JPH11260496A - スカイビング防止特性を有するコンタクト - Google Patents

スカイビング防止特性を有するコンタクト

Info

Publication number
JPH11260496A
JPH11260496A JP1097399A JP1097399A JPH11260496A JP H11260496 A JPH11260496 A JP H11260496A JP 1097399 A JP1097399 A JP 1097399A JP 1097399 A JP1097399 A JP 1097399A JP H11260496 A JPH11260496 A JP H11260496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
window
carrier strip
transition region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1097399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777491B2 (ja
Inventor
Alan L Stansbury
アラン・エル・スタンズバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCI Americas Technology LLC
Original Assignee
Berg Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berg Technology Inc filed Critical Berg Technology Inc
Publication of JPH11260496A publication Critical patent/JPH11260496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777491B2 publication Critical patent/JP4777491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハウジングをスカイビングすることなく挿入可
能なコンタクト 【解決手段】相手方コンタクトを受入れる噛合い端部1
1と、コネクタ100内に挿入するための保持部21
と、噛合い端部11に対向し、絶縁ハウジングをほとん
どスカイビングすることなく、絶縁ハウジングに挿通可
能な遷移領域19を有する装着端部13と、を備えるコ
ンタクト10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スカイビング防止
特性を有するコンタクトに関する。特に、本発明は、コ
ネクタハウジングをほとんどスカイビングすることなく
コネクタハウジング内に挿入可能なコンタクトに関す
る。
【0002】
【従来の技術およびその課題】キャリアストリップから
コンタクトを分離するときに、カッティングツールが切
断縁部にバリ付き領域を形成することが多い。挿入の際
にコネクタハウジングを切断部が通過すると、バリが、
コネクタハウジングの保持部から材料層を薄く削り取
る。このようなコネクタハウジングのスカイビングは、
コネクタハウジングがコンタクトを保持する保持力の大
きさを減じる。
【0003】更に、バリで削り取られたハウジングの部
分は、コネクタハウジングを通った後、コンタクト上に
残留する可能性がある。削り取られた部分をコンタクト
から除去するため、コネクタアセンブリを更に別個の工
程で処理することが必要となる。例えばコネクタアセン
ブリは、ブラッシング工程により、コンタクトに可溶部
材を取付ける前に、コンタクトから削り取られた部分を
除去される。工程を追加することは、製造コストを増大
する。削り取られた部分を除去しない場合は、コンタク
トに対する可溶部材の適正な取付けを阻害する可能性が
ある。したがって、削り取られた部分の存在は、特に自
動化工程では不都合である。明らかに、技術的な改善の
余地がある。
【0004】本発明の目的は、ハウジングをスカイビン
グすることなくコネクタハウジング内に挿入可能なコン
タクトを提供することである。本発明の他の目的は、ハ
ウジング内に挿入されたときに、コネクタハウジングの
削り取られた部分がその上に保持されないコンタクトを
提供することである。 本発明の他の目的は、コンタクトをコネクタハウジング
に挿入した後に、清掃工程を行うことなく、可溶部材を
取付け可能なコンタクトを提供することである。本発明
の他の目的は、より少ない工程で組立て可能なコネクタ
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記および他の
目的は、本発明の1の観点ではコンタクトにより達成さ
れる。このコンタクトは、コネクタの絶縁ハウジング内
に挿入可能で、相手方コンタクトを受入れる噛合い端部
と、コネクタ内に挿入する保持部と、噛合い端部に対向
