JPH11264496A - 管路の補強方法 - Google Patents

管路の補強方法

Info

Publication number
JPH11264496A
JPH11264496A JP6655698A JP6655698A JPH11264496A JP H11264496 A JPH11264496 A JP H11264496A JP 6655698 A JP6655698 A JP 6655698A JP 6655698 A JP6655698 A JP 6655698A JP H11264496 A JPH11264496 A JP H11264496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular braid
pig
pipe
cylindrical braid
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6655698A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tsukimoto
文雄 月本
Keizo Iwao
敬三 巌
Yoshiro Kusano
義郎 草野
Keita Nakanishi
圭太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP6655698A priority Critical patent/JPH11264496A/ja
Publication of JPH11264496A publication Critical patent/JPH11264496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管内に挿通する補強用の筒状組紐を、確実に拡
径して流路を確保する方法を提供する。 【解決手段】径方向に伸縮自在な筒状組紐2を、その一
端から牽引して管P内に挿通させた後、その挿通状態よ
りも拡径させて前記筒状組紐2の内部に流路を確保する
ために、前記筒状組紐2を拡径するのに、前記筒状組紐
2の一端から高粘性流体L を充填した後、その背後から
拡径用ピグ3を挿入しながら前記筒状組紐2の他端に向
けて移送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、工場内の
配管のみならず、工場から各家庭までの地中埋設管、地
中埋設管から各家庭のメーターまでの枝管路等も含む全
体、若しくは一部の管路に、腐食や、腐食に伴う管路の
減肉等が発生していると認められた場合、管路の強度低
下や、内部に流通する流体の漏洩の発生等への対策とし
て、管路を補強する必要が生じる場合がある。そこで、
径方向に伸縮自在な筒状組紐を、その一端から牽引して
管内に挿通させた後、その挿通状態よりも拡径させて前
記筒状組紐の内部に流路を確保する管路の補強方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、管路を補強するのに、筒状組紐を
管内に牽引具で牽引して挿通させた後、前記筒状組紐の
中に、図8から図9に示すように、拡径用ピグ3を前記
筒状組紐2の一端から他端に向けて通すことで、前記筒
状組紐2を拡径させるだけであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの方法
にしても、管P内に挿通した前記筒状組紐2は、図8及
び図9に示す様に、扁平状になっているために、その一
端からピグ3を入れていくと、一端から順に急激に拡径
しながら長手方向に収縮する。そのために、前述の従来
の方法では、特に管P継ぎ手部などの複雑な内面凹凸形
状のところや、屈曲管路で、前記筒状組紐2が引っ掛か
ったまま、拡径操作が不十分になってしまう虞れがあっ
た。そこで、本発明の目的は、前記筒状組紐を、確実に
拡径して流路を確保する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】〔構成〕上記目的を達成
するための本発明の管路の補強方法の特徴手段は、径方
向に伸縮自在な筒状組紐を、その一端から牽引して管内
に挿通させた後、その挿通状態よりも拡径させて前記筒
状組紐の内部に流路を確保する管路の補強方法であっ
て、前記筒状組紐を拡径するのに、前記筒状組紐の一端
から高粘性流体を充填した後、その背後から拡径用ピグ
を挿入しながら前記筒状組紐の他端に向けて移送するこ
とにある。前記高粘性流体が、硬化性の合成樹脂であっ
たり、非硬化性の流体であってもよく、また、前記筒状
組紐を管内に挿通させる前に、前記筒状組紐にエポキシ
樹脂を含浸しておいたり、前記管内に挿通させる前記筒
状組紐に、予め伸縮性の樹脂チューブを内嵌しておいて
もよい。尚、本発明にいう筒状組紐とは、図7に示すよ
うに、繊維束を斜めに組み合わせて筒状に形成した紐状
の繊維組成物をさし、通常、繊維束自体は伸縮性を有し
ないにもかかわらず、筒状組紐全体が伸縮性を有して、
長手方向に伸長させた場合に、縮径する特徴を有するも
のである。
【0005】尚、特徴構成を説明するのに図面を参照し
たが、本発明は図面に限定されるものではない。 〔作用効果〕つまり、前記筒状組紐を拡径するのに、前
記筒状組紐の一端から高粘性流体を充填した後、その背
後から拡径用ピグを挿入しながら前記筒状組紐の他端に
向けて移送することによって、充填された高粘性流体
が、ピグに押されて拡径用ピグの移動に先立って前記筒
状組紐の扁平部分を少しずつ拡径させる。これによっ
て、図3・図4に示すように、継ぎ手部分や屈曲部分R
で、急に前記筒状組紐2を拡径させるピグ3が、管Pの
継ぎ手部や屈曲部Rを通過する前に、その上手側で少し
ずつ前記筒状組紐2を長手方向に収縮しながら拡径させ
て、上手部分を管P軸芯近くで少しずつ手前に引っ張る
ために、管P内での引っ掛かりをなくして、後方のピグ
3の通過抵抗を軽減して、通過しやすくすることができ
るようになった。また、前記高粘性流体L が、硬化性の
合成樹脂であれば、筒状組紐2と一体になって、より筒
状組紐2の強度アップが可能になる。更に非硬化性の流
体であれば、前記高粘性流体L を回収して何度も使用で
き、より経済的になる。前記筒状組紐2にエポキシ樹脂
を含浸しておくことによって、挿通後の筒状組紐2が管
Pと接着一体化して、管P全体の補強効果が向上する。
前記筒状組紐2に予め伸縮性の樹脂チューブを内嵌して
おけば、挿通後の筒状組紐2内の流通路の気密性(液密
性)・柔軟性を合わせ持つことになるので、例えば、地
震などに対して高い安全性を発揮し、内部に流通する流
体の漏洩をより確実に防止できる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の管路の補強方法の実施の
形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、補
強対象の管Pが配設されている場合に、あらかじめ前記
管Pには通線具等を用いて牽引ワイヤー1を導通してお
く。 また、図2に示すように、径方向に伸縮自在な筒
状組紐2を用意しておいて、筒状組紐2の一端部を前記
牽引ワイヤー1に連結し、前記牽引ワイヤー1を牽引す
ることで前記管Pの一端側P1から他端側P2にむけて
前記筒状組紐2を前記管P内に挿入する(挿入工程)。
このとき、前記筒状組紐2は前記牽引ワイヤー1の牽引
力により伸長されるとともに縮径し、略前記管Pの形状
にそった姿勢に引き込まれる。次に、前記筒状組紐2を
挿通状態よりも拡径させて、筒状組紐2の内部に流路を
確保するために、ゴム状の拡径用ピグ3を筒状組紐内に
挿通するのであるが、その前に、図3に示すように、前
記ピグ3を挿通するに先立って、前記筒状組紐2の一端
から一液性のポリウレタン樹脂溶液等の高粘性流体L を
充填した後、その背後から前記拡径用ピグ3を挿入しな
がら、前記筒状組紐2の他端に向けて空気圧でその拡径
用ピグ3を移送する。前記ピグ3が筒状組紐2内を移送
されるに伴って、ピグ3によって押された前記高粘性流
体L が、偏平な筒状組紐2におけるピグ3前方部分を膨
張させると共に、更に前方の筒状組紐2部分が、管P内
面から離れてほぼ管P軸心近くに位置する。そのため
に、図4に示すように、 継ぎ手部分や屈曲部分Rで、急
に前記筒状組紐2を拡径させるピグ3が、エルボ接続部
等の内面に段差のある管Pの継ぎ手部や屈曲部Rを通過
する前に、その上手側で少しずつ前記筒状組紐2を長手
方向に収縮しながら拡径させて、上手部分を管P軸芯近
くで少しずつ手前に引っ張るために、管P内での引っ掛
かりをなくして、後方のピグ3の通過抵抗を軽減して、
通過しやすくすることができる。尚、図5に示すよう
に、ピグ3通過後は、前記ポリウレタン樹脂溶液が拡径
した筒状組紐2内面に含浸した状態になり硬化する。従
って、管P内面は、筒状組紐2と樹脂とで補強される。
【0007】[別実施の形態]前記高粘性流体L として
は、前記ポリウレタン樹脂溶液に代えて、硬化性の一液
性シリコン樹脂を使用してもよいが、非硬化性の流体を
使用しても良く、この場合は、高粘性流体L を回収して
何度でも使用でき、 経済的である。前記筒状組紐2を管
P内に挿通させる前に、前記筒状組紐2にエポキシ樹脂
を含浸しておくと、筒状組紐2と管Pとが一体となるば
かりか、筒状組紐2が強固になって管P全体の補強効果
が向上する。また、図6に示すように、前記筒状組紐2
に予め伸縮性の樹脂チューブまたはゴムチューブ等の気
密性の内層部材4を内嵌しておけば、挿通後の筒状組紐
2内の流通路の気密性(液密性)・柔軟性を合わせ持つ
ことになるので、例えば、地震などに対して高い安全性
を発揮し、内部に流通する流体の漏洩をより確実に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管の補強方法の第1工程を示す断
面図
【図2】本発明に係る管の補強方法の第2工程を示す断
面図
【図3】本発明に係る管の補強方法の第3工程を示す断
面図
【図4】本発明に係る管の補強方法の第4工程を示す断
面図
【図5】本発明に係る管の補強方法の第5工程を示す断
面図
【図6】本発明の別実施の形態に係る管の補強方法を示
す断面図
【図7】筒状組紐の斜視図
【図8】従来技術の管の補強方法を示す断面図
【図9】従来技術の管の補強方法を示す断面図
【符号の説明】
1 牽引ワイヤー 2 筒状組紐 3 ピグ 4 内層部材 P 管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 圭太 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向に伸縮自在な筒状組紐を、その一
    端から牽引して管内に挿通させた後、その挿通状態より
    も拡径させて前記筒状組紐の内部に流路を確保する管路
    の補強方法であって、前記筒状組紐を拡径するのに、前
    記筒状組紐の一端から高粘性流体を充填した後、その背
    後から拡径用ピグを挿入しながら前記筒状組紐の他端に
    向けて移送する管路の補強方法。
  2. 【請求項2】 前記高粘性流体が、硬化性の合成樹脂で
    ある請求項1記載の管路の補強方法。
  3. 【請求項3】 前記高粘性流体が、非硬化性の流体であ
    る請求項1記載の管路の補強方法。
  4. 【請求項4】 前記筒状組紐を管内に挿通させる前に、
    前記筒状組紐にエポキシ樹脂を含浸しておく請求項1ま
    たは、請求項2記載の管路の補強方法。
  5. 【請求項5】 前記管内に挿通させる前記筒状組紐に、
    予め伸縮性の樹脂チューブを内嵌しておく請求項1〜4
    のいずれかに記載の管路の補強方法。
JP6655698A 1998-03-17 1998-03-17 管路の補強方法 Pending JPH11264496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6655698A JPH11264496A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 管路の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6655698A JPH11264496A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 管路の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264496A true JPH11264496A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13319321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6655698A Pending JPH11264496A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 管路の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11264496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853208A (zh) * 2012-09-25 2013-01-02 云南大红山管道有限公司 一种高压管道的泄压防护装置及防护方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853208A (zh) * 2012-09-25 2013-01-02 云南大红山管道有限公司 一种高压管道的泄压防护装置及防护方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024032801A (ja) 配管の接続構造及び配管の接続方法
JPH11264496A (ja) 管路の補強方法
JP2011158087A (ja) ライニング工法、更生管路、および更生用部材
US5752786A (en) Method for relining a branch conduit of a main conduit
CN105579756B (zh) 挠性伸缩管及挠性伸缩管的组装方法
JP2000161585A (ja) 管内ライニング工法
JP4603312B2 (ja) 管路更生接続方法に使用される封止ユニット
JP3121260B2 (ja) 管路の補強技術
JP2001004090A (ja) 管内ライニング工法
JP6423819B2 (ja) 既設管の更生方法及び既設管の更生構造
JP2578478Y2 (ja) 流体導管遮断用バッグ
WO2013005309A1 (ja) ライニング工法、更生管路、および更生用部材
JP4916336B2 (ja) 牽引推進工法用管の継手構造
JP2001099360A (ja) 継手一体型ステンレススチール製波状管
JP3410354B2 (ja) 既設管路の修理工法
JPH10311489A (ja) 管路の補強技術
JPH0578715B2 (ja)
JPH0453510Y2 (ja)
JPH0953775A (ja) 埋設管路
JP2004156682A (ja) 既設配管内へのライニング管の挿入方法、及び該方法によって形成される配管構造
JP3320913B2 (ja) ケーブル敷設管における管内通線工法
JP2007232123A (ja) 牽引治具およびそれを用いたインサーション工法
JPH069405B2 (ja) 地下管路の補修工法
CN116697159A (zh) 一种地下管线加固结构及其施工方法
JP2003176898A (ja) 分岐管路の更生方法