JPH11264776A - 試験装置 - Google Patents

試験装置

Info

Publication number
JPH11264776A
JPH11264776A JP10331663A JP33166398A JPH11264776A JP H11264776 A JPH11264776 A JP H11264776A JP 10331663 A JP10331663 A JP 10331663A JP 33166398 A JP33166398 A JP 33166398A JP H11264776 A JPH11264776 A JP H11264776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
test head
test
arms
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10331663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266416B2 (ja
Inventor
Sykes Robert
サイクス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGI PRECISION IND Ltd
Original Assignee
DIGI PRECISION IND Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGI PRECISION IND Ltd filed Critical DIGI PRECISION IND Ltd
Publication of JPH11264776A publication Critical patent/JPH11264776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266416B2 publication Critical patent/JP4266416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0296Welds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具移動の側方成分をほぼなくした摩擦のな
い試験装置を提供する。 【解決手段】半導体装置の電線接着部を試験するための
装置は、ベースプレート(11)上の異なった長さの2
つの片持ち式アーム(14a、14b)と、アームの自
由端部の試験ヘッド(15)を含む。この構造は、予想
たわみ範囲全体において試験ヘッドの試験フック(3
2)のほぼ摩擦のない直線移動を可能にする。空気圧ま
たは磁気式(21、22)の摩擦のないダンパが開示さ
れている。試験フック(32)は試験ヘッドのステップ
モータ(35)で向きを定めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とそれ
の導電体の間の接着部の完全性を試験する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は非常に小さく、一般的に
0.2mm平方から15mm平方である。半導体基板の
縁部の周囲には、導電体の接着を行うための多くの位置
が設けられており、これらの位置は一般的に約0.05
mm幅で0.1mmないし0.7mm間隔である。非常
に細く、一般的に直径が約0.025mmの電線をそれ
ぞれの位置に接着して、これらの位置を対応の電気回路
および構成部材に接続する。接着方法が十分であるか、
また接着強度が満足できるものであるかを確認するため
に、それらの位置での接着完全性を試験することが必要
である。構成部材の寸法が非常に小さいこと、試験装置
を正確に位置決めしなければならないこと、測定しよう
とする力およびたわみが非常に小さいことから、問題が
生じる。
【0003】既知の試験装置は、接着位置で電線と係合
する工具、例えば小型フックまたはピンセットを有す
る。実際には、半導体基板を拘束して、電線を工具で引
張ることによって、接着部の引張り強度を試験すること
ができる。必要に応じて、接着部または電線の破壊また
は非破壊試験を行うために必要な力を測定するために、
力変換器が装置に組み込まれている。
【0004】装置によって測定される力は非常に小さ
い。多くの場合、これらの力は、試験装置自体内部の摩
擦および付着(stiction)力と同程度であり、従って、こ
れらの力の影響をできる限り減少させるように十分に注
意されている。しかしながら、従来の試験装置では、軸
受け部材の不定の内部摩擦やヒステリシス等によって、
力を測定する際にわずかであるが重大な変動が生じるこ
とは避けがたい。
【0005】別の問題点は、接着部が壊れる時の側方成
分を排除できるように工具の移動を注意深く制御しなけ
ればならない点にあり、この側方成分は隣接の接着部ま
たは電線を破損させたり、あるいは接着部強度の計算を
さらに難しくするであろう。
【0006】さらなる要件は、連続試験を最小の遅れで
実施できるようにすることである。従って、最大の生産
性を得るために、装置をできる限り素早く再度ゼロ目盛
りに合わせなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的な従来の試験装
置は、片持ち式アームの先端に工具を用いており、加え
られる荷重を測定するためにアームにひずみ計が取り付
けられている。そのようなアームの先端は必然的に円弧
を描いて移動し、従って、純粋な線形引張りが可能でな
いため、また円弧状の移動は別の電線または接着位置と
衝突する可能性があるため、この装置は望ましくない。
接着部または電線が荷重を受けた時に突然に壊れる場
合、衝突による破損の危険性が特に高い。
【0008】工具をほぼ直線状に移動させるために、平
行四辺形のリンク機構が提案されているが、そのような
リンク機構はある程度の側方移動を保持しており、リン
ク機構のピボット点がさらなる摩擦源を生みだし、上記
のようにこれらの摩擦源は望ましくない。
【0009】本発明は、上記問題点を考慮に入れるため
に開発されたものであって、工具移動の側方成分をほぼ
なくした摩擦のない試験装置を提供している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
装置とその導電体の間の接着部の完全性を試験するため
に、ほぼ同一方向に延出した2つの片持ち式アームを有
するベースプレートと、前記アームの自由端部に作動固
定された試験ヘッドと、該アームの平面上での前記ベー
スプレートに対する該試験ヘッドの移動時の該アームの
力たわみ特性を測定する測定手段を含む装置であって、
前記アームは有効長さが異なっており、試験ヘッドは、
有効長さが長い方のアームの一方側に試験基準面を有し
ており、有効長さが短い方のアームは有効長さが長い方
のアームの反対側に位置しており、前記アームのわずか
なたわみによって前記試験データがアームの延出方向に
ほぼ直交する方向に移動するように釣り合わせた装置が
提供されている。
【0011】収束状または拡散状のアームを備えた構造
も可能であるが、移動構造が比較的複雑になる。従っ
て、好適な実施例では、アームはほぼ平行で、長さが異
なっており、試験ヘッドはアームにほぼ直交する方向に
延出している。
【0012】異なった長さの片持ち式アームにすること
によって、試験基準面は一般的に従来の平行四辺形のリ
ンク機構よりもはるかに良好に、試験たわみ全体でほぼ
直線をたどることができるようになる。好適な実施例で
は、長いアームの長さの約2/3の短いアームおよび試
験基準面が長いアームからほぼ同一距離の位置にある試
験ヘッドにおいて、3.5mmのたわみ全体で一般的な
ずれを0.0005mmにすることができる。それに対
して、同一構造で2つの長いアームを有する一般的な同
一長さのビーム構造は、同じたわみ範囲でのずれが0.
1mmになるであろう。
【0013】片持ち式アームは、アルミニウムから加工
することができ、また試験基準面の予想たわみ全体でそ
れらの弾性範囲内にとどまることができる適当な寸法に
することができる。
【0014】好ましくは、装置は、試験ヘッドの相対移
動を減衰して装置を迅速に再度ゼロ目盛りに合わせるこ
とができるようにする非接触減衰装置、例えば空気圧ま
たは磁気ダンパを含む。好適な実施例では、ダンパは、
5サイクル以内で有効な減衰を行うことができる適当な
寸法を有する。
【0015】試験ヘッドは、試験基準面の角位置を変更
することができる回転軸を含み、そのような変更は、フ
ックの方向決めに役立つ。好ましくは、軸を回転させる
ために同軸的ステップモータが設けられている。
【0016】本発明の別の態様によれば、移動部材を備
えておらず、ベースプレートと、それからほぼ同一方向
に延出した2つの異なった長さの片持ち式アームと、こ
れらのアームの自由端部に作動固定された試験ヘッドを
含み、アームはほぼ平行であり、試験ヘッドは前記アー
ムの弾性移動によって前記ベースプレートに対して移動
可能である試験装置を提供している。そのような装置
は、従来のリンク機構形式の試験装置に固有の内部摩擦
をなくす。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴は、添付の図面
に単なる例示として挙げた好適な実施例の以下の説明か
ら明らかになるであろう。
【0018】図面を参照すると、試験ヘッド10に設け
られたベースプレート11に固定質量体12がねじ13
で固定されている。上下の片持ち式アーム14a、14
bが質量体12から平行に延出しており、その自由端部
が移動質量体15になっている。図示のように、上側の
アーム14aは下側のアーム14bより幾分短い。
【0019】移動質量体15は、アーム14a、14b
によって加えられる弾性復帰力によって定められる限界
内で上下に移動することができる。固定質量体、アーム
および移動質量体は、例えばアルミニウム製にすること
ができる。
【0020】移動質量体の上端部に空気ダッシュポット
アセンブリ20が設けられており、ベースプレート11
に取り付けられている下向きの円筒室21と、上側アー
ム14aの自由端部付近において移動質量体15に取り
付けられたピストン22を含む。ピストン22は室21
にぴったりはまっているが、室の壁に接触していない。
既知のように、ダッシュポットは、低速では移動質量体
の摩擦のない移動を可能にするが、ピストン22および
室21の壁の間のわずかな隙間によって高速移動を減速
する。ピストンの直径および深さや隙間は、必要な作動
パラメータに従った所望の減衰効果を与えるように従来
技術によって選択される。
【0021】一般的に、減衰されない移動質量体は、停
止して次の試験のために装置を再度ゼロ目盛りに合わせ
ることができるまでに、数百回振動するであろう。寸法
に適当に注意すれば、ダッシュポットアセンブリ20
は、装置を再度ゼロ目盛りに合わせるまでの振動を5回
未満に減少させることができる。
【0022】円筒形スリーブ30が移動質量体15から
下方へ延出しており、それに収容された引張り軸31の
端部に、(図示の)フック、ピンセットまたは他の適当
な装置等の試験工具32が取り付けられている。
【0023】軸31の上端部に、移動質量体の肩部34
に載置されたカラー33が設けられている。肩部34は
当接部を形成しており、これによって試験中に移動質量
体の移動が軸31に、またそれによってフック32に伝
達される。
【0024】軸31の最上端部は電気ステップモータ3
5に連結されており、使用時にこのモータを励起するこ
とによって、軸を所定角度量だけ回転させることができ
る。ピン36が軸31から半径方向に延出しており、1
回転につき1回ずつ、光電エミッタ37およびレシーバ
38間のビームを遮断する。このため、ピン36はデー
タムセンサとして機能し、ステップモータ35と協動し
て工具32の取り付け向きを選択することができる。
【0025】一方または両方の片持ち式アームにひずみ
計51が取り付けられており、移動質量体15に対して
荷重/たわみ特性を与えるように校正される。ベースプ
レートの突起61が試験ヘッドのウェブに設けられた開
口62に遊嵌されており、アーム14a、14bをそれ
らの弾性範囲内に維持する距離に試験ヘッドの移動を制
限することができる。
【0026】図2にわかりやすく示されているように、
移動質量体15はベースプレート11から離れており、
このために摩擦を伴わないで移動することができる。移
動質量体のたわみによって、片持ち式アーム14a、1
4bによって加えられる戻り荷重が比例的に増加する。
前述したように、移動速度が低い場合、ダッシュポット
アセンブリの効果は無視される程度である。
【0027】使用の際は、ベースプレート11を、試験
ヘッド10を三次元で移動させることができる多軸駆動
部に連結する。試験ヘッドを試験位置へ移動させて、試
験しようとする部分と係合するように工具32の方向を
決める。
【0028】試験ヘッドの上方移動によって、工具が試
験部分と係合し、電線40が図1に示されている。荷重
の増加によって、移動質量体が下方へたわむ。試験電線
に対する増加荷重の値は、ひずみ計の特性から計算する
ことができる。移動質量体の移動は摩擦を伴わないた
め、試験工具における荷重を非常に正確に決定すること
ができる。
【0029】試験片が壊れた時点で、移動質量体は上方
へ高速移動して振動する傾向がある。この高速移動はダ
ッシュポット20によって直ちに減衰されるため、ひず
み計の出力を短時間で、一般的に1秒未満で再度ゼロ目
盛りに合わせることができる。
【0030】アーム14a、14bが異なった長さであ
る結果、試験工具32は破壊前の試験部分の同様なたわ
み範囲全体で直線経路に沿って移動する。この効果が図
3および図4に示されている。
【0031】図3は、同一長さの片持ち式アームC、D
を有する試験ヘッドBに取り付けられた試験工具Aの移
動経路を示している。アームの有効長さが変化する時の
移動の側方成分がわかりやすく示され、矢印Eで表され
ている。図4は、本発明に従った試験ヘッドFの移動経
路を示している。長さが異なったアームG、Hによっ
て、矢印Jで表されたほぼ直線状に移動することができ
る。
【0032】このため、装置は、試験工具を最小曲率の
経路で移動させる真に弾性的で摩擦のない機構を提供
し、この経路は、予想されるわずかなたわみ全体では直
線とみなされる。この装置はまた、高速時の移動質量体
の自由振動を防止する摩擦のない減衰を行う。特殊な実
施例では、74mmおよび41mmの長さを有するアー
ムが、3.5mmのたわみ全体で直線から0.0005
mmのずれを示した。74mmの同一長さのビームを有
する機構であれば、同じたわみ全体で約0.1mmのず
れを示すであろう。このため、本発明の構造のずれは、
同一長さビーム構造よりも少なくとも大幅に改善され、
平行四辺形のリンク機構に固有の摩擦が排除される。こ
の種類の試験装置の場合、0.0005mmを超える側
方ずれは性能および正確度に影響を与えると考えられる
ため、本発明の装置は大きな改良である。
【0033】変更形の実施例が図5および図6に示され
ており、変更形のダンパ71を有する試験ヘッド70を
備えている。その他の構成部材は第1実施例のものと同
じであり、共通の参照番号で示されている。
【0034】ダンパ71は、ベースプレート11に取り
付けられたハウジング73内に取り付けられた1つまた
は複数の永久磁石72を含む。移動質量体15の上端部
に取り付けられたベーン74が、磁石72内に形成され
た開口の中心に配置されている。作動の際に、永久磁石
72は、ベーン74内にベーンの移動を妨害する渦電流
を発生し、これはベーンの速度に比例する。従って、減
衰力はベーンの速度に比例し、低速度では無視される程
度である。しかし、荷重を受けた試験部分の破壊時に発
生するような高速度は大きく減衰される。
【0035】第2実施例の1つの利点は、同様な減衰効
果に対して許容範囲を広くすることができ、従って、製
造および組立の両方の難しさが軽減される点にある。再
度ゼロ目盛りに合わせる時間を絶対最小値まで短縮した
い場合、積極減衰が考えられる。そのような機能は、全
自動試験装置に特に重要である。積極減衰は、例えば試
験ヘッドの変位を感知して、ベーン74を取り囲む界磁
コイルに電流を流すことによって達成することができ
る。この方法では、試験ヘッドの停止位置からの変位量
に比例して磁気回復力を変更することによって減衰効果
を変化させることができる。
【0036】予想たわみ範囲内で弾性を維持しながら、
例えば100g、1kgおよび10kgの引張り力を加
えるように片持ち式アームを構成した幾つかの試験ヘッ
ドを準備することができ、アームの幅および厚さは適当
に設計される。移動質量体15の実際の質量を補償する
ために、ひずみ計51は一般的にアーム14bに付設さ
れ、これによって自由状態ではほぼゼロひずみを示すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を組み込んだ試験カートリッジの側面
図。
【図2】 図1の2−2線に沿った断面図。
【図3】 同一長さの片持ち式アームを有する試験ヘッ
ドの移動経路を示す。
【図4】 本発明に従った試験ヘッドの移動経路を示
す。
【図5】 本発明を組み込んだ変更形の試験カートリッ
ジの側面図。
【図6】 図6は、図5の6−6線に沿った断面図。
【符号の説明】
2 10 試験ヘッド 11 ベースプレート 12 固定質量体 13 ねじ 14a 片持ち式アーム 14b 片持ち式アーム 15 移動質量体 20 空気ダッシュポットアセンブリ 32 試験工具 35 ステップモータ 51 ひずみ計

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置とそれの導電体の間の接着部
    の完全性を試験するために、ほぼ同一方向に延出した2
    つの片持ち式アームを有するベースプレートと、該アー
    ムの自由端部に作動固定された試験ヘッドと、前記アー
    ムの平面上での前記ベースプレートに対する前記試験ヘ
    ッドの移動時の前記アームの力たわみ特性を測定する測
    定手段を含む装置であって、前記アームは有効長さが異
    なっており、前記試験ヘッドは、有効長さが長い方のア
    ームの一方側に試験基準面を有しており、有効長さが短
    い方のアームは有効長さが長い方のアームの反対側に位
    置しており、前記アームのわずかなたわみによって前記
    試験基準面が前記試験ヘッドの延出方向にほぼ直交する
    方向に移動するように釣り合わせた装置。
  2. 【請求項2】 前記アームはほぼ平行であり、前記試験
    ヘッドはアームにほぼ直交する方向に延出している請求
    項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記アームは一体であり、アルミニウム
    製である請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記試験ヘッドの相対移動を減
    衰するために非接触減衰装置を備えている請求項1から
    3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記減衰装置は空気圧式である請求項4
    記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記減衰装置は磁気式である請求項4記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 前記試験ヘッドは、前記アームに対する
    前記試験基準面の角位置を変更できるようにする回転軸
    を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 さらに、前記軸を回転させるための軸方
    向ステップモータを含む請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記試験基準面は前記試験ヘッド上のフ
    ックによって定められている請求項1から8のいずれか
    1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 移動部材を備えておらず、ベースプレ
    ートと、それからほぼ同一方向に延出した2つの異なっ
    た長さの片持ち式アームと、該アームの自由端部に作動
    固定された試験ヘッドを含み、前記アームはほぼ平行で
    あり、前記試験ヘッドは前記アームの弾性移動によって
    前記ベースプレートに対して移動可能である試験装置。
JP33166398A 1997-11-20 1998-11-20 試験装置 Expired - Fee Related JP4266416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9724458.6A GB9724458D0 (en) 1997-11-20 1997-11-20 Test apparatus
GB9724458.6 1997-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264776A true JPH11264776A (ja) 1999-09-28
JP4266416B2 JP4266416B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=10822315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33166398A Expired - Fee Related JP4266416B2 (ja) 1997-11-20 1998-11-20 試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6301971B1 (ja)
JP (1) JP4266416B2 (ja)
GB (1) GB9724458D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529667A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 デイジ プレシジョン インダストリーズ リミテッド 引張試験較正デバイス及び方法
JP2012168201A (ja) * 2006-07-03 2012-09-06 Digi Precision Ind Ltd 引張り応力の測定方法
JP2019035751A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 結合部試験装置及び結合部試験方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310319B1 (de) 2001-11-07 2006-09-06 F & K Delvotec Bondtechnik GmbH Prüfverfahren für Bondverbindungen und Drahtbonder
WO2006016136A2 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Dage Precision Industries Ltd. Shear test device
US7810374B2 (en) * 2007-12-03 2010-10-12 The Hong Kong University Of Science And Technology Single solder ball impact tester
US8147135B2 (en) * 2008-03-12 2012-04-03 Alliant Techsystems Inc. Methods and systems for verifying sensor bond integrity
US8708555B2 (en) * 2008-03-12 2014-04-29 Alliant Techsystems Inc. Methods and systems for verifying sensor bond integrity and structures employing such systems
DE102009002068A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Robert Bosch Gmbh Dämpfungsvorrichtung
EP2363701B1 (en) * 2010-03-05 2015-11-04 Nordson Corporation Improved clamping mechanism for shear testing apparatus
EP2363702B1 (en) 2010-03-05 2016-09-28 Nordson Corporation Bond strength tester with switchable backlash control
US8534136B2 (en) 2010-03-31 2013-09-17 Flextronics Ap, Llc. Pin soldering for printed circuit board failure testing
EP2386846A1 (en) 2010-05-14 2011-11-16 Nordson Corporation System and method for testing of bonds of a semiconductor assembly
EP2386845B1 (en) 2010-05-14 2024-03-13 Nordson Corporation Apparatus and method for testing of bonds of a semiconductor assembly
CN102207435B (zh) * 2011-03-25 2013-06-26 宾伟雄 消除牵引力测试装置水平偏移的方法及其牵引力测试装置
CN102252786B (zh) * 2011-06-13 2013-04-03 宾伟雄 剪切力测试装置
EP3165895B1 (en) 2013-07-03 2019-05-08 Nordson Corp CARTRIDGE FOR SUCH A MACHINE COMPRISING A PLURALITY OF TEST TOOLS
US9207161B2 (en) * 2013-09-04 2015-12-08 St. John's University Film adhesion detection device and method thereof
US9964563B1 (en) 2014-07-18 2018-05-08 Flextronics Ap, Llc Method and apparatus for ICT fixture probe cleaning
CN104697856B (zh) * 2015-02-28 2018-04-27 李军 一种焊接金丝拉力及金球剪切力的测试设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2032535A (en) * 1978-07-25 1980-05-08 Rolls Royce Overlapping cantilevers
US4501398A (en) * 1980-12-09 1985-02-26 Lockheed Corporation Beam balancer electro-impulse deicing systems
US4458865A (en) * 1980-12-09 1984-07-10 Lockheed Corporation Nose-torquer electro-impulse deicing systems
US5633455A (en) * 1993-10-05 1997-05-27 Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Method of detecting particles of semiconductor wafers
US5646338A (en) * 1994-07-20 1997-07-08 Betzdearborn Inc. Deposition sensing method and apparatus
SE504236C2 (sv) * 1995-04-11 1996-12-09 Reologica Instr Ab Tryckmätande mätaggregat
US5807758A (en) * 1995-07-21 1998-09-15 Lee; Gil U. Chemical and biological sensor using an ultra-sensitive force transducer
DE19637808C1 (de) * 1996-09-17 1997-12-18 Honeywell Ag Vorrichtung zur Messung der Biegesteifigkeit von bewegtem blattförmigem Material
GB9724457D0 (en) * 1997-11-20 1998-01-14 Dage Precision Ind Limited Test apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529667A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 デイジ プレシジョン インダストリーズ リミテッド 引張試験較正デバイス及び方法
JP2012168201A (ja) * 2006-07-03 2012-09-06 Digi Precision Ind Ltd 引張り応力の測定方法
JP2019035751A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 結合部試験装置及び結合部試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9724458D0 (en) 1998-01-14
US6301971B1 (en) 2001-10-16
JP4266416B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266416B2 (ja) 試験装置
US5291112A (en) Positioning apparatus and movement sensor
JPH08327707A (ja) 小型プローブ位置決めアクチュエータ
US5027657A (en) Acceleration sensor with cantilevered bending beam
JPH04230801A (ja) 走査ヘッド
EP1116006B1 (en) Head for the linear dimension checking of mechanical pieces
SE443049C (sv) Kraftbalanserande aggregat
US5169050A (en) Wire bonder with improved actuator
JP2000003549A (ja) 磁気ヘッド/ディスク検査器内の高精度位置決め機構の動的特性を改良するための装置及び方法
US4375727A (en) Cant angle sensor assembly
JP3356620B2 (ja) プローブ位置決めアクチュエータ
JPH01503090A (ja) 部品の直線寸法を測定するための広域装置
US6194892B1 (en) Integrated position sensor for a disk drive microacuator
JPH07215589A (ja) 張力調整装置
US2948887A (en) Pressure responsive instrument
JPH11128U (ja) 電気的―機械的変換器
JP3801767B2 (ja) エレベータ用調速機
JPH07270305A (ja) 摩擦試験装置および摩擦試験方法
JP2674777B2 (ja) 光ビーム走査用スキャナー
JP3231943U (ja) リニアアクチュエータ用のロードセル
CN211452807U (zh) 基于磁阻传感器的断路器机械特性的测量装置
TWI752734B (zh) 旋轉機械裝置及直線型機械裝置
JP2874606B2 (ja) 電子天びん
KR820001085B1 (ko) 전기-공기 압축식 전류-위치 변환기
Brenner et al. The measurement of minimotors and micromotors torque characteristic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees