JPH11260558A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11260558A
JPH11260558A JP10057132A JP5713298A JPH11260558A JP H11260558 A JPH11260558 A JP H11260558A JP 10057132 A JP10057132 A JP 10057132A JP 5713298 A JP5713298 A JP 5713298A JP H11260558 A JPH11260558 A JP H11260558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
metal
light emitting
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10057132A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Terasono
真二 寺園
Goro Asari
悟郎 浅利
Akira Takahashi
亮 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10057132A priority Critical patent/JPH11260558A/ja
Publication of JPH11260558A publication Critical patent/JPH11260558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電子注入障壁を低減し、発光効率に優れた有機
エレクトロルミネッセンス素子を得る。 【解決手段】陽極2、発光層3、有機界面層4、陰極5
とを有し、有機界面層として特定のハロゲン化したキレ
ート錯体を用いる。 (上記式中、R〜Rは夫々独立して水素、ハロゲン
元素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アラルキル基を、Mは金属原子
を、mは1〜3の整数を、Lはアルコキシ基及びアリー
ルオキシ基の何れかを、pは0、1又は2を夫々表し、
〜Rのうち、少なくとも1個はハロゲン元素であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットディスプ
レイや平面光源等に使用される有機エレクトロルミネッ
センス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報通信分野における急速な技術
開発の進展に伴い、CRTに代わるフラットディスプレ
イに大きな期待が寄せられている。なかでもエレクトロ
ルミネッセンス素子(以下EL素子とする)は、高速応
答性、視認性、輝度等の点に優れるため盛んに研究が行
われている。
【0003】現在、実用化されているZnS/Mn系の
無機EL素子では、駆動電圧が100V程度と高く、充
分な輝度も得られない等の問題点がある。一方、有機蛍
光物質の電界発光は古くから知られ、アントラセン単結
晶等を使用した多くの研究が行われたが、駆動電圧が高
く発光輝度も低いことから実用的なデバイスの開発まで
には至らなかった。
【0004】しかし、1987年に米国コダック社のT
angらによって発表された有機EL素子は、10V以
下の直流低電圧駆動が可能で、1000cd/m2 と高
い輝度が得られ、発光効率も1.5 lm/Wと優れて
いた(Appl.Phys.Lett.,51,913(1987))。
【0005】この発表により、無機のEL素子に比較し
低電圧での駆動、有機分子の設計による多色化などの長
所が示されたことで、新規有機材料、新規陰極材料など
数多くの有機EL素子の研究が行われるようになった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】Tangらによって開
発された有機EL素子は、キャリアの輸送に有利な正孔
輸送層と電子輸送層を積層した素子構造を有し、陰極に
は電子の注入に有利な低仕事関数のMg−Ag合金陰極
(原子比率10:1)を使用している。
【0007】発光層のトリス(8−キノリノール)アル
ミニウム錯体(ALQ)のLUMOの準位は約3.1e
V、陰極のMg−Agの仕事関数は約3.8eVであ
り、0.7eVの電子注入障壁がある。従来は、この有
機EL素子の電子注入障壁を低減し、素子の駆動電圧を
下げるために、仕事関数の低い陰極材料の開発が行われ
てきた。さらに発光効率を向上させることが望まれてき
た。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の実情に鑑
みてなされたものであり、その目的は電子注入障壁を低
減し、発光効率に優れた有機EL素子を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するためになされたものであり、少なくとも陽極、有
機発光性物質を含む発光層、陰極とからなる有機EL素
子であって、上記発光層と上記陰極との間に少なくとも
下記一般式(1)で表されるキレート錯体を含む界面有
機層を設けたことを特徴とする有機EL素子。
【0010】
【化2】
【0011】(上記式中、R1 〜R6 は夫々独立して水
素、ハロゲン元素、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アラルキル基を、
Mは金属原子を、mは1〜3の整数を、Lはアルコキシ
基及びアリールオキシ基の何れかを、pは0、1又は2
を夫々表し、R1 〜R6 のうち、少なくとも1個はハロ
ゲン元素である。)
【0012】また、上記界面有機層が、アルカリ金属、
アルカリ土類金属及び希土類金属からなる群から選ばれ
る少なくとも1種を含む金属又は合金を含むことを特徴
とする有機EL素子を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、少なく
とも陽極、有機発光性物質を含む発光層、特定のキレー
ト錯体を含む界面有機層、陰極とを積層している。この
ハロゲン元素を含む式1のキレート錯体を含む界面有機
層を用いることにより、発光効率の高い有機EL素子を
得ることができる。
【0014】以下、本発明の有機EL素子について、添
付図面に従って説明する。図1は本発明における有機E
L素子の代表的な例の断面図である。図1において、1
は基板、2は陽極、3は発光層、4は界面有機層、5は
陰極を示している。本発明では、他に正孔輸送層や電子
輸送層等その他の層を必要により1層又は複数層含むこ
とができ、本発明の特徴部分以外では従来知られている
有機EL素子の技術を利用できる。
【0015】本発明における基板1は、有機EL素子の
支持体であり、ガラス、プラスチック等が使用される。
プラスチックとしては、ポリカーボネート、ポリメタア
クリレート、ポリサルホン等の透明な基板が好ましく使
用できる。
【0016】基板1上には、陽極2としての透明電極が
設けられる。この透明電極としては、通常、インジウム
錫酸化物(ITO)薄膜、錫酸化物の膜を使用すること
ができる。また、仕事関数の大きいアルミニウム、金等
の金属、ヨウ化銅等の無機導電性物質、ポリ(3−メチ
ルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電
性高分子により構成されてもよい。
【0017】この陽極の作製方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法等により行われることが一般的で
あるが、導電性高分子の場合には適当なバインダーとの
溶液を基板上に塗布したり、電解重合により直接基板上
に薄膜を作製することができる。陽極の膜厚は、必要と
する透明性に依存するが、可視光の透過率が60%以
上、好ましくは80%以上であり、この場合の膜厚は、
5〜1000nm、好ましくは10〜500nmであ
る。
【0018】陽極2の上には、発光層3が設けられる。
この発光層の有機発光性物質としては、蛍光量子収率が
高く、さらに電子移動度が高い化合物が有効であり、公
知の有機発光性物質が使用できる。たとえば、ALQが
有名である。この他にも、8−キノリノールのベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、スカンジウム等
の金属錯体が好ましく使用できる。
【0019】このような発光層3の膜厚は、通常10〜
200nmであり、好ましくは、20〜80nmであ
る。素子の発光効率を向上させると同時に多色化を可能
にする方法として、発光層中に別の蛍光量子収率の高い
色素材料をドープすることもできる。
【0020】このようなドープ色素材料としては、公知
の材料を使用することができ、たとえば、スチルベン系
色素、オキサゾール系色素、シアニン系色素、キサンテ
ン系色素、オキサジン系色素、ペリレン系色素、クマリ
ン系色素、アクリジン系色素等のレーザ用色素やアント
ラセン誘導体、ナフタセン誘導体、ペンタセン誘導体、
ピレン誘導体、ペリレン誘導体等の芳香族炭化水素系物
質、キナクリドン誘導体、テトフェニルブタジエン、4
−ジシアノメチレン−2−メチル−6−p−ジメチルア
ミノスチリル−4H−ピラン(DCM)等、幅広く使用
することができる。
【0021】本発明においては、この発光層3と陰極5
との間に、少なくとも下記一般式(1)で表されるキレ
ート錯体を含む界面有機層4が設けられる。この界面有
機層の膜厚は、通常0.3〜50nmであり、駆動電圧
を下げる点で特に0.5〜20nmであることが好まし
い。本発明で使用される下記一般式(1)で表されるキ
レート錯体は、ハロゲン元素の導入により分子のLUM
O(最低空軌道)の準位が陰極に使用される金属材料の
仕事関数に近づく効果がある。従って、電子の注入障壁
が低減され、低電圧での駆動が可能となり発光効率が向
上する。
【0022】
【化3】
【0023】なお、上記式中、R1 〜R6 は夫々独立し
て水素、ハロゲン元素、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、アラルキル基
を、Mは金属原子を、mは1〜3の整数を、Lはアルコ
キシ基及びアリールオキシ基の何れかを、pは0、1又
は2を夫々表し、R1 〜R6 のうち、少なくとも1個は
ハロゲン元素である。
【0024】なお、これらアルキル基、アルコキシ基、
アルコキシアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アラルキル基は、さらにその一部の水素
原子が水酸基、ハロゲン元素に置換されていたりアルキ
ル基、アルコシキ基に置換されていているものも含む。
【0025】このようなキレート錯体としては、キレー
ト錯体の金属原子が、リチウム、ベリリウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、銀、ストロンチウ
ム、亜鉛、カドミウム、ガリウム、インジウム、タリウ
ム、イットリウム、スカンジウム、ランタン、鉛、ジル
コニウム、マンガン等のものが挙げられる。
【0026】この界面有機層4は、上記の一般式(1)
で表されるキレート錯体のみでもよいし、その働きを疎
外しない範囲内で後述する電子輸送層に用いられるよう
な電子輸送性物質や他の発光物質、陰極に使用されるよ
うな仕事関数が小さい金属又は合金等を含んでいてもよ
い。
【0027】一般式(1)で表されるキレート錯体と、
アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属からな
る群から選ばれる少なくとも1種を含む金属との混合層
とすることにより、電子の注入障壁を下げることができ
る。これにより、素子の駆動電圧を下げることができ
る。この混合層を用いる時、混合層中の金属の量は5〜
90wt%とすることが好ましい。5wt%未満又は9
0wt%を超えると、電子の注入障壁を下げることが充
分できなくなる。特に、20〜70wt%とすることに
より、この効果が大きくなり好ましい。
【0028】この混合層中に含まれる金属は、上記金属
を上記割合で含んでいれば、他の金属を含んでいてもよ
く、併用される金属としては、たとえばアルミニウム、
銀、インジウム等が挙げられる。
【0029】また、混合層中に含まれる金属は、合金と
することもでき、合金とする場合には、アルミニウム、
銀、インジウムの1種以上との合金が好ましい。さら
に、この場合、これらの合金100重量部に対して、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属からなる
群から選ばれる少なくとも1種の金属を0.01〜50
重量部含む合金とすることが好ましい。
【0030】本発明において、陽極2と発光層3の間に
は、必要に応じて正孔輸送層を設けることができる。こ
の正孔輸送材料としては、陽極2からの注入障壁が低
く、さらに正孔移動度が高い材料が使用できる。このよ
うな正孔輸送材料としては、公知の正孔輸送材料が使用
できる。たとえば、N,N’−ジフェニル−N,N’−
ジ(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−
4,4’−ジアミン(TPD)や1,1’−ビス(4−
ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン等の芳
香族ジアミン系化合物、特開平2−311591号公報
で示されているヒドラゾン化合物が使用することができ
る。
【0031】また、ポリ−N−ビニルカルバゾールやポ
リシランのような高分子材料も好ましく使用することが
できる(Appl.Phys.Lett.,59,2760(1991) )。
【0032】この有機物質の正孔輸送材料の薄膜の作製
方法としては、真空蒸着法、ディップ法、スピンコート
法、LB法等の種々の方法が適用できる。ピンホール等
の欠陥の無いサブミクロンオーダーの均一な薄膜を作製
するためには、特に、真空蒸着法、スピンコート法が好
ましい。
【0033】スピンコート法の場合には、正孔のトラッ
プとならないバインダー樹脂をコート溶液に溶解して使
用することができる。このようなバインダー樹脂として
は、ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、ポリエ
ステル等が挙げられる。バインダー樹脂の含有量は、正
孔移動度を低下させない10〜50重量%が好ましい。
【0034】正孔輸送層の材料としては、上記有機物質
だけではなく、金属カルコゲン化物、金属ハロゲン化
物、金属炭化物、ニッケル酸化物、鉛酸化、銅の沃化
物、鉛の硫化物等のp型化合物半導体やp型水素化非晶
質シリコン、p型水素化非晶質炭化シリコン等も使用す
ることができる。
【0035】このような無機物質の正孔輸送層は、真空
蒸着法、スパッタ法、CVD法等の通常の公知の手法に
より作製することができる。有機物質、無機物質いずれ
を使用した場合においても正孔輸送層の膜厚は、通常、
10〜200nmであり、好ましくは、20〜80nm
である。
【0036】本発明においては、陽極2と正孔輸送層と
間に、リーク電流の防止、正孔注入障の低減、密着性向
上等のために、界面層を設けてもよい。このような界面
層材料としては、特開平4−308688号公報にみら
れるようなトリフェニルアミンの誘導体である4,
4’,4”−トリス{N−(3−メチルフェニル)−N
−フェニルアミノ}トリフェニルアミン(MTDAT
A)や4,4’,4”−トリス{N,N−ジフェニルア
ミノ}トリフェニルアミン(TDATA)や銅フタロシ
アニン等が好ましく使用できる。この界面層を設けると
きの膜厚は、5〜30nmで好ましく使用できる。
【0037】有機界面層4の上には、陰極5が設けられ
る。陰極には公知の有機EL用の陰極も含め種々のもの
が使用できる。たとえば、マグネシウム−アルミニウム
合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウ
ム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム等
がある。
【0038】本発明においては、発光層3と有機界面層
4との間に必要に応じて電子輸送層を設けることができ
る。この電子輸送性物質としては、電子親和力が大きく
電子の移動度が大きい物質が必要であり、このような条
件を満たす物質は、シクロペンタジエン誘導体(特開平
2−289675号公報)、オキサジアゾール誘導体
(特開平2−216791号公報)、ビススチリルベン
ゼン誘導体(特開平1−245087号公報)、p−フ
ェニレン化合物(特開平3−33183号公報)、フェ
ナントロリン誘導体(特開平5−331459号公
報)、トリアゾール誘導体(特開平7−90260号公
報)等が挙げられる。
【0039】本発明の有機EL素子においては、大気中
における保存安定性、駆動安定性を確保するために、高
分子膜をコーティングしたり、ガラス封止により大気中
の酸素や水分から遮断してもよい。
【0040】本発明の有機EL素子は、全面発光体とし
て使用して、液晶表示素子のバックライトや壁面照明素
子として使用したり、パターニングして画素を形成し、
ディスプレイとして使用したりすることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の具体的な態様を実施例及び比
較例により説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定
されるものではない。
【0042】例1(実施例) ガラス基板上に、ITOを膜厚200nmで蒸着して陽
極(シート抵抗7Ω/□)を形成した。この陽極上に、
真空蒸着法によりTPDを膜厚60nmに蒸着して正孔
輸送層を形成した。次いで、ALQを膜厚55nmに蒸
着して発光層を形成した。この上に、下記式(2)で表
されるフッ素化アルミニウムキレート錯体を5nm蒸着
して有機界面層を形成した。最後に、MgとAgを共蒸
着して膜厚200nmのMgAg(10:1)陰極合金
を形成して有機EL素子を作製した。
【0043】
【化4】
【0044】例2(比較例) 例1においてALQを膜厚60nmに蒸着し、式(2)
で表される有機界面層を使用しなかったこと以外は例1
と同様にして有機EL素子を作製した。
【0045】例3(実施例) 例1で使用したITO付きのガラス基板上に、真空蒸着
法によりTPDを膜厚60nmに蒸着して正孔輸送層を
形成した。次いで、ALQとキナクリドンを異なる蒸着
ボートを用いて膜厚60nmに共蒸着して発光層を形成
した。このときのキナクリドン濃度は0.7mol%で
あった。この上に式(2)で表される物質を5nmに蒸
着して有機界面層を形成した。最後にMgとAgを共蒸
着して膜厚200nmのMgAg(10:1)陰極合金
を形成して有機EL素子を作製した。
【0046】例4(実施例) 例1において陰極をMgAg合金の代わりにAlを用い
たこと以外は例1と同様にして有機EL素子を作製し
た。
【0047】例5(実施例) 例1で使用したITO付きのガラス基板上に、真空蒸着
法によりTPDを膜厚60nmに蒸着して正孔輸送層を
形成した。次いで、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)
錯体を膜厚55nmに蒸着して有機発光層を形成した。
この上に下記式(3)で表されるフッ素化亜鉛キレート
錯体を5nmに蒸着して有機界面層を形成した。最後
に、MgとAgを共蒸着して膜厚200nmのMgAg
(10:1)陰極合金を形成して有機EL素子を作製し
た。
【0048】
【化5】
【0049】例6(実施例) 例1で使用したITO付きのガラス基板上に、真空蒸着
法によりTPDを膜厚60nmに蒸着して正孔輸送層を
形成した。次いで、ビス(8−キノリノラト)マグネシ
ウム(II)錯体を膜厚55nmに蒸着して有機発光層を形
成した。この上に下記式(4)で表される塩素化マグネ
シウムキレート錯体を5nmに蒸着して有機界面層を形
成した。最後に、MgとAgを共蒸着して膜厚200n
mのMgAg(10:1)陰極合金を形成して有機EL
素子を作製した。
【0050】
【化6】
【0051】例7(実施例) 例1で使用したITO付きのガラス基板上に、真空蒸着
法によりMTDATAを膜厚50nmに蒸着した。次い
で、TPDを膜厚10nmに蒸着して正孔輸送層を形成
した。ALQを膜厚55nmに蒸着して有機発光層を形
成した。
【0052】この上に、下記式(5)で表されるフッ素
化アルミニウムキレート錯体とマグネシウム金属と異な
る蒸着ポートを用いて同時に共蒸着して、フッ素化アル
ミニウムキレート錯体を20wt%含む膜厚が5nmの
有機界面層を形成した。最後に、MgとAgを共蒸着し
て膜厚200nmのMgAg(10:1)陰極合金を形
成して有機EL素子を作製した。
【0053】
【化7】
【0054】上記各例(実施例及び比較例)で作製した
有機EL素子の発光開始電圧(輝度1cd/m2 時の電
圧(V))、発光効率(電流密度20mA/cm2 時の
値(lm/W))に関する測定結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光層と陰極との間に、特定のハロゲン化したキレート
錯体を有機界面層として設けることにより、陰極から発
光層への電子注入障壁を下げることができるので、発光
開始電圧が低く、発光効率に優れた素子が得られる。本
発明は、本発明の効果を損しない範囲内で、種々の応用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の代表的な例の断面図。
【符号の説明】
1:基板 2:陽極 3:発光層 4:有機界面層 5:陰極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも陽極、有機発光性物質を含む発
    光層、陰極とからなる有機エレクトロルミネッセンス素
    子であって、上記発光層と上記陰極との間に少なくとも
    下記一般式(1)で表されるキレート錯体を含む界面有
    機層を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネッ
    センス素子。 【化1】 (上記式中、R1 〜R6 は夫々独立して水素、ハロゲン
    元素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
    ルオキシ基、アシル基、アラルキル基を、Mは金属原子
    を、mは1〜3の整数を、Lはアルコキシ基及びアリー
    ルオキシ基の何れかを、pは0、1又は2を夫々表し、
    1 〜R6 のうち、少なくとも1個はハロゲン元素であ
    る。)
  2. 【請求項2】上記界面有機層が、アルカリ金属、アルカ
    リ土類金属及び希土類金属からなる群から選ばれる少な
    くとも1種を含む金属を含むことを特徴とする請求項1
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP10057132A 1998-03-09 1998-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JPH11260558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057132A JPH11260558A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057132A JPH11260558A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260558A true JPH11260558A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13047046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057132A Withdrawn JPH11260558A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072750A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Mitsubishi Materials Corp 8−キノリノール誘導体とその製法及び金属錯体とその用途
WO2005042545A3 (de) * 2003-11-03 2006-01-05 Covion Organic Semiconductors Halogenierte koordinationsverbindungen, deren darstellung und verwendung
WO2020261347A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 シャープ株式会社 発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072750A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Mitsubishi Materials Corp 8−キノリノール誘導体とその製法及び金属錯体とその用途
WO2005042545A3 (de) * 2003-11-03 2006-01-05 Covion Organic Semiconductors Halogenierte koordinationsverbindungen, deren darstellung und verwendung
WO2020261347A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 シャープ株式会社 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392339B1 (en) Organic light emitting devices including mixed region
JPH05202356A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08245955A (ja) 有機el素子
JPH11297474A (ja) 有機電界発光素子
JP2004207102A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3951425B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000133458A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3951461B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05295359A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3932605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000021571A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3482446B2 (ja) 電界発光素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JPH11260558A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4733285B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004179028A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2000315579A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
JP4171170B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを使用した表示装置
JP3841203B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3841202B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07286170A (ja) 発光素子
JP2001011436A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100660001B1 (ko) 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070219