JP2000043814A - 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置 - Google Patents

筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置

Info

Publication number
JP2000043814A
JP2000043814A JP21672098A JP21672098A JP2000043814A JP 2000043814 A JP2000043814 A JP 2000043814A JP 21672098 A JP21672098 A JP 21672098A JP 21672098 A JP21672098 A JP 21672098A JP 2000043814 A JP2000043814 A JP 2000043814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap seal
bottle container
container
shaping
tubular film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21672098A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Sasaki
英三 佐々木
Munehiko Takada
宗彦 高田
Mitsugi Yamada
貢 山田
Shigeru Haneda
繁 羽田
Akira Nagano
暁 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Suntory Ltd
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc, Suntory Ltd filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP21672098A priority Critical patent/JP2000043814A/ja
Publication of JP2000043814A publication Critical patent/JP2000043814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】瓶容器等の被嵌挿体を移動させながらキャップ
シール等の筒状フィルムを嵌挿する場合において、タイ
トな筒状フィルムを確実に被嵌挿体に嵌挿することので
きる筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置
を提供する。 【解決手段】キャップシールSを形成する形成部10
と、キャップシールSを開口した状態で第1受渡位置α
に供給する開口部20と、第1受渡位置αにおいて受け
取ったキャップシールSを、略円筒状に整形した状態で
第2受渡位置βに供給する整形部30と、第2受渡位置
βにおいて受け取ったキャップシールSを、瓶容器Pの
口部分と略同一形状に整形した後、嵌挿位置γにおい
て、瓶容器Pの口部分に嵌挿する嵌挿部40と、瓶容器
Pを嵌挿位置γに搬送する容器搬送部50とから構成さ
れており、容器搬送部50は、キャップシールSを瓶容
器Pの口部分に嵌挿する際に、瓶容器Pの首部分を把持
して位置決めする位置決め搬送機構53を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、瓶容器等の被嵌
挿体にキャップシール等の筒状フィルムを嵌挿するため
の筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置、
特に、嵌め合い代が小さいタイトな筒状フィルムを高速
で確実に瓶容器等の被嵌挿体に嵌挿することのできる筒
状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、筒状フィルムであるキャップシ
ールを被嵌挿体である瓶容器等の口部分に嵌挿する場
合、キャップシールの嵌挿位置に瓶容器等を一旦停止さ
せ、その状態で上方からキャップシールを嵌挿する方法
が従来から採用されていたが、このように瓶容器等をそ
の都度停止させてキャップシールを嵌挿していたので
は、高速でキャップシールの嵌挿作業を行うことができ
ないので、近年では、瓶容器等の搬送経路の途中にキャ
ップシールの嵌挿位置を設定し、瓶容器等を搬送しなが
ら、その瓶容器等にキャップシールを嵌挿するといった
方法が採用されるようになってきている。
【0003】具体的には、キャップシールを嵌挿するこ
とによって瓶容器等の口部分と略同一形状に成形する整
形杆と、この整形杆に嵌挿されたキャップシールを下方
に押し出す押出機構とを備えた嵌挿手段を設け、前記整
形杆がキャップシールの嵌挿位置を移動する瓶容器等の
直上に位置するように、整形杆および押出機構を瓶容器
等と共に移動させながら、その整形杆に嵌挿されたキャ
ップシールを押出機構によって下方へ押し出すことによ
り、瓶容器等の口部分にキャップシールを嵌挿するとい
った方法が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、シュ
リンクフィルムによって形成されたキャップシールの内
径は、そのキャップシールを装着しようとする瓶容器等
の口部分の口径(外径)より大径に設定されるが、瓶容
器等の口部分に対するキャップシールの嵌め合い代(余
裕)が大きすぎると、キャップシールを熱収縮させる際
の熱収縮率が大きくなるので、キャップシールに施され
た文字やデザインが歪み易くなり、美しい仕上りが得ら
れないといった問題がある。このため、特に、シュリン
クフィルムによって形成されたキャップシール等の筒状
フィルムの場合は、その嵌め合い代をできるだけ小さく
抑えることが望まれている。
【0005】しかしながら、上述したように、瓶容器等
を移動させながらキャップシールを嵌挿する場合は、コ
ンベヤによって、瓶容器等を起立させた状態で嵌挿位置
まで搬送し、その嵌挿位置の手前から、スクリューによ
って瓶容器等の胴部を挟み込んで位置決めしながら搬送
するのが一般的であるが、スクリューと瓶容器等との間
にはある程度の遊び(隙間)が存在するので、瓶容器等
を正確に位置決めしながら搬送することは難しく、キャ
ップシールが嵌挿されている整形杆に対して瓶容器等の
口部分が位置ずれすることがある。特に、瓶容器等の高
さが高い場合は、その瓶容器等の口部分におけるずれ量
が大きくなり、上述したようなタイトなキャップシール
を瓶容器等の口部分に確実に嵌挿することが難しいとい
った問題がある。
【0006】また、スクリューによって瓶容器等自体を
確実に位置決めすることができたとしても、瓶容器等自
体の成形誤差によって、その口部分が嵌挿手段に対して
僅かに位置ずれする場合があり、特に、首部分の長い瓶
容器等では成形誤差が大きくなる傾向にあるので、そう
いった首部分の長い瓶容器等については、上述したよう
なタイトなキャップシールを確実に嵌挿するのがさらに
難しくなるといった問題がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、瓶容器等の被
嵌挿体を移動させながらキャップシール等の筒状フィル
ムを嵌挿する場合において、タイトな筒状フィルムを確
実に被嵌挿体に嵌挿することのできる筒状フィルムの嵌
挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、この発明は、被嵌挿体を移動させなが
ら、その被嵌挿体に筒状フィルムを嵌挿する筒状フィル
ムの嵌挿方法において、前記被嵌挿体に前記筒状フィル
ムを嵌挿する際、移動している前記被嵌挿体における前
記筒状フィルムの被嵌挿部分またはその近傍を把持する
ことで、嵌挿しようとする筒状フィルムに対して前記被
嵌挿体を位置決めするようにしたのである。
【0009】また、この筒状フィルムの嵌挿方法を実施
するためには、被嵌挿体を搬送する搬送手段と、この搬
送手段によって被嵌挿体を搬送しながら、その被嵌挿体
に筒状フィルムを嵌挿する嵌挿手段とを備えた筒状フィ
ルム嵌挿装置において、前記嵌挿手段によって前記筒状
フィルムを被嵌挿体に嵌挿する際に、前記被嵌挿体にお
ける前記筒状フィルムの被嵌挿部分またはその近傍を把
持することで前記被嵌挿体を前記嵌挿手段に対して位置
決めする位置決め手段を設けることによって実現するこ
とができる。
【0010】以上のように構成された筒状フィルムの嵌
挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置では、筒状フィルムを
被嵌挿体に嵌挿する際に、被嵌挿体における前記筒状フ
ィルムの被嵌挿部分またはその近傍を把持することで被
嵌挿体を位置決めするようにしたため、被嵌挿体の被嵌
挿部分が嵌挿しようとする筒状フィルムに対して位置ず
れすることがなく、被嵌挿体自体の形状に歪みがある場
合でも、タイトな筒状フィルムを高速で確実に被嵌挿体
の被嵌挿部分に嵌挿することができる。
【0011】特に、請求項3に記載の筒状フィルム嵌挿
装置のように、前記被嵌挿体が口部分を有する小径の首
部分を備えた容器であり、前記筒状フィルムが、前記容
器の口部分に装着されるキャップシールである場合、前
記位置決め手段によって、前記容器の首部分を把持する
ことで前記容器を位置決めすることが望ましい。
【0012】また、請求項4に記載の筒状フィルム嵌挿
装置のように、前記位置決め手段が、前記被嵌挿体を把
持する一対のクランプ部材を有し、前記クランプ部材が
前記被嵌挿体を把持した際に、前記クランプ部材の一方
が、前記被嵌挿体の周方向に2箇所で接触する把持面を
有しているものにあっては、被嵌挿体が円筒状または円
柱状の形状を有している場合は、その被嵌挿体の把持部
分の大きさ(直径)がある程度変化しても、搬送方向に
対して同一位置にくるように把持することができるの
で、クランプ部材を交換することなく、サイズの異なる
複数種類の円筒状または円柱状の被嵌挿体に対応するこ
とができるという効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1に示すように、この筒状フィル
ム嵌挿装置1は、瓶容器Pの口部分にシュリンクフィル
ムによって形成されたキャップシールSを嵌挿するため
のものであり、長尺帯状のキャップシール形成基材(以
下、基材という。)fからキャップシールSを形成する
形成部10と、この形成部10によって形成されたキャ
ップシールSをある程度開口した状態で第1受渡位置α
に供給する開口部20と、この開口部20によってある
程度開口されたキャップシールSを第1受渡位置αにお
いて受け取った後、これを略円筒状に整形した状態で第
2受渡位置βに供給する整形部30と、この整形部30
によって略円筒状に整形されたキャップシールSを第2
受渡位置βにおいて受け取った後、これを瓶容器Pの口
部分と略同一形状に整形した後、嵌挿位置γにおいて、
このキャップシールSを瓶容器Pの口部分に嵌挿する嵌
挿部40と、嵌挿位置γに瓶容器Pを位置決めしながら
搬送する容器搬送部50とから構成されている。
【0014】前記形成部10は、図1に示すように、基
材ロール(図示せず)から繰り出された長尺帯状に折り
畳まれたシュリンクフィルムからなる筒状の基材fに、
一定間隔毎にミシン目を形成するミシン目形成手段11
と、このミシン目形成手段11によってミシン目を形成
することにより、貼り付いたような状態となった筒状の
基材fの内面を相互に引き離すために基材f内に収容さ
れた剥離板12と、ミシン目が形成された基材fを連続
的に送り出す送給ローラ13と、この送給ローラ13に
よって連続的に送り出される、ミシン目が形成された基
材fを所定位置で所定長さに順次切断することによりキ
ャップシールSを形成する、回転刃14a及び固定刃1
4bからなる切断手段14とから構成されており、この
形成部10によって形成された筒状のキャップシールS
はシート状に折り畳まれた状態で開口部20に供給され
る。
【0015】前記開口部20は、図1に示すように、形
成部10によって形成されたキャップシールSを搬送す
る搬送手段21と、この搬送手段21によって搬送され
てきた、シート状に折り畳まれた状態のキャップシール
Sを開口する開口手段24とから構成されており、前記
開口手段24によって開口されたキャップシールSは、
第1受渡位置αにおいて、前記整形部30に受け渡され
る。
【0016】前記搬送手段21は、形成部10において
形成されたキャップシールSの両側にそれぞれ設けられ
た駆動ローラ22a及びガイドローラ22bに無端状の
搬送ベルト23がそれぞれ掛け渡されたものであり、シ
ート状に折り畳まれた状態で形成部10から供給される
キャップシールSが左右の搬送ベルト23に挟み込まれ
た状態で、その下方に設置されている開口手段24に搬
送される。
【0017】前記開口手段24は、前記駆動ローラ22
a及び複数のガイドローラ25aに掛け渡された無端状
の搬送ベルト26と、この搬送ベルト26にキャップシ
ールSを吸引保持させる吸引機構27とから構成されて
おり、前記搬送ベルト26には、その幅方向の中央部に
長手方向に沿って所定間隔毎に多数の吸引孔(図示せ
ず)が形成されていると共に、テンションローラ25b
によって、所定の張力が常時付与されている。
【0018】前記吸引機構27は、各搬送ベルト26に
沿ってそれぞれ配置された左右一対の吸引ボックス2
8、29と、この左右一対の吸引ボックス28、29に
それぞれ形成された接続口28a、29aに図示しない
チューブ等を介して接続される真空ポンプ等の図示しな
い吸引装置とから構成されており、各吸引ボックス2
8、29の搬送ベルト26との接触面には吸引口(図示
せず)が開放されている。
【0019】左右の吸引ボックス28は、搬送ベルト2
6を介して、キャップシールSを挟み込むように相互に
近接した状態で設置されているが、左右の吸引ボックス
29は、その下方側が相互に離反した状態になってお
り、それに伴って、搬送ベルト26も、吸引ボックス2
9の下方部分において相互に離反した状態となってい
る。
【0020】従って、前記搬送手段21によって搬送さ
れてきたシート状に折り畳まれた状態のキャップシール
Sは、まず、吸引ボックス28部分において、搬送ベル
ト26に挟み込まれることで、その左右両面が左右の搬
送ベルト26にそれぞれ吸引保持された状態で下方側に
搬送される。そして、吸引ボックス29部分において、
搬送ベルト26が徐々に離反することによって、搬送ベ
ルト26に吸引保持されたキャップシールSが徐々に開
口しながら第1受渡位置αに到達する。
【0021】前記整形部30は、図1ないし図2に示す
ように、前記開口部20によって開口された状態で搬送
されてきたキャップシールSを、第1受渡位置αにおい
て受け取り、このキャップシールSを略円筒状に整形す
る第1整形手段31と、この第1整形手段31を、第1
受渡位置αと第2受渡位置βとを通るように、循環移動
させる第1循環駆動手段36と、前記第1整形手段31
によって略円筒状に整形されたキャップシールSを、第
2受渡位置βにおいて、後述する嵌挿部40の第2整形
杆41に受け渡す第1嵌挿手段37とから構成されてい
る。
【0022】前記第1整形手段31は、基台32に支持
された開閉可能な第1整形杆33と、この第1整形杆3
3を開閉させる開閉機構34とを備えており、前記第1
整形杆33は、図2に示すように、基台32に固定設置
された固定杆33aと、この固定杆33aに先端部が接
近離反するように、基台32に回動軸を介して回動可能
に支持された可動杆33bとから構成されている。
【0023】前記開閉機構34は、図2に示すように、
前記可動杆33bが固定されている回動軸に取り付けら
れたレバー34aと、可動杆33bが固定杆33aに接
近する方向にレバー34aを付勢するコイルばね34b
と、レバー34aを操作することで可動杆33bを固定
杆33aに対して接近離反させるカム機構35とから構
成されており、このカム機構35は、同図に示すよう
に、レバー34aの先端に取り付けられたカムフォロア
35aと、第1整形手段31の移動経路の外側に配設さ
れた、カムフォロア35aを下方側に押さえつけるカム
面を有するカム部材35bとから構成されている。
【0024】前記カム部材35bのカム面は、第1整形
手段31が第1受渡位置αから第2受渡位置βに移動す
る間に可動杆33bを固定杆33aに対して離反させ、
第1整形手段31が第2受渡位置βから第1受渡位置α
に移動する間に可動杆33bを固定杆33aに対して接
近させるように設定されており、第1整形杆33は、第
1受渡位置αでは閉成状態、第2受渡位置βでは開成状
態になっている。
【0025】従って、第1整形手段31が第1受渡位置
αに到達したときには、図1に示すように、閉成状態に
ある第1整形杆33が開口部20の左右の吸引ボックス
29の間に入り込み、この第1整形杆33に開口部20
から開口されたキャップシールSが嵌挿される。そし
て、第1整形手段31が第1受渡位置αから第2受渡位
置βに移動する間に第1整形杆33が開成することで、
第1整形杆33に嵌挿されたキャップシールSが略円筒
状に整形される。
【0026】前記第1循環駆動手段36は、図1及び図
2に示すように、スプロケット(図示せず)によって循
環駆動される上下一対の無端チェーン36aと、上下一
対の無端チェーン36aに一定間隔毎に2本づつ支持さ
れている多数組の垂直ロッド36bとから構成されてお
り、各組の2本の垂直ロッド36bには、第1整形杆3
3が第1受渡位置αと第2受渡位置βとを通るように、
前記基台32がそれぞれ支持されている。従って、前記
スプロケットによって上下の無端チェーン36aが駆動
されると、2本の垂直ロッド36bを介して無端チェー
ン36aに支持されている第1整形手段31の第1整形
杆33が第1受渡位置αと第2受渡位置βとを通るよう
に循環移動する。
【0027】前記第1嵌挿手段37は、図1及び図2に
示すように、前記垂直ロッド36bにスライド自在に支
持された基台部37aと、この基台部37aに支持され
た押出部材37bと、この押出部材37bを垂直ロッド
36bに沿って昇降させるカム機構(図示せず)とから
構成されており、図1に示すように、押出部材37bが
第1整形杆33の基端部に位置している状態の第1受渡
位置αにおいて、第1整形杆33に嵌挿されたキャップ
シールSが第2受渡位置βに到達するまでの間に略円筒
状に整形され、第2受渡位置βでは、上昇する押出部材
37bによって、略円筒状に整形されたキャップシール
Sが第1整形杆33の上方側に押し出される。
【0028】前記嵌挿部40は、図1及び図2に示すよ
うに、第2受渡位置βにおいて、第1嵌挿手段37によ
って第1整形杆33から押し出された略円筒状のキャッ
プシールSを受け取り、このキャップシールSを瓶容器
Pの口部分と略同一形状に整形する第2整形杆41と、
この第2整形杆41を、第2受渡位置βと嵌挿位置γと
を通るように、循環移動させる第2循環駆動手段42
と、第2整形杆41によって瓶容器Pの口部分と略同一
形状に整形されたキャップシールSを、嵌挿位置γにお
いて、前記容器搬送部50によって一定間隔を開けて連
続的に送られてくる瓶容器Pの口部分に順次嵌挿する第
2嵌挿手段43とから構成されている。
【0029】前記第2循環駆動手段42は、図1及び図
2に示すように、スプロケット(図示せず)によって循
環駆動される上下一対の無端チェーン42aと、上下一
対の無端チェーン42aに一定間隔毎に2本づつ支持さ
れている多数組の垂直ロッド42bとから構成されてお
り、各組の2本の垂直ロッド42bには、第2整形杆4
1が、第2受渡位置βと嵌挿位置γとを通るように、第
2嵌挿手段43を介してそれぞれ支持されている。従っ
て、前記スプロケットによって上下の無端チェーン42
aが駆動されると、2本の垂直ロッド42b及び第2嵌
挿手段43を介して無端チェーン42aに支持されてい
る第2整形杆41が第2受渡位置βと嵌挿位置γとを通
るように循環移動する。
【0030】前記第2嵌挿手段43は、図1及び図2に
示すように、前記垂直ロッド42bにスライド自在に支
持された基台43aと、この基台43aに支持された筒
状の押出部材43bと、基台43aを垂直ロッド42b
に沿って昇降させるカム機構(図示せず)とから構成さ
れており、このカム機構は、嵌挿位置γにおいて、基台
43aを下方に押し下げることにより、その基台43a
に取り付けられた押出部材43bを降下させ、この押出
部材43bによって、第2整形杆41に嵌挿されたキャ
ップシールSを下方に押し出すように設定されている。
【0031】前記容器搬送部50は、図1及び図3に示
すように、嵌挿位置γを通過するように配設され、瓶容
器Pを起立させた状態で搬送するチェーンコンベヤ51
と、このチェーンコンベヤ51によって次々と搬送され
てくる瓶容器Pの搬送間隔を嵌挿位置γの手前で一定間
隔に調整するスクリュー52と、このスクリュー52及
びチェーンコンベヤ51によって一定間隔で搬送されて
くる瓶容器Pの首部分を把持することで、瓶容器Pの口
部分を位置決めしながら、前記嵌挿位置γまで搬送する
位置決め搬送手段53とから構成されており、この位置
決め搬送手段53は、首部分を把持することで位置決め
された瓶容器Pの口部分が、嵌挿位置γにおいて、前記
第2整形杆41の直下に位置しながら第2整形杆41と
共に移動するように、その移動タイミングが調整されて
いる。
【0032】前記位置決め搬送手段53は、図1及び図
3に示すように、チェーンコンベヤ51による瓶容器P
の搬送経路の途中に設定された把持位置δで、瓶容器P
の首部分を把持する把持機構54と、この把持機構54
を、把持位置δと嵌挿位置γとを通るように、循環移動
させる第3循環駆動手段59とから構成されており、第
3循環駆動手段59は、スプロケット59aによって循
環駆動される上下一対の無端チェーン59bと、上下一
対の無端チェーン59bに一定間隔毎に2本づつ支持さ
れている多数組の垂直ロッド59cとから構成されてい
る。
【0033】前記把持機構54は、図3及び図4
(a)、(b)に示すように、2本の垂直ロッド59c
にそれぞれ回動自在に支持されることで開閉する一対の
クランプ部材55、56と、この一対のクランプ部材5
5、56を閉方向に付勢するコイルばね57と、一対の
クランプ部材55、56を開閉させるカム機構58とか
ら構成されている。
【0034】前記クランプ部材55、56は、前記垂直
ロッド59cに支持され、前記コイルばね57によって
相互に連結された基体部55a、56aと、この基体部
55a、56aの先端に取り付けられた把持部55c、
56cとから構成されている。前記基体部55a、56
aには、それぞれ突起55bとこの突起55bが嵌り込
む凹部56bが形成されており、図5に示すように、基
体部55aが外側に回動することによって、突起55b
の外縁が凹部56bの内縁を押すことで、基体部55
a、56aが相互に均等に開成するように、突起55b
及び凹部56bの形状がそれぞれ設定されている。
【0035】また、一方の把持部55cは、瓶容器Pの
首部分を把持した状態で首部分の周方向に2箇所で接触
する把持面55dを備えていると共に、他方の把持部5
6cは、瓶容器Pの首部分に1箇所で接触する把持面5
6dを備えており、瓶容器Pの首部分は、両把持部55
c、56cによって把持されることにより3点支持され
ることになり、第2整形杆41に対して瓶容器Pの口部
分が確実に位置決めされる。また、把持部55cが瓶容
器Pの首部分に2箇所で接触する把持面55dを有して
いるため、通常、円筒形状である瓶容器Pの首部分の径
がある程度変化した場合でも、瓶容器Pの首部分が搬送
方向に対して同一位置にくるように把持することができ
るので、クランプ部材55、56を交換することなく、
サイズの異なる複数種類の瓶容器Pに対応することがで
きる。なお、位置決め搬送手段53は上下移動可能であ
り、瓶容器Pの大きさや形状によって把持位置(クラン
プ部材55、56)の高さ調整を行うことができるよう
になっている。
【0036】前記カム機構58は、一方のクランプ部材
55の基体部55aに連設されたアームの先端に取り付
けられたカムフォロア58aと、前記無端チェーン59
bの内側において所定位置に部分的に配設された、カム
フォロア58aが嵌り込むカム溝を備えたカム部材58
b(図3参照)とから構成されており、カムフォロア5
8aがカム部材58bのカム溝に沿って移動することで
前記アームが揺動し、クランプ部材55、56が所定位
置において開閉するようになっている。なお、カム部材
58bが存在していない位置では、カムフォロア58a
がフリーな状態となるので、前記コイルばね57の付勢
力によって、クランプ部材55、56が閉成状態とな
る。
【0037】以上のように構成された筒状フィルム嵌挿
装置1では、まず、図1及び図7に示すように、形成部
10によって形成された、シート状に折り畳まれた状態
のキャップシールSが開口部20によってある程度開口
され、この開口されたキャップシールSが、第1受渡位
置αにおいて、第1整形杆33に嵌挿されることで整形
部30に受け渡される。
【0038】次に、キャップシールSが嵌挿された第1
整形杆33は第2受渡位置βまで移動するが、その間に
第1整形杆33が開成することで、キャップシールSが
略円筒状に整形され、第2受渡位置βにおいて、第1嵌
挿手段37がキャップシールSを上方に押し出すことに
より、第1整形杆33の直上に位置している第2整形杆
41にキャップシールSが嵌挿され、第2整形杆41に
よって、キャップシールSが瓶容器Pの口部分と略同一
形状に整形される。
【0039】このようにしてキャップシールSが嵌挿さ
れた第2整形杆41は、第2受渡位置βから嵌挿位置γ
まで移動し、嵌挿位置γにおいて、搬送されてきた瓶容
器Pの口部分にキャップシールSが嵌挿されることにな
るが、瓶容器Pの嵌挿位置γへの搬送動作及び嵌挿位置
γにおけるキャップシールSの嵌挿動作については、図
3、図6及び図7を参照しながら以下に詳細に説明す
る。なお、図6の(a)〜(d)は、図7における位置
a〜dの状態をそれぞれ示している。
【0040】まず、前記位置決め搬送手段53は、図3
に示すように、把持位置δの手前で開成したクランプ部
材55、56が把持位置δにおいて閉成することによ
り、チェーンコンベヤ51及びスクリュー52によって
把持位置δに搬送されてきた瓶容器Pの首部分を把持
し、この状態を維持したまま嵌挿位置γまで瓶容器Pを
搬送する。嵌挿位置γに到達した瓶容器Pは、上述した
ように、その口部分の直上に第2整形杆41が位置し、
しかも、第2整形杆41の中心に対して、瓶容器Pの口
部分の中心が一致するように位置決めされた状態で第2
整形杆41と共に嵌挿位置γを移動する。
【0041】嵌挿位置γにおいては、図6(a)に示す
ように、瓶容器Pの首部分がクランプ部材55、56に
把持された状態で、その直上に位置している第2整形杆
41からキャップシールSが下方に押し出され、同図
(b)に示すように、瓶容器Pの口部分にキャップシー
ルSの下端部が嵌挿される。前記クランプ部材55、5
6は、同図(b)に示すように、キャップシールSの下
端部が瓶容器Pの口部分に嵌挿された時点で開成して瓶
容器Pの首部分の把持を解除し、同図(c)、(d)に
示すように、キャップシールSが瓶容器Pの口部分から
首部分にわたって完全に嵌挿される。なお、クランプ部
材55、56は、図3及び図7に示すように、瓶容器P
の把持を解除した時点から徐々に嵌挿位置γから離反
し、キャップシールSが口部分から首部分にわたって嵌
挿された瓶容器Pは、チェーンコンベヤ51によって、
キャップシールSを熱収縮させるべく、図示しない加熱
装置に送られる。
【0042】以上のように、この筒状フィルム嵌挿装置
1では、キャップシールSを瓶容器Pの口部分に嵌挿す
る際、位置決め搬送手段53の把持機構54により、キ
ャップシールSの被嵌挿部分である瓶容器Pの首部分を
把持することで、嵌挿位置γにおいて瓶容器Pの直上に
位置する第2整形杆41に対して瓶容器Pの口部分を確
実に位置決めするようにしたため、瓶容器P自体の高さ
が高い場合や瓶容器Pの首部分に整形誤差があるような
場合でも、第2整形杆41に対して瓶容器Pの口部分が
位置ずれすることがなく、瓶容器Pの口部分に対する嵌
め合い代を小さく設定したタイトなキャップシールSを
高速かつ確実に瓶容器Pの口部分に嵌挿することができ
る。
【0043】なお、この実施形態では、キャップシール
Sの被嵌挿部分である瓶容器Pの首部分を直接把持する
ことで瓶容器Pを位置決めするようにしたが、必ずし
も、首部分を把持する必要はなく、キャップシールSの
被嵌挿部分である首部分の近傍であれば、瓶容器Pの胴
部の上部位置を把持するものであってもよい。但し、実
際にキャップシールSが嵌挿される部分(首部分)を把
持するほうが、位置決め精度がよくなることはいうまで
もない。
【0044】また、この実施形態では、開口部20によ
って開口されたキャップシールSを、第1整形杆33及
び第2整形杆41を用いて段階的に瓶容器Pの口部分の
形状に近づけるようにしているが、開口部20によって
開口されたキャップシールSを直接第2整形杆41に嵌
挿することで整形する構成を採用することも可能であ
る。
【0045】また、この実施形態では、瓶容器Pの搬送
間隔を位置決め搬送手段53のクランプ部材55、56
によって把持することのできる間隔に調整する手段とし
て、スクリュー52を採用しているが、こういったもの
に限定されるものではなく、瓶容器Pの搬送間隔を所定
の間隔に調整することができるものであれば、種々の間
隔調整手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0046】また、この実施形態では、キャップシール
Sを瓶容器Pの口部分に嵌挿する場合について説明した
が、対象となる筒状フィルムとしては、上述したような
キャップシールに限定されるものではなく、例えば、筒
状のシュリンクラベル等について適用することもでき、
被嵌挿体についても、上述したような瓶容器に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる筒状フィルム嵌挿装置の一実
施形態を示す概略正面図である。
【図2】同上の筒状フィルム嵌挿装置の整形部及び嵌挿
部を示す概略平面図である。
【図3】同上の筒状フィルム嵌挿装置の位置決め搬送手
段を示す概略平面図である。
【図4】(a)は同上の位置決め搬送手段の把持機構を
示す平面図、(b)は同上の把持機構を示す側面図であ
る。
【図5】同上の把持機構のクランプ部材が開成した状態
を示す平面図である。
【図6】同上の筒状フィルム嵌挿装置の嵌挿位置におけ
るキャップシールの嵌挿動作を示す動作説明図である。
【図7】同上の筒状フィルム嵌挿装置の第1受渡位置、
第2受渡位置及び嵌挿位置におけるキャップシールの受
渡動作及び嵌挿動作を示す動作説明図である。
【符号の説明】
1 筒状フィルム嵌挿装置 10 形成部 20 開口部 30 整形部 40 嵌挿部 50 容器搬送部 53 位置決め搬送手段 54 把持機構 55、56 クランプ部材 55d、56d 把持面 S キャップシール P 瓶容器 α 第1受渡位置 β 第2受渡位置 γ 嵌挿位置 δ 把持位置
フロントページの続き (72)発明者 高田 宗彦 大阪府大阪市北区堂島2−1−5 サント リー株式会社内 (72)発明者 山田 貢 栃木県栃木市仲方町字堤下20 サントリー 株式会社梓の森工場内 (72)発明者 羽田 繁 大阪府堺市石原町1丁5番地 株式会社フ ジアステック内 (72)発明者 永野 暁 大阪府堺市石原町1丁5番地 株式会社フ ジアステック内 Fターム(参考) 3E043 AA03 AA06 BA13 CA01 DB03 EA20 GA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被嵌挿体を移動させながら、その被嵌挿
    体に筒状フィルムを嵌挿する筒状フィルムの嵌挿方法に
    おいて、 前記被嵌挿体に前記筒状フィルムを嵌挿する際、移動し
    ている前記被嵌挿体における前記筒状フィルムの被嵌挿
    部分またはその近傍を把持することで、嵌挿しようとす
    る筒状フィルムに対して前記被嵌挿体を位置決めするよ
    うにした筒状フィルムの嵌挿方法。
  2. 【請求項2】 被嵌挿体を搬送する搬送手段と、この搬
    送手段によって被嵌挿体を搬送しながら、その被嵌挿体
    に筒状フィルムを嵌挿する嵌挿手段とを備えた筒状フィ
    ルム嵌挿装置において、 前記嵌挿手段によって前記筒状フィルムを被嵌挿体に嵌
    挿する際に、前記被嵌挿体における前記筒状フィルムの
    被嵌挿部分またはその近傍を把持することで前記被嵌挿
    体を前記嵌挿手段に対して位置決めする位置決め手段を
    設けたことを特徴とする筒状フィルム嵌挿装置。
  3. 【請求項3】 前記被嵌挿体が口部分を有する小径の首
    部分を備えた容器であり、 前記筒状フィルムが、前記容器の口部分に装着されるキ
    ャップシールであり、 前記位置決め手段が、前記容器の首部分を把持すること
    で前記容器を位置決めするようにした請求項2に記載の
    筒状フィルム嵌挿装置。
  4. 【請求項4】 前記位置決め手段が、前記被嵌挿体を把
    持する一対のクランプ部材を有し、 前記クランプ部材が前記被嵌挿体を把持した際に、前記
    クランプ部材の一方が、前記被嵌挿体の周方向に2箇所
    で接触する把持面を有している請求項2または3に記載
    の筒状フィルム嵌挿装置。
JP21672098A 1998-07-31 1998-07-31 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置 Pending JP2000043814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21672098A JP2000043814A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21672098A JP2000043814A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043814A true JP2000043814A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16692874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21672098A Pending JP2000043814A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043814A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490846B2 (en) Opening arrangement for zipper-type pouches for continuous motion pouching machinery
JP4060419B2 (ja) (印刷した)帯封ラベルとこれを(煙草)パケットに付与する方法と装置
JP5329643B2 (ja) フィルムオープナー
US9359098B2 (en) Fitting device and label opener
JP4878104B2 (ja) 印刷機を通じて枚葉紙を搬送するための方法および該方法を実施するための装置
EP1306307B1 (en) Cover feeder
JP4017898B2 (ja) スパウト又はスパウト付き袋の搬送装置
JP2000043814A (ja) 筒状フィルムの嵌挿方法及び筒状フィルム嵌挿装置
JP5730906B2 (ja) フィルム被嵌装置
JP2005343509A (ja) フィルム嵌挿装置
JP2002308240A (ja) 筒状フィルムの嵌挿方法及び嵌挿装置
JP4833661B2 (ja) フィルム受渡装置
JP2006306585A (ja) 物品移載装置
US8869860B2 (en) Fitting device
JP2000238726A (ja) ロータリ型ラベル嵌挿方法及びそのラベル嵌挿装置並びにそのラベル嵌挿装置を備えたロータリ型ラベル装着システム
JP5965672B2 (ja) ラベル装着装置
JPH07309318A (ja) ラベルを容器に貼り付ける貼り付け装置
JP4306863B2 (ja) ラベル装着装置
JP4554028B2 (ja) 注出口部材取付装置
JP4306862B2 (ja) ラベル装着装置
JP4382198B2 (ja) ラベル引渡機構及びそのラベル引渡機構を備えたラベル装着装置
JPH11263321A (ja) 筒状フィルム嵌挿装置
JP2002301687A (ja) フィルム供給装置
JP4306861B2 (ja) ラベル装着装置
US11505356B2 (en) Device and system for arranging folds in foil material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106