JPH11253819A - 光触媒性粒子 - Google Patents

光触媒性粒子

Info

Publication number
JPH11253819A
JPH11253819A JP10082770A JP8277098A JPH11253819A JP H11253819 A JPH11253819 A JP H11253819A JP 10082770 A JP10082770 A JP 10082770A JP 8277098 A JP8277098 A JP 8277098A JP H11253819 A JPH11253819 A JP H11253819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
photocatalytic
particle
organic polymer
polymer semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10082770A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Saida
淳治 才田
Setsuko Koura
節子 小浦
Hiroyuki Kawanobe
啓之 川野辺
Shingo Yonezawa
信吾 米澤
Hiroshige Nakamura
浩茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP10082770A priority Critical patent/JPH11253819A/ja
Publication of JPH11253819A publication Critical patent/JPH11253819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒特性に優れ、特に可視光領域での光触
媒特性に優れた光触媒性粒子を提供する。 【解決手段】 酸化チタン粒子2と、酸化チタン粒子2
の表面2aの一部が露出するように酸化チタン粒子2の
表面を被覆する有機高分子半導体3を備え、酸化チタン
粒子2の粒径が1μm以下である光触媒性粒子。有機高
分子半導体を被覆するので有機高分子半導体に可視光域
またはそれよりも短い波長の光が照射されると、励起さ
れて電子と正孔を生じる。また、酸化チタンの表面の一
部が露出するように有機高分子半導体を被覆するので、
被覆された部分では有機高分子半導体と酸化チタンとの
間で電子や正孔の移動が可能な状態になっている。さら
に、基材である酸化チタンが1μm以下の微粒子である
ので、量子サイズ効果を生み出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒作用を有す
る光触媒性粒子に関し、特に、厨房機器等に付着した油
分の分解、外装材等の汚れの分解、脱臭、二酸化炭素の
固定等に使用して好適な光触媒性粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油の分解等には、γ-酸化マンガ
ンを触媒として用い、油をこれと一緒に加熱し油の完全
燃焼を促進する方法(熱触媒)や、酸化チタンを鋼板や
フィルター等の担持体に塗布し、これに紫外線を照射す
ることによって油分を分解する光触媒による方法が用い
られてきた。特に、光触媒は熱触媒のように分解に際し
て対象物を高温に保持する必要がないため、近年急速に
需要が高まっている。また、酸化チタンにCr等の遷移
金属をイオン注入したものが可視光域で光触媒作用を有
することも知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような酸化チタンに代表される無機系光触媒は、紫外線
でなければ触媒作用が起きないために、使用にあたって
は、紫外線ランプが必要になり、また人体への光遮断も
考慮しなければならなかった。また、イオン注入を利用
した光触媒は製造コストが高く、実用上広範囲に使用す
ることは困難であった。
【0004】そこで本発明は、光触媒特性に優れ、特に
可視光領域での光触媒特性に優れた光触媒性粒子を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による光触媒性粒子1は、図1
に示すように、酸化チタン粒子2と;酸化チタン粒子2
の表面2aの一部が露出するように酸化チタン粒子2の
表面を被覆する有機高分子半導体3を備え;酸化チタン
粒子2の粒径が1μm以下であることを特徴とする。
【0006】このように構成すると、有機高分子半導体
を被覆するので有機高分子半導体に可視光域またはそれ
よりも短い波長の光が照射されると、励起されて電子と
正孔を生じる。また、酸化チタンの表面の一部が露出す
るように有機高分子半導体を被覆するので、被覆された
部分では有機高分子半導体と酸化チタンとの間で電子や
正孔の移動が可能な状態になっている。さらに、基材で
ある酸化チタンが1μm以下の微粒子であるので、量子
サイズ効果を生み出すことができる。
【0007】また、請求項2に記載のように、請求項1
に記載の光触媒性粒子1では、有機高分子半導体3は、
酸化チタン粒子2の表面に島状に被覆されているのが好
ましい。
【0008】このように構成すると、基材である酸化チ
タンの粒径が1μm以下で、それに島状に有機高分子半
導体が被覆されているので、有機高分子半導体の量子サ
イズ効果によって、これらの電子や正孔は格子との熱緩
和を受けずに反応性の高いものとなる。ここで放出され
た電子および正孔の一部は基材である酸化チタンに供給
され、酸化チタンの表面で可視光中にわずかに含まれる
紫外線で励起されて生成する電子および正孔と相乗し、
酸化チタンの光触媒活性を促進する。
【0009】さらに、請求項3に記載のように、請求項
1または請求項2に記載の光触媒性粒子1では、有機高
分子半導体3は、ポリパラフェニレン化合物、ポリチオ
フェン化合物、ポリアニリン化合物およびフタロシアニ
ン化合物から選択される少なくとも1種の化合物とする
のが好ましい。
【0010】特に、フタロシアニン化合物は有機顔料と
しても用いることができる化合物であり、入手しやす
い。
【0011】また、請求項4に記載のように、請求項1
乃至請求項3のいずれかに記載の光触媒性粒子1では、
被覆された有機高分子半導体3の、光触媒性粒子1に対
する重量比が、10〜40%であることが好ましい。
【0012】このときは、有機高分子半導体の被覆率が
10〜40重量%の範囲にあるので、有機高分子半導体
の島状被覆を達成し、かつ酸化チタンに十分な電子、正
孔の供給が行われる。
【0013】さらに、請求項5に記載のように、請求項
1乃至請求項4のいずれかに記載の光触媒性粒子では、
有機高分子半導体3を物理蒸着法で被覆してもよい。
【0014】この場合は、有機高分子半導体を物理蒸着
法で被覆するので、有機物が粒子上に島状にしっかりと
被覆され、また電気的に強固に接合される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明による光
触媒性粒子を1個だけ取り出して示した拡大模式図であ
る。図中、ほぼ球形をした基材である酸化チタン2の表
面2aに、その一部が露出するように有機高分子半導体
3を被覆している。
【0016】ここで、酸化チタンのような無機物質のみ
でなく有機物も光触媒作用を有しており、これらは高分
子鎖が共役二重結合を形成して、比較的禁止帯幅が広い
ことを特徴としている。このようなものの内、代表的な
ものがポリパラフェニリン化合物(誘導体)である。こ
のような有機光触媒は無機光触媒と異なり、可視光領域
に近い比較的長波長の光で触媒作用を発揮する。しかし
ながら、そのような光触媒効果は油や汚れを分解できる
ほど強いものではない。本発明は、このような有機物
を、強い光触媒効果を有するものの紫外線を必要とする
酸化チタンと組み合わせることによる、相乗効果を利用
するものである。
【0017】図1において、基材の酸化チタン粒子2の
大きさは1μm以下である。これは、表面2aに被覆す
る有機高分子半導体3が励起した際の電子や正孔の反応
性を高めるために必要であって、望ましくは0.5μm
以下とする。基材の酸化チタン粒子2の大きさが1μm
を超えると、表面被覆された有機高分子半導体3が励起
して生成する電子や正孔が、格子振動によって消失し、
光触媒活性を発現しにくくなる。
【0018】ここで、この有機高分子半導体3は、基材
酸化チタン粒子2に島状に被覆されている。完全に被覆
されていると、酸化チタンの光触媒活性が発現しないか
らである。
【0019】また、上記の電子や正孔の供給を受けるた
めには、酸化チタン2と有機高分子半導体3は電気的に
接合していなければならない。したがって、いわゆる両
者の混合体であって電気的接合が望めない場合には、本
発明のような効果は発現しない。
【0020】このような島状被覆を達成し、かつ酸化チ
タン2に十分な電子、正孔の供給を行うためには、有機
高分子半導体3の被覆量を光触媒性粒子1の重量に対し
て10〜40重量%の範囲にすればよい。
【0021】また、電気的な接合を強固にするために
は、被覆の際の不純物の混入をできるだけ少なくするの
が好ましい。この点から、被覆方法としては真空中また
は減圧中で処理する真空蒸着やスパッタリング等の物理
蒸着が好ましい。
【0022】ここで島状被覆とは、酸化チタン粒子2に
対し、有機高分子半導体3が1つ以上の不連続な膜で被
覆されている状態を意味し、その被覆率(酸化チタン粒
子2に有機高分子半導体3が被覆されている部分の面積
/酸化チタン粒子2の表面積)は、望ましくは20〜5
0%の範囲である。
【0023】また上記の不連続膜の観点から、有機高分
子半導体3は酸化チタン粒子2の表面2aの一部が露出
するように被覆していればよく、被覆形状は島状の他、
線状、筋状、点状などの種々の形態をとることができ
る。さらに、不連続膜の数は1つ以上であればよいが、
実用上は光の照射方向が等方的でないことも考慮する
と、図1に示すように、酸化チタン粒子2の周囲が2つ
以上の複数の不連続膜で覆われていることが望ましい
(図1にはほぼ球形をした酸化チタン粒子2の大円上に
5つの島が形成されている場合が示されている)。
【0024】ここで被覆する有機高分子半導体3は、高
分子鎖が共役二重結合を形成していることが特徴で、具
体的にはポリパラフェニリン(PPP)、ポリチオフェ
ン(PT)、ポリピリジン−2,5−ジイル(PP
y)、ポリアニリン、ポリチアジル、フタロシアニン化
合物等が挙げられる。この内、フタロシアニン化合物は
一般に入手しやすく、また蒸着等による被覆も容易であ
り、好適である。またフタロシアニン化合物は、銅やニ
ッケルといった金属イオンと結合することによって着色
し、一般には有機顔料として用いられている。その代表
的なものには銅が結合したフタロシアニンブルーがあ
る。
【0025】一方、被覆される酸化チタン2は、光触媒
活性の点からアナターゼ型のものが好ましく、その形状
は一般にはほぼ球形とするが、特に球形に限定されるも
のではない。また著しく凝集している場合には解砕して
から用いる。
【0026】以上のように、島状に有機高分子半導体3
を被覆した酸化チタン粒子2は、従来の紫外線波長域で
の油等の有機物分解の効果が上がるのみならず、可視光
域の長波長光においても油や汚れを分解することがで
き、鋼板や樹脂に被覆することにより工業的用途は極め
て大きい。
【0027】また、本発明の別の実施の形態では、有機
高分子半導体を物理蒸着法で酸化チタン粒子の表面に被
覆する。物理蒸着法は、例えば真空中または減圧中で処
理する真空蒸着やスパッタリング等である。物理蒸着法
により被覆すると、有機物が島状に効率良く被覆でき
る。また電気的な接合が強固になり、また被覆の際の不
純物の混入が少なくなる。
【0028】本発明で用いることのできる物理蒸着法と
しては、発明者等の出願(特開平9−59532)に開
示されているものがある。この物理蒸着法では、粉体流
動化装置および抵抗加熱装置を真空容器内に備えた蒸着
装置を用いる。抵抗加熱装置の電圧および電流は、蒸発
させる有機高分子半導体の昇華温度およびその量に応じ
て決定される。その温度は通常は200〜700℃、好
ましくは300〜500℃である。蒸着は通常10-2
orr以下まで真空引きしてから行う。
【0029】抵抗加熱装置の抵抗体としては、タングス
テン、モリブデン、鉄、ステンレス、カーボン等からな
る抵抗体が好ましい。抵抗体の形状は、プレート状ある
いはブロック状であってもよいが、網状の抵抗体を用い
て、その中に有機高分子半導体を包んで加熱する方法が
最も好ましい。網の目開きは25〜200μm程度が好
ましい。
【0030】なお物理状着以外の方法、例えば有機物を
あらかじめ溶媒中に分散させておき、これに酸化チタン
粒子を加えて攪拌し、濾過した後に溶媒を蒸発させる方
法、密閉減圧容器中に有機物と酸化チタン粒子を入れ
て、混合しながら加温することによって有機物を溶融さ
せ、酸化チタンに被覆する方法、あるいは有機物を溶融
させて蒸着される方法等を採用してもよい。
【0031】
【実施例】実施例1 平均粒径0.5μmの酸化チタン粉末に種々の有機高分
子半導体を被覆した。この粉末1gに対し、サラダ油を
0.1g加えて混合し、これを直径7cmのガラス製シ
ャーレに入れ、これを照射対象物として密閉ボックスに
静置した。そして400Wの高圧水銀灯によりシャーレ
から250mm離れた位置から7時間にわたって光を照
射した。
【0032】なお、この照射時の照射対象物の温度上昇
は約120℃であった。この条件下で照射後の重量減少
によって油分解に関わる光触媒特性を評価した。その結
果を図2、図3の表に示す。なお、比較材として同じ粒
径の酸化チタンのみを同様の方法で評価した結果も併せ
て示す。
【0033】これらの結果から本実施例の光触媒性粒子
は、紫外線照射下では酸化チタンのみに比べて油分解特
性に優れていることがわかる。また本実施例からフタロ
シアニン化合物が特に優れていることもわかる。さらに
被覆方法も物理蒸着法が特に優れていることがわかる。
【0034】実施例2 実施例1と同じ粉末に、赤外線から可視光の範囲にある
波長をもつ光を照射することのできる200Wの白熱電
球を用いて、実施例1と同じ評価を行なった。その結果
を図4、図5の表に示す。
【0035】これらの結果から本実施例の光触媒性粒子
は、赤外線から可視光領域の光においても酸化チタンの
みの材料よりも油分解特性に優れていることがわかる。
また、特に蒸着法で形成したフタロシアニン化合物が特
に優れていることもわかる。
【0036】実施例3 種々の平均粒径を有する酸化チタン粒子に蒸着法によっ
てフタロシアニン化合物の一種であるフタロシアニンブ
ルーを30重量%被覆した。この時、実施例1と同じ評
価方法で油分解特性を調べた。その結果を図6に示す。
【0037】図6では、酸化チタン粒子の粒径が1.1
μmで油分解量が約6mgに対して、酸化チタン粒子の
粒径が1μmでは油分解量が約35mgであり、そこか
ら粒径が小さくなるにつれて油分解量は徐々に上昇し、
0.5mgで約75mg、0.22μmで約85mgに
達している。それ以下の粒径では油分解量は0.22μ
mのときと変わず高く維持されている。
【0038】これらの結果から、図6にAとして示すよ
うな、酸化チタンの粒径が1μm以下の領域で油分解特
性が優れていることがわかる。また特に0.5μm以下
の粒径で特性が特に優れていることもわかる。
【0039】実施例4 平均粒径0.3μmの酸化チタン粒子に蒸着法で、種々
の重量%のフタロシアニンブルーを被覆した。この時、
被覆量の違いによる油分解特性を実施例1と同じ方法で
評価した。その結果を図7に示す。
【0040】図7では、被覆量が4%では油分解量は1
5mgであるが、そこから被覆量が多く(被覆量比が大
きく)なるにつれて油分解量は徐々に上昇し、被覆量が
10%では油分解量は約45mgとなり、被覆量が約1
5%では油分解量は約64mgとなり、被覆量が20%
で油分解量は約74mgに達している。被覆量が30%
でも油分解量は約74mgを維持している。
【0041】そこから被覆量比が大きくなるにつれて油
分解量は徐々に低下し、被覆量が40%で約44mg、
さらに被覆量が50%では油分解量は約15mgにまで
低下している。それ以上に被覆量比が大きくなっても油
分解量はあまり変わらない。ちなみに被覆量が70%で
は油分解量は約4.5mgになっていることがわかる。
【0042】これらの結果から、図7にBとして示すよ
うな、被覆量が10〜40重量%の領域で、油分解特性
に優れていることがわかる。また被覆量が15〜30重
量%で特性が特に良いこともわかる。
【0043】以上説明したように、本発明による光触媒
性粒子は、セルフクリーニング性を有した調理器具、厨
房器具をはじめ、外装および内装建材等への応用が可能
であり、工業化の寄与は極めて大きい。また、本発明に
よる光触媒性粒子は、油分解のみならず、窒素酸化物や
硫黄酸化物の分解、有機物よごれの分解、抗菌、二酸化
炭素固定といった種々の分野に使用できる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、酸化チタ
ン粒子の表面の一部が露出するように酸化チタン粒子の
表面を被覆する有機高分子半導体を備え、酸化チタン粒
子の粒径が1μm以下であるように構成したので、光触
媒としての酸化チタンの特性向上をもたらすことがで
き、特に可視光領域での油分解特性を著しく向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒性粒子の一例である粒子の拡大
模式図である。
【図2】実施例1の評価結果をまとめた表を示す図であ
る。
【図3】図2の表の続きを示す図である。
【図4】実施例2の評価結果をまとめた表を示す図であ
る。
【図5】図4の表の続きを示す図である。
【図6】実施例3の評価結果を示す図である。
【図7】実施例4の評価結果を示す図である。
【符号の説明】
1 光触媒性粒子 2 酸化チタン粒子 2a 酸化チタン粒子の表面 3 有機高分子半導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 3/32 C09K 3/32 L (72)発明者 米澤 信吾 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社塗装複合材料研究部内 (72)発明者 中村 浩茂 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社塗装複合材料研究部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化チタン粒子と;前記酸化チタン粒子
    の表面の一部が露出するように前記酸化チタン粒子の表
    面を被覆する有機高分子半導体を備え;前記酸化チタン
    粒子の粒径が1μm以下であることを特徴とする;光触
    媒性粒子。
  2. 【請求項2】 前記有機高分子半導体は、前記酸化チタ
    ン粒子の表面に島状に被覆されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の光触媒性粒子。
  3. 【請求項3】 前記有機高分子半導体は、ポリパラフェ
    ニレン化合物、ポリチオフェン化合物、ポリアニリン化
    合物およびフタロシアニン化合物から選択される少なく
    とも1種の化合物であることを特徴とする、請求項1ま
    たは請求項2に記載の光触媒性粒子。
  4. 【請求項4】 前記被覆された有機高分子半導体の、前
    記光触媒性粒子に対する重量比が、10〜40%である
    ことを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の光触媒性粒子。
  5. 【請求項5】 前記有機高分子半導体を物理蒸着法で被
    覆したことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載の光触媒性粒子。
JP10082770A 1998-03-13 1998-03-13 光触媒性粒子 Withdrawn JPH11253819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082770A JPH11253819A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 光触媒性粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082770A JPH11253819A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 光触媒性粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253819A true JPH11253819A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13783679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082770A Withdrawn JPH11253819A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 光触媒性粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103861649A (zh) * 2014-03-19 2014-06-18 合肥工业大学 一种具有可见光响应的二氧化钛基复合光催化剂的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103861649A (zh) * 2014-03-19 2014-06-18 合肥工业大学 一种具有可见光响应的二氧化钛基复合光催化剂的制备方法
CN103861649B (zh) * 2014-03-19 2015-12-30 合肥工业大学 一种具有可见光响应的二氧化钛基复合光催化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887499B2 (ja) 光触媒体の形成方法
US6743749B2 (en) Photocatalyst
WO2015146830A1 (ja) 光触媒およびその製造方法
Phuruangrat et al. Enhanced properties for visible-light-driven photocatalysis of Ag nanoparticle modified Bi2MoO6 nanoplates
Zhang et al. Z–Scheme heterojunction ZnO-Au-ZnAl2O4: bridge-type hot carrier transfer and reaction kinetics in the photodegradation of catechol
CN105764606B (zh) 高表面积光催化剂材料及其制造方法
JP4461546B2 (ja) 光触媒物質および光触媒体
WO2016005855A1 (en) Photocatalytic hydrogen production from water over mixed phase titanium dioxide nanoparticles
JP2008264611A (ja) 光触媒構造体
Bora et al. Plasmonic photocatalyst design: metal—semiconductor junction affecting photocatalytic efficiency
JP2003290664A (ja) 光触媒装置、脱臭装置および冷蔵庫
Klimev et al. Oxidation of gold metal particles supported on TiO 2: an FTIR study by means of low-temperature CO adsorption
JP4487362B2 (ja) 光触媒物質
Nguyen-Le et al. EDTA-Na2-assisted synthesis of rod-like titanate-TiO2 composite architectures with enhanced visible-light-driven properties
Kalpana et al. Enhancement of photocatalytic dye degradation efficiency of ZnO/Ag film deposited on flexible stainless steel meshes through g-C3N4 addition
JPH11253819A (ja) 光触媒性粒子
Chakraborty et al. Preparation of WO 3/TiO 2/In 2 O 3 composite structures and their enhanced photocatalytic activity under visible light irradiation
CN102500366A (zh) 一种光催化纳米材料
WO2007097220A1 (ja) 可視光応答型光触媒
JPH11300215A (ja) 光触媒性粒子
JP3911355B2 (ja) 光触媒体の作製方法
JPH09262473A (ja) 酸化鉄光触媒とそれによる水素の製造方法
Karunakaran et al. Photocatalytic bacteria inactivation by polyethylene glycol-assisted sol–gel synthesized Cd-doped TiO 2 under visible light
CN108855169A (zh) 用作填料的多孔碳化硅/改性二氧化钛复合光催化剂制备方法
JPH11276905A (ja) 光触媒性粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607