JPH1125485A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH1125485A
JPH1125485A JP18151897A JP18151897A JPH1125485A JP H1125485 A JPH1125485 A JP H1125485A JP 18151897 A JP18151897 A JP 18151897A JP 18151897 A JP18151897 A JP 18151897A JP H1125485 A JPH1125485 A JP H1125485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
optical axis
leaf spring
optical head
rotating ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18151897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606711B2 (ja
Inventor
Takashi Obara
隆 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18151897A priority Critical patent/JP3606711B2/ja
Publication of JPH1125485A publication Critical patent/JPH1125485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606711B2 publication Critical patent/JP3606711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動体の可動範囲を大きくし、原盤の厚み変
化やディスクの光軸方向のそり、面高差変化に対する自
由度を大きくする。 【解決手段】 光学レンズ1を含む可動体20を光軸方
向に可動にして焦点合わせを行う光学ヘッドにおいて、
可動体20を光軸方向と直角方向に支持する支持手段と
しての非接触軸受18と、光軸方向に支持する支持手段
としての板バネ5(5a〜5d)を有する。板バネ5の
可動体20への取り付け、又は、ケース15への取り付
けのどちらか一方もしくは両方を板バネ5が光軸回りに
回動可能となるように固定する。板バネ5を光軸回りに
回転可能とする回転リング6と該回転リング6に対向す
る円弧状押圧板9(9a〜9d)の間に複数個の球8a
〜8dを有し、両者の球が接触する位置に光軸同心状に
V型溝22を有し、円弧状押圧板を押圧スプリング10
a〜10dにより回転リングに押しつけるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ヘッド、より
詳細には、光ディスク等の原盤記録装置(カッティング
マシン)あるいはディスク状の情報記録媒体に対して光
スポットを投射して光学的に情報を記録、再生する光学
式情報記録再生装置に用いる光学ヘッドに関するもので
あるが、その他に、半導体露光装置のヘッド、レーザ式
形状計測装置等にも適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】光学ヘッドにより光ディスク原盤に情報
を記録し、あるいは、光ディスクに記録された情報を再
生するには、光学ヘッドから放射されるレーザ光を、原
盤の記録面やディスクの記録面、或いは、情報トラック
面において1μm径以下の微光束に集束して結像させる
フォーカシング制御を行うことが必要である。このた
め、レーザ光を絞り込む光学ヘッドの光学レンズを保持
する可動体に駆動コイルが巻装され、可動体が光軸方向
に移動自在に保持される基板に、磁気回路部が取り付け
られ、駆動コイルに流される電流によって、可動体が光
軸方向に移動され、フォーカシング制御が行なわれる。
この場合、可動体を基板に対して支持する機構として
は、特開昭60−157733号公報や特開昭63−2
5836号公報に開示されているように、可動体を板バ
ネで支持する方式のものと、特開平1−184635号
公報に開示されているように、可動体を空気軸受で支持
する方式のものとが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点1)従来技術では、板バネを基体及び可動体に
固着する支持法のため、コイルの通電電流に対する可動
体の変位特性(感度特性)が大変位量の領域において非
線形となり大きな可動範囲が得られず原盤の厚み変化や
ディスクの光軸方向のそり、面高差変化に対して自由度
が小さい。
【0004】(問題点2)上記問題点1で述べたよう
に、可動体が大変位した位置では、コイルの通電電流に
対する可動体の変位特性において感度が低下する方向に
非線形となるため、サーボ制御系のトータルゲインが低
下し制御精度が悪くなる。
【0005】(問題点3)上記問題点2を補うべく可変
ゲイン方式を採用するにしても、その位置でのリニアリ
ティがないためサーボ系に発振が発生し、制御制度の低
下をまねく。
【0006】(問題点4)コイルの通電電流と可動体の
変位量は、小可動領域においては比例関係にあり、大変
位領域においては飽和傾向にある。このため、大変位位
置での駆動電流が増大し、光学ヘッドの駆動コイルや駆
動アンプ等の発熱を生じ、光学ヘッドや駆動回路の寿命
を著しく低下させる。
【0007】(問題点5)一般的に、焦点制御用レーザ
の焦点位置近傍を検出してフォーカスサーボ動作に引き
込む必要があり、その焦点位置近傍まで可動体を微小送
り、あるいは、コイル通電信号として交流信号を印加し
てフォーカス偏差信号のゼロクロスを検出する。小可動
範囲では、通電電流と変位量が比例関係にあるので問題
ないが、大変位位置では、非線形のため正確な可動体の
送りができず、又、規定振動幅が小さくなるため良好に
ゼロクロスせず、正常なサーボ引き込みができず動作状
態が好ましくない。
【0008】(問題点6)通常のサーボ動作中に光ディ
スクに極端な面高差やそり等がある場合、その時の可動
体の位置が、例えば、リニアリティーの上限あるいは大
振幅領域になる場合に、上記問題点4同様に、コイルの
駆動電流(サーボ電流)が増大し、光学ヘッドの駆動コ
イルや駆動アンプ等の発熱を生じ、光学ヘッドや駆動回
路の寿命を著しく低下させる。
【0009】(問題点7,8)図15は、一般的なカッ
ティングマシンの一例を示す要部構成図で、図中、61
はエアースピンドルモータ、62はターンテーブル、6
3はガラス原盤(光ディスク)、64は送り台、65は
光学ヘッド、66は光学レンズで、光学ヘッド65は、
カッティング装置の場合、送り台64上に設置され、情
報記録再生装置では、シーク動作を行うキャリッジ上に
設置される。いずれの場合も、光学ヘッド65は軽量、
小型である必要があるが、可動体の検出センサ等が大き
いと、光学ヘッドが大型化し、搭載上好ましくない。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、レー
ザ光を絞り込む光学レンズを含む可動体を光軸方向に可
動にして焦点合わせを行う光学ヘッドにおいて、前記可
動体を光軸方向と直角方向に支持する支持手段としての
非接触軸受と、光軸方向に支持する支持手段としての板
バネを有し、該板バネの前記可動体への取り付け又はケ
ースへの取付けのどちらか一方もしくは両方を前記板バ
ネが光軸回りに回動可能となるように固定したことを特
徴とし、もって、可動体の可動範囲を大きくとれ、原盤
の厚み変化やディスクの光軸方向のそり、面高差変化に
対する自由度が大きく、フォーカスサーボのフレキシビ
リティーが向上するようにしたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1記載の光学ヘ
ッドにおいて、前記板バネを光軸回りに回転可能とする
回転リングの半径方向に突起部を有し、該突起部に光軸
と直角方向にひずみゲージを有し、該ひずみゲージの検
出信号によりフォーカシング制御を行うサーボ回路部に
切り換えスイッチを有し、該切り換えスイッチにより前
記ひずみゲージの出力信号に応じて前記サーボ回路部の
トータルゲインを選択可能としたことを特徴とし、もっ
て、可動体が大変位した位置で感度が低下してもサーボ
制御系のトータルゲインをある程度一定にでき、制御精
度が良好となるようにしたものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1記載の光学ヘ
ッドにおいて、前記板バネを光軸回りに回転可能とする
回転リングと該回転リングに対向する円弧状押圧板の間
に複数個の球を有し、両者の球が接触する位置に光軸と
同心状にV型溝を有し、前記円弧状押圧板を押圧スプリ
ングにより回転リングに押しつけるようにしたことを特
徴とし、もって、ガタツキなく球が転動可能にでき大変
位位置でのリニアリティが向上し制御制度が良好となる
ようにしたものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項1記載の光学ヘ
ッドにおいて、前記板バネを光軸回りに回転可能とする
回転リングの半径方向に突起部を有し、該突起部のケー
ス側端部を、ケースに片端を固定されたコイルバネ及び
圧電素子にて該回転リングの接線方向に球に接触させ、
前記圧電素子の伸縮により光軸回りに前記板バネの回転
が自在となるようにしたことを特徴とし、もって、大変
位位置でのコイルの駆動電流を小さくでき、光学ヘッド
の駆動コイルや駆動アンプ等の発熱を防止して、光学ヘ
ッドや駆動回路の寿命を向上できるようにしたものであ
る。
【0014】請求項5の発明は、請求項1又は4記載の
光学ヘッドにおいて、前記可動体に対向して非接触変位
センサを有し、通常のフォーカシング制御を行うサーボ
回路部と、前記非接触変位センサの変位検出信号から前
記可動体の位置制御を行うサーボ回路部の両者とを設け
た制御部を有することを特徴とし、もって、大変位位置
でのサーボ引き込み時に後者の位置制御を用いることに
より可動体の正確な微小送りや規定振幅間でのゼロクロ
スでの確実なサーボ引き込みが可能となり、信頼性が向
上するようにしたものである。
【0015】請求項6の発明は、請求項1又は4又は5
記載の光学ヘッドにおいて、前記非接触変位センサの変
位検出信号から前記可動体の位置制御を行うサーボ回路
部に低域フィルタと、ある決められた変位量を電圧に換
算した値の電圧と前記低域フィルタ通過後の変位検出信
号とを比較する比較器と、圧電素子を駆動するための電
圧発生器とを有し、前記圧電素子への通電のON/OF
Fを切り換えるスイッチを有することを特徴とし、もっ
て、通常のサーボ動作中にディスクに極端な面高差やそ
り等があっても、可動体の変位動作を圧電素子の伸縮に
よる板バネの強制変形と駆動コイルへの通電による電磁
力による板バネの変形の両者を併用するようにスイッチ
で切り換えが可能となり、光学ヘッドや駆動回路の寿命
を向上できるようにしたものである。
【0016】請求項7の発明は、請求項1又は4又は5
又は6記載の光学ヘッドにおいて、回転リングの半径方
向の突起部先端に円弧方向に着磁された円弧状の永久磁
石を有し、その円弧方向に対向してケースにホール素子
を設けて回転角度を検出し、その検出信号から可動体の
位置制御を行うことを特徴とし、もって、変位検出部を
小さくでき、光ヘッドが小型で軽量になるようにしたも
のである。
【0017】請求項8の発明は、請求項1又は4又は5
又は6記載の光学ヘッドにおいて、前記板バネを形成す
るブリッジの少なくとも一本以上のブリッジの回転リン
グもしくは前記可動体側の固定端部近傍にひずみゲージ
を有し、該ひずみゲージの検出信号から前記可動体の位
置制御を行うことを特徴とし、もって、請求項7の発明
よりさらに変位検出部を小さくでき、光ヘッドを小型,
軽量にしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による焦点制御装
置の一実施例を説明するための要部構成図で、図1
(A)は光学ヘッド部断面図、図1(B)は図1(A)
のB−B線よりみた図で、図示のように、光学レンズ1
を固着した鏡筒2の上部には外周部に駆動コイル19を
巻装したボビン3が固着され、ボビン3の上部には板バ
ネ5(5a〜5d)がその内周部をバネ押さえ4により
固着され、可動体20を形成している。又、板バネ5の
外周部は、ケース15に光軸21と直角方向に嵌合した
円弧状押圧板9a〜9dにより複数の球8a〜8dを介
して回転可能に支持された回転リング6にバネ押さえ7
で固着されている。ここで、回転リング6の外輪部への
球8a〜8dの押しつけ力は、押圧スプリング10a〜
10dによりケース15に設けられた調整ネジ11a〜
11dにより自在に調整できるようになっている。
【0019】さらに、ケース15には、永久磁石12、
継鉄13を固着した継鉄14からなる磁気回路が固着さ
れ、この磁気回路の磁気ギャップに上記ボビン3の外周
部に巻装した駆動コイル19が配置されている。又、ケ
ース15の下部には上記光学レンズ1を固着した鏡筒2
の外周部に微少隙間となる静圧軸受18を形成するよう
にガイド16が固着され、ガイド16には給気孔17が
設けられていて、図示しないエアーホースにより圧縮空
気が供給されている。ここでは、静圧軸受18とした
が、非接触軸受、例えば、磁気軸受等でも構わない。以
上の構成のもとで、駆動コイル19の図示しない端部か
ら通電すれば、可動体20は、光軸方向に移動自在とな
る。
【0020】次に、図2を参照して、上記構成にて可動
体20が大変位可能となる原理について説明する。図2
(A),図2(B)は、それぞれ従来の板バネ支持モデ
ルで、図2(A)は片持梁、図2(B)は両端固定梁を
示している。周知のように、片持梁(図2(A))で
は、荷重が加わると自然位置から変形して長さ方向にΔ
1だけ短くなる。同様に、両端固定梁(図2(B))で
も、荷重が加わると自然位置から変形して長さ方向に短
くなるため、可動体20は回転を伴いながら光軸方向に
移動する。一般的に両端固定梁は、片持梁に比較して可
動範囲が小さく、図2(C)に示すように、駆動コイル
19の通電電流に対する可動体20の光軸方向の変位量
(感度特性)は、板バネ5の形状,材質に依存するが、
上下限がたかだか±0.4mmで、それ以上の領域は、
飽和に向かって傾きが低下する。
【0021】図3は、本発明による支持モデルを示す
が、本発明では図3(A)に示すように、両端支持梁モ
デルの片端を回転のみ自由度を与えて、図3(B)(荷
重なし),図3(C)(荷重あり)に示すように、変形
時に生じる板バネ5のブリッジ5A〜5Dの長さが円弧
方向に短くなる分を回転リング6を回転可能にして吸収
する構成としているので、図3(D)に示すように、可
動体20を±1mm程度にまでリニアリティ良好に動作
させることができる。ここで、回転リング6と円弧状押
圧板9a〜9dの球8a〜8dの接触部分に、図1
(A)に示したように、V型溝22を設けて球8a〜8
dの転動を良好にして、リニアリティをさらに向上して
いる。もちろん、この可動体の可動範囲をさらに大きく
したい場合は、ブリッジ5A〜5Dの長さを調節すれば
さらに拡大される。従って、本発明の構成とすれば、可
動体20の可動範囲が大きくとれるので、ガラス原盤の
厚み変化(製造上の厚さ変更、バラツキ)やディスクの
光軸方向のそり、面高差変化に対応が可能となる。
【0022】次に、本発明において、回転リング6を固
定として、つまり、従来支持と同様で、感度特性におい
て傾きが下がってくる領域でフォーカスサーボを良好に
するための説明を図4,図8,図10を用いて説明す
る。まず、図4に示すように、回転リング6に突起部2
3を設け、その突起部23の先端をケース15に固着す
る。突起部23のケース側端部には、光軸21と直角方
向に突起部23の弾性変形を検出できるようにひずみゲ
ージ24(ひずみゲージ1)が固着されている。この構
成で、可動体20が光軸方向に移動されると、その変位
量とブリッジ回路35(図8参照)後のひずみゲージ2
4出力の関係は、図10(A)に示すようになり、図1
0(B)に示す感度特性の傾きが下がる領域の変位量
を、例えば、αとし、その時のひずみゲージ24出力を
規定値電圧V1とする。
【0023】制御部49は、図8に示すように、基盤や
ディスクの面ブレ、面高差に対してフォーカス制御を行
うサーボ回路部50と、可動体20の送り指令値に対し
て位置制御を行うサーボ回路部51と、ひずみゲージ2
4の出力を入力とするブリッジ回路35と、該ブリッジ
回路35の出力と上記規定値電圧V1を比較する比較器
36から構成され、サーボ回路部50は、焦点ズレ信号
を入力とする補償回路31と、切り換えスイッチ34
と、ゲイン調整部32,33と、駆動アンプ37と、駆
動コイル19と、焦点検出器38と、サーボ回路50の
ON/OFFを切り換えるスイッチ39から構成されて
いる。ここで、切り換えスイッチ34は、比較器36の
出力信号により動作する。又、サーボ回路部51は、可
動体20の送り指令値と非接触変位センサ42からの信
号との差信号を入力とする補償回路40と、ゲイン調整
部41と、前記駆動アンプ37と、駆動コイル19と、
非接触変位センサ42及び該非接触変位センサ42から
の出力電圧を入力とする低域フィルタ44と、該低減フ
ィルタ44の出力とあらかじめ定められた規定電圧値V
2とを比較する比較器45と、ある定められた電圧を発
生する電圧発生器46と、その出力のON/OFFを切
り換えるスイッチ47と、駆動アンプ48及び圧電素子
25と、サーボ回路部51のON/OFFを切り換える
スイッチ43から構成されている。ここで、電圧発生器
46とその出力のON/OFFを切り換えるスイッチ4
7は、比較器45の出力信号によって動作する。
【0024】ここで、例えば、焦点検出手段として非点
収差法等を用いた場合、図14に示すようなS字特性の
リニアリティーのある領域まで光学レンズ1を送り制御
してサーボ回路部50のスイッチ39をONにして焦点
制御が開始されるが、この時、送り量が小さく、感度特
性のリニアリティーのある領域の場合は、比較器36の
出力信号がOFFでゲインとしてK1が選択され、可動
体の送り量が大きく、規定値電圧V1を越えた場合は、
比較器36の出力信号がONとなりゲインとしてK2が
選択される。ここで、K1<K2に設定されている。従
って、従来の板バネ支持法でもある程度は、サーボ回路
部50のトータルゲインが確保でき比較的良好な焦点制
御精度が得られる。但し、この時に焦点位置近傍までの
可動体の送りは、感度特性にリニアリティーがないので
非常に困難であり、又、焦点制御はある程度可能だが、
常に駆動アンプ37と駆動コイル19には大きな電流が
流れており、発熱等で寿命が短くなり信頼性の低下を招
く。
【0025】そこで、これらの問題を解決すべく以下の
構成とする。この部分を図5,図8,図9,図13を用
いて説明する。まず、図5に示すように、板バネ5を光
軸回りに回転可能とする回転リング6の半径方向に突起
部23を設け、この突起部23のケース側端部を、ケー
ス15に片端を固定されたコイルバネ27、圧電素子2
5にて回転リング6の接線方向に球26a,26bに接
触させ、圧電素子25の伸縮により、圧電素子25に図
示しない端末より通電することにより、光軸回りに板バ
ネ5の回転が自在となる構成とする。
【0026】まず、大きく離れた焦点近傍までの可動体
20の送りを確実にするために、図9に示すように、可
動体20に対向して非接触変位センサ42を設け、制御
部49で説明したように、センサ42の出力信号と送り
指令値との偏差信号を入力とするサーボ回路部51を構
成して、サーボ回路部51のスイッチ43をONにして
可動体20の送り制御を行う。図8には、1つのゲイン
調整部41しか記述していないが、もちろん、前述のよ
うに、ゲイン調整部を複数設けておき、ゲイン切り換え
を利用してもよい。この非接触変位センサ42からの出
力信号による位置制御により送りが容易となり、同様に
指令値信号として交流信号を印加してフォーカス偏差信
号のゼロクロスを検出すれば、ある決められた振幅幅が
小さくならないため良好にゼロクロスでき、正常なサー
ボ引き込みが可能となる。
【0027】次に、駆動アンプ37と駆動コイル19の
発熱を抑制する実施例について説明する。図13(B)
に示すように、駆動コイル19の常時流しても良い許容
電流iの時の可動体20の変位量をβとする。又、図1
3(A)に示すように、その変位量の時の非接触変位セ
ンサ42の出力を規定電圧値V2とする。送り制御時の
場合であるが、サーボ回路部51を用いて可動体20が
焦点位置近傍に送り込まれる途中で非接触変位センサ4
2の出力が規定値V2より大きくなると、比較器45の
出力信号がONとなり、ある決められた信号電圧で設定
された電圧発生器46の信号が駆動アンプ48に印加さ
れ、圧電素子25が伸縮(光軸下方向なら伸び、上方向
なら縮み方向)する。この時、板バネ5には、光軸回り
の回転力が加わり、光軸方向に強制変位する(先に述べ
た原理の逆作用)。従って、駆動コイル19の電磁力と
圧電素子25による板バネ5の強制変位とが併用され、
駆動アンプ37と駆動コイル19の通電電流が小さくな
りそれぞれの発熱が抑えられる。
【0028】さらに、上記の構成のもとでは、フォーカ
ス制御を行っていて、原盤、ディスク等に急激な面高差
等があった場合も有効である。つまり、サーボ回路50
のスイッチ39がONされて焦点制御が行われている時
に、非接触変位センサ42からの信号が規定値V2を越
えれば上記同様に駆動コイル19の電磁力と圧電素子2
5による板バネ5の強制変位とが併用されるので、フォ
ーカス制御中の駆動アンプ37と駆動コイル19の通電
電流が小さくなり、それぞれの発熱が抑えられる。但
し、非接触変位センサ42の出力信号には、原盤、ディ
スク等の面ブレ成分も含まれているので、この面ブレ成
分を除去できるカットオフ周波数を有する低域フィルタ
(LPF)44が必要である。
【0029】なお、以上には、非接触変位センサ42を
例に説明したが、光学ヘッド部は、シーク動作部や、図
15に示したように、移動台64上に固定されて使用さ
れるのが一般的であり、非接触変位センサ42と同様の
機能を有する構成が小型、軽量にできるほうが望まし
い。そこで、本発明では、その部分の構成として、図6
に示すように回転リング6の半径方向の突起部23の先
端に円弧方向に着磁された円弧状の永久磁石28を設
け、その円弧方向に対向してケース15にホール素子2
9を設けて回転角度を検出し、図11に示すような特性
を用いて、その検出信号から可動体20の位置制御を行
うようにし、又、図7に示すように、板バネ5を形成す
るブリッジ5dの固定端部近傍にひずみゲージ30(ひ
ずみゲージ2)を設け、図12に示すような特性を用い
てそのひずみゲージ30の検出信号から可動体20の位
置制御を行うようにして、光学ヘッド部の小型、軽量化
をはかっている。
【0030】
【発明の効果】請求項1の光学ヘッドにおいては、可動
体の光軸方向と直角方向の支持手段に静圧軸受と、光軸
方向の支持手段に板バネを用い、その板バネの可動体及
びケースへの取付けをどちらか一方もしくは両方を板バ
ネが光軸回りに回転可能となるようにしているので、可
動体の可動範囲を大きくとれ、原盤の厚み変化やディス
クの光軸方向のそり、面高差変化に対する自由度が大き
く、フォーカスサーボのフレキシビリティーが向上す
る。
【0031】請求項2の光学ヘッドにおいては、板バネ
を光軸回りに回転可能とする回転リングの半径方向に突
起部を設け、その突起部に光軸と直角方向にひずみゲー
ジを設け、該ひずみゲージの検出信号によりフォーカシ
ング制御を行うサーボ回路部に切り換えるスイッチを有
し、前記ひずみゲージの出力信号に応じて前記サーボ回
路部のトータルゲインを選択可能な構成にしているの
で、可動体が大変位した位置で感度が低下してもサーボ
制御系のトータルゲインをある程度一定にでき、制御精
度が良好となる。
【0032】請求項3の光学ヘッドにおいては、板バネ
を光軸回りに回転可能とする回転リングと該回転リング
に対向する円弧状押圧板の間に複数個の球を設け、球が
接触する両者の位置に光軸と同心状にV型溝を設けて、
押圧スプリングにより前記円弧状押圧板を回転リングに
押しつける構成としているので、ガタツキなく球が転動
可能にでき大変位位置でのリニアリティが向上し制御制
度が良好となる。
【0033】請求項4の光学ヘッドにおいては、板バネ
を光軸回りに回転可能とする回転リングの半径方向に突
起部を設け、その突起部のケース側端部を、ケースに片
端を固定されたコイルバネ及び圧電素子にて該回転リン
グの接線方向に球に接触させ、圧電素子の伸縮により光
軸回りに板バネの回転が自在となる構成としているの
で、可動体の変位動作を圧電素子の伸縮による板バネの
強制変形と駆動コイルへの通電による電磁力による板バ
ネの変形の両者を併用することにより、大変位位置での
コイルの駆動電流を小さくでき、光学ヘッドの駆動コイ
ルや駆動アンプ等の発熱を防止して、光学ヘッドや駆動
回路の寿命を向上できる。
【0034】請求項5の光学ヘッドにおいては、ケース
に可動体に対向して変位検出センサを設け、通常のフォ
ーカシング制御を行うサーボ回路部と変位検出センサの
変位検出信号から可動体の位置制御を行うサーボ回路部
の両者を設けた動作制御部を設けているので、大変位位
置でのサーボ引き込み時に後者の位置制御を用いること
により可動体の正確な微小送りや規定振幅間でのゼロク
ロスでの確実なサーボ引き込みが可能となり、信頼性が
向上する。
【0035】請求項6の光学ヘッドにおいては、変位検
出センサの変位検出信号から可動体の位置制御を行うサ
ーボ回路部に低域フィルタとある決められた変位量を電
圧に換算した値の電圧と低域フィルタ通過後の変位検出
信号とを比較する比較器と、圧電素子を駆動するための
電圧発生器を設け、圧電素子への通電のON/OFFを
切り換えるスイッチを設けているので、通常のサーボ動
作中にディスクに極端な面高差やそり等があっても、可
動体の変位動作を圧電素子の伸縮による板バネの強制変
形と駆動コイルへの通電による電磁力による板バネの変
形の両者を併用するようにスイッチで切り換えが可能と
なり、光学ヘッドや駆動回路の寿命を向上できる。
【0036】請求項7の光学ヘッドにおいては、回転リ
ングの半径方向の突起部先端に円弧方向に着磁された円
弧状の永久磁石を設け、その円弧方向に対向してケース
にホール素子を設けて回転角度を検出しその検出信号か
ら可動体の位置制御を行うようにしているので、変位検
出部を小さくでき、光ヘッドが小型で軽量になる。
【0037】請求項8の光学ヘッドにおいては、板バネ
を形成するブリッジの少なくとも一本以上のブリッジの
回転リングもしくは可動体側の固定端部近傍にひずみゲ
ージを設け、そのひずみゲージの検出信号から可動体の
位置制御を行うようにしているので、請求項7の発明の
効果よりさらに変位検出部を小さくでき、光ヘッドが小
型で軽量になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による焦点制御装置の一実施例を説明
するための要部構成図である。
【図2】 従来技術における可動体支持モデルを説明す
るための図である。
【図3】 本発明による可動体支持モデルを説明するた
めの図である。
【図4】 突起部とひずみゲージ取付構造を示す図であ
る。
【図5】 突起部と圧電素子取付構造を示す図である。
【図6】 永久磁石のホール素子取付構造を示す図であ
る。
【図7】 板バネのブリッジ部へのひずみゲージの取付
構造を示す図である。
【図8】 本発明の実施に注目される電気回路の一例を
説明するための図である。
【図9】 可動体の電圧を検出するセンサの取付構造を
示す図である。
【図10】 ひずみゲージの出力と規定電圧値との関係
を示す図である。
【図11】 ホール素子が出力電圧を示す図である。
【図12】 ひずみゲージの出力電圧を示す図である。
【図13】 変位センサの出力電圧と規定電圧値との関
係を示す図である。
【図14】 可動体検出信号のS字特性を示す図であ
る。
【図15】 一般的なカッティングマシンの一例を示す
要部構成図である。
【符号の説明】
1…光学レンズ、2…鏡筒、3…ボビン、4,7…バネ
押さえ、5,5a〜5d…板バネ、6…回転リング、8
a〜8d…球、9a〜9d…円弧状押圧板、10a〜1
0d…押圧スプリング、11a〜11d…調整ネジ、1
2…永久磁石、13,14…継鉄、15…ケース、16
…ガイド、17…給気孔、18…静圧軸受、19…駆動
コイル、20…可動体、21…光軸、22…V型溝、2
3…突起部、24…ひずみゲージ(1)、25…圧電素
子、26a,26b…球、27…コイルバネ、28…永
久磁石、29…ホール素子、30…ひずみゲージ
(2)、31,40…補償回路、32,33,41…ゲ
イン調整部、34,39,43,47…切り換えスイッ
チ、35…ブリッジ回路、36,45…比較器、37,
48…駆動アンプ、38…焦点検出器、42…非接触変
位センサ、44…低域フィルタ、46…電圧発生器、4
9…制御部、50,51…サーボ回路部、61…エアー
スピンドルモータ、62…ターンテーブル、63…ガラ
ス原盤、64…送リ台、65…光学ヘッド、66…光学
レンズ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を絞り込む光学レンズを含む可
    動体を光軸方向に可動にして焦点合わせを行う光学ヘッ
    ドにおいて、前記可動体を光軸方向と直角方向に支持す
    る支持手段としての非接触軸受と、光軸方向に支持する
    支持手段としての板バネを有し、該板バネの前記可動体
    への取り付け、又は、ケースへの取り付けのどちらか一
    方もしくは両方を前記板バネが光軸回りに回動可能とな
    るように固定したことを特徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記板バネを光軸回りに回転可能とする
    回転リングの半径方向に突起部を有し、該突起部に光軸
    と直角方向にひずみゲージを有し、該ひずみゲージの検
    出信号によりフォーカシング制御を行うサーボ回路部に
    切り換えスイッチを有し、該切り換えスイッチにより前
    記ひずみゲージの出力信号に応じて前記サーボ回路部の
    トータルゲインを選択可能としたことを特徴とする請求
    項1記載の光学ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記板バネを光軸回りに回転可能とする
    回転リングと該回転リングに対向する円弧状押圧板の間
    に複数個の球を有し、両者の球が接触する位置に光軸と
    同心状にV型溝を有し、前記円弧状押圧板を押圧スプリ
    ングにより回転リングに押しつけるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記板バネを光軸回りに回転可能とする
    回転リングの半径方向に突起部を有し、該突起部のケー
    ス側端部を、ケースに片端を固定されたコイルバネ及び
    圧電素子にて該回転リングの接線方向に球に接触させ、
    前記圧電素子の伸縮により光軸回りに前記板バネの回転
    が自在となるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の光学ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記可動体に対向して非接触変位センサ
    を有し、通常のフォーカシング制御を行うサーボ回路部
    と、前記非接触変位センサの変位検出信号から前記可動
    体の位置制御を行うサーボ回路部の両者とを有する制御
    部を有することを特徴とする請求項1又は4記載の光学
    ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記非接触変位センサの変位検出信号か
    ら前記可動体の位置制御を行うサーボ回路部に低域フィ
    ルタと、ある決められた変位量を電圧に換算した値の電
    圧と前記低域フィルタ通過後の変位検出信号とを比較す
    る比較器と、圧電素子を駆動するための電圧発生器と、
    前記圧電素子への通電のON/OFFを切り換えるスイ
    ッチを有することを特徴とする請求項1又は4又は5記
    載の光学ヘッド。
  7. 【請求項7】 回転リングの半径方向の突起部先端に円
    弧方向に着磁された円弧状の永久磁石を有し、その円弧
    方向に対向してケースにホール素子を設けて回転角度を
    検出し、その検出信号から可動体の位置制御を行うこと
    を特徴とする請求項1又は4又は5又は6記載の光学ヘ
    ッド。
  8. 【請求項8】 前記板バネを形成するブリッジの少なく
    とも一本以上のブリッジの回転リングもしくは前記可動
    体側の固定端部近傍にひずみゲージを有し、該ひずみゲ
    ージの検出信号から前記可動体の位置制御を行うことを
    特徴とする請求項1又は4又は5又は6記載の光学ヘッ
    ド。
JP18151897A 1997-07-07 1997-07-07 光学ヘッド Expired - Fee Related JP3606711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18151897A JP3606711B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18151897A JP3606711B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 光学ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125485A true JPH1125485A (ja) 1999-01-29
JP3606711B2 JP3606711B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16102166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18151897A Expired - Fee Related JP3606711B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058733A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058733A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606711B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282190A (en) Data storage disk drive with a piezoelectric member and a resilient member between a head and a disk
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
WO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
EP0420696B1 (en) Tracking control circuitry for an optical disk unit
JP2516311B2 (ja) 磁気ディスク装置のサ―ボトラック書込み方法及び装置
KR100772361B1 (ko) 광픽업 장치
JPH1125485A (ja) 光学ヘッド
KR20070087629A (ko) 자동 디스크 기울기 교정 방법 및 장치
JPS6120058B2 (ja)
JPH05151580A (ja) 光ヘツド支持構造
JP2001110076A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01156801A (ja) 記憶装置
JPS6158887B2 (ja)
JPS609938Y2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS609939Y2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH0610489Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09305996A (ja) 対物レンズ用アクチュエータ及び光ディスク装置
JPH06243531A (ja) 光磁気ディスク装置
JP3338359B2 (ja) 記憶装置
JPH11273284A (ja) 記憶装置および微小位置決め装置
JPH01184635A (ja) 光学レンズ支持機構
JPH11213404A (ja) 原盤記録装置及びその方法
JPS6256580B2 (ja)
JPS59160835A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPH0652503A (ja) 光磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees