JPH11263741A - 芳香族化合物のヒドロキシル化法 - Google Patents

芳香族化合物のヒドロキシル化法

Info

Publication number
JPH11263741A
JPH11263741A JP10320087A JP32008798A JPH11263741A JP H11263741 A JPH11263741 A JP H11263741A JP 10320087 A JP10320087 A JP 10320087A JP 32008798 A JP32008798 A JP 32008798A JP H11263741 A JPH11263741 A JP H11263741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
compound
aromatic compound
hydroquinone
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10320087A
Other languages
English (en)
Inventor
Terence Michael Barnhart
テレンス・マイケル・バーンハート
Annah Waswa Hughes
アナ・ワスワ・ヒューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH11263741A publication Critical patent/JPH11263741A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/58Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of molecular oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化による芳香族化合物の新規なヒドロキシ
ル化方法。 【解決手段】 ベンゼン、トルエンおよびキシレンのよ
うな芳香族化合物を、バナジウム化合物、代表的には五
価バナジウムのピコリン酸または置換されたピコリン酸
とのオキシキレートの存在下での、酸素およびヒドロキ
ノンまたは置換されたヒドロキノンとの反応によってヒ
ドロキシル化する。バナジウム化合物は四価または五価
バナジウム前駆体化合物にキレート試薬を反応させるこ
とによりその場で生成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は酸化による芳香族化合物のヒドロ
キシル化に係わる。芳香族化合物、特に芳香族炭化水素
をそれらのヒドロキシル化誘導体に変換することは、前
駆体として適当な多くの芳香族化合物が石油化学供給原
料から容易かつ安価に入手されるので、商業的に潜在性
を秘めたプロセスとして関心が持たれている。ヒドロキ
シル化によるこれらのフェノール等のヒドロキシ芳香族
化合物への変換は、この生成物が例えばフェノールの場
合におけるアセトンとの反応によるビスフェノール−A
即ち2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
の合成を含めた多くの目的に対して有用なために、有利
なはずである。m−キシレンも同様にして2,6−キシ
レノールに変換することができ、これはエンジニアリン
グ熱可塑性樹脂であるポリ(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル)を製造するための必須な中間体
である。トリメチルベンゼンはビタミンEのような化合
物に対する中間体として有用な種々のヒドロキシ化合物
に変換することができる。
【0002】このようなプロセスを商業的に使用する上
での主なる障害はヒドロキシル化に使用するために大量
の金属含有酸化体を合成する必要があることであった。
酸化的なヒドロキシル化が種々のバナジウムペルオクソ
化合物の使用によってなし得ることが知られている。例
えばMimoun等のJ.Am.Chem.Soc.,105,3101-3110(1983)に
は、ピコリン酸(即ち、ピリジン−2−カルボン酸)と
のキレートであるペルオクソバナジウムオキシピコリネ
ート二水和物のような化合物をヒドロキシル化剤として
使用することが記載されている。この錯体はバナジウム
五酸化物をピコリン酸および過酸化水素水溶液と反応さ
せることにより調製される。
【0003】この文献およびその他の文献に開示されて
いるヒドロキシル化反応では明らかにバナジウムからペ
ルオキシ分子部分が酸化体として移動されることを伴っ
ており、従って酸化される芳香族化合物に対して等モル
量程度のバナジウム錯体が必要とされる。商業的に実現
できるためには、バナジウム化合物を再生し、これによ
り反応をバナジウムに関して効果的な触媒反応とする簡
単で効果的な方法が必要とされよう。
【0004】この触媒の再生に関する主要な問題はバナ
ジウム化合物が芳香族化合物をヒドロキシル化するより
過酸化物を分解する方にずっと有効であることである。
従って、過酸化物を少なくとも1種のバナジウム化合物
を含んだ他の反応物質に単に加えることによってバナジ
ウムペルオクソ錯体を合成する試みは、形成された過酸
化物がバナジウム化合物と反応してペルオクソ錯体を形
成するよりもむしろバナジウム化合物によって直ちに分
解されるために、成功していない。この問題を克服する
ために、相間移動系、ポリマー支持体の使用および過酸
化物のゆっくりしたまたは多数回にわたる添加を含めた
種々の方法が提案されている。しかしながら、これらの
いずれもヒドロキシル化生成物を合理的な速度で合理的
な程度の効率で製造するのに比較的に長期間にわたり有
効なバナジウム含有促進剤を製造することに成功してい
ない。
【0005】アントラヒドロキノンのようなヒドロキノ
ン同族体の酸化によって過酸化水素が生成されることは
知られている。例えば、Heydom等のCEH Product Revie
w -Hydrogen Peroxide, SRI International, pp.741.50
00H-M(August 1996) を参照されたい。しかし、この方
法はアントラキノン化合物のコストの理由で費用がかか
り、またこのような反応を芳香族化合物のヒドロキシル
化に応用することは明らかに何等開示されていない。
【0006】発明の要約 本発明は、ヒドロキノン類が過酸化物種を効果的に発生
しこれらをバナジウム錯体に形式的に移動するための薬
剤として使用でき、その結果このような錯体が芳香族化
合物に対するヒドロキシル化試薬として活性となる、と
の方法の発見に基づいている。この活性なバナジウム種
は連続的に再生でき、その結果ヒドロキシ芳香族化合物
の生成物としての産出高が比較的高くなる。
【0007】従って、本発明は芳香族化合物をバナジウ
ム化合物とヒドロキノンまたは置換されたヒドロキノン
の存在下で分子状酸素に接触させることを含む、芳香族
化合物をヒドロキシ芳香族化合物に変換する方法に係わ
る。好適な実施の態様の詳細な記述 本発明の方法によってヒドロキシル化しうる芳香族化合
物にはベンゼンのような芳香族炭化水素およびこのよう
な炭化水素の置換誘導体が含まれる。好ましい置換基は
アルキル基であるが、ハロゲンのような他の置換基を有
する芳香族化合物の使用も考えられる。例示的な置換さ
れた芳香族炭化水素はトルエン、キシレン類およびトリ
メチルベンゼン類である。
【0008】分子状酸素は純粋な酸素としてあるいは酸
素を含有する混合物として使用できる。多くの目的に対
して好ましい混合物は、空気および典型的には酸素約2
8%および窒素約72%を含む”濃縮空気”を含めた、
主に窒素と酸素を含むものである。一般に、酸素約15
−40重量%を含有する窒素−酸素混合物が特に適当で
ある。
【0009】促進剤としては、過酸化によりヒドロキシ
ル化試薬に変換しうるいかなるバナジウム化合物も使用
できる。大抵は、好ましいこの化合物は五価バナジウム
の錯体である。特に好ましいのはピコリン酸および4−
クロロピコリン酸のようなその置換された誘導体のよう
な活性化作用のある配位子を有するバナジウムオキシキ
レートである。
【0010】こうした活性化作用のある配位子とバナジ
ウム前駆体化合物との反応によってその場で促進剤を生
成することも本発明の範囲内である。好ましいこの前駆
体化合物は有機アニオン、特にアルコキシドおよび2,
4−ペンタンジオンから誘導されたもののようなβ−ジ
ケトンアニオンとの四価および五価バナジウムオキシ塩
である。
【0011】本発明によって使用しうるヒドロキノン化
合物には置換されていないヒドロキノン(即ち、p−ジ
ヒドロキシベンゼン)およびその置換された誘導体が含
まれる。代表的な置換基はアルキルおよびハライド基で
あり、このような置換基の1つまたはそれ以上が存在し
うる。例示される置換されたヒドロキノンはメチルヒド
ロキノン、t−ブチルヒドロキノン、クロロヒドロキノ
ンおよびテトラフルオロヒドロキノンである。
【0012】本発明の方法には溶剤も好ましくは使用さ
れる。好ましい溶剤にはアセトニトリル、ジメチルスル
ホキシドおよびN−メチルピロリドンのような極性中性
溶媒が含まれ、アセトニトリルがその有効性および比較
的低コストのためにしばしば好まれる。反応温度は臨界
的ではないが、約30−120℃の範囲の温度がしばし
ば有益である。
【0013】バナジウム化合物の使用割合は臨界的でな
い。この割合は典型的には芳香族化合物に基づいて約1
0−7,500重量ppmの範囲である。以下に定義さ
れるように約10−50ppmの範囲の割合がしばしば
優れた産出高を提供する。バナジウム促進剤がその場で
調製される場合には、活性化作用のある配位子とバナジ
ウム前駆体との重量比は最も頻繁には約0.8−5.
0:1の範囲であり、好ましくは約1.5−3.0:1
の範囲である。ヒドロキノン化合物とバナジウム化合物
の重量比は一般に約40−1,000:1の範囲であ
る。
【0014】本発明の方法は、非−気体状の諸物質を単
に混合しそして酸素含有ガスで典型的には約2−5MP
aの範囲の圧力に加圧することによって行うことができ
る。ヒドロキノン化合物を全て反応の開始時に導入する
かあるいはこれを例えば高圧ポンプによって反応中に徐
々に導入することは本発明の範囲内である。ヒドロキシ
ル化された生成物は蒸留、分別結晶およびクロマトグラ
フ分離の如き当業技術で認められている回収操作を含め
た慣用の方法によって回収できる。
【0015】以下の実施例により本発明を例示する。%
は全て重量%である。実施例で使用された種々の化合物
は以下のように表される。 VPD=バナジウム(IV)オキシビス(2,4−ペン
タンジオナト) VPR=バナジウム(V)オキシトリス(イソプロポキ
シド) PIC=ピコリン酸、 CPIC=4−クロロピコリン酸 BZ=ベンゼン TL=トルエン OX=o−キシレン MX=m−キシレン PX=p−キシレン TMB=1,2,4−トリメチルベンゼン HQ=ヒドロキノン CHQ=クロロヒドロキノン FHQ=パーフルオロヒドロキノン MHQ=メチルヒドロキノン BHQ=t−ブチルヒドロキノン実施例1−5 ステンレス鋼製オートクレーブに20ml(17.6
g)のベンゼン、40mlのアセトニトリルおよび種々
の割合のVPD、PICおよび各種のヒドロキノン類を
装入した。オートクレーブを酸素28%および窒素72
%の混合物で3.45MPaに加圧しそして60℃の温
度に維持するとその間にヒドロキシル化が起きた。酸素
の摂取の停止によって示されて反応が完了したら、オー
トクレーブを冷却しそして解放し、それから混合物を分
析した。
【0016】これらの結果を表Iに示す。”産出高”は
反応完了時のバナジウムのグラム−原子に対するヒドロ
キシル化生成物のモルの比である。 表I 実施例 VPD;mg 100 100 110 110 110 PIC;mg 450 55 100 110 90 ヒドロキノン 種類 HQ CHQ FHQ BHQ MHQ 重量 10.00 13.16 4.90 15.45 12.80 生成フェノール;mg 1,610 280 840 713 208 産出高 45 7.8 21.5 18.3 4.9実施例6−8 実施例1−5のオートクレーブにベンゼン、アセトニト
リル、バナジウム化合物および活性化作用のある配位子
を装入し、酸素−窒素混合物で2.45MPaに加圧し
た。高圧ポンプを使用して、ヒドロキノン(置換されて
いない)をゆっりと加えた。経験上示されるように、反
応はヒドロキノンの添加により本質的に即座に起き、反
応が完結したら、混合物を分析し、そしてこれらの結果
を表IIに示した。
【0017】 表II 実施例 ベンゼン;g 17.6 17.6 44.0 アセトニトリル;ml 65 50 61 バナジウム化合物 種類 VPD VIP VPD 重量;mg 100 70 1.2 活性化用の配位子 種類 PIC CPIC PIC 重量;mg 200 970 2.3 ヒドロキノン;g 0.50 15.45 2.00 生成フェノール;mg 150 580 170 産出高 4.1 21.5 400 各実施例において1より大きい産出高が得られている
が、ベンゼンに対して僅かに27ppmのバナジウム化
合物しか使用されていない実施例8が最も高い産出高を
与えていることは明らかである。
【0018】実施例9−11 ベンゼンの代わりにトルエンを使用しそして置換されて
いないヒドロキノン、VPDおよび各種のピコリン酸を
使用して、実施例6−8の手順を繰り返した。これらの
結果を表III に示す。各実施例において、得られたo
−、m−およびp−クレゾールの重量比は48:20:
32 であった。
【0019】 表III 実施例 10 11 トルエン;g 34.6 43.3 44.2 アセトニトリル;ml 20 31 31 VPD;mg 100 1.5 1.2 活性化用の配位子 種類 PIC PIC CPIC 重量mg 179 2.5 2.2 ヒドロキノン;g 10.00 0.74 0.56 生成クレゾール;mg 635 250 88 産出高 31.2 410 180 バナジウム化合物の量がそれぞれ35および27ppm
である実施例10およよび11において産出高値が特に
高いことは明白である。
【0020】実施例12−16 ベンゼンに代えて各種キシレンおよびトリメチルベンゼ
ンの諸化合物を使用し、VPD、ピコリン酸、置換され
ていないヒドロキノンおよび溶剤としての25mlのア
セトニトリルを使用して、実施例6−8の手順を繰り返
した。これらの結果を表IVに掲げる。
【0021】 表IV 実施例 12 13 14 15 16 炭化水素 種類 PX PX MX OX TMB 重量;g 43.1 43.1 43.4 44.0 43.8 VPD;mg 100 100 100 100 101 PIC;mg 200 200 200 200 201 ヒドロキノン;mg 550 970 1,170 1,040 1,020 生成物産出高 2,5-キシレノール 48 104 --- --- --- 2,4-キシレノール --- --- 115 --- --- 2,6-キシレノール --- --- 30 --- --- 3,5-キシレノール --- --- 9 --- --- 2,3-キシレノール --- --- --- 24 --- 3,4-キシレノール --- --- --- 43 --- 2,3,5-トリメチルフェノール --- --- --- --- 30
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アナ・ワスワ・ヒューズ カナダ、ケー1ヴイ・9ティ6、オンタリ オ州、オタワ、アップランズ・ドライブ、 80−3099番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族化合物をバナジウム化合物とヒド
    ロキノンまたは置換されたヒドロキノンの存在下で分子
    状酸素に接触させることを含む、芳香族化合物をヒドロ
    キシ芳香族化合物に変換する方法。
  2. 【請求項2】 分子状酸素が主に窒素と酸素を含む混合
    物の形態をしており、酸素を約15−40重量%含有し
    ている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 バナジウム化合物が五価バナジウムと活
    性化作用のある配位子とのオキシ錯体である請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 活性化作用のある配位子がピコリン酸ま
    たは置換されたピコリン酸である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 バナジウム化合物が活性作用のある位子
    と四価または五価バナジウム前駆体化合物との反応によ
    ってその場で生成される請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶剤も存在する請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 溶剤がアセトニトリルである請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 芳香族化合物がベンゼン、トルエン、キ
    シレンおよびトリメチルベンゼンからなる群から選ばれ
    る請求項3記載の方法。
  9. 【請求項9】 バナジウム化合物の割合が芳香族化合物
    に基づいて約10−7,500重量ppmの範囲である
    請求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】 圧力が約2−5MPaの範囲である請
    求項3記載の方法。
JP10320087A 1997-11-17 1998-11-11 芳香族化合物のヒドロキシル化法 Ceased JPH11263741A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/971777 1997-11-17
US08/971,777 US5912391A (en) 1997-11-17 1997-11-17 Method for hydroxylating aromatic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263741A true JPH11263741A (ja) 1999-09-28

Family

ID=25518780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320087A Ceased JPH11263741A (ja) 1997-11-17 1998-11-11 芳香族化合物のヒドロキシル化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5912391A (ja)
EP (1) EP0916638B1 (ja)
JP (1) JPH11263741A (ja)
CN (1) CN1145601C (ja)
DE (1) DE69805734T2 (ja)
ES (1) ES2178115T3 (ja)
SG (1) SG68085A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274776B1 (en) * 1995-12-12 2001-08-14 Syngenta Participations Oxidation process
JP3054705B1 (ja) 1999-01-27 2000-06-19 神戸大学長 ベンゼンの直接酸化によるフェノ―ルの製造方法
US6232510B1 (en) * 1999-02-26 2001-05-15 General Electric Company Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates
US6437197B1 (en) 2000-04-27 2002-08-20 Shell Oil Company Process for catalytic hydroxylation of aromatic hydrocarbons
US6548718B2 (en) 2000-04-27 2003-04-15 Shell Oil Company Process for catalytic hydroxylation of, saturated or unsaturated, aliphatic compounds
US20040211657A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Ingelbrecht Hugo Gerard Eduard Method of purifying 2,6-xylenol and method of producing poly(arylene ether) therefrom

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817174B2 (ja) * 1979-12-19 1983-04-05 宇部興産株式会社 フェノ−ルの製造法
US4937376A (en) * 1989-05-25 1990-06-26 Monsanto Company Process for producing N-phosphonomethylglycine
US4982015A (en) * 1989-09-26 1991-01-01 Shell Oil Company Process for the oxidation of benzene to phenol
JP4051713B2 (ja) * 1993-08-10 2008-02-27 東ソー株式会社 フェノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0916638B1 (en) 2002-06-05
CN1219528A (zh) 1999-06-16
DE69805734T2 (de) 2003-02-13
SG68085A1 (en) 1999-10-19
EP0916638A1 (en) 1999-05-19
CN1145601C (zh) 2004-04-14
DE69805734D1 (de) 2002-07-11
ES2178115T3 (es) 2002-12-16
US5912391A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Evidence for the participation of a high-valent iron–oxo species in stereospecific alkane hydroxylation by a non-heme iron catalyst
US20090203944A1 (en) Oxidation Catalyst
Chattopadhyay et al. Copper (II)-coordinated organic nanotube: A novel heterogeneous catalyst for various oxidation reactions
EP0097551B1 (fr) Utilisation de complexes péroxydiques du vanadium, du niobium et du tantale comme réactifs et comme catalyseurs d'hydroxylation des hydrocarbures aromatiques
CA2082976A1 (en) Catalytic production of aryl alkyl hydroperoxides by manganese complexes
Abbo et al. Transition metal coordination polymers: Synthesis and catalytic study for hydroxylation of phenol and benzene
JPH11263741A (ja) 芳香族化合物のヒドロキシル化法
CN1050537C (zh) 苯酚羟基化合成邻苯二酚(儿茶酚)、对苯二酚(氢醌)催化剂
US6323378B2 (en) Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates
EP1154972B1 (en) Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates
FR2609711A1 (fr) Procede de preparation d'hydroxybiphenyles
Goel et al. Formation of benzoic acid in the palladium (II) catalyzed cleavage of phenyl-antimony and phenyl-phosphorus groups of Ph3Sb and Ph3P
JP2003062468A (ja) 酸化触媒およびそれを用いたフェノール類の製造方法
JP2007521319A (ja) 触媒によるヒドロキシ芳香族化合物の選択的オキシ臭素化方法
US6548698B1 (en) Oxidative carbonylation of toluene catalyzed by rhodium and iridium
RU2294322C1 (ru) Способ получения кетонов и катализатор для его осуществления
Kirillov et al. Self‐Assembled Multicopper Complexes and Coordination Polymers for Oxidation and Hydrocarboxylation of Alkanes
JP3238963B2 (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法
JPS60185795A (ja) 金属のペルオキシド錯体、および炭化水素のアルコ−ル類および/またはケトン類への酸化反応におけるそれらの使用法
JP3175487B2 (ja) シクロアルカノールおよびシクロアルカノンの製造法
JPH08157404A (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法
Strukul Platinum catalyzed oxidations with hydrogen peroxide
JPH06116187A (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法
JP2600858B2 (ja) 芳香族アセチル化合物の製造方法
GB2306956A (en) Oxidation of alkylaromatic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090423