JPH11259070A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH11259070A
JPH11259070A JP10082597A JP8259798A JPH11259070A JP H11259070 A JPH11259070 A JP H11259070A JP 10082597 A JP10082597 A JP 10082597A JP 8259798 A JP8259798 A JP 8259798A JP H11259070 A JPH11259070 A JP H11259070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
information
switch
performance
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082597A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadasuke Wakuta
定資 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10082597A priority Critical patent/JPH11259070A/ja
Publication of JPH11259070A publication Critical patent/JPH11259070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 録音時のテンポおよび再生時に入力したテン
ポのいずれかを任意に選択して演奏情報を再生すること
ができるようにする。 【解決手段】 自動演奏データメモリ4には録音時のテ
ンポが演奏情報と共に記憶されている。録音時のテンポ
は再生時にテンポ記憶部18にセットされる。再生時に
特定スイッチ21をオンにしてテンポスイッチ17から
テンポを入力すれば録音時のテンポは無視され、入力さ
れたテンポがテンポ記憶部18にセットされる。再生部
23はテンポ記憶部18にセットされたテンポに従って
演奏情報を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器に関し、
特に、レコーダに記録された演奏情報を再生する時のテ
ンポを調節することができる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤を有する電子楽器において、演奏を
記録するとともに、その記録された演奏情報を再生する
ことができるレコーダを内蔵したものがある。このレコ
ーダによる演奏情報の再生時にはテンポを決定する必要
があるが、その方法として、録音時のテンポを再生用の
テンポとする方法と、パネルスイッチで設定したテンポ
を再生用のテンポとする方法とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のテンポ決定方法
には次のような問題点があった。上記二つのテンポ決定
方法は、そのうちのいずれか一方のみが採用されてい
た。したがって、レコーダに記録されているテンポに従
って再生を行う場合、例えば録音した見本演奏を録音時
よりもテンポを下げて再生し、その再生に合わせて演奏
の練習をしたいという要望に応えられない。
【0004】一方、パネルスイッチで設定したテンポに
従って再生を行った場合、録音時と再生時とでテンポが
変わっているため、演奏の雰囲気が変わり、録音時の演
奏を忠実に再現したいという要求に応えられないという
問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解消し、録音時の
演奏を忠実に再生するか、パネルスイッチで設定された
テンポで再生するかを任意に選択することができる電子
楽器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、記憶された演奏情報に従
って楽音を発生させることができる電子楽器において、
前記演奏情報および該演奏情報の再生のための第1テン
ポ情報を格納する演奏情報記憶手段と、前記演奏情報に
従って楽音を発生させる再生手段と、前記再生手段によ
る演奏情報の再生のための第2テンポ情報を入力するテ
ンポスイッチと、前記第1テンポ情報の出力を無効にす
る無効スイッチと、前記再生手段に前記第1テンポ情報
を設定する手段であって、前記再生手段による演奏情報
の再生時にテンポスイッチから第2テンポ情報が入力さ
れ、かつ前記無効スイッチがオンである場合は前記第1
テンポ情報を無視して前記第2テンポ情報を前記再生手
段に設定するテンポ設定手段とを具備した点に特徴があ
る。
【0007】上記特徴によれば、無効スイッチがオンの
状態で第2テンポ情報を入力してテンポを調節した場合
には、該第2テンポ情報に従って、録音時とは違った任
意のテンポで演奏情報を再生することができる。一方、
テンポ選択スイッチがオフの状態では、第2テンポ情報
を入力してテンポを調節したとしても、該第2テンポ情
報を無視し、第1テンポ情報に従って録音時のテンポで
演奏情報を再生することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態
に係る電子楽器の構成を示すブロック図である。同図に
おいて、CPU1は、プログラムメモリ2に格納されて
いる制御プログラムに従って当該電子楽器の各部を制御
する。楽音波形メモリ3には、複数の音色に対応した波
形データおよび該波形データを制御して楽音を生成する
ための音色パラメータが記憶されている。該音色パラメ
ータには前記波形データのアドレス情報やエンベロープ
制御情報等が含まれている。
【0009】自動演奏データメモリ4には演奏が録音さ
れ、録音演奏は後述のテンポ決定方法で決定されたテン
ポで再生することができる。自動演奏データメモリ4は
前記プログラムメモリ2および楽音波形メモリ3と同
様、ROMで実現できるし、外部から図示しないインタ
フェースを介して脱着自在に装着できるCD−ROMや
カード型ROMで実現してもよい。
【0010】RAM5はCPU1のワークエリアおよび
バッファとして使用され、例えばバッテリによってバッ
クアップされていてもよい。前記音色パラメータは、書
換え可能なようにRAM5に格納しておいてもよい。鍵
盤装置6は複数のキーを有し、それぞれのキーのキーオ
ン・キーオフを示すキーイベント情報や押鍵強さつまり
ベロシティを示すタッチ情報を検知するための、例えば
二つのスイッチからなる検知手段を有している。鍵盤イ
ンタフェース回路7は、前記検知手段の状態に基づいて
キーイベント情報やタッチ情報を生成し、これらの情報
はキーナンバに対応付けられて前記RAM5に記憶され
る。
【0011】操作パネル8は、前記自動演奏データメモ
リ4に格納されている演奏情報の再生開始スイッチやテ
ンポを表示させるメトロノームの開始スイッチ等、各種
操作スイッチを有する。パネルインタフェース9は、そ
れぞれの操作スイッチのオン・オフを示すスイッチイベ
ント情報を生成し、これらのスイッチイベント情報は各
操作スイッチに対応付けられて前記RAM5に記憶され
る。操作パネル8は、例えば液晶画面からなるディスプ
レイ(図示せず)を有することができ、該ディスプレイ
には前記メトロノームの表示等、CPU1での制御結果
を表示することができる。
【0012】音源回路10は、デジタルコントロール・
オシレータ(DCO)、デジタルコントロール・フィル
タ(DCF)、デジタルコントロール・アンプ(DC
A)、およびエフェクタを有し、楽音波形メモリ3から
読み出した波形データに基づいて楽音信号を出力する。
音源回路10から出力される楽音信号はD/A変換器1
1でアナログ信号に変換され、増幅回路(アンプ)12
で増幅された後、スピーカ13を通じて発音される。前
記各構成部分はD/A変換器11、アンプ12、および
スピーカ13を除き、データバス14を通じて互いに接
続されている。なお、演奏情報を得るために、必要に応
じてMIDIインタフェース15を備えることができ、
前記自動演奏データメモリ4用にメモリカードインタフ
ェース回路、フロッピディスク装置等(図示せず)を備
えることもできる。
【0013】次に、上記構成に基づく電子楽器の動作を
説明する。図3は前記電子楽器のメインフローチャート
である。まず、電源が投入されたならばステップS1で
CPU1、RAM5、音源回路10を構成するLSI等
を初期化する。ステップS2のスイッチイベント処理で
は、操作パネル8上の各スイッチの状態を読み込んで処
理をする。ステップS3の鍵盤イベント処理では、鍵盤
装置6に設けられた各キーの検知手段で検出されたキー
コードやベロシティ情報等を読み込んで処理をする。ス
テップS4のMIDI処理ではMIDIインタフェース
15を通じて入力されるMIDI情報を読み込んで処理
をする。ステップS5の自動演奏処理では前記自動演奏
データメモリ4から読み込んだ演奏情報を読み込んで処
理をする。ステップS6のその他の処理としては、例え
ば楽音に効果を与えるための処理を行う。
【0014】本実施形態では、テンポ調節用のスイッチ
(以下、「テンポスイッチ」という)が操作されたと
き、つまりテンポスイッチイベントが発生した場合に、
予め定められた他のスイッチ(以下、「特定スイッチ」
という)がオン操作されているか否かを判別する。特定
スイッチはテンポスイッチが設けられている前記操作パ
ネル8上にあって、該特定スイッチとしての、後述する
機能とは別の機能を有するスイッチと兼用させている。
特定スイッチは操作パネル8上に設けられたスイッチの
うち演奏情報の再生にかかわるものであれば特に好まし
い。
【0015】特定スイッチがオン操作されていたならば
自動演奏データメモリ4に演奏情報とともに記録されて
いるテンポ情報を採用せず操作パネル8上のテンポスイ
ッチから入力されたテンポ情報に基づくテンポに従って
自動演奏データメモリ4内の演奏情報を再生する。特定
スイッチは複数設定してあってもよいし、特定の一つの
スイッチ、例えば、再生開始スイッチやメトロノーム表
示開始スイッチを特定スイッチとして割り当ててあって
もよい。
【0016】図4は、テンポスイッチイベント処理のフ
ローチャートである。この処理は、前記スイッチイベン
ト処理(ステップS2)においてテンポスイッチが操作
されと認識されたときに実行される。同図において、ス
テップS10では、特定スイッチがオン操作されている
か否かを判別する。特定スイッチがオン操作されている
か否かは、スイッチイベント処理でスキャンされた各ス
イッチの状態を記憶しているRAM5上の記憶手段(パ
ネルマップ)を参照して判断することができる。
【0017】ステップS10が肯定ならば、ステップS
11に進んでテンポフラグに「1」をセットする。一
方、ステップS10が否定ならば、ステップS12に進
んでテンポフラグに「0」をセットする。その後、テン
ポスイッチで調節されたテンポをRAM5に記憶させる
(ステップS13)。
【0018】次に、テンポデータの設定処理を説明す
る。図5は、テンポデータの設定処理のフローチャート
である。この処理は自動演奏処理によって実行される。
ステップS20では、テンポフラグを判別する。テンポ
フラグが「0」ならば、ステップS21に進んで自動演
奏データメモリ4に演奏情報とともに記録されているテ
ンポ情報をRAM5の予定領域に設定する。一方、テン
ポフラグが「1」ならば、ステップS21をスキップす
る。すなわち、この場合はテンポスイッチで調節された
テンポ情報が採用される。
【0019】上述のようにして設定されたテンポは前記
自動演奏処理(ステップS5)において読み出され、自
動演奏データメモリ4に格納されている演奏情報はこの
テンポに従って再生される。なお、前記テンポスイッチ
によるテンポの設定は、操作パネル8上のディスプレイ
に表示されるメトロノーム表示に従って行うようにする
と便利である。
【0020】次に、テンポ設定のための機能を説明す
る。図1はテンポ設定のための要部機能を示すブロック
図である。レコーダとしての自動演奏データメモリ4に
は、演奏の録音データつまり演奏情報およびテンポ情報
が格納されている。テンポ設定部16にはテンポスイッ
チ17の操作に応答して調節されたテンポ情報が設定さ
れる。すなわち、テンポスイッチ17はテンポの増減信
号を出力し、この増減信号によってテンポが変更され
る。テンポ記憶部18には自動演奏データメモリ4から
読み出したテンポ情報およびテンポ設定部16で設定さ
れたテンポ情報が格納される。
【0021】テンポフラグ20は、初期値が「0」であ
り、特定スイッチ21がオンになっている間にテンポス
イッチ17が操作されると「1」にセットされる。ゲー
トコントローラ22はテンポフラグ20を読み込み、該
フラグ20が「0」ならば自動演奏データメモリ4から
のテンポ情報をテンポ記憶部18に入力するようにゲー
ト19を制御する。再生部23はテンポ記憶部18から
テンポ情報を読み込み、そのテンポ情報に従って演奏情
報を再生する。
【0022】このように、本実施形態では、テンポスイ
ッチイベント処理時に特定の他のスイッチがオンとなっ
ていた場合には、自動演奏データメモリ4に演奏情報と
ともに記憶されているテンポ情報によらず、テンポスイ
ッチの操作で操作パネル8から指示されたテンポに従っ
て演奏情報を再生することができる。また、演奏の再生
時以外のタイミングでテンポを予め設定する場合には、
テンポスイッチを操作してテンポ情報を変化させテンポ
を設定することができるのはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、再生時には、第1義的には録音時のテンポで
演奏情報が再生されるが、操作者がテンポを変更したい
と考えた場合には無効スイッチを操作した状態でテンポ
スイッチからテンポ情報を入力すれば、入力した任意の
テンポ情報で演奏できる。このように、操作者の選択に
従って、録音時のテンポおよび再生用に外部から入力さ
れたテンポのいずれでもテンポを設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電子楽器の要部機
能を示すブロック図である。
【図2】 電子楽器のハード構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 本発明の一実施形態に係る電子楽器の処理を
示すメインフローチャートである。
【図4】 特定スイッチによるフラグ処理のフローチャ
ートである。
【図5】 テンポフラグによるテンポ情報設定のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…CPU、 4…自動演奏データメモリ、 8…操作
パネル、 16…テンポ設定部、 17…テンポスイッ
チ、 18…テンポ記憶部、 20…テンポフラグ、
21…特定スイッチ、 23…再生部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶された演奏情報に従って楽音を発生
    させることができる電子楽器において、 前記演奏情報および該演奏情報の再生のための第1テン
    ポ情報を格納する演奏情報記憶手段と、 前記演奏情報に従って楽音を発生させる再生手段と、 前記再生手段による演奏情報の再生のための第2テンポ
    情報を入力するテンポスイッチと、 前記第1テンポ情報の出力を無効にする無効スイッチ
    と、 前記再生手段に前記第1テンポ情報を設定する手段であ
    って、前記再生手段による演奏情報の再生時にテンポス
    イッチから第2テンポ情報が入力され、かつ前記無効ス
    イッチがオンである場合は前記第1テンポ情報を無視し
    て前記第2テンポ情報を前記再生手段に設定するテンポ
    設定手段とを具備したことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記テンポ選択スイッチは、前記テンポ
    スイッチが設けられている操作パネル上に設けられた複
    数のスイッチのうちの、該テンポスイッチ以外の任意の
    ものと兼用させたことを特徴とする請求項1記載の電子
    楽器。
JP10082597A 1998-03-13 1998-03-13 電子楽器 Pending JPH11259070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082597A JPH11259070A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082597A JPH11259070A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259070A true JPH11259070A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13778904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082597A Pending JPH11259070A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197407A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置および自動演奏処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197407A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置および自動演奏処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296642A (en) Auto-play musical instrument with a chain-play mode for a plurality of demonstration tones
JP2896716B2 (ja) 自動演奏装置
JPH09319368A (ja) 電子楽器の移調制御装置
JP3484719B2 (ja) 音声入力機能付き演奏ガイド装置および演奏ガイド方法
JP2006106641A (ja) 電子音楽装置
JPH11259070A (ja) 電子楽器
US6201177B1 (en) Music apparatus with automatic pitch arrangement for performance mode
JP3649014B2 (ja) 演奏データファイルの再生設定制御装置
JP4515382B2 (ja) レコーダ
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3171759B2 (ja) 自動演奏装置
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JP4255871B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JP2003015637A (ja) 楽譜表示装置
JP3501254B2 (ja) 電子楽器
JPH11219175A (ja) 自動演奏装置
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JP3929608B2 (ja) 演奏情報入力装置
JP3741088B2 (ja) 自動演奏装置
JP2959804B2 (ja) カラオケ装置
JP3788396B2 (ja) 電子音楽装置および電子音楽装置用コンピュータプログラム
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JP4858174B2 (ja) 電子楽器及びプログラム
JPH08106284A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2008152054A (ja) 演奏録音機能付き電子楽器