JPH11262074A - 遠隔監視システム - Google Patents

遠隔監視システム

Info

Publication number
JPH11262074A
JPH11262074A JP6075398A JP6075398A JPH11262074A JP H11262074 A JPH11262074 A JP H11262074A JP 6075398 A JP6075398 A JP 6075398A JP 6075398 A JP6075398 A JP 6075398A JP H11262074 A JPH11262074 A JP H11262074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
identification information
communication
slave
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6075398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632729B2 (ja
Inventor
Takashi Maejima
貴志 前島
Akira Uehama
亮 上濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP06075398A priority Critical patent/JP3632729B2/ja
Publication of JPH11262074A publication Critical patent/JPH11262074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632729B2 publication Critical patent/JP3632729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の通信手段に対応するとともに、マスタ
ー通信端末と監視装置との間の回線接続回数を必要最小
限にして作業効率を向上させること。 【解決手段】 本発明の遠隔監視システムは、複数の被
管理装置である情報処理装置S1〜S4ごとに接続さ
れ、1台をマスター通信端末M、その他をスレーブ通信
端末T1〜T3として設定された複数の通信端末と、マ
スター通信端末Mと所定の回線を介して通信を行う監視
装置Kと、マスター通信端末Mに設けられ、スレーブ通
信端末T1〜T3または監視装置Kとの間で所定の回線
を介してデータ通信を行うための複数の通信手段と、マ
スター通信端末Mに設けられ、スレーブ通信端末T1〜
T3の各々および監視装置Kが複数の通信手段のうちい
ずれと通信可能かの対応情報を保持する通信情報保持手
段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置等の
被管理機器の状態を所定の回線を介して監視装置で管理
する遠隔監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やファクシミリ等の事務機
器、あるいは電力機器、自動販売機などの機器における
動作履歴や課金情報等の各種管理データを収集し、公衆
回線等を介して管理センターの監視装置へそのデータを
送信する遠隔監視システムが多く適用されている。
【0003】特開平6−253035号公報において
は、複数の制御される機器に接続された子局を内線接続
し、子局のうちの代表となる1つと親局とを外線接続し
て、子局間では内線を用いてデータ通信を行い、子局の
代表と親局との間では外線を用いてデータ通信を行う遠
方監視制御装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな遠方監視制御装置では、子局のうちの代表となる1
つ(マスター通信端末)に2つの通信回線口を持ってい
るが、監視装置に対しては外線を用い、他の子局(スレ
ーブ通信端末)に対しては内線を用いるというように固
定されており、他の通信回線を用いる場合に対応できな
い。
【0005】つまり、監視装置や各子局毎に別個の通信
回線を用いる場合には対応できず、内線設備と外線設備
とを利用する環境にしか適用できないという問題があ
る。
【0006】また、この遠方監視制御装置では、スレー
ブ通信端末を設定するにあたりマスター通信端末にその
旨の登録を行っているが、マスター通信端末がスレーブ
通信端末から登録要求を受けると一旦他のスレーブ通信
端末とのデータ通信を切断し、センターの監視装置に対
して新たなスレーブ通信端末の識別情報(ID)の取得
要求を行っている。
【0007】図14は、従来例におけるスレーブ通信端
末の登録手順を説明する図である。この例では、外部機
器Gから各スレーブ通信端末T1〜T3の登録を行って
いる。先ず、外部機器Gからスレーブ通信端末T1に対
してマスター通信端末Mへの登録作業を指示する
()。
【0008】次に、スレーブ通信端末T1はマスター通
信端末Mに登録の要求を行う()。マスター通信端末
Mは、この要求を受けて監視装置にスレーブ1台分のI
D要求を行う()。これにより、監視装置Kはマスタ
ー通信端末に1台分のIDを発行する()。
【0009】マスター通信端末Mは、監視装置Kから発
行されたIDを要求元のスレーブ通信端末T1へ送信
し、登録を行う()。そして、マスター通信端末Mは
スレーブ通信端末T1の登録結果を監視装置Kへ送る
()。
【0010】これによってスレーブ通信端末T1の登録
が完了する。また、他のスレーブ通信端末T2、T3の
登録は、上記〜の処理を各通信端末について繰り返
して行うようにする。
【0011】このように、一度に複数のスレーブ通信端
末のID登録を行おうとした場合、マスター通信端末は
何度もデータ通信を中断しなければならず、作業効率の
悪化を招いている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された遠隔監視システムである。す
なわち、本発明は、複数の被管理装置ごとに接続され、
1台をマスター、その他をスレーブとして設定された複
数の通信端末と、複数の通信端末のうちマスターとして
設定された通信端末と所定の回線を介して通信を行う監
視装置と、マスターとして設定された通信端末に設けら
れ、スレーブとして設定された通信端末または監視装置
との間で所定の回線を介してデータ通信を行うための複
数の通信手段と、マスターとして設定された通信端末に
設けられ、スレーブとして設定された通信端末の各々お
よび監視装置が複数の通信手段のうちいずれと通信可能
かの対応情報を保持する通信情報保持手段とを備えてい
る遠隔監視システムである。
【0013】このような本発明では、マスターとして設
定された通信端末に設けられている通信情報保持手段を
用いることで、スレーブとして設定された通信端末の各
々および監視装置が複数の通信手段のうちいずれと通信
可能かを判断することができるようになる。すなわち、
マスターとして設定された通信端末は、個々の通信相手
に対して各々通信可能な各種の通信手段を用いてデータ
通信を行うことができるようになる。
【0014】また、本発明の遠隔監視システムは、マス
ターとして設定された通信端末が、その通信端末と回線
接続された複数の通信端末の設定に関する情報を一括し
て監視装置へ送信するものでもある。
【0015】これにより、マスターとして設定された通
信端末は、複数の通信端末の設定に関する情報を一度に
監視装置へ送信することができ、何度もデータ通信を中
断せずに効率良く設定登録を行うことができるようにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の遠隔監視システ
ムにおける実施の形態を図に基づいて説明する。図1
は、本発明の遠隔監視システムにおける全体構成を説明
する図である。すなわち、このシステムでは、複写機な
どの複数の情報処理装置S1〜S4を被管理機器として
その各々に通信端末が接続されており、このうちの1台
をマスター通信端末M、その他をスレーブ通信端末T1
〜T3としている。
【0017】各情報処理装置S1〜S4における各種デ
ータは、マスター通信端末Mおよびスレーブ通信端末T
1〜T3によって収集され、マスター通信端末Mから電
話回線網等の通信回線を介して監視装置Kに送られる。
また、監視装置Kからの指示によってマスター通信端末
Mやスレーブ通信端末T1〜T3が各々の情報処理装置
のデータを収集し、マスター通信端末Mによってそのデ
ータを監視装置Kへ送信する場合もある。
【0018】このような構成から成る本実施形態の遠隔
監視システムでは、マスター通信端末Mの通信手段とし
て無線通信手段と有線通信手段とが設けられている。無
線通信手段としてはトランシーバカードが用いられ、有
線通信手段としては内蔵モデムが用いられている。
【0019】また、スレーブ通信端末T1〜T3にはマ
スター通信端末Mとの間でデータ通信を行うための通信
手段が各々設けられている。例えば、スレーブ通信端末
T1、T2には内蔵モデムが設けられ構内交換機PBX
を介してマスター通信端末Mの内蔵モデムと回線接続で
きるようになっている。また、スレーブ通信端末T3に
はトランシーバカードが設けられており、マスター通信
端末Mのトランシーバカードと無線によって回線接続さ
れている。
【0020】なお、マスター通信端末Mやスレーブ通信
端末T3のトランシーバカードは本体筐体に設けられた
カード口に挿入されているもので、このカード口にトラ
ンシーバカード以外のカード(例えば、モデムカードや
LANカード)を挿入することによって構内交換機PB
Xや電話回線網、LAN(Local Area Network)と接続
できるようになる。
【0021】また、外部機器Gはマスター通信端末Mや
スレーブ通信端末T1〜T3の設定や登録開始要求など
を行うもので、RS232C等のインタフェースによっ
て各通信端末と接続できるようになっている。この外部
機器Gから所定の指示を与えることで、マスター通信端
末Mやスレーブ通信端末T1〜T3の各種設定を効率良
く行うことができるようになる。つまり、各通信端末に
登録処理を行う機能が設けられていなくても、この外部
機器Gの指示によって各種登録、設定処理を一元的に行
うことが可能となる。
【0022】このような構成から成る本実施形態の遠隔
監視システムにおいては、マスター通信端末Mとスレー
ブ通信端末T1〜T3とが各種の通信手段によって接続
できるようになっているが、マスター通信端末Mに、各
スレーブ通信端末T1〜T3や監視装置Kがどの通信手
段によって通信可能かを示す対応情報を備えている点に
特徴がある。
【0023】図2は各スレーブ通信端末の内部情報を説
明する図で、(a)はスレーブ通信端末T1、(b)は
スレーブ通信端末T2、(c)はスレーブ通信端末T3
のものである。
【0024】このように、各スレーブ通信端末T1〜T
3は、他の通信端末との区別をするための固有のID
と、マスター通信端末のIDと、マスター通信端末との
回線接続を行う際に使用する電話番号と、通信手段であ
る着信デバイスの種類を示す情報とを備えている。
【0025】各スレーブ通信端末T1〜T3の固有のI
Dはスレーブ通信端末T1〜T3をマスター通信端末に
登録する際、監視装置から割り当てられるものである。
このIDの割り当てにより、マスター通信端末や監視装
置は、各スレーブ通信端末T1〜T3をスレーブとして
識別できるようになる。また、着信デバイスの情報は、
マスター通信端末にも登録されることになる。
【0026】図3はマスター通信端末Mで備える内部情
報(各スレーブ通信端末の対応情報)を説明する図であ
る。マスター通信端末Mの内部情報にもマスター通信端
末M自身を示すIDが登録されている。このIDは、マ
スター通信端末Mをマスターとして監視装置に登録する
際、割り当てられる。
【0027】また、マスター通信端末Mには監視装置の
ID、監視装置との回線接続を行う際に用いられる電話
番号および通信手段である着信デバイスの種類を示す情
報が登録されている。
【0028】さらに、このマスター通信端末Mには、各
スレーブ通信端末のIDに対応して、そのスレーブ通信
端末との回線接続を行う際に使用する電話番号および着
信デバイスの種類が登録されている。この登録された着
信デバイスの種類を参照することにより、対応するスレ
ーブ通信端末とどの通信手段を用いれば通信可能かを判
断でき、各スレーブ通信端末に設けられた通信手段(着
信デバイス)を用いて各スレーブ通信端末と回線接続で
きるようになる。
【0029】ここで、各スレーブ通信端末に対応して登
録された電話番号の表示に、「##」が付加されている
場合は、そのスレーブ通信端末の着信デバイスが内蔵モ
デム以外(例えば、カード口)であることを示してい
る。マスター通信端末Mは、スレーブ通信端末から送ら
れるこのような電話番号などのアドレス情報に基づき着
信デバイスの種類を判別できるようになる。
【0030】また、マスター通信端末Mには、登録可能
スレーブ数、登録済スレーブ数、一括登録スレーブ数、
未使用IDの数が格納されている。すなわち、登録可能
スレーブ数は、そのマスター通信端末Mに接続できるス
レーブ通信端末の数である。また、登録済スレーブ数
は、現在そのマスター通信端末Mに接続され、登録され
ているスレーブ通信端末の数である。また、一括登録ス
レーブ数は、新たに登録するスレーブ通信端末の数であ
る。また、未使用IDの数は、監視装置から予め与えら
れたIDのうち、スレーブ通信端末に割り当てていない
未使用のIDの数である。
【0031】図4は監視装置Kで備える内部情報を説明
する図である。監視装置Kの内部情報にも監視装置K自
身を示すIDが登録されている。また、監視装置Kに
は、マスターとして登録されている通信端末のID、電
話番号および登録スレーブ数と、スレーブとして登録さ
れてい通信端末のIDとが格納されている。
【0032】次に、本実施形態の遠隔監視システムにお
けるスレーブ通信端末の登録処理の流れを図5に基づい
て説明する。なお、ここではスレーブ通信端末T1〜T
3を新たに登録する例を説明する。
【0033】先ず、外部機器Gからマスター通信端末M
に対してスレーブ通信端末T1〜T3の3台を一括登録
する旨の指示を与える()。次に、マスター通信端末
Mは監視装置Kにスレーブ通信端末T1〜T3の3台分
のIDを要求する()。
【0034】監視装置Kは、マスター通信端末Mからの
ID要求を受けると、スレーブ通信T1〜T3に割り当
てる3台分のIDをマスター通信端末Mへ発行する
()。これにより、マスター通信端末Mの一括登録ス
レーブ数は「3」、未使用ID数も「3」となる。その
後、外部機器Gは、スレーブ通信端末T1にマスター通
信端末Mへの登録作業を指示する()。
【0035】この指示を受けたスレーブ通信端末T1
は、マスター通信端末Mに対して登録を要求する
()。この要求によりマスター通信端末Mはスレーブ
通信端末T1に先に監視装置Kから発行された3台分の
IDのうち1つを割り当てて発行し()、スレーブ通
信端末T1に発行したIDと対応する電話番号にスレー
ブ通信端末T1の電話番号および着信デバイスの種類を
登録する。
【0036】他のスレーブ通信端末T2、T3について
も同様に、上記〜の処理を繰り返し行う。そして、
マスター通信端末Mは、全てのスレーブ通信端末T1〜
T3を登録した段階でその結果を監視装置Kへ送る
()。これによってマスター通信端末Mの登録済スレ
ーブ数は「3」、一括登録スレーブ数は「0」、未使用
ID数は「0」になる。
【0037】このように、複数台のスレーブ通信端末T
1〜T3の登録を行うにあたり、マスター通信端末Mが
その台数分のIDを一括して監視装置Kに要求すること
で、各スレーブ通信端末T1〜T3のID割り当て等の
登録をまとめて行うことができるようになる。つまり、
各スレーブ通信端末T1〜T3に対して個別にID発行
要求を行う必要がなくなり、登録作業においてマスター
通信端末Mと監視装置Kとの回線接続を1度で済ませる
ことが可能となる。
【0038】また、監視装置Kから登録を行うスレーブ
通信端末T1〜T3の台数分だけIDを一括して発行す
ることで、必要最小限のIDを1回の通信でマスター通
信端末Mへ送ることが可能となる。
【0039】また、マスター通信端末Mは、全てのスレ
ーブ通信端末T1〜T3を登録した段階でその結果を一
括して監視装置Kへ送っているこから、スレーブ通信端
末T1〜T3を登録するたびに結果を送る場合に比べて
監視装置Kとの通信回数を少なくすることができ、効率
良く登録作業を進めることができるようになる。
【0040】次に、マスター通信端末による着信デバイ
スの登録処理を図6のフローチャートに沿って説明す
る。先ず、マスター通信端末の電源が投入された段階で
処理が始まり、スレーブ通信端末からの着信か否かを判
断する(ステップS101)。スレーブ通信端末からの
着信を受けた場合には、その着信で使用したデバイスを
そのスレーブ通信端末で使用可能な着信デバイスとして
登録する(ステップS102)。
【0041】スレーブ通信端末からの着信でない場合は
外部機器からの通信手段情報の入力か否かを判断する
(ステップS103)。通信手段情報の入力があった場
合はその入力された通信手段(着信デバイス)の情報を
対応するスレーブ通信端末の着信デバイスとして登録す
る(ステップS104)。
【0042】このステップS101〜S104の処理を
電源がOFFとなるまで繰り返し行う(ステップS10
5)。これによって、マスター通信端末は各スレーブ通
信端末で利用できる着信デバイスの登録を行うことがで
きるようになる。
【0043】また、図7および図8のフローチャート
は、スレーブ通信端末や外部機器から着信があった段階
で着信デバイスの登録を行う処理の流れを示している。
すなわち、図7はスレーブ通信端末から着信があった場
合の処理、図8は外部機器から着信があった場合の処理
である。
【0044】先ず、図7に示すようにスレーブ通信端末
から着信があった場合、マスター通信端末は着信制御を
行う(ステップS201)。着信制御とは、送信元の機
器に対するセキュリティチェックやプロトコルチェック
を行うことである。この着信制御を行った後は、その着
信で利用した着信デバイスの登録を行う(ステップS2
02)。その後、スレーブ通信端末との通信、データ処
理を行う(ステップS203)。
【0045】このように、スレーブ通信端末から所定の
データがマスター通信端末へ送られる際、その都度着信
デバイスの登録を行うようにすることで、最新の着信デ
バイスを登録できるようになる。つまり、スレーブ通信
端末で利用する着信デバイスを変更した場合であって
も、そのスレーブ通信端末でデータ通信を行う際に、常
に新しい着信デバイスの登録を完了できるようになる。
【0046】また、図8に示すように外部機器から着信
があった場合、先ず、マスター通信端末は着信制御を行
う(ステップS301)。その後、外部機器から送信さ
れるデータに基づいて所定のスレーブ通信端末で利用す
る着信デバイスの登録を行う(ステップS302)。こ
れによって、外部機器から各スレーブ通信端末に対応し
た着信デバイスを登録できるようになる。
【0047】次に、マスター通信端末が外部機器から複
数台のスレーブ通信端末の一括登録要求を受けた場合の
詳細な処理について図9のフローチャートに沿って説明
する。先ず、マスター通信端末は、外部機器からスレー
ブ通信端末の希望登録数を受信する(ステップS40
1)。
【0048】次いで、受信したスレーブ通信端末の希望
登録数が許容数を越えていないかどうかの判断を行う
(ステップS402)。ここでは、図3に示すマスター
通信端末の内部情報の一部を用い、(スレーブ通信端末
の登録希望数)>(登録可能スレーブ数)−(登録済ス
レーブ数)を満たしている場合には許容数を越えている
としてマスター通信端末から外部機器に対してエラーを
返す(ステップS403)。
【0049】一方、この式を満たしていない場合には許
容数を越えていないことから、「一括登録スレーブ数」
にスレーブ通信端末の登録希望数を入力する(ステップ
S404)。次に、マスター通信端末は監視装置に一括
登録スレーブ数分のIDの発行要求を行う(ステップS
405)。
【0050】その後、マスター通信端末は監視装置から
発行される一括登録スレーブ数分のIDを受け取り(ス
テップS406)、図3に示す内部情報の「未使用ID
数」に「一括登録スレーブ数」を入力する(ステップS
407)。これによって、外部機器から一括登録の要求
を受けたマスター通信端末にその一括登録するスレーブ
通信端末の台数分だけIDが格納されることになる。
【0051】次に、マスター通信端末がスレーブ通信端
末から登録要求を受けた場合の詳細な処理について図1
0のフローチャートに沿って説明する。先ず、マスター
通信端末は、その内部情報(図3参照)の一括登録スレ
ーブ数が0より大きいか否かの判断を行う(ステップS
501)。一括登録スレーブ数が0の場合は、後述の図
11で示すフローチャートの処理(一括登録スレーブ数
が0の場合の処理)へ進む(ステップS502)。
【0052】一括登録スレーブ数が0より大きい場合
は、登録要求元のスレーブ通信端末に監視装置から発行
されたIDの一つを割り当てる(ステップS503)。
そして、スレーブ通信端末の情報(電話番号、着信デバ
イス等)をマスター通信端末の内部情報(図3参照)に
登録する(ステップS504)。
【0053】次に、マスター通信端末の内部情報(図3
参照)における「登録済スレーブ数」を1つ増やし(ス
テップS505)、「未使用ID数」を1つ減らし(ス
テップS506)、「一括登録スレーブ数」を1つ減ら
す(ステップS507)。
【0054】その後、再び一括登録スレーブ数が0より
大きいか否かの判断を行い(ステップS508)、0よ
り大きい場合は処理を終了し、0の場合は後述の図13
で示すフローチャートの処理(IDを渡すべきスレーブ
がないことを検知した場合の処理)へ進む(ステップS
502)。
【0055】図11は、図10で説明したステップS5
02の処理すなわち一括登録スレーブ数が0の場合の処
理を説明するフローチャートである。この処理では、マ
スター通信端末にスレーブ通信端末が登録可能であれば
1台分のIDを監視装置から取得して登録を行うように
している。
【0056】先ず、マスター通信端末の内部情報(図3
参照)における「登録済スレーブ数」と「登録可能スレ
ーブ数」との比較を行う(ステップS601)。この比
較で登録済スレーブ数<登録可能スレーブ数でなければ
これ以上の登録は不可能であることから、その登録要求
を拒否する(ステップS602)。
【0057】登録済スレーブ数<登録可能スレーブ数で
あればマスター通信端末は監視装置からスレーブ通信端
末のIDを1台分取得する(ステップS603)。そし
て、この取得したIDを登録要求元のスレーブ通信端末
用として割り当てる(ステップS604)。
【0058】次いで、IDを割り当てたスレーブ通信端
末の情報(電話番号、着信デバイス等)をマスター通信
端末の内部情報(図3参照)に登録し(ステップS60
5)、登録済スレーブ数を1つ増やす(ステップS60
6)。その後、マスター通信端末は、登録したスレーブ
通信端末の情報を監視装置へ送信する(ステップS60
7)。
【0059】次に、マスター通信端末が外部機器から一
括登録を行うスレーブ通信端末の台数の変更を指示され
た場合の処理について図12のフローチャートに沿って
説明する。
【0060】先ず、マスター通信端末は外部機器から一
括登録スレーブ数の減少数を受け取る(ステップS70
1)。次いで、受け取った一括登録スレーブ数の減少数
とマスター通信端末の内部情報(図3参照)の一括登録
スレーブ数との比較を行う(ステップS702)。
【0061】ここで、一括登録スレーブ数の減少数≦一
括登録スレーブ数にならない場合はこれ以上減少できな
いとして外部機器へエラーを返す(ステップS70
3)。一方、一括登録スレーブ数の減少数≦一括登録ス
レーブ数となる場合には、一括登録スレーブ数から一括
登録スレーブ数の減少数を差し引いた数を新たな一括登
録スレーブ数に代入する(ステップS704)。
【0062】次に、新たな一括登録スレーブ数が0にな
っているか否かを判断する(ステップS705)。0に
なっていない場合は一括登録数の減少が正常に行われた
として処理を終了する。一方、0になっている場合は、
後述の図13で示すフローチャートの処理(IDを渡す
べきスレーブ通信端末がないことを検知した場合の処
理)を行う(ステップS706)。
【0063】次に、図13のフローチャートに沿ってI
Dを渡すべきスレーブ通信端末がないことを検知した場
合の処理について説明する。先ず、マスター通信端末
は、その内部情報(図3参照)の未使用ID数を参照
し、未使用ID数が0か否かの判断を行う(ステップS
801)。
【0064】未使用ID数が0の場合、マスター通信端
末は登録した全てのスレーブ通信端末に関する情報を監
視装置へ送信する(ステップS802)。一方、未使用
ID数が0でない場合、マスター通信端末は現時点の未
使用ID数および未使用のIDに関する情報を監視装置
へ送信し(ステップS803)、その後、未使用のID
を捨てる(削除)処理を行う(ステップS804)。そ
して、未使用ID数を0にする(ステップS805)。
【0065】これにより、登録する複数のスレーブ通信
端末にIDを割り当てた後に一括してそのスレーブ通信
端末に関する情報を監視装置へ送信できることから、マ
スター通信端末と監視装置との回線接続数を増やすこと
なく効率良く登録作業を行うことが可能となる。
【0066】また、このような処理により、複数のスレ
ーブ通信端末の登録を一括して行う場合、一旦監視装置
からまとめて複数台分のIDを発行してもらい、その
後、登録するスレーブ通信端末の台数を減らしても、余
分なIDを削除することからIDを無駄にすることがな
くなる。つまり、マスター通信端末で未使用のIDの削
除することにより、監視装置はそのIDを再び発行する
ことができ、後に新たなスレーブ通信端末の登録を行う
際に使用できるようになる。
【0067】なお、上記説明では、マスター通信端末に
複数台のスレーブ通信端末を登録するにあたり、監視装
置からその台数分のIDを発行してもらう例を説明した
が、例えばマスター通信端末に登録できる最大台数分も
しきは登録する台数分以上のIDを一括してもらってお
き、登録作業の後に余ったID(未使用ID)がある場
合にはそれを削除する処理を行うようにしてもよい。
【0068】これにより、当初予定していたスレーブ通
信端末の登録台数より増える場合、監視装置に新たなI
Dを発行してもらわなくても対処することができ、マス
ター通信端末と監視装置との回線接続数を最小限にする
ことが可能となる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の遠隔監視
システムによれば次のような効果がある。すなわち、マ
スターとして設定された通信端末に複数の通信手段が設
けられていても、他の通信端末との通信を行う際に各通
信端末で通信可能な通信手段を用いてデータ通信を行う
ことができ、各種の通信手段に対して適応することが可
能となる。
【0070】また、マスターとして設定された通信端末
から一度に監視装置へ情報を送信することから、複数台
の通信端末をスレーブとして登録する場合でもマスター
として設定された通信端末と監視装置との回線接続を必
要最小限にすることができ、効率良く設定登録作業を行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の遠隔監視システムの全体構成を説明
する図である。
【図2】 各スレーブ通信端末の内部情報を説明する図
である。
【図3】 マスター通信端末の内部情報を説明する図で
ある。
【図4】 監視装置の内部情報を説明する図である。
【図5】 スレーブ通信端末の登録処理の流れを説明す
る図である。
【図6】 マスター通信端末による着信デバイスの登録
処理を説明するフローチャートである。
【図7】 スレーブ通信端末から着信があった場合の登
録処理を説明するフローチャートである。
【図8】 外部機器から着信があった場合の登録処理を
説明するフローチャートである。
【図9】 複数台のスレーブ通信端末の一括登録要求を
受けた場合の処理を説明するフローチャートである。
【図10】 マスター通信端末がスレーブ通信端末から
登録要求を受けた場合の処理を説明するフローチャート
である。
【図11】 一括登録スレーブ数が0の場合の処理を説
明するフローチャートである。
【図12】 一括登録を行うスレーブ通信端末の台数を
変更する場合の処理を説明するフローチャートである。
【図13】 IDを渡すべきスレーブ通信端末がないこ
とを検知した場合の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図14】 従来例の登録処理の流れを説明する図であ
る。
【符号の説明】
G…外部機器、K…監視装置、M…マスター通信端末、
S1〜S4…情報処理装置、T1〜T3…スレーブ通信
端末

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被管理装置ごとに接続され、1台
    をマスター、その他をスレーブとして設定された複数の
    通信端末と、 前記複数の通信端末のうちマスターとして設定された通
    信端末と所定の回線を介して通信を行う監視装置と、 前記マスターとして設定された通信端末に設けられ、前
    記スレーブとして設定された通信端末または前記監視装
    置との間で所定の回線を介してデータ通信を行うための
    複数の通信手段と、 前記マスターとして設定された通信端末に設けられ、前
    記スレーブとして設定された通信端末の各々および前記
    監視装置が前記複数の通信手段のうちいずれと通信可能
    かの対応情報を保持する通信情報保持手段とを備えてい
    ることを特徴とする遠隔監視システム。
  2. 【請求項2】 前記通信情報保持手段は、前記スレーブ
    として設定された通信端末または前記監視装置が前記マ
    スターとして設定された通信端末とデータ通信を行った
    際に使用した通信手段を通信可能なものとして保持する
    ことを特徴とする請求項1記載の遠隔監視システム。
  3. 【請求項3】 前記マスターとして設定された通信端末
    は、前記通信情報保持手段に保持された対応情報に基づ
    く通信手段を用いて前記スレーブとして設定された通信
    端末および前記監視装置との間でデータ通信を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の遠隔監視システム。
  4. 【請求項4】 前記複数の通信端末のいずれかに着脱自
    在で接続され、前記通信情報保持手段で保持する対応情
    報の設定を行う外部機器を備えていることを特徴とする
    請求項1記載の遠隔監視システム。
  5. 【請求項5】 前記通信情報保持手段は、前記スレーブ
    として設定された通信端末の各々および前記監視装置に
    付されたアドレス情報との対応に基づいて前記対応情報
    を保持することを特徴とする請求項1記載の遠隔監視シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記複数の通信端末は、前記監視装置が
    発行する各通信端末固有の識別情報を設定する識別情報
    設定手段を各々備えている。ことを特徴とする請求項1
    記載の遠隔監視システム。
  7. 【請求項7】 前記監視装置は、前記マスターとして設
    定された通信端末に複数台分の識別情報を一括して送信
    し、 前記マスターとして設定された通信端末は、前記監視装
    置から一括して送信された複数台分の識別情報を前記ス
    レーブとして設定された通信端末の各識別情報設定手段
    へ各々送信することを特徴とする請求項6記載の遠隔監
    視システム。
  8. 【請求項8】 前記監視装置は、前記マスターとして設
    定された通信端末と回線接続できる最大の通信端末の台
    数分の識別情報を一括して送信することを特徴とする請
    求項7記載の遠隔監視システム。
  9. 【請求項9】 前記監視装置は、前記マスターとして設
    定された通信端末と回線接続された通信端末の台数分の
    識別情報のみを一括して送信することを特徴とする請求
    項7記載の遠隔監視システム。
  10. 【請求項10】 前記監視装置は、前記マスターとして
    設定された通信端末と回線接続された通信端末の台数分
    より多い数の識別情報を一括して送信することを特徴と
    する請求項7記載の遠隔監視システム。
  11. 【請求項11】 前記マスターとして設定された通信端
    末は、その通信端末と回線接続された複数の通信端末の
    設定に関する情報を一括して前記監視装置へ送信するこ
    とを特徴とする請求項1記載の遠隔監視システム。
  12. 【請求項12】 前記マスターとして設定された通信端
    末は、前記監視装置から送信された複数台分の識別情報
    を前記スレーブとして設定された通信端末の各識別情報
    設定手段へ送信したことを検知する送信完了検知手段
    と、 前記送信完了検知手段によって識別情報の送信完了を検
    知した段階で未送信の識別情報がある場合にそれを破棄
    する識別情報破棄手段とを備えていることを特徴とする
    請求項10記載の遠隔監視システム。
  13. 【請求項13】 前記マスターとして設定された通信端
    末は、前記識別情報破棄手段で未送信の識別情報を破棄
    した場合にその破棄した識別情報に関する情報を前記監
    視装置へ送信する破棄情報送信手段を備えていることを
    特徴とする請求項12記載の遠隔監視システム。
  14. 【請求項14】 前記マスターとして設定された通信端
    末は、前記監視装置から送信された複数台分の識別情報
    を前記スレーブとして設定された通信端末の各識別情報
    設定手段へ送信したことを検知する送信完了検知手段を
    備えており、 前記送信完了検知手段によって識別情報の送信完了を検
    知した段階で前記スレーブとして設定された通信端末に
    おける各種の設定情報を一括して前記監視装置へ送信す
    ることを特徴とする請求項7記載の遠隔監視システム。
  15. 【請求項15】 前記マスターとして設定された通信端
    末は、前記スレーブとして設定された通信端末から識別
    情報の送信要求があった場合、前記監視装置から一括し
    て送信された複数台分の識別情報のうちスレーブとして
    設定された通信端末の識別情報設定手段へ未送信の識別
    情報が存在するか否かを判断する識別情報有無判断手段
    を備えており、 前記識別情報有無判断手段によって前記識別情報が存在
    しない場合は前記スレーブとして設定された通信端末か
    らの識別情報の送信要求を拒否することを特徴とする請
    求項7記載の遠隔監視システム。
  16. 【請求項16】 前記マスターとして設定された通信端
    末は、前記スレーブとして設定された通信端末から識別
    情報の送信要求があった場合、前記監視装置から一括し
    て送信された複数台分の識別情報のうちスレーブとして
    設定された通信端末の識別情報設定手段へ未送信の識別
    情報が存在するか否かを判断する識別情報有無判断手段
    と、 前記識別情報有無判断手段によって前記識別情報が存在
    しないと判断された場合に前記監視装置へ新たな識別情
    報の送信を要求してそれを受信する識別情報要求受信手
    段と、 前記識別情報要求受信手段で受信した新たな識別情報を
    前記スレーブとして設定された通信端末の識別情報設定
    手段へ送信する識別情報送信手段とを備えていることを
    特徴とする請求項7記載の遠隔監視システム。
JP06075398A 1998-03-12 1998-03-12 遠隔監視システム Expired - Fee Related JP3632729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06075398A JP3632729B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06075398A JP3632729B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262074A true JPH11262074A (ja) 1999-09-24
JP3632729B2 JP3632729B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=13151358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06075398A Expired - Fee Related JP3632729B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632729B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100082A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Yozan Inc. Systeme de communication
JP2006128981A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100082A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Yozan Inc. Systeme de communication
JP2006128981A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632729B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772690B2 (ja) サービスシステム及びそれに用いるサービス方法
US7218663B1 (en) Communication system in which arbitrary number of communication apparatuses form group to communicate with each other, and the communication apparatus
JPH11262074A (ja) 遠隔監視システム
JP3525867B2 (ja) 通信装置および通信端末
JPH11341041A (ja) リレー通信システムとそのデータ転送保証監視方法及びそれに用いる通信機
JPH0473178B2 (ja)
JP3037233B2 (ja) パーソナル通信システム
KR100813239B1 (ko) 통화 서비스 시스템 및 방법
EP0878978A2 (en) Multi-directional multiplex communication system and ISDN servicing method therein
JP2928882B1 (ja) ローカルエリアネットワークの帯域制御方式
JP3174663B2 (ja) 多重化サーバ方式における通信システム
JPH04255136A (ja) パケット交換装置
JPH06120947A (ja) 遠隔端末データ収集方法
WO2017183386A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR100278779B1 (ko) 이동통신시스템에서이동단말기의존재에따른통화요구처리방법
JP4965765B2 (ja) 通信方法及び通信システム
KR100773678B1 (ko) 가상 네트워크 형성을 위한 단말기
JP2001061017A (ja) Phsデータ通信装置およびphsデータ通信システム
JPH04120832A (ja) 宅内系データ転送方式
JPS63284941A (ja) 端末装置
JPH10308765A (ja) 回線交換接続サービス制御装置
JPH0443453A (ja) プロセッサ間通信方式
KR20040047476A (ko) 비동기전송모드 시스템에서 교환 가상회선의 호 정보 해제방법
JPH01212141A (ja) 信号制御方式
JPH05128024A (ja) 論理チヤネル優先制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees