JPH11257061A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH11257061A
JPH11257061A JP10055629A JP5562998A JPH11257061A JP H11257061 A JPH11257061 A JP H11257061A JP 10055629 A JP10055629 A JP 10055629A JP 5562998 A JP5562998 A JP 5562998A JP H11257061 A JPH11257061 A JP H11257061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
internal combustion
combustion engine
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10055629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644237B2 (ja
Inventor
Keiji Okada
圭司 岡田
Akira Tayama
彰 田山
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Shunichi Shiino
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05562998A priority Critical patent/JP3644237B2/ja
Publication of JPH11257061A publication Critical patent/JPH11257061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644237B2 publication Critical patent/JP3644237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の早期活性化のための排気再燃焼器5の
着火遅れ期間を短くし、その間の未燃成分の排出を防止
する。 【解決手段】 内燃機関1の排気通路2の触媒装置6上
流側に、排気再燃焼器5が設けられており、その上流側
に、2次空気ポンプ3が接続される。触媒装置6は、触
媒温度センサ7を具備する。エンジンコントロールユニ
ット8は、始動の際に先に2次空気ポンプ3を最大流量
で動作させ、排気通路2内の排気ガスを掃気する。クラ
ンキングが開始したら燃料噴射装置11を介して内燃機
関1の空燃比をリッチ化し、2次空気を加えて、再燃焼
させる。再燃焼開始初期の2次空気供給量は、排気通路
2内の空気量を考慮して減量補正される。可燃成分が排
気再燃焼器5に供給される初期の段階から適正な濃度と
なるので、着火遅れがなく速やかに燃焼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置、特に始動直後の排気ガスの排気浄化を図った排
気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関から排出される排気ガ
スの浄化には、貴金属(白金、ロジウム等)またはその
他の金属からなる触媒を担持した触媒装置が従来から広
く使われている。このような触媒は、排気ガス中の有害
成分であるHC、CO、NOx等を酸化および還元して
浄化している。ところで、この触媒作用を得るためには
排気温度が高くなければならず、例えば300℃前後の
温度が必要である。しかし、内燃機関の始動直後では、
排気ガス温度が低く、触媒が活性化する温度(300℃
前後)に達しないため、排気有害成分の浄化はほとんど
行われず、比較的多量の排気有害物質が大気中へ放出さ
れる、という問題がある。
【0003】そこで、上記問題を解決するため、内燃機
関の排気系に配設された触媒装置の上流側に、さらに、
排気再燃焼器を設け、始動直後に、この再燃焼器におい
て可燃性の排気ガスを燃焼させて、その燃焼熱により触
媒を早期活性化させるものが公知である(特表平6−5
08409号公報等)。この排気浄化装置は、排気再燃
焼器に燃料を噴射するものではなく、内燃機関の空燃比
をリッチにし、かつ2次空気を供給して、可燃成分およ
び空気を含む可燃性の排気ガスを生成し、点火装置でこ
の可燃性ガスを燃焼させるものであり、非常に簡素な構
成でもって触媒の早期活性化を実現できる。しかも、触
媒活性前においても、HC、COを燃焼により浄化する
ことができるため、全体的な排気ガスの清浄化に非常に
有効な手段である、と言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の排気浄化装置においては、始動時から直ちに排気再
燃焼が行われれば問題はないものの、実際には、排気再
燃焼器内のガスを可燃領域に制御し、かつこれに着火さ
せるのに数秒程度の遅れが存在するため、その期間に未
燃成分を比較的大量に放出してしまう欠点がある。
【0005】特に、排気再燃焼器を作動させる前提とし
て、例えば内燃機関で燃焼する混合気の空燃比をリッチ
状態に設定すると、これに伴って未燃成分も増加するた
め、排気再燃焼の遅れに伴う未燃成分の排出は大きな問
題となる。
【0006】このような排気再燃焼器の着火遅れの一つ
の要因は、機関始動時に排気通路内に不活性ガスである
排気ガスが滞留しているため、上流側で可燃性のガスを
生成しても、排気再燃焼器に達するまでに、滞留してい
た排気ガスによって希釈されてしまい、着火性が悪化す
ることにある。つまり、生成された可燃性ガスと滞留し
ていた排気ガスとが混合したガスが、着火可能な濃度に
なるまで着火に至らず、その間、未燃成分の一部が大気
に放出されてしまうのである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
の課題を解決するために、排気再燃焼器を作動させる
前、つまり可燃性ガスの供給を開始する前に、排気通路
内の滞留排気ガスを空気に置換し、可燃性ガスの供給開
始時に速やかに着火燃焼するようにした。さらに、この
置換した空気による希釈を考慮して、排気再燃焼器作動
初期の2次空気供給量を減量することで、一層確実な着
火燃焼を図った。
【0008】すなわち、請求項1に係る内燃機関の排気
浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた触媒装置
と、この触媒装置の上流に位置し、かつ点火手段を備え
た排気再燃焼器と、この排気再燃焼器へ供給される排気
ガスを可燃性の状態にする可燃性ガス生成手段と、を備
えてなる内燃機関の排気浄化装置において、上記可燃性
ガス生成手段による可燃性排気ガスの供給に先立って、
排気通路内に滞留していた排気ガスを予め空気に置換す
る置換手段を備えている。
【0009】上記可燃性ガス生成手段は、例えば請求項
2のように、排気ガス中の未燃成分を一時的に増加させ
る未燃成分供給手段と、上記排気再燃焼器の上流側にお
いて排気ガス中に2次空気を供給する2次空気供給装置
と、から構成される。また、上記未燃成分供給手段は、
例えば、請求項3のように、内燃機関の空燃比を一時的
にリッチ状態とする空燃比制御手段からなる。あるい
は、個別の燃料噴射装置等を設けることもできる。
【0010】上記置換手段としては、適宜な掃気用ポン
プ等を用いることができるが、上記のように2次空気供
給装置を具備する場合には、請求項4のように、この2
次空気供給装置によって置換手段を構成することができ
る。
【0011】排気通路中の排気ガスと空気との置換は、
排気再燃焼器の作動の際に完了していればよい。請求項
5の発明では、内燃機関の始動の直前に上記2次空気供
給装置を作動させ、排気通路内の排気ガスを空気に置換
するようにしている。また請求項6の発明では、内燃機
関の運転終了時に上記2次空気供給装置を作動させ、排
気通路内の排気ガスを空気に置換するようにしている。
【0012】このように排気通路の排気ガスを予め空気
と置換することにより、不活性ガスである排気ガスによ
る希釈がなく、着火性が向上するため、可燃性ガスの供
給に伴って速やかに着火燃焼が可能となる。
【0013】また請求項7の発明は、上記2次空気供給
装置による排気再燃焼開始初期の2次空気供給量を、排
気通路内の置換した空気量を考慮して減量補正すること
を特徴としている。
【0014】図10は、排気再燃焼器の燃焼開始時に該
排気再燃焼器に流入するガス量を示した説明図であり、
従来のものでは、(a)に示すように、可燃成分を含む
過濃排気ガスと2次空気と排気通路内の残留排気ガスと
の三者が混合して流入する。この場合、残留排気ガスが
不活性ガスであることから、着火性が大幅に悪化する。
これに対し、排気通路内の残留排気ガスを空気に置換す
れば、(b)に示すようになり、不活性ガスが存在しな
いことから、着火性が向上する。但し、図示するよう
に、排気通路内の空気が2次空気に上乗せされる形とな
るため、過濃排気ガスと2次空気との混合気がさらに排
気通路内空気によって希釈され、やや希薄の混合気とな
ってしまい、ある程度の着火遅れが発生する。これに対
し、(c)に示すように、排気通路内の置換した空気量
を考慮して2次空気供給量を減量補正すれば、混合した
ガス全体で適正混合気となり、一層速やかに着火燃焼に
至る。
【0015】この減量補正は、排気通路内に当初存在す
るガスが全て排気再燃焼器を通過するまで継続すればよ
い。内燃機関の吸入空気量が多いほど排気ガス量も多く
なり、それだけ当初存在していたガスが排気再燃焼器を
通過するまでの時間が短くなる。従って、請求項8の発
明では、減量補正する時間が内燃機関の吸入空気量に基
づいて設定される。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、排気通路に残留した排
気ガスに起因する排気再燃焼器で実際に再燃焼が生じる
までの着火遅れ期間を短縮することができ、その間に大
気に排出されるHC等の未燃成分が大幅に減少する。従
って、排気再燃焼による触媒の早期活性化と併せて、内
燃機関全体として、冷間始動時に排出される有害成分を
大幅に低減することが可能となる。
【0017】特に、請求項7および請求項8のように、
置換した排気通路内の空気量を考慮して2次空気供給量
を減量補正すれば、当初から適正な濃度の可燃性ガスが
排気再燃焼器に供給され、一層速やかに着火燃焼を開始
できる。
【0018】また、請求項4のように、排気再燃焼に必
要な2次空気供給装置を利用して排気ガスと空気との置
換を行うことにより、新たなポンプ等の付加が不要とな
り、その置換を非常に簡単に実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施例の構成を示すも
のである。内燃機関1の排気通路2には、白金等の触媒
をセラミックス等からなる担体に担持させてなる三元触
媒装置6が設けられており、この触媒装置6の上流側
に、排気再燃焼器5が設けられている。この排気再燃焼
器5は、点火手段として点火プラグ4を備えている。上
記点火プラグ4は点火コイル等からなる図示せぬ点火装
置に接続されており、この点火装置によって火花放電を
行うようになっている。この実施例では、触媒装置6と
排気再燃焼器5とは、同一のケーシング内に収容されて
いる。
【0021】上記排気再燃焼器5の上流側には、2次空
気供給装置として2次空気ポンプ3が接続されている。
また触媒装置6には、該触媒装置6の内部温度つまり触
媒温度を検出する触媒温度センサ7が設けられており、
内燃機関1には、その冷却水温度を検出する水温センサ
9が設けられている。これらの触媒温度センサ7や水温
センサ9の検出信号は、エンジンコントロールユニット
8に入力される。
【0022】上記2次空気ポンプ3および上述した点火
装置は、それぞれ上記エンジンコントロールユニット8
からの制御信号によって制御され、後述するように排気
再燃焼時に、それぞれ2次空気の供給および点火を行う
ようになっている。
【0023】また内燃機関1の吸気通路10には、燃料
噴射装置11が取り付けられており、エンジンコントロ
ールユニット8からの噴射信号によって燃料を噴射する
ようになっている。この燃料噴射量は、基本的には内燃
機関1の運転条件に応じて制御されるものであるが、排
気再燃焼時には、燃料噴射量を増量することにより空燃
比がリッチに保たれる。
【0024】上記排気浄化装置の基本的な作用を説明す
ると、内燃機関1の始動の際(イグニッションスイッチ
ON時)に、触媒装置6内部の温度が所定温度(例えば
300℃)以下であれば、三元触媒は未活性であると判
定する。未活性と判定した場合、クランキングの前に、
直ちに2次空気ポンプ3を作動開始し、排気通路2内に
残留していた排気ガスを2次空気でもって押し出す。つ
まり、残留排気ガスと空気との置換を行う。そして、ス
タータスイッチがONとなり、クランキングが開始され
たら、これと同時に、排気再燃焼器5の作動を開始す
る。具体的には、エンジンコントロールユニット8から
の信号により、空燃比が非常にリッチ(空燃比で10以
下)になるように、燃料噴射装置11によって燃料を増
量して噴射する。同時に、エンジンコントロールユニッ
ト8の制御信号によって、2次空気ポンプ3ならびに点
火プラグ4が作動し、2次空気の供給と火花放電が開始
される。
【0025】この結果、排気ガスからの可燃成分(H
C、CO、H2)と2次空気によるO2が混合した状態で
下流側へ供給され、これが点火プラグ4の火花により着
火して排気再燃焼器5で燃焼する。この排気再燃焼によ
る熱で、触媒装置6の活性化が促進される。ここで、初
期の2次空気供給量は、排気通路2内に存在する空気量
を考慮して、可燃混合気が希薄とならないように、減量
補正され、所定の期間が経過した時点で、通常の2次空
気供給量に戻される。
【0026】この排気再燃焼に伴い触媒装置6内部の温
度が所定温度(例えば350℃)以上になったら、三元
触媒は完全に活性したと判定し、点火プラグ4の放電を
停止するとともに、2次空気ポンプ3の作動を止めて、
排気再燃焼器5での排気再燃焼を終了する。また同時
に、触媒装置6における三元触媒を効率良く作用させる
ために、空燃比が理論空燃比になるように燃料噴射量を
制御する。
【0027】以上のように、この排気浄化装置では、内
燃機関始動時に排気通路2内の排気ガスを空気に置換す
ることにより、実際に再燃焼するまでの着火遅れ期間が
短縮する。図2は、この本発明の作用を説明するための
特性図であって、縦軸は排気再燃焼器5入口での可燃混
合気濃度(上流側で生成された濃度を100%とす
る)、横軸は排気再燃焼器5作動開始からの経過時間を
示している。排気通路2内に排気ガスが残留する従来の
ものでは、内燃機関1から排気再燃焼器5までのガスの
輸送遅れ期間に加えて、可燃混合気濃度の緩慢な立ち上
がりによる着火遅れ期間が存在する。これに対し、本発
明では、ガスが排気再燃焼器5に到達した最初の段階か
ら十分な濃度が確保され、着火遅れ期間が短くなる。こ
れにより、触媒の早期活性化と相俟って、冷間始動時に
排出される有害成分が全体として大幅に低減する。
【0028】上記の作動を、図3のフローチャートに基
づいてさらに具体的に説明する。本ルーチンは、内燃機
関1のイグニッションスイッチONと同時に開始され、
かつ繰り返し実行されるものであり、後述するフラグF
ENDEGCおよびフラグFEGCは、制御開始時にい
ずれも0に初期化される。先ずステップ1(図では、S
1のように略記する)で、排気再燃焼器5を作動させる
べき条件であるか否かを、始動時の触媒温度もしくは始
動時の冷却水温に基づいて判定する。例えば触媒温度が
300℃以下であれば、排気再燃焼を行うものとする。
作動させるべき条件であれば、ステップ2へ進み、排気
再燃焼が終了したことを示すフラグFENDEGCを参
照する。初期状態では0であるから、ステップ2からス
テップ3へ進み、排気再燃焼器5が作動中であることを
示すフラグFEGCを参照する。初期状態では、やはり
0であるから、ステップ3からステップ4へ進む。ステ
ップ4では、2次空気ポンプ3の作動開始から所定時間
T1が経過したか否かを判定しており、所定時間T1が
経過するまでステップ5へ進んで、2次空気ポンプ3を
動作させる。特に、このときには、ポンプ駆動信号KA
Pを最大流量に相当するMAXAPとし、2次空気ポン
プ3から排気通路2内に排気掃気用の空気を供給する。
【0029】次のステップ7では、スタータスイッチが
ONとなったか判定し、NOであれば、以上の処理を継
続する。従って、スタータスイッチがONとなるまで、
あるいは所定時間T1が経過するまで、2次空気ポンプ
3による空気の供給が最大限になされ、排気通路2内の
排気ガスが空気に置換される。2次空気ポンプ3による
空気の供給を最大限にしているのは、運転者が、イグニ
ッションスイッチをONした後、直ちにスタータスイッ
チをONにした場合、排気通路2内の排気ガスを空気に
置換する時間を十分に確保できないことに対処したもの
である。
【0030】スタータスイッチがONとなる前に所定時
間T1が経過した場合には、ステップ4からステップ6
へ進み、2次空気ポンプ3が一旦停止する。
【0031】スタータスイッチがONとなると、図示せ
ぬスタータモータによってクランキングが開始される
が、それと同時にステップ8以降へ進んで、排気再燃焼
器5の作動を開始する。すなわち、ステップ8におい
て、空燃比をリッチに設定し、かつ点火プラグ4の放電
を開始するとともに、2次空気ポンプ3を作動させる。
特に、このときには、2次空気供給量を減量補正するた
めに、ポンプ駆動信号KAPとして、基本供給量TBL
KAPから補正量DAPを差し引いた値が与えられる。
ここで、基本供給量TBLKAPは、図4に示すよう
に、冷却水温に応じて設定され、低温時ほど流量が大と
なる。なお、上記の空燃比も低温時ほどリッチに設定さ
れる。また、上記の補正量DAPは、排気通路2内に存
在する空気を考慮したものである。
【0032】このようにして、排気再燃焼器5に可燃性
排気ガスが当初から適正な濃度でもって供給されるの
で、直ちに着火燃焼に至る。
【0033】ステップ9では、排気再燃焼器5が作動中
であることを示すフラグFEGCを1とする。これによ
り、以後はステップ3からステップ10へ進むようにな
る。ステップ10では、排気再燃焼器5の作動が開始し
てから所定時間T2が経過したか否かを判定しており、
所定時間T2が経過するまで、上記のように2次空気供
給量を減量補正した状態で排気再燃焼器5の作動が継続
される。この所定時間T2は、排気通路2内に予め導入
された空気の影響が無くなるまでの期間に対応してい
る。この所定時間T2が経過したら、ステップ11へ進
み、2次空気ポンプ3の駆動信号KAPを、基本供給量
TBLKAPとする。
【0034】この図3のフローチャートでは、排気再燃
焼の開始時点での処理のみを示しているが、前述したよ
うに、例えば触媒装置6の温度が所定温度に達した時点
等において排気再燃焼器5の作動が停止する。そして、
この時点で、上記のフラグFENDEGCが1となる。
【0035】なお、上記実施例では、スタータスイッチ
がONとなってクランキングが開始すると同時に排気再
燃焼器5を作動開始するように説明したが、クランキン
グ開始時に、燃料噴射の開始を僅かに遅らせると、排気
通路2内の掃気が一層確実なものとなる。つまり、クラ
ンキング開始後、所定期間の間は、燃料を噴射せずに、
吸入した空気をそのまま排気通路2に送るようにすれ
ば、イグニッションスイッチONからスタータスイッチ
ONまでの時間つまり2次空気ポンプ3による置換の期
間が短い場合でも、それを補うことができる。
【0036】次に、第2の実施例を図5のフローチャー
トに基づいて説明する。これは、上記のステップ10の
処理を一部変更したものであり、図5には、その要部の
みを示し、図3と同一の部分は省略してある。
【0037】前述したステップ9でフラグFEGCを1
としたら、ステップ31へ進み、冷却水温TWを読み込
む。そして、ステップ32で、この冷却水温TWから内
燃機関1の吸入空気量QAを図6のような特性に基づい
て推定する。なお、図示せぬエアフロメータによって吸
入空気量QAを直接検出するようにしてもよい。次のス
テップ33で、この吸入空気量QAから、図7に示すよ
うな特性に基づいて、2次空気供給量補正時間TAPを
決定する。そして、ステップ34で、排気再燃焼器5の
作動が開始してから上記の補正時間TAPが経過したか
否かを判定し、この補正時間TAPが経過した時点で、
前述したステップ11へ進み、2次空気ポンプ3の駆動
信号KAPを、基本供給量TBLKAPとする。
【0038】すなわち、図3の実施例では2次空気を減
量する補正時間が固定的に与えられるのに対し、この実
施例では、補正時間TAPが、吸入空気量QAに対応し
て与えられる。これは、吸入空気量QAが大であるほど
排気ガス量も多く、排気通路2内の残存空気と混合した
初期の可燃性排気ガスが排気再燃焼器5を通過するまで
の時間が短くなることを考慮したものであり、このよう
にすれば、排気再燃焼器5における可燃性ガスの濃度の
変動が一層小さくなる。
【0039】次に図8および図9は、この発明の第3の
実施例を示すフローチャートである。この実施例は、機
関の運転終了時に排気通路2内の排気ガスを空気と置換
する点に特徴がある。
【0040】図8は、内燃機関1停止時に実行される処
理の流れを示しており、ステップ101において、イグ
ニッションスイッチがOFFとなったと判定したら、ス
テップ102へ進んで2次空気ポンプ3を作動させる。
この2次空気ポンプ3の作動は、掃気に十分なように予
め設定された所定時間TEAP継続され(ステップ10
3)、この時間TEAPが経過した時点で2次空気ポン
プ3が停止し(ステップ104)、一連の制御が終了す
る。
【0041】このように運転終了時に2次空気ポンプ3
により掃気することにより、排気通路2内の排気ガスは
確実に空気と置換される。特に、掃気の時間を十分に長
く設定できるので、排気通路2の容積が大きい場合や2
次空気ポンプ3が比較的小型である場合でも、排気通路
2内に排気ガスが残存することなく、完全に置換するこ
とが可能である。
【0042】このように予め空気と置換しておくことに
より、次回の始動時には格別な置換処理は不要となる。
図9のフローチャートは、この始動時の処理の流れを示
しているが、これは、図3のフローチャートから置換処
理に相当するステップ4〜ステップ6の処理を省いたも
のに過ぎないので、その詳細な説明は省略する。なお、
図5のように補正時間を吸入空気量QAに対応したもの
とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置の機械的構成を示す
構成図。
【図2】排気再燃焼器入口での可燃混合気濃度の時間変
化を本発明と従来とで対比して示す特性図。
【図3】この排気浄化装置の制御の一実施例を示すフロ
ーチャート。
【図4】水温TWと2次空気ポンプの基本駆動信号TB
LKAPとの関係を示す説明図。
【図5】第2の実施例の要部のみを示すフローチャー
ト。
【図6】水温TWと吸入空気量QAとの関係を示す説明
図。
【図7】吸入空気量QAと2次空気供給量補正時間TA
Pとの関係を示す特性図。
【図8】第3の実施例を示す運転終了時の処理のフロー
チャート。
【図9】同じく第3の実施例を示す運転開始時のフロー
チャート。
【図10】排気再燃焼器に流入するガス量を従来のもの
と対比して示す説明図。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…排気通路 3…2次空気ポンプ 4…点火プラグ 5…排気再燃焼器 6…触媒装置 7…触媒温度センサ 8…エンジンコントロールユニット 11…燃料噴射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABL F02D 41/04 ZAB F02D 41/04 ZAB 305 305A (72)発明者 椎野 俊一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた触媒装
    置と、この触媒装置の上流に位置し、かつ点火手段を備
    えた排気再燃焼器と、この排気再燃焼器へ供給される排
    気ガスを可燃性の状態にする可燃性ガス生成手段と、を
    備えてなる内燃機関の排気浄化装置において、 上記可燃性ガス生成手段による可燃性排気ガスの供給に
    先立って、排気通路内に滞留していた排気ガスを予め空
    気に置換する置換手段を備えたことを特徴とする内燃機
    関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記可燃性ガス生成手段は、排気ガス中
    の未燃成分を一時的に増加させる未燃成分供給手段と、
    上記排気再燃焼器の上流側において排気ガス中に2次空
    気を供給する2次空気供給装置と、から構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 上記未燃成分供給手段は、内燃機関の空
    燃比を一時的にリッチ状態とする空燃比制御手段からな
    ることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  4. 【請求項4】 上記置換手段は、上記2次空気供給装置
    によって構成されていることを特徴とする請求項2また
    は3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の始動の直前に上記2次空気供
    給装置を作動させ、排気通路内の排気ガスを空気に置換
    することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の運転終了時に上記2次空気供
    給装置を作動させ、排気通路内の排気ガスを空気に置換
    することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】 上記2次空気供給装置による排気再燃焼
    開始初期の2次空気供給量を、排気通路内の置換した空
    気量を考慮して減量補正することを特徴とする請求項2
    〜6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 減量補正する時間が内燃機関の吸入空気
    量に基づいて設定されることを特徴とする請求項7記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
JP05562998A 1998-03-09 1998-03-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3644237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05562998A JP3644237B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05562998A JP3644237B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257061A true JPH11257061A (ja) 1999-09-21
JP3644237B2 JP3644237B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13004086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05562998A Expired - Fee Related JP3644237B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507591A (ja) * 2011-01-31 2014-03-27 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 同軸入口/出口排気処理デバイス
CN107703178A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 西安多维机器视觉检测技术有限公司 一种点火延迟期的检测装置和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507591A (ja) * 2011-01-31 2014-03-27 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 同軸入口/出口排気処理デバイス
US9140158B2 (en) 2011-01-31 2015-09-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial inlet and outlet exhaust treatment device
CN107703178A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 西安多维机器视觉检测技术有限公司 一种点火延迟期的检测装置和方法
CN107703178B (zh) * 2017-09-26 2020-06-23 西安多维机器视觉检测技术有限公司 一种点火延迟期的检测装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644237B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504853A (ja) 加熱可能な触媒付き内燃機関への燃料供給制御方法
JP2006112401A (ja) 触媒昇温装置
JP2921158B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0586845A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007113421A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0996216A (ja) 排出ガス浄化用触媒の暖機装置
JP3644237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4131151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN111120049B (zh) 内燃机的排气净化系统
JP3533926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の診断装置
JP4304789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3440807B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2874480B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130214A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003301716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11247655A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11200847A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6642220B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005232975A (ja) 排気浄化装置
JP2000240432A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2276098A (en) Catalytic converter heating arrangement for internal combustion engines with a burner system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees