JPH11263773A - アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤 - Google Patents

アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤

Info

Publication number
JPH11263773A
JPH11263773A JP35090498A JP35090498A JPH11263773A JP H11263773 A JPH11263773 A JP H11263773A JP 35090498 A JP35090498 A JP 35090498A JP 35090498 A JP35090498 A JP 35090498A JP H11263773 A JPH11263773 A JP H11263773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
thiophen
group
ethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35090498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549452B2 (ja
Inventor
Satoru Ono
哲 小野
Hirohiko Yamamoto
博彦 山本
Tetsuo Santo
哲夫 山藤
Masaya Nakagawa
昌也 中川
Akito Saito
昭人 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP35090498A priority Critical patent/JP4549452B2/ja
Publication of JPH11263773A publication Critical patent/JPH11263773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549452B2 publication Critical patent/JP4549452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】下記一般式 「式中、Rは、置換されていてもよいアリールまたは
複素環式基;Rは、水素原子またはヒドロキシル基;
は、次式 (式中、Rは、置換されていてもよい環状アミノ基
を;Rは、置換されていてもよいアルキル基を;また
はR、Rおよびそれらが結合する窒素原子と一緒に
なって形成される置換されていてもよい環状アミノ基を
示す。)で表わされるなど:mは、1〜5の整数;n
は、2〜6の整数を示す。」で表わされるアルキルエー
テル誘導体またはその塩。 【効果】上記化合物は、優れたカルシウム拮抗作用を示
し、脳卒中などの虚血性脳障害およびアルツハイマー型
痴呆などの神経変性疾患、循環器疾患、てんかん、痙攣
および疼痛の治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルシウム拮抗作
用を有するアルキルエーテル誘導体またはその塩並びに
それらを含有するカルシウム拮抗剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】脳虚血による神経細胞障害の原因とし
て、カルシウムの神経細胞内への過剰流入が考えられて
おり、この過剰流入を抑制することにより、神経細胞障
害が抑制できることが明らかになっている(トレンズ・
イン・ファルマコロジカル・サイエンス、第10巻、第39
7頁、1989年)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カル
シウムの神経細胞などへの過剰流入を抑制することによ
り、脳卒中などの虚血性脳障害;アルツハイマー型痴呆
などの神経変性疾患の進行を抑制あるいは治療剤として
有効な医薬品を提供することにあり、さらに、高血圧
症、不整脈などの循環器疾患;うつ病などの精神疾患、
てんかん、痙攣、疼痛などの治療剤として有効な医薬品
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決することを目的として鋭意研究を行った結果、下
記の一般式[1]
【化7】 「式中、Rは、置換されていてもよいアリールまたは
複素環式基を;Rは、水素原子またはヒドロキシル基
を;Rは、次式
【化8】 (式中、Rは、置換されていてもよい環状アミノ基
を;Rは、置換されていてもよいアルキル基を;また
はR、Rおよびそれらが結合する窒素原子と一緒に
なって形成される置換されていてもよい環状アミノ基を
示す。)で表わされる基または環中の炭素原子から結合
手を有する含窒素飽和6員複素環式基を:mは、1〜5
の整数を;nは、2〜6の整数を、それぞれ示す。」で
表わされるアルキルエーテル誘導体またはその塩が、優
れたカルシウム拮抗作用を有することを見出し、本発明
を完成するに至った。以下、本発明について詳述する。
【0005】本明細書において、特に断らない限り、各
用語は、次の意味を有する。ハロゲン原子とは、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を;アルキ
ル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチルおよびオクチル基などの直鎖状または分岐
鎖状のC1−12アルキル基を;低級アルキル基とは、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、tert-ブチル、ペンチルおよびヘキシル基な
どの直鎖状または分岐鎖状のC1−6アルキル基を;ア
ルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキ
シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ
およびオクチルオキシ基などの直鎖状または分岐鎖状の
1−12アルキルオキシ基;低級アルコキシ基とは、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキ
シおよびヘキシルオキシ基などの直鎖状または分岐鎖状
のC1−6アルキルオキシ基;アルケニル基とは、ビニ
ル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、
ヘプテニルおよびオクテニルなどのC2−12アルケニ
ル基を;低級アルケニル基とは、ビニル、プロペニル、
ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルなどのC2−6
アルケニル基を;アルケニルオキシ基とは、ビニルオキ
シ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオ
キシ、ヘキセニルオキシ、ヘプテニルオキシおよびオク
テニルオキシ基などのC2−12アルケニルオキシ基
を;低級アルケニルオキシ基とは、ビニルオキシ、プロ
ペニルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシおよ
びヘキセニルオキシ基などのC2−6アルケニルオキシ
基を;シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を;ア
ルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチ
オ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、
ヘプチルチオおよびオクチルチオなどのC1−12アル
キルチオ基を;低級アルキルチオ基とは、メチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチル
チオ、イソブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチ
オおよびヘキシルチオなどのC1−6アルキルチオ基
を;アリール基とは、フェニル、ナフチル、インダニル
およびインデニル基を;アリールオキシ基とは、フェニ
ルオキシ、ナフチルオキシ、インダニルオキシおよびイ
ンデニルオキシ基を;アル低級アルキル基とは、ベンジ
ル、ジフェニルメチルおよびフェネチル基などのアルC
1−6アルキル基を;アル低級アルケニル基とは、シン
ナミル基などのアルC2−6アルケニル基を;アル低級
アルコキシ基とは、フェニルメチルオキシおよびナフチ
ルメチルオキシ基などのアルC1−6アルコキシ基を;
アル低級アルキルチオ基とは、フェニルメチルチオおよ
びナフチルメチルチオ基などのアルC1−6アルキルチ
オ基を;低級アルキレンジオキシ基とは、メチレンジオ
キシおよびエチレンジオキシ基などのC1−6アルキレ
ンジオキシ基を;低級アシル基とは、ホルミル、アセチ
ルおよびエチルカルボニル基などのC1−6アシル基
を;アロイル基とは、ベンゾイルおよびナフチルカルボ
ニル基などのアリールカルボニル基を;アル低級アルケ
ノイル基とは、シンナモイル基などのアルC −6アル
ケノイル基を;低級アルキルスルホニル基とは、メチル
スルホニル、エチルスルホニル、n-プロピルスルホニ
ル、イソプロピルスルホニル、n-ブチルスルホニル、イ
ソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブ
チルスルホニルまたはペンチルスルホニルなどのC
1−6アルキルスルホニル基を;アリールスルホニル基
とは、フェニルスルホニル、p-トルエンスルホニルおよ
びナフチルスルホニル基などを;低級アルキルスルホニ
ルオキシ基とは、メチルスルホニルオキシ、エチルスル
ホニルオキシ、n-プロピルスルホニルオキシ、イソプロ
ピルスルホニルオキシ、n-ブチルスルホニルオキシ、イ
ソブチルスルホニルオキシ、sec-ブチルスルホニルオキ
シ、tert-ブチルスルホニルオキシまたはペンチルスル
ホニルオキシなどのC1−6アルキルスルホニルオキシ
基を;アリールスルホニルオキシ基とは、フェニルスル
ホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシおよびナフ
チルスルホニルオキシ基などを;アル低級アルキルスル
ホニル基とは、ベンジルスルホニルなどのアルC1−6
アルキルスルホニル基を;低級アルキルスルホニルアミ
ノ基とは、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニル
アミノ、プロピルスルホニルアミノなどのC1−6アル
キルスルホニルアミノ基を;アリールスルホニルアミノ
基とは、フェニルスルホニルアミノ、p-トルエンスルホ
ニルアミノおよびナフチルスルホニルアミノ基などを;
環状アミノ基とは、ピロジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、モルホ
リル、チオモルホリル、テトラヒドロキノリニル、テト
ラヒドロイソキノリル、キヌクリジニルおよびイミダゾ
リニルなどの該環を形成する異項原子として一つ以上の
窒素原子を含み、さらに一つ以上の酸素原子または硫黄
原子を含んでもよい5員、6員もしくは7員環、縮合環
または架橋環の環状アミノ基を;また複素環式基とは、
上記した環状アミノ基並びに、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、キノリル、キ
ノリジニル、チアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリ
ル、ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、プリ
ニル、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピラニル、
イソベンゾフラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、キノキサリル、ジヒドロキノキサリ
ル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ
ベンゾピロリル、2,3−4H−1−チアナフチル、2,
3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ[b]ジオキサニ
ル、イミダゾ[2,3-a]ピリジル、ベンゾ[b]ピペラジニ
ル、クロメニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、
オキサジアゾリル、ピリダジニル、イソインドリル、イ
ソキノリル、1,3−ベンゾジオキソニルおよび1,4−
ベンゾジオキサニル基などの該環を形成する異項原子と
して一つ以上の酸素原子もしくは硫黄原子を含んでいて
もよい、窒素、酸素もしくは硫黄原子から選ばれる少な
くとも一つ以上の異項原子を5員もしくは6員環、縮合
環または架橋環の複素環式基を;含窒素飽和6員複素環
式基とは、ピペリジニル、ピペラジニル、ペルヒドロピ
リミジニル、ペルヒドロピリダジニルなどの異項原子と
して窒素原子を含む飽和の6員複素環式基を;複素環式
カルボニル基とは、ピルジルカルボニルおよび1,3−
ベンゾジオキソニルカルボニルなどの複素環式−CO−
基を;複素環式スルホニル基とは、イソキノリルスルホ
ニルなどの複素環式−SO−基を意味する。
【0006】Rにおけるアリールまたは複素環式基
は、ハロゲン原子、アミノ基、低級アルキル基、アリー
ル基、アル低級アルキル基、低級アルコキシ基、アル低
級アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、低級アルキルチオ基、低級アルケニル基、低級ア
ルケニルオキシ基、アル低級アルキルチオ基、アル低級
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、低級ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基もしくは保護されていてもよいアミノ基、保護されて
いてもよいヒドロキシル基、ニトロ基、複素環式基、オ
キソ基および低級アルキレンジオキシ基などから選ばれ
る一つ以上の基で置換されていてもよい。
【0007】Rの環状アミノ基、RおよびRが結
合する窒素原子と一緒になって形成される環状アミノ
基、Rにおける環中の炭素原子から結合手を有する含
窒素飽和6員複素環式は、ハロゲン原子、アミノ基、低
級アルキル基、アリール基、アル低級アルキル基、アル
低級アルケニル基、アロイル基、アル低級アルケノイル
基、複素環式基、複素環式カルボニル基および複素環式
スルホニル基などから選ばれる一つ以上の基で置換され
ていてもよい。また、上記のR、Rにおける環中の
炭素原子から結合手を有する含窒素飽和6員複素環式
基、Rの環状アミノ基、RおよびRが結合する窒
素原子と一緒になって形成される環状アミノ基における
置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、保護されていても
よいヒドロキシル基、保護されていてもよいカルボキシ
ル基、保護されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子で
置換されていてもよい低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級アシル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ル低級アルキル基などから選ばれる一つ以上の基でさら
に置換されていてもよい。
【0008】カルボキシル保護基としては、通常のカル
ボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、1,1−ジメチルプロピル、ブチルおよびtert-ブチ
ルなどの低級アルキル基;フェニルおよびナフチルなど
のアリール基;ベンジル、ジフェニルメチル、トリチ
ル、p-ニトロベンジル、p-メトキシベンジルおよびビス
(p-メトキシフェニル)メチルなどのアル低級アルキル
基;アセチルメチル、ベンゾイルメチル、p-ニトロベン
ゾイルメチル、p-ブロモベンゾイルメチルおよびp-メタ
ンスルホニルベンゾイルメチルなどのアシル−低級アル
キル基;2−テトラヒドロピラニルおよび2−テトラヒ
ドロフラニルなどの含酸素複素環式基;2,2,2−トリ
クロロエチルなどのハロゲノ−低級アルキル基;2−
(トリメチルシリル)エチルなどの低級アルキルシリル−
低級アルキル基;アセトキシメチル、プロピオニルオキ
シメチルおよびピバロイルオキシメチルなどのアシルオ
キシ−低級アルキル基;フタルイミドメチルおよびスク
シンイミドメチルなどの含窒素複素環式−低級アルキル
基;シクロヘキシルなどのシクロアルキル基;メトキシ
メチル、メトキシエトキシメチルおよび2−(トリメチ
ルシリル)エトキシメチルなどの低級アルコキシ−低級
アルキル基;ベンジルオキシメチルなどのアル−低級ア
ルコキシ−低級アルキル基;メチルチオメチルおよび2
−メチルチオエチルなどの低級アルキルチオ−低級アル
キル基;フェニルチオメチルなどのアリールチオ−低級
アルキル基;1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−
メチル−3−ブテニルおよびアリルなどの低級アルケニ
ル基;並びにトリメチルシリル、トリエチルシリル、ト
リイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、
tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシ
リル、ジフェニルメチルシリルおよびtert-ブチルメト
キシフェニルシリルなどの置換シリル基などが挙げられ
る。
【0009】ヒドロキシル保護基としては、通常のヒド
ロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカ
ルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル,イソブチルオキシカルボニ
ル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキ
シカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボ
ニル、2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、
2−(トリフェニルホスホニオ)エトキシカルボニル、2
−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキ
シカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニル、S−ベンジルチオカルボニル、4−エトキ
シ−1−ナフチルオキシカルボニル、8−キノリルオキ
シカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、
ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロ
アセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ピ
バロイルおよびベンゾイルなどのアシル基;メチル、te
rt-ブチル、2,2,2−トリクロロエチルおよび2−ト
リメチルシリルエチルなどの低級アルキル基;アリルな
どの低級アルケニル基;ベンジル、p-メトキシベンジ
ル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメチルお
よびトリチルなどのアル−低級アルキル基;テトラヒド
ロフリル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロチ
オピラニルなどの含酸素および含硫黄複素環式基;メト
キシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチ
ル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロ
ロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメ
チル、1−エトキシエチルおよび1−メチル−1−メト
キシエチルなどの低級アルコキシ−および低級アルキル
チオ−低級アルキル基;メタンスルホニルおよびp-トル
エンスルホニルなどの低級アルキル−およびアリール−
スルホニル基;並びにトリメチルシリル、トリエチルシ
リル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピル
シリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフ
ェニルシリル、ジフェニルメチルシリルおよびtert-ブ
チルメトキシフェニルシリルなどの置換シリル基などが
挙げられる。
【0010】アミノ基の保護基としては、通常のアミノ
保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、ト
リクロロエトキシカルボニル、トリブロモエトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、p-ニトロベンジル
オキシカルボニル、o-ブロモベンジルオキシカルボニ
ル、(モノ−、ジ−、トリ−)クロロアセチル、トリフル
オロアセチル、フェニルアセチル、ホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル、tert-アミルオキシカルボニル、tert-
ブトキシカルボニル、p-メトキシベンジルオキシカルボ
ニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、
4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、2−フ
ルフリルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボ
ニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、フタロイル、スクシニル、アラニ
ル、ロイシル、1−アダマンチルオキシカルボニルおよ
び8−キノリルオキシカルボニルなどのアシル基;ベン
ジル、ジフェニルメチルおよびトリチルなどのアル低級
アルキル基;2−ニトロフェニルチオおよび2,4−ジ
ニトロフェニルチオなどのアリールチオ基;メタンスル
ホニルおよびp-トルエンスルホニルなどのアルキル−も
しくはアリール−スルホニル基;N,N−ジメチルアミ
ノメチレンなどのジ−低級アルキルアミノ−低級アルキ
リデン基;ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデ
ン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデンおよび2
−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレンなどのアル−低級
アルキリデン基;3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレ
ンなどの含窒素複素環式アルキリデン基;シクロヘキシ
リデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、
2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン、2−アセ
チルシクロヘキシリデンおよび3,3−ジメチル−5−
オキシシクロヘキシリデンなどのシクロアルキリデン
基;ジフェニルホスホリルおよびジベンジルホスホリル
などのジアリール−もしくはジアル−低級アルキルホス
ホリル基;5−メチル−2−オキソ−2H−1,3−ジ
オキソール−4−イル−メチルなどの含酸素複素環式ア
ルキル基;並びにトリメチルシリルなどの置換シリル基
などが挙げられる。
【0011】一般式[1]の化合物の塩としては、通常知
られているアミノ基などの塩基性基またはヒドロキシル
もしくはカルボキシル基などの酸性基における塩を挙げ
ることができる。塩基性基における塩としては、例え
ば、塩酸、臭化水素酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ
酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン
酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢
酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との
塩;並びにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、また、酸
性基における塩としては、例えば、ナトリウムおよびカ
リウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマ
グネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウ
ム塩;並びにトリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジ
エチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、
ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミ
ン、1−エフェナミンおよびN,N'−ジベンジルエチレ
ンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などを挙げるこ
とができる。
【0012】上記した塩の中で、好ましい塩としては、
薬理学的に許容される塩が挙げられる。一般式[1]のア
ルキルエーテル誘導体またはその塩において、異性体
(例えば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体な
ど)が存在する場合、本発明は、それらすべての異性体
を包含し、また水和物、溶媒和物およびすべての結晶形
を包含するものである。本発明化合物の代表的化合物と
しては、例えば、以下の表1〜表10に例示した化合物
が挙げられる。
【0013】
【表1】
【化9】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n R ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 methyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 ethyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 propyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 isopropyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 butyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,4-dimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4-dimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,5-dimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,3,4-trimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4,5-trimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-fluorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-fluorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-chlorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-chlorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methylphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-cyanophenyl
【0014】 benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzo[d]isoxazol-3-yl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 di(4-fluorophenyl)methyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 di(4-methoxyphenyl)methyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-hydroxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,4-dimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4-dimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,5-dimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,3,4-trimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4,5-trimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-fluorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-fluorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-chlorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-chlorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methylbenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-cyanobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxyphenethyl
【0015】 benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4-dimethoxyphenethyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-(4-methoxyphenyl)propyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylmethyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (2-methyl-1,3-thiazol-4-yl)methyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2-thienylmethyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-phenylpropyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4,4-diphenylbutyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4,4-diphenyl-3-butenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,2-diphenylacetyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 tert-butoxycarbonyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-hydroxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,4-dimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4-dimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,5-dimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 2,3,4-trimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3,4,5-trimethoxybenzoyl
【0016】 benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-fluorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-fluorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-chlorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-chlorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylcarbonyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-pyridylcarbonyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 H benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 methyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 ethyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 propyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 isopropyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 butyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,4-dimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4-dimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,5-dimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,3,4-trimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4,5-trimethoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-fluorophenyl
【0017】 benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-fluorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-chlorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-chlorophenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methylphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-cyanophenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzo[d]isoxazol-3-yl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 di(4-fluorophenyl)methyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 di(4-methoxyphenyl)methyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-hydroxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,4-dimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4-dimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,5-dimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,3,4-trimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4,5-trimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-fluorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-fluorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-chlorobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-chlorobenzyl
【0018】 benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methylbenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-cyanobenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxyphenethyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4-dimethoxyphenethyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-(4-methoxyphenyl)propyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylmethyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (2-methyl-1,3-thiazol-4-yl)methyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2-thienylmethyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-phenylpropyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4,4-diphenylbutyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4,4-diphenyl-3-butenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,2-diphenylacetyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 tert-butoxycarbonyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-hydroxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,4-dimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4-dimethoxybenzoyl
【0019】 benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,5-dimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 2,3,4-trimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3,4,5-trimethoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-fluorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-fluorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-chlorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-chlorobenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylcarbonyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-pyridylcarbonyl benzo[b]thiophen-2-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-2-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-2-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-2-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-3-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-3-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-3-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-3-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-4-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-4-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-4-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-4-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl
【0020】 benzo[b]thiophen-6-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-6-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-6-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-6-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-7-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-7-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-7-yl H 1 2 3-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-7-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-7-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 3 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 3 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 3 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 3 3,4,5-trimethoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 3 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 4 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 4 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 4 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 4 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 2 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 2 4-methoxybenzyl
【0021】 benzo[b]thiophen-5-yl H 2 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 4 2 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 4 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 4 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 4 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 3 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 3 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 3 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 2 3 (E)-3-phenyl-2-propenyl ------------------------------------------------------------------------
【0022】
【表2】
【化10】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n R ------------------------------------------------------------------------ 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 phenyl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzhydryl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 phenyl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzhydryl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzyl 6-fluorobenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 phenyl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzhydryl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 phenyl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzhydryl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzyl 2-phenylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 phenyl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzhydryl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 phenyl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzhydryl
【0023】 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzyl 3-methylbenzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 phenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 3-methoxybenzyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 3,4,5-trimethoxybenzyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]furan-5-yl OH 1 2 benzhydryl 1H-5-indolyl H 1 2 phenyl 1H-5-indolyl H 1 2 benzhydryl 1H-5-indolyl H 1 2 4-methoxybenzyl 1H-5-indolyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl benzo[d]isoxazol-3-yl H 1 2 phenyl benzo[d]isoxazol-3-yl H 1 2 benzhydryl benzo[d]isoxazol-3-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[d]isoxazol-3-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl 3-methylbenzo[d]isoxazol-6-yl H 1 2 phenyl 3-methylbenzo[d]isoxazol-6-yl H 1 2 benzhydryl 3-methylbenzo[d]isoxazol-6-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 3-methylbenzo[d]isoxazol-6-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl
【0024】 2-methyl-1,3-benzothiazol-5-yl H 1 2 phenyl 2-methyl-1,3-benzothiazol-5-yl H 1 2 benzhydryl 2-methyl-1,3-benzothiazol-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 2-methyl-1,3-benzothiazol-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 6-quinolyl H 1 2 phenyl 6-quinolyl H 1 2 benzhydryl 6-quinolyl H 1 2 4-methoxybenzyl 6-quinolyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 1,3-benzodioxol-5-yl H 1 2 phenyl 1,3-benzodioxol-5-yl H 1 2 benzhydryl 1,3-benzodioxol-5-yl H 1 2 3-methoxybenzyl 1,3-benzodioxol-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 1,3-benzodioxol-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 1,4-benzodioxan-6-yl H 1 2 phenyl 1,4-benzodioxan-6-yl H 1 2 benzhydryl 1,4-benzodioxan-6-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 1,4-benzodioxan-6-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 4-oxo-4H-6-chromenyl H 1 2 phenyl 4-oxo-4H-6-chromenyl H 1 2 benzhydryl 4-oxo-4H-6-chromenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 4-oxo-4H-6-chromenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl 2,2-dimethyl-4-chromanone-6-yl H 1 2 phenyl 2,2-dimethyl-4-chromanone-6-yl H 1 2 benzhydryl 2,2-dimethyl-4-chromanone-6-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 2,2-dimethyl-4-chromanone-6-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl ------------------------------------------------------------------------
【0025】
【表3】
【化11】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n R ------------------------------------------------------------------------ 2-naphthyl H 1 2 H 2-naphthyl H 1 2 methyl 2-naphthyl H 1 2 ethyl 2-naphthyl H 1 2 propyl 2-naphthyl H 1 2 isopropyl 2-naphthyl H 1 2 butyl 2-naphthyl H 1 2 phenyl 2-naphthyl H 1 2 2-methoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3-methoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 4-methoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 2,4-dimethoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3,4-dimethoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3,5-dimethoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 2,3,4-trimethoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3,4,5-trimethoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3-fluorophenyl 2-naphthyl H 1 2 4-fluorophenyl 2-naphthyl H 1 2 3-chlorophenyl 2-naphthyl H 1 2 4-chlorophenyl 2-naphthyl H 1 2 4-methylphenyl 2-naphthyl H 1 2 4-cyanophenyl 2-naphthyl H 1 2 benzo[d]isoxazol-3-yl
【0026】 2-naphthyl H 1 2 benzhydryl 2-naphthyl H 1 2 di(4-fluorophenyl)methyl 2-naphthyl H 1 2 di(4-methoxyphenyl)methyl 2-naphthyl H 1 2 benzyl 2-naphthyl H 1 2 4-hydroxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 2-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 3-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 2,4-dimethoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 3,4-dimethoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 3,5-dimethoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 2,3,4-trimethoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 3,4,5-trimethoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 3-fluorobenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-fluorobenzyl 2-naphthyl H 1 2 3-chlorobenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-chlorobenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-methylbenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-cyanobenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-methoxyphenethyl 2-naphthyl H 1 2 3,4-dimethoxyphenethyl 2-naphthyl H 1 2 3-(4-methoxyphenyl)propyl
【0027】 2-naphthyl H 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylmethyl 2-naphthyl H 1 2 2-thienylmethyl 2-naphthyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 1 2 3-phenylpropyl 2-naphthyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl 2-naphthyl H 1 2 4,4-diphenylbutyl 2-naphthyl H 1 2 4,4-diphenyl-3-butenyl 2-naphthyl H 1 2 2,2-diphenylacetyl 2-naphthyl H 1 2 tert-butoxycarbonyl 2-naphthyl H 1 2 benzoyl 2-naphthyl H 1 2 4-hydroxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 2-methoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 3-methoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 4-methoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 2,4-dimethoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 3,4-dimethoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 3,5-dimethoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 2,3,4-trimethoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 3,4,5-trimethoxybenzoyl 2-naphthyl H 1 2 3-fluorobenzoyl 2-naphthyl H 1 2 4-fluorobenzoyl
【0028】 2-naphthyl H 1 2 3-chlorobenzoyl 2-naphthyl H 1 2 4-chlorobenzoyl 2-naphthyl H 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylcarbonyl 2-naphthyl H 1 2 3-pyridylcarbonyl 2-naphthyl H 1 3 phenyl 2-naphthyl H 1 3 benzhydryl 2-naphthyl H 1 3 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 3 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 1 4 phenyl 2-naphthyl H 1 4 benzhydryl 2-naphthyl H 1 4 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 4 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 1 5 phenyl 2-naphthyl H 1 5 benzhydryl 2-naphthyl H 1 5 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 5 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 1 6 phenyl 2-naphthyl H 1 6 benzhydryl 2-naphthyl H 1 6 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 6 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 2 2 phenyl
【0029】 2-naphthyl H 2 2 benzhydryl 2-naphthyl H 2 2 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 2 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 4 2 phenyl 2-naphthyl H 4 2 benzhydryl 2-naphthyl H 4 2 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 4 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl OH 1 2 phenyl 2-naphthyl OH 1 2 benzhydryl 2-naphthyl OH 1 2 4-methoxybenzyl 2-naphthyl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 1-naphthyl H 1 2 phenyl 1-naphthyl H 1 2 benzhydryl 1-naphthyl H 1 2 4-methoxybenzyl 1-naphthyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2,3-dihydro-1H-5-indenyl H 1 2 phenyl 2,3-dihydro-1H-5-indenyl H 1 2 benzhydryl 2,3-dihydro-1H-5-indenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 2,3-dihydro-1H-5-indenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl phenyl H 1 2 benzhydryl phenyl H 1 2 4-methoxybenzyl
【0030】 phenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl phenyl OH 1 2 benzhydryl phenyl OH 1 2 di(4-fluorophenyl)methyl phenyl OH 1 2 1,3-benzodioxol-5-ylcarbonyl 4-methoxyphenyl H 1 2 phenyl 4-methoxyphenyl H 1 2 benzhydryl 4-methoxyphenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 4-methoxyphenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 3,4-dimethoxyphenyl H 1 2 phenyl 3,4-dimethoxyphenyl H 1 2 benzhydryl 3,4-dimethoxyphenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 3,4-dimethoxyphenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 3,4,5-trimethoxyphenyl H 1 2 phenyl 3,4,5-trimethoxyphenyl H 1 2 benzhydryl 3,4,5-trimethoxyphenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 3,4,5-trimethoxyphenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 3,4,5-trimethoxyphenyl OH 1 2 benzhydryl 4-phenoxyphenyl H 1 2 phenyl 4-phenoxyphenyl H 1 2 benzhydryl 4-phenoxyphenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 4-phenoxyphenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl 2,4-dichlorophenyl H 1 2 phenyl
【0031】 2,4-dichlorophenyl H 1 2 benzhydryl 2,4-dichlorophenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 2,4-dichlorophenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2,4-difluorophenyl H 1 2 phenyl 2,4-difluorophenyl H 1 2 benzhydryl 2,4-difluorophenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 2,4-difluorophenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 3-biphenyl H 1 2 phenyl 3-biphenyl H 1 2 benzhydryl 3-biphenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 3-biphenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 4-(3-pyridyl)phenyl H 1 2 phenyl 4-(3-pyridyl)phenyl H 1 2 benzhydryl 4-(3-pyridyl)phenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 4-(3-pyridyl)phenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 4-(5-pyrimidinyl)phenyl H 1 2 phenyl 4-(5-pyrimidinyl)phenyl H 1 2 benzhydryl 4-(5-pyrimidinyl)phenyl H 1 2 4-methoxybenzyl 4-(5-pyrimidinyl)phenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 4-(2-thienyl)phenyl H 1 2 phenyl 4-(2-thienyl)phenyl H 1 2 benzhydryl 4-(2-thienyl)phenyl H 1 2 4-methoxybenzyl
【0032】 4-(2-thienyl)phenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl 3-pyridyl H 1 2 benzhydryl 3-pyridyl OH 1 2 benzhydryl 1-phenyl-1H-2-imidazolyl H 1 2 phenyl 1-phenyl-1H-2-imidazolyl H 1 2 benzhydryl 1-phenyl-1H-2-imidazolyl H 1 2 4-methoxybenzyl 1-phenyl-1H-2-imidazolyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-phenyl-1,3-thiazol-4-yl H 1 2 phenyl 2-phenyl-1,3-thiazol-4-yl H 1 2 benzhydryl 2-phenyl-1,3-thiazol-4-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 2-phenyl-1,3-thiazol-4-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenoyl ------------------------------------------------------------------------
【0033】
【表4】
【化12】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Ra Rb ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H pheny benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H 4-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H 5-methylbenzo[d]isoxazol-3-yl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H 5-fluorobenzo[d]isoxazol-3-yl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H 3-(trifluoromethyl)phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H 1,3-benzothiazol-2-yl- (methyl)amino benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 OH 3-(trifluoromethyl)phenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 H pheny benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 H 5-fluorobenzo[d]isoxazol-3-yl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 H 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 H (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 OH 3-(trifluoromethyl)phenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 H pheny benzo[b]furan-5-yl H 1 2 H 5-fluorobenzo[d]isoxazol-3-yl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 H 4-methoxybenzyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 H (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 OH 3-(trifluoromethyl)phenyl 2-naphthyl H 1 2 H pheny 2-naphthyl H 1 2 H 5-fluorobenzo[d]isoxazol-3-yl 2-naphthyl H 1 2 H 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 H (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 1 2 OH 3-(trifluoromethyl)phenyl phenyl H 1 2 H pheny phenyl H 1 2 H 5-fluorobenzo[d]isoxazol-3-yl phenyl H 1 2 H 4-methoxybenzyl phenyl H 1 2 H (E)-3-phenyl-2-propenyl phenyl H 1 2 OH 3-(trifluoromethyl)phenyl phenyl OH 1 2 H 5-fluorobenzo[d]isoxazol-3-yl ------------------------------------------------------------------------
【0034】
【表5】
【化13】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Rc ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 pheny benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-(trifluoromethyl)phenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-(trifluoromethyl)phenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 3-(trifluoromethyl)phenyl 2-naphthyl H 1 2 3-(trifluoromethyl)phenyl phenyl H 1 2 3-(trifluoromethyl)phenyl ------------------------------------------------------------------------
【0035】
【表6】
【化14】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Rd ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 H benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 pheny benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 tert-butoxycarbonyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 pheny benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 4-methoxybenzoyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 tert-butoxycarbonyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 4-methoxybenzyl phenyl H 1 2 4-methoxybenzyl ------------------------------------------------------------------------
【0036】
【表7】
【化15】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Re ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 benzhydryl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl 2-naphthyl H 1 2 phenyl 2-naphthyl H 1 2 benzhydryl 2-naphthyl H 1 2 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl phenyl H 1 2 benzhydryl phenyl H 1 2 (E)-3-phenyl-2-propenyl phenyl OH 1 2 5-isoquinolylsulfonyl ------------------------------------------------------------------------
【0037】
【表8】
【化16】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Rf ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 pheny benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-methoxyphenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 3-methoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3-methoxyphenyl phenyl H 1 2 3-methoxyphenyl ------------------------------------------------------------------------
【0038】
【表9】
【化17】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Rf ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 pheny benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 3-methoxyphenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 3-methoxyphenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 3-methoxyphenyl 2-naphthyl H 1 2 3-methoxyphenyl phenyl H 1 2 3-methoxyphenyl ------------------------------------------------------------------------
【0039】
【表10】
【化18】 ------------------------------------------------------------------------ R1 R2 m n Rg Rh ------------------------------------------------------------------------ benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Et phenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Et benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Et benzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Et 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Et (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Me benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl H 1 2 Pr benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 Et phenyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 Et benzhydryl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 Et benzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 Et 4-methoxybenzyl benzo[b]thiophen-5-yl OH 1 2 Et (E)-3-phenyl-2-propenyl benzo[b]furan-5-yl H 1 2 Et benzhydryl 2-naphthyl H 1 2 Et phenyl 2-naphthyl H 1 2 Et benzhydryl 2-naphthyl H 1 2 Et benzyl 2-naphthyl H 1 2 Et 4-methoxybenzyl 2-naphthyl H 1 2 Et (E)-3-phenyl-2-propenyl phenyl H 1 2 Et phenyl phenyl H 1 2 Et benzhydryl phenyl H 1 2 Et benzyl phenyl H 1 2 Et 4-methoxybenzyl phenyl H 1 2 Et (E)-3-phenyl-2-propenyl ------------------------------------------------------------------------
【0040】次に、一般式[1]のアルキルエーテル誘導
体またはその塩の製造法について説明する。一般式[1]
のアルキルエーテル誘導体またはその塩は、自体公知の
方法またはそれらを適宜組み合わせることによって、例
えば、以下に示す製造法によって製造できる。
【0041】
【化19】
【0042】「式中、R、R、R、R、R
mおよびnは、前記したと同様の意味を有し;R
2bは、水素原子または保護されたヒドロキシル基を;
およびXは、脱離基を、それぞれ示す。」 脱離基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルキル
スルホニルオキシ基およびアリールスルホニルオキシ基
などが挙げられる。一般式[1a]の化合物の塩として
は、一般式[1]の化合物の塩で述べたと同様な塩が挙げ
られる。次いで、各工程について説明する
【0043】製造法1 塩基の存在下、一般式[2]の化合物を一般式[3]の化合
物と反応させ、さらに、所望により、ヒドロキシ保護基
を脱離することによって、一般式[1]の化合物を製造す
ることができる。この反応は、自体公知の方法、例え
ば、テトラへドロン・レターズ(Tetrahedron.Letters)
第38巻、第3251〜3254頁(1975年)および新実験化学講
座、第14巻、[I]、日本化学会編、第567〜611頁(1977
年、丸善)に記載の方法またはそれに準じた方法で実施
すればよい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびtert-ブ
トキシカリウムなどが挙げられる。この反応で使用され
る溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれ
ばよく、例えば、塩化メチレンおよびクロロホルムなど
のハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランおよびジ
オキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよび
キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシ
ドなどのスルホキシド類;N,N−ジメチルホルムアミ
ドなどのアミド類;並びに水などが挙げられ、これらの
溶媒は、混合して使用してもよい。この反応は、触媒の
存在下または非存在下で行うことができる。使用される
触媒としては、通常知られている4級アンモニウム塩の
相間移動触媒が用いられるが、好ましくは、硫酸水素テ
トラ-n-ブチルアンモニウムおよび臭化テトラ-n-ブチル
アンモニウムなどが挙げられる。この反応において、一
般式[3]の化合物および塩基の使用量は、一般式[2]の
化合物に対して、それぞれ、等モル以上用いればよく、
好ましくは、1〜20倍モルである。触媒の量は、0.01〜
0.30倍モルである。この反応は通常、−50〜200℃、好
ましくは、0〜150℃で、10分〜20時間実施すればよい。
反応後、必要に応じて、ヒドロキシ保護基を自体公知の
方法で脱離すればよい。
【0044】製造法2 (1)一般式[4]の化合物またはその反応性誘導体に、一
般式[5]の化合物を反応させることにより、一般式[6]
の化合物を製造することができる。この反応は、自体公
知の方法、例えば、実験化学講座、第22巻、日本化学会
編、第137〜173頁(1992年、丸善)に記載の方法またはそ
れに準じた方法で実施すればよい。反応性誘導体として
は、例えば、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド
および活性化エステルなどが挙げられる。一般式[4]の
化合物を遊離酸の形で使用する場合は、縮合剤の存在下
に反応を行うのが好ましい。縮合剤としては、例えば、
N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのN,N−
ジアルキルカルボジイミド類;塩化チオニルなどのハロ
ゲン化剤;クロロギ酸エチルエステルなどのハロゲン化
アルキルエステル類;カルボニルジイミダゾールなどの
活性化アミド化剤;並びにジフェニルリン酸アジドなど
のアジド化剤などが挙げられる。縮合剤の使用量は、一
般式[4]の化合物に対して、等モル以上用いればよく、
好ましくは、1〜5倍モルである。この反応で使用される
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば
よく、例えば、水;塩化メチレンおよびクロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランおよび
ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよ
びキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類;N,N−ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;ア
セトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類;アセ
トニトリルなどのニトリル類;並びにピリジンなどのヘ
テロ芳香族類などが挙げられ、これらの溶媒は、混合し
て使用してもよい。この反応は、塩基の存在下に行うこ
とができる。塩基としては、例えば、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、ピリジン、t
ert-ブトキシカリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
および水素化ナトリウムなどの有機塩基または無機塩基
が挙げられる。塩基の使用量は、一般式[4]の化合物に
対して、等モル以上用いればよく、好ましくは、1〜10
倍モルである。一般式[5]の化合物の使用量は、一般式
[4]の化合物に対して、等モル以上、好ましくは、1〜2
0倍モルである。この反応は通常、−50〜200℃、好まし
くは、−30〜100℃で、10分〜20時間実施すればよい。
得られた一般式[6]の化合物は、単離せずにそのまま次
の反応に用いてもよい。
【0045】(2)一般式[6]の化合物を、通常の還元反
応に付すことにより、一般式[1a]の化合物を製造するこ
とができる。この還元反応は、自体公知の方法、例え
ば、新実験化学講座、第15巻、[II]、日本化学会編、第
29〜244頁(1977年、丸善)に記載されている方法または
それに準じた方法で実施すればよい。この反応で使用さ
れる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであ
ればよく、例えば、塩化メチレンおよびクロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランおよび
ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよ
びキシレンなどの芳香族炭化水素類;並びにメタノー
ル、エタノールおよびイソプロパノールなどのアルコー
ル類などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用し
てもよい。還元剤としては、例えば、水素化アルミニウ
ムリチウムなどの水素化アルミニウム類;並びにジボラ
ンおよび水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化ホウ素類
が挙げられる。還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを
使用する場合は、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体
などのルイス酸の存在下に反応を行うのが好ましい。還
元剤の使用量は、一般式[6]の化合物に対して、0.5倍
モル以上用いればよく、好ましくは、1〜10倍モルであ
る。ルイス酸の使用量は、還元剤に対して、等モル以上
用いればよく、好ましくは、1〜20倍モルである。この
反応は、通常−50〜200℃、好ましくは、0〜110℃で、1
0分〜20時間実施すればよい。
【0046】製造法3 塩基の存在下または不存在下、一般式[7]の化合物に、
一般式[5]の化合物を反応させることにより、一般式[1
a]の化合物を製造することができる。この反応で使用さ
れる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであ
ればよく、例えば、塩化メチレンおよびクロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンおよび
キシレンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン
およびジオキサンなどのエーテル類;メタノールおよび
エタノールなどのアルコール類;アセトニトリルなどの
ニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミ
ド類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド
類などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用して
もよい。必要に応じて用いられる塩基としては、例え
ば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
(DBU)、ピリジン、tert-ブトキシカリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムおよび水素化ナトリウムなどの有機
塩基または無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、一
般式[7]の化合物に対して、等モル以上、好ましくは、1
〜20倍モルである。また、この反応は、触媒の存在下に
行うこともできる。触媒としては、例えば、ヨウ化カリ
ウムおよびヨウ化ナトリウムなどが挙げられる。触媒の
使用量は、一般式[7]の化合物に対して、0.01〜10倍
モル用いればよく、好ましくは、0.1〜1倍モルである。
一般式[5]の化合物の使用量は、一般式[7]の化合物に
対して、等モル以上用いればよく、好ましくは、1〜20
倍モルである。この反応は、通常、0〜200℃、好ましく
は、20〜150℃で、10分〜20時間実施すればよい。ま
た、上記の各製造法において用いられる反応試薬または
塩基は、それらの性質に応じ、それらを溶媒として用い
ることができる。
【0047】上で述べた製造法において、一般式[2]〜
[7]の化合物は、塩として用いることもでき、それらの
塩としては、一般式[1]の化合物の塩と同様の塩が挙げ
られる。また、一般式[2]〜[7]の化合物において、異
性体(例えば、光学異性体、幾何異性体および互変異性
体など)が存在する場合、これらすべての異性体を使用
することができ、また水和物、溶媒和物およびすべての
結晶形を使用することができる。一般式[1]、[1a]およ
び[2]〜[7]の化合物において、ヒドロキシル基、アミ
ノ基またはカルボキシル基を有する化合物は、予めこれ
らのヒドロキシル基、アミノ基またはカルボキシル基を
通常の保護基で保護しておき、反応後、必要に応じて自
体公知の方法でこれらの保護基を脱離することができ
る。また、一般式[1]および[1a]のアルキルエーテル誘
導体またはその塩を、例えば、酸化反応、還元反応、ア
ルキル化反応、ハロゲン化反応、スルホニル化反応、置
換反応、脱水反応および加水分解反応など自体公知の方
法を適宜組み合わせることによって、他の一般式[1]の
アルキルエーテル誘導体またはその塩に誘導することが
できる。このようにして得られた一般式[1]のアルキル
エーテル誘導体またはその塩は、抽出、晶出、蒸留およ
びカラムクロマトグラフィーなどの通常の方法によって
単離精製することができる。
【0048】次ぎに、本発明化合物を製造するための原
料である一般式[2]、[4]、[7]の化合物の製造法につ
いて説明する。一般式[2]の化合物は、自体公知の方法
またはそれらを適宜組み合わせることによって、例え
ば、以下に示す製造法によって製造できる。
【0049】
【化20】
【0050】「式中、Rおよびmは、前記したと同様
の意味を有し;Rは、水素原子、ヒドロキシル基また
は低級アルコキシ基を;Rは、ヒドロキシル保護基
を;Xは、XおよびXと同様の脱離基を;pは、
0および1〜4の整数を;qは、0および1〜3の整数
を、それぞれ示す。」
【0051】(A-1)一般式[8]の化合物を、通常の炭素
鎖延長反応に付すことにより、一般式[9]の化合物を製
造することができる。この反応は、自体公知の方法、例
えば、実験化学講座、第22巻、日本化学会編、第54〜68
頁(1992年、丸善)に記載の方法またはそれに準じた方法
で実施すればよい。具体的には、炭素鎖延長反応として
は、例えば、ウィティッヒ(Wittig)反応、ウィティッヒ
−ホーナー(Wittig-Horner)反応などが挙げられる。 (A-2)一般式[9]の化合物を、通常の還元反応に付すこ
とにより、一般式[2a]の化合物を製造することができ
る。この還元反応は、自体公知の方法、例えば、新実験
化学講座、第15巻、[II]、日本化学会編、第29〜244頁
(1977年、丸善)に記載されている方法またはそれに準じ
た方法で実施すればよい。
【0052】(A-3)一般式[9]の化合物を、通常の接触
水素添加反応に付すことにより、一般式[10a]の化合物
を製造することができる。この水素添加反応は、自体公
知の方法、例えば、新実験化学講座、第15巻、[II]、日
本化学会編、第333〜448頁(1977年、丸善)に記載されて
いる方法またはそれに準じた方法で実施すればよい。 (A-4)別法として、一般式[8]の化合物を、通常の炭素
伸長反応に付すことにより、一般式[10a]の化合物を製
造することができる。この反応は、自体公知の方法、例
えば、実験化学講座、第21巻、日本化学会編、第124〜1
33頁(1992年、丸善)に記載の方法またはそれに準じた方
法で実施すればよい。具体的には、炭素鎖延長反応とし
ては、例えば、ウィティッヒ(Wittig)反応などが挙げら
れる。 (A-5)一般式[11a]の化合物を、通常のシアノ化反応に
付すことにより、一般式[12a]の化合物を製造すること
ができる。この反応は、自体公知の方法、例えば、新実
験化学講座、第14巻、[III]、日本化学会編、第1428〜1
484頁(1977年、丸善)に記載されている方法またはそれ
に準じた方法で実施すればよい。
【0053】(A-6)一般式[12a]の化合物を、通常の加水
分解反応、アルコリシスによるエステル化または水素化
ジイソブチルアルミニウムなどの金属水素化物による還
元に付すことにより、一般式[10a]の化合物を製造する
ことができる。この反応は、自体公知の方法、例えば、
実験化学講座、第22巻、日本化学会編、第1〜83頁(1992
年、丸善)および実験化学講座、第21巻、日本化学会
編、第72〜97頁(1992年、丸善)に記載されている方法ま
たはそれに準じた方法で実施すればよい。 (A-7)一般式[10a]の化合物を、通常の還元反応に付すこ
とにより、一般式[2a]の化合物を製造することができ
る。この還元反応は、自体公知の方法、例えば、新実験
化学講座、第15巻、[II]、日本化学会編、第29〜244頁
(1977年、丸善)に記載の方法またはそれに準じた方法で
実施すればよい。
【0054】次に、一般式[2b]の化合物の製造法につい
て説明する。 (A-8)一般式[8]の化合物を、通常の付加反応に付すこ
とにより、一般式[10b]の化合物を製造することができ
る。この反応は、自体公知の方法、例えば、実験化学講
座、第22巻、日本化学会編、第54〜68頁(1992年、丸善)
に記載の方法またはそれに準じた方法で実施すればよ
い。具体的には、付加反応としては、例えば、エノール
エステルの付加反応、リフォマトスキー(Refomatsky)反
応などが挙げられる。 (A-9)一般式[8]の化合物を、通常の付加反応に付すこ
とにより、一般式[12b]の化合物を製造することができ
る。この反応は、自体公知の方法、例えば、新実験化学
講座、第14巻、[III]、日本化学会編、第1428〜1484頁
(1977年、丸善)に記載の方法またはそれに準じた方法で
実施すればよい。付加反応としては、例えば、シアノヒ
ドリン化反応などが挙げられる。
【0055】(A-10)別法として一般式[11b]の化合物
を、通常のシアノ化反応に付すことにより、一般式[12
b]の化合物を製造することができる。この反応は、自体
公知の方法、例えば、新実験化学講座、第14巻、[II
I]、日本化学会編、第1428〜1484頁(1977年、丸善)に記
載の方法またはそれに準じた方法で実施すればよい。 (A-11)一般式[12b]の化合物を、通常の加水分解反応、
アルコリシスによるエステル化または水素化ジイソブチ
ルアルミニウムなどの金属水素化物による還元に付すこ
とにより、一般式[10b]の化合物を製造することができ
る。この反応は、自体公知の方法、例えば、実験化学講
座、第22巻、日本化学会編、第1〜83頁(1992年、丸善)
および実験化学講座、第21巻、日本化学会編、第72〜97
項(1992年、丸善)に記載されている方法またはそれに準
じた方法で実施すればよい。 (A-12)一般式[10b]の化合物を、通常の還元反応に付す
ことにより、一般式[2b]の化合物を製造することができ
る。この還元反応は、自体公知の方法、例えば、新実験
化学講座、第15巻、[II]、日本化学会編、第29〜244頁
(1977年、丸善)に記載の方法またはそれに準じた方法で
実施すればよい。
【0056】さらに、一般式[10a]の化合物の内、R
が水素である化合物を原料として、(A-1)、(A-3)および
(A-4)の反応を繰り返すことでより炭素鎖の長い一般式
[2a]の化合物を製造することができる。一般式[10b]の
化合物の内、Rが水素である化合物を原料として、(A
-8)、(A-10)および(A-11)の反応を繰り返すことでより
炭素鎖の長い一般式[2b]の化合物を製造することができ
る。上で述べた製造法において、一般式[8]、[9]、[10a]
〜[12a]、[10b]〜[12b]、[2a]および[2b]の化合物に、異
性体(例えば、光学異性体、幾何異性体および互変異性
体など)が存在する場合、これらすべての異性体を使用
することができ、また水和物、溶媒和物およびすべての
結晶形を使用することができる。得られた一般式[8]、
[9]、[10a]〜[12a]、[10b]〜[12b]、[2a]および[2b]の化合
物は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0057】さらに、一般式[8]、[9]、[10a]〜[12a]、[10
b]〜[12b]、[2a]および[2b]の化合物において、ヒドロキ
シル基、アミノ基またはカルボキシル基を有する化合物
は、予めこれらのヒドロキシル基、アミノ基またはカル
ボキシル基を通常の保護基で保護しておき、反応後、必
要に応じて自体公知の方法でこれらの保護基を脱離する
ことができる。一般式[4]および[7]の化合物は、自体公
知の方法またはそれらを適宜組み合わせることによっ
て、例えば、以下に示す製造法によって製造できる。
【0058】
【化21】
【0059】「式中、R、R、R2b、X、mお
よびnは、前記したと同様の意味を有し;Rは、低級
アルコキシ基、置換されていてもよいアミノまたは環状
アミノ基を;X、XおよびXは、ハロゲン原子
を;rは、1〜5の整数を、それぞれ示す。」
【0060】(B-1)一般式[2]の化合物を一般式[13]の化
合物と反応させ、さらに、所望により、ヒドロキシ保護
基を脱離することにより、一般式[7]の化合物を製造す
ることができる。この反応は、製造法1と同様の方法で
実施すればよい。 (B-2)一般式[2]の化合物に一般式[14]の化合物を、塩基
の存在下または不存在下で反応させ、さらに、所望によ
り、ヒドロキシ保護基を脱離することにより、一般式[1
5]の化合物を製造することができる。この反応で使用さ
れる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであ
ればよく、例えば、塩化メチレンおよびクロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランおよび
ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよ
びキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類;N,N−ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;ア
セトニトリルなどのニトリル類;並びにtert-ブタノー
ルなどの3級アルコール類などが挙げられ、これらの溶
媒は、混合して使用してもよい。また、必要に応じて用
いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデク-7-エン(DBU)、ピリジン、tert-ブトキシカ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび水素化ナ
トリウムなどの有機または無機塩基が挙げられる。一般
式[14]の化合物および塩基の使用量は、一般式[2]の化
合物に対して、それぞれ、等モル以上、好ましくは、1
〜20倍モルである。この反応は、通常、−10〜150℃、
好ましくは、0〜50℃で、10分〜20時間実施すればよ
い。
【0061】(B-3)一般式[15]の化合物を、通常のエス
テルもしくはアミドの加水分解反応に付すことにより、
一般式[4]の化合物を製造することができる。この反応
は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ・グルー
プス・オーガニック・シンセシス(Protective Groups i
n Organic Synthesis)、[セオドラ・ダブリュー・グリ
ーン(Theodra W.Green)(1981年)、ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ・インコーポレテッド(John Wiley & So
ns. Inc.)]に記載されている方法またはそれに準じた方
法で実施すればよい。 (B-4)一般式[4]の化合物または一般式[15]の化合物を、
通常の還元反応に付すことにより、一般式[16]の化合物
を製造することができる。この還元反応は、自体公知の
方法、例えば、新実験化学講座、第15巻、第26〜244頁
(1977年、丸善)に記載されている方法またはそれに準
じた方法で実施すればよい。
【0062】(B-5)一般式[16]の化合物に、ハロゲン化
剤またはスルホニル化剤を、塩基の存在下または不存在
下で反応させることにより、一般式[7]の化合物を製造
することができる。この反応で使用される溶媒として
は、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例え
ば、塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化
炭化水素類;テトラヒドロフランおよびジオキサンなど
のエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなど
の芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミ
ド類;酢酸エチルなどのエステル類;並びにアセトニト
リルなどのニトリル類などが挙げられ、これらの溶媒
は、混合して使用してもよい。また、必要に応じて用い
られる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデク-7-エン(DBU)、ピリジン、tert-ブトキシカリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび水素化ナト
リウムなどの有機または無機塩基が挙げられる。ハロゲ
ン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化
リン、三塩化リン、五塩化リンおよび塩化チオニルなど
が挙げられる。スルホニル化剤としては、例えば、メタ
ンスルホニルクロリドおよびp-トルエンスルホニルクロ
リドなどが挙げられる。ハロゲン化剤またはスルホニル
化剤および塩基の使用量は、一般式[16]の化合物に対し
て、それぞれ、等モル以上用いればよく、好ましくは、
1〜2倍モルである。この反応は、通常、−50〜200℃、
好ましくは、0〜50℃で、10分〜30時間実施すればよ
い。
【0063】(B-6)一般式[8]の化合物に一般式[17]の化
合物を反応させることにより、一般式[7a]の化合物を製
造することができる。この反応で使用される溶媒として
は、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオ
キサンなどのエーテル類;並びにベンゼンおよびトルエ
ンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられ、これらの溶
媒は、混合して使用しもよい。一般式[17]の化合物の使
用量は、一般式[8]の化合物に対して、0.8〜100倍モル
用いればよく、好ましくは、0.8〜10倍モルである。こ
の反応は通常、−78〜100℃、好ましくは、−78〜50℃
で、5分間〜24時間実施すればよい。一般式[17]の化合
物は、自体公知の方法、例えば、ブレティン・ド・ラ・
ソシエテ・シミク・ド・フランセ(Bull.Soc.Chim.F
r.)、1967(5)、第1533〜1540頁に記載されている方法
で製造することができる。一般式[2]、[4]、[7]、[7
a]、[8]、[15]および[16]の化合物において、ヒドロ
キシル基、アミノ基またはカルボキシル基を有する化合
物は、予めこれらのヒドロキシル基、アミノ基またはカ
ルボキシル基を通常の保護基で保護しておき、反応後、
必要に応じて自体公知の方法でこれらの保護基を脱離す
ることができる。上に述べた製造法における、一般式
[2]、[4]、[7]、[7a]、[8]、[15]および[16]の化合物
において、異性体(例えば、光学異性体、幾何異性体お
よび互変異性体など)が存在する場合、これらすべての
異性体を使用することができ、また水和物、溶媒和物お
よびすべての結晶形を使用することができる。また、一
般式[2]、[4]、[7]、[7a]、[8]、[15]および[16]の化
合物は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0064】本発明化合物は、賦形剤、結合剤、崩壊
剤、崩壊抑制剤、固結・付着防止剤、滑沢剤、吸収・吸
着担体、溶剤、増量剤、等張化剤、溶解補助剤、乳化
剤、懸濁化剤、増粘剤、被覆剤、吸収促進剤、ゲル化・
凝固促進剤、光安定化剤、保存剤、防湿剤、乳化・懸濁
・分散安定化剤、着色防止剤、脱酸素・酸化防止剤、矯
味・矯臭剤、着色剤、起泡剤、消泡剤、無痛化剤、帯電
防止剤、緩衝・pH調節剤などの各種医薬品添加物を配合
して、経口剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒
剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤など)、注
射剤、坐剤、外用剤(軟膏剤、貼付剤など)、エアゾー
ル剤などの医薬品製剤とすることができる。
【0065】上記各種薬剤は、通常の方法により製剤化
される。錠剤、散剤、顆粒剤などの経口用固形製剤は、
例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デン
プン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、無
水第二リン酸カルシウム、部分アルファ化デンプン、コ
ーンスターチおよびアルギン酸などの賦形剤;単シロッ
プ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリ
ドン、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチル
セルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、水およびエタノー
ルなどの結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸、かんてん
末、デンプン、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウムおよびデンプングリコール酸ナトリ
ウムなどの崩壊剤;ステアリルアルコール、ステアリン
酸、カカオバターおよび水素添加油などの崩壊抑制剤;
ケイ酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグ
ネシウム、タルクおよび無水ケイ酸などの固結防止・付
着防止剤;カルナバロウ、軽質無水ケイ酸、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸マグネシウム、硬化油、硬化植物油誘
導体、胡麻油、サラシミツロウ、酸化チタン、乾燥水酸
化アルミニウムゲル、ステアリン酸、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、リン酸水
素カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリエチ
レングリコールなどの滑沢剤;第4級アンモニウム塩、
ラウリル硫酸ナトリウム、尿素および酵素などの吸収促
進剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、無水
ケイ酸、含水二酸化ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグ
ネシウムおよびコロイド状ケイ酸などの吸収・吸着担体
などの固形製剤化用医薬用添加物を用い、常法に従い調
製すればよい。さらに錠剤は、必要に応じ、通常の剤皮
を施した錠剤、例えば、糖衣錠、ゼラチン被包錠、胃溶
性被覆錠、腸溶性被覆錠および水溶性フィルムコーティ
ング錠とすることができる。
【0066】カプセル剤は、上記で例示した各種の医薬
品添加物と混合し、硬質ゼラチンカプセルおよび軟質カ
プセルなどに充填して調製される。また、溶剤、増量
剤、等張化剤、溶解補助剤、乳化剤、懸濁化剤、増粘剤
などの上記した各種の液体製剤化用添加物を用い、常法
に従い調製して、水性または油性の懸濁液、溶液、シロ
ップおよびエリキシル剤とすることもできる。坐剤は、
例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、ラノリ
ン、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼ
ラチン、半合成グリセライドおよびウィテップゾールな
どに適当な吸収促進剤を添加し調製すればよい。注射剤
は、例えば、水、エチルアルコール、マクロゴール、プ
ロピレングリコール、クエン酸、酢酸、リン酸、乳酸、
乳酸ナトリウム、硫酸および水酸化ナトリウムなどの希
釈剤;クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよびリン
酸ナトリウムなどのpH調整剤および緩衝剤;ピロ亜硫酸
ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、チオグリコール
酸およびチオ乳酸などの安定化剤;食塩、ブドウ糖、マ
ンニトールおよびグリセリンなどの等張化剤;カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、プロピレングリコー
ル、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、ウレタ
ン、エタノールアミンおよびグリセリンなどの溶解補助
剤;グルコン酸カルシウム、クロロブタノール、ブドウ
糖およびベンジルアルコールなどの無痛化剤;並びに局
所麻酔剤などの液体製剤化用の医薬品添加物を用い、常
法に従い調製すればよい。
【0067】ペースト、クリームおよびゲル形態の軟膏
剤は、例えば、白色ワセリン、ポリエチレン、パラフィ
ン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリ
コール、シリコンおよびベントナイトなどの基剤;パラ
オキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチルおよ
びパラオキシ安息香酸プロピルなどの保存剤;安定剤;
湿潤剤などの医薬品添加物を用い、常法により混合、製
剤化すればよい。貼付剤を製造する場合には、通常の支
持体に上記軟膏、クリーム、ゲルまたはペーストなどを
常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ
および化学繊維からなる織布または不織布;軟質塩化ビ
ニル、ポリエチレンおよびポリウレタンなどのフィルム
または発泡体シートが使用できる。上記製剤の投与方法
は、特に限定されないが、製剤の形態、患者の年齢、性
別その他の条件、患者の症状の程度に応じて適宜決定さ
れる。本発明製剤の有効成分の投与量は、用法、患者の
年齢、性別、疾患の形態、その他の条件などに応じて適
宜選択されるが、通常成人に対して1日0.1〜500mgを1
回から数回に分割して投与すればよい。
【0068】次に、本発明の代表的化合物の薬理作用に
ついて述べる。 [カルシウム拮抗作用] 薬理試験:シナプトゾームカルシウム流入抑制作用 シナプトゾームカルシウム流入抑制作用の測定を、ザ・
ジャーナル・オブ・フィジオロジー(J.Physiol.)、第38
7巻、第415〜423頁(1987年)に記載のD.A.Nachshenらの
方法に準じて行った。雄性ウィスターラットを断頭し、
大脳皮質を取り出す。以下の操作は、氷冷下で行った。
テフロン−ガラスホモジナイザーで0.32Mショ糖液(5mM
HEPES pH7.4、0.1mM EDTAを含む)で16ストロークホモジ
ナイズする。ホモジネートを1000×gで20分間遠心分離
し、得られた上清を12000×gで20分間遠心分離する。沈
査を8.5%Percoll(ファルマシア社)を含む0.32Mショ糖液
で脳重量1g当たり3mlとなるように再懸濁する。10%Perc
ollと16%Percollを重層し、その上に再懸濁液をのせ
る。18000×gで20分間遠心分離する。10%Percollと16%P
ercollの界面のシナプトゾーム層を採取する。10倍量の
NaCl緩衝液(145nM NaCl、5mM KCl、3mM MgCl2、10mM gl
ucose、0.001mM DTPA、10mM HEPES pH7.4)で希釈し、15
000×gで20分間遠心分離する。得られた沈査をローリー
法でタンパク定量し、800μg/mlとなるようにNaCl緩衝
液を加える。0.2mM Ca2+を含むNaCl緩衝液と1:1で混和
し、この中にFura2-AMを最終濃度3μMとなるように加
え、30℃で30分間加温振盪する。ついで、室温で未取り
込みのFura2-AMをNaCl緩衝液で洗浄除去し、タンパク量
200μg/mlとなるよう沈査をNaCl緩衝液で再懸濁し、シ
ナプトゾーム標品とする。30℃に加温したNaCl緩衝液2m
lに試験化合物を最終濃度10-5Mとなるように加え、5分
間インキュベーションする。CaCl2(最終濃度1mM)および
シナプトゾーム標品100μlを加え、KClを最終濃度50mM
となるように添加したときのFura2-AMの蛍光(励起波長3
40および380nm、蛍光波長510nm)量の変化を経時的に測
定する。蛍光値の変化から、KCl添加によるシナプトゾ
ーム内に流入したカルシウム量を算出する。なお、細胞
内カルシウム濃度を以下の式で求め、試験化合物未添加
のカルシウム流入量を対照として、阻害率を算出した。 F(λ1):340nmの蛍光強度 F(λ2):380nmの蛍光強度 K:Fura2-AMの解離定数 224 結果を表11〜12に示す。
【0069】
【表11】 ------------------------------------------------------------------------ 化合物番号 10-5Mでの阻害率(%) 化合物番号 10-5Mでの阻害率(%) ------------------------------------------------------------------------ 1 94.9 2 47.6 3 86.9 4 47.4 5 85.7 7 75.5 8 93.9 9 98.9 13 39.3 14 94.3 15 71.1 16 54.7 19 29.8 21 50.8 25 39.2 26 53.7 27 93.5 35 97.9 36 91.7 37 51.7 38 91.1 39 65.1 40 64.3 41 99.7 42 71.7 43 74.3 44 51.2 45 67.1 46 24.3 47 94.7 48 94.7 49 86.1 50 71.0 51 79.6 52 96.2 53 96.6 55 35.6 ------------------------------------------------------------------------
【0070】
【表12】 ------------------------------------------------------------------------ 化合物番号 10-5Mでの阻害率(%) 化合物番号 10-5Mでの阻害率(%) ------------------------------------------------------------------------ 56 94.6 59 54.1 60 64.0 61 50.2 63 53.9 66 58.2 67 83.0 68 41.4 69 82.7 70 62.4 71 38.4 72 96.5 73 70.9 74 40.4 76 36.9 90 21.4 93 100 94 87.6 95 77.4 96 82.4 114 53.8 115 81.4 118 88.3 121 77.9 122 80.9 140 24.4 142 52.9 143 36.0 144 52.5 146 42.1 147 71.1 151 73.1 152 87.6 153 75.3 154 39.2 155 42.0 156 60.4 157 48.9 158 85.2 159 47.2 ------------------------------------------------------------------------
【0071】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例および製剤例
を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。なお、溶離液における混合比は、すべて容量
比であり、また、カラムクロマトグラフィーにおける担
体は、シリカゲル60、No.7733(メルク社製)およびB.
W.シリカゲル、BW-127ZH(富士シリシア化学社製)を用
いた。また、表中の各記号は、以下の意味を有する。 Me:メチル、Et:エチル、iPr:イソプロピル、
Ph:フェニル
【0072】
【実施例】実施例1(1) ベンゾ[b]チオフェン-5-カルボアルデヒド15gをテトラ
ヒドロフラン150mlに溶解し、−30℃で1.6Mの2-クロロ
エトキシメチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフ
ラン溶液100mlを30分を要して滴下した後、氷冷下で1時
間攪拌する。反応混合物を氷水300mlおよび酢酸エチル5
00mlの混合液中に導入し、6mol/L塩酸でpH2.0に調整し
た後、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン:酢酸エチル
=10:1〜3:1)で精製すれば、油状の1-ベンゾ[b]チオフ
ェン-5-イル-2-(2-クロロエトキシ)エタノール15.6gを
得る。
【0073】実施例1(2) 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-(2-クロロエトキシ)
エタノール2.59gをジメチルスルホキシド30mlに溶解
し、この溶液にベンズヒドリルピペラジン2.80g、ヨウ
化カリウム1.84gおよび炭酸カリウム1.53gを加え、80℃
で6時間攪拌する。反応混合物を水100mlおよび酢酸エチ
ル100mlの混合液中に導入し、有機層を分取する。さら
に水層を酢酸エチル30mlで抽出し、先に分取した有機層
と合わせて、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離
液:クロロホルム〜クロロホルム:メタノール=40:1)で
精製すれば、油状の2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジ
ノ)エトキシ]-1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-エタノ
ール3.71gを得る。 IR(KBr)cm-1:3448,2815,1451,1117 NMR(CDCl3)δ値:2.3-2.9(10H,m),3.3-4.0(5H,m),4.25(1
H,s),4.8-5.1(1H.m),7.1-7.7(13H,m),7.7-8.0(2H,m)
【0074】実施例1(3) 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1-ベン
ゾ[b]チオフェン-5-イル-1-エタノール3.70gを酢酸エチ
ル37mlに溶解し、この溶液に3.4mol/L乾燥塩化水素−ジ
オキサン溶液3.5mlを加え、室温で1時間攪拌する。析出
晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄した後、乾燥すれば、2-
[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1-ベンゾ
[b]チオフェン-5-イル-1-エタノール・二塩酸塩(No.
1)3.41gを得る。
【0075】実施例2 実施例1と同様にして、表13〜表16の化合物を得
る。
【0076】
【表13】
【0077】
【表14】
【0078】
【表15】
【0079】
【表16】
【0080】以下に、表13〜表16の化合物名とその
物性値を示す。 No.2: 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1
-フェニル-1-エタノール・二塩酸塩 融点:214-217℃ IR(KBr)cm-1:3413,1456,1130 NMR(d6-DMSO/D2O)δ値:2.6-4.1(14H,m),4.7(1H,t,J=6H
z),5.35(1H,s),6.8-8.0(15H,m) No.3: 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1
-(2-ナフチル)-1-エタノール・二塩酸塩 融点:210-213℃ IR(KBr)cm-1:3407,1456,1121 NMR(d6-DMSO/D2O)δ値:2.6-4.1(14H,m),4.90(1H,t,J=6H
z),5.45(1H,s),7.0-8.0(17H,m) No.4: 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1
-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-1-エタノール・二塩酸
塩 融点:151-154℃ No.5: 2-(2-{4-[ジ(4-フルオロフェニル)メチル]ピペラ
ジノ}エトキシ)-1-フェニル-1-エタノール・二塩酸塩 融点:223-224℃ IR(KBr)cm-1:3418,1631,1456,1121 No.6: 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1
-(3-ピリジル)-1-エタノ―ル・三塩酸塩 融点:204-207℃ IR(KBr)cm-1:3418,1631,1456,1121 No.7: 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1
-ベンゾ[b]フラン-5-イル-1-エタノール・二塩酸塩 融点:145-147℃ No.8: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-(2-{4-[ジ(4-
フルオロフェニル)メチル]ピペラジノ}エトキシ)-1-エ
タノール・二塩酸塩 融点:173-174℃ No.9: 1-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)-2-
[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1-エタノ
ール・二塩酸塩 融点:155.5-156℃
【0081】No.10: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-
(2-{4-[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]ピペラジノ}エト
キシ)-1-エタノール・二塩酸塩 融点:237-238℃ No.11: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-{2-[4-(4-メ
トキシベンジル)ピペラジノ]エトキシ}-1-エタノール・
二塩酸塩 融点:230.8-232.4℃ IR(KBr)cm-1:3386,2974,1519,1257,1123 No.12: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-{2-[4-(3,4,5
-トリメトキシベンジル)ピペラジノ]エトキシ}-1-エタ
ノール・二塩酸塩 融点:221-223℃ IR(KBr)cm-1:3396,2983,1592,1467,1128 No.13: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-{2-[(1-ベン
ジルテトラヒドロ-1H-3-ピロリル)(エチル)アミノ]エト
キシ}-1-エタノール・二塩酸塩 融点:アモルファス No.14: 2-{2-[(1-ベンズヒドリルテトラヒドロ-1H-3-ピ
ロリル)(エチル)アミノ]エトキシ}-1-ベンゾ[b]チオフ
ェン-5-イル-1-エタノール・二塩酸塩 融点: アモルファス No.15: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-(2-{4-[3-(ト
リフルオロメチル)フェニル]-1,2,3,6-テトラヒドロ-1-
ピリジル}エトキシ)-1-エタノール・塩酸塩 融点:199-202℃ No.16: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-ヒドロ
キシエトキシ)エチル]-4-[3-(トリフルオロメチル)フェ
ニル]-4-ピペリジノール・塩酸塩 融点:194-196℃ No.17: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-ヒド
ロキシエトキシ)エチル]ピペラジノ}(3-ピリジル)メタ
ノン・塩酸塩 融点:194-198℃ No.18: 2-(2-{4-[1,3-ベンゾチアゾール-2-イル(メチ
ル)アミノ]ピペリジノ}エトキシ)-1-ベンゾ[b]チオフェ
ン-5-イル-1-エタノール・塩酸塩 融点:82-83℃(分解) IR(KBr)cm-1:3398,2854,1604,1366,1120,1008 No.19: 2-[2-(4-ベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イルピ
ペラジノ)エトキシ]-1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-
エタノール・二塩酸塩 融点:231-233.5℃ IR(KBr)cm-1:3412,1529,1451,1117
【0082】No.20: 2-{2-[4-(5-フルオロベンゾ[d]イ
ソオキサゾール-3-イル)ピペリジノ]エトキシ}-1-フェ
ニル-1-エタノール・塩酸塩 融点:194-198℃ IR(KBr)cm-1:3230,2960,1444,1198,1135 No.21: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-{2-[4-(5-フ
ルオロベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イル)ピペリジノ]
エトキシ}-1-エタノール・塩酸塩 融点:196-197℃ IR(KBr)cm-1:3256,2956,1440,1193,816 No.22: 2-{2-[4-(5-イソキノリルスルホニル)-1,4-ジア
ゼパン-1-イル]エトキシ}-1-フェニル-1-エタノール・
塩酸塩 融点:101-103℃ No.23: 1,3-ベンゾジオキソール-5-イル{4-[2-(2-ベン
ゾ[b]チオフェン-5-イル-2-ヒドロキシエトキシ)エチ
ル]ピペラジノ}メタノン・塩酸塩 融点:192-193℃ IR(KBr)cm-1:3406,2896,2577,1651,1441,1256,1036 No.24: 1,3-ベンゾジオキソール-5-イル{4-[2-(2-ヒド
ロキシ-2-フェニルエトキシ)エチル]ピペラジノ}メタノ
ン・塩酸塩 融点:181-182℃ IR(KBr)cm-1:3345,2882,2584,1639,1445,1250,1043 No.25: 1-(2-ナフチル)-2-(2-{4-[(E)-3-フェニル-2-プ
ロペニル]ピペラジノ}エトキシ)-1-エタノール・二塩酸
塩 融点:251-252℃ No.26: 1-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-2-[2-(エチル{1
-[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]-3-ピロリジニル}アミ
ノ)エトキシ]-1-エタノール・二塩酸塩 融点:130-132℃ No.27: 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-
1-(2-フェニルベンゾ[b]チオフェン-5-イル)-1-エタノ
ール・二塩酸塩 融点:214-216℃ IR(KBr)cm-1:3363,2365,1454,1146,1127,758,703
【0083】実施例3(1) 2-(2-ナフチル)-1-エタノール2.0gをトルエン8mlおよび
50%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液8mlに懸濁し、この懸
濁液に1-ブロモ-4-クロロブタン5.4mlおよび硫酸水素テ
トラn-ブチルアンモニウム0.12gを加え、2時間還流す
る。反応混合物を水50mlおよびトルエン50mlの混合液中
に導入し、有機層を分取する。分取した有機層を水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液: n-ヘキサン〜n-ヘキサン:酢酸エチル=
6:1〜酢酸エチル)で精製すれば、油状の3-クロロブチ
ル [2-(2-ナフチル)エチル] エーテル(No.3-1)2.5gを得
る。 IR(ニート)cm-1:2941,2863,1113,817,747 同様にして、次の化合物を得る。 No.3-2:3-クロロプロピル [2-(2-ナフチル)エチル] エ
ーテル No.3-3:3-クロロペンチル [2-(2-ナフチル)エチル] エ
ーテル IR(ニート)cm-1:2938,1112,817,746 No.3-4:3-クロロヘキシル [2-(2-ナフチル)エチル] エ
ーテル No.3-5:2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (3-クロ
ロプロピル) エーテル No.3-6:2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (3-クロ
ロブチル) エーテル IR(ニート)cm-1:2940,2863,1111,701
【0084】実施例3(2) 3-クロロブチル [2-(2-ナフチル)エチル] エーテル1.0g
をN,N-ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、この溶液に1
-ベンズヒドリルピペラジン1.33gおよび炭酸カリウム0.
58gを加え、100℃で2時間攪拌する。反応混合物を水30ml
および酢酸エチル20mlの混合液中に導入した後、不溶物
を濾去し、有機層を分取する。分取した有機層を水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液:トルエン〜トルエン:酢酸エチル=1:1)
で精製すれば、無色結晶の1-ベンズヒドリル-4-{4-[2-
(2-ナフチル)エトキシ]ブチル}ピペラジン1.4gを得る。
【0085】実施例3(3) 1-ベンズヒドリル-4-{4-[2-(2-ナフチル)エトキシ]ブチ
ル}ピペラジン1.4gを2-プロパノール8mlに溶解し、この
溶液に5.6mol/L乾燥塩化水素−ジエチルエーテル溶液1.
3mlを加え、室温で1時間攪拌する。析出晶を濾取すれ
ば、4-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)ブチル [2-(2-ナ
フチル)エチル] エーテル・二塩酸塩(No.28) 1.0gを得
る。 融点:204.5-205.5℃ IR(KBr)cm-1:2244,2205,1456,1118,707
【0086】実施例4 実施例3(2),(3)と同様にして、表17の化合物を得
る。
【0087】
【表17】
【0088】以下に、表17の化合物名とその物性値を
示す。 No.29: 3-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)プロピル [2-
(2-ナフチル)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:188.5-190.0℃ IR(KBr)cm-1:3409,2430,2361,1456,1104 No.30: 5-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)ペンチル [2-
(2-ナフチル)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:193-195.5℃ IR(KBr)cm-1:2945,2358,2208,1456,1104,708 No.31: 6-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)ヘキシル [2-
(2-ナフチル)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:118-122℃ IR(KBr)cm-1:2935,2391,1455,1107,709 No.32: 1-[3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
プロピル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸
塩 融点:245-245.5℃ IR(KBr)cm-1:2363,2344,1516,1251,1101 No.33: 1-[4-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
ブチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:232-233℃ IR(KBr)cm-1:2370,2345,1508,1438,1251 No.34: 1-[(3-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)プロピル]-4-(3,4,5-トリメトキシベンジル)ピペラ
ジン・二塩酸塩 融点:225-227℃ IR(KBr)cm-1:2940,2424,1595,1466,1130
【0089】実施例5(1) 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-エタノール5.60gをN,
N-ジメチルホルムアミド28mlに溶解し、この溶液に氷冷
下、tert-ブトキシカリウム4.23gを加え、同温度で30分
間攪拌する。ついで、この反応混合物に氷冷下、1-クロ
ロアセチルピペリジン6.09gを加え、同温度で30分間、
さらに室温で2時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル1
00mlおよび水50mlの混合溶媒中に導入し、2mol/L塩酸で
pH2.0に調整した後、有機層を分取する。さらに、水層
を酢酸エチル50mlで抽出し、抽出液を先に分取した有機
層と合わせて、水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:n
-ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜2:1)で精製すれば、油
状の2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)-1-ピ
ペリジノ-1-エタノン(No.5-1)8.50gを得る。 IR(KBr)cm-1:2935,1652,1444,1255,1118 NMR(CDCl3)δ値:1.2-1.8(6H,m),3.05(2H,t,J=7Hz),3.1-
3.8(4H,m),3.81(2H,t,J=7Hz),4.15(2H,s),7.1-7.6(3H,
m),7.7-8.0(2H,m) 同様にして、次の化合物を得る。 No.5-2:2-フェネチルオキシ-1-ピペリジノ-1-エタノン IR(KBr)cm-1:2936,1646,1446,1118 NMR(CDCl3)δ値:1.2-1.8(6H,m),2.93(2H,t,J=6Hz),3.2-
3.7(4H,m),3.76(2H,t,J=6Hz),4.13(2H,s),7.26(5H,s) No.5-3:2-[(4-メトキシフェネチル)オキシ]-1-ピペリジ
ノ-1-エタノン IR(KBr)cm-1:2936,1644,1445,1248,1118 NMR(CDCl3)δ値:1.3-1.8(6H,m),2.87(2H,t,J=6Hz),3.1-
3.8(4H,m),3.72(2H,t,J=6Hz),3.80(3H,s),4.14(2H,s),
6.85(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,d,J=9Hz) No.5-4:2-[(3,4-ジメトキシフェネチル)オキシ]-1-ピペ
リジノ-1-エタノン IR(KBr)cm-1:2935,1644,1517,1446,1262,1118 NMR(CDCl3)δ値:1.2-1.8(6H,m),2.88(2H,t,J=6Hz),3.1-
3.7(4H,m),3.74(2H,t,J=6Hz),3.86(6H,s),4.15(2H,s),
6.80(3H,s) No.5-5:1-ピペリジノ-2-[(3,4,5,-トリメトキシフェネ
チル)オキシ]-1-エタノンIR(KBr)cm-1:2937,1643,1462,
1239,1128 NMR(CDCl3)δ値:1.2-1.9(6H,m),2.88(2H,t,J=6Hz),3.1-
3.8(4H,m),3.77(2H,t,J=6Hz),3.8-3.9(9H,m),4.16(2H,
s),6.49(2H,s) No.5-6:2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]-1-ピペリジノ-1-
エタノン IR(KBr)cm-1:2936,1645,1445,1118 No.5-7:2-(2-ベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イルエトキ
シ)-1-ピペリジノ-1-エタノン IR(KBr)cm-1:2937,1645,1443,1119,755 NMR(CDCl3)δ値:1.1-1.8(6H,m),3.31(2H,t,J=6Hz),3.0-
3.7(4H,m),4.00(2H,t,J=6Hz),4.17(2H,s),7.1-7.9(4H,
m) No.5-8:2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)-1-ピペ
リジノ-1-エタノン IR(KBr)cm-1:2937,1646,1469,1112 NMR(CDCl3)δ値:1.0-2.0(6H,m),3.00(2H,t,J=7Hz),2.9-
3.8(4H,m),3.76(2H,t,J=7Hz),4.12(2H,s),6.6-6.8(1H,
m),7.0-7.8(4H,m) No.5-9:1-ピペリジノ-2-[2-(3-ピリジル)エトキシ]-1-
エタノン IR(KBr)cm-1:2937,1648,1445,1119 NMR(CDCl3)δ値:1.2-1.9(6H,m),2.93(2H,t,J=6Hz),3.1-
3.8(4H,m),3.77(2H,t,J=6Hz),4.14(2H,s),7.0-7.8(2H,
m),8.3-8.7(2H,m)
【0090】No.5-10:2-[2-(1,3-ベンゾジオキソール-5
-イル)エトキシ]-1-ピペリジノ-1-エタノン No.5-11:2-[2-(1-ナフチル)エトキシ]-1-ピペリジノ-1-
エタノン No.5-12:2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イ
ル)エトキシ]-1-ピペリジノ-1-エタノン No.5-13:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-7-イルエトキシ)-1
-ピペリジノ-1-エタノン No.5-14:2-[2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-
イル)エトキシ]-1-ピペリジノ-1-エタノン NMR(CDCl3)δ値:1.4-1.8(6H,brs),2.81(2H,t,J=7Hz),3.
1-3.7(4H,m),3.68(2H,t,J=7Hz),6.6-7.0(3H,m) No.5-15:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-4-イルエトキシ)-1
-ピペリジノ-1-エタノン No.5-16:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-6-イルエトキシ)-1
-ピペリジノ-1-エタノン No.5-17:2-[2-(2-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-5-イ
ル)エトキシ]-1-ピペリジノ-1-エタノン No.5-18:2-[2-(2,3-ジヒドロ-1H-5-インデニル)エトキ
シ]-1-ピペリジノ-1-エタノン No.5-19:2-[(2,4-ジクロロフェネチル)オキシ]-1-ピペ
リジノ-1-エタノン No.5-20:2-[(2,4-ジフルオロフェネチル)オキシ]-1-ピ
ペリジノ-1-エタノン No.5-21:2-[2-(2-フェニル-1,3-チアゾール-4-イル)エ
トキシ]-1-ピペリジノ-1-エタノン NMR(CDCl3)δ値:1.2-1.8(6H,brs),3.14(2H,t,J=6Hz),3.
0-3.8(4H,m),3.93(2H,t,J=6Hz),4.17(2H,s),7.0-7.6(4
H,m),7.8-8.2(2H,m) No.5-22:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イルエトキシ)-1
-ピペリジノ-1-エタノン No.5-23:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イルエトキシ)-1
-ピペリジノ-1-エタノン
【0091】実施例5(2) 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)-1-ピペリ
ジノ-1-エタノン6.40gをエタノール58mlおよび水6mlの
混合溶媒に溶解し、この溶液に水酸化ナトリウム1.27g
を加え、4時間還流する。冷却後、析出物を濾取する。
析出物を酢酸エチル100mlおよび水50mlの混合物中に加
え、2mol/L塩酸でpH1.5に調整した後、有機層を分取す
る。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去す
れば、無色結晶の2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエ
トキシ)酢酸(No.5-24)3.72gを得る。 IR(KBr)cm-1:2955,1763,1221,1128
【0092】同様にして、次の化合物を得る。 No.5-25:2-(フェネチルオキシ)酢酸 IR(KBr)cm-1:2924,1732,1131 NMR(CDCl3)δ値:2.95(2H,t,J=7Hz),3.81(2H,t,J=7Hz),
4.13(2H,s),6.9-7.6(5H,m),9.66(1H,s) No.5-26:2-[(4-メトキシフェネチル)オキシ]酢酸 IR(KBr)cm-1:2884,1670,1516,1256,1110 NMR(d6-DMSO)δ値:2.76(2H,t,J=7Hz),3.63(2H,t,J=7H
z),3.73(3H,s),3.90(2H,s),6.86(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,
d,J=9Hz) No.5-27:2-[(3,4-ジメトキシフェネチル)オキシ]酢酸 IR(KBr)cm-1:2969,1734,1514,1236,1123 NMR(CDCl3)δ値:2.90(2H,t,J=7Hz),3.79(2H,t,J=7Hz),
3.87(6H,s),4.14(2H,s),6.81(3H,s),8.96(1H,s) No.5-28:2-[(3,4,5,-トリメトキシフェネチル)オキシ]
酢酸 IR(KBr)cm-1:2943,1732,1592,1253,1127 NMR(CDCl3)δ値:2.90(2H,t,J=7Hz),3.6-4.1(11H,m),4.1
5(2H,s),6.50(2H,s),7.42(1H,s) No.5-29:2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]酢酸 IR(KBr)cm-1:3057,1764,1220,1124 No.5-30:2-(2-ベンゾ[b]イソオキサゾール-3-イルエト
キシ)酢酸 IR(KBr)cm-1:3078,1752,1438,1189,1148 NMR(CDCl3)δ値:3.34(2H,t,J=6Hz),4.08(2H,t,J=6Hz),
4.21(2H,s),7.1-8.0(4H,m),8.90(1H,s) No.5-31:2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)酢酸 IR(KBr)cm-1:2940,1732,1470,1262,1128 NMR(CDCl3)δ値:3.03(2H,t,J=6Hz),3.82(2H,t,J=6Hz),
4.14(2H,s),6.73(1H,d,J=3Hz),7.0-7.8(4H,m),10.09(1
H,s) No.5-32:2-[2-(3-ピリジル)エトキシ]酢酸 No.5-33:2-[2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)エトキ
シ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:2.86(2H,t,J=7Hz),3.74(2H,t,J=7Hz),
4.12(2H,s),5.92(2H,s),6.6-6.8(3H,m) No.5-34:2-[2-(1-ナフチル)エトキシ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:3.43(2H,t,J=7Hz),3.92(2H,t,J=7Hz),
4.13(2H,s),6.9-8.2(8H,m)
【0093】No.5-35:2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオ
フェン-5-イル)エトキシ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:3.09(2H,t,J=7Hz),3.85(2H,t,J=7Hz),
4.14(2H,s),7.1-7.9(4H,m) No.5-36:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-7-イルエトキシ)酢
酸 NMR(CDCl3)δ値:3.24(2H,t,J=7Hz),3.96(2H,t,J=7Hz),
4.12(2H,s),6.9-7.9(6H,m) No.5-37:2-[2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-
イル)エトキシ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:2.83(2H,t,J=7Hz),3.74(2H,t,J=7Hz),
4.12(2H,s),4.24(4H,s),6.6-7.2(3H,m) No.5-38:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-4-イルエトキシ)酢
酸 NMR(CDCl3)δ値:3.30(2H,t,J=7Hz),3.87(2H,t,J=7Hz),
4.12(2H,s),7.1-8.0(5H,m) No.5-39:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-6-イルエトキシ)酢
酸 NMR(CDCl3)δ値:3.05(2H,t,J=7Hz),3.82(2H,t,J=7Hz),
4.12(2H,s),7.1-7.5(3H,m),7.6-7.9(2H,m),9.23(1H,s) No.5-40:2-[2-(2-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-5-イ
ル)エトキシ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:2.83(3H,s),3.09(2H,t,J=7Hz),3.87(2
H,t,J=7Hz),3.94(3H,s),6.00(1H,brs),7.1-7.4(1H,m),
7.6-8.0(2H,m), No.5-41:2-[2-(2,3-ジヒドロ-1H-5-インデニル)エトキ
シ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:1.8-2.3(2H,m),2.7-3.1(6H,m),3.78(2
H,t,J=7Hz),4.12(2H,s),6.8-7.8(4H,m) No.5-42:2-[(2,4-ジクロロフェネチル)オキシ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:3.05(2H,t,J=7Hz),3.79(2H,t,J=7Hz),
4.13(2H,s),7.0-7.5(3H,m),8.80(1H,brs) No.5-43:2-[(2,4-ジフルオロフェネチル)オキシ]酢酸 NMR(CDCl3)δ値:2.95(2H,t,J=7Hz),3.77(2H,t,J=7Hz),
4.12(2H,s),6.7-8.0(4H,m) No.5-44:2-[2-(2-フェニル-1,3-チアゾール-4-イル)エ
トキシ]酢酸 IR(KBr)cm-1:3197,1655,1616,1458,1087 No.5-45:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イルエトキシ)酢
酸 NMR(CDCl3)δ値:3.22(2H,t,J=6Hz),3.89(2H,t,J=6Hz),
4.18(2H,s),7.0-7.5(3H,m),7.5-8.0(2H,m) No.5-46:2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イルエトキシ)酢
酸 NMR(CDCl3)δ値:3.19(2H,t,J=6Hz),3.91(2H,t,J=6Hz),
4.15(2H,s),7.1-7.6(3H,m),7.6-8.1(2H,m)
【0094】実施例5(3) 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)酢酸2.70g
をテトラヒドロフラン27mlに溶解し、氷冷下、水素化ホ
ウ素ナトリウム0.65gを加え、同温度で10分間攪拌す
る。ついで、氷冷下、反応混合物に三フッ化ホウ素ジエ
チルエーテル錯体3.24gを20分間で滴下し、同温度で30
分間、さらに室温で2時間攪拌する。反応混合物を酢酸
エチル100mlおよび水100mlの混合液中に導入し、2mol/L
塩酸でpH1.0に調整した後、有機層を分取する。さら
に、水層を酢酸エチル25mlで抽出し、抽出液と先に分取
した有機層と合わせて、水および飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶離液:n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜2:1)で精製
すれば、油状の2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエト
キシ)-1-エタノール(No5-47)2.34gを得る。 IR(KBr)cm-1:3422,2864,1119,1051 NMR(CDCl3)δ値:1.8-2.3(1H,m),3.02(2H,t,J=7Hz),3.4-
4.0(6H,m),7.1-7.6(3H,m),7.6-8.0(2H,m)
【0095】同様にして、次の化合物を得る。 No.5-48:2-(フェネチルオキシ)-1-エタノール IR(KBr)cm-1:3418,2923,2866,1120,1070 NMR(CDCl3)δ値:1.8-2.2(1H,m),2.91(2H,t,J=7Hz),3.4-
3.9(6H,m),7.28(5H,s) No.5-49:2-[(4-メトキシフェネチル)オキシ]-1-エタノ
ール IR(KBr)cm-1:3416,2936,1514,1248,1117,1036 NMR(d6-DMSO)δ値:2.3-2.7(1H,m),2.84(2H,t,J=7Hz),3.
4-4.0(6H,m),3.80(3H,s),6.86(2H,d,J=9Hz),7.15(2H,d,
J=9Hz) No.5-50:2-[(3,4-ジメトキシフェネチル)オキシ]-1-エ
タノール IR(KBr)cm-1:3407,2921,1516,1262,1027 NMR(CDCl3)δ値:2.85(2H,t,J=7Hz),2.95(1H,s),3.4-4.0
(6H,m),3.86(6H,s),6.80(3H,s) No.5-51:2-[(3,4,5,-トリメトキシフェネチル)オキシ]-
1-エタノール IR(KBr)cm-1:3396,2938,1591,1462,1126 NMR(CDCl3)δ値:2.85(2H,t,J=7Hz),3.4-4.1(16H,m),6.4
8(2H,s) No.5-52:2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]-1-エタノール IR(KBr)cm-1:3416,2866,1363,1118 No.5-53:2-(2-ベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イルエト
キシ)-1-エタノール IR(KBr)cm-1:3416,2872,1611,1122,753 NMR(CDCl3)δ値:2.4-2.6(1H,m),3.27(2H,t,J=7Hz),3.5-
3.8(4H,m),3.95(2H,t,J=7Hz),7.1-7.9(4H,m) No.5-54:2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)-1-エ
タノール IR(KBr)cm-1:3422,2867,1469,1127 NMR(CDCl3)δ値:2.1-2.4(1H,m),2.97(2H,t,J=7Hz),3.3-
3.9(6H,m),6.6-6.8(1H,m),7.0-7.7(4H,m) No.5-55:2-[2-(3-ピリジル)エトキシ]-1-エタノール IR(KBr)cm-1:3386,2923,1120,1053 NMR(CDCl3)δ値:2.6-3.0(1H,m),2.90(2H,t,J=7Hz),3.4-
4.0(6H,m),7.1-7.9(2H,m),8.3-8.7(2H,m) No.5-56:2-[2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)エトキ
シ]-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:2.82(2H,t,J=7Hz),3.4-4.3(7H,m),5.92
(2H,s),6.7-6.9(3H,m) No.5-57:2-[2-(1-ナフチル)エトキシ]-1-エタノール
【0096】実施例5(4) 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)-1-エタノ
ール2.10gを塩化メチレン20mlに溶解し、この溶液に氷
冷下、メタンスルホニルクロリド1.63gおよびピリジン
1.47gを加え、同温度で30分間、さらに室温で12時間攪
拌する。反応混合物に塩化メチレン20mlおよび水40mlを
加え、2mol/L塩酸でpH2.0に調整した後、有機層を分取
する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶離液:n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1)で精製
すれば、2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エ
チル メタンスルホネート(No.5-58)2.50gを得る。 IR(KBr)cm-1:1347,1170,1127 NMR(CDCl3)δ値:2.86(3H,s),3.0(2H,t,J=7Hz),3.5-4.0
(4H,m),4.2-4.5(2H,m),7.2-7.6(3H,m),7.6-8.0(2H,m)
【0097】同様にして、次の化合物を得る。 No.5-59:2-(フェネチルオキシ)エチル メタンスルホネ
ート IR(KBr)cm-1:1353,1175,1128,923 NMR(CDCl3)δ値:2.7-3.1(5H,m),3.5-3.9(4H,m),4.2-4.5
(2H,m),7.27(5H,s) No.5-60:2-[(4-メトキシフェネチル)オキシ]エチル メ
タンスルホネート IR(KBr)cm-1:2938,1352,1247,1175,1020 NMR(CDCl3)δ値:2.7-3.1(5H,m),3.5-3.9(4H,m),3.80(3
H,s),4.2-4.5(2H,m),7.27(4H,s) No.5-61:2-[(3,4-ジメトキシフェネチル)オキシ]エチル
メタンスルホネート IR(KBr)cm-1:2939,1518,1352,1262,1175 NMR(CDCl3)δ値:2.88(2H,t,J=7Hz),2.97(3H,s),3.5-4.0
(4H,m),3.88(6H,s),4.2-4.5(2H,m),6.6-7.0(3H,m) No.5-62:2-[(3,4,5,-トリメトキシフェネチル)オキシ]
エチル メタンスルホネート IR(KBr)cm-1:2940,1591,1352,1175,1128 NMR(CDCl3)δ値:2.85(2H,t,J=7Hz),2.97(3H,s),3.5-4.0
(13H,m),4.2-4.5(2H,m),6.48(2H,s) No.5-63:2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]エチル メタンス
ルホネート IR(KBr)cm-1:2938,1353,1176,1128,923 No.5-64:2-(2-ベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イルエト
キシ)エチル メタンスルホネート IR(KBr)cm-1:1353,1176,1131,924 NMR(CDCl3)δ値:2.92(3H,s),3.27(2H,t,J=6Hz),3.6-3.9
(2H,m),3.97(2H,t,J=6Hz),4.2-4.5(2H,m),7.1-7.9(4H,
m) No.5-65:2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)エチル
メタンスルホネート IR(KBr)cm-1:1347,1169,1126,936 NMR(CDCl3)δ値:2.88(3H,s),2.97(2H,t,J=7Hz),3.5-4.0
(4H,m),4.2-4.5(2H,m),6.6-6.8(1H,m),7.0-7.7(4H,m) No.5-66:2-[2-(3-ピリジル)エトキシ]エチル メタンス
ルホネート IR(KBr)cm-1:1348,1194,1174,1125 No.5-67:2-[2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)エトキ
シ]エチル メタンスルホネート NMR(CDCl3)δ値:2.7-3.0(5H,m),3.6-3.8(4H,m),4.3-4.4
(2H,m),5.92(2H,s),6.6-6.8(3H,m) No.5-68:2-[2-(1-ナフチル)エトキシ]エチル メタンス
ルホネート
【0098】実施例5(5) 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチル メ
タンスルホネート2.45gをN,N-ジメチルホルムアミド50m
lに溶解し、この溶液に1-ベンズヒドリルピペラジン2.3
0gおよび炭酸カリウム1.24gを加え、80℃で6.5時間攪拌
する。反応混合物を水100mlおよび酢酸エチル200mlの混
合液中に導入し、有機層を分取する。さらに、水層を酢
酸エチル30mlで抽出し、先に分取した有機層と合わせ
て、水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホル
ム:メタノール=30:1)で精製すれば、油状の2-(4-ベ
ンズヒドリルピペラジノ)エチル(2-ベンゾ[b]チオフェ
ン-5-イルエチル) エーテル3.14gを得る。
【0099】実施例5(6) 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル (2-ベンゾ[b]
チオフェン-5-イルエチル) エーテル3.10gを酢酸エチル
30mlに溶解し、この溶液に3.4mol/L乾燥塩化水素−ジオ
キサン溶液3mlを加え、室温で2時間攪拌する。析出晶を
濾取すれば、2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル
(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル) エーテル・二
塩酸塩(No.35)1.90gを得る。 融点:181-184℃ 実施例6 実施例5(5),(6)と同様にして、表18〜表26の化合
物を得る。
【0100】
【表18】
【0101】
【表19】
【0102】
【表20】
【0103】
【表21】
【0104】
【表22】
【0105】
【表23】
【0106】
【表24】
【0107】
【表25】
【0108】
【表26】
【0109】以下に、表18〜表26の化合物名とその
物性値を示す。 No.36: 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル フェネ
チル エーテル・二塩酸塩 融点:201-202℃ No.37: フェネチル (2-{4-[(E)-3-フェニル-2-プロペニ
ル]ピペラジノ}エチル)エーテル・二塩酸塩 融点:237-239℃ No.38: 1-ベンズヒドリル-4-{2-[(4-メトキシフェネチ
ル)オキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:212-214℃ IR(KBr)cm-1:3421,2931,1513,1245,1031 No.39: 1-ベンズヒドリル-4-{2-[(3,4-ジメトキシフェ
ネチル)オキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:204-207℃ No.40: 1-ベンズヒドリル-4-{2-[(3,4,5-トリメトキシ
フェネチル)オキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:210-212℃ No.41: 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル [2-(2-
ナフチル)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:192-205℃ IR(KBr)cm-1:3442,2940,1456,1124 No.42: 2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチル (2-{4-[(E)-3
-フェニル-2-プロペニル]ピペラジノ}エチル) エーテル
・二塩酸塩 融点:235-236℃ IR(KBr)cm-1:2978,2873,1469,1130 No.43: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル [2-(4-フ
ェニルピペラジノ)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:180-181℃ IR(KBr)cm-1:3423,2365,1491,1126 No.44: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル [2-(4-ベ
ンジルピペラジノ)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:244-245℃ IR(KBr)cm-1:3451,2373,1444,1127 No.45: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:230-232℃ IR(KBr)cm-1:3442,2373,1517,1255,1127
【0110】No.46: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-
イルエトキシ)エチル]-4-(3,4,5-トリメトキシベンジ
ル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:212-214℃ IR(KBr)cm-1:3447,2416,1592,1429,1120 No.47: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (2-{4-
[ジ(4-フルオロフェニル)メチル]ピペラジノ}エチル)
エーテル・二塩酸塩 融点:231-234℃ IR(KBr)cm-1:3438,2363,1512,1233 No.48: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (2-{4-
[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]ピペラジノ}エチル) エ
ーテル・二塩酸塩 融点:234-236℃ IR(KBr)cm-1:3354,2449,1447,1127 No.49: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (2-{4-[3
-フェニルプロピル]ピペラジノ}エチル) エーテル・二
塩酸塩 融点:230-231℃ IR(KBr)cm-1:2940,2809,1676,1112 No.50: (E)-1-{4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエ
トキシ)ピペラジノ]-3-フェニル-2-プロペン-1-オン・
塩酸塩 融点:154℃ No.51: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-
(4,4-ジフェニル-3-ブテニル)ピペラジノ]エチル} エー
テル・二塩酸塩 融点:229-230℃ No.52: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-
(4,4-ジフェニルブチル)ピペラジノ]エチル} エーテル
・二塩酸塩 融点:210℃ No.53: N-(1-ベンズヒドリルテトラヒドロ-1H-3-ピロリ
ル)-N-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エ
チル]-N-エチルアミン・二塩酸塩 融点:アモルファス No.54: 2-ベンゾ[b]イソオキサゾール-3-イルエチル (2
-{4-[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]ピペラジノ}エチ
ル) エーテル・二塩酸塩 融点:228-229℃ IR(KBr)cm-1:2366,1441,1124,745
【0111】No.55: 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)
エチル [2-(3-ピリジル)エチル] エーテル・三塩酸塩 融点:154℃ No.56: 2-(4-ベンズヒドリル-1,4-ジアゼパン-1-イル)
エチル (2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル) エーテ
ル・二塩酸塩 融点:163-164℃ No.57: 1-{4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}-2,2-ジフェニル-1-エタノン・
塩酸塩 No.58: N-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-N-エチル-N-1-[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]
テトラヒドロ-1H-3-ピロリルアミン・二塩酸塩 融点:130-132℃ No.59: N-(1-ベンズヒドリルテトラヒドロ-1H-3-ピロリ
ル)-N-[2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)エチル]
-N-エチルアミン・二塩酸塩 IR(KBr)cm-1:2452,1456,1110,1028,708 No.60: 2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチル (2-{4-[3-(ト
リフルオロメチル)フェニル]-1,2,3,6-テトラヒドロ-1-
ピリジル}エチル) エーテル・塩酸塩 融点:96-98℃ IR(KBr)cm-1:2516,1468,1322,1109,784 No.61: 2-(2-ナフチル)エチル [2-(4-フェニルピペラジ
ノ)エチル] エーテル・二塩酸塩 IR(KBr)cm-1:2358,1490,1125,757,690 No.62: 1-(4-メトキシフェニル)-4-{2-[2-(2-ナフチル)
エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:193.8-197.4℃ IR(KBr)cm-1:2346,1521,1272,1126,832 No.63: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:186.5-190℃ IR(KBr)cm-1:2340,2194,1472,1127,1025 No.64: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(4-メトキシフェニル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:200-202.5℃ IR(KBr)cm-1:2368,2345,1522,1272,1128
【0112】No.65: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-
イルエトキシ)エチル]-4-(2-メトキシフェニル)ピペラ
ジン・二塩酸塩 融点:188-191℃ IR(KBr)cm-1:2344,1261,1104,770 No.66: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル [2-(4-フ
ェニルピペリジノ)エチル] エーテル・塩酸塩 融点:139.5-141.5℃ IR(KBr)cm-1:2484,1116,754,699 No.67: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペリジン・塩酸塩 融点:149.5-151℃ IR(KBr)cm-1:2456,1511,1247,1112 No.68: 2-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメチル)
ピペラジノ]エチル (2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエ
チル) エーテル・二塩酸塩 融点:242.7-244.6℃(分解) IR(KBr)cm-1:2361,1501,1448,1266,1039 No.69: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-(5
-メチルベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イル)ピペラジ
ノ]エチル} エーテル・塩酸塩 融点:138-139℃ IR(KBr)cm-1:2927,2501,1438,1122,803 No.70: 2-[4-(4-フルオロベンジル)ピペラジノ]エチル
[2-(2-ナフチル)エチル]エーテル・二塩酸塩 融点:236-239℃ IR(KBr)cm-1:2370,1518,1234 No.71: 4-[(4-{2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]エチル}ピ
ペラジノ)メチル]ベンゾニトリル・二塩酸塩 融点:239-243℃ IR(KBr)cm-1:2366,1446,1125 No.72: 2-[4-(4-クロロベンジル)ピペラジノ]エチル [2
-(2-ナフチル)エチル]エーテル・二塩酸塩 融点:234-239℃(分解) IR(KBr)cm-1:2364,1458,1446,1126 No.73: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(4-メトキシフェニル)ピペリジン・塩酸塩 融点:127-129℃ IR(KBr)cm-1:2930,2494,1514,1249 No.74: 1-(3-メトキシベンジル)-4-{2-[2-(2-ナフチル)
エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:236-238.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:2346,1603,1438
【0113】No.75: 1-{2-[2-(1,3-ベンゾジオキソール
-5-イル)エトキシ]エチル}-4-(3-メトキシベンジル)ピ
ペラジン・二塩酸塩 融点:222.5-224℃ IR(KBr)cm-1:2520,2345,1490,1250 No.76: 2-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イルメチル)
ピペラジノ]エチル [2-(2-ナフチル)エチル] エーテル
・二塩酸塩 融点:241.5-245.5℃ IR(KBr)cm-1:2362,1500,1448,1266 No.77: 1-[2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)エチ
ル]-4-(3-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:218-220℃ IR(KBr)cm-1:2432,1450,1262,1128 No.78: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-3-(3-メトキシフェニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピ
ロール・塩酸塩 融点:123-124.5℃ IR(KBr)cm-1:2383,1121,777 No.79: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (2-{4-
[(2-メチル-1,3-チアゾール-4-イル)メチル]ピペラジ
ノ}エチル)エーテル・三塩酸塩 融点:210.5-212℃ IR(KBr)cm-1:2983,2366,1439,1103,1051 No.80: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(3,4-ジメトキシフェニル)メタ
ノン・塩酸塩 融点:190-191℃ IR(KBr)cm-1:2557,1649,1229 No.81: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(3,4,5-トリメトキシフェニル)
メタノン・塩酸塩 融点:146-148.5℃ IR(KBr)cm-1:2582,1652,1426,1120 No.82: 1-{2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]エチル}-4-(3,
4,5-トリメトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:215-216.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:2431,1459,1426,1124 No.83: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル{2-[4-(2-
チエニルメチル)ピペラジノ]エチル}エーテル・二塩酸
塩 融点:234-235℃ IR(KBr)cm-1:2979,2365,2345,1118 No.84: 1-{2-[2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)エト
キシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二
塩酸塩 融点:241.5-242.5℃ IR(KBr)cm-1:2366,1518,1490,1249
【0114】No.85: 1-[2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イル
エトキシ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン
・二塩酸塩 融点:240-242℃ IR(KBr)cm-1:2371,1518,1470,1129 No.86: 1-(4-メトキシベンジル)-4-{2-[2-(1-ナフチル)
エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:247-247.5℃ IR(KBr)cm-1:2390,1518,1251,1109 No.87: 1-[2-(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエトキシ)エチ
ル]-4-(3,4,5-トリメトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:209-211℃ IR(KBr)cm-1:2944,2517,1592,1467,1125 No.88: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(4-メトキシフェネチル)ピペラジン・二塩酸
塩 融点:245-247℃ IR(KBr)cm-1:2403,1518,1242,1038 No.89: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(3-(4-メトキシフェニル)プロピル)ピペラジ
ン・二塩酸塩 融点:238.5-240℃ IR(KBr)cm-1:2344,1515,1449,1246,1114 No.90: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (2-(4-イ
ソプロピル)エチル)エーテル・二塩酸塩 融点:196-198.5℃ IR(KBr)cm-1:3386,2423,2363,1444 No.91: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(2,3,4-トリメトキシベンジル)ピペラジン・
二塩酸塩 融点:210.5-212℃ IR(KBr)cm-1:2382,1442,1420,1102 No.92: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-4-(3,4-ジメトキシフェネチル)ピペラジン・二
塩酸塩 融点:227-230℃ IR(KBr)cm-1:2370,1517,1260,1147
【0115】実施例7 実施例5(5)と同様にして得られた、2-(4-ベンズヒドリ
ルピペラジノ)エチル (2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチ
ル) エーテル0.81gを酢酸エチル30mlに溶解し、この溶
液にフマル酸0.20gを加え、室温で2時間攪拌する。析出
晶を濾取し、イソプロパノールから再結晶すれば、2-(4
-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル (2-ベンゾ[b]フラ
ン-5-イルエチル) エーテル・フマル酸塩(No.93)0.51g
を得る。 融点:153-154℃ IR(KBr)cm-1:2870,1638,1259,1114 同様にして、次の化合物を得る。 No.94: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル (2-{4-
[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]-1,4-ジアゼパン-1-イ
ル}エチル) エーテル・フマル酸塩 融点:130℃ No.95: N-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-N-(1-ベンジルテトラヒドロ-1H-3-ピロリル)-N
-エチルアミン・フマル酸塩 融点:アモルファス
【0116】実施例8 実施例5(5)と同様にして得られた、1-[2-(2-ベンゾ[b]
チオフェン-5-イルエトキシ)エチル]-3-(3-メトキシフ
ェニル)ピロリジン0.51gを酢酸エチル10mlに溶解し、こ
の溶液にシュウ酸0.11gを加え、室温で2時間攪拌する。
析出晶を濾取すれば、1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-
イルエトキシ)エチル]-3-(3-メトキシフェニル)ピロリ
ジン・シュウ酸塩(No.96)0.40gを得る。 融点:130-133.5℃ IR(KBr)cm-1:2936,1610,1114,702 同様にして、次の化合物を得る。 No.97: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-(5
-フルオロベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イル)ピペリジ
ノ]エチル} エーテル・シュウ酸塩 融点:179.3-181.3℃ IR(KBr)cm-1:1725,1615,1184,699 No.98: 2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチル {2-[4-(5-フ
ルオロベンゾ[d]イソオキサゾール-3-イル)ピペリジノ]
エチル} エーテル・シュウ酸塩 融点:166.2-168.3℃ IR(KBr)cm-1:1618,1184,1124,701 No.99: 2-[4-(5-フルオロベンゾ[d]イソオキサゾール-3
-イル)ピペリジノ]エチル [2-(2-ナフチル)エチル] エ
ーテル・シュウ酸塩 融点:164-165℃ IR(KBr)cm-1:3422,1618,1186
【0117】実施例9(1) 2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)]エトキ
シ酢酸(No.5-35)0.8gおよび1-(4-メトキシベンジル)ピ
ペラジンの二塩酸塩1.05gをN,N-ジメチルホルムアミド8
mlに懸濁し、ジフェニルリン酸アジド0.81mlおよびトリ
エチルアミン1.75mlを加え、室温で18時間攪拌する。反
応混合物に水10mlおよび酢酸エチル10mlを加え、有機層
を分取する。水層を酢酸エチル5mlで抽出し、先に分取
した有機層と合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、油
状の2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)エ
トキシ]-1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エ
タノン(No.9-1)1.43gを得る。 NMR(CDCl3)δ値:2.0-2.6(4H,m),3.04(2H,t,J=6Hz),3.39
(2H,s),3.3-4.0(6H,m)3.80(3H,s),4.16(2H,s),6.7-7.8
(8H,m)
【0118】同様にして、次の化合物を得る。 No.9-2: 1-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)-2-[2-(1-ナ
フチル)エトキシ]-1-エタノン No.9-3: 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-7-イルエトキシ)-1
-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノン No.9-4: 2-[2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-
イル)エトキシ]-1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジ
ノ]-1-エタノン No.9-5: 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-4-イルエトキシ)-1
-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノン No.9-6: 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-6-イルエトキシ)-1
-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノン No.9-7: 1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-2-[2-
(2-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)エトキシ]-1-
エタノン NMR(CDCl3)δ値:2.0-2.8(4H,m),2.96(3H,s),3.03(2H,t,
J=6Hz),3.3-3.7(4H,m),3.34(2H,s),3.80(3H,s),3.7-3.9
(2H,m),4.13(2H,s),6.7-7.0(2H,m),7.0-7.4(2H,m),7.6-
7.9(2H,m),8.01(1H,brs) No.9-8: 1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-2-(フ
ェネチルオキシ)-1-エタノン NMR(CDCl3)δ値:2.0-2.6(4H,m),2.89(2H,t,J=6Hz),3.2-
3.9(6H,m),3.40(2H,s),3.77(3H,s),4.10(2H,s),6.7-7.6
(9H,m) No.9-9: 2-[2-(2,3-ジヒドロ-1H-5-インデニル)エトキ
シ]-1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノ
ン NMR(CDCl3)δ値:1.7-2.5(6H,m),2.86(4H,t,J=7Hz),2.87
(4H,t,J=7Hz),3.2-3.9(4H,m),3.41(2H,s),3.78(3H,s),
4.12(2H,s),6.7-7.4(6H,m)
【0119】No.9-10: 2-[(2,4-ジクロロフェネチル)オ
キシ]-1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタ
ノン No.9-11: 2-[(2,4-ジフルオロフェネチル)オキシ]-1-[4
-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノン No.9-12: 1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-2-[2
-(2-フェニル-1,3-チアゾール-4-イル)エトキシ]-1-エ
タノン NMR(CDCl3)δ値:2.1-2.5(4H,m),3.12(2H,t,J=6Hz),3.2-
3.7(4H,m),3.35(2H,s),3.79(3H,s),3.92(2H,t,J=6Hz),
4.16(2H,s),6.83(2H,d,J=8Hz),7.05(1H,s),7.15(2H,d,J
=8Hz),7.3-7.6(3H,m),7.8-8.1(2H,m) No.9-13: 1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-2-
[(3,4,5-トリメトキシフェニル)オキシ]-1-エタノン No.9-14: 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イルエトキシ)-
1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノン NMR(CDCl3)δ値:2.0-2.7(4H,m),3.0-3.7(6H,m),3.45(2
H,s),3.7-4.0(2H,m),3.80(3H,s),4.19(2H,s),6.7-8.4(9
H,m) No.9-15: 2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イルエトキシ)-
1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノン NMR(CDCl3)δ値:2.0-2.7(4H,m),3.10(2H,t,J=6Hz),3.3-
3.7(4H,m),3.37(2H,s),3.7-3.9(2H,m),3.80(3H,s),4.18
(2H,s),6.7-8.1(9H,m)
【0120】実施例9(2) 2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)エトキ
シ]-1-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]-1-エタノ
ン1.43gをジエチレングリコールジメチルエーテル14ml
に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム0.36gを加えた後、
氷冷し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.55mlを
滴下する。次いで、室温で4時間攪拌した後、6mol/L塩
酸5.24mlを滴下し、90〜100℃で40分間攪拌する。室温
まで冷却し、水30mlおよびクロロホルム15mlを加え、5m
ol/L水酸化ナトリウム水溶液でpH13に調整した後、有機
層を分取する。水層をクロロホルム7mlで抽出し、先に
分取した有機層と合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ク
ロロホルム:アセトン=50:1〜30:1)で精製すれば、油
状の1-{2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)
エトキシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン
0.78gを得る。
【0121】実施例9(3) 1-{2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)エト
キシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン0.71g
を酢酸エチル5mlに溶解し、室温で、2.28mol/L乾燥塩化
水素―酢酸エチル溶液2.18mlを加える。次いで、エタノ
ール3mlを加え、室温で6時間放置する。析出晶を濾取す
れば、1-{2-[2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イ
ル)エトキシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジ
ン・二塩酸塩(No.100)0.73gを得る。 融点:237.5-240℃ IR(KBr)cm-1:2336,1515,1456,1248 実施例10 実施例9(2),(3)と同様にして、表27および表28の
化合物を得る。
【0122】
【表27】
【0123】
【表28】
【0124】以下に、表27および表28の化合物名と
その物性値を示す。 No.101: 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル [2-(1
-ナフチル)エチル] エーテル・二塩酸塩 IR(KBr)cm-1:2361,2211,1455,1124,774,705 No.102: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-7-イルエトキ
シ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:233.1-234.8℃ IR(KBr)cm-1:2421,1516,1257,1028 No.103: 1-{2-[2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン
-6-イル)エトキシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピ
ペラジン・二塩酸塩 融点:216.5-218.5℃ IR(KBr)cm-1:2367,1509,1256,1072 No.104: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-4-イルエトキ
シ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:236.5-238℃ IR(KBr)cm-1:2375,1517,1251,763 No.105: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-6-イルエトキ
シ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:235-236.5℃ IR(KBr)cm-1:2373,1614,1517,1251 No.106: 5-(2-{2-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]
エトキシ}エチル)-2-メチル-1,3-ベンゾチアゾール・二
塩酸塩 融点:242.5-243.5℃ IR(KBr)cm-1:2367,1517,1255 No.107: 1-(4-メトキシベンジル)-4-[2-(フェネチルオ
キシ)エチル]ピペラジン・二塩酸塩 融点:223-225℃ IR(KBr)cm-1:2376,1517,1250,1034 No.108: 1-{2-[2-(2,3-ジヒドロ-1H-5-インデニル)エト
キシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二
塩酸塩 融点:234-236℃ IR(KBr)cm-1:2370,1517,1250,1125 No.109: 1-{2-[(2,4-ジクロロフェネチル)オキシ]エチ
ル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸塩 融点:220-222℃(分解) IR(KBr)cm-1:2362,1514,1475,1248
【0125】No.110: 1-{2-[(2,4-ジフルオロフェネチ
ル)オキシ]エチル}-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン
・二塩酸塩 融点:223-225.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:2363,1614,1507,1251,1127 No.111: 4-(2-{2-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]
エトキシ}エチル)-2-フェニル-1,3-チアゾール・二塩酸
塩 融点:230-231℃(分解) IR(KBr)cm-1:2365,1516,1439,1254 No.112: 1-(4-メトキシベンジル)-4-{2-[(3,4,5-トリメ
トキシフェネチル)オキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸
塩 融点:219-220.5℃ IR(KBr)cm-1:2416,1588,1514,1245,1121 No.113: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イルエトキ
シ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:244.5-245.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:2387,1518,1251 No.114: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イルエトキ
シ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:230-230.5℃ IR(KBr)cm-1:2368,1516,1250
【0126】実施例11(1) 3-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-プロパノール0.3gを
トルエン1mlおよび50%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液1.
5mlに懸濁し、この懸濁液に1-(2-クロロエチル)-4-(4-
メトキシベンジル)ピペラジン・二塩酸塩0.75gおよび硫
酸水素テトラn-ブチルアンモニウム0.05gを加え、6時間
還流する。反応混合物を水10mlおよび酢酸エチル10mlの
混合液中に導入した後、有機層を分取する。さらに水層
を酢酸エチル5mlで抽出し、先に分取した有機層と合わ
せて飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液;n-ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1〜クロロホルム:メタノール=20:1)で精製
すれば、油状の1-[2-(3-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1
-プロポキシ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジ
ン0.65gを得る。
【0127】実施例11(2) 1-[2-(3-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-プロポキシ)エ
チル]-4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン0.65gをエタ
ノール5mlに溶解し、この溶液に2.3mol/L乾燥塩化水素
―酢酸エチル溶液1.3mlを加え、室温で1時間攪拌する。
析出晶を濾取すれば、1-[2-(3-ベンゾ[b]チオフェン-5-
イル-1-プロポキシ)エチル]-4-(4-メトキシベンジル)ピ
ペラジン・二塩酸塩(No.115)0.40gを得る。 融点:230-234.5℃ IR(KBr)cm-1:2370,1516,1438,1252,1029 実施例12 実施例11(1),(2)と同様にして、表29の化合物を得
る。
【0128】
【表29】
【0129】以下に、表29の化合物名とその物性値を
示す。 No.116: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-7-イルエトキ
シ)エチル]-4-(3-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:228.4-230.4℃ IR(KBr)cm-1:2424,1451,1437,1270 No.117: 6-(2-{2-[4-(4-メトキシベンジル)ピペラジノ]
エトキシ}エチル)キノリン・二塩酸塩 融点:228-230℃ IR(KBr)cm-1:3406,2365,1612,1516,1255 No.118: 1-(4-メトキシベンジル)-4-{2-[2-(ビフェニル
-3-イル)エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:235.5-236.5℃ IR(KBr)cm-1:2365,1516,1256,756 No.119: 1-(4-メトキシベンジル)-4-(2-{[4-(5-ピリミ
ジル)フェネチル]オキシ}エチル)ピペラジン・三塩酸塩 融点:245-247.5℃ IR(KBr)cm-1:2366,1613,1516,1252 No.120: 1-(4-メトキシベンジル)-4-(2-{[4-(3-ピリジ
ル)フェネチル]オキシ}エチル)ピペラジン・三塩酸塩 融点:245.5-248℃ IR(KBr)cm-1:2362,1614,1516,1266 No.121: 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル [5-(2
-ナフチル)ペンチル] エーテル・二塩酸塩 融点:186.5-188.5℃ IR(KBr)cm-1:3420,2934,2360,1456,706 No.122: 2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エチル [3-(2
-ナフチル)プロピル] エーテル・二塩酸塩 融点:186-188℃ IR(KBr)cm-1:3421,2344,1456,1125,704
【0130】実施例13 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-エタノール11.7gを
トルエン60mlおよび50%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液6
0mlに懸濁し、この懸濁液に4-{2-[(メチルスルホニル)
オキシ]エチル}-1-ピペラジンカルボン酸tert-ブチルエ
ステル26.37gおよび硫酸水素テトラn-ブチルアンモニウ
ム3.35gを加え、3時間還流する。反応混合物をトルエン
120mlおよび水200mlの混合溶液中に導入し、有機層を分
取する。さらに、水層をトルエン40mlで抽出し、先に分
取した有機層と合わせて、水および飽和食塩水で順次洗
浄後、無水炭酸カリウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去すれば、4-[2-(ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-1-ピペラジンカルボン酸 tert-ブチルエス
テル(No.123)37.87gを得る。
【0131】実施例14 実施例13と同様にして、次の化合物を得る。 No.124: 4-{2-[2-(2-ナフチル)エトキシ]エチル}-1-ピ
ペラジンカルボン酸 tert-ブチルエステル No.125: 4-[2-(ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)
エチル]-1-ピペリジンカルボン酸 tert-ブチルエステル NMR(CDCl3)δ値:0.7-1.9(6H,m),1.45(9H,s),2.3-2.8(3
H,m),2.97(2H,t,J=7Hz),3.46(2H,t,J=6Hz),3.66(2H,t,J
=7Hz),3.8-4.2(2H,m),7.0-7.9(5H,m)
【0132】実施例15 4-[2-(ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチル]-1
-ピペラジンカルボン酸tert-ブチルエステル0.47gに1.8
6mol/L乾燥塩化水素-エタノール溶液3.88mlを加える。
室温で1日放置後、析出晶を濾取すれば、2-(ベンゾ[b]
チオフェン-5-イル)エチル (2-ピペラジノエチル) エー
テル・二塩酸塩(No.126)0.35gを得る。 IR(KBr)cm-1:3448,2714,1590,1125,703 実施例16 実施例15と同様にして、表30の化合物を得る。
【0133】
【表30】
【0134】以下に、表30の化合物名とその物性値を
示す。 No.127: 2-(2-ナフチル)エチル (2-ピペラジノエチル)
エーテル IR(KBr)cm-1:3438,2398,1648,1428,1126 No.128: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル [2-(4-
ピペリジル)エチル] エーテル NMR(CDCl3)δ値:1.3-2.0(6H,m),2.4-3.0(3H,m),2.89(2
H,t,J=7Hz),3.2-3.5(4H,m),3.66(2H,t,J=7Hz),7.1-7.9
(5H,m),9.40(1H,brs)
【0135】実施例17 2-(ベンゾ[b]チオフェン-5-イル)エチル (2-ピペラジノ
エチル) エーテル・二塩酸塩1.0gをN,N-ジメチルホルム
アミド10mlに溶解し、この溶液に3-メトキシ安息香酸0.
50gを加える。この混合物に、ジフェニルリン酸アジド
0.71mlおよびトリエチルアミン1.92mlを、順次滴下し、
室温で1時間攪拌する。反応混合物に、酢酸エチル10ml
および氷水10mlを加えた後、有機層を分取する。さら
に、水層を酢酸エチル5mlで抽出し、抽出液を先に分取
した有機層と合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水炭酸
カリウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、{4-
[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチル]ピ
ペラジノ}(3-メトキシフェニル)メタノン(No.129)0.71g
を得る。同様にして、表31および表32の化合物を得
る。
【0136】
【表31】
【0137】
【表32】
【0138】以下に、表31および表32の化合物名と
その物性値を示す。 No.130: (3-フルオロフェニル)(4-{2-[2-(2-ナフチル)
エトキシ]エチル}ピペラジノ)メタノン No.131: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(3,4-ジメトキシフェニル)メタ
ノン NMR(CDCl3)δ値:2.3-2.6(8Hm),2.60(2H,t,J=4Hz),3.00
(2H,t,J=6Hz),3.58(2H,t,J=4Hz),3.72(2H,t,J=6Hz),3.9
1(6H,s),6.8-7.9(8H,m) No.132: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(3-フルオロフェニル)メタノン NMR(CDCl3)δ値:2.0-4.2(16H,m),6.8-8.2(9H,m) No.133: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(2,4-ジメトキシフェニル)メタ
ノン No.134:(3,4-ジメトキシフェニル)(4-{2-[2-(2-ナフチ
ル)エトキシ]エチル}ピペラジノ)メタノン No.135: (2,4-ジメトキシフェニル)(4-{2-[2-(2-ナフチ
ル)エトキシ]エチル}ピペラジノ)メタノン No.136: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(4-ヒドロキシフェニル)メタノ
ン NMR(CDCl3)δ値:2.3-3.1(8H,m),3.4-3.9(8H,m),6.7-8.1
(9H,m) No.137: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(3,5-ジメトキシフェニル)メタ
ノン No.138: (4-メトキシフェニル)(4-{2-[2-(2-ナフチル)
エトキシ]エチル}ピペラジノ)メタノン NMR(CDCl3)δ値:2.3-3.6(4H,m),2.60(2H,t,J=6Hz),3.02
(2H,t,J=6Hz),3.4-3.8(8H,m),3.85(3H,s),6.8-7.0(2H,
m),7.1-7.5(5H,m),7.6-7.9(4H,m) No.139: {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]ピペラジノ}(4-メトキシフェニル)メタノン NMR(CDCl3)δ値:2.3-2.6(4H,m),2.59(2H,t,J=6Hz),2.99
(2H,t,J=6Hz),3.4-3.8(8H,m),3.84(3H,s),6.8-7.0(2H,
m),7.1-7.5(5H,m),7.6-7.9(2H,m)
【0139】実施例18 {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチ
ル]ピペラジノ}(4-メトキシフェニル)メタノンを、実施
例5(6)と同様にして、{4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-
5-イルエトキシ)エチル]ピペラジノ}(4-メトキシフェニ
ル)メタノン・塩酸塩(No.140)を得る。 融点:159-160℃ IR(KBr)cm-1:2426,1635,1247 同様にして、次の化合物を得る。 No.141: (4-メトキシフェニル)(4-{2-[2-(2-ナフチル)
エトキシ]エチル}ピペラジノ)メタノン・塩酸塩 融点:159-161℃ IR(KBr)cm-1:2424,1633,1460,1422,1249
【0140】実施例19(1) {4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチ
ル]ピペラジノ}(3-メトキシフェニル)メタノン0.71gを
テトラヒドロフラン9mlに溶解し、この溶液に、水素化
ホウ素ナトリウム0.32gおよび三フッ化ホウ素・ジエチ
ルエーテル錯体1.36mlを加える。この混合物を5時間15
分還流する。室温に冷却した後、6mol/L塩酸5mlを加え
た後、30分還流する。室温に冷却した後、酢酸エチル20
mlを加え、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液でpH10.5に調
整した後、有機層を分取する。さらに、水層を酢酸エチ
ル5mlで抽出し、抽出液を先に分取した有機層と合わせ
て、水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水炭酸カリウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム:
メタノール=50:0〜40:1)で精製すれば、油状の1-[2-
(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチル]-4-(3
-メトキシベンジル)ピペラジン0.49gを得る。
【0141】実施例19(2) 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキシ)エチル]
-4-(3-メトキシベンジル)ピペラジンを、実施例3(3)と
同様にして、1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエト
キシ)エチル]-4-(3-メトキシベンジル)ピペラジン・二
塩酸塩(No.142)を得る。 融点:230-232℃ IR(KBr)cm-1:2360,1457,1269,1128,702 実施例20 実施例19(1),(2)と同様にして、表33の化合物を得
る。
【0142】
【表33】
【0143】以下に、表33の化合物名とその物性値を
示す。 No.143: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-4-(2,4-ジメトキシベンジル)ピペラジン・
二塩酸塩 融点:202-204℃ IR(KBr)cm-1:2367,1616,1128 No.144: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-
(3-フルオロベンジル)ピペラジノ]エチル} エーテル・
二塩酸塩 融点:238-243℃ IR(KBr)cm-1:2366,1447,1127,702 No.145: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-4-(3,4-ジメトキシベンジル)ピペラジン・
二塩酸塩 融点:247-249℃ IR(KBr)cm-1:2362,1269,1160,1026 No.146: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-4-(3,5-ジメトキシベンジル)ピペラジン・
二塩酸塩 融点:203-204℃ IR(KBr)cm-1:2368,1599,1202,1152 No.147: 2-[4-(3-フルオロベンジル)ピペラジノ]エチル
[2-(2-ナフチル)エチル] エーテル・二塩酸塩 融点:250.5-253.5℃ IR(KBr)cm-1:2361,1450,1103,749 No.148: 1-(3,4-ジメトキシベンジル)-4-{2-[2-(2-ナフ
チル)エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:258.5-260℃ IR(KBr)cm-1:3383,2619,1621,1215 No.149: 1-(2,4-ジメトキシベンジル)-4-{2-[2-(2-ナフ
チル)エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:186-187℃ IR(KBr)cm-1:2366,1269,1100,1027
【0144】実施例21 実施例19(1)と同様にして得られた化合物を実施例8と同
様にして、次の化合物を得る。 No.150: 4-({4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエト
キシ)エチル]ピペラジノ}メチル)フェノール・シュウ酸
塩 融点:200-202.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3396,2550,1616,1179,1116 No.151: 4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-1-(3-メトキシベンジル)ピペリジン・シュ
ウ酸塩 融点:189.3-190.4℃ IR(KBr)cm-1:1734,1470,1114
【0145】実施例22(1) 2-(ベンゾ[b]チオフェン-5-イル)エチル (2-ピペラジノ
エチル) エーテル・二塩酸塩0.7gをN,N-ジメチルホルム
アミド7.0mlに溶解し、この溶液に塩化4-クロロベンジ
ル0.34gおよび無水炭酸カリウム0.88gを加え、50℃で1.
5時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル10mlおよび氷
水10mlの混合液中に導入し、有機層を分取する。さらに
水層を酢酸エチル5mlで抽出し、抽出液を先に分取した
有機層と合わせて、飽和食塩水で洗浄後、無水炭酸カリ
ウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム
〜クロロホルム:エタノール=50:1)で精製すれば、油
状の2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-(4-ク
ロロベンジル)ピペラジノ]エチル} エーテル0.49gを得
る。
【0146】実施例22(2) 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-(4-クロロ
ベンジル)ピペラジノ]エチル} エーテルを、実施例3
(3)と同様にして、2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチ
ル {2-[4-(4-クロロベンジル)ピペラジノ]エチル} エー
テル・二塩酸塩(No.152)を得る。 融点:236-238℃ IR(KBr)cm-1:2361,1127,704 実施例23 実施例22(1),(2)と同様にして、表34の化合物を得
る。
【0147】
【表34】
【0148】以下に、表34の化合物名とその物性値を
示す。 No.153: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-
(4-フルオロベンジル)ピペラジノ]エチル} エーテル 融点:173-175℃ IR(KBr)cm-1:2361,1606,1514,1228 No.154: 4-({4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエト
キシ)エチル]ピペラジノ}メチル)ベンゾニトリル・二塩
酸塩 融点:242-244℃ IR(KBr)cm-1:2364,1446,1127 No.155: 1-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-4-(2-メトキシベンジル)ピペラジン・二塩
酸塩 融点:169-172℃ IR(KBr)cm-1:2361,1436,1264,1122 No.156: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-
(4-メチルベンジル)ピペラジノ]エチル} エーテル・二
塩酸塩 融点:246-248℃ IR(KBr)cm-1:2359,1444,1126 No.157: 1-(4-メトキシベンジル)-4-{2-[2-(2-ナフチ
ル)エトキシ]エチル}ピペラジン・二塩酸塩 融点:235-236℃ IR(KBr)cm-1:2374,1518,1268,1250 No.158: 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエチル {2-[4-
(4-クロロベンジル)ピペラジノ]エチル} エーテル・二
塩酸塩 融点:234-236℃ IR(KBr)cm-1:2366,1446,1127,702 No.159: 4-[2-(2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルエトキ
シ)エチル]-1-(4-メトキシベンジル)ピペリジン・塩酸
塩 融点:138-139.2℃ IR(KBr)cm-1:2930,1516,1252,1116,830
【0149】参考例1 (1)60%(W/W)水素化ナトリウム1.41gをテトラヒドロフラ
ン40mlに懸濁し、この懸濁液に10℃でジエチルホスホノ
酢酸エチル6.67mlを滴下した後、10℃で45分間攪拌す
る。次いで、この反応混合物に5〜10℃で2-ナフトアル
デヒドのテトラヒドロフラン溶液15mlを滴下した後、10
℃で30分間攪拌する。反応混合物に水50mlおよび酢酸エ
チル50mlを加え、有機層を分取する。分取した有機層を水
および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、無色結晶の
(E)-3-(2-ナフチル)-2-プロペン酸エチル6.97gを得る。 NMR(CDCl3)δ値:1.36(3H,t,J=7Hz),4.29(2H,q,J=7Hz),
6.54(1H,d,J=16Hz),7.3-8.1(7H,m) (2) (E)-3-(2-ナフチル)-2-プロペン酸エチル6.15gをエ
タノール60mlに溶解し、5%(W/W)パラジウム-炭素0.62g
を加え、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌する。次い
で、反応混合物を濾過し、得られた濾液から減圧下に溶
媒を留去すると、油状の3-(2-ナフチル)プロパン酸エチ
ル6.81gを得る。 NMR(CDCl3)δ値:1.22(3H,t,J=7Hz),2.70(2H,t,J=7Hz),
3.11(2H,t,J=7Hz),4.13(2H,q,J=7Hz),7.2-8.0(7H,m) (3) 3-(2-ナフチル)プロパン酸エチル0.34gをテトラヒ
ドロフラン5mlに溶解し、この溶液に氷冷下、水素化リ
チウムアルミニウム0.08gを加え、氷冷下で1時間、さら
に室温で30分間攪拌する。この反応液に氷冷下、飽和塩
化アンモニウム水溶液0.4mlを滴下し、次いで、硫酸ナ
トリウムを加え、室温で30分間攪拌する。反応混合物か
ら不溶物を濾去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサ
ン〜n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製すれば、油
状の3-(2-ナフチル)-1-プロパノール0.24g(No.S1-1)を
得る。 NMR(CDCl3)δ値:1.7-2.4(3H,m),2.83(2H,t,J=7Hz),3.65
(2H,t,J=7Hz),7.2-8.0(7H,m) 同様にして、以下の化合物を得る。 No.S1-2: 3-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-プロパノー
ル NMR(CDCl3)δ値:1.4-2.1(3H,m),2.80(2H,t,J=7Hz),3.64
(2H,t,J=7Hz),6.8-8.0(5H,m)
【0150】参考例2(1) 3-(2-ナフチル)プロパン酸 エチルエステル6.5gをテト
ラヒドロフラン65mlに溶解し、−70℃で1.0Mの水素化ジ
イソブチルアルミニウム−トルエン溶液31.7mlを20分間
要して滴下した後、同温度で1時間攪拌する。反応混合
物に氷水100mlおよび酢酸エチル50mlを加え、6mol/L塩
酸水溶液でpH1.0に調整した後、有機層を分取する。分
取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;n-ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1〜5:1)で精製すれば、油状の3-(2
-ナフチル)-2-プロパナール3.57gを得る。 IR(ニート)cm-1:3053,1724,817,747
【0151】参考例2(2) 3-(2-ナフチル)-2-プロパナールを用いて、参考例1
(2)、(3)と同様にして5-(2-ナフチル)-1-ペンタノール
(No.S2-1)を得る。 NMR(CDCl3)δ値:0.7-2.0(7H,m),2.80(2H,t,J=7Hz),3.63
(2H,t,J=6Hz),6.8-8.0(7H,m)
【0152】参考例3(1) 窒素雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニ
ウムクロリド75.0gをテトラヒドロフラン750mlに懸濁
し、この懸濁液にジイソプロピルアミン30.7mlを加えた
後、−50℃で1.61Mのn-ブチルリチウム−ヘキサン溶液1
36mlを滴下し、室温で30分間攪拌する。次いで、反応混
合物に−50℃でベンゾ[b]チオフェン-5-カルボアルデヒ
ド26.1gをテトラヒドロフラン100mlに溶解した溶液を滴
下した後、室温で一晩放置する。反応混合物を水1000ml
および酢酸エチル1000mlの混合液中に導入し、有機層を
分取する。さらに水層を酢酸エチル200mlで抽出し、先
に分取した有機層と合わせて減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物に酢酸エチル500mlおよび飽和食塩水500
mlを加え、有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液:n-ヘキサン〜n-ヘキサ
ン:酢酸エチル=20:1)で精製すれば、油状の2-ベンゾ
[b]チオフェン-5-イル-1-エテニル メチル エーテル38.
0gを得る。 NMR(CDCl3)δ値:3.48(1.5H,s),3.55(1.5H,s),5.15(0.5
H,d,J=7Hz),5.67(0.5H,brs),5.82(0.5H,brs),5.94(0.5
H,d,J=7Hz),6.8-7.3(2H,m),7.3-8.0(3H,m)
【0153】参考例3(2) 2-ベンゾ[b]チオフェンー5-イルー1-エテニル メチル エ
ーテル37.8gをジオキサン270mlおよび水190mlの混合液
に懸濁し、この懸濁液に硫酸1.95gを加え、50分間還流
する。さらに、反応混合物に硫酸1.95gを加え、1時間20
分還流する。次いで、反応混合物を水1250mlおよび酢酸
エチル1000mlの混合液中に導入し、有機層を分取する。
さらに水層を酢酸エチル100mlで抽出し、先に分取した有
機層と合わせて飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれ
ば、2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルアセトアルデヒド3
4.8gを得る。
【0154】参考例3(3) 2-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルアセトアルデヒド34.7g
をメタノール175mlに溶解し、この溶液に氷冷下、水素
化ホウ素ナトリウム1.87gを分割添加し、氷冷下で1時間
攪拌する。反応混合物を水250mlおよび酢酸エチル200ml
の混合液中に導入し、6mol/L塩酸でpH2.0に調整した後、
有機層を分取する。さらに水層を酢酸エチル40mlで抽出
し、先に分取した有機層と合わせて飽和食塩水で洗浄し
た後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をエチルエーテルお
よびn-ヘキサンの混合液で再結晶すれば、2-ベンゾ[b]
チオフェン-5-イル-1-エタノール17.0gを得る。さら
に、再結晶残液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:
n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜2:1)で精製すれば、2
-ベンゾ[b]チオフェン-5-イル-1-エタノール(No.S3-1)
9.5gを得る。 NMR(CDCl3)δ値:2.93(1H,brs),3.00(2H,t,J=7Hz),3.85
(2H,t,J=7Hz),7.0-7.5(3H,m),7.5-8.0(2H,m)
【0155】参考例3(1)、(2)、(3)と同様にして、以下
の化合物を得る。 No.S3-2: 2-ベンゾ[b]チオフェン-6-イル-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.69(1H,brs),2.95(2H,t,J=6Hz),3.87
(2H,t,J=6Hz),7.1-7.5(3H,m),7.6-7.9(2H,m) No.S3-3: 2-ベンゾ[b]チオフェン-4-イル-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.60(1H,brs),3.21(2H,t,J=7Hz),3.94
(2H,brs),7.1-7.9(5H,m)No.S3-4: 2-ベンゾ[b]チオフェ
ン-7-イル-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.52(1H,brs),3.16(2H,t,J=6Hz),4.02
(2H,t,J=6Hz),7.0-8.0(5H,m) No.S3-5: 2-ベンゾ[b]チオフェン-3-イル-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.90(1H,brs),3.11(2H,t,J=6Hz),3.95
(2H,t,J=6Hz),7.0-7.6(2H,m),7.21(1H,s),7.6-8.0(2H,
m) No.S3-6: 2-ベンゾ[b]チオフェン-2-イル-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:2.03(1H,brs),3.13(2H,t,J=6Hz),3.92
(2H,t,J=6Hz),7.09(1H,s),7.1-7.5(2H,m),7.5-8.1(2H,
m) No.S3-7: 2-(6-フルオロベンゾ[b]チオフェン-5-イル)-
1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.45(1H,brs),3.03(2H,t,J=6Hz),3.8-
4.1(2H,m),7.1-7.8(5H,m) No.S3-8: 2-(1-ナフチル)-1-エタノール No.S3-9: 2-(6-キノリル)-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:2.40(1H,brs),3.05(2H,t,J=6Hz),3.98
(2H,t,J=6Hz),7.2-8.2(5H,m),8.80(1H,dd,J=4Hz,J=1Hz) No.S3-10: 2-(2-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)
-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:2.80(3H,s),3.00(2H,t,J=6Hz),3.93(2
H,t,J=6Hz),7.2(1H,m),7.6-7.9(2H,m) No.S3-11: 2-(2,3-ジヒドロ-1H-5-インデニル)-1-エタ
ノール NMR(CDCl3)δ値:1.48(1H,s),1.8-2.3(2H,m),2.7-3.1(6
H,m),3.84(2H,t,J=6Hz),6.9-7.3(3H,m) No.S3-12: 2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-
イル)-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:2.04(1H,brs),2.75(2H,t,J=7Hz),3.80
(2H,t,J=7Hz),4.23(4H,s),6.6-7.0(3H,m) No.S3-13: 2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-1-エタ
ノール NMR(CDCl3)δ値:1.55(1H,brs),2.78(2H,t,J=7Hz),3.81
(2H,t,J=7Hz),5.92(2H,s),7.6-7.9(3H,m) No.S3-14: 2-(ビフェニル-3-イル)-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.52(1H,brs),2.94(2H,t,J=6Hz),3.92
(2H,t,J=6Hz),7.1-7.8(9H,m) No.S3-15: 2-[4-(3-ピリジル)フェニル]-1-エタノール NMR(CDCl3)δ値:1.73(1H,brs),2.94(2H,t,J=6Hz),3.92
(2H,t,J=6Hz),7.0-8.0(6H,m),8.56(1H,dd,J=5Hz,J=1H
z),8.79(1H,d,J=1Hz) No.S3-16: 2-[4-(5-ピリミジニル)フェニル]-1-エタノ
ール NMR(CDCl3)δ値:1.76(1H,t,J=7Hz),2.95(2H,t,J=7Hz),
3.93(2H,td,J=7Hz,J=7Hz),7.2-7.8(4H,m),8.91(2H,s),
9.17(1H,s) No.S3-17: 2-(2-フェニル-1,3-チアゾール-4-イル)-1-
エタノール
【0156】製剤例1 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1-(ベン
ゾ[b]チオフェン-5-イル)-1-エタノール・二塩酸塩11.5
g、部分アルファ化デンプン97g(スターチ1500:日本カラ
コン)、乳糖188.5g(タブレトーズ:メグレ)および32メッ
シュの篩にて篩過したステアリン酸マグネシウム3gを高
速攪拌型造粒機(VG-01:パウレック)に投入し、ブレード
回転数600rpm、チョッパー回転数3200rpmにて10分間混
合する。混合粉末を1号カプセルに1カプセルあたり300m
gになるように充填し、カプセル剤を得る。 製剤例2 製剤例1と同様にして、2-(4-ベンズヒドリルピペラジ
ノ)エチル(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチル)エーテル
・フマル酸塩のカプセル剤を得る。 製剤例3 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1-(ベン
ゾ[b]チオフェン-5-イル)-1-エタノール・二塩酸塩23g
および乳糖66g(タブレトーズ:メグレ)を混合し、16メッ
シュの篩いを装着したパワーミル(PS-04S:ダルトン)で
篩過する。この篩過末に乳糖120g、結晶セルロース120g
(アビセル:旭化成)およびコーンスターチ67gを添加し、
5分間混合する。混合末に32メッシュで篩過したステア
リン酸マグネシウム4gを添加し、さらに5分間混合し、
打錠用粉末を得る。この粉末を直径7.5mmの杵により、
ロータリー打錠機(HP-18:畑鉄工)で1錠重量200mgになる
よう打錠し錠剤を得る。
【0157】製剤例4 製剤例3と同様にして、2-(4-ベンズヒドリルピペラジ
ノ)エチル(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチル)エーテル
・フマル酸塩の錠剤を得る。 製剤例5 2-[2-(4-ベンズヒドリルピペラジノ)エトキシ]-1-(ベン
ゾ[b]チオフェン-5-イル)-1-エタノール・二塩酸塩1.15
gを局方生理食塩液10リットルに溶解する。この溶液を
0.22μmのメンブランフィルターで濾過し、滅菌したガ
ラス瓶に100mlづつ分注する。ついで、ゴム栓で閉塞し
た後、アルミキャップで巻き締めし注射剤を得る。 製剤例6 製剤例5と同様にして、2-(4-ベンズヒドリルピペラジ
ノ)エチル(2-ベンゾ[b]フラン-5-イルエチル)エーテル
・フマル酸塩の注射を得る。
【0158】
【発明の効果】本発明化合物は、優れたカルシウム拮抗
作用を発揮することから、虚血性脳障害、神経変性疾
患、循環器疾患、精神疾患、てんかん、痙攣、疼痛など
を治療する医薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 626 A61K 31/00 626N 626G 626B 643 643D 31/34 602 31/34 602 31/40 31/40 607 607 31/415 603 31/415 603 31/42 31/42 31/425 602 31/425 602 31/44 612 31/44 612 31/445 31/445 613 613 615 615 31/47 31/47 31/495 31/495 603 603 31/55 31/55 602 602 C07D 207/08 C07D 207/08 207/18 207/18 209/08 209/08 213/30 213/30 215/14 215/14 243/08 505 243/08 505 261/20 261/20 295/08 295/08 A Z 295/18 295/18 A 307/79 307/79 311/22 311/22 333/32 333/32 333/54 333/54 333/56 333/56 401/04 243 401/04 243 401/12 243 401/12 243 405/12 207 405/12 207 211 211 243 243 409/12 207 409/12 207 211 211 213 213 243 243 317 317 333 333 413/04 211 413/04 211 413/12 333 413/12 333 413/14 211 413/14 211 417/12 333 417/12 333 417/14 211 417/14 211

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 「式中、Rは、置換されていてもよいアリールまたは
    複素環式基を;Rは、水素原子またはヒドロキシル基
    を;Rは、次式 【化2】 (式中、Rは、置換されていてもよい環状アミノ基
    を;Rは、置換されていてもよいアルキル基を;また
    はR、Rおよびそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なって形成される置換されていてもよい環状アミノ基を
    示す。)で表わされる基または環中の炭素原子から結合
    手を有する含窒素飽和6員複素環式基を:mは、1〜5
    の整数を;nは、2〜6の整数を、それぞれ示す。」で
    表わされるアルキルエーテル誘導体またはその塩を含有
    するカルシウム拮抗剤。
  2. 【請求項2】Rが、次式 【化3】 (式中、Rは、置換されていてもよい環状アミノ基
    を;Rは、置換されていてもよいアルキル基を;また
    はR、Rおよびそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なって形成される置換されていてもよい環状アミノ基を
    示す。)で表わされる基である請求項1に記載のアルキ
    ルエーテル誘導体またはその塩を含有するカルシウム拮
    抗剤。
  3. 【請求項3】mが、1である請求項1に記載のアルキル
    エーテル誘導体またはその塩を含有するカルシウム拮抗
    剤。
  4. 【請求項4】Rが、環中の炭素原子から結合手を有す
    る含窒素飽和6員複素環式基である請求項1に記載のア
    ルキルエーテル誘導体またはその塩を含有するカルシウ
    ム拮抗剤。
  5. 【請求項5】一般式 【化4】 「式中、R1aは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
    ール基および含窒素6員複素環式基から選ばれる一つ以
    上の基で置換されたフェニル基、置換されていてもよい
    ナフチル基または環中の炭素原子に結合手を有する置換
    されていてもよい複素環式基を;R2aは、水素原子
    を;Rは、次式 【化5】 (式中、Rは、置換されていてもよい環状アミノ基
    を;Rは、置換されていてもよいアルキル基を;また
    はR、Rおよびそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なって形成される置換されていてもよい環状アミノ基を
    示す。)で表わされる基または環中の炭素原子から結合
    手を有する含窒素飽和6員複素環式基を:mは、1〜5
    の整数を;nは、2〜6の整数を、それぞれ示す。但
    し、次の(a)および(b)を除く。 (a)R1aが、チエニル−2−イル基であって、R
    が、ピペラジン−1−イル基である場合 (b)R1aが、1,3−ベンゾジオキソラン−5−イ
    ル基であって、Rが、ピロリジン−1−イル基である
    場合」で表わされるアルキルエーテル誘導体またはその
    塩。
  6. 【請求項6】Rが、次式 【化6】 (式中、Rは、置換されていてもよい環状アミノ基
    を;Rは、置換されていてもよいアルキル基を;また
    はR、Rおよびそれらが結合する窒素原子と一緒に
    なって形成される置換されていてもよい環状アミノ基を
    示す。)で表わされる基である請求項5に記載のアルキ
    ルエーテル誘導体またはその塩。
  7. 【請求項7】mが、1である請求項6に記載のアルキル
    エーテル誘導体またはその塩。
  8. 【請求項8】Rが、環中の炭素原子から結合手を有す
    る含窒素飽和6員複素環式基である請求項5に記載のア
    ルキルエーテル誘導体またはその塩。
  9. 【請求項9】R1aが、環中の炭素原子に結合手を有す
    る置換されていてもよい複素環式基(但し、チエニル−
    2−イル基および1,3−ベンゾジオキソラン−5−イ
    ル基を除く)である請求項5〜8のいずれかに記載のア
    ルキルエーテル誘導体またはその塩。
JP35090498A 1997-12-12 1998-12-10 アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤 Expired - Fee Related JP4549452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090498A JP4549452B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-10 アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36296897 1997-12-12
JP9-362968 1997-12-12
JP35090498A JP4549452B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-10 アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263773A true JPH11263773A (ja) 1999-09-28
JP4549452B2 JP4549452B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26579293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35090498A Expired - Fee Related JP4549452B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-10 アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549452B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193946A (ja) * 2000-07-14 2002-07-10 Toyama Chem Co Ltd 新規ベンズイミダゾール誘導体またはその塩
JPWO2004091605A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-06 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する網膜神経疾患の予防・治療剤
JP2006312625A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Toyama Chem Co Ltd 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの新規製造法およびその中間体
JP2008526715A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ユニベルシタ デグリ ストゥディ ディ シエナ 神経精神障害の治療のためのアリールピペラジン誘導体
US8129535B2 (en) 2001-10-19 2012-03-06 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070369A (ja) * 1973-08-09 1975-06-11
JPH03197422A (ja) * 1989-02-14 1991-08-28 Toyama Chem Co Ltd 1,2−エタンジオール誘導体またはその塩並びにそれらを含有する脳機能改善剤
JPH0495070A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Toyama Chem Co Ltd 1,2―エタンジオール誘導体およびその塩
WO1996012717A1 (fr) * 1994-10-25 1996-05-02 Toyama Chemical Co., Ltd. Potentialisateur de l'activite du facteur de croissance nerveuse contenant un derive de 1,2-ethanediol ou un sel de celui-ci
JPH08511783A (ja) * 1993-06-23 1996-12-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ N−置換アザ複素環式カルボン酸類とそのエステル類
JPH0943756A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0980668A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070369A (ja) * 1973-08-09 1975-06-11
JPH03197422A (ja) * 1989-02-14 1991-08-28 Toyama Chem Co Ltd 1,2−エタンジオール誘導体またはその塩並びにそれらを含有する脳機能改善剤
JPH0495070A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Toyama Chem Co Ltd 1,2―エタンジオール誘導体およびその塩
JPH08511783A (ja) * 1993-06-23 1996-12-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ N−置換アザ複素環式カルボン酸類とそのエステル類
WO1996012717A1 (fr) * 1994-10-25 1996-05-02 Toyama Chemical Co., Ltd. Potentialisateur de l'activite du facteur de croissance nerveuse contenant un derive de 1,2-ethanediol ou un sel de celui-ci
JPH0943756A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0980668A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193946A (ja) * 2000-07-14 2002-07-10 Toyama Chem Co Ltd 新規ベンズイミダゾール誘導体またはその塩
US8129535B2 (en) 2001-10-19 2012-03-06 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof
USRE43676E1 (en) 2001-10-19 2012-09-18 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof
JPWO2004091605A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-06 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する網膜神経疾患の予防・治療剤
US7897594B2 (en) 2003-04-17 2011-03-01 Toyama Chemical Co., Ltd. Preventive/remedy for retinal nerve diseases containing alkyl ether derivatives or salts thereof
JP4642657B2 (ja) * 2003-04-17 2011-03-02 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する網膜神経疾患の予防・治療剤
US8067406B2 (en) 2003-04-17 2011-11-29 Toyama Chemical Co., Ltd. Preventive/remedy for retinal nerve diseases containing alkyl ether derivatives or salts thereof
JP2008526715A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ユニベルシタ デグリ ストゥディ ディ シエナ 神経精神障害の治療のためのアリールピペラジン誘導体
JP2006312625A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Toyama Chem Co Ltd 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの新規製造法およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549452B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468443B2 (en) Alkyl ether derivatives or salts thereof
CN101247853B (zh) 具有nos抑制活性的取代的吲哚化合物
US7897594B2 (en) Preventive/remedy for retinal nerve diseases containing alkyl ether derivatives or salts thereof
US20070149558A1 (en) Benzo-fused 5-membered heterocyclic compounds, their production and use
NO335769B1 (no) Kannabinoidreseptormodulator
JP4549452B2 (ja) アルキルエーテル誘導体またはその塩並びにそれらを含有するカルシウム拮抗剤
WO1999031056A1 (fr) Derives d'ether alcoylique ou leurs sels, et antagonistes du calcium les contenant
EP1186594B1 (en) N-alkoxyalkyl-n,n-dialkylamine derivatives or salts thereof, and remedies for nerve degeneration diseases containing the same
JP4745547B2 (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体またはその塩
JP4061059B2 (ja) N−アルコキシアルキル−n−アルキルアミン誘導体またはその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees