JP2000333638A - 醤油および醤油含有液状調味料 - Google Patents

醤油および醤油含有液状調味料

Info

Publication number
JP2000333638A
JP2000333638A JP11147908A JP14790899A JP2000333638A JP 2000333638 A JP2000333638 A JP 2000333638A JP 11147908 A JP11147908 A JP 11147908A JP 14790899 A JP14790899 A JP 14790899A JP 2000333638 A JP2000333638 A JP 2000333638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
molasses
sugar
containing liquid
liquid seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147908A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ishii
潤 石井
Kiyoshi Shimada
潔 島田
Shuzo Mori
修三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP11147908A priority Critical patent/JP2000333638A/ja
Publication of JP2000333638A publication Critical patent/JP2000333638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】醤油の香気が和らいだ醤油およびダシ汁の香や
香辛料の香気などが引き立った醤油含有液状調味料を得
る。 【解決手段】醤油に糖蜜を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は醤油に糖蜜を含有さ
せることにより醤油の有する特徴のある香気が和らげら
れた醤油であり、これを用いた、ダシ汁や香辛料などの
香気が引き立つ、醤油含有液状調味料に関する。
【0002】
【従来の技術】醤油は大豆や小麦などの植物原料を加熱
処理し、これに麹菌を増殖させた後、食塩水中にて発酵
熟成させた発酵調味料であり、それの有する旨味及び特
有の香気などのため万能調味料として和風のみならず、
中華、洋風の調理に欠かせない調味料である。また、醤
油は、その芳醇な旨味や香気を有するため、他の調味
料、食品材料との相性がよく、つゆ類、ドレッシング
類、各種タレ類などの主原料として用いられ、種々の醤
油含有液状調味料が市販されている。そして醤油の香気
は、それ自体、焙焼香、花香、果実香、肉の香などの多
くの芳香成分を有し、極めて複雑で深みのある香りであ
り、加えて加熱処理することにより、何とも言えない食
欲をそそるような香気となることが知られている。しか
しながら、この香気が余りにも食品材料や他の調味料に
対して影響力が強いため、食品材料固有の香気や醤油含
有液状調味料に含有される他の調味料であるダシ汁や香
辛料などの香気よりも時として優ってしまい、食品材料
固有の香気や他の調味料であるダシ汁や香辛料などの香
気が引き立たなくなる欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、醤油特有の
香気が和らいだ醤油およびこれを用いた、ダシ汁や香辛
料などの香気が引き立つ、醤油含有液状調味料を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、醤油に糖蜜を含有
させたところ、醤油の有する特徴的な香気、特にツ−ン
とした香気が和らげられ、この醤油を用いたダシ汁、香
辛料などが含有された液状調味料は、ダシ汁の香、香辛
料の香気などが引き立つ醤油含有液状調味料であること
を知り、この知見に基づいて本発明を完成した。すなわ
ち本発明は、糖蜜を含有することを特徴とする醤油であ
り、それを含有する醤油含有液状調味料である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の糖蜜は、通常の糖蜜であ
り、さとうきびやビ−トなどから砂糖を製造する工程で
砂糖を結晶化させるときに残るシロップ状の糖液であ
り、砂糖製造工程で得られる副産物である。
【0006】本発明に用いられる醤油は、例えば濃口醤
油、淡口醤油、溜り醤油、再仕込み醤油、白醤油などの
通常の醤油が挙げられ、生醤油、火入れ醤油いずれでも
よいが、火入れ処理され火香を有する通常の市販されて
いる醤油が好適であり、これらの1種又は2種以上が用
いられる。
【0007】糖蜜の醤油に対する含有量は0.1〜10
重量%であり、この範囲の含有量であると醤油特有の香
気が緩和される。一方、糖蜜の含有量が0.1重量%未
満であると醤油特有の香気に対するマスキング効果が得
られなく、10重量%を越える含有量であると糖蜜特有
の香気が付与されたり、時として苦みが生じる醤油とな
る。
【0008】本発明の醤油は醤油に糖蜜を0.1〜10
重量%含有させて、撹拌などにより均一に混合して得ら
れる。この際、火入れ醤油に糖蜜を加える方法が好適で
あるが、生醤油に糖蜜を加え均一に混合してから火入れ
処理をおこなってもよい。
【0009】本発明の醤油含有液状調味料は、通常の醤
油含有液状調味料に用いられる醤油の代わりに本発明の
醤油を用いて得られる醤油含有液状調味料であり、特に
ダシ汁の香や香辛料の香気が引き立った醤油含有液状調
味料である。
【0010】本発明の醤油含有液状調味料の本発明の醤
油を除いた原材料は、通常の醤油含有液状調味料に用い
られる原材料であり、ダシ汁、香辛料、甘味糖類、食
酢、酸味料、酒類、その他の調味料などであり、特にダ
シ汁、香辛料などの香気に特徴のある原材料が好適に用
いられる。
【0011】ダシ汁は通常の魚節類、例えば鰹節、宗田
節、鮪節、鯖節、鯵節、鰯節などの粉砕物又はこれらの
削り節類、また例えば鰯、鯖、鯵などを干して乾燥した
煮干し類などを、熱水やアルコ−ルなどで抽出して得る
通常のダシ汁であり、1種又は2種以上が用いられる。
また、必要によりコンブなどの海藻類、しいたけなどの
きのこ類のダシ汁が用いられる。また必要に応じて、魚
介類エキス、酵母エキス、ビ−フエキス、野菜エキス類
などの各種エキス類も用いられる。
【0012】香辛料は、例えばガ−リック、オニオン、
オレガノ、タイム、セ−ジ、ジンジャ−、レッドペパ
−、ペパ−、オ−ルスパイス、クロ−ブ、ナツメグ、カ
ルダモンなどが挙げられ1種又は2種以上が用いられ
る。また必要により、生姜、ニンニク、ピ−マン、シ
ソ、パセリ、ニラ、ミツバなどの香辛野菜類も用いられ
る。
【0013】甘味糖類は、通常の醤油含有液状調味料に
用いられるものでよく例えば、砂糖、麦芽糖、果糖、液
糖、ブドウ糖、水飴、デキストリン、澱粉であり、ソル
ビト−ル、マルチト−ルなどの糖アルコ−ル類などが挙
げられ、また、みりんや酒精含有甘味調味料なども好適
に用いられ、また必要によりグリチルリチン、ステビオ
サイド、アスパルテ−ムなどの甘味料も用いられ、これ
らの甘味糖類、甘味料が1種又は2種以上組み合わせて
用いられる。
【0014】また、必要に応じて蛋白加水分解物、食塩
またグリシン、グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸
系調味料、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウ
ムなどの核酸系調味料、およびコハク酸ナトリウムなど
の旨味調味料が挙げられ1種又は2種以上が用いられ
る。
【0015】また、必要により食酢、果汁類やクエン
酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、酢酸などの酸味料が1種
又は2種以上用いられる。
【0016】また、必要に応じて清酒、ワインなどの酒
類、発酵調味料、ナタネ油、ゴマ油などの食用油類、各
種ガム類、乳化剤、香料、着色料などの原材料が1種又
は2種以上が用いられる。
【0017】本発明の醤油含有液状調味料は、上記した
ように醤油に糖蜜を含有させた本発明の醤油と、上記し
たような通常の醤油含有液状調味料に用いられる原材料
を混和し、殺菌して、例えば、80℃、10分などの加
熱殺菌をおこない得られる。なお、本発明の醤油含有液
状調味料の原材料として醤油と糖蜜を分けて配合し、混
和してもよい。
【0018】本発明の醤油含有液状調味料における糖蜜
のマスキング効果(香気に対しての)は、理由はわから
ないが、醤油の香気をマスキングする効果が特に高く、
ダシ汁中の例えば鰹節の香気とか香辛料の香なども、こ
の糖蜜によりマスキングされるが、マスキングされる程
度が醤油の香気ほど著しくないため、相対的にダシ汁の
香気や香辛料の香などが引き立つ醤油含有液状調味料と
なる。次に、実施例を挙げて本発明を説明する。
【0019】
【実施例】(実施例1)濃口醤油(火入れ醤油)500
gに糖蜜(液糖SGI、日本甜菜製糖株式会社製)1g
を添加して均一になるように撹拌して糖蜜が0.2重量
%含有された本発明の醤油を得た。
【0020】(実施例2)濃口醤油(火入れ醤油)50
0gに糖蜜(液糖SGI、日本甜菜製糖株式会社製)5
0gを添加して均一になるように撹拌して糖蜜が9.1
重量%含有された本発明の醤油を得た。
【0021】(比較例1)濃口醤油(火入れ醤油)50
0gに糖蜜(液糖SGI、日本甜菜製糖株式会社製)
0.2gを添加して均一になるように撹拌して糖蜜が
0.04重量%含有された比較例1の醤油を得た。
【0022】(比較例2)濃口醤油(火入れ醤油)50
0gに糖蜜(液糖SGI、日本甜菜製糖株式会社製)8
0gを添加して均一になるように撹拌して糖蜜が13.
8重量%含有された比較例2の醤油を得た。
【0023】次に、実施例1、2で得た本発明の醤油お
よび比較例1、2で得た比較例の醤油について、糖蜜を
添加しない通常の濃口醤油(火入れ醤油)を対照とし
て、醤油特有の香気が和らいでいる程度について識別能
力を有するパネル10名により官能検査をおこなった。
その評価方法は、対照と差がないを「0」として、やや
差があるを「1」とし、差があるを「2」として、対照
より醤油特有の香気が和らいでいる場合を「−」とし、
増加している場合を「+」としてパネル10名の平均値
で示した。この官能検査の結果を表1に記載する。
【0024】
【表1】
【0025】表1から、糖蜜の含有量が0.04重量%
の比較例1の醤油は、糖蜜の添加されていない通常の醤
油(対照の醤油)と醤油特有の香気の感じる程度は殆ど
変わらず、この程度の含有量では醤油特有の香気を和ら
げる効果はないことが判る。また、糖蜜の含有量が1
3.8重量%の比較例2の醤油は醤油特有の香気は和ら
いでいるが、糖蜜の好ましくない香が付与された醤油で
あることが判る。これらに対して糖蜜の含有量が0.2
重量%、9.1重量%含有された本発明の醤油(実施例
1、2の醤油)は、醤油特有の香気が和らいだ醤油であ
り、糖蜜の好ましくない香も付与されていない醤油であ
ることが判る。
【0026】(実施例3)(本発明の醤油含有液状調味
料)濃口醤油250gに糖蜜(液糖SGI、日本甜菜製
糖株式会社製)20gを含有させ、糖蜜含有の本発明の
醤油を得、次いで、これと砂糖60g、鰹節50gを1
0倍重量の熱水で抽出したダシ汁450g、グルタミン
酸ナトリウム4gを混和し、水を用いて1,000gと
し、80℃、10分の加熱殺菌をおこない本発明の醤油
含有液状調味料を得た。 (比較例3の醤油含有液状調味料)実施例3の「濃口醤
油250gに糖蜜20gを含有させる」の代わりに「糖
蜜を含有させずに濃口醤油250gのみ」を用い、甘味
の程度が同程度になるように「砂糖12g」を更に添加
する以外は実施例3と同様にして1,000gの比較例
3の醤油含有液状調味料を得た。
【0027】次に実施例3の本発明の醤油含有液状調味
料と比較例3のそれとについて、識別能力を有するパネ
ル10名により鰹節の香気が引き立っている程度につい
て2点試験法(ペア・テスト)により評価した。その結
果、本発明の醤油含有液状調味料の方が鰹節の香気が引
き立っていると評価したパネルが9名であり、比較例3
の醤油含有液状調味料を評価したパネルが1名であっ
た。
【0028】(実施例4) (本発明の醤油含有液状調味料)濃口醤油300g、糖
蜜(液糖SGI、日本甜菜製糖株式会社製)5g、砂糖
100g、食酢100g、ワイン50g、唐辛子1g、
ブラックペパ−2gを混合溶解して水を加え1000g
とし、80℃、10分の加熱殺菌をおこない本発明の醤
油含有液状調味料を得た。 (比較例4の醤油含有液状調味料)実施例4の「糖蜜5
gを加える」を除き、甘味の程度が同程度になるように
「砂糖3g」を更に添加する以外は実施例4と同様にし
て1,000gの比較例4の液状調味料を得た。
【0029】次に実施例4の本発明の醤油含有液状調味
料と比較例4のそれとについて、識別能力を有するパネ
ル10名により香辛料の香気が引き立っている程度につ
いて2点試験法(ペア・テスト)により評価した。その
結果、本発明の醤油含有液状調味料の方が香辛料の香気
が引き立っていると評価したパネルが10名であった。
【0030】
【発明の効果】本発明は、醤油に糖蜜を含有させた醤油
であり、醤油特有の刺激的な香気が和らげられた醤油で
あるから、これを食品にかけたり、食品をこれに漬けた
りしたときに、食品そのものの香気が引き立った状態で
食することができる。また醤油含有液状調味料の醤油
に、これを用いることにより、ダシ汁の香や香辛料の香
気などの他の調味料の有する固有の香気が引き立たった
醤油含有液状調味料を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糖蜜を含有することを特徴とする醤油。
  2. 【請求項2】糖蜜の含有量が醤油に対して0.1〜1
    0.0重量%である請求項1記載の醤油。
  3. 【請求項3】請求項1記載の醤油又は請求項2記載の醤
    油を含有することを特徴とする醤油含有液状調味料。
JP11147908A 1999-05-27 1999-05-27 醤油および醤油含有液状調味料 Pending JP2000333638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147908A JP2000333638A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 醤油および醤油含有液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147908A JP2000333638A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 醤油および醤油含有液状調味料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000333638A true JP2000333638A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15440849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147908A Pending JP2000333638A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 醤油および醤油含有液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000333638A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314316A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP2010512098A (ja) * 2006-12-13 2010-04-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける可変的な測定周期を有する端末機の測定方法及び装置
JP2010227027A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Q P Corp 醤油配合食品
JP4876259B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-15 国立大学法人 鹿児島大学 魚醤油の製造方法
JP2013123376A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kao Corp 液体調味料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314316A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Kao Corp 液体調味料の製造方法
JP4876259B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-15 国立大学法人 鹿児島大学 魚醤油の製造方法
JP2010512098A (ja) * 2006-12-13 2010-04-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける可変的な測定周期を有する端末機の測定方法及び装置
JP2010227027A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Q P Corp 醤油配合食品
JP2013123376A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kao Corp 液体調味料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180022238A (ko) 양념 갈비 소스의 제조방법
JP5179012B2 (ja) 野菜粒子含有液状調味料の製造方法
JP5240943B2 (ja) 魚臭さを低減化し、風味を向上させた魚醤油の製造方法
JP4744316B2 (ja) 生姜風味液状調味料
US4590085A (en) Flavor enhancement and potentiation with beer concentrate
JP2008011711A (ja) トマト酢の製造方法、及びトマト酢
JP5121964B2 (ja) 野菜粒子含有液状調味料の製造方法
JP2008187976A (ja) 分離型液状調味料
JP2007111046A (ja) 調味料素材及びその製造方法
JP2000333638A (ja) 醤油および醤油含有液状調味料
JPH11169131A (ja) 食品の塩から味、酸味、香りをマスキングする方法
JP2017023018A (ja) 調味料の製造方法
JP2007190019A (ja) 食酢の呈味改善剤
RU2724505C2 (ru) Ферментированная приправа
JP4049353B2 (ja) 煮物用液状調味料および煮物の製造方法
JP2008086298A (ja) だし入り液体調味料及びその風味改善方法
JP2016158507A (ja) 香辛料感向上剤
JP2001299266A (ja) 調味料
JP7254371B2 (ja) 調味用たまねぎ加工品の製造方法
JP2000295971A (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
JP2017143767A (ja) 食塩含有飲食品用醤油様調味液
JP2001238633A (ja) 食肉用液状調味料
JP2001145470A (ja) かえしの製造方法
JPH10295321A (ja) 液状調味料
WO2022203034A1 (ja) 畜肉風味付与剤