JPH11263321A - 筒状フィルム嵌挿装置 - Google Patents

筒状フィルム嵌挿装置

Info

Publication number
JPH11263321A
JPH11263321A JP8811098A JP8811098A JPH11263321A JP H11263321 A JPH11263321 A JP H11263321A JP 8811098 A JP8811098 A JP 8811098A JP 8811098 A JP8811098 A JP 8811098A JP H11263321 A JPH11263321 A JP H11263321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaping
rod
fitting
shaping rod
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8811098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653174B2 (ja
Inventor
Akira Nagano
暁 永野
Shigeru Haneda
繁 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP08811098A priority Critical patent/JP3653174B2/ja
Publication of JPH11263321A publication Critical patent/JPH11263321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653174B2 publication Critical patent/JP3653174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】瓶容器等の被嵌挿体に対する筒状フィルムの嵌
め合い代を小さく設定した場合でも、そういったタイト
な筒状フィルムを高速かつ確実に被嵌挿体に嵌挿するこ
とのできる筒状フィルム嵌挿装置を提供する。 【解決手段】キャップシールSを形成する形成部10
と、キャップシールSを開口した状態で第1受渡位置α
に供給する開口部20と、第1受渡位置αにおいて受け
取ったキャップシールSを、略円筒状に整形した状態で
第2受渡位置βに供給する整形部30と、第2受渡位置
βにおいて受け取ったキャップシールSを、瓶容器Pの
口部分と略同一形状に整形した後、嵌挿位置γにおい
て、瓶容器Pの口部分に嵌挿する嵌挿部40とから構成
されており、第2受渡位置βや嵌挿位置γにおいて、キ
ャップシールSの受け渡しや嵌挿を行う第1整形杆33
や第2整形杆41等を、移動させながらキャップシール
Sの受渡作業や嵌挿作業を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、瓶容器等の被嵌
挿体に筒状フィルムを嵌挿する筒状フィルム嵌挿装置、
特に、嵌め合い代が小さいタイトな筒状フィルムを高速
で確実に被嵌挿体に嵌挿することのできる筒状フィルム
嵌挿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、キャップシール等の筒状フィル
ムを瓶容器等の口部分に嵌挿するための筒状フィルム嵌
挿装置としては、例えば、実開昭60−177001号
公報に開示されたものがある。図10に示すように、こ
の筒状フィルム嵌挿装置50は、供給される長尺帯状の
筒状フィルムf内に収容され、その筒状フィルムfの先
端部を開口する開口手段51と、この開口手段51によ
って開口された状態で送り出される筒状フィルムfを、
開口手段51の下方側で所定長さに切断する切断手段5
2と、開口手段51によって適当に開口され、切断手段
52によって所定長さに切断された筒状フィルムfから
なるキャップシールcsを瓶容器bの口部分に嵌挿する
ために略円筒状に整形する整形手段53と、この整形手
段53によって略円筒状に整形されたキャップシールc
sを瓶容器bの口部分に嵌挿する嵌挿手段54とから構
成されている。
【0003】前記整形手段53は、回転軸53bから放
射状に張り出すように取り付けられ、回転軸53bの回
転に伴って受渡位置α50と嵌挿位置γ50とに停止しなが
ら循環移動する複数の開閉可能な整形杆53aを備えて
おり、開口手段51により適当に開口されたキャップシ
ールcsが、受渡位置α50において、閉成状態で停止し
ている整形杆53aに嵌挿されることで整形手段53に
受け渡され、キャップシールcsが嵌挿された整形杆5
3aが嵌挿位置γ50に移動する間に開成することによ
り、そのキャップシールcsが略円筒状に整形される。
【0004】前記嵌挿手段54は、嵌挿位置γ50におい
て、開成状態で停止している整形杆53aの間に挿入さ
れると共にその状態で昇降する押出杆54aを有してお
り、この押出杆54aによって、キャップシールcsを
整形杆53aから下方側に押し出すことで、その整形杆
53aの直下に位置している瓶容器bの口部分にキャッ
プシールcsが嵌挿される。
【0005】また、この種の筒状フィルム嵌挿装置とし
ては、特開昭55−48028号公報に記載されたもの
がある。図11に示すように、この筒状フィルム嵌挿装
置60は、送給ローラ61によって供給される長尺帯状
の筒状フィルムfを所定長さに切断する切断手段62
と、この切断手段62によって長尺帯状の筒状フィルム
fを所定長さに切断することで形成されるシート状に折
り畳まれた状態のキャップシールcsを第1受渡位置α
60において受け取り、そのキャップシールcsの一面側
を周縁部に吸引保持した状態で第2受渡位置β60に搬送
する搬送手段63と、第2受渡位置β60において、搬送
手段63からシート状のキャップシールcsを受け取っ
て吸引保持すると共に受け取ったシート状のキャップシ
ールcsを開口しながら嵌挿位置γ60に連続的に搬送す
る円盤状の開口手段64と、嵌挿位置γ60に開口した状
態で搬送されてくるキャップシールcsを徐々に下方側
に押し下げることによって、嵌挿位置γ60に連続的に送
られてくる瓶容器bの口部分にキャップシールcsを嵌
挿する嵌挿手段65とを備えており、開口手段64は、
図12(a)に示すように、搬送手段63によって搬送
されてきたシート状に折り畳まれた状態のキャップシー
ルcsの他面側を、吸引部64aによって吸引保持する
ことで搬送手段63から受け取り、同図(b)に示すよ
うに、さらに、吸引部64bによって、キャップシール
csの一面側を吸引保持した状態で両吸引部64a、6
4bを相互に離反させることで、同図(c)に示すよう
に、シート状に折り畳まれたキャップシールcsを開口
するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、シュリンク
フィルムによって形成されたキャップシール等の筒状フ
ィルムの内径は、そのキャップシールを装着しようとす
る容器の口部分の口径(外径)より大径に設定される
が、容器の口部分に対するキャップシール等の筒状フィ
ルムの嵌め合い代(余裕)が大きすぎると、筒状フィル
ムを熱収縮させる際の熱収縮率が大きくなるので、筒状
フィルムに施された文字やデザインが歪み易くなり、美
しい仕上りが得られないといった問題がある。このた
め、特に、シュリンクフィルムによって形成された筒状
フィルムの場合は、その嵌め合い代をできるだけ小さく
抑えることが望まれている。
【0007】ところで、前記筒状フィルム嵌挿装置50
は、上述したように、受渡位置α50及び嵌挿位置β50
おいて、整形手段53の整形杆53aを一旦停止させた
状態で、キャップシールcsの受け渡しとキャップシー
ルcsの瓶容器bに対する嵌挿とを行うようにしている
ため、その嵌挿動作をある程度の時間をかけて確実に行
うことができると共に、瓶容器bの口部分に対するキャ
ップシールcsの嵌め合い代を小さく設定した場合であ
っても、そのようなタイトなキャップシールcsをある
程度の確実性をもって瓶容器bの口部分に嵌挿すること
ができるが、その反面、キャップシールcsの受け渡し
や瓶容器bへの嵌挿を高速で行うことができないといっ
た問題がある。
【0008】一方、前記筒状フィルム嵌挿装置60は、
上述したように、搬送手段63及び開口手段64を連続
的に回転させながら、第1受渡位置α60、第2受渡位置
β60及び嵌挿位置γ60において、キャップシールcsの
受け渡しや、移動している瓶容器bに対するキャップシ
ールcsの嵌挿を行うようにしているため、キャップシ
ールcsの瓶容器bへの嵌挿を高速で行うことができる
といった利点があるが、その反面、キャップシールcs
の瓶容器bへの嵌挿に際しては、その嵌挿動作を瞬時に
行わなければならないと共に、嵌挿しようとする瓶容器
bの口部分に対してキャップシールcsの嵌め合い代を
ある程度大きく設定しておかなければ、キャップシール
csを瓶容器bの口部分に確実に嵌挿することができ
ず、筒状フィルムの嵌め合い代を小さく設定したいとい
う要望を満足させることができないといった問題があ
る。
【0009】そこで、この発明の課題は、瓶容器等の被
嵌挿体に対する筒状フィルムの嵌め合い代を小さく設定
した場合でも、そういったタイトな筒状フィルムを高速
かつ確実に被嵌挿体に嵌挿することのできる筒状フィル
ム嵌挿装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、供給されるシート状に折り畳まれた筒
状のフィルムを開く開口部と、第1受渡位置において、
第1整形杆に受け渡された、前記開口部によって開かれ
た前記フィルムを、その第1整形杆によって所定形状に
整形する整形部と、前記整形部によって所定形状に整形
された前記フィルムを、第2受渡位置において、被嵌挿
体における被嵌挿部と略同一形状の第2整形杆が受け取
り、嵌挿位置において、そのフィルムを被嵌挿体に嵌挿
する嵌挿部とから構成されており、前記整形部は、前記
第1整形杆を前記第1受渡位置と前記第2受渡位置とを
通るように循環移動させる第1循環駆動手段と、前記第
2受渡位置において、所定形状に整形された前記フィル
ムを、前記第1整形杆から前記嵌挿部の前記第2整形杆
に嵌挿する第1嵌挿手段とを備え、前記嵌挿部は、前記
第2整形杆を前記第2受渡位置と前記嵌挿位置とを通る
ように循環移動させる第2循環駆動手段と、前記第2整
形杆の移動経路上の直線部分に設定されている前記嵌挿
位置において、前記第2整形杆に嵌挿された前記フィル
ムを、前記第2整形杆から前記被嵌挿体に嵌挿する第2
嵌挿手段とを備え、前記第2受渡位置では、前記第1整
形杆が前記第2整形杆と共に移動しながら、前記第1嵌
挿手段によって前記フィルムを前記第2整形杆に嵌挿
し、前記嵌挿位置では、前記第2整形杆が前記被嵌挿体
と共に直線状に移動しながら、前記第2嵌挿手段によっ
て前記フィルムを前記被嵌挿体に嵌挿するようにした筒
状フィルム嵌挿装置を提供するものである。
【0011】以上のように構成された筒状フィルム嵌挿
装置は、第2受渡位置において、第1整形杆が第2整形
杆と共に移動しながら、第1嵌挿手段によってフィルム
を第2整形杆に嵌挿し、嵌挿位置においては、第2整形
杆が被嵌挿体と共に直線状に移動しながら、第2嵌挿手
段によってフィルムを被嵌挿体に嵌挿するようにしたた
め、フィルムを第2整形杆や被嵌挿体に嵌挿する際に、
第1整形杆、第2整形杆及び被嵌挿体をその都度停止さ
せなくても、ある程度の時間をかけながらゆっくりとフ
ィルムを第2整形杆や被嵌挿体に嵌挿することができ
る。
【0012】また、開口部によって開口されたフィルム
を、第1整形杆によって所定形状に整形した後、被嵌挿
体における被嵌挿部と略同一形状の第2整形杆に嵌挿す
ることにより段階的に整形し、最終的に被嵌挿体の形状
に最も近づけた状態で、フィルムを非嵌挿体に嵌挿する
ようにしたため、フィルムの嵌め合い代を極力小さく設
定した場合でも、そのようなタイトなフィルムの被嵌挿
体への嵌挿作業を円滑に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1に示すように、この筒状フィル
ム嵌挿装置1は、瓶容器Pの口部分にシュリンクフィル
ムによって形成されたキャップシールSを嵌挿するため
のものであり、長尺帯状のキャップシール形成基材(以
下、基材という。)fからキャップシールSを形成する
形成部10と、この形成部10によって形成されたキャ
ップシールSをある程度開口した状態で第1受渡位置α
に供給する開口部20と、この開口部20によってある
程度開口されたキャップシールSを第1受渡位置αにお
いて受け取った後、これを略円筒状に整形した状態で第
2受渡位置βに供給する整形部30と、この整形部30
によって略円筒状に整形されたキャップシールSを第2
受渡位置βにおいて受け取った後、これを瓶容器Pの口
部分と略同一形状に整形した後、嵌挿位置γにおいて、
このキャップシールSを瓶容器Pの口部分に嵌挿する嵌
挿部40とから構成されている。
【0014】前記形成部10は、図1に示すように、基
材ロール(図示せず)から繰り出された長尺帯状に折り
畳まれたシュリンクフィルムからなる筒状の基材fに、
一定間隔毎にミシン目を形成するミシン目形成手段11
と、このミシン目形成手段11によってミシン目を形成
することにより、貼り付いたような状態となった筒状の
基材fの内面を相互に引き離すために基材f内に収容さ
れた剥離板12と、ミシン目が形成された基材fを連続
的に送り出す送給ローラ13と、この送給ローラ13に
よって連続的に送り出される、ミシン目が形成された基
材fを所定位置で所定長さに順次切断することによりキ
ャップシールSを形成する、回転刃14a及び固定刃1
4bからなる切断手段14とから構成されており、この
形成部10によって形成された筒状のキャップシールS
はシート状に折り畳まれた状態で開口部20に供給され
る。
【0015】前記ミシン目形成手段11は、長尺帯状の
基材fを挟み込む一対のローラ11a、11bと、一方
のローラ11aの外周面から突出するように、そのロー
ラ11aの幅方向に取り付けられたミシン目形成刃(図
示せず)とから構成されており、このミシン目形成刃が
取り付けられたローラ11aが回転することで、両ロー
ラに挟み込まれた状態で連続的に送り出される長尺帯状
の基材fに一定間隔でミシン目を形成することができる
ようになっている。
【0016】前記開口部20は、図1に示すように、形
成部10によって形成されたキャップシールSを搬送す
る搬送手段21と、この搬送手段21によって搬送され
てきた、シート状に折り畳まれた状態のキャップシール
Sを開口する開口手段24とから構成されており、前記
開口手段24によって開口されたキャップシールSは、
第1受渡位置αにおいて、前記整形部30に受け渡され
る。
【0017】前記搬送手段21は、形成部10において
形成されたキャップシールSの両側にそれぞれ設けられ
た駆動ローラ22a及びガイドローラ22bに無端状の
搬送ベルト23がそれぞれ掛け渡されたものであり、シ
ート状に折り畳まれた状態で形成部10から供給される
キャップシールSが左右の搬送ベルト23に挟み込まれ
た状態で、その下方に設置されている開口手段24に搬
送される。
【0018】前記開口手段24は、前記駆動ローラ22
a及び複数のガイドローラ25aに掛け渡された無端状
の搬送ベルト26と、この搬送ベルト26にキャップシ
ールSを吸引保持させる吸引機構27とから構成されて
おり、前記搬送ベルト26には、その幅方向の中央部に
長手方向に沿って所定間隔毎に多数の吸引孔(図示せ
ず)が形成されていると共に、テンションローラ25b
によって、所定の張力が常時付与されている。
【0019】前記吸引機構27は、各搬送ベルト26に
沿ってそれぞれ配置された左右一対の吸引ボックス2
8、29と、この左右一対の吸引ボックス28、29に
それぞれ形成された接続口28a、29aに図示しない
チューブ等を介して接続される真空ポンプ等の図示しな
い吸引装置とから構成されており、各吸引ボックス2
8、29の搬送ベルト26との接触面には吸引口(図示
せず)が開放されている。
【0020】左右の吸引ボックス28は、搬送ベルト2
6を介して、キャップシールSを挟み込むように相互に
近接した状態で設置されているが、左右の吸引ボックス
29は、その下方側が相互に離反した状態になってお
り、それに伴って、搬送ベルト26も、吸引ボックス2
9の下方部分において相互に離反した状態となってい
る。
【0021】従って、前記搬送手段21によって搬送さ
れてきたシート状に折り畳まれた状態のキャップシール
Sは、まず、吸引ボックス28部分において、搬送ベル
ト26に挟み込まれることで、その左右両面が左右の搬
送ベルト26にそれぞれ吸引保持された状態で下方側に
搬送される。そして、吸引ボックス29部分において、
搬送ベルト26が徐々に離反することによって、搬送ベ
ルト26に吸引保持されたキャップシールSが徐々に開
口しながら第1受渡位置αに到達する。
【0022】前記整形部30は、図1ないし図4に示す
ように、前記開口部20によって開口された状態で搬送
されてきたキャップシールSを、第1受渡位置αにおい
て受け取り、このキャップシールSを略円筒状に整形す
る第1整形手段31と、この第1整形手段31を、第1
受渡位置αと第2受渡位置βとを通るように、循環移動
させる第1循環駆動手段36と、前記第1整形手段31
によって略円筒状に整形されたキャップシールSを、第
2受渡位置βにおいて、後述する嵌挿部40の第2整形
杆41に受け渡す第1嵌挿手段37とから構成されてい
る。
【0023】前記第1整形手段31は、基台32に支持
された開閉可能な第1整形杆33と、この第1整形杆3
3を開閉させる開閉機構34とを備えており、前記第1
整形杆33は、図4(a)、(b)に示すように、基台
32に固定設置された固定杆33aと、この固定杆33
aに先端部が接近離反するように、基台32に回動軸3
2aを介して回動可能に支持された可動杆33bとから
構成されている。
【0024】前記開閉機構34は、図3及び図4に示す
ように、前記可動杆33bが固定されている回動軸32
aに取り付けられたレバー34aと、可動杆33bが固
定杆33aに接近する方向にレバー34aを付勢するコ
イルばね34bと、レバー34aを操作することで可動
杆33bを固定杆33aに対して接近離反させるカム機
構35とから構成されており、このカム機構35は、図
3に示すように、レバー34aの先端に取り付けられた
カムフォロア35aと、第1整形手段31の移動経路の
外側に配設された、カムフォロア35aを下方側に押さ
えつけるカム面35cを有するカム部材35bとから構
成されている。
【0025】前記カム部材35bのカム面35cは、第
1整形手段31が第1受渡位置αから第2受渡位置βに
移動する間に可動杆33bを固定杆33aに対して離反
させ、第1整形手段31が第2受渡位置αから第1受渡
位置βに移動する間に可動杆33bを固定杆33aに対
して接近させるように設定されており、第1整形杆33
は、第1受渡位置αでは閉成状態、第2受渡位置βでは
開成状態になっている。
【0026】従って、第1整形手段31が第1受渡位置
αに到達したときには、図1に示すように、閉成状態に
ある第1整形杆33が開口部20の左右の吸引ボックス
29の間に入り込み、この第1整形杆33に開口部20
から開口されたキャップシールSが嵌挿される。そし
て、第1整形手段31が第1受渡位置αから第2受渡位
置βに移動する間に第1整形杆33が開成することで、
第1整形杆33に嵌挿されたキャップシールSが略円筒
状に整形される。
【0027】前記第1循環駆動手段36は、図3及び図
4に示すように、スプロケット(図示せず)によって循
環駆動される上下一対の無端チェーン36aと、上下一
対の無端チェーン36aに一定間隔毎に2本づつ支持さ
れている多数組の垂直ロッド36bとから構成されてお
り、各組の2本の垂直ロッド36bには、第1整形杆3
3が第1受渡位置αと第2受渡位置βとを通るように、
前記基台32がそれぞれ支持されている。従って、前記
スプロケットによって上下の無端チェーン36aが駆動
されると、2本の垂直ロッド36bを介して無端チェー
ン36aに支持されている第1整形手段31の第1整形
杆33が第1受渡位置αと第2受渡位置βとを通るよう
に循環移動する。
【0028】なお、無端チェーン36aは、図3に示す
ように、水平方向に位置決めするガイド部材36cと垂
直方向に支持する支持ローラ36dとによって、所定の
経路を円滑に移動することができるようになっている。
【0029】前記第1嵌挿手段37は、図3及び図4に
示すように、前記垂直ロッド36bにスライド自在に支
持された基台部37aと、この基台部37aに支持され
た押出部材38と、この押出部材38を垂直ロッド36
bに沿って昇降させるカム機構39とから構成されてお
り、前記押出部材38は、図4(a)、(b)に示すよ
うに、基台部37aに固定された枠状の本体部38a
と、この本体部38aの上部に取り付けられ、前記第1
整形杆33の固定杆33aと可動杆33bとの間に入り
込むように張り出した押出杆38bとから構成されてい
る。なお、基台部37aには、前記第1整形手段31の
基台32の下部がスライド自在に貫通した状態となって
いる。
【0030】前記カム機構39は、図3に示すように、
基台部37aに取り付けられたローラ39aと、第1整
形手段31の移動経路の内側に配設された、ローラ39
aが嵌り込むカム溝39cを有するカム部材39bとか
ら構成されており、このカム部材39bのカム溝39c
は、第2受渡位置βにおいて、基台部37aを上方に押
し上げることで、その基台部37aに取り付けられた押
出杆38bを、開成状態にある第1整形杆33の基端部
から先端部まで上昇させるように設定されている。
【0031】従って、図3に示すように、押出杆38b
が第1整形杆33の基端部に位置している状態の第1受
渡位置αにおいて、第1整形杆33に嵌挿されたキャッ
プシールSが第2受渡位置βに到達するまでの間に略円
筒状に整形され、第2受渡位置βでは、上昇する押出杆
38bによって、略円筒状に形成されたキャップシール
Sが第1整形杆33の上方側に押し出される。
【0032】前記嵌挿部40は、図1、図2、図5及び
図6に示すように、第2受渡位置βにおいて、第1嵌挿
手段37によって第1整形杆33から押し出された略円
筒状のキャップシールSを受け取り、このキャップシー
ルSを瓶容器Pの口部分と略同一形状に整形する第2整
形杆41と、この第2整形杆41を、第2受渡位置βと
嵌挿位置γとを通るように、循環移動させる第2循環駆
動手段42と、嵌挿位置γにおいて第2整形杆41を昇
降させる昇降機構43と、第2整形杆41によって瓶容
器Pの口部分と略同一形状に整形されたキャップシール
Sを、嵌挿位置γにおいて、ベルトコンベア2a及びス
クリューコンベア2bによって一定間隔を開けて連続的
に送られてくる瓶容器Pの口部分に順次嵌挿する第2嵌
挿手段44とから構成されている。
【0033】前記第2受渡位置β及び嵌挿位置γは、図
7に示すように、第2整形杆41の移動経路上に形成さ
れたある程度の長さを有する直線部分にそれぞれ設定さ
れており、第2受渡位置βでは、第1整形杆33と第2
整形杆41とが共に直線状に移動しながら、キャップシ
ールSの受け渡しを行い、嵌挿位置γでは、第2整形杆
41が瓶容器Pと共に直線状に移動しながら、キャップ
シールSを瓶容器Pの口部分へ嵌挿するようになってい
る。
【0034】前記第2整形杆41は、図6(a)、
(c)に示すように、下端部が先細のテーパ状に形成さ
れた、キャップシールSを嵌挿しようとする瓶容器Pの
口部分の最大外径より僅かに大きな外径を有する円柱状
であり、この第2整形杆41は、後述する第2嵌挿手段
44の押出部材46にスライド自在に支持されている。
【0035】前記第2循環駆動手段42は、図示しない
スプロケットによって循環駆動される上下一対の無端チ
ェーン42aと、上下一対の無端チェーン42aに一定
間隔毎に2本づつ支持されている多数組の垂直ロッド4
2bとから構成されており、各組の2本の垂直ロッド4
2bには、第2整形杆41が第2受渡位置βと嵌挿位置
γとを通るように、後述する第2嵌挿手段44の基台4
5がそれぞれ支持されている。従って、前記スプロケッ
トによって上下の無端チェーン42aが駆動されると、
2本の垂直ロッド42b及び第2嵌挿手段44を介して
無端チェーン42aに支持されている第2整形杆41が
第2受渡位置βと嵌挿位置γとを通るように循環移動す
る。
【0036】なお、無端チェーン42aは、図5に示す
ように、水平方向に位置決めするガイド部材42cと垂
直方向に支持する支持ローラ42dとによって、所定の
経路を円滑に移動することができるようになっている。
【0037】前記昇降機構43は、図5及び図6
(a)、(b)に示すように、前記第2整形杆41の移
動経路の直上に配設されたカム面43bを有するカム部
材43aと、このカム部材43aのカム面43b上を転
動するローラ43cと、このローラ43cを第2整形杆
41の上端部に支持する支持部材43dとから構成され
ており、第2整形杆41はローラ43c及び支持部材4
3dによって、カム部材43aに吊り下げられた状態と
なっている。
【0038】前記カム部材43aのカム面43bは、図
5に二点鎖線で示すように、第2受渡位置β及び嵌挿位
置γにおいて、第2整形杆41が僅かに降下して第1整
形杆33及び瓶容器Pの上端部に近接するように設定さ
れており、第2整形杆41が降下していく領域には、図
8及び図9に示すように、カム部材43aのカム面43
bとの間にローラ43cを挟み込んで第2整形杆41の
浮き上がりを防止するためのガイド板43eが設けられ
ている。
【0039】前記第2嵌挿手段44は、図5及び図6に
示すように、前記垂直ロッド42bにスライド自在に支
持された基台45と、この基台45に支持された筒状の
押出部材46と、基台45を垂直ロッド42bに沿って
昇降させるカム機構47とから構成されており、前記押
出部材46の内周面には、図6(c)に示すように、ス
ライド自在に挿入される第2整形杆41の周面に形成さ
れた溝41aに嵌り込む、第2整形杆41に嵌挿された
キャップシールSを押し出すための押出突起46aが設
けられている。
【0040】前記カム機構47は、図5に示すように、
基台45に取り付けられたローラ47aと、無端チェー
ン42aの内側に配設された、ローラ47aが嵌り込む
カム溝47cを有するカム部材47bとから構成されて
おり、このカム部材47bのカム溝47cは、図5に二
点鎖線で示すように、嵌挿位置γにおいて、基台45を
下方に押し下げることにより、その基台45に取り付け
られた押出部材46を降下させ、この押出部材46によ
って、第2整形杆41に嵌挿されたキャップシールSを
下方に押し出すように設定されている。
【0041】以上のように構成された筒状フィルム嵌挿
装置1では、まず、図1に示すように、形成部10によ
って形成された、シート状に折り畳まれた状態のキャッ
プシールSが開口部20によってある程度開口され、こ
の開口されたキャップシールSが、第1受渡位置αにお
いて、第1整形杆33に嵌挿されることで整形部30に
受け渡されるが、キャップシールSの整形部30への受
け渡しから瓶容器Pの口部分への嵌挿に至るまでの整形
部30及び嵌挿部40の動作について、図7ないし図9
に基づいて詳しく説明する。なお、図8及び図9の
(a)〜(q)は、図7における位置a〜qの状態をそ
れぞれ示している。
【0042】まず、第1整形杆33は、第1受渡位置α
の手前においては可動杆33bが固定杆33aに対して
離反している状態、即ち、開成状態になっているが(図
8(a)参照)、第1整形杆33が第1受渡位置αに到
達する直前において、カム部材35bのカム面35cに
よって押し下げられていたカムフォロア35aが上方側
に持ち上がることでレバー34aが上方側に回動し、可
動杆33bが固定杆33aに接近して閉成状態となり、
第1受渡位置αでは、閉成状態である第1整形杆33に
キャップシールSが嵌挿される(同図(b)参照)。
【0043】キャップシールSが嵌挿された閉成状態の
第1整形杆33は(同図(c)参照)、第2受渡位置β
まで移動する間に、カム部材35bのカム面35cによ
ってカムフォロア35aが下方側に再び押し下げられる
ことでレバー34aが下方側に回動し、可動杆33bが
固定杆33aから離反して再び開成状態となり、閉成状
態の第1整形杆33に嵌挿されていたキャップシールS
が、第1整形杆33の開成動作によって略円筒状に整形
される(同図(d)参照)。
【0044】キャップシールSを開成動作によって略円
筒状に整形した第1整形杆33は(同図(e)参照)、
第1整形杆33及び第2整形杆41の移動経路が相互に
重なり合う直線部分に設定された、所定の長さを有する
第2受渡位置βに到達し(同図(f)参照)、同様に、
この第2受渡位置βに到達した第2整形杆41と共に第
2受渡位置βを移動しながらキャップシールSの受け渡
しを行う(同図(f)〜(j)参照)。
【0045】第2受渡位置βでは、第1嵌挿手段37の
ローラ39aがカム部材39bのカム溝39cに沿って
上方へ持ち上げられることにより、押出杆38bが、移
動している第1整形杆33に嵌挿されているキャップシ
ールSを上方に押し上げ、キャップシールSが第2整形
杆41に嵌挿される(同図(g)〜(j)参照)。
【0046】このとき、昇降機構43のローラ43cが
カム部材43aのカム面43b及びガイド板43eによ
って、僅かに下方側に押し下げられることに伴い、第2
整形杆41が僅かに降下して第1整形杆33に近接した
状態で、キャップシールSが第1整形杆33から第2整
形杆41へ受け渡される(同図(g)、(h)参照)。
従って、キャップシールSが第1整形杆33から押し出
されると、直ちに第2整形杆41に嵌挿されることにな
るので、第1整形杆33から押し出す際に一旦整形され
たキャップシールSの形状が崩れることに帰因した嵌挿
不良を有効に防止することができる。
【0047】このようにして第2整形杆41に受け渡さ
れたキャップシールSは、第2整形杆41に嵌挿される
ことで、瓶容器Pの口部分の最大外径より僅かに大きな
内径を有する円筒状に整形される。なお、キャップシー
ルSを第2整形杆41に受け渡した第1整形杆33は、
再び図7に示す位置aに戻るが、その間に図8(a)に
示す状態に復帰するようになっている。
【0048】キャップシールSを円筒状に整形した第2
整形杆41は(同図(j)参照)、第2受渡位置βと平
行な直線部分に設定された、所定の長さを有する嵌挿位
置γまで移動し(図9(k)参照)、同様に、この嵌挿
位置γに順次送られてくる瓶容器Pと共に嵌挿位置γを
移動しながら、キャップシールSの瓶容器Pへの嵌挿が
行われる(同図(k)〜(q)参照)。
【0049】嵌挿位置γでは、第2嵌挿手段44のロー
ラ47aがカム部材47bのカム溝47cに沿って下方
へ押し下げられることにより、押出部材46が第2整形
杆41に嵌挿されているキャップシールSを下方に押し
下げ、キャップシールSが第2整形杆41の直下に位置
している瓶容器Pの口部分に嵌挿される(同図(l)〜
(p)参照)。
【0050】このとき、昇降機構43のローラ43cが
カム部材43aのカム面43b及びガイド板43eによ
って、僅かに下方側に押し下げられることに伴い、第2
整形杆41が僅かに降下して瓶容器Pの口部分に近接し
た状態で、キャップシールSが第2整形杆41から瓶容
器Pの口部分に嵌挿される(同図(l)〜(p)参
照)。従って、キャップシールSが第2整形杆41から
押し出されると、直ちに瓶容器Pの口部分に嵌挿される
ことになるので、第2整形杆41から押し出す際に一旦
整形されたキャップシールSの形状が崩れることに基づ
く嵌挿不良を有効に防止することができる。
【0051】なお、キャップシールSを瓶容器Pの口部
分に嵌挿した第2整形杆41は、再び図7に示す位置f
に戻るが、その間に図8(f)に示す状態に復帰するよ
うになっている。
【0052】以上のように構成された筒状フィルム嵌挿
装置1は、第2整形杆41の移動経路上に設定された第
2受渡位置βや嵌挿位置γにおけるキャップシールSの
受渡作業や嵌挿作業を、第2受渡位置βにおいて、第1
整形杆33と第2整形杆41とを共に移動させながら、
また、嵌挿位置γにおいては、第2整形杆41と瓶容器
Pとを共に移動させながら行うと共に、開口部20にお
いて開口されたキャップシールSを、第1整形杆33に
よって略円筒状に整形した後、第2整形杆41によって
瓶容器Pの口部分の最大外径より僅かに大きな内径を有
する円筒状に整形し、これを瓶容器Pの口部分に嵌挿す
るようにしたため、第1整形杆33、第2整形杆41及
び瓶容器Pをその都度停止させなくても、キャップシー
ルSをある程度の時間をかけながらゆっくりと第2整形
杆41や瓶容器Pに嵌挿することができ、瓶容器Pに対
するキャップシールSの嵌め合い代を小さく設定した場
合でも、そのようなタイトなキャップシールSを高速か
つ確実に瓶容器Pの口部分に嵌挿することができる。
【0053】また、キャップシールSを瓶容器Pに嵌挿
する嵌挿位置γを、第2整形杆41の移動経路上の直線
部分に設定したため、この筒状フィルム嵌挿装置1をキ
ャップシールSの嵌挿を行っていない既存の製造ライン
に簡単に組み込むことができるという利点があると共
に、キャップシールSを瓶容器Pに嵌挿するために、瓶
容器Pを案内するための種々のガイド部材を設ける必要
がなく、瓶容器Pに装着されたラベル等が案内するため
のガイド部材によって傷つけられにくいという利点もあ
る。
【0054】なお、この実施形態では、キャップシール
Sを瓶容器Pの口部分に嵌挿する場合について説明した
が、対象となる筒状フィルムとしては、上述したような
キャップシールに限定されるものではなく、例えば、筒
状のシュリンクラベル等について適用することもでき、
被嵌挿体についても、上述したような瓶容器に限定され
るものではない。
【0055】
【発明の効果】以上のように、この発明の筒状フィルム
嵌挿装置は、開口部によって開かれた筒状のフィルム
を、第1整形杆によって所定形状に整形した後、第1整
形杆と第2整形杆とを共に移動させながら、被嵌挿体に
おける被嵌挿部と略同一形状の第2整形杆に嵌挿し、こ
の第2整形杆によってフィルムを被嵌挿体の形状に最も
近づけた状態で、第2整形杆と被嵌挿体とを共に直線状
に移動させながら 、被嵌挿体に嵌挿するようにしたた
め、第1整形杆、第2整形杆及び被嵌挿体をその都度停
止させなくても、フィルムをある程度の時間をかけなが
らゆっくりと第2整形杆や被嵌挿体に嵌挿することがで
き、被嵌挿体に対するフィルムの嵌め合い代を小さく設
定した場合でも、そのようなタイトなフィルムを高速か
つ確実に被嵌挿体に嵌挿することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる筒状フィルム嵌挿装置の一実
施形態を示す概略正面図である。
【図2】同上の筒状フィルム嵌挿装置の整形部及び嵌挿
部を示す概略平面図である。
【図3】同上の整形部の詳細を示す正面図である。
【図4】(a)は同上の整形部を示す部分側面図、
(b)は同上の整形部を示す部分平面図である。
【図5】同上の嵌挿部の詳細を示す正面図である。
【図6】(a)は同上の嵌挿部を示す部分側面図、
(b)は同上の嵌挿部を示す部分平面図、(c)は
(a)のX−X線に沿った断面図である。
【図7】同上の筒状フィルム嵌挿装置の第1受渡位置、
第2受渡位置及び嵌挿位置におけるフィルムの受渡動作
及び嵌挿動作を示す動作説明図である。
【図8】同上の筒状フィルム嵌挿装置の第1受渡位置及
び第2受渡位置におけるフィルムの受渡動作を示す動作
説明図である。
【図9】同上の筒状フィルム嵌挿装置の嵌挿位置におけ
るフィルムの嵌挿動作を示す動作説明図である。
【図10】従来技術を示す斜視図である。
【図11】他の従来技術を示す概略構成図である。
【図12】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1 筒状フィルム嵌挿装置 10 形成部 20 開口部 30 整形部 31 第1整形手段 33 第1整形杆 36 第1循環駆動手段 37 第1嵌挿手段 40 嵌挿部 41 第2整形杆 42 第2循環駆動手段42 43 昇降機構 44 第2嵌挿手段 S キャップシール P 瓶容器 α 第1受渡位置 β 第2受渡位置 γ 嵌挿位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給されるシート状に折り畳まれた筒状
    のフィルムを開く開口部と、 第1受渡位置において、第1整形杆に受け渡された、前
    記開口部によって開かれた前記フィルムを、その第1整
    形杆によって所定形状に整形する整形部と、 前記整形部によって所定形状に整形された前記フィルム
    を、第2受渡位置において、被嵌挿体における被嵌挿部
    と略同一形状の第2整形杆が受け取り、嵌挿位置におい
    て、そのフィルムを被嵌挿体に嵌挿する嵌挿部とから構
    成されており、 前記整形部は、前記第1整形杆を前記第1受渡位置と前
    記第2受渡位置とを通るように循環移動させる第1循環
    駆動手段と、前記第2受渡位置において、所定形状に整
    形された前記フィルムを、前記第1整形杆から前記嵌挿
    部の前記第2整形杆に嵌挿する第1嵌挿手段とを備え、 前記嵌挿部は、前記第2整形杆を前記第2受渡位置と前
    記嵌挿位置とを通るように循環移動させる第2循環駆動
    手段と、前記第2整形杆の移動経路上の直線部分に設定
    されている前記嵌挿位置において、前記第2整形杆に嵌
    挿された前記フィルムを、前記第2整形杆から前記被嵌
    挿体に嵌挿する第2嵌挿手段とを備え、 前記第2受渡位置では、前記第1整形杆が前記第2整形
    杆と共に移動しながら、前記第1嵌挿手段によって前記
    フィルムを前記第2整形杆に嵌挿し、 前記嵌挿位置では、前記第2整形杆が前記被嵌挿体と共
    に直線状に移動しながら、前記第2嵌挿手段によって前
    記フィルムを前記被嵌挿体に嵌挿するようにした筒状フ
    ィルム嵌挿装置。
JP08811098A 1998-03-16 1998-03-16 筒状フィルム嵌挿装置 Expired - Fee Related JP3653174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08811098A JP3653174B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 筒状フィルム嵌挿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08811098A JP3653174B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 筒状フィルム嵌挿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263321A true JPH11263321A (ja) 1999-09-28
JP3653174B2 JP3653174B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13933753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08811098A Expired - Fee Related JP3653174B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 筒状フィルム嵌挿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068140A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Fuji Seal Inc フィルム嵌挿装置
JP2002249114A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Fuji Seal Inc ラベル装着装置の運転状態診断方法及び運転状態診断システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068140A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Fuji Seal Inc フィルム嵌挿装置
JP4698803B2 (ja) * 2000-09-01 2011-06-08 株式会社フジシールインターナショナル フィルム嵌挿装置
JP2002249114A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Fuji Seal Inc ラベル装着装置の運転状態診断方法及び運転状態診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653174B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511458B2 (en) Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
EP0317499B1 (en) Apparatus for fitting a tube on a container or the like
US20020050126A1 (en) Opening arrangement for zipper-type pouches for continuous motion pouching machinery
JP2000168743A (ja) 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
JP3608815B2 (ja) 液体容器搬送処理装置
JP4601775B2 (ja) 蓋の供給装置
WO2011048653A1 (ja) 包装装置
KR100630815B1 (ko) 비닐백 제조장치
JPH11263321A (ja) 筒状フィルム嵌挿装置
JP4821172B2 (ja) 容器供給装置
JPH05170210A (ja) 横型製袋充填包装機における製袋装置
JP2950167B2 (ja) 被嵌装物への筒状フィルム嵌装装置及び方法
JPH10129605A (ja) 連続式トレーシール機
JP2000043814A (ja) 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置
JP3729586B2 (ja) 包装機の包装シート供給装置
JPH11227730A (ja) ラベル開口装置及びそのラベル開口装置を用いたロータリ型ラベル嵌挿装置
JP2008037427A (ja) 縦形製袋充填機
JP4424002B2 (ja) フィルム供給装置
JPH079644Y2 (ja) 薬袋プリンタ装置
JP4698803B2 (ja) フィルム嵌挿装置
JP2002321809A (ja) 上包み包装機の物品保持移送装置
JP3473426B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3535918B2 (ja) 袋詰め封止装置
JPH0617523Y2 (ja) 薬袋製造装置
JP2023173458A (ja) ピロー包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees