JPH11255060A - サイドエアバッグユニット - Google Patents

サイドエアバッグユニット

Info

Publication number
JPH11255060A
JPH11255060A JP10061771A JP6177198A JPH11255060A JP H11255060 A JPH11255060 A JP H11255060A JP 10061771 A JP10061771 A JP 10061771A JP 6177198 A JP6177198 A JP 6177198A JP H11255060 A JPH11255060 A JP H11255060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
signal
threshold value
acceleration
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910293B2 (ja
Inventor
Takeo Okada
武夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP06177198A priority Critical patent/JP3910293B2/ja
Priority to US09/265,580 priority patent/US6305709B1/en
Publication of JPH11255060A publication Critical patent/JPH11255060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910293B2 publication Critical patent/JP3910293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面衝突の実用的な検出精度を得ながら側面
衝突用の加速度センサを共用化したシステムを提供す
る。 【解決手段】 車両横方向に作用する加速度を検出する
加速度センサと、加速度センサからの加速度信号を入力
し、速度信号に変換する加速度/速度変換手段と、加速
度/速度変換手段からの速度信号に基づいて衝突の種類
を判別する衝突形態判定手段と、衝突形態判定手段に基
づいてしきい値のモードを選択して出力する第1及び第
2しきい値発生手段と、該第1しきい値発生手段からの
しきい値と加速度センサからの加速度信号とを比較し、
加速度信号がしきい値を越えたとき第1衝突信号を出力
する第1比較手段と、第2しきい値発生手段からのしき
い値と加速度/速度変換手段からの速度信号とを比較
し、速度信号がしきい値を越えたとき第2衝突信号を出
力する第2比較手段と、第1比較手段からの第1衝突信
号と第2比較手段からの第2衝突信号とを受けて展開信
号を出力する駆動制御手段とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば車両の側
面衝突事故時に乗員を保護するサイドエアバッグユニッ
トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のサイドエアバッグユニットは、前
突用乗員保護装置を含めたシステムである、例えば図7
に示すようなもので説明するが、その前に前突用乗員保
護装置(前突用エアバッグユニット)を例にとって説明
する。すなわち、車載バッテリ1の出力電圧は、イグニ
ッションスイッチ2を介して昇圧回路3に供給され、昇
圧された出力によってバックアップコンデンサ4が充電
される。その充電されたバックアップコンデンサ4の電
荷は、後述のマイクロコンピュータ9が加速度センサ8
から供給される加速度信号に基づいて重大衝突と判断し
たときにスイッチ回路5をオンすることによってスクイ
ブ6、機械式加速度スイッチ7(このときはオン状態で
あるが、通常はオフ状態)を直列に介して放電され、ス
クイブ6によって図示されない火薬が点火され、エアバ
ッグが展開される。
【0003】しかしながら、上記の如き前突用乗員保護
装置は、車両の前方方向からの衝突時に乗員を保護する
ために開発されたもので、これを用いて車両側面からの
衝突時にも乗員を保護するために、回路を共用化した構
成のものを図8に示して以下に説明する。
【0004】すなわち、図8において、符号10で示す
ユニットは前突用乗員保護装置で、これは車両前方から
の衝突に対して乗員を保護するもので、その構成は図7
に示した構成と同一構成のものであるので、その詳細説
明は省略する。また符号11で示すユニットは運転席用
サイドエアバッグユニットで、これは車両側面からの衝
突に対して乗員を保護するもので、この運転席用サイド
エアバッグユニット11の電源は、符号13で示すハー
ネス等の電源ラインによって端子Aを介して前記前突用
乗員保護装置10のバックアップコンデンサ4に接続さ
れて給電されるものである。さらに、符号12で示され
るものは助手席用サイドエアバッグユニットで、その構
成は運転席用サイドエアバッグユニット11と同様の構
成のものである。
【0005】20は前記マイクロコンピュータ9と同等
の機能を有するマイクロコンピュータで、車両の運転席
左右方向に発生する左右方向加速度センサ19からの加
速度信号を入力し、その加速度信号に基づいて重大衝突
と判断した場合には、スイッチ回路21をオン制御す
る。なお、符号17は前記スクイブ6と同等のスクイ
ブ、符号18は前記機械式加速度スイッチ7と同等の機
械式加速度スイッチ、15は定電圧回路で、電源ライン
13を介して供給される前記バックアップコンデンサ4
からの出力電圧を受けて、運転席用サイドエアバッグユ
ニット11を構成する各回路に一定電圧を供給するもの
である。なお、図8中の符号12で示されるものは、前
記前方方向乗員保護装置10の出力端子Aに接続された
運転席用サイドエアバッグユニット11と並列接続され
た助手席用サイドエアバッグユニットで、前突用乗員保
護装置10の出力端子A’(出力端子Aと同等)で電源
ライン14を介して接続されている。
【0006】前突用乗員保護装置10は図7に示したも
のと同一の作動を行うのでその詳細説明は省略するが、
運転席用サイドエアバッグユニット11は、前突用乗員
保護装置10の昇圧回路3から電源ライン13の出力端
子Aを介して昇圧電圧を受けると共に、この運転席用サ
イドエアバッグユニット11は車両運転席ドア方向から
の衝突による加速度を左右方向加速度センサ19が検出
し、その検出信号に基づいてマイクロコンピュータ20
が重大事故と判断すると、スイッチ回路21をオン制御
して前突用乗員保護装置10のバックアップコンデンサ
4に充電され、電源ライン14を介して供給される電力
をスクイブ17、機械式加速度スイッチ18に直列に流
し、火薬に点火してエアバッグを展開させる。
【0007】また、助手席用サイドエアバッグユニット
12は、運転席用サイドエアバッグユニット11と略同
一に形成されており、運転席用サイドエアバッグユニッ
ト11と同様に前突用乗員保護装置10の昇圧回路3か
ら電源ライン14の出力端子A’を介して昇圧電圧を受
けると共に、車両の助手席側ドア方向からの衝突による
加速度を左右方向加速度センサが検出し、その検出信号
に基づいてマイクロコンピュータが重大事故と判断する
と、スイッチ回路をオン制御して前突用乗員保護装置1
0のバックアップコンデンサ4に充電された電力をスク
イブ、加速度スイッチに直列に流し、火薬に点火してエ
アバッグを展開させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
図8に示す従来のエアバッグユニットには、それぞれ加
速度センサが設けられているために全体のシステム規模
が大きくなり、またそれに伴ってコストアップになると
いう問題点があった。
【0009】そこで、この発明は、上記問題点に着目し
てなされたもので、側面衝突の実用的な検出精度を得な
がら側面衝突用の加速度センサを共用化したユニットを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このサイドエアバッグユ
ニットに係る第1の発明は、車両横方向に作用する加速
度を検出する加速度センサと、該加速度センサからの加
速度信号を入力し、速度信号に変換する加速度/速度変
換手段と、該加速度/速度変換手段からの速度信号に基
づいて衝突の種類を判別する衝突形態判定手段と、該衝
突形態判定手段に基づいてしきい値のモードを選択して
出力する第1及び第2しきい値発生手段と、該第1しき
い値発生手段からのしきい値と前記加速度センサからの
加速度信号とを比較し、加速度信号がしきい値を越えた
とき第1衝突信号を出力する第1比較手段と、前記第2
しきい値発生手段からのしきい値と前記加速度/速度変
換手段からの速度信号とを比較し、速度信号がしきい値
を越えたとき第2衝突信号を出力する第2比較手段と、
前記第1比較手段からの第1衝突信号と第2比較手段か
らの第2衝突信号とを受けて展開信号を出力する駆動制
御手段とを備えてなることを特徴とする。
【0011】このサイドエアバッグユニットに係る第2
の発明は、前記衝突形態判定手段は、前記加速度/速度
変換手段からの速度信号の所定時間後の大きさに基づい
て衝突の種類を判別することを特徴とする。
【0012】このサイドエアバッグユニットに係る第3
の発明は、前記衝突形態判定手段は、前記加速度/速度
変換手段から速度信号が発生した後の第1及び第2の所
定時間後での速度信号の大きさに基づいて衝突の種類を
判別することを特徴とする。
【0013】このサイドエアバッグユニットに係る第4
の発明は、前記衝突形態判定手段は、第1の所定時間で
の速度信号の大きさに基づいて高速度衝突を判断し、ま
たさらにその後の第2の所定時間での速度信号の大きさ
に基づいて中速度衝突及びラフロード走行を判別するこ
とを特徴とする。
【0014】このサイドエアバッグユニットに係る第5
の発明は、前記第1しきい値発生手段から出力されるし
きい値は、出力後の所定時間後の前記衝突形態判断手段
からの出力に応じて低下するモードに設定されているこ
とを特徴とする。
【0015】このサイドエアバッグユニットに係る第6
の発明は、前記第2しきい値発生手段から出力されるし
きい値は、出力後の所定時間後の所定の時間の間、前記
衝突形態判断手段からの出力に応じて低下するモードを
有することを特徴とする。
【0016】このサイドエアバッグユニットに係る第7
の発明は、前記第2しきい値発生手段から出力されるし
きい値は、出力後の所定時間の間一定を維持し、その
後、前記衝突形態判断手段からの出力に応じて上昇する
モードを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明による実
施の形態1は図1に示すように運転席側サイドエアバッ
グユニットと助手席側サイドエアバッグユニットとを一
体化して運転席と助手席との間の車体シャーシに設置す
るもので、以下、これを図1及び図2に基づいて説明す
るが、図8において既に説明した構成のものは同一符号
を付してその詳細説明は省略する。すなわち、運転席側
サイドエアバッグユニットと助手席側サイドエアバッグ
ユニットとを一体化した両席用サイドエアバッグユニッ
ト40は左右方向加速度センサ30(図8における左右
方向加速度センサ19と同等のもの)、マイクロコンピ
ュータ31、右サイドエアバッグ展開駆動回路である第
1スイッチ回路32(図8におけるスイッチ回路16と
同一のもの)、左サイドエアバッグ展開駆動回路である
第2スイッチ回路33(図8におけるスイッチ回路16
と同一のもの)加速度スイッチ36(図8における加速
度スイッチ18と同一なもの)及び定電圧回路37(図
8における定電圧回路15と同一なもの)から構成され
ている。
【0018】そして、定電圧回路37から給電されたマ
イクロコンピュータ31は、左右方向加速度センサ30
から供給される加速度信号に基づいて側面衝突の規模の
大きさ及び左右何れからの衝突かを判断し、運転席側で
の側面衝突であると判断した場合には第1スイッチ回路
32をオン制御し、スクイブ34を駆動する。また助手
席側での側面衝突であると判断した場合には第2スイッ
チ回路33をオン制御してスクイブ35を駆動する。な
お、両席用サイドエアバッグユニット40と前突用乗員
保護装置10とを1つのケースに収納し、マイクロコン
ピュータも1つにしても良い。また、この実施の形態に
おいては、加速度スイッチ36を機械式のものを用いる
ように記載されているが、これを電子式加速度スイッチ
(図中の左右方向加速度センサと同一構造、同一機能を
有する加速度センサの出力に比較回路を接続し、加速度
信号の大きさが比較回路の基準値を越えたときにスイッ
チ信号を出力し、そのスイッチ信号で、スクイブ34と
グランドとの間に介挿されたスイッチングトランジスタ
をオンし、スクイブ34、35の接地側を地絡させ
る。)に換えても良いことは言うまでもないことであ
る。
【0019】次に、マイクロコンピュータ31について
図2に基づいて以下に説明する。このマイクロコンピュ
ータ31は、A/D変換手段41、ハイパスフィルタ手
段42、ローパスフィルタ手段43、トリガ/リセット
手段44、加速度/速度変換手段45、衝突形態判定手
段46、第1〜第4しきい値発生手段47〜50、第1
〜第4比較手段51〜54、第1アンドゲート手段55
及び第2アンドゲート手段56から構成されている。
【0020】前記A/D変換手段41は、前記左右方向
加速度センサ30から側面衝突に伴う加速度信号を入力
し、そのデジタル化された加速度信号をハイパスフィル
タ手段42及びローパスフィルタ手段43を直列に介し
てトリガ/リセット手段44、加速度/速度変換手段4
5、第1比較手段51及び第3比較手段53に並列的に
供給する。
【0021】トリガ/リセット手段44は、供給された
加速度信号の大きさが、所定値を越えると、後段の前記
衝突形態判定手段46、第1〜第4しきい値発生手段4
7〜50に対して並列的にトリガ信号を供給する。
【0022】前記加速度/速度変換手段45は、前記ロ
ーパスフィルタ手段43から供給される加速度信号を加
算(アナログ処理での積分に相当する)して速度信号に
変換して、それを前記衝突形態判定手段46、第2比較
手段52及び第4比較手段54に並列的に出力する。
【0023】衝突形態判定手段46は、前記トリガ/リ
セット手段44からのトリガ信号(通常走行時に発生す
る加速度とは異なり衝突によるものと判断した時に出力
される)の供給を受けると、前記加速度/速度変換手段
45からの速度信号を入力し、その速度信号の大きさに
基づいて、発生した加速度信号が、例えば高速衝突、中
速衝突、ラフロード走行の何れに相当するのかを判断す
る。まず、加速度信号が発生したと判断してから時刻t
1msec経過した時点で、速度信号がV0を越えてい
るか否かを判断し、越えていれば高速衝突と判断し、そ
の判断時点でその判定結果に対応する信号、すなわち高
速衝突を示す信号を第1〜第4しきい値発生手段47〜
50に並列的に供給する。また、越えていないと判断し
たときには、その後の時刻t2msec(t1<t2)
時点で、例えば4段階に設定されたしきい値V1,V
2,V3,V4(ただし、V1<V2<V3<V4)の
何れのレベルに位置するかをウインドウコンパレータ機
能によって切り分け(図3参照)、中速衝突による加速
度信号(V1以上の大きさ)とラフロード走行による加
速度信号(V1以下の大きさ)との判断を行い、中速衝
突と判断した場合には中速衝突に対応する信号を第1〜
第4しきい値発生手段47〜50に並列的に供給する。
なお、時刻t2msec時点で中速衝突とも判断されな
かった場合にはラフロード走行による加速度信号と判断
してラフロード走行に対応する信号を第1〜第4しきい
値発生手段47〜50に並列的に供給する。
【0024】第1〜第4しきい値発生手段47〜50の
それぞれは、前記トリガ/リセット手段44からトリガ
信号が供給された後に、前記衝突形態判定手段46から
側面衝突の規模を示す信号が供給されると、その衝突の
規模を示す信号に対応するモードで変化するしきい値L
1,L2,L3,L4,L5をそれぞれから出力する。
例えば、図3において第1及び第3しきい値発生手段4
7,49では0〜V1の速度範囲内ではしきい値L1、
V1〜V2の速度範囲内ではしきい値L2、V2〜V3
の速度範囲内ではしきい値L3、V3〜V4の速度範囲
内ではしきい値L4、V4以上の速度範囲内ではしきい
値L5を出力する。また第2及び第4しきい値発生回路
48,50では、0〜V1の速度範囲内ではしきい値
L’1、V1〜V2の速度範囲内ではしきい値L’2、
V2〜V3の速度範囲内ではしきい値L’3、V3〜V
4の速度範囲内ではしきい値L’4、V4以上の速度範
囲内ではしきい値L’5を出力する(図4及び図5参
照)。
【0025】例えば、第1及び第3しきい値発生手段4
7、49からのしきい値L1〜L5は、前記衝突形態判
定手段46で、初期値としてレベルS1にしきい値が設
定され、その後図3における時刻t1において高速衝突
による加速度信号と判断されたか、またはその後の時刻
t2において速度範囲がV4以上の中速衝突による加速
度信号であると判断された場合には、そのしきい値はレ
ベルS1のまま保持され、また速度範囲がV1〜V4ま
での場合には、図4に示すようにそれぞれの速度範囲に
対応するVレベルS2,S3又はS4まで低下せしめ、
時刻t4msec後に保持する。
【0026】第2及び第4しきい値発生手段48、50
からのしきい値L1〜L5は、前記衝突形態判断手段4
6で、初期値としてレベルS2にしきい値が設定され、
その後図3における時刻t1において高速衝突による加
速度信号であると判断されたか、またはその後の時刻t
2において速度範囲がV4以上の中速衝突による加速度
信号であると判断された場合には、時刻t1まで図5に
示すように一定値S’2に保持され、高速衝突と判断さ
れた場合には、その後時刻t1から徐々に一定値S’1
に低下させられ、その一定値S’1を時刻t5(<t
2)まで維持させ、その後一定値S’4まで直線的に上
昇し、一定値S’4に達したときに一定値S’4を維持
する。
【0027】また、第2及び第4しきい値設定手段4
8,50は、前記衝突形態判定手段46で、図3におけ
る時刻t1において中速衝突による加速度信号またはラ
フロード走行による加速度信号であると判断されると、
時刻t2(図3)において速度範囲が何れのレベルに位
置するかによって、すなわち0〜V1,V1〜V2,V
2〜V3,V3〜V4の何れのしきい値に位置するかに
よってしきい値が選択される。例えば、時刻t2(図
3)において速度範囲が0〜V1であるとすると時刻0
〜時刻t6迄の間は一定値S’2に維持され、その後時
刻t7まで一定値S’3に向けて直線的に上昇し、その
一定値S’3に達したらその値S’3を維持し、時刻t
8で更に一定値S’4に向けて直線的に上昇し、一定値
S’4になった時点でその値を維持する。
【0028】第1比較手段51は、前記ローパスフィル
タ手段43からの加速度信号と前記第1しきい値発生手
段47からのしきい値V1とを比較して、加速度信号が
しきい値L1〜L5を越えると、第1衝突予備判断信号
を出力する。第2比較手段52は、前記加速度/速度変
換手段45からの速度信号と前記第2しきい値発生手段
48からのしきい値L’1〜L’5とを比較して、速度
信号がしきい値L’1〜L’5を越えると、第2衝突予
備判断信号を出力する。第3比較手段53は、前記ロー
パスフィルタ手段43からの加速度信号と前記第3しき
い値発生手段49からのしきい値L1〜L5とを比較し
て、加速度信号がしきい値L1〜L5を越えると、第3
衝突予備判断信号を出力する。第4比較手段54は、前
記加速度/速度変換手段45からの速度信号と前記第4
しきい値発生手段50からのしきい値L’1〜L’5と
を比較して、速度信号がしきい値L’1〜L’5を越え
ると、第4衝突予備判断信号を出力する。
【0029】第1アンドゲート手段55は、第1比較手
段51から第1衝突予備判断信号が供給され、かつ前記
第2比較手段52から第2衝突予備判断信号が供給され
ると、第1スイッチ回路32に対して点火信号を供給す
る。第2アンドゲート手段56は、第3比較手段53か
ら第3衝突予備判断信号が供給され、かつ前記第4比較
手段54から第4衝突予備判断信号が供給されると、第
2スイッチ回路33に対して点火信号を供給する。
【0030】次に上記構成による作用説明を行う。左右
方向加速度センサ30によって検出された車両の左右方
向に作用する加速度信号は、マイクロコンピュータ31
のA/D変換手段41によってデジタル信号に変換さ
れ、その後ハイパスフィルタ手段42、ローパスフィル
タ手段43を直列に介してS/N比の改善された加速度
信号が抽出される。この加速度信号は、加速度/速度変
換手段45によって速度信号に変換されると共に、トリ
ガ/リセット手段44のしきい値を越えると、衝突形態
判断手段46にトリガ信号を供給し、衝突形態判定手段
46は、加速度/速度変換手段45からの速度信号を入
力し、その速度信号の経時変化を2回の時刻t1,t2
に分けて加速度信号が高速衝突によるものか、またはそ
れに類する中速衝突によるものか、単なる中速衝突によ
るものか、ラフロード走行によるものかをチェックする
(これについての詳細は、後述する)。
【0031】そのチェック結果、すなわち加速度信号の
発生の形態に対応して出力される信号は、衝突形態判断
手段46から第1〜第4しきい値発生手段47〜50に
供給されることによって、第1〜第4しきい値発生手段
47〜50のそれぞれは、図4及び図5に示すモードで
変化するしきい値L1〜L5,L’1〜L’5を選択
し、トリガ/リセット手段44からトリガ信号が供給さ
れることによって出力する。
【0032】その後、第1比較手段51が第1しきい値
発生手段47からのしきい値L1〜L5に対してローパ
スフィルタ手段43からの加速度信号が越えると第1衝
突予備信号を出力し、また第2比較手段52が第2しき
い値発生手段48からのしきい値L’1〜L’5に対し
て加速度/速度変換手段45からの速度信号が越えると
第2衝突予備信号を出力し、これらの2つの衝突予備信
号が第1アンドゲート55に供給されると第1スイッチ
回路32がオンして、助手席側のサイドエアバッグが展
開する。
【0033】また第3比較手段53が第3しきい値発生
手段49からのしきい値L1〜L5に対してローパスフ
ィルタ手段43からの加速度信号が越えると第3衝突予
備信号を出力し、第4比較手段54が第4しきい値発生
手段50からのしきい値L’1〜L’5に対して加速度
/速度変換手段45からの速度信号が越えると第4衝突
予備信号を出力し、これらの2つの衝突予備信号が第2
アンドゲート手段56に供給されると第2スイッチ回路
33がオンして、運転席側のサイドエアバッグが展開す
る。次に、衝突形態判定手段46で高速衝突か、または
それに類する中速衝突と判断された場合と、単なる中速
衝突の場合と、ラフロード走行の場合とに分ける方法及
びそれに伴うしきい値の選択のされ方について説明す
る。
【0034】(高速衝突か、またはそれに類する中速衝
突の場合)加速度/速度変換手段45からの速度信号の
大きさが図3の時刻t1においてしきい値V0を越えた
場合と、その後の時刻t2において最大のしきい値V4
を越えた場合で、その時、第1及び第3しきい値発生手
段47、49は、一定値S1のしきい値L5を出力し、
また第2及び第4しきい値発生手段52、54は、図5
に示すように時刻0msec時点で一定値S’2に設定
され、その後時刻t1から徐々に一定値S’1に低下さ
せられ、その一定値S’1を時刻t’2まで維持させ、
その後一定値S’4まで直線的に上昇し、一定値S’4
に達したときに一定値S4を維持する。
【0035】(単なる中速衝突の場合)加速度/速度変
換手段45からの速度信号の大きさが時刻t1において
しきい値V0を越えないので、その後の時刻t2におい
てしきい値V1〜V2,V2〜V3,V3〜V4の何れ
の範囲内に入るかを判定し、それに応じて第1及び第3
しきい値発生手段47、49は、時刻t3まで一定値S
1のしきい値L2,L3,L4を出力し、その後低下さ
せ、時刻t4で、それぞれに対応する一定値S4,S
3,S2に維持される。また第2及び第4しきい値発生
手段52、54は、図5に示すように時刻0msec時
点で一定値S’2に設定され、その後時刻t6から時刻
t7にかけて一定値S’3に上昇させ、その後一定値
S’3を維持させ、さらに一定値S’4までシフトさせ
る。
【0036】(ラフロード走行の場合)加速度/速度変
換手段45からの速度信号の大きさが時刻t1において
しきい値V0を越えず、かつその後の時刻t2において
もしきい値V1を越えないので第1及び第3しきい値発
生手段47,49は、一定値S1のしきい値L1を出力
する。また第2及び第4しきい値発生手段52、54
は、図5に示すように時刻0msec時点で一定値S’
2に設定され、その後時刻t6から時刻t7にかけて一
定値S’3に上昇させ、その後一定値S’3を維持さ
せ、さらに一定値S’4までシフトさせる。
【0037】実施の形態2.この発明による実施の形態
2は図1に示すように両席用サイドエアバッグユニット
のマイクロコンピュータ31をプログラム処理するもの
で、以下に図6のフローチャートに従って説明する。ス
テップST1において、左右方向加速度センサ30によ
って検出された車両の左右方向に作用する加速度信号を
A/D変換によってデジタル信号に変換し、ステップS
T2において、ハイパスフィルタ演算を行い、さらに次
のステップST3において、ローパスフィルタ演算を行
い、S/N比の改善された加速度信号を抽出する。
【0038】この加速度信号は、ステップST4におい
て、トリガ/リセット処理を行い、衝突形態判断機能の
プログラムを作動させるかどうかを決定する。ステップ
ST5において、前記衝突形態判断機能のプログラムを
作動させるか否かを判断し、作動させないときには、ス
テップST6で全てのしきい値発生機能のプログラムを
リセットし初期化して、ステップST1に戻る。また作
動させると判断したときにはステップST7に進む。
【0039】ステップST7では、前記ステップST3
で求められた加速度信号を加算して速度信号に変換し、
ステップST8に進む。ステップST8では、ステップ
ST7で算出した速度信号の大きさの経時変化を時刻t
1と時刻t2(>時刻t1)とで次のようにチェックす
る。すなわち (1)高速衝突か、またはそれに類する中速衝突による
加速度信号と判断するときステップST7で算出された
速度信号の大きさが時刻t1においてしきい値V0を越
えた場合、またはその後の時刻t2において最大のしき
い値V4を越えたときを検出することによって行う。 (2)単なる中速衝突による加速度信号と判断するとき
速度信号の大きさが時刻t1においてしきい値V0を越
えず、その後の時刻t2においてしきい値V1〜V2,
V2〜V3,V3〜V4の何れの範囲内に入いったとき
に検出することによって行う。 (3)ラフロード走行による加速度信号と判断するとき
速度信号の大きさが時刻t1においてしきい値V0を越
えず、その後の時刻t2においてもしきい値V1を越え
ないときを検出することによって行う。
【0040】ステップST9では、前記ステップST7
で算出された速度信号が正方向にでるか、また負方向に
でるかによって側面衝突の方向が、運転席側か、また助
手席側かを判断して、右方向、すなわち運転席側からの
衝突と判断すると、ステップST10に進み、ステップ
ST8で判断した衝突形態に基づいて図4及び図5に示
される第3及び第4のしきい値L1〜L5,L’1〜
L’5を発生させる。その第3及び第4のしきい値L1
〜L5,L’1〜L’5に基づいてステップST11
で、ステップST3で抽出された加速度信号が第3のし
きい値よりも大きく、又ステップST7で算出された速
度信号が第4しきい値よりも大きいか否かを判断して、
双方の条件を満足していないと判断するとステップST
1に戻る。また双方の条件を満足していると判断する
と、ステップST12に進み、運転席側のサイドエアバ
ッグを展開するために第2スイッチ回路33をオン駆動
する。
【0041】ステップST9で、左方向、すなわち助手
席側からの衝突と判断すると、ステップST13に進
み、ステップST8で判断した衝突形態に基づいて図4
及び図5に示される第1及び第2のしきい値を発生させ
る。その第1及び第2のしきい値に基づいてステップS
T14で、ステップST3で抽出された加速度信号が第
1のしきい値よりも大きく、又ステップST7で算出さ
れた速度信号が第2しきい値よりも大きいか否かを判断
して、双方の条件を満足していないと判断するとステッ
プST1に戻る。また双方の条件を満足していると判断
すると、ステップST15に進み、助手席側のサイドエ
アバッグを展開するために第1スイッチ回路32をオン
駆動する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、側面衝突の実用的な検出精度を得ながら側面衝突用
の加速度センサを共用化したシステムを提供することが
できるという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の大略概要を示す回路ブ
ロック説明図である。
【図2】図1に示すマイクロコンピュータ31の機能を
回路ブロック化した回路ブロック説明図である。
【図3】図2における衝突形態判断手段46の衝突形態
判断を説明するための説明図である。
【図4】図2における第1及び第3しきい値発生手段4
7、49から出力されるしきい値の経時変化を説明する
ための説明図である。
【図5】図2における第2及び第4しきい値発生手段4
8、50から出力されるしきい値の経時変化を説明する
ための説明図である。
【図6】図1におけるマイクロコンピュータ31をプロ
グラム処理した場合の実施の形態2を説明するためのフ
ローチャート説明図である。
【図7】従来の前後方向用(前突用)乗員保護装置の構
成を説明するための回路ブロック説明図である。
【図8】従来の前後及び左右方向用の乗員保護装置の構
成を説明するための回路ブロック説明図である。
【符号の説明】
30 左右方向加速度センサ 31 マイクロコンピュータ 32、33 スイッチ回路 36 加速度スイッチ 37 定電圧回路 40 両席用サイドエアバッグユニット 41 A/D変換手段 42 ハイパスフィルタ手段 43 ローパスフィルタ手段 44 トリガ/リセット手段 45 加速度/速度変換手段 46 衝突形態判定手段 47、48、49、50 しきい値発生手段 51、52、53、54 比較手段 55、56 アンドゲート手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両横方向に作用する加速度を検出する
    加速度センサと、 該加速度センサからの加速度信号を入力し、速度信号に
    変換する加速度/速度変換手段と、 該加速度/速度変換手段からの速度信号に基づいて衝突
    の種類を判別する衝突形態判定手段と、 該衝突形態判定手段に基づいてしきい値のモードを選択
    して出力する第1及び第2しきい値発生手段と、 該第1しきい値発生手段からのしきい値と前記加速度セ
    ンサからの加速度信号とを比較し、加速度信号がしきい
    値を越えたとき第1衝突信号を出力する第1比較手段
    と、 前記第2しきい値発生手段からのしきい値と前記加速度
    /速度変換手段からの速度信号とを比較し、速度信号が
    しきい値を越えたとき第2衝突信号を出力する第2比較
    手段と、 前記第1比較手段からの第1衝突信号と第2比較手段か
    らの第2衝突信号とを受けて展開信号を出力する駆動制
    御手段とを備えてなることを特徴とするサイドエアバッ
    グユニット。
  2. 【請求項2】 前記衝突形態判定手段は、前記加速度/
    速度変換手段からの速度信号の所定時間後の大きさに基
    づいて衝突の種類を判別することを特徴とする請求項1
    記載のサイドエアバッグユニット。
  3. 【請求項3】 前記衝突形態判定手段は、前記加速度/
    速度変換手段から速度信号が発生した後の第1及び第2
    の所定時間後での速度信号の大きさに基づいて衝突の種
    類を判別することを特徴とする請求項1及び2記載のサ
    イドエアバッグユニット。
  4. 【請求項4】 前記衝突形態判定手段は、第1の所定時
    間での速度信号の大きさに基づいて高速度衝突を判断
    し、またさらにその後の第2の所定時間での速度信号の
    大きさに基づいて中速度衝突及びラフロード走行を判別
    することを特徴とする請求項3記載のサイドエアバッグ
    ユニット。
  5. 【請求項5】 前記第1しきい値発生手段から出力され
    るしきい値は、出力後の所定時間後の前記衝突形態判断
    手段からの出力に応じて低下するモードに設定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のサイドエアバッグユ
    ニット。
  6. 【請求項6】 前記第2しきい値発生手段から出力され
    るしきい値は、出力後の所定時間後の所定の時間の間、
    前記衝突形態判断手段からの出力に応じて低下するモー
    ドを有することを特徴とする請求項1記載のサイドエア
    バッグユニット。
  7. 【請求項7】 前記第2しきい値発生手段から出力され
    るしきい値は、出力後の所定時間の間一定を維持し、そ
    の後、前記衝突形態判断手段からの出力に応じて上昇す
    るモードを有することを特徴とする請求項1及び2記載
    のサイドエアバッグユニット。
JP06177198A 1998-03-12 1998-03-12 サイドエアバッグユニット Expired - Fee Related JP3910293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177198A JP3910293B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 サイドエアバッグユニット
US09/265,580 US6305709B1 (en) 1998-03-12 1999-03-10 Airbag unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177198A JP3910293B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 サイドエアバッグユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255060A true JPH11255060A (ja) 1999-09-21
JP3910293B2 JP3910293B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=13180713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06177198A Expired - Fee Related JP3910293B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 サイドエアバッグユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6305709B1 (ja)
JP (1) JP3910293B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nec Home Electron Ltd 車両の側面衝突判定方法及び側面衝突判定装置
WO2002053419A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum auslösen von rückhaltemitteln in einem kraftfahrzeug
JP2006056506A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh 乗員拘束装置を制御するための誤用状態と衝突事象との区別
JP2007523787A (ja) * 2004-02-03 2007-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の間隔制御システム
US7706946B2 (en) 2004-06-19 2010-04-27 Robert Bosch Gmbh Safety system for vehicle occupants

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10027007A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Energieversorgung von Schutzeinrichtungen für Fahrzeuginsassen
WO2002030719A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amorce de gonflage d'airbag
JP4306125B2 (ja) * 2000-12-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
US6512969B1 (en) * 2001-08-23 2003-01-28 General Motors Corporation Vehicle sensing system using biased severity measure
DE10155662A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Aktivieren von Sicherheitseinrichtungen
US6882914B2 (en) * 2002-10-07 2005-04-19 Key Safety Systems, Inc. Vehicle occupant safety system
DE10311524A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln
JP3982445B2 (ja) * 2003-04-10 2007-09-26 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置の起動装置
US20050017487A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle speed related algorithm for an inflatable restraint system
DE102004032985A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Sicherheitssystem
DE102004048129A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102005015568A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufprallerkennung
US7344153B1 (en) * 2005-07-18 2008-03-18 Manneh Dimitri J Multiple sensor controlled vehicle airbag deployment system
US11040682B1 (en) 2016-03-21 2021-06-22 Paradigm Research and Engineering, LLC Blast detection and safety deployment system and method for using the same
DE102017203672A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Sturzes einer Person und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102017203675A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer fahrenden Tätigkeit einer Person und Vorrichtung
US11648900B2 (en) * 2020-07-27 2023-05-16 Robert Bosch Gmbh Off-zone crash detection using lateral accelerations at different positions in a vehicle
US11706056B2 (en) * 2021-03-22 2023-07-18 Infineon Technologies Ag Capacitive data transmission over a galvanic isolation
CN114604193B (zh) * 2022-04-22 2023-07-28 奇瑞汽车股份有限公司 车辆安全控制方法和车辆

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546307A (en) * 1989-05-30 1996-08-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for discriminating vehicle crash conditions
US5787377A (en) * 1990-08-24 1998-07-28 Kanto Seiki Co. Ltd. Air-bag control circuit
DE4117811A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur aufprallerkennung bei fahrzeugen
US5609358A (en) * 1992-08-04 1997-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control system for vehicular air bags
US5506775A (en) * 1993-05-20 1996-04-09 Kansei Corporation Power source circuit for an occupant protecting device of motor vehicles
US5668720A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus
US5587906A (en) * 1994-06-13 1996-12-24 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash condition using velocity enhanced acceleration crash metrics
JP3329080B2 (ja) * 1994-07-29 2002-09-30 日本電気株式会社 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
GB2293681B (en) * 1994-09-29 1998-08-12 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
US5519613A (en) * 1994-10-06 1996-05-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. System and method for discriminating short-period crashes
US5508920A (en) * 1994-10-25 1996-04-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Crash discriminator responsive to early-crush and multiple-hit scenarios
KR970001747B1 (ko) * 1994-10-31 1997-02-15 대우전자 주식회사 3방향(3축) 감속신호와 가변 기준치를 이용한 자동차용 에어백 제어장치
US5521822A (en) * 1994-12-08 1996-05-28 General Motors Corporation Method for controlling actuation of a vehicle safety device using filtered vehicle deceleration data
US5559697A (en) * 1994-12-14 1996-09-24 General Motors Corporation Method for controlling actuation of a vehicle safety device
US6095554A (en) * 1995-06-15 2000-08-01 Trw Inc. Method and apparatus for sensing side impact crash conditions with an enhanced safing function
US5705077A (en) * 1996-01-31 1998-01-06 Betzdearborn Inc. Method of controlling fluoride scale formation in aqueous systems
DE19611718A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Trw Repa Gmbh Verfahren zur Steuerung der Aktivierung eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems, Steuersystem und Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US5702124A (en) * 1996-04-22 1997-12-30 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a displacement velocity metric
DE19619414C1 (de) * 1996-05-14 1997-08-21 Telefunken Microelectron Auslöseverfahren für passive Sicherheitseinrichtungen in Fahrzeugen
US5999871A (en) * 1996-08-05 1999-12-07 Delphi Technologies, Inc. Control method for variable level airbag inflation
US6005479A (en) * 1997-01-10 1999-12-21 Denso Corporation Side impact passenger protection system for vehicle and crash determination device of same
US5997033A (en) * 1997-11-04 1999-12-07 Delco Electronics Corp. Adaptive airbag inflation method and apparatus
US6036225A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
US5969599A (en) * 1998-11-09 1999-10-19 Delco Electronics Corp. Restraint deployment control method having an adaptable deployment threshold

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321548A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nec Home Electron Ltd 車両の側面衝突判定方法及び側面衝突判定装置
WO2002053419A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum auslösen von rückhaltemitteln in einem kraftfahrzeug
US6725141B2 (en) 2000-12-28 2004-04-20 Robert Bosch Gmbh Method of triggering restraint means in a motor vehicle
JP2007523787A (ja) * 2004-02-03 2007-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の間隔制御システム
US7706946B2 (en) 2004-06-19 2010-04-27 Robert Bosch Gmbh Safety system for vehicle occupants
JP2006056506A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh 乗員拘束装置を制御するための誤用状態と衝突事象との区別

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910293B2 (ja) 2007-04-25
US6305709B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910293B2 (ja) サイドエアバッグユニット
US6426567B2 (en) Crash detection apparatus of vehicle responsive to asymmetric collision
US20080046148A1 (en) Control Apparatus for Occupant Restraint Device
JPH10152014A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH0867227A (ja) 乗物搭乗者用拘束装置を展開させる展開信号を提供する方法及びその装置
EP1024977A1 (en) Crash detection system
US20080269991A1 (en) Activation-Control Device for Occupant Crash-Protection Apparatus
US20080172158A1 (en) Air-bag deployment system
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
US6218738B1 (en) Ignition control method in passive safety device for vehicle
EP0900702A2 (en) Occupant protective device
JPH05246299A (ja) 車両用安全装置の制御装置
JP3829445B2 (ja) 車両用側突型乗員保護システム及び衝突判定装置
JP2875040B2 (ja) 車両安全装置の制御システム
JPH11194137A (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JP3452014B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3452012B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH11139246A (ja) 車両衝突波形検出方法及びそれを用いた乗員保護装置
JP3452013B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH1159323A (ja) 乗員保護装置
GB2356075A (en) Improvements relating to a control system within a vehicle
JPH11278209A (ja) エアバッグ展開制御装置
JP5315921B2 (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグの駆動方法
JPH11157415A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees