JPH11254508A - シート押出し装置及びシート処理装置 - Google Patents

シート押出し装置及びシート処理装置

Info

Publication number
JPH11254508A
JPH11254508A JP10281031A JP28103198A JPH11254508A JP H11254508 A JPH11254508 A JP H11254508A JP 10281031 A JP10281031 A JP 10281031A JP 28103198 A JP28103198 A JP 28103198A JP H11254508 A JPH11254508 A JP H11254508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyor
roll
processing apparatus
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149581B2 (ja
Inventor
Frank R Nissel
アール.ニッセル フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welex Inc
Original Assignee
Welex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welex Inc filed Critical Welex Inc
Publication of JPH11254508A publication Critical patent/JPH11254508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149581B2 publication Critical patent/JP4149581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/24Accumulating surplus delivered web while changing the web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート材料を巻取り装置のリールの間で切断
し移送する、余分の空間を必要としないシート蓄積装置
を提供する。 【解決手段】 間けつ作動の巻取り装置に連続して供給
されるプラスチックシートを連続して製造するシート処
理装置は、シート形成装置と、コンベアと、蓄積装置
と、巻取り装置とを用い、シートはコンベアに沿ってコ
ンベアの真下に位置する蓄積装置に供給され、蓄積装置
は、連続的に供給されたシート材料を蓄積できるように
する周期的作用に制御され、巻取り装置を間けつ的に作
動できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシート処理装置に関
し、さらに詳細には連続する重合体シートを生産しこれ
を巻取りロールに巻きつけまた円滑で故障のない巻取り
ロールの交換を可能にする装置に関する。詳しくは、本
発明は連続して生産される重合体シートを蓄積するとと
もに巻取りロールが作動中に交換できる新規な構造と配
置を提供する。
【0002】
【従来の技術】巻取りロールを交換することができる連
続シート製造装置は公知である。連続しまた中断する一
連の工程の間にある形式の蓄積装置を設ける必要がある
こともまた知られている。
【0003】ストローマニスに与えられた米国特許第
3,904,338号は間けつ的に作動される一列に並
んだ処理装置に供給されるシートを連続して製造する機
械を制御する装置と方法を開示している。この装置はシ
ート押出し速度の調整に加えて蓄積装置として作用する
垂直に配置され回動自在に取付けられたダンサーローラ
(揺動ローラ)を必要としている。
【0004】他の参照例は軌道又はケージ組立体に取付
けられたローラループ運び台を用いて、連続するストリ
ップ材料のループを蓄積し一時的に保管する様々な機械
を開示している。
【0005】ある種の連続シート処理装置では、プラス
チックシートが押出されそして多数のロールの積層体
(ある場合には誤ってカレンダーと称される)又はシー
ト取出し器を介して冷却される。シートは続いて遊びロ
ーラのある程度の水平の広がりの上を走行しさらに冷却
され厚さの測定や表面処理などが行われる。シートはつ
いで通常は所望の幅に縁が切取られ、一組の引出しロー
ラを通過しそして巻取り器上でロールに巻かれる。
【0006】これらの巻取られたロールはこのロールが
所望の直径となった時取替えなければならない。これは
問題を生じ、特に速度が高くなるにつれて問題となる
が、その理由はウエブを切断しこれを新しい巻取りシャ
フトに可能な短い時間内に移し変えることが困難である
からである。これはまた操作員が時にはこの移し変えで
傷害を受けることがあるため危険である。
【0007】自動ロール転換装置は存在するが比較的薄
いプラスチックシートに限られており、それは薄いプラ
スチックシートを切断する限られた力のためである。さ
らにまた、これらの装置は極めて高価である。利用可能
であることが知られている最も厚いプラスチックシート
自動切断装置は約0.030インチ(0.75mm)の厚
さのシートまで切断可能である。しかし現在は0.08
0インチもしくは0.100インチ(2mm〜2.5mm)
又はそれ以上の厚さのシートを巻取るのを必要とするこ
とが多い。
【0008】もう1つの頻繁に用いられる装置は巻取り
器におけるシート取出しの間のシート蓄積装置である。
これは一連の(通常は垂直に配置された)対の可動ロー
ルを用い押出されたシートを蓄積しまた巻取り器は減速
され又は停止される。これらの蓄積装置はいくつかの欠
点を有している。すなわち 1.これら装置は高価な貴重な空間を占有する。 2.装置が高価となる。 3.装置は、シートが完全には真直ぐではなく蓄積装置
が材料を貯蔵するにつれてシートの縁が横方向に動く傾
向があるため、蓄積装置を通過した後に縁の切取りを必
要とする。 4.さらに大きな欠点は巻取り器がシート取出し器の下
流端に直接一体化されている小型のシートラインの組立
てと運転において生じる。重い大きな従来の蓄積装置に
はシート取出し装置の上流側に利用空間が存在しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は種々の
厚さのシート材料をシート巻取り装置のリールの間で切
断し移送するのに適合できるようにすることである。本
発明の他の目的は、シート製造装置の構造に緊密に組込
まれ、余分の高価な床又は頭上空間を必要とせずまた装
置のための過度の出費を必要としない、小型の一体構造
の蓄積装置を提供することである。本発明の他の目的と
利点は以下の図面と記載とから当業者にとって明らかと
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によればシート製
造装置のローラコンベア部分の下側に取付けられたほぼ
水平に作用する蓄積装置が提供される。この装置は垂直
方向又は水平方向に余分の空間を必要とせず、通常の縁
切取り部署に先行しまた組立てるのが非常に安価である
という独特の利点を有している。
【0011】本発明によればシート押出し型に材料を供
給する1つ又は複数の押出し器によって材料が供給され
るプラスチックシート押出し装置が提供される。この型
にはその近くにロール冷却装置が続いて設けられる。こ
の得られた部分的に冷却されたシートは限られた長さの
ローラコンベア上でさらに冷却される。このコンベアは
水平とし又は傾斜させることができる。(実際には、こ
のコンベアは製品に依存にして約10から20フィート
(3.05〜6.10m)の長さを有している。)この
コンベアはそのシート担持面の下側に平行に作用する蓄
積装置のループを組込んでいる。このように配設された
蓄積装置は巻取り器におけるロールの交換を引張りロー
ル速度の適当な制御により減速した速度又はゼロ速度で
行う作用をする。
【0012】シートは、コンベア上を、コンベアの下流
側に位置する一対の被駆動引張りロールにより、本発明
ではコンベアの完全に下側に配置されている一体の平行
に作用する蓄積装置を通って、引出される。蓄積装置を
通過してからシートは次に引張りロールに接触する直前
に縁が所望の幅に切取られる。シートはついで引張りロ
ールにより巻取り器のリール又は巻取りロール上にシー
トのロールを作り出す巻取り器に供給される。
【0013】ロールが所望の大きさに達すると、引張り
ロールは巻取り器へのシートの供給を遅くし又は停止し
シートの新しいリールへの移し変えができるようにす
る。この時蓄積装置はほぼ水平方向に延びシートをコン
ベアの下側で実質的に水平のループに形成し始め依然と
して連続して製造され前進するシートを蓄積する。蓄積
装置がその最大の貯蔵長さに達する前にシートがリール
の近くで横方向に切断され新しいリールに移し変えられ
るようたっぷり時間が与えられる。移し変えが完了する
と、引張りロールが、蓄積装置がほぼ水平方向に収縮し
その平常のからの位置に達するまで高速でシートを供給
するのを再開し、その後に引張りロールの速度が入って
くるシートの速度の近くに調節される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は以下に特定の実施態様に
ついて記載されるが、これらの実施態様は単に本発明の
例示と説明のために与えられたものであり、本発明はこ
れに限定されず、特許請求の範囲に規定された範囲を有
するものである。
【0015】さて従来のシート押出しラインを示す図1
を参照すると、符号1はプラスチック材料を可塑化し一
定幅のシートを押出す型1Aにプラスチック材料を送り
出す公知の押出し器である。2は通常カレンダーとして
知られている3ロールシート取出し器である。このシー
ト取出し器は押出されたシートを室温に近く冷却する作
用をする。これら3個のロールは可変速度モータにより
駆動される。3はシートを支持するよう配置されまた最
終的には周囲の空気によって冷却される遊びロールコン
ベアである。4はコンベア3の上を走行するシートに張
力を保持するため設けられた一組の引張りロールであ
る。これらの引張りロールは第2の可変速度モータによ
って駆動される。5は垂直に配設されたシート蓄積装置
であり一定長さのシートを中間貯蔵する作用をしロール
は巻取り器が満杯となった時取り替えられる。図1の蓄
積装置はその満杯状態で示されており、蓄積装置のロー
ルは垂直方向に離間されている。平常運転の間、蓄積装
置のロールの上側及び下側の列は相互に接近して配置さ
れそれによりこれらロールの列は後に離れることにより
シートを蓄積することができるようにする。この蓄積作
用は下流側の引張りロール8の速度を調節することによ
り出て行くシートの速度を遅くし又はシートを停止させ
る。
【0016】図1において6はシートをその最終幅に切
断するのに必要な縁切取り器を示す。これは蓄積装置の
下流側で行われ正しい整列を保証しなければならない
が、その理由はシートが完全には真直ぐでなく蓄積装置
内部のロール間隔が変化するにつれて横方向に動くから
である。7は限られた長さのロールを製造するロール巻
取り器である。心出し2位置タレット巻取り器が便利の
ため示されているが、任意の他の単一又は多数タイプの
ロール巻取り器を用いることができる。
【0017】図1の押出し器1と型1Aとが所定位置に
固定されているため、型に接近した保守したりするには
シート取出し器を前後に動かす必要がある。シート取出
し装置はしたがって通常はモータで移動するホイール及
び軌道に取付けられる。押出し器をその前方からねじで
取外すためには、この移動は少なくともねじの長さとし
なければならず、10〜20フィート(3.05〜6.
10m)又はそれ以上の長さとなる。したがって全ての
装置をこの距離だけ移動可能な押出し器の下流側に設け
ることが望ましい。これは通常のように固定された蓄積
装置で行うことは困難である。
【0018】図2,3及び4は例示のため選択された形
式で本発明の本質を示し、図3と4は本発明の蓄積装置
の一形式を表わしている。10は有限幅のシート型10
Aが設けられた押出し器である。図2において、11は
可変速モータ(図示しない)により精密に制御された速
度で駆動される冷却ロール積層体のロールを示す。冷却
ロール11を離れた後、シートは固定された遊びロール
12の上を通過しロール12から移動可能な遊びロール
13の周りを通過し固定された遊びロール14を越えて
戻りコンベア15の上を走行し続ける。遊びロール13
の位置13から位置13Aへの水平方向の運動は必要な
時のシートの蓄積をもたらす。図2の矢印はこの運動を
示す。この可動ロール13は2つの平行な軌道17及び
17A(図4)の上を係合して走行する2つの軸受ブロ
ック16及び16A(図3と4)に取付けられている。
この遊びロール軸受ブロックの運動はシャフト20によ
り連結されたプーリ19と19Aとによって駆動される
2つのベルト、チェーン又はケーブル18により制御さ
れ平行な運動を精密に維持する。このシャフトはプーリ
23に連結されたモータ24によってプーリ21とベル
ト22とを介し駆動される。このモータは遊びロール1
3の上を通過するシートに一定限度の張力を維持する作
用をする。
【0019】図2において25はシート取出しフレーム
の内部に有利に取付けることができる縁取り用切取り器
である。26は可変速駆動装置により有限速度で駆動さ
れる引張りロールである。27は密接して連結された又
は一体に形成されたロール巻取り器である。2位置割出
しタレット巻取り器が示されているが任意の他のロール
巻取り器を用いることができる。
【0020】さて図5を参照すると、図2,3及び4に
示される蓄積装置は単一の走行遊びロールを用いている
が、これは遊びロール走行距離の2倍に等しいシートの
長さを蓄積することができる。特別の場合に、これが便
利な巻取り器ロール交換を行うのに十分な長さでなかっ
たならば、これは図5と6に示されるような複数又は多
数のループを設けることにより容易に増加することがで
きる。
【0021】図5を参照すると、押出されたシートは、
固定された遊びロール30,32,32Aと図2の遊び
ロール13と同様のやり方で取付けられ調整される共働
して移動する遊びロール31A及び31Bとによってつ
くり出される複数のループとなって走行する。この例で
は、蓄積された長さは移動する遊びロールの走行距離の
4倍とすることができる。
【0022】図6は遊びロールの走行の6倍を蓄積する
ことのできる3重ループをつくり出す3つの移動ロール
により貯蔵容量をさらに増大させる例を示す。ループの
数とその対応蓄積容量が利用可能な空間によってのみ制
限されることが容易にわかるであろう。
【0023】図7から11は本発明のため容易となる本
発明の典型的な巻取りロール交換の手順を示す。符号の
付せられた要素は図2について記載された要素と一致し
ている。
【0024】図7は軸線34の周りで周面の割出しがで
きかつ第2の巻取り部署35を有するタレット巻取り器
のシャフト33上の巻取りロール27における巻取り中
の平常作動をしている押出しラインを示す。巻取りロー
ルが所望の直径になった時、巻取り器はシートが図8に
示される頂端位置の空の巻取りロール35の上を走行す
るまで反時計方向に割出される。引張りロール26がつ
いで減速され又は停止され、減少された張力に応じてロ
ール13の運動によって蓄積装置のループの膨張が生じ
る。この瞬間、シートはロール27の近くで切断され新
しい巻取りをすることにより直ちに再始動される巻取り
部署35に移送され、そして引張りロール26は冷却ロ
ール2の速度より若干高い速度に再び加速され図10に
示されるように得られた張力の増加に応動して蓄積装置
をからにする。タレット巻取り器はまた平常の巻取り位
置に戻るよう割出され満杯のロールは巻取り器から取外
される。蓄積装置が完全にからにされると(図11)、
引張りロール26はシートに張力を維持するのに十分な
もとの速度に減速され、巻取りロールは再び巻取りを続
ける。この切換えサイクルはロールの巻取りが所望の大
きさに達した時に必らず繰返される。
【0025】この装置の利点は今までの利用できる技術
よりもコンパクトであり大きな空間を要せず、また装置
全体をユニットとして型1Aから前後に動かす能力が優
れていることが明らかとなるであろう。
【0026】多くの他の変形と変更が可能である。いく
つかの変更例が以下に記載される。シート形成手段は有
限幅のスロット型を通って熱可塑性重合体シートを押出
すのに用いられる1つ又は複数の押出し器を含むことが
できる。シート形成手段の代替は材料の連続シートを一
定の又は可変の速度で供給することのできる任意の装置
で行うことができる。
【0027】シート処理装置はまた処理されるシート材
料のタイプによってロール冷却装置を取除き又は付加す
ることにより変更することができる。本発明の好ましい
実施態様は1995年11月4日に特許されたニッセル
への米国特許第5,466,403号に示されるような
3ロール積層構造を有するロール冷却装置を含んでい
る。
【0028】蓄積装置はまた、多数の固定され平行して
作用する遊びロールとシートの多数のループに適合する
ための必要な緊張装置とを含み、各ループが水平に直接
延びコンベアの下側に実質的に水平な状態で積層されそ
れにより蓄積装置の貯蔵容量を増大させより高いライン
速度のシート処理装置に適合できるように、又は貴重な
空間を使用しないコンパクトな蓄積ができるように、変
更することができる。
【0029】シート処理装置はこのほかに変更されそれ
により蓄積装置のローラがコンベアの上流側部分の下側
に位置し緊張手段がコンベアの下流側部分の下側に位置
するようにすることができる。
【0030】シート処理装置はコンベアを若干傾斜させ
ることにより変更することができる。上記の構造のいず
れにおいても、実質的に平行に作用する遊びローラ13
はシートのループを平行に、実質的にコンベアに平行に
形成するよう作動する。
【0031】シート処理装置の制御手段は装置の異なる
形態を監視するようになっている選択された電気又は電
子制御装置を含むことができ、この制御装置はシートの
形成速度、平行に作用する遊びローラ、緊張手段により
加えられる張力、引張りロールの速度、巻取り器に供給
されるシートの速度、又はこれらの任意の組合せに制限
されず、シートの処理、蓄積及び巻取りを精密に制御す
ることができる。
【0032】図1と2の比較は本発明により達成された
床空間の実質的な減少を示している。押出し器10と冷
却ロール2及び11とは同じ床位置にあり、押出し器全
体のラインの巻取りロール7,27までの長さは図1に
比べて図2では大幅に減少されている。
【0033】上記の実施態様は本発明の原理の適用の単
なる例示であることが理解されるべきである。本発明の
原理を具体化し特許請求の範囲に記載された本発明の精
神と範囲に包含される種々の変更、置換、代替は、当業
者であれば容易に考えられるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートをロールに高速で製造するのに現在用い
られている公知のプラスチックシート押出しラインを示
す図である。
【図2】本発明の蓄積装置を示す側面図である。
【図3】図1の装置の蓄積装置の詳細を示す一部切断側
面図である。
【図4】図3の蓄積装置の底面から見た図である。
【図5】他の大きな蓄積装置の配置構造の概略側面図で
ある。
【図6】本発明の他の配置構造を示す図5と同様な図で
ある。
【図7】本発明の蓄積装置の一形式の作用の連続段階の
第1の段階を示す概略側面図である。
【図8】図7の次の段階を示す概略側面図である。
【図9】図8の次の段階を示す概略側面図である。
【図10】図9の次の段階を示す概略側面図である。
【図11】図10の次の段階を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1…押出し器 1A…押出し型 2…ロールシート取出し器(冷却ロール) 3…遊びロールコンベア 4…引張りロール 5…蓄積装置 6…縁切取り器 7…ロール巻取り器 8…引張りロール 10…押出し器 10A…シート型 11…冷却ロール 12…遊びロール 13…移動遊びロール 14…固定遊びロール 15…コンベア 16,16A…軸受ブロック 17,17A…軌道 18…ベルト 19,19A…プーリ 20…シャフト 21,23…プーリ 22…ベルト 24…モータ 25…縁取り用切取り器 26…可変速駆動装置 27…ロール巻取り器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シート押出し型と、 (b)プラスチック材料を連続して下流側方向に前記シ
    ート押出し型に供給し該押出し型を通過するよう連結さ
    れた押出し手段と、 (c)前記シート押出し型からの前記プラスチック材料
    を導入し冷却するよう連結された複数の冷却ロールを具
    備する冷却装置と、 (d)前記冷却装置の下流側に延びるシート担持面を有
    し、実質的に水平方向に又は水平面とは傾斜して延びる
    ローラコンベアと、 (e)前記シートを前記シート担持面の直下で前記ロー
    ラコンベアに近接しかつその下側に位置する少なくとも
    1つの伸長及び収縮可能な蓄積装置のループに形成する
    移動可能なローラと、 (f)前記蓄積装置のループの下流側の一組の機械的に
    駆動される引張りロールと (g)前記プラスチックシートを巻取りロールに巻取る
    よう位置する巻取り器であって、前記蓄積装置が前記シ
    ート押出し型によって製造されたプラスチックシートを
    蓄積している間にロール交換が前記巻取り器において減
    速された速度又は速度ゼロで行われる作用をするように
    している、巻取り器と、 (h)前記引張りロールの速度を増大させ前記ロール交
    換が完了した後に前記蓄積装置をからにする手段、 とを具備しているプラスチックシート押出し装置。
  2. 【請求項2】 (a)シートを形成するシート形成手段
    と、 (b)上流側部分と下流側部分とを有し前記シートを前
    記シート形成手段から受取りかつ移送するコンベアと、 (c)少なくとも前記コンベアの実質的に下側のある位
    置で実質的に水平方向に延び前記シートの少なくとも1
    つの実質的に水平に蓄積されたループを形成することに
    より間けつ的作動するシート巻取り装置に適合するよう
    にしている一体の蓄積装置と、 (d)前記コンベアの下流側に位置するシート巻取り手
    段、 とを具備しているシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記シート形成手段が熱可塑性シートを
    有限幅のスロット型を通って連続して押出すよう連結さ
    れた1つ又は複数の押出し器を具備している請求項2に
    記載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記シートを前記シート形成手段から受
    取り、前記シートを冷却し前記シートを前記コンベアに
    供給する、前記シート形成手段の下流側の1つ又は複数
    のロール冷却装置をさらに具備している請求項2に記載
    のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 前記ロール冷却装置が1つ又は複数の冷
    却ロールを具備している請求項4に記載のシート処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記蓄積装置が (a)前記コンベアの前記下流側部分の少なくとも実質
    的に下側に位置する少なくとも1つの固定された遊びロ
    ーラと少なくとも1つの平行に作用する遊びローラと、 (b)前記コンベアの前記上流側位置の少なくとも実質
    的に下側に位置し、前記平行に作用する遊びローラと作
    用するよう連結され前記平行に作用する遊びローラを前
    記固定された遊びローラから離し、前記コンベアの少な
    くとも実質的に下側に少なくとも1つの平行なループを
    形成する緊張手段とを具備している請求項2に記載のシ
    ート処理装置。
  7. 【請求項7】 前記固定された遊びローラと前記平行に
    作用する遊びローラとが前記コンベアの前記上流側部分
    の少なくとも実質的に下側に配置され、前記緊張段が前
    記コンベアの前記下流側部分の少なくとも実質的に下側
    に配置されている請求項6に記載のシート処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ローラコンベアが水平面と鋭角をな
    して傾斜され前記下流側部分が前記上流側部分に対し上
    昇されている請求項2に記載のシート処理装置。
  9. 【請求項9】 前記コンベアが傾斜され、前記上流側部
    分が前記下流側部分に対して上昇されている請求項2に
    記載のシート処理装置。
  10. 【請求項10】 前記シート巻取り手段が (a)前記コンベアに近接して位置し前記シートを所望
    の幅に切込む縁切取り器と、 (b)前記縁切込み器の下流側に位置し前記シートを前
    記コンベアに沿って長手方向に前記蓄積装置を通るよう
    引出す一組の駆動される引張りロールと、 (c)前記引張りロールから前記シートを受取り前記シ
    ートの有限長さのローラをつくり出すよう配置された巻
    取り器、 とを具備している請求項2に記載のシート処理装置。
  11. 【請求項11】 前記シートの蓄積を制御する制御手段
    をさらに具備している請求項6に記載のシート処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記シート巻取り手段の上流側の位置
    に前記コンベアに近接して配置された縁切取り器をさら
    に具備している請求項1に記載のシート処理装置。
JP28103198A 1998-02-13 1998-10-02 シート押出し装置及びシート処理装置 Expired - Fee Related JP4149581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023263 1998-02-13
US09/023,263 US6257862B1 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Sheet processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254508A true JPH11254508A (ja) 1999-09-21
JP4149581B2 JP4149581B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=21814052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103198A Expired - Fee Related JP4149581B2 (ja) 1998-02-13 1998-10-02 シート押出し装置及びシート処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6257862B1 (ja)
EP (1) EP0936051B1 (ja)
JP (1) JP4149581B2 (ja)
AT (1) ATE257424T1 (ja)
DE (1) DE69913999T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520085A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー. ゴムストリップ材料を製造する装置
KR102124886B1 (ko) * 2020-02-20 2020-06-19 도재홍 코팅 필름 제조 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375452B1 (en) * 1998-02-13 2002-04-23 Welex, Incorporated Sheet processing system
DE10161168B4 (de) * 2001-12-13 2012-08-23 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen von platten- oder bahnförmigen Substraten
US7392634B1 (en) 2005-06-16 2008-07-01 Maye Anthony J Web printing and feed machine and method
FR2911126B1 (fr) * 2007-01-04 2009-04-03 Superba Sas Dispositif d'accumulation de fils.
JP5025410B2 (ja) * 2007-10-04 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
BE1021888B1 (nl) * 2013-09-09 2016-01-25 Kreafin Group Sa Werkwijze en inrichting voor het vormen van een plaatmateriaal
CN110625860B (zh) * 2019-08-13 2021-07-27 扬州中欣高分子材料有限公司 一种塑料颗粒生产用原料运输装置
CN110329811A (zh) * 2019-08-20 2019-10-15 廊坊中凤机械科技有限公司 能够高速运转的吹膜机自动卷料装置
US11305467B2 (en) 2020-01-08 2022-04-19 Mega Machinery, Inc. Toggled roll stack
CN112388967B (zh) * 2020-11-19 2022-11-11 河北世明木业有限公司 一种建筑装饰材料吸音板制备成型后表面加工机械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2277658A (en) 1940-03-20 1942-03-31 Air Reduction Apparatus for accumulating and controlling loops in continuous strips
US3130888A (en) 1961-11-06 1964-04-28 Inland Steel Co Apparatus for accommodating a loop
US3515327A (en) * 1968-06-19 1970-06-02 Wean Ind Inc Apparatus for storing a variable length of strip
US4028451A (en) 1969-06-03 1977-06-07 Porvair Limited Method of making water vapor permeable polymer sheet material
US3589581A (en) 1969-10-22 1971-06-29 Entwistle Co Accumulator
US3687348A (en) 1971-05-24 1972-08-29 Aetna Standard Eng Co Looper apparatus for strip material
US3904338A (en) 1972-01-31 1975-09-09 Industrial Nucleonics Corp System and method for controlling a machine continuously feeding a sheet to intermittently activated station
US3727820A (en) 1972-02-18 1973-04-17 Hunter Eng Co Method and apparatus for continuously processing strip
US4086045A (en) 1972-10-25 1978-04-25 Bellaplast Gmbh Apparatus for the manufacture of thin-walled shaped articles of thermoplastic material
DE2814184A1 (de) 1978-04-01 1979-10-11 Henkel Kgaa Vorrichtung zum aufwickeln von plastischen straengen auf eine wickelrolle
US4281784A (en) 1979-04-24 1981-08-04 Mcmullen James W Magnetic strip separator
DE2933017C2 (de) * 1979-08-16 1984-04-12 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh, 4100 Duisburg Bandspeicherantrieb
FR2484382A1 (fr) 1980-05-07 1981-12-18 Clesid Sa Dispositif accumulateur de bande du type horizontal
US4609336A (en) 1984-10-17 1986-09-02 Gencorp Inc. Apparatus and method for extrusion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520085A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー. ゴムストリップ材料を製造する装置
KR102124886B1 (ko) * 2020-02-20 2020-06-19 도재홍 코팅 필름 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936051A1 (en) 1999-08-18
DE69913999D1 (de) 2004-02-12
ATE257424T1 (de) 2004-01-15
EP0936051B1 (en) 2004-01-07
DE69913999T2 (de) 2004-10-21
US6257862B1 (en) 2001-07-10
JP4149581B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417382A (en) Method and apparatus for winding a web
JPH11254508A (ja) シート押出し装置及びシート処理装置
US6375452B1 (en) Sheet processing system
EP0514226A1 (en) Method and apparatus for winding a web
RU2737008C1 (ru) Устройство для намотки и смены рулонов ленточного материала, а также связанный способ
CN112897186A (zh) 一种分切机、分切方法及其应用
JP6082220B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
US10730716B2 (en) Device for extruding, stretching, and winding a group of film strips
JP2001310368A5 (ja)
US6308908B1 (en) Machine for coiling a flat continuous element to form rolls
JP4195187B2 (ja) ロールを形成するためのシート状連続製品の巻き取り装置
JP3415455B2 (ja) タイヤ形成装置
JPWO2007141838A1 (ja) 長尺状ゴム材料の巻き取り方法及び装置
KR20010094274A (ko) 슬리터 리와인더
JPH1072148A (ja) 連続ウェブまたは挿間ウェブ用のロール形成装置
JP2003276915A (ja) 巻取部自動切替装置
CN110948919A (zh) 胶片拼接加工方法、胶片拼接加工设备及胶片加工设备
KR100998157B1 (ko) 연속적 시트 권취기 및 권취 방법
US3879242A (en) Belt covering apparatus
KR20200124409A (ko) 롤 교환장치와 이를 이용한 롤 교환방법
CN220741408U (zh) 一种包装用高速分切机
JP2002137278A (ja) 押出・成形方法及びその装置
JP3128316B2 (ja) 帯状部材の成形巻取り装置
JP2964083B1 (ja) 2連スリッター装置
CN211518558U (zh) 胶片拼接加工设备及具有其的胶片加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees