JPH1126445A - 絶縁膜と成膜方法及び半導体装置 - Google Patents

絶縁膜と成膜方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH1126445A
JPH1126445A JP17551997A JP17551997A JPH1126445A JP H1126445 A JPH1126445 A JP H1126445A JP 17551997 A JP17551997 A JP 17551997A JP 17551997 A JP17551997 A JP 17551997A JP H1126445 A JPH1126445 A JP H1126445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
insulating film
forming
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17551997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kobayashi
金也 小林
Kiyotaka Katou
聖隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17551997A priority Critical patent/JPH1126445A/ja
Publication of JPH1126445A publication Critical patent/JPH1126445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低誘電率かつ吸湿性が低い絶縁膜及び絶縁膜の
成膜方法を提供する事を目的とする。さらに、これらの
方法により成膜した絶縁膜を有する半導体装置を提供す
ることである。 【解決手段】電磁石4による磁場と導波管から導入され
るマイクロ波により、ボンベ5a,5d内から導入口6
aを通過して入ってくるガス7a(SiF4),7d(B2
6)とボンベ5b,5c内から導入口6b,6cを通過し
て入ってくるガス7b(O2),7c(Ar)が電離し、
プラズマが生成する。この時、プラズマ内での電子衝突
による解離反応により生じたラジカルが半導体ウエハー
13において反応することにより、膜内にSi−O,S
i−F,B−O,B−F構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜の成膜方法
に関わり、特に半導体素子内の層間絶縁膜の成膜方法に
関する。これに加え、本発明は半導体装置に関わり、上
記の成膜方法により生成した半導体素子内の層間絶縁膜
を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化は著しく、
すでに最小0.3mm 幅の配線を含む64MビットDRA
Mも実用化段階に入っている。このため配線間を絶縁用
の層間絶縁膜の薄膜化が著しい。しかしながら、層間絶
縁膜の薄膜化に伴い誘電率が高くなり、配線遅延の問題
が生じている。特に最小0.3mm 幅の配線のデザインル
ールでは全体の遅延に占める配線遅延(配線抵抗Rと配
線容量CによるRC遅延)の割合が70%以上となると
予想されている。このため、配線遅延を低減し、集積回
路の動作を高速化するために層間絶縁膜を低誘電率化す
る方法の開発が本質的に重要となっている。現在、従来
の層間絶縁膜であるSiO2 膜にFを添加し、低誘電率
化する方法が最有力候補である。
【0003】しかし、現在のところ実用可能なSiOF
膜の誘電率は3.2 程度である。このため次世代あるい
は次々世代の層間絶縁膜では新たな膜により誘電率を低
減させる必要がある。
【0004】このF添加SiO2 膜(SiOF膜)の生
成法としてはプラズマCVD法を利用した成膜法が提案
されている。公知技術としては特願平5−89891号明細書
(参照)にあるようにプラズマCVD法によるSiO2
膜を形成する際に、F原子を含むエッチングガス(C2
6,CF4,NF3)を添加する方法と、特願平2− 77
127号明細書にあるようにSiO2 膜を形成する際にS
iF4 を反応ガスとして添加する方法が報告されてい
る。
【0005】さらに、SiO2 膜にボロンを添加する事
により誘電率を低減出来ることが1995秋季日本応用
物理学会講演予稿集(26−ZB−2)にて報告されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
知技術においては以下の問題点が存在する。SiO2
を形成する際に、F原子を含むエッチングガス(C
26,CF4,NF3)を添加する方法では、膜内にSi
−F結合を生成するには、エッチングガスを分解し、F
ラジカルをプラズマ中に発生させる必要がある。このF
ラジカルが大量にプラズマ内に存在すると膜内に遊離F
原子(膜構成原子との結合性が弱いF原子)がとりこま
れ、絶縁膜の水吸湿性を高めたり、化学反応に対する安
定性が低下し、半導体素子の性能が劣化する可能性があ
る。一方、SiF4 を反応ガスとして添加する場合も、
プラズマ内に大量のFラジカルを発生させ、上記と同様
に遊離F原子を膜内にとりこむ恐れがある。
【0007】また、SiO2 膜内のボロンを添加する場
合は比率が上昇すると、無添加の膜に比べ同様に耐吸湿
性が劣化する可能性がある。
【0008】本発明の目的はプラズマCVD法を用いた
SiOF膜の成膜法において、誘電率が低く、吸湿性,
化学的な反応性が低い膜と、本膜を成膜する方法と、こ
の方法により成膜した絶縁膜を有する半導体装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、半導体絶縁膜として膜内に少なく
ともSi−O,Si−F,B−O,B−F構造を持つこ
とを特徴とする半導体装置が提供される。
【0010】さらに、半導体成膜装置内に、少なくとも
フッ化シリコンガス(SiHnF4−n,n=0,1,
2,3)と酸化剤ガスを加えたガスを導入し、変動する
電磁界を加える事によりプラズマを発生し、少なくとも
SiOとSiF結合を有する絶縁膜を成膜する方法にお
いて、上記のフッ化シリコンガスと酸化剤ガスに加え、
ボロンを構成元素とするガスを添加する事を特徴とする
絶縁膜の成膜方法が提供される。
【0011】好ましくは、半導体成膜装置内に、有機シ
リコンガスと酸化剤ガスに炭化フッソガスを加えたガス
を導入し、変動する電磁界を加える事によりプラズマを
発生し、少なくともSiOとSiF結合を有する絶縁膜
を成膜する方法において、上記の有機シリコンガスと酸
化材ガスに炭化フッソガスに加え、ボロンを構成元素と
するガスを添加する事を特徴とする絶縁膜の成膜方法が
提供される。
【0012】好ましくは、請求項2においてフッ化シリ
コンガス,酸化剤ガス,ボロンを構成元素とするガスに
加え、シランガス(SiH4 )を加える事を特徴とする
絶縁膜の成膜方法が提供される。
【0013】好ましくは、請求項2ないし4において稀
ガスを同時に加える事を特徴とする絶縁膜の成膜方法が
提供される。
【0014】好ましくは請求項2ないし5においてボロ
ンを構成元素とするガスとしてB−F構造を有するガス
とする事を特徴とする絶縁膜の成膜方法が提供される。
【0015】さらに、請求項2ないし5の中で少なくと
も一つの成膜方法により生成し、かつ誘電率が3.3 以
下の絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置が提供
される。
【0016】即ち、以上の様に構成した上記目的を達成
するために、本発明によれば、半導体絶縁膜として膜内
のSi−F,B−O,B−F構造はいずれもSi−O構
造よりも分極率が小さく、誘電率が小さい。特にこの中
でB−F構造の分極率が最も小さい。このためB−F構
造を含有する事により膜の誘電率が低減する。さらにB
−F構造の結合エネルギーはSi−F,B−O,Si−
O構造の結合エネルギーより大きい。このため、B−F
構造の化学的反応性が最も低く、B−F結合増加により
膜の吸湿性,不安定性が低減する。従ってSiO2 膜に
F素のみを添加した場合(Si−O構造,Si−F構
造)、SiO2 にBのみを添加した場合(Si−O構
造,B−O構造)の単純な足し合わせの場合に比べ、本
発明の場合はB−F構造を有するために、誘電率および
膜の吸湿性と反応性が低い。
【0017】さらに、半導体成膜装置内に、少なくとも
フッ化シリコンガス(SiHnF4−n,n=0,1,
2,3)と酸化剤ガスを加えたガスを導入し、変動する
電磁界の印加で発生したプラズマ内の電子との衝突によ
りフッ化シリコンガス(SiHnF4 −n,n=0,
1,2,3)と酸化剤ガスがラジカル(Si,SiHn
Fk,H,F,O等)に分解する。これらラジカルが表
面に達し少なくともSiOとSiF結合を有する絶縁膜
を成膜する。ここでボロンを構成元素とするガスを添加
すれば、プラズマ内の電子との衝突により気相中にボロ
ンを有するラジカルを生成する。ボロンを有するラジカ
ルは気相中、表面上、膜内でOとFラジカルを結合す
る。これによりB−O,B−F構造を有する絶縁膜が成
膜される。
【0018】また、半導体成膜装置内に、有機シリコン
ガスと酸化剤ガスに炭化フッソガスを加えたガスを導入
し、変動する電磁界の印加で発生したプラズマ内の電子
との衝突により上記ガスはラジカル(Si,SiHnF
k,H,F,O等)に分解する。これらラジカルが表面
に達し少なくともSiOとSiF結合を有する絶縁膜を
成膜する。ここでボロンを構成元素とするガスを添加す
れば、プラズマ内の電子との衝突により気相中にボロン
を有するラジカルを生成する。ボロンを有するラジカル
は気相中、表面上、膜内でOとFラジカルを結合する。
これによりB−O,B−F構造を有する絶縁膜が成膜さ
れる。この場合フッ化シランガスの場合にくらべ有機シ
リコンガスから分解して生じるラジカルには、表面拡散
係数が大きなものが多い。このため、有機シリコンガス
を用いた場合の方が段差被覆性に優れる。
【0019】さらに、フッ化シランガス,酸化剤ガス,
ボロンを構成元素とするガスを用いて成膜する場合、シ
ランガスを導入すると、変動する電磁界の印加で発生し
たプラズマ内の電子との衝突で、プラズマ内の電子との
衝突によりシランガスが分解し、水素ラジカルが発生す
る。本水素ラジカルは膜内の遊離フッ素と反応し、HF
分子となる。HF分子は反応性が低く、膜と反応せず、
外部に排気される。このため、シランガスを導入しない
場合にくらべ膜内の遊離フッ素が減少し、吸湿性,膜の
化学的安定性が優れる。
【0020】さらに上記導入ガスに加え希ガスを加える
事は、導入ガスを希釈でき、希ガスイオンとの衝突によ
り膜を緻密化でき、希ガスの準安定状態からの放出光に
より解離を促進できる点で希ガスを導入しない場合より
優れる。
【0021】ボロンを構成元素とするガスとしてB−F
構造を有するガスとする事によりB−F構造がすでに分
子内に存在し、気相中のFラジカルが必要はないので、
気相中のFラジカルの発生を極力減らしたプロセスが可
能である。この場合、吸湿性を低減しかつ膜の安定性を
確保できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(a) 実施例 1 本発明の第1の実施例を図1に従って説明する。図1に
示す本実施例の装置は、マイクロ波により生成したプラ
ズマを利用するマイクロ波ECR−CVD装置である。
ここでマグネトロン1からでたマイクロ波は導波管2に
導かれ、成膜容器3内部に誘導される。この時電磁石4
による磁場とマイクロ波により、ボンベ5a,5d内か
ら導入口6aを通過して入ってくるガス7a(Si
4 ),7d(B26)とボンベ5b,5c内から導入
口6b,6cを通過して入ってくるガス7b(O2 ),
7c(Ar)が電離し、プラズマが生成する。成膜容器
内のガスは排気口12を通し、外部のポンプ10を用い
て排気されるが、圧力が設定値になるように排気量は制
御されている。
【0023】このときプラズマの電子はSiF4 ,B2
6,O2 ,Arと衝突し、各種ラジカルを生成する。
この中でSiを含むラジカルはO2 が分解してできるO
ラジカルとホルダ14上の基板上で反応して、Si−O
結合,Si−F結合を生成する。一方、Bを含むラジカ
ルはOラジカルおよびFラジカルとホルダ14上の基板
上で反応して、B−O結合,B−F結合を生成する。成
膜した膜の赤外吸収強度の測定より、B−F構造を確認
した。本膜の誘電率は3.1 であり、かつ昇温脱離ガス
分析実験結果から、膜の吸湿量は同一誘電率3.1 のF
添加SiO2 膜とB添加SiO2 膜にくらべ大幅に小さ
かった。
【0024】(b) 実施例 2 実施例1で用いた装置の代わりに誘導結合型のプラズマ
発生装置を用いている。装置構成図を図2に示す。本装
置は実施例1の方法に比べると電磁石が不要であり、コ
ンパクトであるという利点を持つ。本装置を用いてSi
22(7e),BF3(7f),O2,Arガスに加え
SiH4 ガス(7g)をボンベ5e,5f,5gから6
aの導入口を通して装置内に導入し、半導体ウエハー上
にSiOBF膜を成膜したところ、SiH4 ガスを導入
しない場合に比べ、導入した方が吸湿性が低減した(同
一誘電率膜)。また、BF3 を用いているため、B−F
構造がすでに分子内に存在し、気相中のFラジカルが必
要はない(実施例1の場合必要)ので、気相中のFラジ
カルを極力減らしたプロセスが可能であり、この場合、
吸湿性を低減しかつ膜の安定性を確保できる。
【0025】(c) 実施例 3 実施例1で用いた装置の代わりに平行平板型のプラズマ
発生装置を用いている。装置構成図を図6に示す。本装
置は実施例1,2の方法に比べると電磁石,コイルが不
要であり、コンパクトであリ、ウエハー面上の成膜の均
一性が高く、かつクリーニング時間が少ないという利点
を持つ。本装置により、ボンベ5h,5i,5j内から
導入口6aを通過してガス7h(TEOS:Si(OC2
5)4),7i(C26),7j(B(OC25)3)とボ
ンベ5b,5c内から導入口6b,6cを通過して入っ
てくるガス7b(O2 ),7c(Ar)が電離しプラズ
マが発生する。本プラズマ内の電子がこれらガスと衝突
し、各種ラジカル(Si,O,B,F等)が生成され
る。これらのラジカルの中で、Si(OC2H5)4,B(OC2
5)3から分解したラジカルの分子量の大きいものはS
i−O構造,B−O構造を有し、かつ、ウエハー表面で
の表面拡散係数が小さい。これにより、成膜時の段差被
覆性が向上した。一方C26の分解で生じたFは膜内の
Si及びBと結合しSi−F,B−F結合を生成させ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、Si−O,Si−F,
B−O,B−F構造を絶縁膜内に有することにより、絶
縁膜の誘電率を低減し、吸湿性が低く抑える事が出来
る。この膜は、(フッ化シリコンガス)+(酸化剤ガ
ス)あるいは(有機シリコンガス)+(酸化剤ガス)+
(炭化フッソガス)に加え(ボロンを構成元素とするガ
ス)を導入し、変動する電磁界を加えてプラズマを発生
することにより容易に成膜できる。
【0027】従ってこの成膜法により生成した誘電率の
低い膜を層間絶縁膜として用いる事により、高集積化に
伴う半導体素子における配線遅延を削減出来る。これに
より、次世代の高集積MPUおよびDRAMの動作速度
を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロ波ECR−CVD装置を示した図であ
る。
【図2】誘導結合型プラズマ発生装置を示した図であ
る。
【図3】平行平板型プラズマ発生装置を示した図であ
る。
【符号の説明】
1…マグネトロン、2…導波管、3…成膜容器、4…電
磁石、5a〜5j…ボンベ、6a〜6c…導入口、7a
…SiF4 ガス、7b…O2 ガス、7c…Arガス、7
d…B26ガス、7e…SiH22ガス、7f…BF3
ガス、7g…SiH4 ガス、7h…Si(OC25)4
ス、7i…C26ガス、7j…B(OC25)3ガス、8
a〜8c…バルブ、9a〜9c…ガスフローコントロー
ラー、10…外部のポンプ、11…除外装置、12…排
気口、13…半導体ウエハー、14…ホルダ、15…高
周波電源、16…石英窓、17…分光器、18…電源、
19…コイル、20…シリコンプレート、21…Al電
極、22,23…SiOBF膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体絶縁膜として膜内に少なくともSi
    −O,Si−F,B−O,B−F構造を持つ絶縁膜を有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体成膜装置内に、少なくともフッ化シ
    リコンガス(SiHnF4 −n,n=0,1,2,3)
    と酸化剤ガスを加えたガスを導入し、変動する電磁界を
    加える事によりプラズマを発生し、少なくともSiOと
    SiF結合を有する絶縁膜を成膜する方法において、上
    記のフッ化シリコンガスと酸化剤ガスに加え、ボロンを
    構成元素とするガスを添加する事を特徴とする絶縁膜の
    成膜方法。
  3. 【請求項3】半導体成膜装置内に、有機シリコンガスと
    酸化剤ガスに炭化フッソガスを加えたガスを導入し、変
    動する電磁界を加える事によりプラズマを発生し、少な
    くともSiOとSiF結合を有する絶縁膜を成膜する方
    法において、上記の有機シリコンガスと酸化材ガスに炭
    化フッソガスを加え、ボロンを構成元素とするガスを添
    加する事を特徴とする絶縁膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】請求項2においてフッ化シリコンガス,酸
    化剤ガス,ボロンを構成元素とするガスに加え、シラン
    ガス(SiH4 )を加える事を特徴とする絶縁膜の成膜
    方法。
  5. 【請求項5】請求項2ないし4において稀ガスを同時に
    加える事を特徴とする絶縁膜の成膜方法。
  6. 【請求項6】請求項2ないし5においてボロンを構成元
    素とするガスとしてB−F構造を有するガスとする事を
    特徴とする絶縁膜の成膜方法。
  7. 【請求項7】請求項2ないし6の中で少なくとも一つの
    成膜方法により生成し、かつ誘電率が3.3 以下の絶縁
    膜を有することを特徴とする半導体装置。
JP17551997A 1997-07-01 1997-07-01 絶縁膜と成膜方法及び半導体装置 Pending JPH1126445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551997A JPH1126445A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 絶縁膜と成膜方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551997A JPH1126445A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 絶縁膜と成膜方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126445A true JPH1126445A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15997484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17551997A Pending JPH1126445A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 絶縁膜と成膜方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017052B1 (ko) * 2003-07-09 2011-02-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 층간절연막 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017052B1 (ko) * 2003-07-09 2011-02-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 층간절연막 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002437B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US7220685B2 (en) Method for depositing porous films
KR100672066B1 (ko) 전자기 방사를 이용하는 반도체들의 표면 변경
JPH0774245A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100328144B1 (ko) 고밀도 플라즈마-화학적 증착 기법을 사용하여 낮은 유전상수를 갖는 박막을 형성하는 방법
KR100441836B1 (ko) 성막 방법
EP1561841A2 (en) Cleaning CVD Chambers following deposition of porogen-containing materials
JPH10242142A (ja) 半導体素子とその製造方法
WO2005048335A1 (en) Minimizing the loss of barrier materials during photoresist stripping
US7601402B2 (en) Method for forming insulation film and apparatus for forming insulation film
JP2758847B2 (ja) スピンオングラス膜の形成方法
Lee et al. Gas‐phase chemistry and reactive‐ion etching kinetics for silicon‐based materials in C4F8+ O2+ Ar plasma
Lee et al. Etching mechanisms and surface conditions for SiO x N y thin films in CF 4+ CHF 3+ O 2 inductively coupled plasma
US5935649A (en) Method for manufacturing SiOF films
JPH1126445A (ja) 絶縁膜と成膜方法及び半導体装置
KR101192613B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
Mathad et al. Plasma processing for silicon-based integrated circuits
JPH10229081A (ja) 絶縁膜の成膜方法及びその半導体装置
JP4167645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3228143B2 (ja) SiOF膜の成膜方法及び半導体装置
JPH1126452A (ja) 絶縁膜の成膜方法及び半導体装置
Imai et al. Analysis of Product Species in Capacitively Coupled C 5F 8 Plasma by Electron Attachment Mass Spectroscopy
JPH11283976A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030073312A1 (en) Etching systems and processing gas specie modulation
Bai An experimental study and modeling of transformer-coupled toroidal plasma processing of materials