JPH11262301A - 作業車の旋回制御装置 - Google Patents

作業車の旋回制御装置

Info

Publication number
JPH11262301A
JPH11262301A JP6894898A JP6894898A JPH11262301A JP H11262301 A JPH11262301 A JP H11262301A JP 6894898 A JP6894898 A JP 6894898A JP 6894898 A JP6894898 A JP 6894898A JP H11262301 A JPH11262301 A JP H11262301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
steering
auto
working
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6894898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828658B2 (ja
Inventor
Takehiro Soga
武寛 曽我
Minoru Tanabe
稔 田辺
Mitsuhiro Obara
光博 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP06894898A priority Critical patent/JP3828658B2/ja
Publication of JPH11262301A publication Critical patent/JPH11262301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828658B2 publication Critical patent/JP3828658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリング操作に連動したオートリフト機
構及びオートブレーキ機構を構成した旋回装置を装着し
た作業車において、作業機の装着及び脱着操作を容易に
行うと共に、作業性及び操作性を向上させることを課題
とする。 【解決手段】 作業機の後進時にオートリフトを非連動
とすると共に、1つの操舵角検出スイッチ726により
オートリフトと前輪倍速を制御可能にし、オートブレー
キの作動タイミングを作業機のオートリフトのタイミン
グよりも遅くし、フロントアクスルサポータ541の支
持部を上方に配置し、空間を設けると共にオートブレー
キ機構の中立位置保持機構563を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタ等の作業
車における、旋回操作に連動して作業機を自動的に上昇
させるバックアップ機構の制御機構の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、トラクタ等の作業車において
は、作業機昇降に連動して車速制御がなされる作業機昇
降連動式自動変速機構が設けられているものが公知とな
っており、この場合、高速作業時の旋回直前に作業者が
作業機上昇スイッチをONすると、作業機が上昇すると
ともに、エンジン回転数が下がって減速されて、低速で
旋回でき、また、旋回終了後は作業機下降スイッチをO
Nすると、作業機が下降するとともに、エンジン回転数
及び速度が旋回前の状態へ戻る。また、このような作業
機昇降連動式自動変速機構を設けた作業車において、旋
回操作に連動して作業機が自動的に上昇する旋回連動式
自動昇降機構(オートリフト機構)を設けたものも公知
となっており、この場合には、旋回操作を行えば、作業
機が上昇し、更に前記の作業機昇降連動式自動変速機構
により、作業機の上昇に伴って車速が変速(減速)され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の公知技術のう
ち、まず、作業機昇降連動式自動変速機構を設けた作業
車においては、作業機上昇のタイミングが重要となる。
タイミングが遅れれば、旋回時の減速が遅れてしまい、
旋回が不安定となり、早すぎれば、不要な低速走行を行
わなければならなくなり、作業効率を低下する。低速作
業時には、作業機上昇のタイミングの幅には余裕がある
が、問題は、高速作業時であり、タイミングを図ってス
イッチ操作をするのは非常に煩雑で気を使う。そして、
前述の公知技術のうち、バックアップスイッチを設けた
作業車の構成においては、後進時に一々このスイッチ操
作をする必要があり、作業が煩雑となっていた。
【0004】作業機の脱着時に、後進しながらステアリ
ング操作をする場合、オートリフトを作動状態にしたま
ま操作した場合に、前記オートリフトが作動し、作業機
の脱着が困難になる可能性がある。また、オートリフト
及び前輪増速の為の操舵角検出装置がオートリフト装置
及び前輪増速装置それぞれに設けられている為構成部品
の点数が多く、整備性及び調節等の作業が煩雑になる可
能性がある。
【0005】操舵角センサは操舵角リンケージ上のキン
グピン部等のフロントアクスル部に設けられており、該
フロントアクスル部は操舵の際に振動を受けたり、泥や
水に曝される可能性があり、電装部品の寿命を短縮する
可能性がある。
【0006】また、圃場耕耘の場合等において小旋回の
タイミングよりオートリフトの上昇が遅い場合には、仕
上がり不良になる可能性があり、小旋回のタイミングよ
りオートリフトの上昇がかなり早い場合には、小旋回の
軌道修が困難になる可能性がある。
【0007】センターピン前部のフロントアクスルサポ
ータの支持部材によりパワーステアリングシリンダと連
動する部材や旋回シャフトと連動する部材を取り付ける
ことが困難である。また、オートブレーキロッドの中立
位置保持装置がないため、オートブレーキリンクの調整
が困難であり、作動タイミングの調整が困難である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、作業車の旋回
装置における以上のような課題を解決すべく、次のよう
な手段を用いるものである。即ち、請求項1において
は、作業機を装着し、該作業機の昇降装置を有する作業
車の該昇降装置をステアリング操作に連動して、作業状
態から非作業状態へ自動的に上昇させるオートリフト機
構を構成した旋回装置において、ステアリング操作から
の連動と非連動を切り換え可能にする切り替え具及び切
り換え状態を表示する表示装置を設けると共に、後進切
り換え状態を検出する検出具を設け、後進検出時には前
記オートリフト機構の連動状態を強制的に非連動状態に
し、連動から非連動への切り換えを表示可能に構成し、
PTO入切検出具を用いて、該PTOの入切によりオー
トリフトの連動状態を制御する。
【0009】また、請求項2においては、作業機を装着
し、該作業機の昇降装置を有する作業車の該昇降装置を
ステアリング操作に連動して、作業状態から非作業状態
へ自動的に上昇させるオートリフト機構を構成した旋回
装置において、操舵リンケージ上に操舵角検出具を設
け、ステアリング操作に連動して前輪速度が増加する前
輪増速装置を設け、操舵角検出を一つの検出具で検出で
きるよう構成し、該オートリフトと前輪増速のための一
つの操舵角検出具を操舵リンケージから分離した専用リ
ンケージ上であり、フロントアクスルから分離された、
非可動部に設け、前記操舵角検出具を装着する専用のリ
ンケージをオートブレーキのリンケージとする。
【0010】また、請求項3においては、作業機を装着
し、該作業機の昇降装置を有する作業車のステアリング
操作に連動して、小旋回装置とステアリング操作に連動
したオートリフトを備えた作業車において、前記小旋回
装置が作動するステアリングの操舵角とオートリフトが
作動するステアリングの操舵角をそれぞれ独立に設定及
び調整可能に構成し、少なくとも小旋回装置が作動する
操舵角がオートリフトが作動する操舵角よりも大きくな
るよう調節可能にした。
【0011】また、請求項4においては、作業機を装着
し、該作業機の昇降装置を有する作業車の該昇降装置を
ステアリング操作に連動して、作業状態から非作業状態
へ自動的に上昇させるオートリフト機構を構成した旋回
装置において、センターピン付近に空間を設け、フロン
トアクスルサポータ前部にパワーステアリングシリンダ
に連動する部材及び旋回シャフトに連結する部材を配置
可能に構成し、直進状態においてオートブレーキリンク
を中立保持する中立保持装置をオートブレーキリンケー
ジ上に設け、該中立保持装置を機械式前輪増速装置のプ
ッシュロッドの中立保持装置として兼用する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面より説明する。図1は本発明の旋回装置を備えたトラ
クタを示す全体側面図、図2は同じく平面図、図3は本
実施例におけるブレーキペダルの構成を示す正面図、図
4は同じく側面図、図5はブレーキロッドの構成を示す
平面図、図6は左ブレーキロッドの接続部を示す側面
図、図7は右ブレーキロッドの接続部を示す側面図、図
8は本実施例のオートブレーキ機構を示す平面図、図9
は同じく側面図、図10は操舵角検出装置を示す平面断
面図、図11はオートブレーキ切り換えレバーの構成を
示す側面図、図12は同じく平面図、図13は本発明の
第2実施例をであるオートブレーキの機構を示す平面
図、図14は同じく側面図、図15は本発明の第2実施
例をであるオートブレーキ中立位置保持機構を示す平面
図、図16は同じく側面図、図17は、本発明の後進時
作業機上昇防止回路の構成を示す回路図、図18は本発
明のオートリフト及び前輪倍速の構成を示す回路図、図
19は本発明の第3実施例をであるオートブレーキの機
構を示す平面図、図20は同じく側面図、図21は旋回
リンクの構成を示す側面図、図22はオートブレーキ及
びオートリフトのタイミングの調整の位置例を示す図で
ある。
【0013】まず、本発明の旋回装置を備えたトラクタ
の概略構成について、図1、図2により説明する。前輪
FWと後輪RWとによって、クラッチハウジングCH及
びミッションケースMを支持している。クラッチハウジ
ングCHの上部にはボンネットBを載置して、該ボンネ
ットBにはエンジンEを内蔵し、該ボンネットBの後方
にステアリングハンドルSを配設し、該ステアリングハ
ンドルSの後方には座席SEを設けている。
【0014】前記クラッチハウジングCH左右側にはス
テップ1を張り出し、該ステップ1から上方に左右ブレ
ーキペダル301・302を突出している。また、クラ
ッチハウジングCH内には、図示しない油圧駆動装置で
あるHST式駆動装置を内蔵し、ミッションケースM内
における後車軸にはリミッテッドスリップデファレンシ
ャル(以下LSDと記す)を装着して、エンジンEから
の駆動力を後輪RW・RWへ伝えている。尚、前記LS
Dは入力トルクに比例した作動制限トルクを得ることが
できるトルク感応型のLSDである。そして、座席SE
の側方に配設したレバーガイド3・3には、機体の前後
進及び停止を操作する主変速レバー60、変速装置の高
速及び低速状態を切り換える副変速レバー45、及び後
述するオートブレーキ機構などの作動モードを切り換え
る切り換えレバー32などを配置している。機体後端部
には作業機を装着するとともに、昇降可能に構成したリ
ンク機構が配設されている。
【0015】本発明の実施例である作業機のブレーキの
構成について説明する。図3乃至図6において、右ブレ
ーキペダル301の基部301aは支持軸303に挿嵌
されており、回動自在に枢支されている。また、左ブレ
ーキペダル302の基部302aは、支持軸303に挿
嵌固定されており、該左ブレーキペダル302の回動に
より、前記支持軸303を回動可能に構成している。該
支持軸303にはクラッチペダル306に溶接固定され
たクラッチペダル基部306aが挿嵌されており、回動
自在に枢支されている。該クラッチペダル基部306a
似溶接固定されたアームにはロッドが接続されており、
該該クラッチペダル306によりクラッチ操作可能に構
成されている。
【0016】前記右ブレーキペダル301の基部301
aに溶接固定されたアームには、ロッド309が連結連
動しており、該ロッド309には軸400に回動自在に
挿嵌したパイプ402aに溶接固定し、前方に突出した
アーム402bに接続している。該アーム402bには
円弧上の長孔が設けられており、該長孔にロッド309
の下端に固定されたピン309bが挿嵌されている。該
ピン309bは、前記右ブレーキペダル301が踏み込
まれていない状態においては、前記アーム402bの長
孔の上部内側に当接している。
【0017】上記構成によりロッド309とアーム40
2bが連動連結されているため、前記右ブレーキペダル
301を踏み込んだ場合には、該右ブレーキペダル基部
301aに溶接固定したアーム307が上方に回動し、
前記ロッド309が上方に摺動され、アーム402bが
上方に回動する構成になっている。また、右ブレーキペ
ダル301が踏み込まれず、前記ロッド309が上方に
摺動しない場合においても、前記アーム402bのみが
上方に回動可能に構成されている。即ち、ロッド309
の上方摺動によりアーム402bが回動するが、アーム
402bの回動によりロッド309は上方摺動しない構
成になっている。
【0018】また、前記左ブレーキペダル302の基部
302aの固設した支持軸303の左端にはアーム30
8が溶接固定されており、該アーム308にはロッド3
10の上端が回動自在に連結している。該ロッド310
の下端は軸400の一端に回動自在に挿嵌したパイプ4
03aに溶接固定し、前方に突出したアーム403bに
接続している。該アーム403bには円弧上の長孔が設
けられており、該長孔にロッド310の下端に固定され
たピン310bが挿嵌されている。該ピン310bは、
前記左ブレーキペダル302が踏み込まれていない状態
においては、前記アーム403bの長孔の上部内側に当
接している。
【0019】上記構成によりロッド310とアーム40
3bが連動連結されているため、前記左ブレーキペダル
302を踏み込んだ場合には、該左ブレーキペダル基部
302aに固定した軸303の左端に固定されたアーム
308が上方に回動し、前記ロッド310が上方に摺動
され、アーム403bが上方に回動する構成になってい
る。また、左ブレーキペダル302が踏み込まれず、前
記ロッド310が上方に摺動しない場合においても、前
記アーム403bのみが上方に回動可能に構成されてい
る。即ち、ロッド310の上方摺動によりアーム403
bが回動するが、アーム403bの回動によりロッド3
10は上方摺動しない構成になっている。
【0020】前記アーム402には、ブレーキロッド4
06の前端部がピン406aにより回動自在に枢支され
ており、アーム402の前方への回動にともない、前記
ブレーキロッド406を前方に摺動可能に構成してい
る。また、前記アーム403には、ブレーキロッド40
5の前端部がピン405aにより回動自在に枢支されて
おり、アーム403の回動にともない、前記ブレーキロ
ッド405を摺動可能に構成している。ブレーキロッド
405・406の後端は、それぞれブレーキカム34a
・34bに接続されており、前記ブレーキカム34aを
前方に回動することにより、左ブレーキ装置を作動可能
であり、ブレーキカム34bを前方に回動することによ
り、右ブレーキ装置を作動可能である。
【0021】また、ブレーキロッド405の前端には、
ロッド415が連結接続されており、ロッド415の長
孔にブレーキロッド405の前端のピン405bを挿嵌
されている。ブレーキ操作が行われない場合には、ピン
405bはロッド415の長孔の後端内側に当接してい
る。このため、ロッド415の前方摺動により、ブレー
キロッド405は前方に摺動するが、ブレーキロッド4
05が前方に摺動することによりロッド415が前方に
摺動することはない。同様に、ブレーキロッド406の
前端には、ロッド416が連結接続されており、ロッド
416の長孔にブレーキロッド406の前端のピン40
6bを挿嵌されている。ブレーキ操作が行われない場合
には、ピン406bはロッド416の長孔の後端内側に
当接している。このため、ロッド416の前方摺動によ
り、ブレーキロッド406は前方に摺動するが、ブレー
キロッド406が前方に摺動することによりロッド41
6が前方に摺動することはない。
【0022】上記構成においてブレーキペダル301を
踏み込むことにより、右側ブレーキ装置を作動可能であ
り、ブレーキペダル302を踏み込むことにより左側ブ
レーキ装置を作動可能である。また、ブレーキペダル3
01・302はそれぞれバネにより上方に付勢されてい
る。このため、ブレーキペダル301・302より足を
はなすことにより、該ブレーキペダル301・302が
上方に回動し、本来の位置に戻る構成になっている。
【0023】次に、オートブレーキ機構について説明す
る。図8、図9において、作業車の下部フレーム502
には、凹部502aが設けられており、該凹部502a
の前部には支持部540が装着されており、該支持部5
40にはフロントアクスルサポータ541が固設されて
いる。該凹部502aの下方には、パワーステアリング
シリンダ503が配設されている。該パワーステアリン
グシリンダ503のロッドの両端には、パワーステアリ
ングステー501が装着されている。該パワーステアリ
ングステー501は略コの字型に構成されており、該パ
ワーステアリングステー501の開口部にパワーステア
リングシリンダ503を配置可能に構成されている。ま
た、該パワーステアリングステー501の中央部には水
平方向に長孔が設けられており、該長孔にはボルト50
1bを挿嵌しており、該ボルト501bによりパワース
テアリングステー501が支持されいる。上記の構成に
より、ステアリングハンドルの操作により、パワーステ
アリングシリンダ503のロッドが摺動することによ
り、前記パワーステアリングステー501も同様に水平
摺動する構成になっている。
【0024】パワーステアリングステー501の両外側
前部にはステー501a・501aが溶接固定されてお
り、該ステー501aは前方に突出した構成になってい
る。該ステー501aの前端にはバネ508が装着され
ている。該バネ508の他端は、機体中心軸付近に設け
られたオートリフトアーム510の後端に接続されてい
る。該オートリフトアーム510の前端は、後述するス
テアリング角検知部530に回動自在に枢支されてい
る。このため、前記パワーステアリングステー501
が、パワーステアリングシリンダ503により摺動した
場合には、バネ508によりオートリフトアーム510
が前記パワーステアリングステー501の摺動方向に付
勢され、ステアリング角検知部530を中心として回動
する構成になっている。
【0025】前記オートリフトアーム510の先端に
は、ステアリング角検知部530に接続されている。該
オートリフトアーム510の先端は、ステアリング角検
知部530において上下方向に配設された、中間軸53
1に挿嵌固定されており、該中間軸531は前記オート
リフトアーム510の回動に伴い回動可能に構成されて
いる。中間軸531には支軸532が挿嵌固定されてい
る。支軸532の全長は、前記中間軸531より長く構
成されているため、支軸532の上端が中間軸531の
上部より突出する構成になっている。
【0026】ステアリング角検知部530は、下部フレ
ーム502に横設されたブラケット502bに固設され
ており、該ステアリング角検知部530には、操舵角検
出スイッチ533が装着されている。該操舵角検出スイ
ッチ533は、作業車内に配置されたコントローラに接
続されており、操舵角検出スイッチ533の先端部が押
し込まれることにより、電流が通じ、前記作業車内に配
置されたコントローラにより、作業機を上昇可能に構成
している。前記操舵角検出スイッチ533及び、中間軸
531は、図10に示すように、該操舵角検出スイッチ
533は先端部を中間軸531方向に装着されており、
該中間軸531は操舵角検出スイッチ533当接部付近
において、えぐられた構成を取っている。該構成におい
て、前輪の操向が一定量以内の場合には、該中間軸53
1が、操舵角検出スイッチ533に当接することがな
く、前輪の操向が一定量以上の場合には、該中間軸53
1が、操舵角検出スイッチ533に当接し、作業機が上
昇する構成になっている。
【0027】また、中間軸531が操舵角検出スイッチ
533に当接する前輪の操向回動量は、該操舵角検出ス
イッチ533に挿嵌されるシム534により調節可能で
ある。すなわち、操舵角検出スイッチ533に挿嵌され
るシム534の厚みを増すことにより、中間軸531と
操舵角検出スイッチ533の距離が離れるため、該中間
軸531が操舵角検出スイッチ533に当接する前輪の
操向量を大きくし、前記シム534の厚みを減少させる
ことにより、中間軸531が操舵角検出スイッチ533
に当接するのに必要な前輪の操向量を小さくすることが
可能である。
【0028】前記ステアリング角検知部530の上部に
は、オートブレーキステー561がステアリング角検知
部530のクラッチ536を介して接続されている。該
クラッチ536は支持軸532に嵌合されている。クラ
ッチ536の底面は、中間軸531の上面の爪部に嵌合
可能に構成されており、中間軸531の回動に伴い回動
可能に構成されている。また、前記オートブレーキステ
ー561の中央部は、クラッチ536に挿嵌固定されて
おり、中間軸531の回動によりクラッチ536が回動
し、該クラッチ536に挿嵌固定されたオートブレーキ
ステー561を回動可能に構成している。
【0029】前記オートブレーキステー561の両端に
は、前記ロッド415・416が可動自在に接続されて
いる。このため、パワーステアリングシリンダ503に
よる前輪の回動に伴い、パワーステアリングステー50
1が摺動し、オートリフトアーム510が回動し、ステ
アリング角検知部530の中間軸531が回動され、前
記オートブレーキステー561が回動される。これによ
り、オートブレーキステー561に接続されたロッド4
15・416が摺動する構成になっている。上記構成に
おいて、ロッド415が前方に摺動された場合には、該
ロッド415後端に接続したロッド405が前方に摺動
すると共に、ブレーキカム34aを前方に回動させ、左
後輪のブレーキ装置が作動する。また、 ロッド416
が前方に摺動した場合には、同様にして右後輪のブレー
キ装置が作動する。
【0030】オートブレーキステー561の中央部先端
には、中立保持バネ563の一端が装着されており、該
中立保持バネ563の他端はステアリング角検知部53
0の前方に配設されたステー562に装着されている。
これにより、オートブレーキステー561の前部が、中
立保持バネ563により前方に付勢される。即ち、該中
立保持バネ563により、オートブレーキステー561
は、中立位置に回動する様に付勢される構成になってい
る。
【0031】前記ステアリング角検知部530の上部の
クラッチ536には、嵌合部536aが、前記クラッチ
536の円周に設けられており、該嵌合部536aに
は、回動軸701に固設されたアーム702の一端が嵌
合している。回動軸701は下部フレーム502の右側
において、左右方向に配設されている。該アーム702
は、回動軸701の回動に伴い上方に回動され、クラッ
チ536を上方に摺動可能に構成している。前記回動軸
701はパイプ703に回動自在に挿嵌されており、該
パイプ703は下部フレーム502に固定されている。
【0032】該パイプ703の右側端には回動軸701
の他端が突出しており、該回動軸701の他端にはアー
ム701aが固設されている。該アーム701aにはバ
ネ705の一端が装着されており、該アーム701aを
後方に回動するように付勢している。また、該アーム7
01aには、図示しないバネを装着したプッシュロッド
706が当接しており、該図示しないバネにより前記ア
ーム701aを前方に回動する様に付勢している。該プ
ッシュロッド706は、ワイヤ707に接続されてお
り、該ワイヤ707を後方に摺動することにより、プッ
シロッド706を後方に移動可能に構成している。ま
た、ワイヤ707の他端は後述するオートブレーキ切り
換えレバーに接続している。
【0033】上記構成において、ワイヤ707を後方に
摺動することにより、前記プッシュロッド706を後方
に摺動させ、バネ705の付勢力により、アーム701
aを後方に回動可能であり、該アーム701aの回動に
より回動軸701が回動し、該回動軸701 に固設した
アーム702により、前記ステアリング角検知部530
の上部のクラッチ536を上方に摺動可能である。これ
により、クラッチ536とステアリング角検知部530
の中間軸531が連動しなくなるため、前記オートブレ
ーキステー561が該オートブレーキステー561前部
に装着したバネ603により中立位置に保持され、オー
トブレーキの作動を停止可能である。
【0034】上記のようにオートブレーキの切り換えク
ラッチ536及びアーム702、回動軸701の下部が
下部フレーム502に横設されたブラケット502b及
びステアリング角検知部530により保護されるため、
作業中の泥水の飛散等より、オートブレーキの切り換え
クラッチ536及びアーム702、回動軸701を保護
可能である。また、オートブレーキの切り換えクラッチ
536及びアーム702、回動軸701のための特別な
保護装置を必要としないため、構成が簡便であり、耐久
性を向上可能である。また、組み立て性及び整備性を向
上可能である。
【0035】次に、オートブレーキ切り換えレバー32
の構成について説明する。図11、図12において、座
席SEの側方に配設したレバーガイド3・3に配設され
た変速レバー45の後方には、オートブレーキ切り換え
レバー32が拝察されており、該オートブレーキ切り換
えレバー32の下端部は、ステー103の後端に接続さ
れている。前記ステー103は、ブラケット104にピ
ン104aにより回動自在に枢支されており、該ステー
103の前部は、前記変速レバー45に当接可能に構成
されている。また、ステー103の変速レバー当接部と
ピン104aの間にはワイヤ707が接続されており、
オートブレーキ切り換えレバー32を上下摺動すること
により、ワイヤ707を上下に摺動可能である。
【0036】上記構成において、オートブレーキ切り換
えレバー32を上方に摺動することにより、ステー10
3を回動し、該ステー103を前方に突出させることに
より、前記変速レバー45の回動範囲を規制可能であ
る。これにより、変速レバー45を高速域に回動不可能
であり、該変速レバー45を高速域を規制可能である。
また、ワイヤ707が下方に摺動される。該ワイヤ70
7は、前記プッシュロッド706に接続しており、ワイ
ヤ707が下方に摺動されることにより、該プッシュロ
ッド706が前方に摺動され、オートブレーキを作動さ
せることが可能である。
【0037】また、オートブレーキ切り換えレバー32
を下方に摺動することにより、ステー103を上方に回
動し、前記変速レバー45の回動範囲外にステー103
を位置させることが可能である。また、ワイヤ707が
上方に摺動され、前記プッシュロッド706にが後方に
摺動され、回動軸701に固設したアーム702を上方
に回動し、クラッチ536と中間軸531の接続を断
ち、オートブレーキの作動を停止可能である。
【0038】上記の如く、オートブレーキ切り換えレバ
ー32を構成したので、容易に変速レバー45の回動域
を規制可能であり、変速レバー45による高速域の規制
が可能である。また、オートブレーキ切り換えレバー3
2のステー103により、ワイヤ707の上下摺動及び
変速レバー45の回動域の規制が可能であり、簡便な構
成を実現可能である。これにより、構成部品の点数を減
少可能であり、製造コストを減少可能である。また、オ
ートブレーキ切り換えレバー32および変速レバー45
の回動域規制具の耐久性を向上可能である。また、オー
トブレーキ切り換えレバー32および変速レバー45の
構成部材を減少可能であるため、オートブレーキ切り換
えレバー32および変速レバー45の重量を軽減可能で
あり、操作性を向上可能である。
【0039】次に、本発明の第2実施例の旋回装置につ
いて説明する。まず、オートブレーキ機構について説明
する。図13乃至図16において、図示しないステアリ
ングハンドルを回転操作すると、該操作に連動してナッ
クルアーム20が回動軸20aを中心に回動し、前輪F
W・FWを操向するように構成している。
【0040】前記クラッチハウジングCHの下部には、
中間軸11を機体左右方向に横設し、クラッチハウジン
グCH前方に位置するエンジンE下方には回動支軸9が
回動自在に配設されている。回動支軸9には、回動アー
ム13が該回動支軸9に対して回動自在に嵌装され、該
回動アーム13と前記ナックルアーム20とが検出リン
ク19で連結されて、ナックルアーム20の回動動作
は、検出手段である検出リンク19により取り出されて
回動アーム13へ伝達される。また、回動支軸9の上端
からはクラッチ31が抜脱自在に嵌入し、該クラッチ3
1と回動支軸9とは一体的に回動可能となっている。ク
ラッチ31にはカムアーム37を固設し、該カムアーム
37に固設した固定ピン37aを、前記回動アーム13
に形成した固定孔へ摺動自在に嵌入して、回動アーム1
3とカムアーム37とが一体的に回動可能に構成してい
る。そして、回動支軸9の下端部には旋回リンク21を
固設して、該旋回リンク21と前記中間軸11とが連結
ロッド25を介して連結されている。
【0041】中間軸11の後方にはブレーキシャフト1
2を回動自在に横設し、該中間軸11と略平行に配置し
ている。ブレーキシャフト12の一側には、左右ブレー
キペダル67・68の左右支持軸56・57を嵌装し、
左支持軸56はブレーキシャフト12と一体的に回動可
能に構成し、右支持軸57はブレーキシャフト12に対
して回動自在に構成している。また、該左右ブレーキペ
ダル67・68はスプリング28・28によりそれぞれ
上方へ付勢されている。
【0042】ブレーキシャフト12の他端はブレーキロ
ッド61の前端と連結され、該ブレーキロッド61の後
端は左後輪ブレーキ装置を作動させる左ブレーキレバー
65と連結している。そして、左ブレーキペダル67を
下方に踏圧すると、左支持軸56とともにブレーキシャ
フト12が回動して、ブレーキロッド61が前方へ移動
し、左ブレーキレバー65を前方へ回動させて左後輪ブ
レーキ装置が作動するよう構成している。
【0043】また、右ブレーキペダル68の右支持軸5
7と、右後輪ブレーキ装置を作動させる右ブレーキレバ
ー66とがブレーキロッド62を介して連結されてい
る。そして、右ブレーキペダル68を下方に踏圧すると
右支持軸57が回動してブレーキロッド62が前方へ移
動し、右ブレーキレバー66を前方へ回動させて右後輪
ブレーキ装置が作動するよう構成している。尚、左右ブ
レーキペダル67・68はスプリング28・28によっ
て上方に付勢されているので、該左右ブレーキペダル6
7・68から足を離すと、左右ブレーキペダル67・6
8は上方に回動して、左右後輪ブレーキ装置の作動は停
止する。
【0044】前記ブレーキシャフト12にはカムレバー
22が、該ブレーキシャフト12に対して回動自在に嵌
装され、該カムレバー22の上下端部にステー22a・
22bが形成されている。上下一方のステー22aと前
記中間軸11とが連結ロッド24で連結され、上下他方
のステー22bと前記左ブレーキレバー65とがオート
ブレーキロッドバネ26により連結され、中間軸11と
右ブレーキレバー66とがオートブレーキロッドバネ2
7により連結されている。
【0045】そして、前記連結ロッド25が後方に移動
すると中間軸11のステー11aが後方へ回動して連結
ロッド24が後方へ移動し、カムレバー22が回動する
とともにオートブレーキロッドバネ26が前方へ引っ張
られ、左ブレーキレバー65を前方へ回動させて左後輪
ブレーキ装置が作動するよう構成している。このよう
に、検出リンク19により伝達されたナックルアーム2
0の回動力が、中間軸11を介してブレーキシャフトへ
伝達されるのである。この場合、オートブレーキロッド
バネ27は、収縮して移動しないように構成されてい
る。即ち、ペダル操作を優先させているのである。
【0046】また、連結ロッド25が前方に移動すると
中間軸11のステー11bが前方へ回動してオートブレ
ーキロッドバネ27が前方に引っ張られ、右ブレーキレ
バー66を前方へ回動させて右後輪ブレーキ装置が作動
するよう構成している。この場合、連結ロッド24は前
方に移動してカムレバー22が回動するが、この場合、
オートブレーキロッドバネ26は、収縮して移動しない
ように構成されている。即ち、ペダル操作を優先させて
いるのである。このように、検出リンク19により伝達
されたナックルアーム20の回動力は、中間軸11を介
してブレーキシャフトへ伝達されるのである。
【0047】また、直進時はもちろんのこと、オートブ
レーキ機構を作動させながらの旋回中(旋回内側のブレ
ーキ装置の作動時)においても、通常のペダル操作が優
先される。更に、左右のブレーキペダル67・68が連
結装置で連結された状態でも、オートブレーキ機構を作
動させて旋回(旋回内側のブレーキ装置のみが作動)す
ることが可能となる。従って、オートブレーキ機構の入
切にかかわらず、左右ブレーキペダル67・68は、通
常のペダル操作が可能である。
【0048】本発明の第二実施例のカムレバー22の中
立保持機構について説明する。前記構成において、ステ
アリングハンドルを回転して左旋回を行なうと、検出リ
ンク19がステアリングハンドルの回転角度に応じて右
方へ移動するとともに、連結ロッド25が後方に移動す
ることで、前述のように左後輪ブレーキ装置が作動す
る。また、ステアリングハンドルを回転して右旋回を行
なうと、検出リンク19がステアリングハンドルの回転
角度に応じて左方へ移動するとともに連結ロッド25が
前方に移動することで、前述のように右後輪ブレーキ装
置が作動するのである。
【0049】カムレバー22の後方には、ステー801
が設けられており、カムレバー22の略中央部後端に
は、中立保持バネ802の前端が接続され、後端は前記
ステー801に接続されている。該構成により、カムレ
バー22の中央部後端が後方に付勢されることにより、
該カムレバー22を中立位置方向に付勢可能である。こ
れにより、ステアリングハンドルを旋回状態より直進状
態に操作した場合には、中立保持バネ802の付勢力に
より、オートブレーキの作動が停止される構成になって
いる。
【0050】上記の構成により、カムレバー22を中立
位置に保持可能であり、これによりオートブレーキ機構
の調整を容易に行うことが可能である。また、該カムレ
バー22は前輪の操向回動機構に接続されており、該前
輪増速装置は前輪の操向回動機構に連動しているため、
カムレバー22は前輪増速装置に関連した構成になって
いる。このため、カムレバー22により前輪増速の調整
が可能であり、該中立保持バネ802により前輪増速装
置の中立位置保持も可能である。このため、構成部品の
点数を減少可能であり、耐久性を向上可能である。ま
た、オートブレーキ機構及び前輪増速装置の整備性を向
上可能である。
【0051】次に、旋回時の旋回連動式自動変速機構に
ついて説明する。図17において、おいて、コントロー
ラ721には、作業車が後進する際に鳴るバックブザー
712が接続されており、該バックブザー712よりバ
ック信号を入力可能に構成している。これにより、コン
トローラ721において作業車の後進状態を認識可能で
ある。前記コントローラ721の上げ信号入力ポートに
は、ステアリング切れ角スイッチ726が解除リレー7
24を介して接続されており、また、ワンタッチ上昇ス
イッチ731も接続されている。
【0052】旋回上昇入切スイッチ725を入れること
により旋回上昇ランプ728を点灯させ、旋回上昇入切
スイッチ725の状態を確認可能である。また、該旋回
上昇入切スイッチ725を入れることにより旋回上昇入
切リレー727に通電可能に構成されている。前記解除
リレー724にはPTO入切検出スイッチ731が接続
されている。このため、旋回上昇入切スイッチ725を
入れ、PTO入切検出スイッチ731が切れた状態にお
いて操舵角検出スイッチ726が入った場合には上げ信
号がコントローラ721に入力され、作業機が上昇する
構成になっている。
【0053】図17において、バック上昇入切スイッチ
729を接続することにより、バック上昇ランプ723
が点灯する構成になっており、該バック上昇ランプ72
3の点灯により、オートリフトの連動を認識可能に構成
されている。前記バック上昇入切スイッチ729を閉じ
ることにより、コントローラ721に後進上昇信号を入
力可能である。
【0054】該PTO入切検出スイッチ731は、PT
Oに連動しており、該PTOが作動しない状態において
は、「入る」状態となり、解除リレー724への通電が
され、操舵角検出スイッチ726による上げ信号を断絶
する構成になっており、該PTOが作動する状態におい
ては、「切る」状態となり、解除リレー724への通電
が断絶され、操舵角検出スイッチ726による上げ信号
をコントローラ721に入力可能に構成されている。
【0055】オートリフト機能は主にロータリーなどの
PTO作動状態で行われるため、オートリフト機能を維
持可能であり、PTOが「切る」状態の場合のみに作業
機の脱着可能に構成されており、上記の構成により作業
機の脱着および、作業機が不完全に装着された状態にお
いてオートリフトが作動する可能性が無く、作業機の装
着および脱着作業を容易に行うことが可能である。
【0056】次に本発明の第二実施例の回路について説
明する。コントローラ601はスイッチ605を介して
図示しない電源に接続されており、該昇降スイッチ61
4には操舵信号リレー612が接続されており、操舵信
号リレー612に通電がなされることにより、該昇降ス
イッチ614を介して、下げ信号及び上げ信号を入力可
能に構成されている。
【0057】前記操舵信号リレー612にはオートリフ
トリレー602及び前輪増速リレー608、操舵角検出
スイッチ613に接続されており、該操舵角検出スイッ
チ613及び、オートリフトリレー607が通電するこ
とにより、操舵信号リレー612に通電する構成になっ
ている。また、オートリフトリレー602が通電するこ
とにより、前記操舵信号リレー612に通電すると共
に、オートリフトランプ610が点灯する構成になって
いる。四輪駆動レバースイッチ604及び、前輪増速ス
イッチ606、前記操舵角検出スイッチ613を通電さ
せることにより、前記前輪増速リレー608に通電可能
であり、前輪増速ソレノイド603に通電し、該前輪増
速ソレノイド603を摺動可能である。
【0058】上記の構成において、四輪駆動レバースイ
ッチ604及び前輪増速スイッチ606を共に入る状態
にした場合、操舵角が予め設定された角度に達した場合
に、操舵角検出スイッチ613が入り、前輪増速ソレノ
イド603が摺動され、前輪増速が行われる。また、オ
ートリフトスイッチ602を入れ、操舵角が予め設定さ
れた角度に達した場合に、操舵角検出スイッチ613が
入り、オートリフトが可動する構成になっている。
【0059】即ち、操舵角検出スイッチ613により操
舵角の検出を行い、前輪増速及びオートリフトの作動時
期を設定可能である。また、操舵角の検出が操舵角検出
スイッチ613により検出された後の前記前輪増速及び
オートリフトの作動時期をコントローラ601において
調節することも可能である。
【0060】また、上記の構成において、操舵角スイッ
チ613をフロントアクスル等の可動部分より分離し、
機体フレーム等の振動を受けにくい部分に装着すること
により、該操舵角スイッチ613の精度及び耐久性を向
上可能である。このため、前輪増速の為の操舵角検出と
オートリフトの為の操舵角の検出を前記検出スイッチ6
13により行うことが可能であり、操舵角の検出を共通
の一つの検出スイッチにより行うことが可能である為、
該検出スイッチの耐久性及び整備性を向上可能である。
【0061】次に本発明のオートブレーキのタイミング
調節の第2実施例について説明する。まず、オートブレ
ーキ機構について説明する。図19乃至図22におい
て、ステアリングポスト17に支持されたステアリング
ハンドルSを回転操作すると、ピットンアーム16が上
下に回動して、ドラッグロッド15によってピットンア
ーム16と連結されたピットマンアーム13が回動する
とともにドラッグロッド14を前後移動させ、タイロッ
ド18が左右に移動して前輪FW・FWを操向するよう
に構成している。
【0062】また、ピットマンシャフト11を、前記ク
ラッチハウジングCHの下部において機体左右方向に回
動自在に横設して、ピットマンアーム13の回動動作と
ともに回動するよう構成し、該ピットマンアーム13の
配設側とは反対側端部にクラッチ31を配設して、該ク
ラッチ31をピットマンシャフト11に挿脱可能に嵌入
している。該クラッチ31にカムアーム37を固設し、
該カムアーム37に形成した固定ピンを、ピットマンシ
ャフト11に回動自在に嵌装した旋回リンク21の固定
孔に摺動自在に嵌入し、カムアーム37と旋回リンク2
1とが一体的に回動可能に構成している。
【0063】ピットマンシャフト11の後方には、ブレ
ーキシャフト12を横設して、該ブレーキシャフト12
には、左右カムレバー22・23を嵌装し、左カムレバ
ー22はブレーキシャフト12と一体的に回動して、右
カムレバー23はブレーキシャフト12に対して回動自
在としている。左右カムレバー22・23のステー22
a・23aは、前記旋回リンク21のステー21a・2
1bと左右連結ロッド24・25を介して連結され、ま
た、ブレーキシャフト12は左後輪ブレーキ装置を作動
させる左ブレーキカム34aと、左ブレーキロッド26
を介して連結され、右カムレバー23は右後輪ブレーキ
装置を作動させる右ブレーキカム34bと、右ブレーキ
ロッド27を介して連結されている。
【0064】そして、旋回リンク21の固定孔21cが
前方に回動すると左ブレーキカム34aが回動して左後
輪ブレーキ装置が作動し、固定孔21cが後方に回動す
ると右ブレーキカム34bが回動して右後輪ブレーキ装
置が作動するように構成している。また、前述の切り換
えレバー32を上下に回動して切り換えロッド33を前
後に移動させ、回動軸34を中心に切り換えピン35を
回動させることで、クラッチ31をピットマンシャフト
11に対して挿脱させて、オートブレーキ機構の作動モ
ードを入切することができる。
【0065】このようにオートブレーキ機構を構成し
て、例えば機体が左へ旋回する方向へステアリングハン
ドルSを回転操作すると、該回転操作に連動してピット
マンシャフト11が回動し、クラッチ31に固設したカ
ムアーム37と一体的に回動するように構成した旋回リ
ンク21のステー21aが前方に回動する。すると、左
連結ロッド24によりステー21aと連結したステー2
2aが前方に回動し、左カムレバー22とブレーキシャ
フト12が一体的に回動して、ブレーキロッド26を前
方に移動させるとともに左ブレーキカム34aを前方に
回動させて、左後輪ブレーキ装置を作動させる。この場
合、右後輪ブレーキ装置は作動しないように構成してい
る。
【0066】逆に、機体が右へ旋回する方向へステアリ
ングハンドルSを回転操作すると、旋回リンク21のス
テー21bが前方へ回動し、該ステー21bに取付けら
れた右連結ロッド25が前方へ移動して、右連結ロッド
25で連結したステー23aを前方に回動する。そし
て、右カムレバー23に前端を連結したブレーキロッド
27が前方へ移動するとともに右ブレーキカム34bを
前方に回動して右後輪ブレーキ装置が作動する。この場
合、左後輪ブレーキ装置は作動しないように構成してい
る。
【0067】次に、作業者がブレーキペダル2を踏圧し
て左右後輪ブレーキ装置を作動させるブレーキ機構につ
いて説明すると、前記ブレーキシャフト12には左右カ
ムレバー22・23が嵌装され、該左右カムレバー22
・23間にはブレーキペダル2のブレーキ支持軸が回動
自在に嵌装され、該ブレーキペダル2の操作部2aを踏
圧するとブレーキ支持軸が回動するよう構成している。
【0068】ブレーキペダル2のブレーキ支持軸の下端
部にはバランス機構であるイコライザ30が固設され、
該イコライザ30により、ブレーキペダル2を踏圧した
場合に左右後輪ブレーキ装置を同時に作動させ、かつ、
該ブレーキ装置が等しい制動力を生じるように構成して
いる。また、本実施例では、ブレーキペダルを1本のブ
レーキペダル2で構成しているが、左右後輪ブレーキ装
置を別々に操作する左ブレーキペダルと右ブレーキペダ
ルとの2本のブレーキペダルで構成してもよい。
【0069】上記構成において、オートブレーキの掛か
るタイミングをオートリフトの作動するタイミングより
遅らせることが可能である。図21において、旋回リン
ク21のステー21a・21bに挿嵌された左右連結ロ
ッド24・25の前端部にはナット901・901がそ
れぞれ螺装されており、左右連結ロッド24・25の該
ナット901・901の後方にはカラー902・902
が挿嵌されている。
【0070】該構成において、ステアリングハンドルの
回動に伴い、ピットマンシャフト11とともに旋回リン
ク21が回動することにより旋回リンク21のステー2
1aもしくはステー21bが左右連結ロッド24・25
に一方のカラー902に当接し、該カラー902が連結
ロッド24もしくは連結ロッド25先端のナット901
に当接し、カムレバー22もしくはカムレバー23が回
動する。
【0071】即ち、旋回リンク21のステー21aと連
結ロッド24の先端のナット902間の距離及び、旋回
リンク21のステー21bと連結ロッド25の先端のナ
ット902間の距離をナット902の螺装位置及びカラ
ー902により調節することにより、オートリフトが作
動した後にオートブレーキを作動可能である。
【0072】図22において、Aは前記連結ロッド24
の前端に設けたナット901及びカラー902とステー
21aの隙間と前記連結ロッド25の前端に設けたナッ
ト901及びカラー902による隙間を共に0mmとし
た場合のオートリフトによる作業機の上昇タイミングの
構成を示す。Dは前記連結ロッド24の前端に設けたナ
ット901及びカラー902とステー21aの隙間と前
記連結ロッド25の前端に設けたナット901及びカラ
ー902による隙間を共に10mmとした場合のオート
リフトによる作業機の上昇タイミングの構成を示す。
【0073】Tはタイミングチャートを示す欄であり、
2点破線Saはステアリング操作角の変化を示すもので
ある。また、cは作業機の上昇するタイミングを示し、
2点破線rはブレーキ作動域の下限を示すものであり、
Baは設定Aにおけるブレーキの作動開始のタイミング
を示すものであり、Bdは設定Dおけるブレーキの作動
開始のタイミングを示すものである。
【0074】設定Aにおいて、ブレーキ作動開始のタイ
ミングBaは、作業機の上昇するタイミングcよりも早
く構成されている。このため、オートリフト機構により
作業機が上昇開始する前に、オートブレーキを作動可能
である。また、設定Dにおいて、ブレーキ作動開始のタ
イミングBdは、作業機の上昇開始のタイミングcより
も遅く構成されている。このため、オートリフト機構に
より作業機が上昇した後に、オートブレーキを作動可能
である。
【0075】即ち、前記連結ロッド24の前端に設けた
ナット901及びカラー902とステー21aの隙間と
前記連結ロッド25の前端に設けたナット901及びカ
ラー902による隙間を調節することにより、オートブ
レーキのタイミングを調節可能である。また、前記操舵
角検出スイッチ533をシム534を介して装着するこ
とによりオートリフトのタイミングを調節可能であるた
め、オートブレーキのタイミング及びオートブレーキの
タイミングを容易に調節可能であり、これにより、使用
者に応じたオートブレーキのタイミング及びオートブレ
ーキのタイミングを実現可能であり、作業の能率化及び
作業精度の向上をステアリング操作により実現可能であ
る。
【0076】
【発明の効果】本発明は、作業車において、以上のよう
な構成とすることで、次のような効果を奏する。請求項
1の如く構成したため、作業機の装着を容易に行うこと
が可能であり、該作業機の装着作業を円滑に行えるた
め、作業機の耐久性を向上可能である。さらに作業者に
よる作業状態の確認が行え、作業車による作業を円滑に
行うことが可能であり、作業性を向上可能である。
【0077】また、前述の請求項2の如く構成したの
で、前輪増速及びオートリフトのための操舵角の検出を
共通の操舵角検出装置を用いて行うことが可能である。
これにより、前輪増速及びオートリフトのための操舵角
の検出装置の構成部品の部品点数を減少可能であり、該
操舵角検出装置の耐久性を向上可能であり、整備性を向
上可能である。また、前記操舵角検出装置を機体フレー
ムに横設したブラケット上に配置し、操舵角検出スイッ
チを含むステアリング角検出部において、オートブレー
キ機構が連結されているため、構成部品の点数を減少可
能であり、組み立て性を向上可能であり、製造コストを
削減可能である。また、該操舵角検出装置及びオートブ
レーキ機構の耐久性を向上可能である。
【0078】また、前記請求項3の如く構成したので、
オートブレーキのタイミング及びオートブレーキのタイ
ミングを容易に調節可能であり、これにより、使用者に
応じたオートブレーキのタイミング及びオートブレーキ
のタイミングを実現可能であり、作業の能率化及び作業
精度の向上をステアリング操作により実現可能である。
【0079】また、前記請求項4の如く構成したので、
従来の作業車にオートブレーキ機構及びステアリング角
検出部を装着することにより構成可能であり、ブレーキ
機構及びステアリング装置を流用可能である。また、下
部フレームの下方に空間を設けることが可能であるた
め、前述の構成を容易に実現可能である。これにより、
製造コストを減少可能である。また、フロントアクスル
サポータの支持部を下部フレームの下面まで上げて配設
可能であり、該構成により下部フレーム下方に空間を確
保可能であり、作業車にオートブレーキ機構及びステア
リング角検出部を容易に装着可能である。また、中立位
置保持機構を設けたので、オートブレーキの調整を容易
に行うことが可能であり、整備性を向上可能である。ま
た、前輪増速装置の中立位置保持機構と兼用可能である
ため、構成部品を減少可能であり、製造コストを削減可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の旋回装置を備えたトラクタを示す全体
側面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】本実施例におけるブレーキペダルの構成を示す
正面図である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】ブレーキロッドの構成を示す平面図である。
【図6】左ブレーキロッドの接続部を示す側面図であ
る。
【図7】右ブレーキロッドの接続部を示す側面図であ
る。
【図8】本実施例のオートブレーキ機構を示す平面図で
ある。
【図9】同じく側面断面図である。
【図10】操舵角検出装置を示す平面断面図である。
【図11】オートブレーキ切り換えレバーの構成を示す
側面図である。
【図12】同じく平面図である。
【図13】本発明の第2実施例をであるオートブレーキ
の機構を示す平面図である。
【図14】同じく側面図である。
【図15】本発明の第2実施例をであるオートブレーキ
中立位置保持機構を示す平面図である。
【図16】同じく側面図である。
【図17】本発明の後進時作業機上昇防止回路の構成を
示す回路図である。
【図18】本発明のオートリフト及び前輪倍速の構成を
示す回路図である。
【図19】本発明の第3実施例をであるオートブレーキ
の機構を示す平面図である。
【図20】同じく側面図である。
【図21】旋回リンクの構成を示す側面一部断面図であ
る。
【図22】オートブレーキ及びオートリフトのタイミン
グの調整の位置例を示す図である。
【符号の説明】
3 レバーガイド 501 パワーステアリングステー 501b ボルト 502 下部フレーム 503 パワステシリンダ 510 オートリフトアーム 530 ステアリング角検知部 533 操舵角検出スイッチ 536 クラッチ 540 支持部 541 フロントアクスルサポータ 561 オートブレーキステー 563 中立位置保持バネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機を装着し、該作業機の昇降装置を
    有する作業車の該昇降装置をステアリング操作に連動し
    て、作業状態から非作業状態へ自動的に上昇させるオー
    トリフト機構を構成した旋回装置において、ステアリン
    グ操作からの連動と非連動を切り換え可能にする切り替
    え具及び切り換え状態を表示する表示装置を設けると共
    に、後進切り換え状態を検出する検出具を設け、後進検
    出時には前記オートリフト機構の連動状態を強制的に非
    連動状態にし、連動から非連動への切り換えを表示可能
    に構成し、PTO入切検出具を用いて、該PTOの入切
    によりオートリフトの連動状態を制御することを特徴と
    する作業車の旋回制御装置。
  2. 【請求項2】 作業機を装着し、該作業機の昇降装置を
    有する作業車の該昇降装置をステアリング操作に連動し
    て、作業状態から非作業状態へ自動的に上昇させるオー
    トリフト機構を構成した旋回装置において、操舵リンケ
    ージ上に操舵角検出具を設け、ステアリング操作に連動
    して前輪速度が増加する前輪増速装置を設け、操舵角検
    出を一つの検出具で検出できるよう構成し、該オートリ
    フトと前輪増速のための一つの操舵角検出具を操舵リン
    ケージから分離した専用リンケージ上であり、フロント
    アクスルから分離された、非可動部に設け、前記操舵角
    検出具を装着する専用のリンケージをオートブレーキの
    リンケージとすることを特徴とする作業車の旋回制御装
    置。
  3. 【請求項3】 作業機を装着し、該作業機の昇降装置を
    有する作業車のステアリング操作に連動して、小旋回装
    置とステアリング操作に連動したオートリフトを備えた
    作業車において、前記小旋回装置が作動するステアリン
    グの操舵角とオートリフトが作動するステアリングの操
    舵角をそれぞれ独立に設定及び調整可能に構成し、少な
    くとも小旋回装置が作動する操舵角がオートリフトが作
    動する操舵角よりも大きくなるよう調節可能にしたこと
    を特徴とする作業車の旋回制御装置。
  4. 【請求項4】 作業機を装着し、該作業機の昇降装置を
    有する作業車の該昇降装置をステアリング操作に連動し
    て、作業状態から非作業状態へ自動的に上昇させるオー
    トリフト機構を構成した旋回装置において、センターピ
    ン付近に空間を設け、フロントアクスルサポータ前部に
    パワーステアリングシリンダに連動する部材及び旋回シ
    ャフトに連結する部材を配置可能に構成し、直進状態に
    おいてオートブレーキリンクを中立保持する中立保持装
    置をオートブレーキリンケージ上に設け、該中立保持装
    置を機械式前輪増速装置のプッシュロッドの中立保持装
    置として兼用することを特徴とする作業車の旋回制御装
    置。
JP06894898A 1998-03-18 1998-03-18 作業車の旋回制御装置 Expired - Lifetime JP3828658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06894898A JP3828658B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 作業車の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06894898A JP3828658B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 作業車の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262301A true JPH11262301A (ja) 1999-09-28
JP3828658B2 JP3828658B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=13388407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06894898A Expired - Lifetime JP3828658B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 作業車の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059968A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059968A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2016078593A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ヤンマー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828658B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008055965A (ja) 作業車両
JPH11262301A (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2017108687A (ja) 作業車両
JP4142473B2 (ja) 走行速度保持機構
JP2019213565A (ja) 作業車両
JP6634865B2 (ja) 作業車両
JP3822744B2 (ja) 作業車
JP3568425B2 (ja) 作業機の変速中立検出装置
JP6634866B2 (ja) 作業車両
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2013029069A (ja) 作業車両
JP3997308B2 (ja) 動力車両
JP2000179370A (ja) 作業車両のエンジン回転制御装置
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3737243B2 (ja) 作業車
JP3089340B2 (ja) 田植機
JP2001213347A (ja) クローラ式走行車両
JPH1070912A (ja) 動力車両の制御装置
JPH11318109A (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2003231485A (ja) トラクタ
JP3093101B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2002223607A (ja) クローラ式作業車両
JP2606884Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Effective date: 20060420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714