JPH11253395A - 内視鏡の鉗子栓 - Google Patents

内視鏡の鉗子栓

Info

Publication number
JPH11253395A
JPH11253395A JP10066520A JP6652098A JPH11253395A JP H11253395 A JPH11253395 A JP H11253395A JP 10066520 A JP10066520 A JP 10066520A JP 6652098 A JP6652098 A JP 6652098A JP H11253395 A JPH11253395 A JP H11253395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
annular seal
seal member
inner diameter
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992820B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP06652098A priority Critical patent/JP3992820B2/ja
Publication of JPH11253395A publication Critical patent/JPH11253395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992820B2 publication Critical patent/JP3992820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs

Abstract

(57)【要約】 【課題】シャフトの腰が弱い処置具であっても腰折れさ
せることなくスムーズに通過させることができ、しかも
漏れが発生しない内視鏡の鉗子栓を提供すること。 【解決手段】内視鏡の処置具挿通チャンネル4の入口に
配置されて、挿通される処置具10により内径側から押
し広げられる弾力性のある部材からなる環状シール部材
33と、環状シール部材33の内径部分に対して挿脱自
在で、挿入時には環状シール部材33を内径側から押し
広げる栓部材36とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルの挿入口からの漏れを防止するための内
視鏡の鉗子栓に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の鉗子栓には、一般に、弾力性の
ある部材からなるシール部材が設けられていて、シール
部材に形成されたスリット等からなる閉鎖部が、そこに
挿通される処置具により押し広げられるようになってい
る。シール部材の形状は種々様々である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉗子栓に挿通される内
視鏡用の処置具としては、鉗子、スネア、注射具、バス
ケット、造影チューブその他多種多様のものがあり、シ
ャフトとして金属製のコイルパイプが用いられたもの
と、合成樹脂製の可撓性チューブが用いられているもの
とに大別される。
【0004】そのうち、コイルパイプは比較的腰が強い
ので鉗子栓への挿脱時に問題が生じることは少ないが、
可撓性チューブは腰が弱いので、鉗子栓のシール部材の
スリットを通過させる際の抵抗によって腰折れが発生
し、使用不能になってしまうことが少なくない。かとい
って、スリット等を緩く形成すると漏れが発生してしま
う。
【0005】そこで本発明は、シャフトの腰が弱い処置
具であっても腰折れさせることなくスムーズに通過させ
ることができ、しかも漏れが発生しない内視鏡の鉗子栓
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の鉗子栓は、内視鏡の処置具挿通チ
ャンネルの入口に配置されて、挿通される処置具により
内径側から押し広げられる弾力性のある部材からなる環
状シール部材と、上記環状シール部材の内径部分に対し
て挿脱自在で、挿入時には上記環状シール部材を内径側
から押し広げる栓部材とを有することを特徴とする。
【0007】なお、上記環状シール部材がOリングであ
り、内径側から押し広げられることにより外周面が周囲
の部材に押し付けられるようにしてもよく、内視鏡の処
置具挿通チャンネルの入口部分に着脱自在な栓ケースが
弾力性のある部材によって形成されていて、上記環状シ
ール部材が上記栓ケースと一体に形成されていてもよ
い。
【0008】また、上記環状シール部材に低摩擦抵抗の
皮膜がコーティングされていてもよく、上記環状シール
部材が、内径側の部分の厚みが薄い断面形状に形成され
ていてもよい。
【0009】また、上記栓部材を上記処置具挿通チャン
ネルの入口付近に連結しておくための紐状体が設けられ
ていてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図7は、処置具10が内視鏡の処置具挿
通チャンネル4に挿通された状態を示している。内視鏡
の挿入部1は基端が操作部2に連結されており、処置具
挿通チャンネル4の挿入口部が操作部2に配置されてい
て、そこに鉗子栓3が取り付けられている。
【0011】処置具挿通チャンネル4に挿通された処置
具10のシース11は、先端部分11aが内視鏡の挿入
部1の先端から前方に突出する。12は、シース11の
基端に連結された手元操作部である。
【0012】図1は、鉗子栓3部分を示している。31
は、処置具挿通チャンネル4に連通接続されて操作部2
の表面から突設された処置具挿入口金であり、その口元
開口部分に形成された円形のシール材収容溝32内に、
弾力性のある例えばシリコンゴム、ニトリルゴム又はク
ロロプレンゴム等からなる環状シール部材33が装填さ
れている。
【0013】この環状シール部材33は、断面形状が円
形のOリングであり、外径寸法がシール材収容溝32の
内径寸法よりやや小さく、内径寸法は、そこに挿通され
る処置具10のシース11の外径寸法より少し小さく形
成されている。
【0014】環状シール部材33は、処置具挿入口金3
1に螺合する金属製の押さえ蓋34によって軽く押さえ
付けられて、シール材収容溝32内に固定されている。
押さえ蓋34の中央部分には、処置具10が挿通自在な
直径の処置具挿通チャンネル4の内径とほぼ同寸法の孔
が穿設されている。
【0015】35は、鉗子栓3に処置具10を通さない
ときに鉗子栓3に被せられる蓋部材であり、ゴム材又は
プラスチック材によって形成されている。蓋部材35の
下面中央には、環状シール部材33の内径部分に差し込
まれる棒状の栓部材36が突設されている。
【0016】栓部材36の外径寸法は、環状シール部材
33の内径寸法より少し太く形成されており、その先端
側の部分は、環状シール部材33の内径部分にスムーズ
に差し込めるようにテーパ状に漸次細く形成されてい
る。
【0017】また、蓋部材35には、細長い紐部材37
が一体に連結形成されていて、その紐部材37の端部は
処置具挿入口金31の基部に固定されている。したがっ
て蓋部材35は、環状シール部材33から取り外された
状態でもその付近に保持されている。
【0018】図2は、処置具10のシース11が鉗子栓
3から処置具挿通チャンネル4内に挿通された状態を示
しており、環状シール部材33は、シース11によって
内径側から押し広げられて、外周面がシール材収容溝3
2に押し付けられ、押さえ蓋34の裏面とシール材収容
溝32の底面にも押し付けられた状態になり、鉗子栓3
が完全に密閉された状態になっている。したがって、処
置具使用時であっても処置具挿通チャンネル4内からの
圧力漏れが全く発生しない。
【0019】しかし、環状シール部材33は密閉状態か
らシース11によって押し広げられるのではなく、いわ
ゆるOリングの締めしろ相当分だけ押し広げられるだけ
なので、環状シール部材33からシース11に加わる挿
通抵抗は小さく、シース11が腰の弱い可撓性チューブ
等であっても座屈することなく挿脱させることができ
る。
【0020】なお、環状シール部材33に、例えば四フ
ッ化エチレン樹脂皮膜等をコーティングしておけば、シ
ース11に対する摩擦抵抗が減少してシース11の腰折
れをより確実に防止することができる。
【0021】図3は、処置具10を使用しない時の状態
を示しており、栓部材36が環状シール部材33の内径
部分に差し込まれている。その挿脱操作は蓋部材35を
指先で摘んで行われる。
【0022】環状シール部材33は、栓部材36によっ
て内径側から押し広げられて、外周面がシール材収容溝
32の内周面に押し付けられ、押さえ蓋34の裏面とシ
ール材収容溝32の底面にも押し付けられた状態にな
り、鉗子栓3が完全に密閉された状態になる。したがっ
て、処置具10の不使用時にも処置具挿通チャンネル4
内からの圧力漏れが全く発生しない。
【0023】図4は、本発明の第2の実施の形態の鉗子
栓3を示しており、蓋部材35、栓部材36及び紐部材
37と一体的にゴム材又はプラスチック材で形成された
栓ケース30を、いわゆるルアー口金状に形成された処
置具挿入口金31に対して着脱自在に構成したものであ
る。
【0024】栓ケース30は、処置具挿入口金31の外
周面との間から圧力漏れが生じないように、その部分を
締め付けた状態に取り付けられている。また、この実施
の形態においては、環状シール部材33の断面形状が円
形ではなく、内径側の部分がテーパ状に漸次薄肉に形成
されている。したがって、処置具10の挿脱に対する抵
抗が減少して、シース11の座屈をより確実に防止する
ことができる。
【0025】なお、本発明はその他様々な実施態様をと
ることができ、例えば図5に示されるように、環状シー
ル部材33を栓ケース30と一体に形成してもよい。こ
の場合には、栓ケース30は弾力性のある部材によって
形成される。
【0026】また、環状シール部材33の断面形状は、
図6に示されるように円形部から内方に鍔状部が突出し
たような形状あるいはその他の形状に形成してもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、処置具が挿通される弾
力性のあるシール部材が環状に形成されていて、処置具
は環状シール部材を内径側から押し広げて通過するだけ
なので、通過時の抵抗が小さく、シャフトの腰が弱い処
置具であっても腰折れさせることなくスムーズに通過さ
せることができ、しかも、処置具使用時の処置具挿通チ
ャンネルからの圧力漏れを完全に防止することができ
る。
【0028】そして、処置具を使用しないときは、環状
シール部材を内径側から押し広げるように栓部材を差し
込むことにより、処置具挿通チャンネルからの圧力漏れ
が完全に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡の鉗子栓の
縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡の鉗子栓の
処置具使用時の縦断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の内視鏡の鉗子栓の
処置具不使用時の縦断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の内視鏡の鉗子栓の
縦断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の内視鏡の鉗子栓の
縦断面図である。
【図6】本発明の環状シール部材の他の実施例の縦断面
図である。
【図7】処置具が内視鏡にセットされた状態の外観図で
ある。
【符号の説明】
3 鉗子栓 4 処置具挿通チャンネル 30 栓ケース 31 処置具挿入口金 32 シール材収容溝 33 環状シール部材 35 蓋部材 36 栓部材 37 紐部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の処置具挿通チャンネルの入口に配
    置されて、挿通される処置具により内径側から押し広げ
    られる弾力性のある部材からなる環状シール部材と、 上記環状シール部材の内径部分に対して挿脱自在で、挿
    入時には上記環状シール部材を内径側から押し広げる栓
    部材とを有することを特徴とする内視鏡の鉗子栓。
  2. 【請求項2】上記環状シール部材がOリングであり、内
    径側から押し広げられることにより外周面が周囲の部材
    に押し付けられる請求項1記載の内視鏡の鉗子栓。
  3. 【請求項3】内視鏡の処置具挿通チャンネルの入口部分
    に着脱自在な栓ケースが弾力性のある部材によって形成
    されていて、上記環状シール部材が上記栓ケースと一体
    に形成されている請求項1記載の内視鏡の鉗子栓。
  4. 【請求項4】上記環状シール部材に低摩擦抵抗の皮膜が
    コーティングされている請求項1、2又は3記載の内視
    鏡の鉗子栓。
  5. 【請求項5】上記環状シール部材が、内径側の部分の厚
    みが薄い断面形状に形成されている請求項1、2、3又
    は4記載の内視鏡の鉗子栓。
  6. 【請求項6】上記栓部材を上記処置具挿通チャンネルの
    入口付近に連結しておくための紐状体が設けられている
    請求項1ないし5のいずれかの項に記載の内視鏡の鉗子
    栓。
JP06652098A 1998-03-17 1998-03-17 内視鏡の鉗子栓 Expired - Lifetime JP3992820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06652098A JP3992820B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 内視鏡の鉗子栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06652098A JP3992820B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 内視鏡の鉗子栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11253395A true JPH11253395A (ja) 1999-09-21
JP3992820B2 JP3992820B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=13318235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06652098A Expired - Lifetime JP3992820B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 内視鏡の鉗子栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992820B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027653A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富士胶片株式会社 栓体以及内窥镜
KR20210058253A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 최영광 개폐 탭 결합 구조의 포트 덮개 및 이를 가진 의료용 포트
KR20210059959A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 박상민 개폐 방식의 포트 덮개 및 이를 가진 의료용 포트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027653A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富士胶片株式会社 栓体以及内窥镜
KR20210058253A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 최영광 개폐 탭 결합 구조의 포트 덮개 및 이를 가진 의료용 포트
KR20210059959A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 박상민 개폐 방식의 포트 덮개 및 이를 가진 의료용 포트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992820B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321075B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
US6852078B2 (en) Outer sheathed endoscope
US5415157A (en) Damage preventing endoscope head cover
JPH11235306A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4648748B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JPH11253395A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4761813B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2002291724A (ja) 採血管用ホルダー
JP4904195B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4406141B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2000279379A (ja) コネクター
JP2001218733A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2000041940A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4475718B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JPH061121Y2 (ja) トラカール
JP2005000407A (ja) 内視鏡システム
JP5024987B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4338482B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4904194B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2008148801A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4311958B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP2003000609A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP3999043B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP3934408B2 (ja) 内視鏡の汚染防止装置
JP4964664B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term