JPH1126079A - 電気コネクタの結合構造 - Google Patents

電気コネクタの結合構造

Info

Publication number
JPH1126079A
JPH1126079A JP17617397A JP17617397A JPH1126079A JP H1126079 A JPH1126079 A JP H1126079A JP 17617397 A JP17617397 A JP 17617397A JP 17617397 A JP17617397 A JP 17617397A JP H1126079 A JPH1126079 A JP H1126079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
holder
connectors
support
swing lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17617397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hayashi
弘幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP17617397A priority Critical patent/JPH1126079A/ja
Priority to US09/088,925 priority patent/US6120308A/en
Priority to DE69833357T priority patent/DE69833357T2/de
Priority to EP98304417A priority patent/EP0889555B1/en
Publication of JPH1126079A publication Critical patent/JPH1126079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつコンパクトな構成で、両コネクタが
適正に結合されたか否かを一目で確認できるようにす
る。 【解決手段】 ホルダー2に支持された第1コネクタ1
と、この第1コネクタ1に結合される第2コネクタ3と
を有し、上記ホルダー1に設けられ支持ランス8によっ
て第1コネクタ1を結合待機位置に仮係止するように構
成された電気コネクタの結合構造において、第1コネク
タ1と第2コネクタ3との結合状態で上記支持ランス8
の先端部を、両コネクタ1,3の外部に露出させること
により、両コネクタ1,3の結合状態の適否を確認でき
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相対応する第1コ
ネクタと第2コネクタとを結合して電気的に導通状態と
する電気コネクタの結合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば実開平3−126379号
公報に示されるように、端子数が多く結合抵抗の大きい
多極構造のコネクタの結合性を向上させるため、作業者
によって駆動される操作部と、一対のコネクタを結合さ
せる方向に駆動するカム板とを有し、上記操作部に入力
された駆動力をカム板により増幅して両コネクタの結合
力に変換するように構成された作動部材を設け、この作
動部材を使用して両コネクタを結合させることが行われ
ている。
【0003】すなわち、上記コネクタは、作動部材の操
作部が回動操作されることにより、一方のコネクタハウ
ジングに設けられた上下一対のカム従節のカムピンが、
他方のコネクタハウジングの上下を挟む作動部材のカム
溝に導入され、カム従節側のコネクタハウジングの上下
に、増幅された大きな前進力が付与されて両コネクタが
簡便かつ確実に結合されるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のコネクタで
は、コネクタの結合操作時に作業者によって回動操作さ
れた作動部材の状態を確認することにより、両コネクタ
が結合状態に移行したか否かを容易に判別できるという
利点を有する反面、上記作動部材が障害物または周辺機
器等に接触して破損するのを防止するため、作動部材の
設置部に片持ち梁状の保護板を設ける必要があり、コネ
クタハウジングの構造が複雑になるとともに、コネクタ
が大型化するという問題がある。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、簡単かつコンパクトな構成で、両コネクタが適
正に結合されたか否かを一目で確認することができる電
気コネクタの結合構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
ホルダーに支持された第1コネクタと、この第1コネク
タに結合される第2コネクタとを有し、上記ホルダーに
設けられ支持ランスによって第1コネクタを結合待機位
置に係止するように構成された電気コネクタの結合構造
において、第1コネクタと第2コネクタとの結合状態で
上記支持ランスの一部を、両コネクタの外部に露出させ
るように構成したものである。
【0007】上記構成によれば、ホルダーの支持ランス
に仮係止された第1コネクタと、第2コネクタとが結合
されると、上記支持ランスの一部が両コネクタの外部に
露出した状態となり、この支持ランスの露出状態に応じ
て両コネクタが適正な結合状態にあるか否かが一目で確
認されることになる。
【0008】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
の電気コネクタの結合構造において、ホルダーの左右両
側方部から前方側に支持ランスを突設するとともに、第
2コネクタの後壁部に、上記支持ランスの先端部が挿通
される開口部を設けたものである。
【0009】上記構成によれば、第1コネクタと第2コ
ネクタとが結合されると、支持ランスの先端部が、第2
コネクタの後壁部に形成された開口部から外部に露出し
た状態となり、この支持ランスの露出状態に応じて両コ
ネクタが適正な結合状態にあるか否かが一目で確認され
ることになる。
【0010】請求項3に係る発明は、上記請求項1また
は2記載の電気コネクタの結合構造において、ホルダー
と第1コネクタとの間に、支持ピンを支点にして揺動自
在に支持された揺動レバーと、第1コネクタに対する第
2コネクタの結合操作時に第1コネクタがホルダーに沿
ってスライド変位するのに応じて上記揺動レバーを揺動
変位させる駆動部と、この揺動レバーの駆動力を増大し
つつ上記第2コネクタに伝達して第2コネクタを第1コ
ネクタに結合する方向に移動させる作動部とを設けたも
のである。
【0011】上記構成によれば、第1コネクタと第2コ
ネクタとを結合させる操作力に応じ、支持ランスによる
第1コネクタの仮係止状態が解除されて第1コネクタが
ホルダーに沿ってスライド変位すると、駆動部から入力
される駆動力に応じて揺動レバーが揺動変位するととも
に、この駆動力が増大されて作動部から第2コネクタに
伝達されて両コネクタが大きな力で結合されるととも
に、上記支持ランスの先端部等がコネクタ外に露出する
ことになる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明に係る
電気コネクタの結合構造の実施形態を示している。この
コネクタは、第1コネクタ1を支持するホルダー2と、
第1コネクタ1に結合される第2コネクタ3とを有し、
上記第1コネクタ1とホルダ2との間には、両コネクタ
1,3の結合操作時に、第2コネクタ3を第1コネクタ
1に結合させる方向に駆動する揺動レバー4が支持ピン
5を支点にして揺動自在に支持されている。
【0013】上記ホルダー2は、上下一対の水平板6
と、左右一対の側板7とを有する筒状に形成され、上記
左右の両側板7の内壁面には、第1コネクタ1を前方の
待機位置に支持する左右一対の支持ランス8が設けられ
ている。この支持ランス8は、ホルダー2の側壁7の後
端部からこの側壁7の内壁面に沿って前方側に延びる板
状部材からなり、後述する両コネクタ1,3の結合状態
において、第2コネクタ3の後壁部から外方に先端部が
所定長さだけ突出するように、支持ランス8の長さが設
定されている。また、支持ランス8の先端部内面には、
内方側に突出する係止突起9が形成されるとともに、こ
の係止突起9の後部には、先窄まりのテーパ面が形成さ
れている。
【0014】上記ホルダー2の水平板6には、揺動レバ
ー4の後端部上面に突設された係合ピン16が係合され
る係合溝10が形成されている。この係合溝10は、ホ
ルダー2の後端部からその前方側に伸びる導入溝部10
aと、この導入溝部10aの端部から側方に伸びる駆動
溝部10bとからなっている。そして、上記係合溝10
の駆動溝部10bと、揺動レバー4に突設された係合ピ
ン16とにより、後述する両コネクタ1,3の結合操作
時に、上記揺動レバー4を揺動変位させる駆動部が構成
されている。
【0015】なお、図示を省略しているが、ホルダー2
の下方に位置する水平板6には、上方の係合溝10と左
右対称位置に配設された係合溝10が形成され、これら
の係合溝10の駆動溝部10bに沿って揺動レバー4の
係合ピン16がそれぞれ摺動することにより、第1コネ
クタ1の上方に配設された揺動レバー4と、下方に配設
された揺動レバー4とが左右逆向きに揺動変位するよう
になっている。
【0016】上記第1コネクタ1は、ホルダー2内に挿
入されてスライド可能に支持されるとともに、図示を省
略した複数の雌型端子を収容するコネクタハウジング1
1を有し、上記端子に接続された電線15aが、コネク
タハウジング11の後部から外方に導出されている。こ
のコネクタハウジング11の側壁部には、上記支持ラン
ス8の係止突起9に当接して第1コネクタ1を、ホルダ
ー2の前方に位置する結合待機位置に仮係止する仮係止
部12が突設され、この仮係止部12の前部には、先窄
まりのテーパ面が設けられている。
【0017】また、上記コネクタハウジング11の上壁
面および底壁面には、揺動レバー4を揺動自在に支持す
る支持ピン5が突設されるとともに、前後方向に伸びる
左右一対のリブ13,13が上記揺動レバー4の設置部
の左右に突設されている。この両リブ13,13は、左
右非対称に配設されることにより、両コネクタ1,3の
結合時に、後述するようにコネクタハウジング11,1
9の一方が上下逆向きの状態で結合されるのを防止する
機能を有している。また、上記両リブ13,13の内方
側には、第2コネクタ3に形成された係合部(図示せ
ず)に係合されることにより、両コネクタ1,3を結合
状態に係止する一対の係止部材14,14が設けられて
いる。
【0018】上記揺動レバー4は、第1コネクタ1に突
設された支持ピン5を支点にして揺動自在に支持される
プレート材からなり、この揺動レバー4の後部には、上
記ホルダー2に形成された係合溝10に係合される係合
ピン16が、上記支持ピン5の設置部から所定距離だけ
離れた位置に突設されている。そして、上記揺動レバー
4の係合溝10と、ホルダー2の係合ピン16とによ
り、両コネクタ1,3の結合操作時に揺動レバー4を揺
動変位させる駆動部が構成されている。
【0019】さらに、揺動レバー4の前部には、上記第
2コネクタ3に突設された被駆動ピン17が挿入される
凹溝からなる案内溝18が形成されている。この案内溝
18は、上記被駆動ピン17の導入案内部となる導入溝
部18aと、この導入溝部18aの端部から後方側に伸
びる円弧状の作動溝部18bと、この作動溝部18bの
端部から上記支持ピン5を中心とした円弧状に伸びる係
止溝部18cとからなっている。
【0020】上記案内溝18の作動溝部18bは、その
前端部から後端部にかけて上記支持ピン5との間隔が次
第に小さくなるように、支持ピン5に対する距離が設定
されている。そして、上記揺動レバー4の作動溝部18
bと、第2コネクタ3の被駆動ピン17とにより、上記
駆動部から揺動レバー4に入力された駆動力を第2コネ
クタ3に伝達して、この第2コネクタ3を第1コネクタ
1側に移動させる作動部が構成されている。
【0021】すなわち、両コネクタ1,3の結合操作時
に、上記第1コネクタ1のコネクタハウジング11がホ
ルダー2に沿ってスライド変位するとともに、揺動レバ
ー4が上記駆動部により駆動されて支持ピン5を支点に
して揺動変位するのに応じ、上記被駆動ピン17が揺動
レバー4の作動溝部18bに沿って摺動することによ
り、上記被駆動ピン17が支持ピン5側に引き寄せられ
て第2コネクタ3が第1コネクタ1に結合される方向に
駆動されるようになっている。
【0022】また、上記ホルダー2に沿ってスライド変
位する第1コネクタ1の移動量に比べ、上記結合方向へ
の第2コネクタ3の移動量が小さくなるように、上記支
持ピン5に対する上記係合溝10および上記案内溝18
の作動溝部18bの位置および形状が設定されることに
より、上記駆動部から揺動レバー4に入力された駆動力
が増大されて上記作動溝部18bから第2コネクタ3の
被駆動ピン17に伝達されるように構成されている。な
お、上記実施形態では、案内溝18の作動溝部18bを
円弧状に形成しているが、上記導入溝部18aの端部か
ら後部内方側に向けて直線状に伸びる作動溝部、あるい
は放物線状に伸びる作動溝部を、上記揺動レバー4に設
けた構造としてもよい。
【0023】上記第2コネクタ3は、第1コネクタ1の
コネクタハウジング11に外嵌されて係合されるととも
に、図示を省略した複数の雄型端子が設置されたコネク
タハウジング19を備え、上記端子に接続された電線1
5bが、コネクタハウジング19の後部から外方に導出
されている。このコネクタハウジング19の側壁部内方
には、第1,第2コネクタ1,3の結合操作時に、上記
支持ランス8に設けられた係止突起9の上下両端部に当
接して支持ランス8を仮係止解除方向に揺動変位させる
揺動操作部20が突設され、この揺動操作部20の前部
外面には、先窄まりのテーパ面が形成されている。
【0024】また、上記コネクタハウジング19の後壁
部左右には、支持ランス8の先端部に対向する左右一対
の開口部21が形成されている。そして、両コネクタ
1,3の結合状態において、支持ランス8の先端部が上
記開口部21を挿通することにより、第2コネクタ3の
後方側に支持ランス8の先端部が露出するようになって
いる。さらに、コネクタハウジング19の上下壁の内面
には、第1コネクタ1のリブ13,13に対応するスラ
イド溝22,22が形成されている。
【0025】上記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ
3とを結合する場合には、雄型のコネクタハウジング1
1内に雌型端子が組み込まれるとともに、揺動レバー4
が取り付けられた第1コネクタ1を、ホルダー2の後端
開口部に対向させた後、第1コネクタ1のコネクタハウ
ジング11をホルダー2内に挿入することにより、図3
に示すように、第1コネクタ1をホルダー2の前方に位
置する結合待機位置にセットする。
【0026】すなわち、第1コネクタ1に突設された仮
係止部12の前部テーパ面を支持ランス8の係止突起9
に当接させ、この支持ランス8の先端部を外方に押動し
て弾性変形させた状態で、上記係止突起9を乗り越えさ
せてその前方側に上記仮係止部12を移動させることに
より、この仮係止部12の後端面に支持ランス8の係止
突起9の前面が当接した結合待機位置に上記第1コネク
タ1が仮係止されることになる。また、上記ホルダー2
に対する第1コネクタ1の挿入操作に応じ、揺動レバー
4の後端部に突設された係合ピン16を、ホルダー2に
形成された係合溝10の導入溝部10aから駆動溝部1
0b内に導入させることにより、揺動レバー4とホルダ
ー2とを連結する。
【0027】次いで、第1コネクタ1のリブ13,13
と、第2コネクタ3のスライド溝22,22とを相対向
させた状態で、両コネクタ1,3を互いに結合させる方
向に押動することにより、上記第2コネクタ3のコネク
タハウジング19を、ホルダー2と、第1コネクタ1の
コネクタハウジング11との間に押し込み、両コネクタ
1,3を結合状態に移行させる。
【0028】上記第1,第2コネクタ1,3の結合操作
時には、図4に示すように、第2コネクタ3の揺動操作
部20によって上記支持ランス8に設けられた係止突起
9の上部および下部が外方に押されることにより、支持
ランス8の先端部が外方に揺動変位して第1コネクタ1
の仮係止状態が解除される。この状態で、上記第2コネ
クタ3によって第1コネクタ1が後方に押動されると、
ホルダー2に沿って後方にスライド変位することにな
る。
【0029】また、上記第1,第2コネクタ1,3の結
合操作に応じて第2コネクタ3の被駆動ピン17が上記
揺動レバー4の案内溝18内に導入され、上記被駆動ピ
ン17と揺動レバー4とが係合される。この状態から図
5に示すように、第2コネクタ3がホルダー2内にさら
に押し込まれて、第1コネクタ1が後方にスライド変位
すると、これに応じて第1コネクタ1に支持された揺動
レバー4の係合ピン16が上記係合溝10の駆動溝部1
0bに沿って摺動しつつ、上記揺動レバー4の後端部が
ホルダー2の側方に移動し、上記支持ピン5を支点にし
て揺動レバー4が揺動変位する。
【0030】上記揺動レバー4の揺動変位に伴い、その
前部に設けられた案内溝18の作動溝部18bに沿って
第2コネクタ3の被駆動ピン17が摺動することによ
り、この被駆動ピン17が上記支持ピン5側に引き寄せ
られて第2コネクタ3が第1コネクタ1側に移動する。
【0031】また、上記のように揺動レバー4を揺動変
位させる際に相対変位する第1コネクタ1とホルダー2
とのスライド変位量に比べ、上記揺動レバー4によって
駆動される第2コネクタ3の結合方向への移動量が小さ
くなるように構成されているため、上記駆動部から揺動
レバー4に入力された駆動力が増大されて上記作動溝部
18bから被駆動ピン17に伝達される。この結果、上
記揺動レバー4の揺動変位に応じ、この揺動レバー4の
作動溝部18bから上記被駆動ピン17を介して第2コ
ネクタ3に伝達される駆動力により、第2コネクタ3が
第1コネクタ1側に大きな力で押圧されて両コネクタ
1,3が確実に結合されることになる。
【0032】そして、上記第1コネクタ1に対する第2
コネクタ3の結合操作の最終段階では、図6に示すよう
に、第2コネクタ3の被駆動ピン17が揺動レバー4に
形成された案内溝18の係止溝部18c内に導入され、
両コネクタ1,3が一体の状態でスライド変位してホル
ダー2内に挿入される。また、上記支持ランス8の先端
部が第2コネクタ3の開口部21から後方側に突出して
外部に露出するとともに、第1コネクタ1の係止部材1
4,14が第2コネクタ3の係合部(図示せず)に係合
されることにより、両コネクタ1,3の結合状態が維持
される。
【0033】なお、上記第1コネクタ1と第2コネクタ
3との結合を解除する場合には、上第2コネクタ3をホ
ルダー2の前方側にスライド変位させることにより、揺
動レバー4を上記結合操作と逆方向に揺動変位させつ
つ、この揺動レバー4および上記第1コネクタ1を前方
にスライド変位させた後、第1,第2コネクタ1,3の
結合状態を解除する。
【0034】上記のようにホルダー2に支持された第1
コネクタ1と、この第1コネクタ1に結合される第2コ
ネクタ3とを有し、上記ホルダー2に設けられ支持ラン
ス8によって第1コネクタ1を結合待機位置に仮係止す
るように構成された電気コネクタの結合構造において、
第1コネクタ1と第2コネクタ3との結合状態で上記支
持ランス8の先端部を、両コネクタ1,3の外部に露出
させるように構成したため、上記支持ランス8の先端部
の露出状態を確認することにより、両コネクタ1,3が
適正な結合状態にあるか否か容易かつ正確に判別するこ
とができる。
【0035】そして、上記支持ランス8は、両コネクタ
1,3の結合前に第1コネクタ1を前方の結合待機位置
に仮係止するものであり、両コネクタ1,3の結合状態
において上記支持ランス8が誤って操作されても、コネ
クタ1,3の結合状態が解除される等の問題を生じるこ
とはない。しかも、上記支持ランス8の一部のみをコネ
クタ1,3の外部に露出させることによって、上記結合
状態の適否を表示することができるので、支持ランス8
の大部分をホルダー2内に収容することにより、簡単か
つコンパクトな構成で上記支持ランス8の損傷を効果的
に防止することができる。
【0036】特に、上記実施形態では、ホルダー2の左
右両側方部から前方側に支持ランス8,8を突設すると
ともに、第2コネクタ3の後壁部に、上記支持ランス8
の先端部が挿通される開口部21を設け、この開口部2
1から支持ランス8の先端部を第2コネクタ3の外部に
露出させるように構成したため、両コネクタ1,3の端
子に接続された電線15a,15bに、上記支持ランス
8,8が干渉するという事態の発生を効果的に防止しつ
つ、この支持ランス8,8の先端部が上記開口部21か
ら外部に突出しているか否かを確認することにより、両
コネクタ1,3の結合状態の適否を一目で判別すること
ができる。
【0037】また、上記実施形態では、ホルダー2と、
第1コネクタ1の外壁面との間に揺動レバー4を配設
し、上記第1コネクタ2に対する第2コネクタ3の結合
操作時に、第1コネクタ1がホルダー2に沿ってスライ
ド変位するのに応じ、上記係合ピン16と駆動溝部10
bとからなる駆動部により上記揺動レバー4を揺動変位
させるとともに、上記被駆動ピン17と作動溝部18b
とからなる作動部により、上記揺動レバー4の駆動力を
増大しつつ上記第2コネクタ3に伝達してこの第2コネ
クタ3を第1コネクタ1に結合する方向に移動させるよ
うに構成したため、上記第2コネクタ3を第1コネクタ
1に結合させる方向に押動するだけの簡単な操作で、上
記両コネクタ1,3の大きな結合力を付与して両コネク
タ1,3を確実に結合することができる。
【0038】また、上記実施形態に示すようにホルダー
2の内壁面と、これに対向する第1コネクタ1の外壁面
との間に揺動レバー4を配設したため、この揺動レバー
4がコネクタの設置部外に突出することに起因してデッ
ドスペースが形成されることを防止しつつ、上記揺動レ
バー4を揺動変位させることができる。しかも、上記揺
動レバー4をプレート状に形成してその板厚を小さくす
ることにより、コネクタの上下寸法が大きくなるのを防
止することができる。
【0039】また、上記実施形態では、ホルダー2の上
下内壁面に沿って揺動レバー4をそれぞれ設置するとと
もに、これらの揺動レバー4を点対称位置に配設したた
め、簡単な構成で第1,第2コネクタ1,3の各部に均
等な結合力を付与して両者を適正に結合することができ
る。すなわち、電気コネクタの幅寸法が大きい場合に、
その両側端部に上記揺動レバー4をそれぞれ配設するこ
とにより、電気コネクタの対角線上の両端部に結合力を
作用させることができるため、第2コネクタ3の一側辺
部に偏った結合力が付与されることによる結合不良の発
生を効果的に防止することができる。
【0040】さらに、上記実施形態では、第1コネクタ
1の上下に設置された両揺動レバー4が互いに逆向きに
揺動変位するように、その揺動方向を設定したため、上
記両揺動レバー4から第2コネクタ3に対して伝達され
る駆動力の作用方向が、平面からみてそれぞれ逆向きと
なって、上記両揺動レバー4から第2コネクタ3に伝達
される駆動力の幅方向成分が打ち消し合うことになる。
したがって、上記駆動力に応じ、第2コネクタ3をホル
ダー2に沿って真っ直にスライド変位させることによ
り、両コネクタ1,3を適正に結合することができる。
【0041】また、上記実施形態では、同一形状に形成
された少なくとも一対の揺動レバー4をホルダー2の相
対向する壁面に沿って配設するとともに、相対向する揺
動レバー4をそれぞれ表裏逆向きに設置するように構成
したため、部品の種類を少なくして生産性を向上させる
ことができるとともに、上記のように両揺動レバー4の
揺動方向を逆向きに設定して第2コネクタ3を真っ直に
スライド変位させることができる。
【0042】なお、上記構成に代えて第1コネクタ1の
上方または下方にいずれか一方のみに、揺動レバー4を
設けた構造とし、あるいは第1コネクタ1の上下に、そ
れぞれ左右一対の揺動レバー4を配設した構造としても
よい。また、一対の揺動レバー4を配設した場合に、そ
の揺動方向を必ずしも逆向きに設定する必要はなく、両
揺動レバー4を同方向に揺動変位させるように構成して
もよい。
【0043】また、上記ホルダー2に形成された係合溝
10に、揺動レバー4に突設された係合ピン16を導入
して係合するようにした上記構成に代え、上記ホルダー
2に係合ピン16を突設するとともに、この係合ピン1
6が係合される係合溝10を上記揺動レバー4に設けた
構造としてもよい。さらに、上記ホルダー2に揺動レバ
ー4を揺動自在に支持させるとともに、この揺動レバー
4を揺動変位させる駆動部を構成する係合溝10の駆動
溝部10bまたは係合ピン16を第1コネクタ1のコネ
クタハウジング11に設けた構造としてもよい。
【0044】上記実施形態では、ホルダー2に設けられ
た支持ランス8によって前方の結合待機位置に仮係止さ
れた第1コネクタ1の仮係止状態を、上記両コネクタ
1,3の結合操作時に、第2コネクタ3に設けられた揺
動操作部20によって上記支持ランス8に設けられた係
止突起9の上部および下部を外方に押動することによ
り、上記第1コネクタ1の仮係止状態を自動的に解除す
るように構成したため、両コネクタ1,3を結合方向に
押動するだけのワンタッチで操作で、両コネクタ1,3
を容易かつ確実に結合状態に移行させることができる。
【0045】さらに、上記実施形態に示すように、支持
ランス8の係止突起9の後部と、上記第1コネクタ1の
仮係止部12の前部とに、それぞれ相対応するテーパ面
を形成した場合には、ホルダー2の後方から第1コネク
タ1を挿入してこの第1コネクタ1を前方の結合待機位
置に仮係止する際に、上記両テーパ面を相当接させて上
記支持ランス8の先端部を内方側に揺動変位させること
により、上記第1コネクタ1をホルダー1の後端部から
挿入して上記仮係止状態に容易に移行させることができ
る。
【0046】また、上記実施形態では、揺動レバー4の
設置部の左右において前後方向に伸びるリブ13,13
を第1コネクタ1のコネクタハウジング11に形成した
ため、このリブ13,13により上記揺動レバー4を保
護してその損傷を効果的に防止することができるととも
に、端子に接続された電線15a等が上記揺動レバー4
の設置部に進入するのを防止して、上記電線15aが揺
動レバー4等に絡みつくのを防ぐことができる。しか
も、上記両リブ13,13を左右非対称位置に設置する
とともに、このリブ13,13に対応するスライド溝2
2,22を第2コネクタ3のコネクタハウジング19に
形成することにより、両コネクタ1,3のコネクタハウ
ジング11,19の一方が上下逆向きの状態で結合され
るのを防止できるという利点がある。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、ホルダーに支持された第1コネクタと、この第1
コネクタに結合される第2コネクタとを有し、上記ホル
ダーに設けられ支持ランスによって第1コネクタを結合
待機位置に仮係止するように構成された電気コネクタの
結合構造において、第1コネクタと第2コネクタとの結
合状態で上記支持ランスの一部を、両コネクタの外部に
露出させるように構成したため、両コネクタの結合後
に、上記支持ランスの先端部の露出状態を確認すること
により、簡単かつコンパクトな構成で両コネクタが適正
な結合状態にあるか否か容易かつ正確に判別することが
できる。
【0048】また、請求項2に係る発明は、ホルダーの
左右両側方部から前方側に支持ランスを突設するととも
に、第2コネクタの後壁部に、上記支持ランスの先端部
が挿通される開口部を設けたため、両コネクタの端子に
接続された電線に、上記支持ランスが干渉するのを効果
的に防止しつつ、上記支持ランスの先端部の露出状態を
確認することにより、上記結合状態の適否を表示するこ
とができる。
【0049】また、請求項3に係る発明は、ホルダーと
第1コネクタとの間に、支持ピンを支点にして揺動自在
に支持された揺動レバーと、第1コネクタに対する第2
コネクタの結合操作時に第1コネクタがホルダーに沿っ
てスライド変位するのに応じて上記揺動レバーを揺動変
位させる駆動部と、この揺動レバーの駆動力を増大しつ
つ上記第2コネクタに伝達して第2コネクタを第1コネ
クタに結合する方向に移動させる作動部とを設けたた
め、上記第2コネクタを第1コネクタに結合させる方向
に押動するだけの簡単な操作で、上記両コネクタの大き
な結合力を付与して両コネクタを確実に結合することが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気コネクタの結合構造の実施形
態を示す断面図である。
【図2】上記電気コネクタの結合構造を示す斜視図であ
る。
【図3】第1コネクタをホルダーに仮係止した状態を示
す断面図である。
【図4】第1コネクタの仮係止状態を解除した状態を示
す断面図である。
【図5】上記電気コネクタの結合過程を示す断面図であ
る。
【図6】第1コネクタと第2コネクタとの結合状態を示
す平面断面図である。
【符号の説明】
1 第1コネクタ 2 ホルダー 3 第2コネクタ 4 揺動レバー 8 支持ランス 10b 駆動溝部(駆動部) 16 係合ピン(駆動部) 17 被駆動ピン(作動部) 18b 作動溝部(作動部) 21 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルダーに支持された第1コネクタと、
    この第1コネクタに結合される第2コネクタとを有し、
    上記ホルダーに設けられ支持ランスによって第1コネク
    タを結合待機位置に仮係止するように構成された電気コ
    ネクタの結合構造において、第1コネクタと第2コネク
    タとの結合状態で上記支持ランスの一部を、両コネクタ
    の外部に露出させるように構成したことを特徴とする電
    気コネクタの結合構造。
  2. 【請求項2】 ホルダーの左右両側方部から前方側に支
    持ランスを突設するとともに、第2コネクタの後壁部
    に、上記支持ランスの先端部が挿通される開口部を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタの結合
    構造。
  3. 【請求項3】 ホルダーと第1コネクタとの間に、支持
    ピンを支点にして揺動自在に支持された揺動レバーと、
    第1コネクタに対する第2コネクタの結合操作時に第1
    コネクタがホルダーに沿ってスライド変位するのに応じ
    て上記揺動レバーを揺動変位させる駆動部と、この揺動
    レバーの駆動力を増大しつつ上記第2コネクタに伝達し
    て第2コネクタを第1コネクタに結合する方向に移動さ
    せる作動部とを設けたことを特徴とする請求項1または
    2記載の電気コネクタの結合構造。
JP17617397A 1997-07-01 1997-07-01 電気コネクタの結合構造 Withdrawn JPH1126079A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617397A JPH1126079A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 電気コネクタの結合構造
US09/088,925 US6120308A (en) 1997-07-01 1998-06-02 Electrical connector assembly which can be rotatably connected and disconnected
DE69833357T DE69833357T2 (de) 1997-07-01 1998-06-04 Elektrischer Verbinder Zusammenbau
EP98304417A EP0889555B1 (en) 1997-07-01 1998-06-04 Electrical connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617397A JPH1126079A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 電気コネクタの結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126079A true JPH1126079A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16008947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17617397A Withdrawn JPH1126079A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 電気コネクタの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126079A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109266A2 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Connector connecting device
JP2008177013A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fujikura Ltd コネクタ嵌合構造
JP2009087866A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Yazaki Corp コネクタ
WO2012046820A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3958407A4 (en) * 2019-07-31 2022-06-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited CONNECTOR ASSEMBLY

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109266A2 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Connector connecting device
EP1109266A3 (en) * 1999-12-17 2002-10-16 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Connector connecting device
AU782039B2 (en) * 1999-12-17 2005-06-30 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Connector connecting device
JP2008177013A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fujikura Ltd コネクタ嵌合構造
JP2009087866A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Yazaki Corp コネクタ
WO2012046820A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2012084266A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Yazaki Corp コネクタ
US8851910B2 (en) 2010-10-07 2014-10-07 Yazaki Corporation Connector
EP3958407A4 (en) * 2019-07-31 2022-06-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited CONNECTOR ASSEMBLY
US11695236B2 (en) 2019-07-31 2023-07-04 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1093191A2 (en) Locking mechanism in connector
JPH04233174A (ja) 電子機器ユニットを機械的および電気的に差込接続するコネクター装置
JP3748301B2 (ja) コネクタの結合構造
WO2006023670A1 (en) Lever type electrical connector with slide members
JPH10154550A (ja) 電気コネクタのロック装置
EP0889555A2 (en) Electrical connector assembly
JP2007200767A (ja) コネクタ
JPH07302648A (ja) コネクタのロック結合検知構造
JPH1126077A (ja) スライド嵌合型コネクタ
JPH08190961A (ja) 結合検知装置を備えたコネクタ
JP3688411B2 (ja) コネクタの結合構造
JPH09306582A (ja) コネクタ
JPH1126079A (ja) 電気コネクタの結合構造
JP3467385B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP3467388B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP4705675B2 (ja) 二作動機械式支援コネクタ
JP3201978B2 (ja) 電気コネクタの結合構造
JP3595195B2 (ja) コネクタ支持機構
KR100896202B1 (ko) 커넥터
JPH11250985A (ja) コネクタ嵌合構造
JP3236797B2 (ja) 電気コネクタの結合構造
JP3720244B2 (ja) コネクタ支持機構
JP3745600B2 (ja) コネクタ支持機構
JP2002267885A (ja) コネクタ組立体
JPH1140250A (ja) 電気コネクタの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907