する装着端部とを有する。装着端部は、絶縁ハウジング
をほとんどスカイビングすることなく、絶縁ハウジング
に挿通可能な遷移領域を有する。
【0006】本発明の上記および他の目的は、本発明の
他の観点ではキャリアストリップで達成される。このキ
ャリアストリップは、縁部を有するシート材と、少なく
とも1のコンタクトとを備える。コンタクトは、縁部か
ら延びかつ窓を有する装着端部と、装着端部から延びる
保持部と、保持部から延びる噛合い端部とを備える。
【0007】本発明の上記および他の目的は、本発明の
他の観点ではコネクタにより達成される。このコネクタ
は、少なくとも1の貫通する孔を有する絶縁ハウジング
と、この孔内に挿入可能なコンタクトとを有する。この
コンタクトは、相手方コンタクトを受入れる噛合い端部
と、コネクタに係合する保持部と、噛合い端部に対向し
かつ保持部の近部のダイ制御された領域を有する装着端
部とを備える。ダイ制御された領域は、絶縁ハウジング
をほとんどスカイビングすることなく、コネクタの絶縁
ハウジング内に挿通することができる。
【0008】本発明の上記および他の目的は、本発明の
他の観点では、コンタクトを形成する方法により達成さ
れる。この方法は、シート材を準備し、このシート材を
スタンピングして、縁部と、それぞれがこの縁部から延
びる装着端部を有する複数のコンタクトとを有するキャ
リアストリップを形成し、前記コンタクトの装着端部に
窓を配置し、前記キャリアストリップから前記コンタク
トを除去する工程を備える。
【0009】本発明の他の利点および使用を、添付図面
を参照する以下の説明から明らかとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のコンタクト10
の1の実施形態を示す。後述するように、コンタクト1
0はコネクタ100の一部である。
【0011】コンタクト10は、コネクタ100から延
びる噛合い端部11を有し、相手方コネクタ(図示しな
い)から延びる対応するコンタクト(図示しない)と相
互作用する。例として、図1に示すブレード型コンタク
トは、相手方コネクタのデュアルビームコンタクトと好
適に相互作用する。しかし、本発明では、どのような型
式のコンタクトも使用することができる。
【0012】装着端部13は、コンタクト10の噛合い
端部11と対向する。装着端部13はノッチ15を有す
るのが好ましく、このノッチは、アーム17の側部に形
成される。ノッチ15を形成する壁部は、全体的に滑ら
かな遷移領域19を有する。この遷移領域19は、厚さ
を減じられた領域であり、図4に示すように、傾斜面あ
るいは円弧状形状を有する。遷移領域19は、噛合い端
部11に最も近接したノッチ15の壁部の領域に配置さ
れる。このノッチ15および遷移領域19の利点につい
ては、以下の説明から明らかとなる。
【0013】保持部21は、コンタクト10の噛合い端
部11と装着端部13との間に延在する。保持部21
は、コネクタ100内に締まり嵌めされるコンタクト1
0の一部である。保持部21は、後の製造工程で噛合い
端部11に向けてはんだを吸い上げるのを防止するため
のウィッキング防止孔23を有する。
【0014】次に、図2から図4を参照して、コンタク
ト10を形成する工程を説明する。通常のスタンピング
機械等の加工機械により、一連のコンタクト10をキャ
リアストリップ200上に形成する。このキャリアスト
リップ200は、好適な導電材料からなるシート材であ
る。コンタクト10の外形を形成し、ウィッキング防止
孔23を孔開けすることに加え、このスタンピング工程
では、コンタクト10に窓25を形成する。
【0015】窓25を形成しかつ保持部21の近部に配
置される壁部の部分は、変形され、遷移領域19を形成
する。遷移領域19は、ダイ制御された領域(die cont
rolled region)であるのが好ましい。圧印操作(coini
ng operation)で遷移領域19を形成するのが好まし
い。しかし、他の方法を用いて遷移領域19を形成する
こともできる。
【0016】圧印工程の後、カッティング工程で、キャ
リアストリップ200からコンタクト10を切断し、別
個のコンタクトを形成する。キャリアストリップ200
から切断するときに、コンタクト10の窓25はノッチ
15となる。コンタクト10は、公知の技術を用いて切
断した後、コネクタ100内に配置される。
【0017】次に、図5から図8を参照してコネクタ1
00について説明する。コネクタ100は、噛合い面1
05と装着面107との間に延びる孔103の列を有す
る絶縁ハウジング101を備える。噛合い面105の近
部で、各孔103は、導入面109,111を有するの
が好ましい。これらの導入面109,111は、コネク
タ100の組立中に、コンタクト10を孔103に整合
させ易くする。
【0018】孔103は、更に、図6および図8に示す
ように、噛合い面105と装着面107との間に幅狭部
を有する。この幅狭部は、保持領域113を形成し、締
まり嵌めを用いてコンタクト10を保持する。図5およ
び図7に示すように、保持領域113は、孔103を形
成する壁部から内方に突出するリブであってもよい。図
にはリブとして示してあるが、これに限らず、他の突起
を用いて幅狭部を形成することも可能である。
【0019】相手方コネクタは、コンタクト10と噛合
うデュアルビームコンタクトであるのが好ましいため、
絶縁ハウジング101は一対のビーム収容ノッチ117
を有し、これらのノッチはそれぞれの孔103と連通し
ている。収容ノッチ117は、コンタクト10と噛合う
際にデュアルビームの先端部を収容することができる。
収容ノッチ117は、デュアルビームコンタクトがコン
タクト10と噛合うときに、デュアルビームの撓み分を
収容するサイズに形成されている。
【0020】コネクタ100は、ボールグリッドアレイ
(BGA)技術であるのが好ましいリフロー技術を用い
て基板(図示しない)に表面実装するのが好ましい。表
面実装を容易とするため、孔103は装着面107の近
部に拡大部115を有するのが好ましい。図8に示すよ
うに、拡大部115は、はんだボール等の可溶部材11
7の少なくとも一部を受入れる寸法に形成される。はん
だボールをコンタクトに取付ける方法については、国際
公開公報WO98/15989(国際出願番号PCT/
US97/18066号)に記載されている。
【0021】次に、図7および図8を参照してコネクタ
100内へのコンタクト10の挿入について説明する。
コネクタ100内へのコンタクト10の挿入は、公知の
技術を用いて、キャリアストリップ200からコンタク
ト10を切断した後に行われる。コンタクト10の装着
部13は、最初に孔103内に挿入される。コンタクト
10のアームあるいは脚部17は、脚部17が保持領域
113と整合してないため、コネクタ100の保持領域
113により自由に挿通される。しかし、コンタクト1
0の遷移領域19は、挿入の際に保持領域113に整合
しかつ係合する。更にコンタクト10をコネクタ100
内に挿入すると、保持部21が保持領域113と係合す
る。その形状により、遷移領域19は、挿入の際に保持
領域を削り取ることはない。コネクタ100内へのコン
タクト10の挿入は、自動化技術で行うことができる。
【0022】コンタクト10がコネクタ100内に適正
に着座すると、例えば上述の国際公開公報WO98/1
5989に記載の技術を用いて、可溶部材117をコン
タクト10に取付けることができる。本発明では、コン
タクト10から削り取られた部分をブラッシングする等
のコンタクト10の中間準備工程を必要とすることな
く、コンタクト10に可溶部材117を取付けることが
できる。
【0023】デュアルアーム17およびノッチ15は、
コンタクト10上の可溶部材117の安全性および配置
を改善することを可能とする。第1に、デュアルアーム
17およびノッチ15は、可溶部材117を取付けるた
めの、従来のコンタクトよりも、より大きな表面領域を
形成する。表面領域が大きくなると、可溶部材117と
コンタクト10との間の結合力が増大する。
【0024】更に、ノッチ15は、コンタクト10上に
可溶部材117を整合させるのを容易とする。リフロー
中、可溶部材117は、この可溶部材117がコンタク
ト10上に適正に心出しされていなくても、ノッチ15
で形成される空間領域内に、流れる。可溶部材117の
一部が空間領域内に流れる(reflow)ことにより、可溶
部材117の残部が空間領域に向けて移動する。換言す
ると、可溶部材117は、リフロー中に中心位置に向け
て移動する。これは、より均一なコネクタ100を形成
し易くする。
【0025】種々の図を参照して本発明の好ましい実施
の形態との関係で本発明を説明してきたが、他の同様な
実施の形態を使用し、あるいは、上述の実施の形態を変
更し、追加することにより、本発明から逸脱することな
く本発明と同様な機能をなすことも可能である。したが
って、本発明は、いずれか1の実施の形態に制限される
ものではなく、特許請求の範囲に記載の幅および範囲に
よってのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1の好ましい実施形態によるコンタク
トの立面図。
【図2】キャリアストリップ上の本発明の一連のコンタ
クトの立面図。
【図3】図2に示すコンタクトのキャリアストリップの
一部の拡大図。
【図4】図3の4−4線に沿うキャリアストリップおよ
びコンタクトの一部の断面図。
【図5】本発明のコンタクトを受入れ可能なコネクタハ
ウジングの一部の平面図。
【図6】図5の6−6線に沿うコネクタハウジングの一
部の断面図。
【図7】本発明のコンタクトを挿入した状態の図5に示
すコネクタハウジングの一部の平面図。
【図8】図7の8−8線に沿うコネクタハウジングおよ
びコンタクトの一部の断面図。
【符号の説明】
10…コンタクト、11…噛合い端部、13…装着端
部、15…ノッチ、17…アーム、19…遷移領域、2
1…保持部、23…孔、25…窓、100…コネクタ、
101…ハウジング、103…孔、105…噛合い面、
107…装着面、109,111…導入面、113…保
持領域、115…拡大部、117…ビーム受入れノッ
チ、200…キャリアストリップ。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタの絶縁ハウジング内に挿入可能
    なコンタクトであって、 相手方コンタクトを受入れる噛合い端部と、 コネクタ内に挿入するための保持部と、 噛合い端部に対向し、絶縁ハウジングをほとんどスカイ
    ビングすることなく、絶縁ハウジングに挿通可能な遷移
    領域を有する装着端部と、を備えるコンタクト。
  2. 【請求項2】 前記遷移領域は、ダイ制御された領域で
    ある請求項1に記載のコンタクト。
  3. 【請求項3】 前記ダイ制御された領域は、圧印されて
    いる請求項2に記載のコンタクト。
  4. 【請求項4】 前記遷移領域は、ほぼ滑らかである請求
    項1に記載のコンタクト。
  5. 【請求項5】 前記遷移領域は、厚さを減じられた領域
    を備える請求項1に記載のコンタクト。
  6. 【請求項6】 前記厚さの減じられた領域は、傾斜面を
    形成されている請求項5に記載のコンタクト。
  7. 【請求項7】 前記装着端部は、更に、壁に形成された
    ノッチを備え、前記遷移領域は、この壁の少なくとも一
    部を占める請求項1に記載のコンタクト。
  8. 【請求項8】 前記装着端部は、前記遷移領域に側面が
    接する一対のアームを更に備える請求項1に記載のコン
    タクト。
  9. 【請求項9】 縁部を有するシート材と、 少なくとも1のコンタクトとを備え、このコンタクト
    は、 前記縁部から延びかつ窓を有する装着端部と、 この装着端部から延びる保持部と、 前記保持部から延びる噛合い端部とを有する、キャリア
    ストリップ。
  10. 【請求項10】 前記窓の少なくとも一部は、ダイ制御
    された領域である請求項9に記載のキャリアストリッ
    プ。
  11. 【請求項11】 前記ダイ制御された領域は、圧印され
    ている請求項10に記載のキャリアストリップ。
  12. 【請求項12】 壁が前記窓を形成し、この壁の少なく
    とも一部は変形された領域を有する請求項9に記載のキ
    ャリアストリップ。
  13. 【請求項13】 前記変形された領域は、前記保持部に
    隣接する請求項12に記載のキャリアストリップ。
  14. 【請求項14】 前記変形された領域は、ほぼ滑らかで
    ある請求項12に記載のキャリアストリップ。
  15. 【請求項15】 前記変形された領域は、傾斜面を形成
    されている請求項9に記載のキャリアストリップ。
  16. 【請求項16】 少なくとも1の貫通した孔を有する絶
    縁ハウジングと、 この孔内に挿入可能なコンタクトとを備え、このコンタ
    クトは、 相手方コンタクトを受入れる噛合い端部と、 コネクタに係合する保持部と、 前記噛合い端部に対向する装着端部とを有し、この装着
    端部は、前記保持部の隣接部にダイ制御された領域を有
    し、絶縁ハウジングをほとんどスカイビングすることな
    く絶縁ハウジングに挿通される、コネクタ。
  17. 【請求項17】 前記ダイ制御された領域は圧印されて
    いる請求項16に記載のコネクタ。
  18. 【請求項18】 前記ダイ制御された領域は傾斜面を形
    成されている請求項16に記載のコネクタ。
  19. 【請求項19】 前記ダイ制御された領域は丸められて
    いる請求項18に記載のコネクタ。
  20. 【請求項20】 前記装着端部は、更に、壁で形成され
    たノッチを備え、前記遷移領域は、前記壁の少なくとも
    一部を占める請求項16に記載のコネクタ。
  21. 【請求項21】 前記装着端部は、前記遷移領域に側面
    が接する一対のアームを備える請求項16に記載のコネ
    クタ。
  22. 【請求項22】 前記コンタクトに取付け可能な可溶部
    材を更に備える請求項16に記載のコネクタ。
  23. 【請求項23】 前記可溶部材は、はんだボールである
    請求項22に記載のコネクタ。
  24. 【請求項24】 コンタクトを形成する方法であって、 シート材を準備し、 このシート材をスタンピングして、縁部と、それぞれが
    この縁部から延びる装着端部を有する複数のコンタクト
    とを有するキャリアストリップを形成し、 前記コンタクトの装着端部に窓を配置し、 前記キャリアストリップから前記コンタクトを除去し、 これにより、絶縁ハウジングをほとんどスカイビングす
    ることなくコネクタの絶縁ハウジングに、前記コンタク
    トを挿通可能とする、方法。
  25. 【請求項25】 前記窓の領域をダイ制御する工程を備
    える請求項24に記載のコンタクトを形成する方法。
  26. 【請求項26】 ダイ制御工程は、前記窓の領域を圧印
    する工程を備える請求項25に記載のコンタクトを形成
    する方法。
  27. 【請求項27】 前記コンタクトの前記窓の少なくとも
    一部を変形する工程を更に備える請求項24に記載のコ
    ンタクトを形成する方法。
  28. 【請求項28】 前記変形工程は、前記窓の少なくとも
    一部を滑らかにする工程を備える請求項27に記載のコ
    ンタクトを形成する方法。
  29. 【請求項29】 前記変形工程は、前記窓の前記部分を
    傾斜面に形成する工程を備える請求項27に記載のコン
    タクトを形成する方法。
  30. 【請求項30】 変形工程は、前記キャリアストリップ
    の前記縁部に対向する前記窓の一部を変形する工程を備
    える請求項27に記載のコンタクトを製造する方法。
  31. 【請求項31】 除去工程は、前記装着端部を横切って
    前記コンタクトを切断し、これにより、前記窓を横切っ
    て切断部を形成する請求項24に記載のコンタクトを形
    成する方法。
  32. 【請求項32】 除去工程は、窓配置工程の後に行われ
    る請求項24に記載のコンタクトを形成する方法。
JP01097399A 1998-01-20 1999-01-19 スカイビング防止特性を有するコンタクトを備えるコネクタ Expired - Fee Related JP4777491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7198598P 1998-01-20 1998-01-20
US071985 1998-01-20
US191609 1998-11-13
US09/191,609 US6406336B1 (en) 1998-01-20 1998-11-13 Contact with anti-skiving feature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260496A true JPH11260496A (ja) 1999-09-24
JP4777491B2 JP4777491B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=26752896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01097399A Expired - Fee Related JP4777491B2 (ja) 1998-01-20 1999-01-19 スカイビング防止特性を有するコンタクトを備えるコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6406336B1 (ja)
EP (1) EP0930671B1 (ja)
JP (1) JP4777491B2 (ja)
DE (1) DE69906831T2 (ja)
SG (1) SG79247A1 (ja)
TW (1) TW423728U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842647B1 (fr) * 2002-07-17 2004-09-17 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert de couche
US20100313141A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Tianli Yu System and Method for Learning User Genres and Styles and for Matching Products to User Preferences
DE102013104313A1 (de) * 2013-04-29 2014-10-30 Continental Automotive Gmbh Kunststoffgehäuse mit einer Öffnung zum Einpressen eines Einpresskontakts
DE102013104312A1 (de) * 2013-04-29 2014-10-30 Continental Automotive Gmbh Einpresskontakt, Kunststoffgehäuse und elektronische Baugruppe daraus
CN117293575A (zh) * 2020-03-26 2023-12-26 上海莫仕连接器有限公司 电连接装置及端子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838382A (en) 1973-07-13 1974-09-24 Itt Retention system for electrical contacts
ATE49828T1 (de) 1983-11-08 1990-02-15 Amp Inc Steckverbinder mit flachen, ausgestanzten kontaktorganen.
US4776651A (en) 1985-12-06 1988-10-11 Amp Incorporated Socket contacts
DE3936414A1 (de) 1989-11-02 1991-05-08 Stocko Metallwarenfab Henkels Elektrischer steckverbinder
US5240442A (en) * 1991-05-17 1993-08-31 Amp Incorporated Electrical connector with posts having improved tip geometry
US5188535A (en) 1991-11-18 1993-02-23 Molex Incorporated Low profile electrical connector
JP3145452B2 (ja) 1991-12-27 2001-03-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 接触子固定手段を備えたコネクタ
JPH05234661A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Kyoshin Kogyo Kk タブ端子の取付け方法及びタブ端子組合せ体
GB9224118D0 (en) 1992-11-17 1993-01-06 Malaysia Rubber Res Inst Method for the production of proteins in plant fluids
AU2666595A (en) 1994-06-17 1996-01-15 Megalode Corporation Method for preventing use of software on an unauthorized computer
US5692920A (en) 1995-12-14 1997-12-02 Molex Incorporated Zero insertion force electrical connector and terminal
DE19608168C2 (de) 1996-03-04 1998-01-22 Harting Kgaa Doppelseitig kontaktierendes Kontaktelement
JP3486043B2 (ja) 1996-03-11 2004-01-13 株式会社東芝 ソフトウエア流通システムの動作方法及びソフトウエアシステム
US5692928A (en) 1996-05-10 1997-12-02 Molex Incorporated Electrical connector having terminals with improved retention means
US6024584A (en) * 1996-10-10 2000-02-15 Berg Technology, Inc. High density connector
US6005935A (en) 1996-11-20 1999-12-21 At&T Corp. Method and system of using personal information as a key when distributing information

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930671A2 (en) 1999-07-21
DE69906831D1 (de) 2003-05-22
EP0930671A3 (en) 1999-09-22
US6406336B1 (en) 2002-06-18
SG79247A1 (en) 2001-03-20
TW423728U (en) 2001-02-21
JP4777491B2 (ja) 2011-09-21
DE69906831T2 (de) 2004-01-29
EP0930671B1 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337659B1 (en) Solder post retention means
US8342894B2 (en) Terminal fitting
US4425015A (en) Attachable, circuit-terminating, circuit board edge member
CN100530824C (zh) 电线压接型连接器
JPH11260496A (ja) スカイビング防止特性を有するコンタクト
JPH07230844A (ja) 雌型端子
US7156688B2 (en) Insulation displacement connector
EP0878879B1 (en) Method for manufacturing electrical connectors and connector
JPH07282921A (ja) ボードエッジコネクタ
JP2529156B2 (ja) 電気端子ピン及びその製造方法
JP3468880B2 (ja) 接続端子
JP2988608B2 (ja) 雌型端子およびその製造方法
EP1061615A1 (en) Electrical connector and method of assembling same
WO2007089879A1 (en) Contact with improved retention member
JPH10106668A (ja) コネクタ
KR100564179B1 (ko) 깎임 방지 특성을 갖는 접촉자
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
US4340164A (en) Mask for an attachable, circuit-terminating, circuit board edge member
JP2002124356A (ja) 電線圧接方法及び圧接コネクタ
WO2003103093A1 (en) Insulation displacement connector
CA1083791A (en) Socket contact for an electrical connector
JP3202578B2 (ja) 圧接端子
JP2002075311A (ja) 電池ホルダおよびこれに収容されるボタン型電池
JP2000133336A (ja) 圧接コネクタ
JP2020140886A (ja) 端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees