JP3533926B2 - 内燃機関の排気浄化装置の診断装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置の診断装置

Info

Publication number
JP3533926B2
JP3533926B2 JP03459698A JP3459698A JP3533926B2 JP 3533926 B2 JP3533926 B2 JP 3533926B2 JP 03459698 A JP03459698 A JP 03459698A JP 3459698 A JP3459698 A JP 3459698A JP 3533926 B2 JP3533926 B2 JP 3533926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustor
temperature
exhaust gas
catalyst
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03459698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11229860A (ja
Inventor
博文 土田
彰 田山
俊一 椎野
圭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP03459698A priority Critical patent/JP3533926B2/ja
Publication of JPH11229860A publication Critical patent/JPH11229860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533926B2 publication Critical patent/JP3533926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動直
後の排気を燃焼させて排気浄化を行う燃焼器の異常を診
断する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気浄化には、貴金属(白金、
ロジウム等)またはその他の金属を担持した触媒が従来
から使われている。このような触媒は排気中の有害成分
であるHC,CO,NOx等を酸化還元して浄化してい
る。ところで、この触媒作用を得るためには排気温度が
高くなければならず、例えばHCの触媒による浄化のた
めには、一般に、300℃前後の温度が必要である。し
たがって、内燃機関の始動直後では、排気温度が低く、
触媒が活性する温度(300℃前後)に達しないため、
HCの浄化はほとんど行われない。そのためHCの大気
への放出量が増大する結果となる。
【0003】そこで上記問題を解決するため、内燃機関
の排気系に配備した触媒の上流に燃焼器を設置し、始動
直後においてこの燃焼器を作動させてその熱により触媒
を早期活性させるものが公知である(特開平5−868
45号公報等参照)。このような装置にあっては、燃焼
器での燃焼が開始したかを判断するため、燃焼器内に温
度センサを設置し、燃焼器を作動させた場合に温度セン
サによる検出温度が上昇したら燃焼が開始したと判断し
ている。さらに触媒にも温度センサを設置し、触媒温度
が所定温度に達したところで燃焼器の作動を停止すると
いう制御を行っている。
【0004】ここで燃焼器としては、燃焼器に燃料を噴
射するものではなく、内燃機関の空燃比をリッチにし、
2次空気を供給し、点火装置でこのリッチ排気と空気の
混合気を燃焼させるものも公知である(特表平6−50
8409号、特表平6−511530号等)。この場合
でも、燃焼器温度から燃焼状態にあることを検出し、燃
焼器の作動を制御することは容易に考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
排気浄化装置の診断装置においては、排気の燃焼器に供
給される排気中の燃焼成分(CO、HC、H2 等)と2
次空気の02 が燃焼器内でほば完全に燃焼するように構
成しているが、燃焼器内の汚れや点火プラグの汚れ等に
より燃焼が不安定になり、完全燃焼できず、一部燃焼し
ないまま触媒に供給されてしまう場合がある。このよう
に燃焼器内で不完全燃焼を起こした場合は、始動直後に
おいて燃焼器で発生した熱で触媒を活性するための熱量
が減少するため、触媒の活性が遅れたり、さらにやはり
触媒活性までには多少の時間がかかるため、その間に不
完全燃焼の排気が燃焼器から触媒に流入した場合、触媒
で浄化処理されないので排気の悪化を引き起こすという
問題がある。従って、燃焼器内での燃焼状態を定量的に
診断することが必要であり、不完全燃焼の程度がある程
度増加した場合に、燃焼器の故障と判定することが求め
られている。
【0006】しかしながら、上記従来の診断装置におい
ては、燃焼器で燃焼しているかどうかは判定可能である
ものの、燃焼器内の汚れ等により燃焼が不安定になり、
不完全燃焼が生じているような異常な状態に対しては、
その異常を診断することができなかった。本発明は、こ
のような従来の課題に着目してなされたもので、燃焼器
が不完全燃焼を生じているような異常状態を診断するこ
とを目的とする。
【0007】また、前記異常状態発生時における異常の
程度を定量診断することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、内燃機関の排気通路内
に、排気を燃焼させる燃焼器と、前記燃焼器の下流に設
置した排気浄化用の触媒と、該機関の始動後に前記燃焼
器で排気を燃焼させるように制御する燃焼制御装置と、
を含む内燃機関において、前記燃焼器の温度を検出する
燃焼器温度検出手段と、前記触媒の温度を検出する触媒
温度検出手段と、前記燃焼器の作動状態において該燃焼
器の温度と触媒の温度とを比較して燃焼器の温度より触
媒の温度の方が高いときに、両者の温度差に基づいて前
記燃焼器の燃焼状態の異常の状態を診断する燃焼器診断
手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0009】請求項1に係る発明によると、燃焼器の作
動中において、燃焼器が不完全燃焼を起こしている場合
でも、触媒がある程度活性した後は、触媒内でほぼ完全
に燃焼するため、燃焼器温度よりも触媒温度の方が上昇
するという特性を利用し、燃焼器診断手段が、燃焼器温
度検出手段によって検出された燃焼器温度と、触媒温度
検出手段によって検出された触媒温度とを、比較して燃
焼器の温度より触媒の温度の方が高いときは、燃焼器が
不完全燃焼を生じている可能性があると判断し、両者の
温度差に基づいて前記燃焼器の不完全燃焼の程度に応じ
た異常の状態を診断する。
【0010】また、請求項2に係る発明は、前記燃焼器
診断手段は、燃焼器内の排気の空燃比、燃焼器を通過す
る排気の流量から完全燃焼時の排気温度上昇代ΔT2を
推定し、前記燃焼器の検出温度と前記触媒の検出温度の
温度差ΔT1を、前記推定した完全燃焼時の排気温度上
昇代ΔT2と比較し、ΔT1/ΔT2の値を不完全燃焼
割合として燃焼器の異常の程度を定量診断することを特
徴とする。
【0011】請求項2に係る発明によると、既述したよ
うに、供給された可燃成分は触媒がある程度活性した後
は、少なくとも触媒内ではほぼ完全に燃焼するので、こ
の温度を完全燃焼時の温度として、この温度と燃焼器内
の温度との温度差が燃焼器内で燃焼できなかった分によ
り生じたものと考えることができる。一方、可燃成分が
完全に燃焼した場合の排気の温度上昇代は、供給された
可燃成分の濃度つまり燃焼器内の排気の空燃比と、燃焼
器を通過する排気の流量とからほぼ推定することが可能
である。
【0012】例えばCOが1vol%含まれた排気でこ
のCOが完全に燃焼したら約100℃温度は上昇する。
これはCOの燃焼熱と排気の熱容量で求まるものであ
り、同様にHCの1vol%が燃焼すると約200℃、
2 の1vol%が燃焼すると約80℃、排気の温度が
上昇する。また、機関から排出された排気中のCO、H
C、H2 の濃度は、機関の空燃比によってほぼ決まるも
のであり、予め実験的に求めておけばわかる。さらに燃
焼器に供給されるのは、この排気は2次空気により希釈
された混合気であるので、排気の流量と2次空気の流量
とに基づいて、前記CO、HC、H2 の濃度を補正すれ
ば、燃焼器に供給されるCO、HC、H2の濃度を以下
の式で算出できる。
【0013】COmix=COexh×Qexh/(Q
exh+Qair) HCmix=HCexh×Qexh/(Qexh+Qa
ir) H2 mix=H2 exh×Qexh/(Qexh+Qa
ir) ここでCOmix:燃焼器に供給される排気と2次空気
の混合気中のCO濃度(体積%) COexh:機関から排出されたままの排気中のCO濃
度(体積%) HCmix:燃焼器に供給される排気と2次空気の混合
気中のHC濃度(体積%) HCexh:機関から排出されたままの排気中のHC濃
度(体積%) 2 mix:燃焼器に供給される排気と2次空気の混合
気中のH2 濃度(体積%) 2 exh:機関から排出されたままの排気中のH2
度(体積%) Qexh:排気流量(L/分) Qair:2次空気流量(L/分) 排気流量は、機関の運転状態(回転速度、スロツトル開
度等)により求められる。2次空気流量は、基本的に燃
焼に十分な量を供給すればよいので、一定流量に設定す
ることが可能であり、この値を使用することができる。
流量を可変にする場合は、流量計を設置し、その検出結
果を使用することも可能である。上記で求められた燃焼
器に供給されるCO、HC、H2 濃度から完全燃焼した
場合の排気の温度上昇代を算出し、これに対する触媒温
度と燃焼器温度の温度差の割合を燃焼器での不完全燃焼
割合として燃焼器の異常の程度を定量診断ことが可能と
なる。
【0014】また、請求項3に係る発明は、前記燃焼器
診断手段は、1次診断手段と2次診断手段とを有し、前
記1次診断手段は、燃焼作動状態において燃焼器温度よ
りも触媒温度の方が高いか否かを判定し、前記2次診断
手段は、前記1次診断手段によって触媒温度の方が高い
と判定されたときに、内燃機関の運転状態が安定してい
る条件で燃焼器を強制的に作動させ、燃焼器の異常の程
度を定量診断することを特徴とする。
【0015】請求項3に係る発明によると、例えば、始
動直後においては燃焼器と触媒の温度は過渡状態にあ
り、短時間では正確な定量診断を行うことが困難である
ため、燃焼器温度と触媒温度とを比較するだけの1次診
断で、概略の判定を行い、その後内燃機関の運転状態が
安定して触媒等の温度条件が安定したときに、燃焼器を
強制的に作動させて2次診断を行い、正確な定量診断を
行う。
【0016】また、請求項4に係る発明は、前記2次診
断手段は、該2次診断のための燃焼器の強制作動前の燃
焼器温度と強制作動後の触媒温度との温度差を完全燃焼
時の排気温度上昇代ΔT2とし、これを燃焼器強制作動
後の燃焼器温度と触媒温度の温度差ΔT1と比較し、Δ
T1/ΔT2の値を不完全燃焼割合として燃焼器の異常
の程度を定量診断することを特徴とする。
【0017】請求項4に係る発明によると、2次診断時
には、燃焼器の強制作動前の燃焼器温度を記憶してお
き、強制作動後において触媒温度が安定した時の温度と
の温度差を検出し、これを完全燃焼時の排気の温度上昇
代ΔT2とする。つまり燃焼器の作動前は可燃成分がほ
とんど供給されず、点火もされないのに対し、作動後に
供給された分の可燃成分は、少なくとも触媒でほぼ完全
燃焼するので、この温度差がそのまま完全燃焼時の排気
の温度上昇代ΔT2となるのである。一方、燃焼器強制
作動後の燃焼器温度と触媒温度の温度差ΔT1は、既述
したように、燃焼器内で燃焼できなかった分により生じ
たものと考えることができる。これにより、ΔT1/Δ
T2の値を不完全燃焼割合として燃焼器の異常の程度を
定量診断することができる。
【0018】この方法では、機関の空燃比からCO、H
C、H2 の濃度を推定する必要がなく、さらに診断の精
度を向上することが可能となる。また、請求項5に係る
発明は、燃焼器の作動後所定時間が経過していること
を、前記2次診断を開始する条件として含むことを特徴
とする。
【0019】請求項5に係る発明によると、燃焼器の作
動後、所定時間が経過して燃焼器や触媒の温度が高温状
態からある程度低下して安定した状態になるのを待って
から、2次診断を行うことにより、2次診断の精度を向
上できる。また、請求項6に係る発明は、前記2次診断
を行う場合の内燃機関の運転状態は、低速低負荷条件で
あることを特徴とする。
【0020】請求項6に係る発明によると、触媒活性後
に機関がアイドル等の低速低負荷の安定状態で運転して
いる場合に、強制的に燃焼器を作動させて2次診断を行
うことができる。また、請求項7に係る発明は、前記排
気燃焼させる燃焼器は、排気通路の途中に設置した燃焼
容器と、該燃焼容器に設置した等の点火プラグと、内燃
機関の空燃比をリッチ化する手段と、排気通路に2次空
気を供給する手段とからなり、空燃比リッチ化、2次空
気供給、点火を行うことで燃焼器を作動させることを特
徴とする。
【0021】請求項7に係る発明によると、空燃比をリ
ッチ化して燃焼容器に供給される排気中の可燃成分を増
大させ、排気通路を介して燃焼容器に2次空気を供給し
て酸素を補給した上で、該燃焼容器内の混合気を点火装
置によって点火を行うことにより、良好な燃焼条件で燃
焼器を作動させることができる。
【0022】また、請求項8に係る発明は、前記排気を
燃焼させる燃焼器は、排気通路の途中に設置した燃焼容
器と、燃焼容器に設置した点火プラグと、燃焼容器に燃
料を供給する2次燃料供給手段と、排気通路に2次空気
を供給する手段とからなり、2次燃料供給、2次空気供
給、点火を行うことで燃焼器を作動させることを特徴と
する。
【0023】請求項8に係る発明によると、燃焼容器に
2次燃料を供給し、排気通路を介して燃焼容器内に2次
空気を供給して酸素を補給した上で、点火プラグによっ
て点火を行うことにより、該燃焼容器内の混合気を良好
な燃焼条件で燃焼器を作動させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2は本発明の実施の形態の構成
を示すものである。機関1の排気通路2に介装されてい
る排気浄化用の触媒3の上流側に、燃焼容器4が設けら
れ、該燃焼容器4には点火プラグ5が設置されている。
さらに上流には、2次空気を供給する手段として、2次
空気ポンプ6からの2次空気供給通路7が連通して接続
されている。前記点火プラグ5は点火コイル等からなる
点火装置8により火花放電を行うものである。また燃焼
容器4内の最下流部には燃焼器温度検出手段としての燃
焼器温度センサ9が設置されており、触媒3内には触媒
内の排気温度を検出する触媒温度検出手段としての触媒
温度センサ10が設けられている。この触媒温度センサ
は、触媒3の直下流に設置してもよい。これらの温度セ
ンサの信号はエンジンコントロールユニツト(ECU)
11に入力される。
【0025】2次空気ポンプ6、点火装置8は、ECU
11からの信号により、それぞれ2次空気の供給と、点
火プラグ5の火花放電を行う。さらに機関1の吸気通路
12には燃料噴射装置13が取り付けられており、EC
U11からの信号により燃料を噴射する。ここで、前記
燃焼容器4,点火プラグ5,排気燃焼用に後述するよう
に前記燃料噴射装置13により燃料噴射量を増量して空
燃比をリッチ化する手段及び前記2次空気供給手段とし
ての2次空気ポンプ6とにより、燃焼器が構成され、空
燃比リッチ化,2次空気供給,点火を行うことで燃焼器
が作動される。
【0026】ECU11では、燃焼器温度センサ9、触
媒温度センサ10の信号に基づいて、後述する燃焼器の
故障診断を行い、故障と判定された場合は、運転席に設
置された故障表示灯(図示せず)を点灯する構成となっ
ている。ここで燃焼器の作動を説明する。始動直後にお
いてECU11からの信号により、燃料噴射装置13は
空燃比が非常にリッチ(空燃比で10以下)になるよう
に燃料を噴射する。同時にECU11は2次空気ポンプ
6、点火装置8も作動させ、2次空気の供給と点火プラ
グ5の火花放電が開始する。2次空気の流量はリッチの
排気と混合した状態で少なくとも酸素過剰となる流量に
設定したものである(これは機関の排気量や運転状態に
より異なるので、予め実験により十分な流量を設定して
いる)。この結果、燃焼器には排気からの可燃成分(C
O、HC、H2 )と2次空気からのO2 が混合した状態
で供給され、これが点火プラグ5の火花により燃焼を開
始する。燃焼器の作動は、燃焼器温度と触媒温度がそれ
ぞれ予め決められた所定温度に達した場合に停止され
る。
【0027】次に、第1の実施の形態に係る燃焼器の故
障診断について、図3のフローチャートで説明する。本
ルーチンは例えば1秒毎に実行されるものである。S1
では、燃焼器の作動を判断し、作動中の場合はS2に進
む。作動中でない場合は本ルーチンを終了する。S2で
は、燃焼器温度Tcombと触媒温度Tcatを読み込
む。
【0028】 S3では、TcombとTcatを比較
し、Tcatの方が高い場合は、燃焼異常の可能性があ
るのでさらに診断するためS4に進む。TcatがTc
omb以下である場合は、異常なしと判断して終了す
る。S4では、両者の温度差△T1を次式のように計算
する。 △T1=Tcat−Tcomb S5では、機関の設定空燃比A/Fより、予め実験によ
り求められた排気中の可燃成分CO,HC,H2 の各濃
度COexh、HCexh、H2 exhをテーブルから
読み取る。
【0029】 S6では、機関回転速度Neとスロツトル
開度TVOより決まる排気流量Qexhをマップから読
み取る。 S7では、上記の値と2次空気流量Qairを
用いて、燃焼器に供給される排気と2次空気の混合した
状態での可燃成分CO,HC,H2 の各濃度COmi
x、HCmix、H2 mixを次式により算出する。
【0030】COmix=COexh×Qexh/(Q
exh+Qair) HCmix=HCexh×Qexh/(Qexh+Qa
ir) H2 mix=H2 exh×Qexh/(Qexh+Qa
ir) ここでCOmix:燃焼器に供給される排気と2次空気
の混合気中のCO濃度(体積%) COexh:機関から排出されたままの排気中のCO濃
度(体積%) HCmix:燃焼器に供給される排気と2次空気の混合
気中のHC濃度(体積%) HCexh:機関から排出されたままの排気中のHC濃
度(体積%) 2 mix:燃焼器に供給される排気と2次空気の混合
気中のH2 濃度(体積%) 2 exh:機関から排出されたままの排気中のH2
度(体積%) Qexh:排気流量(L/分) Qair:2次空気流量(L/分) 但し、2次空気流量Qairは固定値とする。
【0031】S8では、完全燃焼時の温度上昇代△T2
を以下の式で演算する。 △T2=COmix×100+HCmix×200+H
2 mix×80 これは既に説明したようにそれぞれの燃焼熱と排気の熱
容量から概略求まるものであるが、この代わりに実験的
に求めた式を使用しても問題無い。 次にS9では、燃焼
器内での不完全燃焼割合UBRを以下の式で求める。
【0032】UBR=△T1/△T2 S1OでこのUBRが所定値A(例えば0.2:これは
不完全燃焼割合が20%ということを示す)より大きい
場合は、燃焼器の故障と判断してS11に進み、ここで
故障表示灯を点灯し、ドライバーに故障を知らせる。
らに、S12でこの定量診断の診断結果であるUBRを
メモリしておき、故障の程度を記録して修理のための参
考情報とする。例えばUBRがそれほど大きくない場合
はオーバーホール等で修理するとか、UBRがかなり大
きい場合は燃焼器の交換が必要等の参考とすることがで
きる。
【0033】S1OでUBRが所定値A以下の場合は、
燃焼器は一応必要性能を維持できていると判断し、本ル
ーチンを終了する。ここで、この所定値Aは、排気シス
テム全体の構成、性能等によって異なる値を示すので、
予め排気システムが決定したところで実験的に求めてお
くものである。
【0034】以上の作用により、燃焼器の燃焼状態が不
安定になり、一部不完全燃焼を生じているような場合で
も、その故障の程度を定量的に診断することが可能とな
り、誤診断を防止することが可能となる。また故障の程
度がわかれば、修理の対応のめどが付けやすく、迅速な
修理ができるというメリットもある。次に、本発明の第
2の実施の形態を説明する。これは始動直後での燃焼器
の作動時間が短い場合等に適用する故障診断方法であ
り、簡易的な1次診断と、そこでNGと判定された場合
により詳細な2次診断を行うものである。すなわち、始
動直後においては燃焼器と触媒の温度は過渡状態にあ
り、短時間では正確な定量診断が困難であるため、1次
診断では概略の判定のみとし、その後触媒等の温度条件
が安定したら、低速低負荷条件望ましくはアイドル等の
定常条件で2次診断を行い、正確な定量診断を可能とす
るものである。
【0035】まず、1次診断について、図4のフローチ
ャートで説明する。本ルーチンは例えば1秒毎に実行さ
れる。S21で燃焼器の作動を判断し、作動中の場合は
S22に進む。作動中でない場合は本ルーチンを終了す
る。ここでの燃焼器の作動とは始動からの通常の燃焼器
作動のことを示しており、後述する2次診断のための燃
焼器の強制作動は含まない。
【0036】 S22では、燃焼器温度Tcombと触媒
温度Tcatを読み込む。 S23ではTcombとTc
atを比較し、Tcatの方が高い場合は、燃焼異常の
可能性があるので、さらに詳細な2次診断が必要と判断
し、S24に進んで2次診断フラグF1を1とする。こ
のF1は、後述するF2、F3とともに始動時には0に
設定されるものである。S23でTcatがTcomb
より低い場合は、異常なしと判断して終了する。
【0037】次に2次診断について、図5及び図6のフ
ローチャートに従って説明する。本ルーチンは例えば1
秒毎に実行される。 S31で2次診断フラグF1の値を
判定し、0である場合は2次診断が必要ないので、この
ルーチンを終了するが、1である場合はステップ32へ
進んで2次診断終了フラグF3が0であるか否かを判定
する。そして、F3が1である場合は2次診断を終了し
ているので、このルーチンを終了するが、0である場合
は2次診断を行うためにS33へ進む。
【0038】ステップ33では、燃焼器の作動が終了し
てから所定時間(例えば1分)経過したかを判定する。
これは、燃焼器作動により燃焼器や触媒の温度が高温に
なった状態からある程度低下し、安定した状態になるま
で待つためである。前記所定時間を経過して安定した状
態となってからS34へ進み、アイドル状態であるか否
かを判定する。
【0039】S34でアイドル状態であることを判定し
たら、S35に進む。S35では2次診断のための燃焼
器の強制作動開始フラグF2の値を判定する。F2=0
の場合、燃焼器の強制作動は開始していないため、S3
6に進み、燃焼器の強制作動前の燃焼器温度Tcomb
を検出し、Tcomb1としてメモリする。S37で
は、燃焼器の強制作動を開始するが、これは始動直後で
の燃焼器の作動と同様に、機関の空燃比をリッチ化し、
2次空気を供給し、点火プラグに火花放電を行うもので
ある。
【0040】S38では、燃焼器の強制作動を開始した
ことを示すように、F2=1とする。次にこのルーチン
を実行すると、S35でF2=1なのでS39に進み、
ここでF2=1となってから所定時間経過したかを判断
する。所定時間経過前は、それ以降のステップを飛ば
す。ここで所定時間は例えば10秒であり、これは燃焼
器の強制作動により燃焼器と触媒の温度が上昇して安定
するまでの時間である。
【0041】S39で所定時間経過したと判定される
と、S40に進み、ΔT1を以下の式で計算する。 △T1=Tcat−Tcomb これは、強制作動後の触媒温度と強制作動後の燃焼器温
度との温度差であるから、燃焼器内での不完全燃焼分に
よる温度差を示すものである。
【0042】S41では、△T2を以下の式で計算す
る。 △T2=Tcat−Tcomb1 これは、燃焼器の強制作動後の触媒温度と、作動前の燃
焼器温度を比較するものであり、この温度差は燃焼器に
供給された可燃成分が完全燃焼したことによる温度上昇
分を示す。
【0043】S42では、定量診断結果である不完全燃
焼割合UBRを以下の式で計算する。 UBR=△T1/△T2 S43では、第1実施例同様、このUBRが所定値A
(例えば0.2)より大きい場合は、燃焼器の故障と判
断してS44に進み、ここで故障表示灯を点灯し、ドラ
イバーに故障を知らせる。さらに、S45でこのUBR
をメモリしておき、故障の程度を記録して修理のための
参考情報とする。
【0044】S46では燃焼器の強制作動を停止し、S
47で2次診断を終了したため、F3=1とし、次回こ
のルーチンを実行してもS32で、以下のステップを飛
ばすようにする。S43でUBRが所定値A以下の場合
は、燃焼器は一応必要性能を維持できていると判断し、
S46以降を実行し、2次診断を終了する。
【0045】またS34でアイドルでないと判定された
場合は、S48に進み、ここでF2=1の場合、2次診
断を一旦中止するため、S49に進み燃焼器の強制作動
を停止する。S50ではF2=0とし、再度2次診断の
ための燃焼器の強制作動を開始できるような状態にして
おく。S48でF2=0の場合はそのまま本ルーチンを
終了する。
【0046】以上説明したように、前記第2の実施の形
態によれば、2次診断を機関と燃焼器と触媒の温度条件
が安定した場合に実行することでさらに正確な燃焼器の
故障診断を行うことが可能となる。また、以上の実施の
形態では、排気通路の途中に設けた燃焼容器に点火プラ
グを設置し、機関の空燃比をリッチ化することにより可
燃成分を多く含んだ排気と、2次空気の混合気を燃焼さ
せる燃焼器について示したが、本発明は、機関の空燃比
をリッチ化して可燃成分を供給するのではなく、排気通
路の燃焼容器に直接燃料を噴射する燃焼器においても同
様に適用可能なものである。この場合には、燃焼容器、
点火プラグ、燃焼容器に2次燃料を供給する2次燃料供
給手段、2次空気供給手段によって燃焼器が構成され、
2次燃料供給,2次空気供給,点火を行うことで燃焼器
が作動される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明一実施の形態のシステム構成を示す図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る燃焼器の診断
ルーチンを示すフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る燃焼器の1次
診断ルーチンの前段を示すフローチャート。
【図5】同じく2次診断ルーチンの前段を示すフローチ
ャート。
【図6】同じく2次診断ルーチンの後段を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気通路 3 触媒装置 4 燃焼容器 5 点火プラグ 6 2次空気ポンプ 7 2次空気供給通路 8 点火装置 9 燃焼器温度センサ 10 触媒温度センサ 11 ECU 13 燃料噴射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABL F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A (72)発明者 岡田 圭司 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−30119(JP,A) 特開 昭49−28713(JP,A) 特表 平9−503273(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/24 F02D 41/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路内に、排気を燃焼させ
    る燃焼器と、前記燃焼器の下流に設置した排気浄化用の
    触媒と、該機関の始動後に前記燃焼器で排気を燃焼させ
    るように制御する燃焼制御装置と、を含む内燃機関にお
    いて、 前記燃焼器の温度を検出する燃焼器温度検出手段と、 前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、 前記燃焼器の作動状態において該燃焼器の温度と触媒の
    温度とを比較して燃焼器の温度より触媒の温度の方が高
    いときに、両者の温度差に基づいて前記燃焼器の燃焼状
    態の異常の状態を診断する燃焼器診断手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化
    装置の診断装置。
  2. 【請求項2】前記燃焼器診断手段は、燃焼器内の排気の
    空燃比、燃焼器を通過する排気の流量から完全燃焼時の
    排気温度上昇代ΔT2を推定し、前記燃焼器の検出温度
    と前記触媒の検出温度の温度差ΔT1を、前記推定した
    完全燃焼時の排気温度上昇代ΔT2と比較し、ΔT1/
    ΔT2の値を不完全燃焼割合として燃焼器の異常の程度
    を定量診断することを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の排気浄化装置の診断装置。
  3. 【請求項3】前記燃焼器診断手段は、1次診断手段と2
    次診断手段とを有し、前記1次診断手段は、燃焼作動状
    態において燃焼器温度よりも触媒温度の方が高いか否か
    を判定し、前記2次診断手段は、前記1次診断手段によ
    って触媒温度の方が高いと判定されたときに、内燃機関
    の運転状態が安定している条件で燃焼器を強制的に作動
    させ、燃焼器の異常の程度を定量診断することを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化
    装置の診断装置。
  4. 【請求項4】前記2次診断手段は、該2次診断のための
    燃焼器の強制作動前の燃焼器温度と強制作動後の触媒温
    度との温度差を完全燃焼時の排気温度上昇代ΔT2と
    し、これを燃焼器強制作動後の燃焼器温度と強制作動後
    の触媒温度の温度差ΔT1と比較し、ΔT1/ΔT2の
    値を不完全燃焼割合として燃焼器の異常の程度を定量診
    断することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排
    気浄化装置の診断装置。
  5. 【請求項5】燃焼器の作動後所定時間が経過しているこ
    とを、前記2次診断を開始する条件として含むことを特
    徴とする請求項3又は請求項4に記載の内燃機関の排気
    浄化装置の診断装置。
  6. 【請求項6】前記2次診断を行う場合の内燃機関の運転
    状態は、低速低負荷条件であることを特徴とする請求項
    3〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄
    化装置の診断装置。
  7. 【請求項7】前記排気燃焼させる燃焼器は、排気通路の
    途中に設置した燃焼容器と、該燃焼容器に設置した点火
    プラグと、内燃機関の空燃比をリッチ化する手段と、排
    気通路に2次空気を供給する手段とからなり、空燃比リ
    ッチ化、2次空気供給、点火を行うことで燃焼器を作動
    させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか
    1つに記載の内燃機関の排気浄化装置の診断装置。
  8. 【請求項8】前記排気を燃焼させる燃焼器は、排気通路
    の途中に設置した燃焼容器と、燃焼容器に設置した点火
    プラグと、燃焼容器に燃料を供給する2次燃料供給手段
    と、排気通路に2次空気を供給する手段とからなり、2
    次燃料供給、2次空気供給、点火を行うことで燃焼器を
    作動させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
    れか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置の診断装置。
JP03459698A 1998-02-17 1998-02-17 内燃機関の排気浄化装置の診断装置 Expired - Fee Related JP3533926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03459698A JP3533926B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 内燃機関の排気浄化装置の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03459698A JP3533926B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 内燃機関の排気浄化装置の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229860A JPH11229860A (ja) 1999-08-24
JP3533926B2 true JP3533926B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12418729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03459698A Expired - Fee Related JP3533926B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 内燃機関の排気浄化装置の診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533926B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114388A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP6183330B2 (ja) * 2014-10-13 2017-08-23 株式会社デンソー 電子制御装置
CN114264469A (zh) * 2022-03-01 2022-04-01 武汉明正动力工程有限公司 一种工业用燃烧器的故障检查方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11229860A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976382B2 (en) Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor
US10927784B2 (en) Abnormality diagnosis system of ammonia detection device
US6367320B1 (en) Process for monitoring operation of an exhaust gas treatment system
US6772586B2 (en) Method of detecting failure of humidity sensor
US9416708B2 (en) Method for determining HC-conversion efficiency of a catalyst, a diagnostic device configured to carry out the method as well as a motor vehicle having such a catalyst
JP4499160B2 (ja) 酸化触媒を診断する方法、装置およびコンピュータプログラム製品
KR980009788A (ko) 엔진 배기 정화 장치
US20050016266A1 (en) Test method for an exhaust gas catalytic converter and a corresponding testing device
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US11319889B2 (en) Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio detection device
JP2008519194A (ja) 内燃エンジンに付属する排気路の触媒式コンバータの動作状態を制御するための装置およびその装置を具備するエンジン
JP3533926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の診断装置
JPH09503273A (ja) 触媒コンバータ加熱用燃焼器系の検査方法
US6497846B1 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP4241465B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生処理装置の検査システム
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
US20210404368A1 (en) Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst
US10883432B2 (en) Exhaust gas purification system for vehicle and method of controlling the same
JP4211444B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の低温作動機能診断装置
JP3644237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP3216265B2 (ja) 触媒の活性化判定装置
JP2020029835A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees