JPH11264199A - 建築用金属製軸部材の接合部および接合金物 - Google Patents
建築用金属製軸部材の接合部および接合金物Info
- Publication number
- JPH11264199A JPH11264199A JP6992798A JP6992798A JPH11264199A JP H11264199 A JPH11264199 A JP H11264199A JP 6992798 A JP6992798 A JP 6992798A JP 6992798 A JP6992798 A JP 6992798A JP H11264199 A JPH11264199 A JP H11264199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- metal
- metal shaft
- slit
- lip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 母屋材や合掌材等の建築用軸部材として金属
製の軸部材を用いる場合において、それらの接合を釘や
ボルトを使用することなく、きわめて簡単にかつ確実に
行なえるようにする。 【解決手段】 接合金物2は平板状の金物の上下面にそ
れぞれ複数のリップ状連結片2a,2bを突出させたも
のであり、リップ状連結片2a,2bには、片開き窓形
状の弾性係止部2cが形成されている。まず、各合掌材
1の上フランジ1aのスリット1cに接合金物2の下向
きの連結片2aをあてがい、鉛直下向きに軽く押し込む
ことで合掌材1の上フランジ1aに接合金物2を取り付
ける。次に、合掌材1間に母屋材3を架け渡し、母屋材
3の下フランジ3aに形成した連結用スリット3cを接
合金物2の連結片2bにあてがい、母屋材3を合掌材1
側に押し付けて、接合金物2の上向きの連結片2bを連
結用スリット3cに差し込むことで、母屋材3を取り付
ける。
製の軸部材を用いる場合において、それらの接合を釘や
ボルトを使用することなく、きわめて簡単にかつ確実に
行なえるようにする。 【解決手段】 接合金物2は平板状の金物の上下面にそ
れぞれ複数のリップ状連結片2a,2bを突出させたも
のであり、リップ状連結片2a,2bには、片開き窓形
状の弾性係止部2cが形成されている。まず、各合掌材
1の上フランジ1aのスリット1cに接合金物2の下向
きの連結片2aをあてがい、鉛直下向きに軽く押し込む
ことで合掌材1の上フランジ1aに接合金物2を取り付
ける。次に、合掌材1間に母屋材3を架け渡し、母屋材
3の下フランジ3aに形成した連結用スリット3cを接
合金物2の連結片2bにあてがい、母屋材3を合掌材1
側に押し付けて、接合金物2の上向きの連結片2bを連
結用スリット3cに差し込むことで、母屋材3を取り付
ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、例えば、鉄骨軸
組住宅の金属製合掌材と金属製母屋材の接合部あるいは
大引きと金属製根太材の接合部等、重ね合わせた状態で
交差する金属製軸部材の接合部、および該接合部に用い
られる接合金物に関するものである。
組住宅の金属製合掌材と金属製母屋材の接合部あるいは
大引きと金属製根太材の接合部等、重ね合わせた状態で
交差する金属製軸部材の接合部、および該接合部に用い
られる接合金物に関するものである。
【0002】なお、適用対象は鉄骨軸組住宅に限らず、
また金属製軸部材が構造部材であるか造作材であるかは
必ずしも限定されない。また、主として鋼製軸部材を対
象とするが、鋼に限定されず、アルミニュウム合金その
他の金属製の軸部材であってもよい。
また金属製軸部材が構造部材であるか造作材であるかは
必ずしも限定されない。また、主として鋼製軸部材を対
象とするが、鋼に限定されず、アルミニュウム合金その
他の金属製の軸部材であってもよい。
【0003】
【従来の技術】住宅等に見られる小規模建築の屋根は、
一般に複数の合掌材を所定の屋根勾配で所定間隔をおい
て架設し、この合掌材の上に複数の母屋材を所定間隔で
架設し、母屋材の上に屋根下地材と屋根葺き材を下から
順に取り付けたものが一般的である。
一般に複数の合掌材を所定の屋根勾配で所定間隔をおい
て架設し、この合掌材の上に複数の母屋材を所定間隔で
架設し、母屋材の上に屋根下地材と屋根葺き材を下から
順に取り付けたものが一般的である。
【0004】また、この場合、合掌材が所定の屋根勾配
で設置されていることから、母屋材がずり落ちないよう
に母屋材をアングル材などからなる転び止めで受け止
め、合掌材に釘止めまたはボルト止め、あるいは溶接止
めする等して取り付けている。
で設置されていることから、母屋材がずり落ちないよう
に母屋材をアングル材などからなる転び止めで受け止
め、合掌材に釘止めまたはボルト止め、あるいは溶接止
めする等して取り付けている。
【0005】また、最近では、環境保全などの理由によ
り、上質の木材を安定して入手することが困難になりつ
つあることから、合掌材や母屋材等の小屋組材として金
属製のものが多く使用されている。
り、上質の木材を安定して入手することが困難になりつ
つあることから、合掌材や母屋材等の小屋組材として金
属製のものが多く使用されている。
【0006】例えば、特公昭60−33952号公報に
は、束上に金属製の合掌材の端部をボルト接合するため
の連結金具を取り付け、その連結金具にへ字型の母屋受
金具をボルト接合し、母屋受金具に金属製の母屋材をボ
ルト接合するようにした母屋連結装置が記載されてい
る。
は、束上に金属製の合掌材の端部をボルト接合するため
の連結金具を取り付け、その連結金具にへ字型の母屋受
金具をボルト接合し、母屋受金具に金属製の母屋材をボ
ルト接合するようにした母屋連結装置が記載されてい
る。
【0007】また、実開昭63−127344号公報に
は、C型チャンネル材からなる母屋材のフランジ部に連
結金具を取り付け、連結金具の三角形状の嵌合凹部に、
断面略三角形のマルチレール形チャンネル材からなる合
掌材を差し込む形で連結した金属製母屋材と合掌材の接
合部が記載されている。
は、C型チャンネル材からなる母屋材のフランジ部に連
結金具を取り付け、連結金具の三角形状の嵌合凹部に、
断面略三角形のマルチレール形チャンネル材からなる合
掌材を差し込む形で連結した金属製母屋材と合掌材の接
合部が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公昭60−
33952号公報に記載された構造では、母屋材の端部
が母屋受金具の母屋受け片に複数本の連結ボルトでボル
ト止めして連結されているため、ボルト孔を多数形成す
る必要があるだけでなく、連結ボルトを1本1本締め付
ける必要があり、連結作業が極めて面倒となる。
33952号公報に記載された構造では、母屋材の端部
が母屋受金具の母屋受け片に複数本の連結ボルトでボル
ト止めして連結されているため、ボルト孔を多数形成す
る必要があるだけでなく、連結ボルトを1本1本締め付
ける必要があり、連結作業が極めて面倒となる。
【0009】また、実開昭63−127344号公報に
記載された構造では、合掌材を連結金具の三角形状の嵌
合凹部に差し込む必要があるので、合掌材が長い場合、
その取付けが面倒であるだけでなく、合掌材が抜け出し
て落下する危険もある。
記載された構造では、合掌材を連結金具の三角形状の嵌
合凹部に差し込む必要があるので、合掌材が長い場合、
その取付けが面倒であるだけでなく、合掌材が抜け出し
て落下する危険もある。
【0010】本願発明は、上述のような従来の技術にお
ける課題の解決を図ったものであり、母屋材や合掌材等
の建築用軸部材として金属製の軸部材を用いる場合にお
いて、それらの接合を釘やボルト、あるいは溶接等を使
用することなく、きわめて簡単にかつ確実に行うことが
できる接合部および接合金物を提供することを目的とし
たものである。
ける課題の解決を図ったものであり、母屋材や合掌材等
の建築用軸部材として金属製の軸部材を用いる場合にお
いて、それらの接合を釘やボルト、あるいは溶接等を使
用することなく、きわめて簡単にかつ確実に行うことが
できる接合部および接合金物を提供することを目的とし
たものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る建
築用金属製軸部材の接合部は、板状要素からなる開断面
または閉断面の金属製軸部材どうしが重ね合わされた状
態で互いに交差する接合部であって、前記金属製軸部材
どうしの接合面に平板状の接合金物を挟み込み、前記接
合金物の表裏面にそれぞれ突出する1または複数のリッ
プ状連結片を前記金属製軸部材の板状要素に形成したス
リットに嵌入させるとともに、前記リップ状連結片に形
成され前記スリットへの嵌入の際に変形可能な1以上の
弾性係止部によって、前記リップ状連結片の前記スリッ
トからの抜け出しを防止しつつ、前記金属製軸部材どう
しを接合していることを特徴とするものである。
築用金属製軸部材の接合部は、板状要素からなる開断面
または閉断面の金属製軸部材どうしが重ね合わされた状
態で互いに交差する接合部であって、前記金属製軸部材
どうしの接合面に平板状の接合金物を挟み込み、前記接
合金物の表裏面にそれぞれ突出する1または複数のリッ
プ状連結片を前記金属製軸部材の板状要素に形成したス
リットに嵌入させるとともに、前記リップ状連結片に形
成され前記スリットへの嵌入の際に変形可能な1以上の
弾性係止部によって、前記リップ状連結片の前記スリッ
トからの抜け出しを防止しつつ、前記金属製軸部材どう
しを接合していることを特徴とするものである。
【0012】金属製軸部材としては、例えば薄鋼板等か
らなる上下フランジとウェブとからなる断面略H形状の
ものや、断面溝形形状のもの、上下フランジを平行する
2枚のウェブで連結した中空断面形状のもの、矩形断面
の管体などがある。
らなる上下フランジとウェブとからなる断面略H形状の
ものや、断面溝形形状のもの、上下フランジを平行する
2枚のウェブで連結した中空断面形状のもの、矩形断面
の管体などがある。
【0013】本発明では、上記のような構造により、釘
やボルト、ねじ等を使用せずに接合金物単独でワンタッ
チで、金属製軸部材どうしの接合を行うことができる。
やボルト、ねじ等を使用せずに接合金物単独でワンタッ
チで、金属製軸部材どうしの接合を行うことができる。
【0014】請求項2は、請求項1に係る接合部におい
て、金属製軸部材の一方が板状要素であるウェブと上下
フランジとで構成される鋼製合掌材であり、金属製軸部
材の他方が板状要素であるウェブと上下フランジとで構
成される鋼製母屋材であり、それぞれ上下フランジの少
なくとも一方に前記リップ状連結片を嵌入するための1
または複数のスリットを形成してある場合を限定したも
のである。
て、金属製軸部材の一方が板状要素であるウェブと上下
フランジとで構成される鋼製合掌材であり、金属製軸部
材の他方が板状要素であるウェブと上下フランジとで構
成される鋼製母屋材であり、それぞれ上下フランジの少
なくとも一方に前記リップ状連結片を嵌入するための1
または複数のスリットを形成してある場合を限定したも
のである。
【0015】屋根を構成する鋼製母屋材に、吹上げ荷重
が作用した場合も、スリットに嵌入させたリップ状連結
片の弾性係止部によって抜け出しが防止されることで、
吹上げ荷重をバランス良く受けて、鋼製合掌材に伝達す
ることができる。
が作用した場合も、スリットに嵌入させたリップ状連結
片の弾性係止部によって抜け出しが防止されることで、
吹上げ荷重をバランス良く受けて、鋼製合掌材に伝達す
ることができる。
【0016】請求項3は、請求項2に係る接合部におい
て、鋼製母屋材の上下フランジの少なくとも一方に、屋
根下地材を釘止めまたはねじ止めするための多数の溝ま
たは凹みが形成されている場合を限定したものである。
て、鋼製母屋材の上下フランジの少なくとも一方に、屋
根下地材を釘止めまたはねじ止めするための多数の溝ま
たは凹みが形成されている場合を限定したものである。
【0017】鋼製母屋材としては、通常、薄鋼板等が用
いられるが、予め溝や凹みを形成しておくことで、屋根
下地材等を釘止めまたはねじ止め、あるいはかしめによ
り容易に取り付けることができる。
いられるが、予め溝や凹みを形成しておくことで、屋根
下地材等を釘止めまたはねじ止め、あるいはかしめによ
り容易に取り付けることができる。
【0018】請求項4は、請求項1、2または3に係る
接合部において、弾性係止部が、前記リップ状連結片に
コ字状の切り込みを入れて曲げ加工し、前記スリットへ
の嵌入方向先端側を基部として後端側が開いた片開き窓
形状とし、スリットへの嵌入の際に弾性的に閉じ、スリ
ットを貫通した後、弾性力によってもとの開いた状態と
なり、スリットからの抜け出しを防止するようにしたも
のである場合を限定したものである。
接合部において、弾性係止部が、前記リップ状連結片に
コ字状の切り込みを入れて曲げ加工し、前記スリットへ
の嵌入方向先端側を基部として後端側が開いた片開き窓
形状とし、スリットへの嵌入の際に弾性的に閉じ、スリ
ットを貫通した後、弾性力によってもとの開いた状態と
なり、スリットからの抜け出しを防止するようにしたも
のである場合を限定したものである。
【0019】すなわち、片開き窓形状の弾性係止部がリ
ップ状連結片から内側または外側にはね出しており、ス
リットを貫通させる際には、そのはね出した部分が押さ
れることで、フラットな状態でスリットを貫通し、貫通
後はバネ力で元に戻り、リップ状連結片がスリットから
抜け出すのを防止する。
ップ状連結片から内側または外側にはね出しており、ス
リットを貫通させる際には、そのはね出した部分が押さ
れることで、フラットな状態でスリットを貫通し、貫通
後はバネ力で元に戻り、リップ状連結片がスリットから
抜け出すのを防止する。
【0020】なお、リップ状連結片に弾性係止部を複数
設ける場合には、片開き窓形状の弾性係止部のはね出し
方向が内外交互になるようにするのが望ましい。
設ける場合には、片開き窓形状の弾性係止部のはね出し
方向が内外交互になるようにするのが望ましい。
【0021】請求項5は、請求項1、2、3または4に
係る接合部において、接合金物の1面または両面と、前
記金属製軸部材の一方または両方の接合面との間に、板
状の緩衝材を介在させてある場合を限定したものであ
る。
係る接合部において、接合金物の1面または両面と、前
記金属製軸部材の一方または両方の接合面との間に、板
状の緩衝材を介在させてある場合を限定したものであ
る。
【0022】緩衝材としては、ゴム板、あるいは合成樹
脂板などが用いられ、接合金物を介して金属製軸部材ど
うしを接合した状態において、がたつきをなくし、また
外力伝達により発生する音や振動を減衰させることがで
きる。なお、緩衝材は、予め接合金物または金属製軸部
材の接合面に接着剤等で接着したり、嵌め込んでおいた
りすることもできる。
脂板などが用いられ、接合金物を介して金属製軸部材ど
うしを接合した状態において、がたつきをなくし、また
外力伝達により発生する音や振動を減衰させることがで
きる。なお、緩衝材は、予め接合金物または金属製軸部
材の接合面に接着剤等で接着したり、嵌め込んでおいた
りすることもできる。
【0023】請求項6に係る金属製軸部材用接合金物
は、上記請求項1〜5に係る接合部のように板状要素か
らなる開断面または閉断面の金属製軸部材どうしを重ね
合わせた状態で接合するための接合金物であって、平板
状の本体の表裏面にそれぞれ1または複数のリップ状連
結片を突出させてなり、前記リップ状連結片には、前記
金属製軸部材の板状要素に形成したスリットに嵌入する
際に弾性的に変形し、嵌入後弾性力によって戻ることで
前記スリットからの抜け出しを防止する1以上の弾性係
止部を形成してあることを特徴とするものである。
は、上記請求項1〜5に係る接合部のように板状要素か
らなる開断面または閉断面の金属製軸部材どうしを重ね
合わせた状態で接合するための接合金物であって、平板
状の本体の表裏面にそれぞれ1または複数のリップ状連
結片を突出させてなり、前記リップ状連結片には、前記
金属製軸部材の板状要素に形成したスリットに嵌入する
際に弾性的に変形し、嵌入後弾性力によって戻ることで
前記スリットからの抜け出しを防止する1以上の弾性係
止部を形成してあることを特徴とするものである。
【0024】この接合金物は薄鋼板等を加工することで
容易に製作することができ、上述の接合部に適用するこ
とで、金属製軸部材をワンタッチで接合することができ
る。
容易に製作することができ、上述の接合部に適用するこ
とで、金属製軸部材をワンタッチで接合することができ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の一実施形態を
示したものであり、図1において、小屋組の主要構造材
をなす合掌材1が所定の屋根勾配により所定間隔で架設
され、この合掌材1間に母屋材3が所定間隔で複数架設
され、各母屋材3は合掌材1の上に所定間隔で取り付け
た接合金物2によって取り付けられている。
示したものであり、図1において、小屋組の主要構造材
をなす合掌材1が所定の屋根勾配により所定間隔で架設
され、この合掌材1間に母屋材3が所定間隔で複数架設
され、各母屋材3は合掌材1の上に所定間隔で取り付け
た接合金物2によって取り付けられている。
【0026】また、母屋材3の上には、屋根下地材4が
下から順に釘またはボルト5により取り付けられてい
る。
下から順に釘またはボルト5により取り付けられてい
る。
【0027】図2および図3は、本実施形態における合
掌材1への接合金物2および母屋材3の取付けの様子お
よびその連結状態を示したものである。
掌材1への接合金物2および母屋材3の取付けの様子お
よびその連結状態を示したものである。
【0028】合掌材1はリップ付き軽量溝形鋼を2本、
背中合せに抱き合わせるとともに、必要に応じ他部材を
接続するための接続プレート(図示せず)を挟んでボル
トまたは溶接等で一体的に固着することにより、断面略
H形に形成されている。
背中合せに抱き合わせるとともに、必要に応じ他部材を
接続するための接続プレート(図示せず)を挟んでボル
トまたは溶接等で一体的に固着することにより、断面略
H形に形成されている。
【0029】なお、本実施形態において、合掌材1は、
上下フランジ1aと、この上下フランジ1a間をつなぐ
ウェブ1bとから断面略H形をなし、かつ上下フランジ
1aの左右縁端部に合掌材1の材軸方向に連続するリッ
プ部1dを有している。
上下フランジ1aと、この上下フランジ1a間をつなぐ
ウェブ1bとから断面略H形をなし、かつ上下フランジ
1aの左右縁端部に合掌材1の材軸方向に連続するリッ
プ部1dを有している。
【0030】また、上下フランジ1aの一方または両方
(図では上フランジのみ)に連結用スリット1cが合掌
材1の長手方向に細長く形成されており、後に詳述する
接合金物2の下向きのリップ状連結片2aを差し込んで
連結できるようになっている。
(図では上フランジのみ)に連結用スリット1cが合掌
材1の長手方向に細長く形成されており、後に詳述する
接合金物2の下向きのリップ状連結片2aを差し込んで
連結できるようになっている。
【0031】合掌材1は、必ずしも図示したものに限ら
れず、軽量形鋼、H形鋼、I形鋼や角形鋼管など、少な
くとも接合金物2を固着できるフランジ1a(管壁の場
合を含む)を有する形材であればよい。このような合掌
材1は、工場などで予め量産することができる。
れず、軽量形鋼、H形鋼、I形鋼や角形鋼管など、少な
くとも接合金物2を固着できるフランジ1a(管壁の場
合を含む)を有する形材であればよい。このような合掌
材1は、工場などで予め量産することができる。
【0032】本実施形態において、母屋材3は上下フラ
ンジ3aと平行な2本のウェブ3bとから形成され、断
面中央部に略長方形の中空部が形成されている。
ンジ3aと平行な2本のウェブ3bとから形成され、断
面中央部に略長方形の中空部が形成されている。
【0033】また、上下フランジ3aの一方または両方
(図では下フランジのみ)に連結用スリット3cが母屋
材3の長手方向に細長く形成されており、接合金物2の
上向きのリップ状連結片2bを差し込んで連結できるよ
うになっている。
(図では下フランジのみ)に連結用スリット3cが母屋
材3の長手方向に細長く形成されており、接合金物2の
上向きのリップ状連結片2bを差し込んで連結できるよ
うになっている。
【0034】連結用スリット3cは、2本のウェブ3b
を挟んでウェブ3bの外側に位置するように、2本を1
組として、または1本を1組として、母屋材3の材軸方
向に所定間隔で、例えば両端部と中間部に平行に複数形
成されている(ただし、図4では端部の1組のみを図示
している)。
を挟んでウェブ3bの外側に位置するように、2本を1
組として、または1本を1組として、母屋材3の材軸方
向に所定間隔で、例えば両端部と中間部に平行に複数形
成されている(ただし、図4では端部の1組のみを図示
している)。
【0035】なお、本実施形態では、連結用スリット3
cの長さは、合掌材1のフランジ1aの横幅の1/3〜
1/1程度を目安とし、また母屋材3の連結用スリット
3cは母屋材3のフランジ端部から5mm以内程度の位
置に複数形成されている。
cの長さは、合掌材1のフランジ1aの横幅の1/3〜
1/1程度を目安とし、また母屋材3の連結用スリット
3cは母屋材3のフランジ端部から5mm以内程度の位
置に複数形成されている。
【0036】また、母屋材3の上下フランジ3aの一方
または両方には、屋根下地材5を釘止めまたはねじ止め
しやすいように、必要に応じて切込み溝、凹溝、直径2
〜3mm程度の凹みが多数形成されている。なお、上下
フランジ3aの両方に形成すれば、母屋材3の取付けに
際していずれを上側にしてもよく、取付け作業が容易と
なる。
または両方には、屋根下地材5を釘止めまたはねじ止め
しやすいように、必要に応じて切込み溝、凹溝、直径2
〜3mm程度の凹みが多数形成されている。なお、上下
フランジ3aの両方に形成すれば、母屋材3の取付けに
際していずれを上側にしてもよく、取付け作業が容易と
なる。
【0037】さらに、母屋材3は、0.8〜2.3mm
程度の厚さを有する薄鋼板、または同等の厚さを有し、
亜鉛メッキやアルミ亜鉛メッキ等で防錆処理等が施され
た表面処理薄鋼板などをロールフォーミング加工するな
どして、上下フランジ3aとウェブ3bとが一体になる
ように、または溶接にて形成される。
程度の厚さを有する薄鋼板、または同等の厚さを有し、
亜鉛メッキやアルミ亜鉛メッキ等で防錆処理等が施され
た表面処理薄鋼板などをロールフォーミング加工するな
どして、上下フランジ3aとウェブ3bとが一体になる
ように、または溶接にて形成される。
【0038】また、必要に応じて母屋材3の表面には剛
性の向上と滑り止めの目的で、凹凸加工(エンボス加
工)が施されている。
性の向上と滑り止めの目的で、凹凸加工(エンボス加
工)が施されている。
【0039】本実施形態において、接合金物2は平板状
の基部に対し、合掌材1の上フランジ1aに加工された
スリット1cに差し込んで連結するための2枚の下向き
のリップ状連結片2aを有し、さらに母屋材3の連結ス
リット3cに差し込んで連結するための2枚の上向きの
リップ状連結片2bを有している。
の基部に対し、合掌材1の上フランジ1aに加工された
スリット1cに差し込んで連結するための2枚の下向き
のリップ状連結片2aを有し、さらに母屋材3の連結ス
リット3cに差し込んで連結するための2枚の上向きの
リップ状連結片2bを有している。
【0040】それぞれの連結片2a,2bには、合掌材
1のスリット1cや母屋材3のスリット3cに差し込ま
れた際に抜け出さないよう、片開き窓形状の弾性係止部
2cが1〜数カ所設けられている。
1のスリット1cや母屋材3のスリット3cに差し込ま
れた際に抜け出さないよう、片開き窓形状の弾性係止部
2cが1〜数カ所設けられている。
【0041】この片開き窓形状の弾性係止部2cは、連
結片2a,2bにコ字状の切り込みを入れて曲げ加工
し、スリット1c,3cへの嵌入方向先端側を基部とし
て後端側が開いた形状であり、スリット1c,3cへの
嵌入の際には弾性的に閉じ、スリット1c,3cを貫通
した後、弾性力によってもとの開いた状態となり、スリ
ット1c,3cからの連結片2aの抜け出しを防止して
いる。また、屋根の外力として母屋材3に加わる吹上げ
荷重を合掌材1に伝達する機能を有する。
結片2a,2bにコ字状の切り込みを入れて曲げ加工
し、スリット1c,3cへの嵌入方向先端側を基部とし
て後端側が開いた形状であり、スリット1c,3cへの
嵌入の際には弾性的に閉じ、スリット1c,3cを貫通
した後、弾性力によってもとの開いた状態となり、スリ
ット1c,3cからの連結片2aの抜け出しを防止して
いる。また、屋根の外力として母屋材3に加わる吹上げ
荷重を合掌材1に伝達する機能を有する。
【0042】さらに、接合金物2の平板状の基部の合掌
材1との当接面(下面)や母屋材3との当接面(上面)
には、必要に応じてゴムあるいは合成樹脂からなる板状
の緩衝材(図示せず)を取り付けることで、音や振動が
伝わりにくくし、また合掌材1や母屋材3が接合金物2
に確実に密着してがたつきを生じないようにすることが
できる。
材1との当接面(下面)や母屋材3との当接面(上面)
には、必要に応じてゴムあるいは合成樹脂からなる板状
の緩衝材(図示せず)を取り付けることで、音や振動が
伝わりにくくし、また合掌材1や母屋材3が接合金物2
に確実に密着してがたつきを生じないようにすることが
できる。
【0043】また、この接合金物2の平板状の基部に
は、接合金物2と合掌材1との当接面および接合金物2
と母屋材3との当接面に隙間が発生しないよう、スプリ
ング機能を有する切開き窓形状のバネ部2e(下向
き),2f(上向き)を設けてある。バネ部2e,2f
の構造は、上述した弾性係止部2cと同様である。
は、接合金物2と合掌材1との当接面および接合金物2
と母屋材3との当接面に隙間が発生しないよう、スプリ
ング機能を有する切開き窓形状のバネ部2e(下向
き),2f(上向き)を設けてある。バネ部2e,2f
の構造は、上述した弾性係止部2cと同様である。
【0044】このようなバネ部2e,2fが合掌材1側
および母屋材3側に向けて、それぞれ1〜数箇所設けら
れ、接合金物2が合掌材1と母屋材3との連結時に密着
して隙間をなくす働きを有する。
および母屋材3側に向けて、それぞれ1〜数箇所設けら
れ、接合金物2が合掌材1と母屋材3との連結時に密着
して隙間をなくす働きを有する。
【0045】なお、接合金物2は、建設現場に搬入した
後で合掌材1に取り付けてもよいが、建設現場に搬入す
る前に工場などで予め取り付けておいてもよい。
後で合掌材1に取り付けてもよいが、建設現場に搬入す
る前に工場などで予め取り付けておいてもよい。
【0046】また、接合金物2は、0.8〜2.3mm
程度の厚さを有する薄鋼板、または同等の厚さを有し、
亜鉛メッキやアルミ亜鉛メッキ等で防錆処理等が施され
た表面処理薄鋼板、あるいは高強度鋼(SM490、6
0キロハイテン材、バネ鋼など)の薄鋼板等を曲げ加工
するなどして形成することができる。
程度の厚さを有する薄鋼板、または同等の厚さを有し、
亜鉛メッキやアルミ亜鉛メッキ等で防錆処理等が施され
た表面処理薄鋼板、あるいは高強度鋼(SM490、6
0キロハイテン材、バネ鋼など)の薄鋼板等を曲げ加工
するなどして形成することができる。
【0047】このような構成において、接合金物2によ
る合掌材1と母屋材3との連結方法を簡単に説明する。
る合掌材1と母屋材3との連結方法を簡単に説明する。
【0048】接合金物2の連結は、最初に、各合掌材1
のフランジ1aのスリット1cに接合金物2の連結片2
aをあてがい、鉛直下向きに軽く押し込むことにより、
合掌材1の上フランジ1aに接合金物2をワンタッチで
取り付けることができる。
のフランジ1aのスリット1cに接合金物2の連結片2
aをあてがい、鉛直下向きに軽く押し込むことにより、
合掌材1の上フランジ1aに接合金物2をワンタッチで
取り付けることができる。
【0049】次に、合掌材1間に母屋材3を架け渡す。
合掌材1と母屋材3との連結は、母屋材3の連結用スリ
ット3cを接合金物2の連結片2bにあてがうととも
に、母屋材3を合掌材1側に軽く押し付けて、接合金物
2の連結片2bを連結用スリット3cに差し込むこと
で、母屋材3を接合金物2にワンタッチで取り付けるこ
とができる。
合掌材1と母屋材3との連結は、母屋材3の連結用スリ
ット3cを接合金物2の連結片2bにあてがうととも
に、母屋材3を合掌材1側に軽く押し付けて、接合金物
2の連結片2bを連結用スリット3cに差し込むこと
で、母屋材3を接合金物2にワンタッチで取り付けるこ
とができる。
【0050】なお、本実施形態において、母屋材3の連
結用スリット3cは、ウェブ3bの外側に位置するよう
に形成され、連結状態が一目で確認できる構造となって
いる。
結用スリット3cは、ウェブ3bの外側に位置するよう
に形成され、連結状態が一目で確認できる構造となって
いる。
【0051】図4(a) 〜(c) はそれぞれ本願発明に係る
接合金物2を示したもので、図4(c) は上述した実施形
態において使用したものに相当する。
接合金物2を示したもので、図4(c) は上述した実施形
態において使用したものに相当する。
【0052】図4(a) に示したものは、図4(c) の接合
金物2に比べ、下向きのリップ状連結片2aが短くなっ
ている。
金物2に比べ、下向きのリップ状連結片2aが短くなっ
ている。
【0053】また、図4(b) に示したものは、下向きの
リップ状連結片2aと上向きのリップ状連結片2bが同
方向に延びている場合である。
リップ状連結片2aと上向きのリップ状連結片2bが同
方向に延びている場合である。
【0054】これらは、接合される金属製軸部材の形
状、寸法等により使い分けることができ、またこれ以外
にも種々の形態が考えられる。
状、寸法等により使い分けることができ、またこれ以外
にも種々の形態が考えられる。
【0055】
【発明の効果】本願の請求項1に係る発明によれば、
住宅等の建築物における合掌材と母屋材の接合あるいは
大引きと根太材の接合など、金属製軸部材どうしの接合
に、リップ状連結片を有する平板状の接合金物を使用
し、一方の金属製軸部材と接合金物の接合および接合金
物と他方の金属製軸部材の接合を、釘やボルトを用いず
にそれぞれワンタッチで行うことができる。
住宅等の建築物における合掌材と母屋材の接合あるいは
大引きと根太材の接合など、金属製軸部材どうしの接合
に、リップ状連結片を有する平板状の接合金物を使用
し、一方の金属製軸部材と接合金物の接合および接合金
物と他方の金属製軸部材の接合を、釘やボルトを用いず
にそれぞれワンタッチで行うことができる。
【0056】リップ状連結片に形成した弾性係止部に
よって金属製軸部材の板状要素に形成したスリットから
の抜け出しが防止され、弾性係止部のバネ作用により、
また必要に応じ請求項5のように緩衝材を介在させるこ
とにより、金属製軸部材どうしを密着させつつ、がたを
なくし、外力による接合部の振動や金属音を減衰させる
ことができる。
よって金属製軸部材の板状要素に形成したスリットから
の抜け出しが防止され、弾性係止部のバネ作用により、
また必要に応じ請求項5のように緩衝材を介在させるこ
とにより、金属製軸部材どうしを密着させつつ、がたを
なくし、外力による接合部の振動や金属音を減衰させる
ことができる。
【0057】請求項2に係る発明では、屋根を構成す
る鋼製母屋材に、吹上げ荷重が作用した場合も、スリッ
トに嵌入させたリップ状連結片の弾性係止部によって抜
け出しが防止されることで、吹上げ荷重をバランス良く
受けて、鋼製合掌材に伝達することができる。また、突
風等で激しく煽られた場合でも、金属音や振動が発生し
にくく、騒音により居住性を損なうことがない。
る鋼製母屋材に、吹上げ荷重が作用した場合も、スリッ
トに嵌入させたリップ状連結片の弾性係止部によって抜
け出しが防止されることで、吹上げ荷重をバランス良く
受けて、鋼製合掌材に伝達することができる。また、突
風等で激しく煽られた場合でも、金属音や振動が発生し
にくく、騒音により居住性を損なうことがない。
【0058】請求項3に係る発明では、鋼製母屋材の
フランジに予め溝や凹みを形成しておくことで、屋根下
地材等を釘止めまたはねじ止め、あるいはかしめにより
容易に取り付けることができる。
フランジに予め溝や凹みを形成しておくことで、屋根下
地材等を釘止めまたはねじ止め、あるいはかしめにより
容易に取り付けることができる。
【0059】請求項6に係る接合金物は、薄鋼板等を
加工することで容易に製作することができ、請求項1〜
5に係る接合部に適用することで、金属製軸部材をワン
タッチで接合することができる。
加工することで容易に製作することができ、請求項1〜
5に係る接合部に適用することで、金属製軸部材をワン
タッチで接合することができる。
【図1】 本願発明を鉄骨軸組構造の住宅の小屋組屋根
に適用した場合の一実施形態を示す斜視図である。
に適用した場合の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】 図1の実施形態における合掌材への接合金物
および母屋材の取付けの様子を示す斜視図である。
および母屋材の取付けの様子を示す斜視図である。
【図3】 図1の実施形態における合掌材と母屋材の連
結状態の詳細を示したものであり、(a) は合掌材軸方向
と直角な断面図、(b) は母屋材軸方向と直角な断面図で
ある。
結状態の詳細を示したものであり、(a) は合掌材軸方向
と直角な断面図、(b) は母屋材軸方向と直角な断面図で
ある。
【図4】 (a) 〜(c) はそれぞれ本願発明に係る接合金
物の一実施形態を示す斜視図である。
物の一実施形態を示す斜視図である。
1…合掌材、1a…フランジ、1b…ウェブ、1c…ス
リット、1d…リップ部、2…接合金物、2a…連結片
(下向き)、2b…連結片(上向き)、2c…弾性係止
部、2e…バネ部(下向き)、2f…バネ部(上向
き)、3…母屋材、3a…フランジ、3b…ウェブ、3
c…スリット、4…屋根下地材、5…釘またはボルト
リット、1d…リップ部、2…接合金物、2a…連結片
(下向き)、2b…連結片(上向き)、2c…弾性係止
部、2e…バネ部(下向き)、2f…バネ部(上向
き)、3…母屋材、3a…フランジ、3b…ウェブ、3
c…スリット、4…屋根下地材、5…釘またはボルト
Claims (6)
- 【請求項1】 板状要素からなる開断面または閉断面の
金属製軸部材どうしが重ね合わされた状態で互いに交差
する建築用金属製軸部材の接合部であって、前記金属製
軸部材どうしの接合面に平板状の接合金物を挟み込み、
前記接合金物の表裏面にそれぞれ突出する1または複数
のリップ状連結片を前記金属製軸部材の板状要素に形成
したスリットに嵌入させるとともに、前記リップ状連結
片に形成され前記スリットへの嵌入の際に変形可能な1
以上の弾性係止部によって、前記リップ状連結片の前記
スリットからの抜け出しを防止しつつ、前記金属製軸部
材どうしを接合していることを特徴とする建築用金属製
軸部材の接合部。 - 【請求項2】 前記金属製軸部材の一方が板状要素であ
るウェブと上下フランジとで構成される鋼製合掌材であ
り、前記金属製軸部材の他方が板状要素であるウェブと
上下フランジとで構成される鋼製母屋材であり、それぞ
れ上下フランジの少なくとも一方に前記リップ状連結片
を嵌入するための1または複数のスリットを形成してあ
る請求項1記載の建築用金属製軸部材の接合部。 - 【請求項3】 前記鋼製母屋材の上下フランジの少なく
とも一方には、屋根下地材を釘止めまたはねじ止めする
ための多数の溝または凹みが形成されている請求項2記
載の建築用金属製軸部材の接合部。 - 【請求項4】 前記弾性係止部は、前記リップ状連結片
にコ字状の切り込みを入れて曲げ加工し、前記スリット
への嵌入方向先端側を基部として後端側が開いた片開き
窓形状とし、スリットへの嵌入の際に弾性的に閉じ、ス
リットを貫通した後、弾性力によってもとの開いた状態
となり、スリットからの抜け出しを防止するようにした
ものである請求項1、2または3記載の建築用金属製軸
部材の接合部。 - 【請求項5】 前記接合金物の1面または両面と、前記
金属製軸部材の一方または両方の接合面との間に、板状
の緩衝材を介在させてある請求項1、2、3または4記
載の建築用金属製軸部材の接合部。 - 【請求項6】 板状要素からなる開断面または閉断面の
金属製軸部材どうしを重ね合わせた状態で接合するため
の接合金物であって、平板状の本体の表裏面にそれぞれ
1または複数のリップ状連結片を突出させてなり、前記
リップ状連結片には、前記金属製軸部材の板状要素に形
成したスリットに嵌入する際に弾性的に変形し、嵌入後
弾性力によって戻ることで前記スリットからの抜け出し
を防止する1以上の弾性係止部を形成してあることを特
徴とする金属製軸部材用接合金物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6992798A JPH11264199A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 建築用金属製軸部材の接合部および接合金物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6992798A JPH11264199A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 建築用金属製軸部材の接合部および接合金物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11264199A true JPH11264199A (ja) | 1999-09-28 |
Family
ID=13416819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6992798A Withdrawn JPH11264199A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 建築用金属製軸部材の接合部および接合金物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11264199A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4538700B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-09-08 | 株式会社太田興産 | 鋼材組立用金具並びにc形鋼材組立体 |
CN103485475A (zh) * | 2013-09-22 | 2014-01-01 | 重庆一建建设集团有限公司 | 槽型梁 |
KR101398722B1 (ko) * | 2013-05-07 | 2014-05-27 | 정진호 | 철골구조물 고정용 장치 |
WO2021126754A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Thor Tech, Inc. | Interlocking frame system and components therefor |
JP2022083849A (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-06 | 株式会社タイセン工業 | 連結金具 |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP6992798A patent/JPH11264199A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4538700B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-09-08 | 株式会社太田興産 | 鋼材組立用金具並びにc形鋼材組立体 |
KR101398722B1 (ko) * | 2013-05-07 | 2014-05-27 | 정진호 | 철골구조물 고정용 장치 |
CN103485475A (zh) * | 2013-09-22 | 2014-01-01 | 重庆一建建设集团有限公司 | 槽型梁 |
CN103485475B (zh) * | 2013-09-22 | 2016-03-02 | 重庆一建建设集团有限公司 | 槽型梁 |
WO2021126754A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Thor Tech, Inc. | Interlocking frame system and components therefor |
US11697460B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-07-11 | Thor Tech, Inc. | Interlocking frame system and components therefor |
US11794815B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-10-24 | Thor Tech, Inc. | Reinforced interlocking frame system and components therefor |
JP2022083849A (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-06 | 株式会社タイセン工業 | 連結金具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10724229B2 (en) | Slip clip | |
US20030145537A1 (en) | Metal building stud and brick tie for a hybrid metal and timber framed building system | |
US3831338A (en) | Connecting bracket for building structure | |
CA2983144A1 (en) | Improved slip clip connection | |
MXPA00007243A (es) | Viga de piso y sistema de soporte para la misma. | |
US20080115450A1 (en) | Method and Apparatus for Assembling Strong, Lightweight Thermal Panel and Insulated Building Structure | |
US20220251822A1 (en) | Cantilevered and Decoupled Framing | |
US20090301026A1 (en) | Method and apparatus for connecting perpendicularly oriented structural building members | |
JPH11264199A (ja) | 建築用金属製軸部材の接合部および接合金物 | |
JPH11303199A (ja) | 建築用金属製軸部材の接合部および接合金物 | |
JPH08284310A (ja) | 複合梁材 | |
US3664080A (en) | Nailable wall construction | |
JP4098140B2 (ja) | 押出成形セメント板の取付金具及び取付方法 | |
JP2000336810A (ja) | 建築用主構成材に対する長尺副構成材の取付治具 | |
JP4756927B2 (ja) | 屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法 | |
JP3705509B2 (ja) | リブラスの固定方法 | |
JP2000192555A (ja) | 木造建築物の仕口部および仕口金物 | |
JP3711202B2 (ja) | 建築物の屋根構造 | |
JPH0649724Y2 (ja) | 外壁材用留付け金具 | |
JP2823512B2 (ja) | 押出成形セメント板床の留付構造 | |
JP2000054559A (ja) | 建築用枠材 | |
JP4869901B2 (ja) | 鋼構造建築物における接合部構造 | |
JPH11200549A (ja) | 母屋材および母屋材・合掌材連結金具 | |
KR200163075Y1 (ko) | 단열재가 삽입된 스터드 | |
AU2003200358A1 (en) | Metal building stud and brick tie for a hybrid metal and timber framed building system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |