JPH11265994A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11265994A
JPH11265994A JP10066888A JP6688898A JPH11265994A JP H11265994 A JPH11265994 A JP H11265994A JP 10066888 A JP10066888 A JP 10066888A JP 6688898 A JP6688898 A JP 6688898A JP H11265994 A JPH11265994 A JP H11265994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
interlayer insulating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Masaaki Higashiya
政昭 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10066888A priority Critical patent/JPH11265994A/ja
Publication of JPH11265994A publication Critical patent/JPH11265994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチ型の素子分離構造によって半導体素子
間を分離する構造を有する半導体装置の製造方法に関
し、素子の高集積化を目的とする。 【解決手段】素子分離用溝の上とゲート絶縁膜の上を通
るフローティングゲート、中間絶縁膜及びコントロール
ゲートを含む帯状パターンを間隔をおいて複数形成し、
複数の帯状パターンに重ならない半導体基板に不純物導
入層を形成し、複数の帯状パターンと不純物導入層を覆
う層間絶縁膜を形成し、複数の前記素子分離用溝と複数
の帯状パターンによって四方が囲まれる不純物導入層と
その周囲を露出する開口を層間絶縁膜に形成し、開口内
と層間絶縁膜上に絶縁膜を形成し、絶縁膜を異方性エッ
チングすることにより開口の内周面と帯状パターンの側
部にサイドウォールを形成するとともにサイドウォール
に囲まれたコンタクトホールを形成する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、トレンチ型の素子分離構造
によって半導体素子間を分離する構造を有する半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造方法について、セルサ
イズの微細化、及び、工程数の低減は重要な課題であ
る。NOR型フラッシュメモリは、通常、一括消去を行
う各ビットのソースを接続するソースラインが必要とな
る。このソースラインの形成方法に関して、セルサイズ
の微細化を目的として、熱酸化膜で形成された素子分離
膜をゲート電極形成後に自己整合的にエッチングして形
成する方法(以下SAS(sel-align source) 方式)が
従来用いられている。一方、素子分離領域の微細化とし
て、シリコン基板をエッチングし、トレンチ型の素子分
離を形成する方法が従来用いられている。このトレンチ
型素子分離を用いた場合、前記したSAS方式の採用が
不可能となり、ソースライン領域をゲート電極形成前に
形成する必要があり、セルサイズの微細化が困難とな
る。
【0003】次に、トレンチ形の素子分離構造を採用す
るNOR形のフラッシュメモリセルの形成工程を図10
〜図12に基づいて簡単に説明する。図11(a) 〜(c)
は図10(a) のI−I線断面から見た図であり、図12
(a)〜(d) は図10(a) のII−II線断面から見た図であ
る。まず、図10(a) 、図11(a) 及び図12(a) に示
すように、半導体基板101にX及びY方向に複数のトレ
ンチ102 を形成し、そのトレンチ102 内に絶縁膜103 を
充填し、ついで、半導体基板101 の表面を熱酸化してト
ンネル絶縁膜104 を形成する。なお、X方向とY方向
は、基板面上で互いに直交する方向を示している。
【0004】続いて、全体に第一の導電膜を形成した後
に、第一の導電膜をパターニングしてY方向に伸びる複
数のフローティングゲート電極105 をX方向に並列に形
成する。そのフローティングゲート電極105 は、図10
(a) に示すように、トレンチ102 間を通る位置に形成さ
れる。この後に、図11(b) に示すように、半導体基板
101 とフローティングゲート電極105 を覆うように、中
間絶縁膜106 、第二の導電膜107 、カバー絶縁膜108を
形成する。
【0005】次に、図示しないレジストマスクを使用し
て、カバー絶縁膜108 、第二の導電膜107 をパターニン
グして、図12(b) に示すように、X方向に伸びる複数
の帯状のパターンをY方向に並列に形成する。この場合
の帯状のパターンは、1つのトレンチ102 上で2本通過
するように配置される。帯状のパターンのうち第二の導
電膜はフラッシュメモリのコントロールゲート電極107a
として使用される。
【0006】続いて、レジストマスク(不図示)を除去
した後に、図10(b) 、図12(c)に示すように、カバ
ー絶縁膜108 をマスクに使用して中間絶縁膜106 とフロ
ーティングゲート電極105 をパターニングする。さら
に、図12(c) に示すように、カバー絶縁膜108 、コン
トロールゲート電極107aを含む帯状のパターンをマスク
に使用して、半導体基板101 に不純物をイオン注入し、
その不純物を活性化することによりコントロールゲート
電極107aを含む帯状のパターンの両側に不純物拡散層を
形成する。この不純物拡散層については、図10(b) に
示すように、トレンチ102 により分断されずにX方向に
伸びる領域をソース層109sとし、トレンチ102 及びコン
トロールゲート電極107a(またはフローティングゲート
電極105 )によって四方が囲まれる領域をドレイン層10
9dとする。
【0007】次に、図10(c) 、図11(c) 、図12
(d) に示すように、層間絶縁膜110 を形成した後に、層
間絶縁膜110 をパターニングすることによって、X方向
でトレンチ102 に挟まれ且つY方向で2つのコントロー
ルゲート電極107a(又はフローティングゲート電極105
)に挟まれる位置にコンタクトホール111 を形成す
る。さらに、層間絶縁膜110 の上で、Y方向に伸びる複
数のビット線112 をX方向に形成するとともに、そのビ
ット線112 をコンタクトホール111 を通してドレイン層
109dに接続する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そのような工程により
形成されるフラッシュメモリセルにおいて、コントロー
ルゲート電極107a、フローティングゲート電極105 がト
レンチ102 からソース層109s側にはみ出すと、実効的な
チャネル長にバラツキが生じたり、ソース領域が狭くな
ってソース抵抗が大きくなるなどの理由から、消去特性
にバラツキが生じることになる。
【0009】したがって、第二の導電膜107 をパターニ
ングしてコントロールゲート電極107aを形成する工程で
は、パターンの位置合わせマージンをソース層109s側に
確保する必要がある。さらに、コンタクトホール111 を
形成する工程では、コンタクトホール111 とコントロー
ル電極107aが重なることを防止するために、ドレイン層
109dを広くしてコンタクトホール111 の位置合わせマー
ジンを確保する必要がある。
【0010】そのようなコントロールゲート電極の位置
合わせとコンタクトホールの位置合わせという2つの位
置合わせマージンを確保することは、コントロールゲー
ト電極間の間隔を狭くし、ひいてはトレンチの面積を狭
くする際に支障をきたす。本発明の目的は、フラッシュ
メモリを素子分離するために形成されるトレンチの面積
を狭くする半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図1〜
8に例示するように、半導体基板に素子分離用溝を複数
本形成する工程と、前記素子分離用溝の中に絶縁材を充
填する工程と、前記素子分離用溝内を囲む領域の前記半
導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
素子分離用溝の上と前記ゲート絶縁膜の上を通るフロー
ティングゲート、中間絶縁膜及びコントロールゲートを
含む帯状パターンを間隔をおいて複数形成する工程と、
前記素子分離用溝を囲む領域の前記半導体基板に複数の
前記帯状パターンをマスクにして不純物を導入して不純
物導入層を形成する工程と、複数の前記帯状パターンと
前記不純物導入層を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
マスクを使用して前記層間絶縁膜を部分的にエッチング
することによって、複数の前記素子分離用溝と複数の前
記帯状パターンによって四方が囲まれる領域の前記不純
物導入層とその周囲を露出する開口を前記層間絶縁膜に
形成する工程と、前記開口内と前記層間絶縁膜上に絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチングすること
により、前記絶縁膜を前記開口の内周面と前記帯状パタ
ーンの側部にサイドウォールとして残すとともに、該サ
イドウォールに囲まれたコンタクトホールを前記開口内
に形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に配線を形成す
るとともに、該配線を前記コンタクトホールを通して電
気的に接続する工程とを有することを特徴とする半導体
装置の製造方法により解決する。
【0012】上記半導体装置の製造方法において、前記
帯状のパターンには、前記コントロールゲートの上に形
成した反射防止膜が存在し、該反射防止膜は、前記層間
絶縁膜に前記開口を形成するためのエッチングのエッチ
ングストッパ層として機能することを特徴とする。上記
半導体装置の製造方法において、前記反射防止膜は窒化
シリコン又は酸化シリコンからなり、前記層間絶縁膜は
酸化シリコン含有材料から構成されていることを特徴と
する。
【0013】上記半導体装置の製造方法において、前記
層間絶縁膜は、燐とホウ素のうちの少なくとも一方の不
純物を含む酸化シリコン材料から構成されていることを
特徴とする。上記半導体装置の製造方法において、前記
帯状のパターンの形成は、前記素子分離用溝の中の前記
絶縁材と前記ゲート絶縁膜の上に第一の導電膜を形成す
る工程と、前記第一の導電膜をパターニングして、前記
素子分離用溝の間に挟まれる領域を第一の方向に延びる
フローティングゲートを形成する工程と、前記フローテ
ィングゲートを覆う中間絶縁膜を形成する工程と、前記
中間絶縁膜の上に前記コントロールゲート用の第二の導
電膜を形成する工程と、前記第二の導電膜と前記中間膜
と前記フローティングゲートを、前記第一の方向と交差
する方向に延びる帯状にパターニングする工程とを含む
ことを特徴とする。この場合、複数の前記配線フローテ
ィングゲートは、前記素子分離用溝の上で相互に分離さ
れていることを特徴とする。
【0014】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、フローティングゲート、コントロールゲ
ートを含む帯状のパターンと半導体基板との上に層間絶
縁膜を形成した後に、帯状のパターンと素子分離用溝に
よって四方が囲まれた不純物拡散層の上方で、その不純
物導入層よりも広い開口を層間絶縁膜に形成し、つい
で、開口部から一部が露出する帯状のパターンの一方の
側面とその開口の内周面を覆うサイドウォールを形成
し、このサイドウォールによって区画されたコンタクト
ホールを不純物導入層の上に形成するようにしている。
【0015】したがって、ドレイン層の上にコンタクト
ホールを形成する際のパターニング用マスク位置合わせ
が不要になるので、パターニング用マスク位置合わせマ
ージンを確保する必要がなくなる。この結果、コンタク
トホールの周囲に存在する2つのコントロールゲート電
極の間隔と素子分離用溝の長さをそれぞれ小さくするこ
とが可能になり、これによってフラッシュメモリセル同
士の間隔が狭くなって集積度が高くなる。
【0016】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。図1〜図8は、本発明の一
実施形態に係る半導体装置の製造方法を示し、そのうち
図1〜図3は平面図、図4〜図6は、図1(a) のIII-II
I 線から見た断面図、図7、図8は、図1(a) のIV−IV
線から見た断面図である。
【0017】まず、図1(a) 、図4(a) 及び図7(a) に
示す状態になるまでの工程を説明する。シリコン基板
(半導体基板)1の表面を熱酸化して厚さ15〜30nm
のSiO2膜を形成し、そのSiO2膜よりなる保護膜2とす
る。この後に、保護膜2の上に膜さ100〜200nmの
窒化シリコン膜3を形成する。その後に、CF4 とCHF3
Arを含むエッチングガスを用いるフォトリソグラフィー
法によって窒化シリコン膜3と保護膜2をパターニング
して素子分離領域に窓3aを図中X方向とY方向に複数
形成する。それらの窓3aは、X方向に幅が0.4μ
m、Y方向に長さが0.9にするとともに、各窓3a同
士の間隔をX方向及びY方向にそれぞれ0.4μmとす
る。ここで、X方向とY方向は互いに直交する方向であ
る。
【0018】さらに、HBr とO2の混合ガス又はCl2 とO2
の混合ガスを用いるドライエチングによって複数の窓3
aを通してシリコン基板1をエッチングし、これにより
シリコン基板1に深さ約0.5μmの素子分離用溝(トレ
ンチ)4を複数個形成する。次に、図1(b) 、図4(b)
及び図7(b) に示す状態になるまでの工程を説明する。
【0019】CVDにより素子分離用溝4の中に埋込酸
化膜5として酸化シリコンを成長する。この酸化シリコ
ン膜はSiH4とO2の混合ガスか又はTEOS(tetraethoxy
silane) とオゾンの混合ガスを用いる。この酸化シリコ
ン膜5の成長後に、約1000〜1100℃のアニール
によって酸化シリコン膜5の膜内を緻密化する。窒化シ
リコン膜3上に成長した埋め込み酸化膜5は、化学機械
研磨によって除去される。
【0020】次に、熱燐酸によって窒化シリコン膜3を
除去した後に、希釈フッ酸を用いて保護膜2を除去する
と同時に素子分離用溝4内の埋込絶縁膜5のシリコン基
板1表面からの突出量を少なくする。その後に、シリコ
ン基板1の表面を熱酸化してSiO2を膜厚9〜11nmに成
長し、これをトンネル絶縁膜6に適用する。この後に、
不純物を含む第一の多結晶シリコン膜をトンネル絶縁膜
6の上と埋込絶縁膜5の上に約100〜150nmの厚さ
に形成し、ついで、これをフォトリソグラフィーによっ
てパターニングして図1(c) 、図4(c) 及び図7(c) に
示すような帯状のフローティングゲート電極7を並列に
複数本形成する。そのフローティングゲート電極7は、
図1(c) に示すように素子分離用溝3の間の領域のうち
Y方向に延びる領域に配置される。
【0021】さらに、図2(a) 、図4(d) 、図8(a) に
示すように、シリコン基板1とフローティングゲート電
極7を覆うように中間絶縁膜8を形成する。この中間絶
縁膜8は、例えば膜厚7〜10nmの下側酸化シリコン膜
と膜厚10〜15nmの窒化シリコン膜と膜厚3nmの上側
酸化シリコン膜からなる三層構造のONO膜から構成さ
れている。
【0022】さらに、中間絶縁膜8の上には、膜厚10
0〜150nmの不純物を含む第二の多結晶シリコン膜9
と膜厚100〜150nmのタングステン・シリサイド膜
10をCVD法により成長する。さらに、タングステン
・シリサイド膜10の上には、窒化酸化シリコン又は窒
化シリコンよりなる反射防止膜11をプラズマCVD法
によって約100nmの厚さに形成する。
【0023】この後に、反射防止膜11上にレジストR
を塗布し、これを露光、現像して図4(d) に示すよう
に、レジストRを複数の帯状にパターニングンする。帯
状のパターンのレジストRは、X方向に長く延在し、且
つ、それぞれの素子分離用の溝4の上を2本のストライ
プが通過するように配置される。次に、帯状のレジスト
をマスクに使用して、図5(a) に示すように、反射防止
膜11、タングステン・シリサイド膜10、第二の多結
晶シリコン膜9までをエッチングして、それらの膜をレ
ジストRと同じ帯状に整形する。これによって得られた
タングステン・シリサイド膜10と第二の多結晶シリコ
ン膜9は、コントロールゲート電極12として使用され
る。
【0024】続いて、レジストRを溶剤によって除去し
た後に、反射防止膜11をマスクに使用して、帯状の反
射防止膜11に覆われない領域の中間絶縁膜8とフロー
ティングゲート電極7を順にエッチングする。これによ
り、図2(b) に示すように、フローティングゲート電極
7は、素子分離用溝4の上方で複数に分割された状態に
なる。
【0025】この後に、図5(b) に示すように、反射防
止膜11をマスクにして、シリコン基板1のうちコント
ロールゲート電極12の下方を除く領域にn形不純物
(燐、砒素)又はp形不純物(ホウ素)をイオン注入し
た後に、導入された不純物をシリコン基板1内で活性化
させて不純物拡散層を形成する。その不純物はシリコン
基板1とは反対の導電型を選択する。
【0026】ここで、図2(b) に示すように、不純物拡
散層のうち、コントロールゲート電極12と交差せずに
X方向に伸びる領域をソース層13sとする一方、2つ
の素子分離用溝4と2つのコントロールゲート電極12
によって四方が囲まれる領域をドレイン層13dとす
る。続いて、図2(c) 、図5(c) 、図8(b) に示すよう
に、CVD法によって酸化シリコンよりなる第一の層間
絶縁膜14を100nmの膜厚に形成した後に、さらにC
VD法によりBPSG(boron-phospho silicate glas
s)、PSG又はBSGよりなる第二の層間絶縁膜15を
800〜1000nmの厚さに成長する。さらに、第二の
層間絶縁膜15を平坦化のために850〜900℃で加
熱してリフローする。
【0027】この後に、図5(c) に示すように、ドレイ
ン層13dの上に窓16aを有するレジストパターン1
6を第二の層間絶縁膜15の上に形成する。その窓16
aはドレイン層13dとその周辺の上方に位置する第二
の層間絶縁膜15を露出させるような広さにする。この
後に、窓16aを通して第一及び第二の層間絶縁膜1
4、15をエッチングすることにより、図3(a) に示す
ように、ドレイン層13dの上面全体を露出させるとと
もに、素子分離用溝4内の酸化シリコン膜5の一部と反
射防止膜11の一部を露出させるような開口17を第一
及び第二の層間絶縁膜14、15に形成する。
【0028】このエッチングの際には反応ガスとしてC4
F8/Ar/O2を使用するので、反射防止膜11はエッチング
ストッパとして機能を有する。しかし、図6(a) に示す
ように反射防止膜11も僅かであるがエッチングされる
ので、予め反射防止膜11の膜厚を調整することによっ
てタングステン・シリサイド膜10の露出を防止してお
くのが好ましい。
【0029】そのような開口17の形成によって、フロ
ーティングゲート電極7とコントロールゲート電極12
の側面が露出するので、これらの電極7、12の側面を
絶縁膜で被覆するために、次のような工程で絶縁性サイ
ドウォールを形成する。まず、第二の層間絶縁膜15を
覆うとともに開口17内を充填する酸化シリコン膜(不
図示)をCVDにより形成する。この膜の成長の際に
は、SiH4とO2を成長ガスとして使用し、基板温度を約8
00℃の高温で成長したいわゆる高温酸化膜である。
【0030】次に、図3(b) 、図6(b) に示すように、
反応性イオンエッチング(RIE)により第二の層間絶
縁膜15上の酸化シリコン膜(不図示)をエッチングし
て除去するとともに、開口17内の酸化シリコン膜を垂
直方向にエッチングしてドレイン層13aのほぼ中央部
が露出する幅0.3μm程度のコンタクトホール18を
自己整合的に形成する。この場合、図6(b) に示すよう
に、開口17の内面とフローティングゲート電極7及び
コントロールゲート電極12のそれぞれの側面に酸化シ
リコン膜を残し、これをサイドウォール19とする。こ
の場合のエッチングガスとしてCHF3/CF4/AR を使用す
る。
【0031】次に、コンタクトホール18の中とサイド
ウォール19の上と第二の層間絶縁膜15の上にそれぞ
れAl/Cu からなる属膜をスパッタによって形成する。そ
して、図3(c) 、図6(c) 及び図8(c) に示すように、
その金属膜をパターニングして各コンタクトホール18
の上を通るビット線20を並列に複数形成する。各ビッ
ト線20は、例えばY方向に帯状に延在する形状にす
る。
【0032】以上によってNOR型のフラッシュメモリ
セルが形成され、その等価回路は例えば図9に示すよう
になる。上述した実施形成によれば、フラッシュメモリ
セルを覆う層間絶縁膜14,15のうちドレイン層13
dの上にドレイン層13dよりも広い開口17を予め形
成し、ついで、その開口17の内周面とゲート電極7,
12の側面を覆うサイドウォール19を自己整合的に形
成し、これによりドレイン層13dの上にサイドウォー
ル19によって区画されたコンタクトホール18を形成
するようにしている。
【0033】したがって、ドレイン層13dの上にコン
タクトホール18を形成する際のパターニング用マスク
位置合わせが不要になるので、パターニング用マスク位
置合わせマージンを確保する必要がなくなる。この結
果、コンタクトホール18の周囲に存在する2つのコン
トロールゲート電極12のY方向の間隔と素子分離用溝
4のY方向の長さをそれぞれ小さくすることが可能にな
り、これによってフラッシュメモリセル同士の間隔が狭
くなって集積度が高くなる。
【0034】例えば、従来技術ではコンタクトホール形
成用のマスク位置合わせマージンを考慮した場合の2つ
のコントロールゲート電極間の距離を0.7μm程度と
すると、本実施形態ではそのコントロールゲート電極間
距離を0.5μm程度まで短くすることが可能になっ
た。この結果、本実施形態に係る素子分離用溝のY方向
の長さを、従来のものよりも0.2μm程度縮めること
ができ、素子の集積度を高くすることが可能になる。
【0035】さらに、層間絶縁膜14,15に形成した
開口17の内周にはなだらかなサイドウォール19が存
在するので、層間絶縁膜14,15が厚くなってもコン
タクトホール19を通るビット線20のステップカバレ
ッジが良好になる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、フロ
ーティングゲート、コントロールゲートを含む帯状のパ
ターンと半導体基板との上に層間絶縁膜を形成した後
に、帯状のパターンと素子分離用溝によって四方が囲ま
れた不純物拡散層の上方で、その不純物導入層よりも広
い開口を層間絶縁膜に形成し、ついで、開口部から一部
が露出する帯状のパターンの一方の側面とその開口の内
周面を覆うサイドウォールを形成し、このサイドウォー
ルによって区画されたコンタクトホールを不純物導入層
の上に形成するようにしたので、ドレイン層の上にコン
タクトホールを形成する際のパターニング用マスク位置
合わせが不要になるので、コンタクトホールの周囲に存
在する2つのコントロールゲート電極の間隔と素子分離
用溝の長さをそれぞれ小さくすることが可能になり、こ
れによってフラッシュメモリセルの集積度を高くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を示す平面図(その1)である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を示す平面図(その2)である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を示す平面図(その3)である。
【図4】図4は、図1(a) のIII-III 線断面からみた本
発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図(その1)である。
【図5】図5は、図1(a) のIII-III 線断面からみた本
発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図(その2)である。
【図6】図6は、図1(a) のIII-III 線断面からみた本
発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図(その3)である。
【図7】図7は、図1(a) のIV− IV 線断面からみた本
発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図(その1)である。
【図8】図8は、図1(a) のIV− IV 線断面からみた本
発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図(その2)である。
【図9】図9は、NOR型のフラッシュメモリセルの等
価回路図である。
【図10】図10は、従来のNOR型フラッシュメモリ
セルの製造工程を示す平面図である。
【図11】図11は、図10(a) のI−I線断面図から
みた従来のNOR型フラッシュメモリセルの製造工程を
示す断面図である。
【図12】図12は、図10(a) のII−II線断面からみ
た従来のNOR型フラッシュメモリセルの製造工程を示
す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板(半導体基板)、2…保護絶縁膜、3
…窒化シリコン膜、3a…窓、4…素子分離用溝、5…
埋め込み酸化膜、6…トンネル絶縁膜、7…フローティ
ングゲート電極、8…中間絶縁膜、9…第二の多結晶シ
リコン膜、10…タングステン・シリサイド膜、11…
反射防止膜、12…コントロールゲート電極、13s…
ソース層、13d…ドレイン層、14…第一の層間絶縁
膜、15…第二の層間絶縁膜、16…窓、17…開口、
18…コンタクトホール、19…サイドウォール、20
…ビット線(配線)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に素子分離用溝を複数形成する
    工程と、 前記素子分離用溝の中に絶縁材を充填する工程と、 前記素子分離用溝内を囲む領域の前記半導体基板の表面
    にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記素子分離用溝の上と前記ゲート絶縁膜の上を通るフ
    ローティングゲート、中間絶縁膜及びコントロールゲー
    トを含む帯状パターンを間隔をおいて複数本形成する工
    程と、 前記素子分離用溝を囲む領域の前記半導体基板に、複数
    の前記帯状パターンをマスクにして不純物を導入して不
    純物導入層を形成する工程と、 複数の前記帯状パターンと前記不純物導入層を覆う層間
    絶縁膜を形成する工程と、 マスクを使用して前記層間絶縁膜を部分的にエッチング
    することによって、複数の前記素子分離用溝と複数の前
    記帯状パターンによって四方が囲まれ領域の前記不純物
    導入層とその周囲を露出する開口を前記層間絶縁膜に形
    成する工程と、 前記開口内と前記層間絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記絶縁膜を
    前記開口の内周面と前記帯状パターンの側部にサイドウ
    ォールとして残すとともに、該サイドウォールに囲まれ
    たコンタクトホールを前記開口内に形成する工程と、 前記層間絶縁膜の上に配線を形成するとともに、該配線
    を前記コンタクトホールを通して電気的に接続する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記帯状のパターンには、前記コントロー
    ルゲートの上に形成した反射防止膜が存在し、該反射防
    止膜は、前記層間絶縁膜に前記開口を形成するためのエ
    ッチングのエッチングストッパ層として機能することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記反射防止膜は窒化シリコン又は酸化シ
    リコンからなり、前記層間絶縁膜は酸化シリコン含有材
    料から構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記層間絶縁膜は、燐とホウ素のうちの少
    なくとも一方の不純物を含む酸化シリコン材料から構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記帯状のパターンの形成は、 前記素子分離用溝の中の前記絶縁材と前記ゲート絶縁膜
    の上に第一の導電膜を形成する工程と、 前記第一の導電膜をパターニングして、前記素子分離用
    溝の間に挟まれる領域を第一の方向に延びるフローティ
    ングゲートを形成する工程と、 前記フローティングゲートを覆う中間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記中間絶縁膜の上に前記コントロールゲート用の第二
    の導電膜を形成する工程と、 前記第二の導電膜と前記中間膜と前記フローティングゲ
    ートを、前記第一の方向と交差する方向に延びる帯状に
    パターニングする工程とを含むことを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】複数の前記配線フローティングゲートは、
    前記素子分離用溝の上で相互に分離されていることを特
    徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP10066888A 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH11265994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066888A JPH11265994A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066888A JPH11265994A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265994A true JPH11265994A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13328907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066888A Pending JPH11265994A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265994A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-19 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2004342881A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置および半導体装置およびicカードおよび携帯電子機器および半導体記憶装置の製造方法
US7579647B2 (en) 2000-08-11 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
JP2010153904A (ja) * 2010-03-04 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011119331A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
CN108417527A (zh) * 2018-02-02 2018-08-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 自对准接触孔的形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-19 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4564646B2 (ja) * 1999-12-27 2010-10-20 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリ素子の製造方法
US7579647B2 (en) 2000-08-11 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
JP2004342881A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置および半導体装置およびicカードおよび携帯電子機器および半導体記憶装置の製造方法
JP2011119331A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010153904A (ja) * 2010-03-04 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
CN108417527A (zh) * 2018-02-02 2018-08-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 自对准接触孔的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750090B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges, and a memory array made thereby
US6037223A (en) Stack gate flash memory cell featuring symmetric self aligned contact structures
KR100352909B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3072565B2 (ja) 無接点フローティングゲートメモリアレイを製造する方法
US5763309A (en) Self-aligned isolation and planarization process for memory array
KR100821495B1 (ko) 제어 게이트 스페이서들을 가진 플로팅 게이트 메모리셀들의 반도체 메모리 어레이를 형성하는 자기 정렬 방법,및 이 방법에 의해 제조된 메모리 어레이
US7829414B2 (en) Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device, and non-volatile semiconductor memory device
JPH1126728A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6967372B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with vertical control gate sidewalls and insulation spacers
US20030127678A1 (en) Semiconductor device
KR100275746B1 (ko) 적층 게이트 측벽 및 활성 영역의 손상을 방지할 수 있는 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR100521371B1 (ko) 소노스형 비휘발성 메모리 및 그 제조 방법
JPH11265994A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040013529A (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자의 제조방법
JP2936608B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP4398829B2 (ja) 半導体装置
JP2008177483A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001230319A (ja) 平坦化膜の流動に基づく下部配線と上部配線の間の電気的ショートを防止するための半導体素子の製造方法
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060044587A (ko) 반도체 메모리 장치, 및 그 제조 방법
JPH03211774A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH0870055A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010034291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728