JPH11264015A - 多帯式綱片加熱炉 - Google Patents

多帯式綱片加熱炉

Info

Publication number
JPH11264015A
JPH11264015A JP6893698A JP6893698A JPH11264015A JP H11264015 A JPH11264015 A JP H11264015A JP 6893698 A JP6893698 A JP 6893698A JP 6893698 A JP6893698 A JP 6893698A JP H11264015 A JPH11264015 A JP H11264015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
heating
tropical
charging side
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6893698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095705B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Uejima
啓利 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP06893698A priority Critical patent/JP4095705B2/ja
Publication of JPH11264015A publication Critical patent/JPH11264015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095705B2 publication Critical patent/JP4095705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操業条件に応じて適切な熱管理が可能な多帯
式綱片加熱炉を提供する。 【解決手段】 多帯式綱片加熱炉10では、予熱帯20
に複数対の蓄熱式バーナ50Aを配置し、予熱帯20の
装入側と加熱帯22の装入側にそれぞれ開閉ダンパ7
2、74を有する排気ダクト32、34が接続してあ
る。そして、予熱帯20の設定炉温を加熱帯22又は均
熱帯24の設定炉温よりも高くするときは、予熱帯20
の装入側に接続されている排気ダクト32の開閉ダンパ
72を閉鎖し、加熱帯22の装入側に接続されている排
気ダクト34の開閉ダンパ74を開放する。他方、予熱
帯20の設定温度を加熱帯22又は均熱帯24の設定温
度よりも低くするときは、予熱帯20の装入側に接続さ
れている排気ダクト32の開閉ダンパ72を開放し、加
熱帯22の装入側に接続されている排気ダクト34の開
閉ダンパ74を閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装入側から抽出側
に向けて順次予熱帯、加熱帯及び均熱帯を配置した多帯
式綱片加熱炉に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平6−322434号に複数の多帯
式綱片加熱炉が開示されている。ここで開示されている
多帯式綱片加熱炉の一つの形態は、図5に示すように、
装入側から抽出側に向けて予熱帯100、加熱帯102
及び均熱帯104が設けてある。予熱帯100の側壁1
06には蓄熱式バーナ108が配置され、加熱帯102
と均熱帯104の側壁110,112にはそれぞれ通常
バーナ(蓄熱手段の無い非蓄熱式バーナ)114,11
6が配置されている。また、予熱帯100の装入側は煙
道118を介して煙突120に接続されている。
【0003】一方、特開平6−322434号に開示さ
れている他の形態は、図6に示すように、予熱帯100
と加熱帯102との間に排気口122が設けてあり、炉
内の排ガスがこの排気口122を介して煙突に放出でき
るようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの形態
の多帯式綱片加熱炉は、操業条件に応じて、予熱帯10
0の設定炉温を加熱帯102又は均熱帯104の設定炉
温よりも高くした場合、また予熱帯100の設定炉温を
加熱帯102又は均熱帯104の設定炉温よりも低くし
た場合にいくつかの問題がある。
【0005】これらの問題を具体的に説明する。まず、
図5に示す形態の多帯式綱片加熱炉では、加熱帯102
の排ガスが予熱帯100を通って煙道118に排出され
る。そのため、予熱帯100の設定炉温が加熱帯102
の設定炉温よりも高い操業条件では、加熱帯102から
予熱帯100に流れ込む排ガスが予熱帯102でさらに
加熱されて排気されることになり、無駄に熱を消費する
結果を招くという問題がある。また、このことを予熱帯
100に入力すべき必要熱量の観点から見れば、この必
要熱量は加熱帯102から予熱帯100に流れ出る排ガ
スを加熱するための熱量を含めたものであり、エネルギ
資源を無駄に消費する結果を招くものである。
【0006】次に、図6に示す形態の多帯式綱片加熱炉
では、排気口122が予熱帯100と加熱帯102の間
に配置されているので、加熱帯102の排ガスが予熱帯
100に流れ込むことがない。そのため、予熱帯100
の設定炉温が加熱帯102の設定炉温よりも低い操業条
件では、加熱帯102の高温排ガスが予熱帯100を通
らずに(すなわち加熱帯102の排ガスに含まれる熱を
予熱帯100で利用することなく)排気口122を介し
て排気されることになり、熱エネルギの有効利用を図れ
ないという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
消するためになされたもので、綱片の装入側から抽出側
に向けて順次予熱帯、加熱帯及び均熱帯を設けた多帯式
綱片加熱炉に改良を加えたものである。具体的に、本発
明の多帯式綱片加熱炉では、予熱帯に複数対の蓄熱式バ
ーナを配置し、予熱帯の装入側と加熱帯の装入側にそれ
ぞれ開閉ダンパを有する排気ダクトが接続してある。ま
た、この多帯式綱片加熱炉では、予熱帯の設定炉温を加
熱帯又は均熱帯の設定炉温よりも高くするときは、予熱
帯の装入側に接続されている排気ダクトの開閉ダンパを
閉鎖すると共に、加熱帯の装入側に接続されている排気
ダクトの開閉ダンパを開放し、予熱帯の設定温度を加熱
帯又は均熱帯の設定温度よりも低くするときは、予熱帯
の装入側に接続されている排気ダクトの開閉ダンパを開
放すると共に、加熱帯の装入側に接続されている排気ダ
クトの開閉ダンパを閉鎖する。
【0008】
【発明の作用及び効果】このように構成された本発明の
多帯式綱片加熱炉では、予熱帯の設定炉温を加熱帯又は
均熱帯の設定炉温よりも高くするとき、予熱帯の装入側
に接続されている排気ダクトの開閉ダンパを閉鎖し、加
熱帯の装入側に接続されている排気ダクトの開閉ダンパ
を開放する。これにより、加熱帯の排ガスが予熱帯に流
れ込むことがない。したがって、予熱帯に入力すべき熱
量が予熱帯の設定炉温を維持するに必要な熱量だけとな
る。
【0009】他方、予熱帯の設定温度を上記加熱帯又は
均熱帯の設定温度よりも低くするとき、予熱帯の装入側
に接続されている排気ダクトの開閉ダンパを開放し、加
熱帯の装入側に接続されている排気ダクトの開閉ダンパ
を閉鎖する。これにより、加熱帯の排ガスが予熱帯に流
れ込み、その熱により予熱帯の雰囲気が加熱される。し
たがって、予熱帯に入力すべき熱量がその分だけ実質的
に減少する。
【0010】このように、本発明によれば、多帯式綱片
加熱炉の操業条件に応じて適切な熱管理が可能となり、
エネルギの有効な利用が図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る多帯式綱片加
熱炉(以下、単に「加熱炉」という。)10を示す。こ
の加熱炉10は、内部に所定の大きさの加熱空間(炉内
12)を含む炉体14を有する。炉体14は、その装入
側16から抽出側18に向かって、予熱帯(第1加熱
帯)20、加熱帯(第2加熱帯)22及び均熱帯24に
区画されており、予熱帯20と加熱帯22及び、加熱帯
22と均熱帯24との境界には、炉体14の天井部26
から下方に伸びる所定長さの垂直壁28、30により区
画されている。予熱帯20の装入側と加熱帯22の装入
側の天井部26にはそれぞれ排気口31、33が設けて
あり、各排気口31、33はそれぞれ排気ダクト32、
34に連通されている。
【0012】炉体14の装入側16と抽出側18にはそ
れぞれ綱片装入口36と綱片抽出口38が形成されてお
り、これらの綱片装入口36と綱片抽出口38はそれぞ
れ装入口扉40と抽出扉42により開閉自在となってい
る。これら綱片装入口36と綱片抽出口38を結ぶ一点
鎖線は綱片搬送路44を示し、この綱片搬送路44に沿
って綱片(図示せず)を搬送するために、本実施形態で
は周知のウォーキングビーム式搬送装置46が設けてあ
る。ただし、本発明はウォーキングビーム式搬送装置4
6に限るものでなく、その他の搬送装置も利用可能であ
る。
【0013】綱片搬送路44を挟んで対向する炉体14
の両側壁48(一方は図示せず)にはそれぞれ複数対の
バーナ50(50A,50B,50C)が設けてある。
これらのバーナ50(50A,50B,50C)のう
ち、予熱帯20に設けたバーナ50Aは蓄熱式バーナ
(以下、蓄熱式バーナに符号50Aを付す。)で、加熱
帯22と均熱帯24に設けたバーナ50B,50Cは通
常バーナ(非蓄熱式バーナ)である。蓄熱式バーナ50
Aは、その本体に形成されている一つの通路又はこの通
路に通じるダクト又は配管の一部に周知の蓄熱媒体を収
容しており、上記通路を通じて炉内12の排ガスを排出
する際にこの排ガスの熱を蓄熱媒体に回収し、その後に
上記通路を通じて炉内12に燃焼用空気を供給する際に
この燃焼用空気を蓄熱媒体に回収された熱を利用して加
熱できるように構成されている。
【0014】図2はバーナ50(50A,50B,50
C)と排気ダクト32、34に接続される配管やダクト
の系統図で、各バーナ50(50A,50B,50C)
は燃料供給管52を介して燃料供給源54に接続され、
また燃焼用空気供給管56を介して燃焼ブロア58に接
続されている。そして、蓄熱式バーナ50Aの燃料供給
管52、燃焼用空気供給管56には、燃料開閉弁60と
燃焼用空気開閉弁62が付設されている。なお、加熱帯
22と均熱帯24に取り付ける通常バーナ50B,50
Cの燃料供給管52と燃焼用空気供給管56に設ける燃
料調節弁と燃焼用空気調節弁は図面から削除してある。
【0015】また、蓄熱式バーナ50Aの排気管65
は、排気ブロア64を備えた排気ダクト66に開閉弁7
0を介して接続してある。
【0016】排気ダクト32、34にはそれぞれ開閉ダ
ンパ72,74が備えてあり、これにより各排気ダクト
32、34を開放あるいは閉鎖できるようにしてある。
これらの排気ダクト32、34の排気側は別の排気ダク
ト76の一端部に接続されており、この排気ダクト76
の他端部が炉圧ダンパ78を介して煙突68に接続され
ている。また、排気ダクト76には、燃料ガスレキュペ
レータ80と燃焼用空気レキュペレータ82が付設され
ており、燃料供給管52と、燃焼用空気供給管56を通
じて加熱帯22と均熱帯24に供給する燃料ガスと燃焼
用空気が予熱できるようにしてある。
【0017】このように構成された加熱炉10では、燃
料供給源54から燃料(例えば燃料ガス)が各バーナ5
0(50A,50B,50C)に供給され、燃焼用空気
供給源58から燃焼用空気が各バーナ50(50A,5
0B,50C)に供給され、これら燃料と燃焼用空気が
炉内12に噴射され、燃料が燃焼される。ただし、予熱
帯20の蓄熱式バーナ50Aでは、一定時間、対を為す
一方の蓄熱式バーナ50Aで燃料が燃焼され、これと対
を為す他方の蓄熱式バーナ50Aから排ガスが排気さ
れ、その後の一定時間、上記一方の蓄熱式バーナ50A
から排ガスが排気され、上記他方の蓄熱式バーナ50A
で燃料が燃焼され、これらの2つの燃焼状態が交互に繰
り返される。そして、排ガスの排気時に蓄熱体に排ガス
の熱が回収され、この回収された熱がその後に供給され
る燃焼用空気の予熱に利用される。そして、装入側16
から供給される綱片は、一点鎖線に沿って綱片装入口3
6から炉内12に装入され、ウォーキングビーム式搬送
装置46で搬送されながら予熱帯20、加熱帯22及び
均熱帯24を経て必要な熱処理が施された後、綱片抽出
口38から抽出される。
【0018】排気ダクト32、34に設けた開閉ダンパ
72,74は加熱炉10の操業条件に応じて異なる状態
に設定される。いま、図3に示すように、予熱帯20の
設定炉温を加熱帯22又は均熱帯24の設定炉温よりも
高くして綱片を急速加熱する場合(例えば、普通鋼を加
熱する場合)、予熱帯20に接続されている排気ダクト
32の開閉ダンパ72を閉鎖し、加熱帯22に接続され
ている排気ダクト34の開閉ダンパ74を開放する。こ
れにより、加熱帯22からの排ガスは排気ダクト34を
介して煙突68に排気される。このように、加熱帯22
からの排ガスが予熱帯20に侵入しないため、この予熱
帯20で燃焼すべき燃料が必要最少限となる。
【0019】逆に、図4に示すように、予熱帯20の設
定炉温を加熱帯22又は均熱帯24の設定炉温よりも低
くして綱片を緩速加熱する場合(例えば、ステンレス鋼
又は高炭素鋼を加熱する場合、又は単位時間当たりの綱
片処理量が減少した場合)、予熱帯20に接続されてい
る排気ダクト32の開閉ダンパ72を開放し、加熱帯2
2に接続されている排気ダクト34の開閉ダンパ74を
閉鎖する。これにより、加熱帯22、均熱帯24の高温
排ガスが予熱帯20に入り、排気ダクト32を介して煙
突68に排気される。このように、予熱帯20で必要と
する熱量の一部が加熱帯22から流れ込む排ガスから与
えられるため、この予熱帯20で燃焼すべき燃料が軽減
する。
【0020】なお、図3を用いて説明した操業例では、
予熱帯20の設定炉温が加熱帯22、均熱帯24の両方
の設定炉温よりも高いものとしたが、予熱帯20の設定
炉温が加熱帯22又は均熱帯24のいずれかの設定炉温
よりも高い場合でも本発明は適用可能である。同様に、
図4を用いて説明した操業例では、予熱帯20の設定炉
温が加熱帯22、均熱帯24の両方の設定炉温よりも低
いものとしたが、予熱帯20の設定炉温が加熱帯22又
は均熱帯24のいずれかの設定炉温よりも低い場合でも
本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る多帯式綱片加熱炉の綱片搬送方
向に沿った断面図。
【図2】 図1に示す多帯式綱片加熱炉のバーナ、煙道
に接続した配管、ダクトの系統図。
【図3】 予熱帯の設定炉温を加熱帯及び均熱帯の設定
炉温よりも高くした操業条件における設定炉温と綱片加
熱温度の分布を示すグラフ。
【図4】 予熱帯の設定炉温を加熱帯及び均熱帯の設定
炉温よりも低くした操業条件における設定炉温と綱片加
熱温度の分布を示すグラフ。
【図5】 従来の多帯式綱片加熱炉の綱片搬送方向に沿
った断面図。
【図6】 他の従来の多帯式綱片加熱炉の綱片搬送方向
に沿った断面図。
【符号の説明】
10…多帯式綱片加熱炉、20…予熱帯、22…加熱
帯、24…均熱帯、32,34…排気ダクト、72,7
4…開閉ダンパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綱片の装入側から抽出側に向けて順次予
    熱帯、加熱帯及び均熱帯を設けた多帯式綱片加熱炉にお
    いて、 上記予熱帯に複数対の蓄熱式バーナを配置し、 上記予熱帯の装入側と加熱帯の装入側にそれぞれ開閉ダ
    ンパを有する排気ダクトを接続し、 上記予熱帯の設定炉温を上記加熱帯又は均熱帯の設定炉
    温よりも高くするときは、上記予熱帯の装入側に接続さ
    れている排気ダクトの開閉ダンパを閉鎖すると共に、上
    記加熱帯の装入側に接続されている排気ダクトの開閉ダ
    ンパを開放し、 上記予熱帯の設定温度を上記加熱帯又は均熱帯の設定温
    度よりも低くするときは、上記予熱帯の装入側に接続さ
    れている排気ダクトの開閉ダンパを開放すると共に、上
    記加熱帯の装入側に接続されている排気ダクトの開閉ダ
    ンパを閉鎖するようにしたことを特徴とする多帯式綱片
    加熱炉。
JP06893698A 1998-03-18 1998-03-18 多帯式鋼片加熱炉 Expired - Fee Related JP4095705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06893698A JP4095705B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 多帯式鋼片加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06893698A JP4095705B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 多帯式鋼片加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264015A true JPH11264015A (ja) 1999-09-28
JP4095705B2 JP4095705B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=13388059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06893698A Expired - Fee Related JP4095705B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 多帯式鋼片加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095705B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095705B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205448291U (zh) 一种用于烟气处理的节能型热风炉
US4069008A (en) Method and apparatus for heating a workpiece
JP4757596B2 (ja) 蓄熱式バーナ装置とその運転方法
JPH11264015A (ja) 多帯式綱片加熱炉
JP7115995B2 (ja) 連続式加熱炉の炉圧制御方法、炉圧制御装置及び連続式加熱炉
JP4405944B2 (ja) リジェネバーナ設置炉
JPH09229354A (ja) 加熱炉、その燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP3438354B2 (ja) 蓄熱燃焼装置
JP4938630B2 (ja) 蓄熱式燃焼装置
JP3733803B2 (ja) 回転炉床式加熱炉の炉圧制御方法
JP3044286B2 (ja) 連続焼鈍炉
JPH0437143B2 (ja)
JP2001065822A (ja) 燃料ガスの予熱機構を有する蓄熱式バーナ装置
JP3414942B2 (ja) 加熱炉
JP2008195902A (ja) コークス炉の燃焼方法および燃焼装置
JP2584193B2 (ja) 蓄熱式バーナを用いた燃焼システム
JP2008170050A (ja) 加熱炉
JPH08291329A (ja) 連続加熱方法
RU1774959C (ru) Проходна печь дл нагрева металла
JP2742236B2 (ja) 直火バーナによる材料の加熱方法
JP3473060B2 (ja) マッフル炉
TW201833505A (zh) 蓄熱式燃燒器系統
JP2587588B2 (ja) 蓄熱式ラジアントチューブバーナ装置
JPS5947007B2 (ja) 熱交換式連続熱処理炉
JPH1114016A (ja) 蓄熱式ラジアントチューブバーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees