JPH11265266A - 多機能印刷システムのための割込システム - Google Patents

多機能印刷システムのための割込システム

Info

Publication number
JPH11265266A
JPH11265266A JP3299A JP3299A JPH11265266A JP H11265266 A JPH11265266 A JP H11265266A JP 3299 A JP3299 A JP 3299A JP 3299 A JP3299 A JP 3299A JP H11265266 A JPH11265266 A JP H11265266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
interrupt
service
queue
currently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101860B2 (ja
Inventor
Jeffrey D Debes
ディ ディーブス ジェフリー
Donald J Gusmano
ジェイ ガスマノ ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11265266A publication Critical patent/JPH11265266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101860B2 publication Critical patent/JP4101860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種類のジョブを扱う多機能印刷システムに
おいて、適切なジョブの割込を実現するためのシステム
を提供する。 【解決手段】 プリントキュー220には、EPCメモ
リ24及びプリンタ20によって印刷されるジョブが順
に格納されている。コピー、プリント、FAXと言った
サービスごとに、ジョブが入力されるキューすなわちコ
ピージョブキュー210、プリントジョブキュー21
2、FAXジョブキュー214が設けられる。各サービ
スには優先関係が定められている。ユーザがユーザイン
タフェース134の割込ボタンを押下し、キュー21
0、212、214の中から所望のジョブを割込ジョブ
として指定すると、コントローラ44は、その割込ジョ
ブとプリントキュー220の先頭にあって現在印刷処理
中のジョブとの優先関係を各々が由来するサービスなど
から求め、その優先関係に従って割込ジョブを現在処理
中のジョブに割り込ませるかどうかを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジョブ割込機能を
有する多機能印刷システムに関し、特に、現在印刷処理
中のジョブに対し複数のジョブ入力元から少なくとも1
つの割込ジョブを割り込ませられるようプリントキュー
を管理することができるジョブ割込機構に関する。ま
た、このシステムは、少なくとも1つの割込ジョブが所
定の優先度ステータスを満足しない場合には、その割込
ジョブが現在印刷処理中のジョブに割り込むことを禁じ
るようにプログラムすることができる。最後に、このシ
ステムは、現在プリントキューから取り出され印刷され
ているジョブに対する割込を許すことにより、第1の割
込ジョブと第2の割込ジョブをその割り込まれるジョブ
より先に印刷することができ、しかも第2の割込ジョブ
がプリントキューに届くよりも前に第1の割込ジョブが
完了した場合でもそのような処理ができる。
【0002】
【従来の技術】プリントキューの概念は、様々なデジタ
ル複製システムの動作において重要なものである。例え
ば、ガウロンスキ他(Gauronski et al.)による199
3年4月27日発行の米国特許5,206,735号
(以下、735特許と呼ぶ)には、適切なキュー管理に
より、現在印刷処理中のジョブに、割込ジョブを割り込
ませることができることが開示されている。
【0003】この735特許を特に参照すれば、ある特
定のジョブが、大容量メモリから取得され、「ジョブフ
ァイル」として、キューの中の現在処理中のジョブに関
係した「論理ポイント」に挿入される。印刷処理がその
特定のジョブの挿入された論理ポイントに到達すると、
その時処理中のジョブが中断され、その特定のジョブが
処理される。その特定のジョブの処理が完了すると、中
断されたジョブの処理が再開される。
【0004】735特許に開示されたキューは、通常の
場合、特定の(すなわち割込の)ジョブがキューに挿入
された場合を除き、先入れ先出し(“FIFO”)方式
で管理される。735特許に例示された実施例では、割
込ジョブは、割込ジョブが現に印刷処理中の場合を除
き、上述のキューに挿入される。1番目の割込ジョブが
印刷処理中の場合、2番目の割込ジョブは、処理中の割
込ジョブの後の順番になる。本質的に、現に処理中の割
込ジョブに優先度が与えられる。1番目の割込ジョブに
2番目の割込ジョブを割り込ませることに関する事項
は、ハンセン(Hansen)による1996年7月9日発行
の米国特許5,535,009号に書かれている。
【0005】735特許のキュー管理方式は、多機能印
刷システムで用いるのに最適ではない。なぜなら、その
方式はキュー管理のためのジョブタイプの識別を行って
いないからである。したがって、よくある多くの例にお
いて、プリントジョブをコピージョブより優先させるこ
とはできないし、その逆もできない。多機能印刷システ
ムでの使用に特に適したシステムは、パラダイス他(Pa
radise et al.)による1990年8月7日発行の米国
特許4,947,345号(345特許と呼ぶ)、特願
昭58−152821号(1983年8月22日公開)
に開示されている。
【0006】なお、多機能印刷システムは、デジタルス
キャナ及びデジタルプリンタを組み合わせることによ
り、プリンタ、コピー機、ファクシミリ装置などの機能
を併せ持つようにしたシステムであり、デジタル複合
機、マルチファンクション機とも呼ばれる。
【0007】345特許では、第1のキューがコピージ
ョブ及びプリントジョブの格納のために用いられ、第2
のキューが、第1のキューと通信しつつ、第1のキュー
と並列的にファクシミリ(FAX:ファクス)ジョブの
格納のために用いられる。予め定められた数のファクス
ジョブが第2のキューに格納されると、それら格納され
たジョブは、第1のキューのジョブ群の先頭に入れら
れ、それらファクスジョブは、その時キューに格納され
ているコピージョブ、プリントジョブの前に印刷され
る。
【0008】公知の別のシステムでは、ネットワーク印
刷システムにおいて、複数の装置に関連したキュー管理
方式を提供している。例えば、ロビオンド(Lobiondo)
に付与された米国特許第5,287,194号(199
4年2月15日発行)は、ローカル(その場)及び/又
はリモート(遠隔地)から利用できる複数のプリンタの
複合体全体を利用し、計画のために要求される競合時間
などの複数の基準に基づいて、プリンタのジョブ群を配
分し編集できるようにするスケジューリング・ルーチン
を開示している。例えば、1つのプリントジョブを第1
の部分と第2の部分に分離し、第1の部分は第1のプリ
ンタのプリントキューから処理し、第2の部分は第2の
プリンタのプリントキューから処理することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】多機能コピー機では、
ユーザは、第1の時刻に、1つのサービス(例えばロー
カルでスキャナー)からの第1の割込ジョブをプリント
キューに対して挿入しようとし、第2の時刻に、別のサ
ービス(例えばネットワーククライアント)からの第2
の割込ジョブをプリントキューに挿入しようとするかも
知れない。このような状況では、現在プリントキューか
ら印刷中のジョブに対し、第2の割込ジョブではなく第
1の割込ジョブによって割込をかけることが望ましい。
米国特許4,947,345号は、その特許の意図する
目的、すなわち1又は複数のコピー/プリントジョブを
1又は複数のFAX(ファクシミリ)ジョブの印刷処理
に従属させるという目的には適しているが、それは今挙
げたタイプの第1及び第2の割込ジョブの区別に正に適
応したものであった。
【0010】更に、上記の各従来技術は、プリントキュ
ーから現在印刷しているジョブに対し第1の割込ジョブ
を割り込ませてそのジョブを印刷させ、それに続いて第
2の印刷ジョブを印刷させることができるシステム、特
に第2の割込ジョブがプリントキューに届くより前にそ
の第1の割込ジョブが完了した場合でも、第2の割込ジ
ョブを第1の割込ジョブに続いて印刷させることができ
るシステムについては全く考慮がなされていない。割込
ジョブが生成された「サービス」を考慮して、その割込
ジョブをプリントキューに挿入する多機能印刷システム
が求められている。また、第1の割込ジョブの印刷後い
くらかの時間間隔が経過するまで第2の割込ジョブがプ
リントキューに届かない場合でも、第1の割込ジョブと
第2の割込ジョブが続いて処理されるようキューを管理
するシステムが望まれる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様とし
て、多機能印刷システムのプリントキューから現在印刷
処理中のジョブに対し、第1のサービス及び第2のサー
ビスのいずれかからの割込ジョブによって割込をかける
ための割込システムを開示する。現在印刷処理中のジョ
ブは、ページ境界部、セット境界部、及びジョブ境界部
を含む。第1のサービスは、多機能印刷システムに対し
てローカルに配設された第1の入力装置を有し、第1の
入力装置により生成された1以上のジョブを有する第1
のメモリセクションと通信する。第2のサービスは、多
機能印刷システムに対してリモートに配設された第2の
入力装置を有し、第2の入力装置により生成された1以
上のジョブを有する第2のメモリセクションと通信す
る。割込システムは、a)多機能印刷システムと通信
し、第1のメモリセクション又は第2のメモリセクショ
ンの中のジョブの1つを割込ジョブに指定するためのユ
ーザインタフェースを有し、b)割込ジョブが第1又は
第2のメモリセクションの一方からプリントキューに送
信され、更にc)現在印刷処理中のジョブに割り込むた
めに、割込ジョブをプリントキューの指定された位置に
挿入することを可能にするコントローラを有する。i)
コントローラは、割込ジョブが第1のサービスで生成さ
れかつ予め指定された条件が満たされた場合には、割込
ジョブを現在印刷処理中のジョブのページ境界部又はセ
ット境界部のいずれかに挿入する。その結果現在印刷処
理中のジョブは、自身の処理完了の前に、割込ジョブに
よりページ境界部又はセット境界部で中断される。i
i)またコントローラは、割込ジョブが第2のサービス
で生成された場合には、割込ジョブを現在印刷処理中の
ジョブのジョブ境界部に挿入する。その結果、現在印刷
処理中のジョブは、割込ジョブの印刷を開始する前に、
処理が完了される。
【0012】また、本発明の別の態様では、多機能印刷
システムのプリントキューから現在印刷処理中のジョブ
に対し、第1のサービス及び第2のサービスのいずれか
を起源とする割込ジョブによって割込をかけるための割
込システムを開示する。現在印刷処理中のジョブは、ペ
ージ境界部、セット境界部、及びジョブ境界部を含む。
第1のサービスは、多機能印刷システムに対してローカ
ルに配設された第1の入力装置を有し、第1の入力装置
により生成された1以上のジョブを有する第1のメモリ
セクションと通信する。第2のサービスは、多機能印刷
システムに対してリモートに配設された第2の入力装置
を有し、第2の入力装置により生成された1以上のジョ
ブを有する第2のメモリセクションと通信する。割込シ
ステムは、a)多機能印刷システムと通信し、第1のメ
モリセクション又は第2のメモリセクションの中のジョ
ブの1つを割込ジョブに指定するためのユーザインタフ
ェースを有し、b)割込ジョブが第1又は第2のメモリ
セクションの一方からプリントキューに送信され、更に
c)現在印刷処理中のジョブに割り込むために、割込ジ
ョブをプリントキューの指定された位置に挿入すること
を可能にするコントローラを有する。コントローラは、
i)割込ジョブを現在印刷処理中のジョブのページ境界
部、セット境界部又はジョブ境界部のいずれかに挿入す
ることにより、割込ジョブの存在を検出したときにその
割込ジョブの処理を開始させ、ii)この割込ジョブの
開始に関連して、ユーザインタフェースにより該割込シ
ステムをオープン状態に設定することによりそのオープ
ン状態が解除されるまで割込ジョブ以外のジョブの印刷
を禁止する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0014】図1には、本発明の好適な実施形態に適し
たタイプのデジタルコピーシステムが示される。図示の
ように、デジタルコピーシステムは、ドキュメントフィ
ーダ1と操作(表示)パネル2を備える。操作パネル2
は、表示機能を備える。ユーザが操作パネル2上で操作
条件を入力すると、ドキュメントフィーダ1は、セット
された文書を画像読み取り装置3上の所定の読み取り位
置まで移送し、その文書の読み取りが終わると、その文
書を読み取り位置から運び去る。画像読み取り装置3
は、読み取り位置まで運ばれてきた文書に光を照射す
る。このときの文書からの反射光が、CCD(電荷結合
素子)イメージセンサなどの固体撮像デバイスにより、
電気的な信号、すなわち画像信号、に変換される。画像
形成装置4は、その画像信号が表す画像を、普通紙ある
いは感熱紙上に、電子写真方式、感熱式、熱転写式、イ
ンクジェット方式などの従来方式で形成する。
【0015】用紙が複数の用紙カセット7のいずれかか
ら画像形成装置4に供給されると、画像形成装置4は、
その用紙の片面に画像形成(すなわち印刷)を行う。両
面コピーユニット5は、片面が印刷された用紙を裏返
し、改めて画像形成装置4に供給する。この結果、用紙
のもう一方の面にも画像が形成され、両面コピー(両面
印刷)が完了する。両面コピーユニット5は、従来より
慣例的に、用紙の再供給を即座に行うように設計される
か、あるいは積み重ねられた複数の用紙を下から上に順
番に再供給するように設計されている。両面コピーされ
た用紙は、画像形成装置4から排出され、ページの順番
に従って、出力装置(ソーター)6にソートして出力さ
れる。
【0016】複数のアプリケーション8(一般にデジタ
ルコピーシステムに備えられる)は、デジタルコピーシ
ステムに組み込まれた資源であるドキュメントフィーダ
1、操作パネル2、画像読み取り装置3、画像形成装置
4、両面コピーユニット5、出力装置6、用紙カセット
7を共用する。アプリケーションには、コピー機アプリ
ケーション、プリンタ(IOT:Image Output Termina
l:画像出力ターミナル)アプリケーション、ファクシ
ミリ(FAX)アプリケーションなどの様々なものが含
まれる。また、デジタルコピーシステムは、周知のネッ
トワーク接続手段9により、ネットワークに接続されて
いる。
【0017】図2には、ネットワーク向けの多機能印刷
システム10が示されている。印刷システム10は、ネ
ットワークサービスモジュール14に機能的に接続され
た印刷装置12を含む。印刷装置12は、電子的サブシ
ステムとしてビデオコントロールモジュール(VCM)
16を含む。VCM16は、スキャナ18及びプリンタ
20と情報のやり取りを行う。例えば、VCM16は、
デジタルコピーにおいて、スキャナ及びプリンタの動作
を調整する。なお、VCM16の詳細については、後に
改めて説明する。デジタルコピーにおいて、スキャナ1
8(IIT(Image Input Terminal:画像入力ターミナ
ル)とも呼ばれる)は、例えばCCDフルウィドス(fu
ll width)アレイ(最大用紙サイズと同幅のアレイ)を
用いて元の文書の画像を読み取り、この結果取得したア
ナログビデオ信号をデジタル信号に変換する。すると、
スキャナ18に接続された画像処理部22(図3参照)
は、信号補正等を実行し、補正された信号をバイナリ信
号等の多段階信号に変換し、その多段階信号を圧縮し、
その多段階信号を電子的プレコレーション(electronic
precollation:EPCと略す)メモリ24に格納す
る。
【0018】図2に戻ると、プリンタ20(IOT:Im
age Output Terminalとも呼ばれる)は、好適にはゼロ
グラフィーを用いたプリントエンジンを有する。このプ
リントエンジンは、例えば、図示しないマルチピッチの
ベルトを有する。マルチピッチベルトは、同期式ソース
(例えばレーザーラスター出力スキャニングデバイス)
や非同期式ソース(例えばLEDプリントバー)等の画
像形成ソース(源)によって書かれる。印刷処理におい
ては、多段階の画像データがEPCメモリ24(図3)
から読み出され、この画像データに従って画像形成ソー
スがオン・オフされる。この結果、感光体上に潜像が形
成される。次に、その潜像は、例えばハイブリッドジャ
ンピング現像法(hybrid jumping development techniq
ue)などにより現像され、印刷媒体シートに転写され
る。転写結果を溶融定着させて印刷結果が生成される
と、その印刷結果は、両面印刷のために裏返されるか、
あるいは単にそのまま出力される。本発明の属する技術
分野において通常の知識を有する者(当業者と呼ぶ)な
らば、プリンタを、本実施形態が依拠するコンセプトを
変更することなく、ゼログラフィープリントエンジン以
外の形式に変更可能なことが容易に理解できるであろ
う。例えば、印刷システム10は、サーマルインクジェ
ットプリンタやイオノグラフィック(ionografic)プリ
ンタを用いて構成することもできる。
【0019】特に図3を参照して、VCM16について
更に詳しく説明する。VCM16は、ビデオバス(「V
バス」と呼ぶ)28を有し、このVバス28により、様
々な入出力機構、データ転送機構、記憶機構などが信号
のやり取りを行う。例えば好適には、Vバス28には、
高速で、64ビットに拡張可能な、32ビットデータバ
ースト転送方式のバスを用いることができる。32ビッ
ト構成によれば、約60メガバイト毎秒の最大帯域幅を
実現することができる。例えば、Vバスの帯域幅は、1
00メガバイト毎秒までにすることもできる。
【0020】VCM16の記憶機構は、EPCメモリ部
30と大容量メモリ部32を含んでいる。EPCメモリ
部30はEPCメモリ24を含み、そのEPCメモリ2
4はDRAMコントローラ33を介してVバス28に接
続されている。EPCメモリ28は、好適にはDRAM
であり、2つの高密度32ビットSIMMモジュールを
用いて64Mバイトまで拡張可能である。大容量メモリ
部32は、Vバス転送モジュール36Aを介してVバス
28に接続されたSCSIハードドライブデバイス34
を含む。ワークステーションなどの他の装置も、適切な
インタフェースとSCSIケーブルを用いることによ
り、転送モジュール36Aを介してVバス28に接続す
ることができる。
【0021】図4を参照して、Vバス転送モジュール3
6の構成について更に詳細に説明する。図4に示された
転送モジュール36は、パケットバッファ38、Vバス
インタフェース40、及びDMA転送ユニット42を備
えている。転送モジュール36は、“VHSIC”ハー
ドウエア記述言語(VHDL:VHSIC Hardware Descrip
tion Language)を用いて設計され、画像データのパケ
ットをVバスに沿って比較的高い転送レートで転送する
ことを可能とするものであり、プログラム可能に構成さ
れている。特に、パケットバッファ38は、セグメント
又はパケットをVバス28の使用可能な帯域幅に合わせ
て変更できるよう、プログラムすることができる。例え
ば、パケットバッファ38は、64バイトまでのパケッ
トを扱えるようにプログラムされる。好適には、パケッ
トサイズは、Vバスが比較的混んでいるときには縮小さ
れ、Vバスが比較的空いているときには拡大される。
【0022】パケットサイズの調整は、Vバスインタフ
ェース40(図4)とシステムコントローラ44(図
6)により行われる。本質的に、Vバスインタフェース
40は、複数の論理要素から構成されており、アドレス
カウンタ、デコーダ、状態機械(ステートマシン)その
他を含んでいる。Vバスインタフェース40により、所
望の程度までインテリジェントな転送モジュールを構成
することができる。インタフェース40は、システムコ
ントローラ44と通信して望ましいパケットサイズを逐
次求め、求めた結果は、バスの状態に応じて、パケット
バッファ38のパケットサイズの調整に用いられる。す
なわち、コントローラ44は、Vバス28の状態に関す
る情報を考慮してインタフェース40に対して指令を発
し、これに応じてインタフェース40はパケットサイズ
を調整することができる。転送モジュールに関する更な
る説明は、後ほど改めて行う。
【0023】更に、画像転送は、従来公知のDMA転送
方式を用いてパケットを転送するDMA転送ユニット4
2によって実行される。すなわち、パケットの開始アド
レスと終了アドレスが、転送を行うために転送ユニット
42により利用される。転送が完了すると、インタフェ
ース40はシステムコントローラ44に対して信号を返
し、望ましいパケットサイズやアドレス宛先などの更な
る情報を取得する。
【0024】図2及び図3には、3つの入出力機構が、
Vバス28に機能的に接続されていることが示されてい
る。その入出力機構とは、すなわち、FAXモジュール
48、スキャナ(IIT)18、及びプリンタ(IO
T)20である。ただし、Vバスに接続される装置がこ
れらに限られないことは言うまでもなく、拡張スロット
50を介して様々な装置がVバス28に接続可能であ
る。図5を参照して、転送モジュール36Bを介してV
バス28に接続されたFAXモジュール48の構成につ
いて更に詳しく説明する。好適な構成では、ファクシミ
リ装置(FAX)51は、ゼロックス対応(Xerox adap
tive)のデータ圧縮・伸張を行う圧縮/伸張セクション
52と、圧縮された画像データをスケーリング(すなわ
ちデータ量算出)するスケーラセクション54と、圧縮
された画像データのCCITTフォーマットへの変換や
その逆変換を行うCCITTセクション56と、CCI
TTフォーマットのデータを従来公知の通信回線を介し
て電話に伝送したり、その逆に電話から受け取ったりす
るモデム58(米国のロックウェルコーポレーション(R
ockwell Corporation)製が好適である)を含む。
【0025】図5において、セクション52、54、5
6及びモデム58は、制御ライン60によって転送モジ
ュール36Bに接続されている。これにより、プロセッ
サがなくても、FAXモジュール48からの転送及びF
AXモジュール48への転送が可能になる。明らかなよ
うに、転送モジュール36BはFAXモジュールのマス
タ又はスレーブとして機能することができ、その転送モ
ジュールは、FAXに対して送信のための画像データを
供給したり、入力されるファクシミリデータを受信した
りする。転送モジュール36Bは、他の入出力機構に対
する反応の仕方と同様の方式で、FAXモジュール48
に対して反応する。例えば、FAXジョブを送信する場
合、転送モジュール36Bは、DMA転送ユニット42
によってセクション52にパケット群を供給し、1つの
パケットを供給するごとに、その転送モジュールは、シ
ステムコントローラ44に割込信号を送信し、次のパケ
ットを要求する。1つの態様では、2つのパケットがパ
ケットバッファ38内に保持され、それら2つのパケッ
ト間でデータを「ピンポン処理(ping-ponging)」する
こともできる。この態様によれば、コントローラ44が
割込信号を受信したときすぐに転送モジュール36Bに
対して対応できない場合でも、転送モジュール36Bに
おいて画像データがなくなってしまうことがない。
【0026】再び図3を参照して説明すると、IIT1
8及びIOT20は、転送モジュール36C及び36D
をそれぞれ介して、Vバス28に機能的に接続されてい
る。また、IIT18及びIOT20は、圧縮モジュー
ル62及び伸張モジュール64いそれぞれ接続されてい
る。圧縮モジュール及び伸張モジュールは、好適には、
ゼロックス対応の圧縮デバイスを採用した単一モジュー
ルとして構成される。ゼロックス対応の圧縮デバイス
は、これまで、ゼロックスコーポレイションにより、同
社のDocuTech(登録商標)印刷システムにおけ
るデータ圧縮・伸張処理のために利用されてきた。実際
には、転送モジュール36の少なくともいくつかの機能
は、3チャネルDVMAデバイスにより提供される。こ
のデバイスは、圧縮・伸張モジュールにおけるローカル
な競合調停(アービトレーション)の機能を提供する。
【0027】また、図3を参照して、スキャナ18は、
画像処理部22を含み、アノテート/マージ(付注)モ
ジュール66に接続される。好適には、画像処理部22
は、必要とされる様々な機能をプログラムした1又は複
数の専用プロセッサを含んでいる。これら機能には、例
えば、画像強調、閾値化/スクリーン化(スレッショル
ディング/スクリーニング:Thresholding/Screenin
g)、回転、解像度変換、TRC調整などがある。一群
の画像処理コントロールレジスタにより、これらの機能
が選択的に起動される。これらレジスタは、システムコ
ントローラ44により調整される。好適には、それら各
機能は「パイプライン」として接続構成され、画像デー
タは、そのパイプラインの一方端から入力され、画像処
理された画像データがパイプラインの他方端から出力さ
れる。スループットを向上させるために、転送モジュー
ル36Eが画像処理部22の一方端に接続され、転送モ
ジュール36Cが画像処理部22の他方端に接続され
る。転送モジュール36C及び36Eをこのように接続
することにより、折り返し(ループバック)処理の同時
実行を効率的に行えるようになる。
【0028】また、図3において、VCM16内の様々
なバスマスタの競合調停は、Vバスアービター/バスゲ
ートウエイ部71に配置されたVバスアービター70に
よって行われる。バスアービター70は、与えられた時
間に、どのバスマスタ(例えばFAXモジュール、スキ
ャナ、プリンタ、SCSIハードドライブ、EPCメモ
リ、ネットワークサービス部)がVバス28にアクセス
できるかを決定する。アービター70は、2つのメイン
セクションと1つの制御セクションから構成される。第
1のセクション、すなわち「ハイパス(Hi-Pass)」セ
クションは、入力されるバスリクエストとカレント優先
度選択を受け取り、処理待ちのリクエストの中で最も優
先度の高いリクエストに対して許可を出す。カレント優
先度選択は、アービター70の第2のセクションの出力
であり、このセクションを「優先度選択」セクションと
呼ぶ。このセクションは、優先度のローテーション・選
択アルゴリズムを用いる。優先度選択のためのロジック
の出力により、処理待ちのリクエストが処理される順序
が決定される。「優先度選択」に対する入力は、優先度
チェイン(連鎖)におけるデバイス群の初期配置を保持
したレジスタである。リクエスト群の処理に当たり、こ
のロジックは、優先度チェインにおいてデバイス群を上
下させ、デバイスの次のリクエストの位置を選択する。
制御ロジック(セクション)は、ハイパスセクションと
優先度選択セクションのタスクを、リクエスト/許可の
動作に関する信号をモニタリングすることにより、同期
制御する。これにより、レース状態の生起を防止するこ
とができる。
【0029】図6を参照して、ネットワークサービスモ
ジュール14について更に詳しく説明する。当業者なら
ば分かるように、ネットワークサービスモジュール14
のアーキテクチャは、公知の“PCクローン(IBM社
製パーソナルコンピュータのコンパチブル機)”のアー
キテクチャに類似している。更に詳細には、好適な態様
では、コントローラ44(好適には米国のサン・マイク
ロシステムズ社(SunMicrosystems,Inc.)が製造するS
PARCプロセッサの形態をとる)は、標準的なSバス
72に接続されている。図6の例において、好適にはD
RAMの形態をとるホストメモリ74と、SCSIディ
スクドライブ76とが、Sバス72に機能的に接続され
ている。図6には示していないが、記憶装置又は入出力
デバイスを、適切なインタフェースチップを用いてSバ
ス72に接続することもできる。また、図6に示すよう
に、Sバス72は、適切なネットワークインタフェース
(I/F)80を介してネットワーク78に接続されて
いる。1つの例では、ネットワークI/F80は、コン
トローラ44のハードウエア/ソフトウエア部品及びネ
ットワーク78のハードウエア/ソフトウエア部品と接
続するのに必要なすべてのハードウエア及びソフトウエ
アを有している。例えば、ネットワークサービスモジュ
ール14とネットワーク78との間で様々なプロトコル
をインタフェースするために、ネットワークI/F80
は、米国のノベル社(Novell Corp.)のNetware
(登録商標)を用いることができる。もちろん、I/F
80は、これ以外の他のソフトウエアを用いてもよい。
【0030】ある例では、ネットワーク78は、エミッ
タ(すなわちドライバ)84を備えたワークステーショ
ン82のような、クライアントを含む。例えば、ユーザ
は、複数の電子的なページと処理命令群を含んだジョブ
を生成する。すると、そのジョブは、エミッタ84によ
り、PostScript(登録商標)のようなページ
記述言語の表現に変換される。そしてジョブは、コント
ローラ44に向けて送信され、コントローラ44にて、
米国のアドビ社(Adobe Corporation)によって提供さ
れるようなデコンポーザ(ページ記述言語のインタプリ
タ)で解釈される。
【0031】再び図3を参照するとネットワークサービ
スモジュール14はVCM16に、Vバスアービター/
バスゲートウエイ部71のバスゲートウエイ88をを介
して接続される。例えば、バスゲートウエイ88は、米
国のザイリンクス社(XILINXCorporation)によって提
供されるフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
を含む。バスゲートウエイデバイスは、ホストのSバス
とVCM16のVバスとをインタフェースを提供する。
バスゲートウエイは、Vバスの実アドレス範囲のアドレ
ス空間にアクセスするためのVバスアドレス変換機能を
提供する。バスゲートウエイには、メモリからメモリへ
のデータ転送のためのDMAチャネルも設けられる。バ
スゲートウエイは、SバスとVバスとの間の継ぎ目のな
い(シームレスな)アクセスを可能とし、対応するスレ
ーブユニットから識別子を取得することができるよう、
転送モジュール36などのバスマスタからの仮想アドレ
スをデコードする。当業者ならば、印刷システム10の
多くの構成要素が、1つのASICの形で実装できるこ
とが容易に理解できるであろう。
【0032】図3、4及び6を参照して、各転送モジュ
ール36のDMA転送に関して更に説明する。例えば、
ジョブの画像群はホストメモリ74に一連のブロックと
して格納される。好適には、各ブロックはそれぞれ複数
のパケットを含む。この機構の動作においては、転送モ
ジュール36の一つに対し、コントローラ44から、ブ
ロックの開始アドレスとそのブロックのサイズが与えら
れる。すると、そのブロックについて、転送モジュール
36はパケット転送を実行し、カウンタをインクリメン
ト又はデクリメントする。この手順は、インタフェース
40がカウンタを参照して最後のパケットを転送したこ
とを検出するまで、そのブロックの各パケットごとに繰
り返される。典型的には、記憶された各画像について、
数個のブロックが上述の如くパケット単位で転送され
る。
【0033】図7には、図2のプリンタ20で処理され
るのを待っているジョブ群200のキューが示されてい
る。従来のプリントキューと同様に、現在印刷中のジョ
ブがウインドウ202に表示され、ボタン204はジョ
ブのリストを上下にスクロールするのに用いられる。発
明の背景として説明したタイプの多機能印刷システムで
は、好適には、1より多いキューが、提供する様々なサ
ービスのために用いられる。例えば、スキャニングを待
っているジョブはスキャンキューに入れられ、ファクシ
ミリ送信を待っているジョブはFAXキューに入れられ
る。図7に示すプリントキュー(マークキューとも呼
ぶ)は、印刷システム10で用いられる複数のキューの
中の一つである。また、ジョブは、米国特許第5,20
6,735号に示された方法に相当する方法で、キュー
に挿入される。また、キューは、図3に示したVCM1
6や図6に示したネットワークサービスモジュール14
その他様々な箇所に設けることもできる。
【0034】上述した印刷システム10などのいずれの
多機能製品(以下では、MFエンジンと呼ぶこともあ
る)においても、複数ユーザが同時に1又は複数のサブ
システムにアクセス要求することが潜在的にあり得る。
このアクセス競合は、MFエンジンの様々な領域で起こ
りうる。アクセス競合は、図3のEPCメモリ24など
の単一の資源に対する競合、あるいはEPCメモリ24
とIIT(スキャナ)などのような複数種類の資源に対
する競合として起こる。競合状態になると、印刷システ
ム10は、様々なユーザが満足するよう、予想可能な制
御された方法でそれに対応しなければならない。
【0035】概略的に言えば、あるジョブがスキャナ、
プリンタ等のシステム資源を必要としたとき、そのジョ
ブは、対応する資源のジョブキューに挿入される。その
資源がジョブの処理を始められるようになったとき、そ
の資源は自分のキューから最高の優先度のジョブを取得
する。
【0036】優先度に基づくキュー管理スキームは、特
にジョブ割込の領域において有用である。図8に示した
テーブルは、あるサービスのジョブが別のサービスのジ
ョブに割込みできる場合を示している。図8に示す関係
を、「割込可能性」と呼ぶ。SA/KO(システムアド
ミニストレータ又はキーオペレータ)は、図8の割込可
能性マトリクスを作成する。このマトリクスは、複数の
サービスタイプのジョブ同士の間の割込可能性の関係を
示す。本実施形態の割込可能性スキームは、以下のコン
セプトを含む。
【0037】1)SA/KOは、サービスによって生成
される各ジョブの相対的な優先度を指定する(例えば図
8の「リモートファイル」の優先度は、相対的に高い。
なぜなら他の6つのジョブタイプに対して割り込みでき
るからである)。
【0038】2)SA/KOは、それらジョブについて
の割込可能性マトリクスを特定するする(例えばコピー
ジョブは印刷ジョブに割り込みできる)。
【0039】3)印刷システム10(図2)においてジ
ョブが生成されると、そのジョブに対してサービスタイ
プに基づき優先度が付与される。
【0040】4)各システム資源は、自分用のジョブキ
ューを有している(例えば、各々のキューの中のジョブ
は、ジョブ優先度に従って並べられている)。
【0041】5)システム資源がジョブを処理可能にな
ると、その資源は自分のキューの中の優先度が最高のジ
ョブを処理する。
【0042】6)もしある資源がジョブを処理してお
り、新たなジョブがその資源を要求している場合、次の
ように処理する。
【0043】(a)(新たなジョブの優先度が現在のジ
ョブの優先度より高い)かつ(現在のジョブが割込ジョ
ブでない)、が満たされるか判定し、(a)が満たされ
るならば、更に(b)(新たなジョブのサービスが現在
のジョブのサービスに割込できる)が満足されるか否か
を調べ、(b)が満足される場合は(新たなジョブは現
在のジョブに割込を行う) (b)が満足されない場合は、(その資源のジョブキュ
ーに新たなジョブを追加する) (a)が満足されない場合は、(その資源のジョブキュ
ーに新たなジョブを追加する)。
【0044】もしその資源において割込みされたジョブ
があり、かつその資源がそのジョブより優先度の高いす
べての割込ジョブ(割り込んでいるジョブ)を処理し終
わった場合には、その資源は、割り込まれたジョブの処
理を再開する。
【0045】再び図8を参照し、図8のテーブルに関し
て補足説明する。まず、図8のマトリクスは、あるサー
ビスのジョブが別のサービスのジョブにより割り込まれ
る可能性(割込可能性)を示している。割込可能性の判
定は、ジョブがシステム資源を使用しており、かつ別の
より高い優先度のジョブがそのリソースを要求している
ときに発生する。次に、テーブルにおいて“Yes”
は、各サービスの現在処理中のジョブ(列)が、そのジ
ョブより優先度の高い各サービスの新たなジョブ(行)
によって割り込まれることを示している。図8のマトリ
クスは、キュー内においてジョブに順番づけする際に特
に有用である。そのキュー内では、ジョブタイプの相対
的優先度は、直接そのマトリクスに従って決まる。例え
ば図8の例では、「リモートファイル」は最高の優先度
を有し、コピージョブよりも高い優先度が与えられる。
【0046】次に、図9及び図10を参照して、キュー
内のジョブに対する優先順位付けの別の例を説明する。
この例では、3つのコンセプトを用いる。
【0047】第1のコンセプトは、既に説明したコンセ
プトであり、ジョブの優先度を、そのジョブの入力元
(ソースすなわちジョブ生成元のサービス。例えばスキ
ャナアプリケーション、ESS又はネットワークソー
ス、マーキングサービスなど)に基づき決めるというコ
ンセプトである。各サービス/アプリケーション/入力
元について、KO/SAは優先度の値を割り当てる(例
えば0から50までの値)。この第1のコンセプトの一
例では、システムは3つの入力(スキャナ、ネットワー
ク、FAX)を有する。スキャナジョブに対し、FAX
ジョブやネットワークジョブよりも高い優先度を設定す
る場合にには、KO/SAは、例えば次のようにそれら
入力に値を付与する。
【0048】「FAX:10、ネットワーク:10、ス
キャナ30」第2のコンセプトは、ジョブを生成した理
由又はジョブを生成した方法に基づいて、そのジョブの
優先度を上げる(上記第1のコンセプトにより付与した
優先度より高くする)というものである。このコンセプ
トのある態様では、印刷システム10は、割込に対し、
2レベルの優先度を付与する。すなわち、「割込1」、
「割込2」の2つのレベルである。例えば、「すぐ印
刷」と指示されたスキャン又はコピージョブは、「割込
1」のジョブとして扱われ、割込優先度を持つネットワ
ークジョブは「割込2」のジョブとして扱われる。ネッ
トワークからのジョブに高い優先度を付与するアプロー
チでは、ネットワークジョブは「割込1」のジョブに指
定されるであろう。1つの例では、「割込1」のジョブ
に相対的に高い値(例えば50)を付与し、「割込2」
のジョブに相対的に低い値(例えば20)を付与する。
第1のコンセプト及び第2のコンセプトに従い、例え
ば、割込スキャンジョブ、スキャンジョブ、割込ネット
ワークジョブ、ネットワークジョブに対し、50、3
0、20、10の値がそれぞれ与えられる。
【0049】第3のコンセプトは、キュー内の各ジョブ
の優先度値に対し、予め定められた時間間隔が過ぎると
予め定められた増分値を加えるというものである。ま
た、第3のコンセプトでは、ジョブが別のジョブにより
割り込まれる毎に、そのジョブの値を所定の増分値だけ
インクリメントすることもできる。第3のコンセプトで
は、ユーザは2つの値、すなわち時間による優先度の増
分(例えば0〜50)と時間間隔(例えば1〜30
分)、を指定する。優先度のインクリメントが不要の場
合、KO/SAは時間による優先度の増分を0に設定す
ればよい。この第3のコンセプトの例では、ジョブの優
先度値は予め定められた上限値(例えば100)を超え
ることはない。
【0050】図9及び10には、上記3つのコンセプト
を説明するための例が示されている。この例では、ジョ
ブCは、優先度インクリメント処理により、最終的に、
それより優先度の高いジョブによってすら割込が為され
ないようなレベルに達することになる。図9及び図10
から明らかなように、マークキュー内では、ジョブは優
先度の順に配列され、最高優先度のジョブがキューの先
頭に来る。また、ジョブがキューに入ってから所定時間
(図では5分)経過するごとに、そのジョブの優先度が
所定増分値(図では10)ずつ上げられている。
【0051】図11及び12を参照して、上記の各コン
セプトを組み込んだ割込システムについて説明する。図
11に示す割込システムを用いるために、ユーザインタ
フェース134(図3参照)のディスプレイには、ガウ
ロンスキ(Gauronski)らの米国特許第5,206,7
35号で用いられたタイプの割込ダイアログ(図示省
略)が設けられる。図13及び14に示すように、ジョ
ブ割込システムは、一例として、3つのキューを用い
る。すなわち、コピージョブ(“CJ”)キュー21
0、プリントジョブ(“PJ”)キュー212、及びF
AXジョブ(“FJ”)キュー214である。これらキ
ューは、多機能印刷システム10のスキャナ18でロー
カルに生成されたジョブも、リモートのワークステーシ
ョン82(図6参照)やファクシミリ装置(図示省略)
で生成されたジョブも記憶する。この分野に通じた者な
らば、キュー212及び214は、多機能印刷システム
10に設けてもよいし、ネットワーク上の、該システム
から見てリモートの適切な記憶場所に設けてもよいこと
は理解されるであろう。さらに、ユーザインタフェース
は、コントローラ44を介してそれらキューと通信を行
い、それらキューの様子がユーザインタフェースにより
表示される。
【0052】特に図11を参照すると、好適にはシステ
ムメモリ74(図6)又はディスク76に記憶された割
込アプリケーションが、ステップ216にて、ユーザイ
ンタフェース134の割込ダイアログによりアクセスさ
れ、イネーブルにされる(起動される)。ユーザインタ
フェース134のディスプレイに表示されたキュー21
0、212及び214の表示によって、印刷システムの
ユーザは、ステップ218において、コピージョブ、プ
リントジョブ、FAXジョブのいずれかを割込ジョブと
して指定するように促される。また、すべてのユーザに
対しいつでも割込印刷を許すのは、様々な状況で望まし
くないので、ユーザに対しユーザステイタスの提示を求
めてもよい。一例として、ユーザは、プリントキュー2
20から(取り出され)現在印刷処理中のジョブの印刷
処理を中断する権限を与えられる前に、認証コードの入
力を求められる。ユーザがコピージョブ、プリントジョ
ブ又はFAXジョブのいずれか1つを選択すると、割込
ダイアログの割込ボタンが選択され、コントローラ44
の制御の下、割込ジョブがプリントキュー220に送信
される。割込ボタンが選択されると、システムは、割込
アプリケーションがディスエーブルにされる(すなわち
解除される)まで、ある固定的な割込状態、すなわち
「オープン状態」に維持される。割込処理についてのこ
のアプローチは、米国特許第5,206,735号に示
唆されたアプローチと概念的に異なっており、後述する
ような利点を持っている。
【0053】ステップ224では、コントローラ44
は、ジョブ又は少なくともその一部分の提出処理が、現
在適切であるか否かを判定する。例えば、ジョブがスキ
ャナ18(図2)でコピージョブとして生成された場合
を考えると、スキャナーとプリンタの間に処理速度の差
が存在するならば、そのコピージョブをプリントキュー
のある論理的な位置、すなわち現在印刷処理中のジョブ
のページ境界部やセット境界部、に実際に挿入する前
に、そのコピージョブの一部分を格納する(ステップ2
26参照)ことが望ましいであろう。この分野に通じた
者ならば、ステップ226は、FAXジョブに対して用
いるのは適切であるが、完全にRIP(ラスタ化)され
たプリントジョブには必ずしも適切でないことが理解さ
れるであろう。
【0054】プログラムされたジョブの少なくとも一部
分が提出できる状態にあれば、ステップ228で、カレ
ントの未提出のジョブ部分のために提出ルーチンが実行
される。ジョブは、ブロック単位で印刷処理に対し提出
することが望ましい。ここで、1つのブロックは、1つ
のページからジョブ全体までの範囲にわたる。1ページ
を1ブロックとする場合の例で言えば、第1ページが提
出された後では、次のページは「カレントの未提出のジ
ョブ部分」の構成要素となる。以下では簡単のため、ブ
ロックサイズをジョブ全体として説明する。しかしなが
ら、ブロックサイズとしては、本実施形態が依拠すると
ころの概念に影響を与えることなく、様々なサイズをと
ることができる。
【0055】図12〜14を参照して、ステップ228
の実行ルーチンを更に詳しく説明する。このルーチンで
は、現在の未提出のジョブが、プリントキュー220に
挿入されるためにステップ230により、その記憶場所
(キュー210、212又は214の一つ)からフェッ
チされる。次にステップ232で、印刷システム10で
優先度挿入ルーチンがイネーブル(用いられている)か
否かを検査する。もし優先度スキームがイネーブルでな
ければ、ステップ234で、公知のジョブ挿入ルーチン
を用いて、ジョブ挿入処理が実行される。しかし、前述
したタイプの優先度スキームが用いられていれば、ジョ
ブはステップ236によりプリントキュー220に挿入
される。
【0056】好適な実施形態では、ステップ236で
は、様々なサブステップが実行できると共に、優先度に
関して様々な設定の仕方が可能である。特に、コントロ
ーラ44は、ジョブのプリントキューへの挿入に応じ
て、好適には、フェッチしたジョブのタイプと、そのプ
リントキューから現在印刷処理中のジョブのタイプとを
求める。更に、コントローラ44は、好適には、ある割
込ジョブが現在印刷処理中のジョブに割り込める可能性
に関する適切な優先度情報を獲得する。1つの例とし
て、スキャナ18で生成された割込ジョブ、すなわちコ
ピージョブは、プリントキュー220から現在印刷処理
中のプリントジョブ及びFAXジョブに対し、常に割り
込むことができるように優先度を決めてもよい。別の例
として、システムユーザがユーザインタフェース134
からの入力によって適切な権限を持つことを証明した場
合に、コピージョブをプリントジョブやFAXジョブに
割り込ませられると決めることもできる。本実施形態の
割込システムには、ここに示されている競合優先度プロ
グラミングに関する前述の議論を考慮した更なる優先度
に関する設定がプログラムされている。
【0057】図13及び図14を参照して、本実施形態
で用いることができるいくつかの優先度スキームのうち
の一つに従った処理を説明する。図13に示した例で
は、2セットからなる単一のプリントジョブ、すなわち
PJ1(S1)及びPJ1(S2)がプリントキュー2
20の中にあり、PJ1(S1)がプリントキュー22
0の中から現在印刷処理中である。ここでPJ1(S
1)は、2つのセットからなる第1のプリントジョブの
うちの第1のセットを示し、PJ1(S2)は第一のプ
リントジョブの第2のセットを示している。ここで、本
印刷システムのところまで歩いて来たユーザは、ユーザ
インタフェース134から割込アプリケーションを立ち
上げ、プリントジョブの1つ、すなわちPJ3(これは
キュー212内のどのプリントジョブであってもよい)
を、第1の割込ジョブとして指定する。また、このユー
ザは、必要があれば、プリントキュー内の所定のジョブ
タイプの印刷処理に割り込む権限があることを示すため
にパスワードを入力する。すると、適切なタイミング
で、割込ジョブの一部(図13では、簡単のため、この
「一部」はジョブ全体である)がPJ1のセット境界部
(セット同士の境界部分)に挿入される。なお、割込ジ
ョブは、PJ1のページ境界部に挿入してもよく、こう
しても本実施形態が基礎としているコンセプトに影響を
与えることないのは明らかであろう。
【0058】図13の例では、現在印刷中のジョブPJ
1は、PJ3が少なくともPJ1以上の優先度を持って
いたために、割り込まれる。本実施形態が基礎としてい
るコンセプトは、優先度スキームを図13及び図14か
ら導かれるものとは別のものに変えたとしても変わるこ
とはなく、図14の例では、優先(オーバライド)権限
がなくコピージョブより低い優先度を持つプリントジョ
ブは、プリントキュー220内のコピージョブCJ1に
割り込むことが認められない。したがって、この場合、
プリントジョブはCJ1のジョブ境界部(ジョブ同士の
境界部分)に挿入されることになる。図13及び図14
の例で用いている優先度スキームは、権限のないFAX
ジョブが現在印刷処理中のコピージョブやプリントジョ
ブに割り込めないようにしている。しかしながら、別の
実施形態として、FAXジョブがコピージョブやプリン
トジョブよりも高い割込優先度を持つように割込システ
ムをプログラムすることも可能である。
【0059】再び図11及び図12を参照すると、ジョ
ブの一部がプリントキューに挿入されると(図12)、
処理はステップ240に進み、別のジョブ部分がプリン
トキュー220に提出される状態にあるか否かを判定す
る検査が実行される。プリントキューに挿入されるよう
なジョブ部分がそれ以上ない場合は、割込アプリケーシ
ョンは、ステップ242で、ディスエーブル(無効)状
態にされる。そうでない場合は、処理はステップ224
に戻り、別の未提出のジョブ部分がプリントキュー22
0に提出できる状態であるか否かを判定する。
【0060】図11に示した割込システムは、並列処理
が可能であり、ジョブの一部がプリントキューに挿入さ
れている間も、ジョブの入力は続けられる。更に詳しく
言えば、ステップ244に示すように、ジョブ入力プロ
セスは、ステップ228が実行されているときでも、続
けることができる。第2の割込ジョブが入力され、起動
されたとすると、処理はステップ246に進み、第2の
割込ジョブは、図13に示すように、プリントキューに
挿入される。ステップ244の条件が満足されなかった
場合は、処理はステップ240に進み、更なるジョブ部
分の提出が要求されているかどうか判定される。
【0061】図11と図13を参照して、割込アプリケ
ーションの重要なポイントを更に詳しく説明する。図1
1の例によれば、割り込まれたジョブは、ステップ24
2で割込アプリケーションがディスエーブルにされるま
で再開されない。上記のように、本実施形態の印刷シス
テムは、更に別の部分が提出されることがなくなるま
で、割込状態すなわちオープン状態に維持される(ステ
ップ240の検査を参照)。図13を参照すると、なぜ
このオープン状態の概念を用いることが有利かが分かる
であろう。ある状況下では、プリントジョブの印刷が完
了する前にコピージョブ(すなわちCJ1)をプリント
キュー220に配達することを不可能になることがあり
得る。これは、CJ1の処理(すなわち画像処理)にお
ける幾らかの遅延の結果として起こる。従来のシステム
では、そのような遅延に対応することができず、PJ1
(S2)の印刷はCJ1の配達より前に開始される。従
来技術ではPJ1(S2)の印刷はCJ1によって割り
込まれることができるが、これは出力のコレーション
(ページを揃えること)の見地から見て不利である。な
ぜなら、PJ1(S2)の出力の一部がCJ1の出力と
混じってしまうからである。
【0062】当業者ならば、以上説明した実施形態の数
多くの特徴が理解できるであろう。
【0063】まず第一に、各々がサービスに関連した複
数のキューのうちの1つから割込ジョブを選択し、それ
をプリントキューに挿入して現在印刷処理中のジョブの
印刷に割り込むための割込システムが示される。この割
込システムの1つの態様では、割込ジョブが1又は複数
の「所定のサービス」から発せられ、かつ所定の条件が
満足された場合に、その割込ジョブは、現在印刷処理中
のジョブのページ境界部又はセット境界部に割り込む。
例えば、所定の条件が満足される場合とは、割込ジョブ
が所定の許可ユーザ(AU:authorized user)からの
ものである場合や、割込ジョブが現在印刷処理中のジョ
ブ以上の優先度を持つ場合などである。一方、割込ジョ
ブが前記1又は複数の「所定のサービス」以外からのも
のである場合は、その割込ジョブは現在印刷処理中のジ
ョブの後に挿入される。
【0064】第2に、本実施形態の割込システムは、上
述の競合優先度管理のコンセプトに関連して用いること
ができ、ここで説明したよりも更に柔軟な割込制御を提
供することができる。例えば、割込ジョブが現在印刷処
理中のジョブに割り込めるかを判定する際に、割込シス
テムは、現在印刷処理中のジョブがどのくらい長くプリ
ントキュー220内にあったかを考慮する。そして、あ
るしきい値以上の長い期間にわたってプリントキュー内
にあったジョブについては、割込を認めないようにする
ことができる。
【0065】最後に、本実施形態の割込システムは、第
1及び第2の割込ジョブ(すなわち複数の割込ジョブ)
が連続してプリントキューに挿入されたときに、オープ
ン状態になるようにされている。このアプローチによれ
ば、第1の割込ジョブの印刷が完了し第2の割込ジョブ
がプリントキューにまだ配達されていない場合でさえ、
第1及び第2の割込ジョブを連続して印刷することがで
きる。割込システムを「オープン」にしておくことによ
り、第1の割込ジョブに割り込まれたジョブの出力が、
第2の割込ジョブの出力と混じってしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る方法において生成されたジョブ
を受け取るのに適した、ネットワーク接続されたデジタ
ルコピー機を示す図である。
【図2】 ネットワークに適用可能な多機能印刷装置を
示すブロック図である。
【図3】 図2の印刷装置に用いるビデオコントロール
モジュールの構成を示すブロック図である。
【図4】 図3のビデオコントロールモジュールに関連
して用いられる転送モジュールの構成を示すブロック図
である。
【図5】 図3のビデオコントロールモジュールと関連
して用いられるファクシミリカードの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】 図2の印刷装置に用いるネットワークコント
ローラの構成を示すブロック図である。
【図7】 ジョブ処理のためにジョブを格納するキュー
の説明のための図である。
【図8】 ジョブを生成したサービス同士の関係に基づ
くジョブの割込可能性を設定するテーブルを示す図であ
る。
【図9】 実施形態において行われる競合制御によるキ
ュー内のジョブの変化の様子を説明するための図であ
る。
【図10】 実施形態において行われる競合制御による
キュー内のジョブの変化の様子を説明するための図であ
る。
【図11】 実施形態の割込システムの処理手順を示す
フローチャートである。
【図12】 割込システムにおける未提出のジョブ部分
の提出処理ルーチンの手順を示すフローチャートであ
る。
【図13】 実施形態の割込システムにおけるジョブの
割込の制御を説明するための図である。
【図14】 実施形態の割込システムにおけるジョブの
割込の制御を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ドキュメントフィーダ、2 操作パネル、3 画像
読み取り装置、4 画像形成装置、5 両面コピーユニ
ット、6 出力装置、7 用紙カセット、8アプリケー
ション、9 ネットワーク接続手段、10 印刷システ
ム、12 印刷装置、14 ネットワークサービスモジ
ュール、16 ビデオコントロールモジュール(VC
M)、18 スキャナ、20 プリンタ、22 画像処
理部、24 EPCメモリ、28 Vバス、34 SC
SIハードドライブ、36 Vバス転送モジュール、4
4 コントローラ、51 FAX、74 メモリ、76
ディスク、134 ユーザインタフェース(UI)、2
10 コピージョブキュー、212 プリントジョブキ
ュー、214 FAXジョブキュー、220 プリント
キュー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多機能印刷システムのプリントキューか
    ら現在印刷処理中のジョブに対し、第1のサービス及び
    第2のサービスのいずれかからの割込ジョブによって割
    込をかけるための割込システムであって、 現在印刷処理中のジョブは、ページ境界部、セット境界
    部及びジョブ境界部を含み、 第1のサービスは、多機能印刷システムに対してローカ
    ル接続された第1の入力装置を有し、第1の入力装置に
    より生成された1以上のジョブを有する第1のメモリセ
    クションと通信し、 第2のサービスは、多機能印刷システムに対してリモー
    ト接続された第2の入力装置を有し、第2の入力装置に
    より生成された1以上のジョブを有する第2のメモリセ
    クションと通信し、 該割込システムは、a)多機能印刷システムと通信し、
    第1のメモリセクション又は第2のメモリセクションの
    中のジョブの1つを割込ジョブに指定するためのユーザ
    インタフェースを有し、b)これにより割込ジョブが第
    1又は第2のメモリセクションの一方からプリントキュ
    ーに送信され、更に該割込システムは、c)現在印刷処
    理中のジョブに割り込むために、割込ジョブをプリント
    キューの指定された位置に挿入することを可能にするコ
    ントローラを有し、 該コントローラは、i)割込ジョブが第1のサービスで
    生成されかつ予め指定された条件が満たされた場合に
    は、割込ジョブを現在印刷処理中のジョブのページ境界
    部又はセット境界部のいずれかに挿入することにより、
    現在印刷処理中のジョブの処理完了前に、そのジョブを
    割込ジョブによりページ境界部又はセット境界部で中断
    し、ii)割込ジョブが第2のサービスで生成された場
    合には、割込ジョブを現在印刷処理中のジョブのジョブ
    境界部に挿入することにより、現在印刷処理中のジョブ
    の処理を割込ジョブの印刷を開始する前に処理を完了さ
    せることを特徴とする割込システム。
  2. 【請求項2】 多機能印刷システムのプリントキューか
    ら現在印刷処理中のジョブに対し、第1のサービス及び
    第2のサービスのいずれかからの割込ジョブによって割
    込をかけるための割込システムであって、 現在印刷処理中のジョブは、ページ境界部、セット境界
    部及びジョブ境界部を含み、 第1のサービスは、多機能印刷システムに対してローカ
    ル接続された第1の入力装置を有し、第1の入力装置に
    より生成された1以上のジョブを有する第1のメモリセ
    クションと通信し、 第2のサービスは、多機能印刷システムに対してリモー
    ト接続された第2の入力装置を有し、第2の入力装置に
    より生成された1以上のジョブを有する第2のメモリセ
    クションと通信し、 該割込システムは、a)多機能印刷システムと通信し、
    第1のメモリセクション又は第2のメモリセクションの
    中のジョブの1つを割込ジョブに指定するためのユーザ
    インタフェースを有し、b)これにより割込ジョブが第
    1又は第2のメモリセクションの一方からプリントキュ
    ーに送信され、更に該割込システムは、c)現在印刷処
    理中のジョブに割り込むために、割込ジョブをプリント
    キューの指定された位置に挿入することを可能にするコ
    ントローラを有し、 該コントローラは、i)割込ジョブを現在印刷処理中の
    ジョブのページ境界部、セット境界部又はジョブ境界部
    のいずれかに挿入することにより、割込ジョブの存在を
    検出したときにその割込ジョブの処理を開始させ、i
    i)この割込ジョブの開始に関連して、ユーザインタフ
    ェースにより該割込システムをオープン状態に設定する
    ことによりそのオープン状態が解除されるまで割込ジョ
    ブ以外のジョブの印刷を禁止することを特徴とする割込
    システム。
JP00003299A 1998-01-08 1999-01-04 多機能印刷システムのための割込システム Expired - Fee Related JP4101860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/004,519 US5970223A (en) 1998-01-08 1998-01-08 Job interrupt system for multifunctional printing system
US09/004,519 1998-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265266A true JPH11265266A (ja) 1999-09-28
JP4101860B2 JP4101860B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=21711173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00003299A Expired - Fee Related JP4101860B2 (ja) 1998-01-08 1999-01-04 多機能印刷システムのための割込システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5970223A (ja)
JP (1) JP4101860B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203842A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Xerox Corp 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置
JP2001211280A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp 一式の共用リソースを使用するシステムにおける高優先度のリソース要求の処理方法および装置
JP2001211279A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2001219628A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Xerox Corp 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2007083522A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷装置の印刷ジョブ割込み制御方法
JP2016006558A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ジョブ実行方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832015B2 (ja) 1997-04-04 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 複合機、サーバ及び複合機を有するネットワークシステム
JP3725689B2 (ja) * 1998-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6215486B1 (en) * 1998-07-20 2001-04-10 Hewlett-Packard Company Event handling in a single logical screen display using multiple remote computer systems
JP2000222338A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品及び情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP4392919B2 (ja) * 1998-12-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムが格納された記録媒体及び印刷制御プログラム製品
US6785013B1 (en) * 1999-05-14 2004-08-31 Ricoh Company, Ltd. System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server
US6693720B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for integrating print job status information and user options with implicit job interruption
US7075667B1 (en) * 1999-11-24 2006-07-11 Xerox Corporation Use of job interrupt functionality for the production of interrupting and sample job output in digital printing systems
US6614542B1 (en) * 1999-11-29 2003-09-02 Xerox Corporation Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
JP2001273267A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Ricoh Co Ltd Simd型プロセッサー、並列処理装置、画像処理装置、複写機、プリンター、ファクシミリ装置、スキャナー、並列処理方法、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7216347B1 (en) * 2000-04-17 2007-05-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for prioritizing print jobs from multiple printer input channels
US7454796B2 (en) * 2000-12-22 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a printing device
US7265855B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Priority interruptible printing system
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
NL1019420C2 (nl) * 2001-11-23 2003-05-27 Oce Tech Bv Conditioneel onderbreken van een afdrukopdracht.
US7019863B2 (en) * 2002-06-10 2006-03-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to move queued data back to the network to make room in the device to complete other jobs
JP4148841B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP3755523B2 (ja) * 2003-08-22 2006-03-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置及び処理方法
US20050052679A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Brett Green Method and device for controlling printing
US20050128504A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Bischel Patrick O. Method for printing an interrupt printing job
EP1578108A3 (en) * 2004-03-19 2007-05-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for generating scanned data in a standard format
JP4125269B2 (ja) * 2004-07-09 2008-07-30 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びその制御方法
US20060197978A1 (en) * 2005-02-15 2006-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP5116233B2 (ja) * 2005-12-07 2013-01-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及び制御プログラム
US8125674B2 (en) * 2006-07-28 2012-02-28 Xerox Corporation System and method for partial job interrupt of normal order of job queue of marking systems
JP4891054B2 (ja) * 2006-12-21 2012-03-07 キヤノン株式会社 ライセンスを利用する画像処理装置、その制御方法およびプログラム
US8358436B2 (en) * 2007-01-31 2013-01-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for efficiently handling imaging job settings
EP1970800A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-17 Brandgroup GmbH Verfahren zur Erzeugung von Steuerungsdaten für die Herstellung eines Produkts
US8166212B2 (en) * 2007-06-26 2012-04-24 Xerox Corporation Predictive DMA data transfer
JP5159335B2 (ja) * 2008-01-25 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像制御方法における制御方法、及びプログラム
JP2011055268A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像処理装置
US20120218592A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Dennis Carney Temporarily modifying print eligibility for print jobs when jobs are forced to print
JP6217684B2 (ja) * 2015-03-30 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置及びプログラム
US10198224B1 (en) 2018-04-02 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Scheduling high priority print jobs with minimal print waste

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162821A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nec Corp 熱変位計
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5164842A (en) * 1990-06-29 1992-11-17 Xerox Corporation Job/page proofing for electronic printers
US5511150A (en) * 1993-11-29 1996-04-23 Eastman Kodak Company Copier/printer with improved productivity
US5535009A (en) * 1993-12-28 1996-07-09 Eastman Kodak Company Copier/printer operating with interrupts
US5774356A (en) * 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203842A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Xerox Corp 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置
JP2001211280A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp 一式の共用リソースを使用するシステムにおける高優先度のリソース要求の処理方法および装置
JP2001211279A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2001219628A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Xerox Corp 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP4542255B2 (ja) * 1999-11-29 2010-09-08 ゼロックス コーポレイション イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP4544728B2 (ja) * 1999-11-29 2010-09-15 ゼロックス コーポレイション 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置
JP4612176B2 (ja) * 1999-11-29 2011-01-12 ゼロックス コーポレイション 多機能印刷方法及び多機能印刷システム
JP4678938B2 (ja) * 1999-11-29 2011-04-27 ゼロックス コーポレイション 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2007083522A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷装置の印刷ジョブ割込み制御方法
JP2016006558A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ジョブ実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101860B2 (ja) 2008-06-18
US5970223A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101860B2 (ja) 多機能印刷システムのための割込システム
US5970224A (en) Multifunctional printing system with queue management
EP0873007B1 (en) Multifunctional printing system with queue management
US6504621B1 (en) System for managing resource deficient jobs in a multifunctional printing system
US5923826A (en) Copier/printer with print queue disposed remotely thereof
US5627658A (en) Automatic networked facsimile queuing system
EP0704791B1 (en) Method of processing a job, in a printing system, with a composite job ticket
US6651081B1 (en) Method and apparatus for processing a high priority resource request in a system using a set of shared resources
US6671065B1 (en) Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job
EP1104172B1 (en) Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources
US6717690B1 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electrographic reproduction system where images are multibanded
EP0705023B1 (en) Apparatus for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
US6762857B1 (en) Method and apparatus to enable processing multiple capabilities for a sub-job when using a set of commonly shared resources
EP1104168B1 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electronic reprographic system
US6731650B1 (en) Data transfer apparatus and its control method
US6614542B1 (en) Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
US5467181A (en) Image forming system
US6657742B1 (en) System for printing facsimile jobs with a property profile
JPH10320156A (ja) 多機能印刷システム
US6999185B1 (en) System and method for merging together jobs in a multi-platform printing system when one of the platforms is in a degraded mode
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4212200B2 (ja) 画像処理システム
JP2002334052A (ja) データバス使用制御方法,データ転送システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees