JPH11252507A - 映像信号再生装置及びその方法並びに映像信号記録再生装置及びその方法 - Google Patents

映像信号再生装置及びその方法並びに映像信号記録再生装置及びその方法

Info

Publication number
JPH11252507A
JPH11252507A JP4761198A JP4761198A JPH11252507A JP H11252507 A JPH11252507 A JP H11252507A JP 4761198 A JP4761198 A JP 4761198A JP 4761198 A JP4761198 A JP 4761198A JP H11252507 A JPH11252507 A JP H11252507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
encoded
frame
decoded
gop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4761198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922490B2 (ja
Inventor
Kouichi Nagatoku
弘一 長徳
Masashi Ota
正志 太田
Masanari Miyata
勝成 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4761198A priority Critical patent/JP3922490B2/ja
Publication of JPH11252507A publication Critical patent/JPH11252507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922490B2 publication Critical patent/JP3922490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力映像信号をフレーム内符号化及びフレーム
間符号化してなる元映像信号が記録された記録媒体から
元映像信号を再生する際に、符号化処理単位に拘束され
ることなく任意の再生処理を行い得るようにする。 【解決手段】記録媒体に記録されたフレーム内符号化及
びフレーム間符号化された元映像信号を復号し、当該復
号された復号映像信号を符号化することにより元映像信
号よりもフレーム内符号化画像の発生頻度を定常的に高
くした再符号化映像信号を生成し、再符号化映像信号を
復号して出力することにより、符号化処理単位に拘束さ
れることなく任意の再生処理を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図4) 発明が解決しようとする課題(図5) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図3) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は映像信号再生装置及
びその方法並びに映像信号記録再生装置及びその方法に
関し、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)
方式によつて圧縮された映像信号を記録媒体に記録/再
生する映像信号記録再生装置及びその方法並びに、例え
ばMPEG方式によつて圧縮され記録媒体に記録された
映像信号を再生する映像信号再生装置及びその方法に適
用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】従来、MPEG方式によつて圧縮された
映像信号が例えば光デイスク等の記録媒体に記録するよ
うになされた映像信号記録再生装置がある。この映像信
号記録再生装置においては、15フレームからなる映像
信号を、GOP(Group Of Picture)と呼ばれる1つの処
理単位としてエンコードし、記録媒体に記録するように
なされている。
【0005】1つのGOPには、例えば図4に示すよう
に、Iピクチヤ(Intra-Picture: フレームない符号化画
像)と、Pピクチヤ(Predictive-Picture:フレーム間順
方向予測符号化画像)と、Bピクチヤ(Bidirectionally
Predictive-Picture:双方向予測符号化画像)とがあ
る。Iピクチヤ(画像I2)は、GOPの独立性を保つ
ためのものであり、その画面全体が符号化されるもので
ある。Pピクチヤ(画像P5、P8)は、Iピクチヤ又
はPピクチヤから順方向に予測符号化されるものであ
る。因みに、Iピクチヤ及びPピクチヤは、原画像と同
じ順序で符号化される。
【0006】また、Bピクチヤ(画像B0、B1、B
3、B4、B6、B7)は、Iピクチヤ又はPピクチヤ
から双方向に予測符号化される。従つて、圧縮符号化さ
れた映像信号を復号する場合は、画像I2(図4)は単
独でデコードされるが、画像I2以外の画像はそれ自信
の映像信号のみではデコードされない。
【0007】このようなMPEG方式により圧縮された
映像信号を記録する光デイスクとして、再生及び書換え
記録可能であるものを用いることにより、外部からの新
たな映像信号や、再生した映像信号を用いてフレーム単
位で書換え編集や繋ぎ編集を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、GOPのよ
うに所定のデータ単位で信号を符号化してこれを光デイ
スク等の記録媒体に記録する映像信号記録再生装置にお
いて、記録媒体に記録されたGOP単位の映像信号をG
OPの途中から再生しようとすると、当該GOPの先頭
にあるIピクチヤから復号する必要があり、再生を開始
するまでに時間を要する問題があつた。
【0009】また、記録媒体に記録されたGOP単位の
映像信号を逆方向に再生する場合、GOPの全てのピク
チヤを一旦復号し、当該復号された1GOP分の映像信
号を並び換えて出力する方法が考えられるが、この場
合、復号された映像信号のデータ量は伸張処理されてい
ることにより復号前のデータ量よりも多くなる。従つ
て、当該復号された映像信号を保持するメモリ等の記憶
手段として大容量のものを用いる必要があり、構成が大
規模化することを避け得ない問題があつた。特にGOP
に含まれるピクチヤの枚数が多くなると、これに伴つて
メモリの容量も大きくする必要がある。
【0010】すなわち、図5(A)に示すように、記録
媒体(光デイスク)上に時間的に正方向に連続したGO
P群(GOP1、GOP2、GOP3)がその時間順に
並んで記録されているとすると、例えばGOP1、GO
P2及びGOP3を1倍速の逆方向再生する場合には、
図5(B)に示すように、まず、GOP3、GOP2及
びGOP1の順にGOP単位で逆方向に読み出す。
【0011】各GOP内には図5(C)に示すようにI
ピクチヤ、Pピクチヤ及びBピクチヤが並んでいる。各
ピクチヤに付された番号は正方向の再生順を表す。これ
らのデータは一旦伸張処理され、図5(D)に示すよう
に、ベースバンドレベルの映像信号として1倍速の正方
向再生順に復号される。このように復号された1GOP
を構成する15枚分のピクチヤは一旦メモリに格納さ
れ、その中で逆方向に並び換えられることにより、図5
(E)に示すように、各ピクチヤが逆方向に並んだ映像
信号が得られる。
【0012】このように、逆方向再生を行う場合には、
図5(D)に示す順方向に並んだ伸張処理後の1GOP
分の映像信号を一旦メモリに格納する必要があり、この
分大容量のメモリが必要になる問題があつた。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、符号化処理単位に拘束されることなく任意の再生処
理を行うことができる映像信号記録再生装置及びその方
法並びに映像信号再生装置及びその方法を提案しようと
するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、記録媒体に記録されたフレーム内
符号化及びフレーム間符号化された元映像信号を復号
し、当該復号された復号映像信号を符号化することによ
り元映像信号よりもフレーム内符号化画像の発生頻度を
定常的に高くした再符号化映像信号を生成し、再符号化
映像信号を復号して出力することにより、符号化処理単
位に拘束されることなく任意の再生処理を行うことがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0016】図1において映像及び音声信号記録再生装
置10は、例えばユーザの操作に応じて記録制御信号入
力系から制御信号CONTREC がシステムコントローラ
71に供給されることにより、システムコントローラ7
1は当該制御信号CONTREC に応じて各回路部を記録
動作させるようになされている。
【0017】この記録動作において、外部から入力され
るアナログの映像信号VD10は映像信号入力処理部1
1に入力され、所定の映像信号処理が施された後、続く
アナログ/デイジタル変換部(A/D)12に供給され
る。
【0018】アナログ/デイジタル変換部12は、入力
された映像信号VD10をデイジタル信号に変換した
後、これをデイジタル映像信号VD12として続く切換
回路13を介して映像信号圧縮処理部14に送出する。
【0019】映像信号圧縮処理部14は、デイジタル映
像信号VD12に対してMPEG(Motion Picture Expe
rts Group)といつた帯域圧縮手法により圧縮処理を施す
ことにより、Iピクチヤ、Pピクチヤ及びBピクチヤか
らなるGOP単位の圧縮デイジタル映像信号VD14を
生成し、これをバツフアメモリ部20の映像系バツフア
21に格納する。
【0020】またこれと同時に、映像及び音声信号記録
再生装置10は外部から映像信号VD10に同期して入
力されるアナログの音声信号AU10を音声入力処理部
31に入力し、当該音声信号AU10に対して所定の音
声信号処理を施した後、これをアナログ/デイジタル変
換部32に送出する。
【0021】アナログ/デイジタル変換部32は、入力
された音声信号AU10をデイジタル信号に変換した
後、これをデイジタル音声信号AU32として音声信号
圧縮処理部34に送出する。
【0022】音声信号圧縮処理部34は、デイジタル音
声信号AU32に対してMPEGオーデイオ又はAC−
3といつた帯域圧縮手法により圧縮処理を施すことによ
り、圧縮デイジタル音声信号AU34を生成し、これを
バツフアメモリ部20の音声系バツフア22に格納す
る。因みに、この実施の形態の場合、音声信号AU10
としてリニアPCM等の非圧縮信号を扱う場合もあり、
この場合は圧縮処理は行わないようになされている。
【0023】また、これに対して、アンテナANTを介
して受信された衛星放送波は、チユーナ59を介して圧
縮デイジタル映像信号VD59及び圧縮デイジタル音声
信号AU59に分離され、圧縮デイジタル映像信号VD
59は映像系バツフア21に格納されると共に圧縮デイ
ジタル音声信号AU59は音声系バツフア22に格納さ
れるようになされている。従つて、ユーザが衛星放送の
受信を記録制御信号入力系(図示せず)を介して入力す
ると、システムコントローラ71はこれに応じてチユー
ナ59から得られる圧縮デイジタル映像信号VD59及
び圧縮デイジタル音声信号AU59を選択的に映像系バ
ツフア21及び音声系バツフア22に格納する。
【0024】映像系バツフア21及び音声系バツフア2
2に格納された圧縮デイジタル映像信号VD14(又は
VD59)及び圧縮デイジタル音声信号AU34(又は
AU59)は、それぞれシステムコントローラ71から
出力される制御信号CONT71によつて、所定のタイ
ミングで読み出され、記録系処理データD40としてデ
ータバスBUSを介して記録データ処理部61に供給さ
れる。
【0025】このときバツフアメモリ部20では、映像
信号圧縮処理部14及び音声信号圧縮処理部34の動作
及び後述する光デイスクドライブ62に搭載された光デ
イスクへのデータの書込み動作を制御することにより、
各バツフアへのデータの書込み及び読み出しのバランス
を保ち、これにより各バツフアのオーバフロー又はアン
ダフローを回避するようになされている。
【0026】記録データ処理部61は、記録系処理デー
タD40に対して記録フオーマツトに合わせたデータの
並び換え、エラー訂正符号の付加、EFM(Eight to Fo
urteen Moduration)変調等の処理を施した後、これを記
録データD50として光デイスクドライブ62に搭載さ
れた光デイスクに記録する。
【0027】光デイスクドライブ62は、デイスク/ヘ
ツド制御部72から供給される制御信号CONT72に
よつてサーボ及びヘツドの移動等の制御が行われ、記録
データD50を光デイスクの所定位置に記録する。
【0028】これに対して、ユーザが再生制御信号入力
系(図示せず)を介して再生動作を指定すると、システ
ムコントローラ71は制御信号CONT71によつてデ
イスク/ヘツド制御部72を制御する。これによりデイ
スク/ヘツド制御部72は制御信号CONT72によつ
て光デイスクドライブ62に対するサーボ及びヘツドの
移動等の制御を行うことにより、光デイスクに記録され
た記録データD50(映像及び音声データ)を再生デー
タD60として読み出し、再生データ処理部63に供給
する。
【0029】再生データ処理部63は、再生データD6
0に対して例えばEFM(Eight toFourteen Moduratio
n)復調、エラー訂正、データの並べ換え等の処理を施す
ことにより再生処理データD63を得、これをデータバ
スBUSを介してバツフアメモリ部20に送出する。バ
ツフアメモリ部20は、データバスBUSを介して光デ
イスクから読み出されたパケツト構成の再生処理データ
D63のパケツトヘツダ情報を解析することにより、こ
のとき再生処理データD63として光デイスクから読み
出されたデータを対応するバツフア(映像系バツフア2
3、映像系バツフア24、音声系バツフア25又は音声
系バツフア26)に格納する。
【0030】この実施の形態の場合、バツフアメモリ部
20として2チヤンネル分のバツフアが設けられている
ことにより、第1チヤンネルの映像データを構成するパ
ケツトをこれに対応する映像系バツフア23に格納する
と共に当該第1チヤンネルの音声データを構成するパケ
ツトをこれに対応する音声系バツフア25に格納し、さ
らに第2チヤンネルの映像データを構成するパケツトを
これに対応する映像系バツフア24に格納する共に当該
第2チヤンネルの音声データを構成するパケツトをこれ
に対応する音声系バツフア26に格納する。
【0031】このようにして各チヤンネルのデータを格
納した映像系バフツア23、24及び音声系バツフア2
5、26は、各パケツトヘツダに割り当てられている時
間情報を基に、各チヤンネルごとの映像データ及び音声
データの時間合わせを行つて映像信号伸張処理部41、
42及び音声信号伸張処理部51、52にそれぞれ出力
する。
【0032】このときバツフアメモリ部20では、光デ
イスクドライブ62からの読み出し動作及び後述する映
像信号伸張処理部41、42及び音声信号伸張処理部の
動作を制御することにより、各バツフアへのデータの書
込み及び読み出しのバランスを保ち、これにより各バツ
フアのオーバフロー又はアンダフローを回避する。
【0033】第1チヤンネルに対応した映像信号伸張処
理部41は映像系バツフア23から出力された第1チヤ
ンネルの映像データである再生バツフア出力データVD
23を入力し、MPEG規格等に基づく帯域伸張処理を
施すことにより、デイジタル映像信号VD41を復号生
成し、これを映像切換/合成部43に送出する。また、
当該第1チヤンネルの音声信号伸張処理部51は音声系
バツフア25から出力された第1チヤンネルの音声デー
タである再生バツフア出力データAU25を入力し、M
PEGオーデイオやAC−3といつた伸張処理によつて
デイジタル音声信号AU51を復号生成し、これを音声
切換/合成部53に送出する。
【0034】これに対して、第2チヤンネルに対応した
映像信号伸張処理部42は映像系バツフア24から出力
された第2チヤンネルの映像データである再生バフツア
出力データVD24を入力し、MPEG規格等に基づく
帯域伸張処理を施すことにより、デイジタル映像信号V
D42を復号生成し、これを映像切換/合成部43に送
出する。また、当該第2チヤンネルの音声信号伸張処理
部52は音声系バツフア26から出力された第2チヤン
ネルの音声データである再生バツフア出力データAU2
6を入力し、MPEGオーデイオやAC−3といつた伸
張処理によつてデイジタル音声信号AU52を復号生成
し、これを音声切換/合成部53に送出する。
【0035】因に、この実施の形態の場合、音声信号と
してリニアPCM等の非圧縮信号を扱う場合もあり、こ
の場合は伸張処理は行わないようになされている。
【0036】映像切換/合成部43は、第1チヤンネル
及び第2チヤンネルの映像信号として再生されたデイジ
タル映像信号VD41及びVD42のいずれかをユーザ
の指定に従つて選択し、これを選択デイジタル映像信号
VD43として続くデイジタル/アナログ変換部44に
送出する。
【0037】デイジタル/アナログ変換部44は選択デ
イジタル映像信号VD43をアナロク映像信号VD44
に変換し、これを映像信号出力処理部45に送出する。
映像信号出力処理部45は、アナログ映像信号VD44
に対してクロマエンコード等の処理を施し、この結果得
られる映像信号を出力映像信号VD45として出力す
る。
【0038】これに対して音声切換/合成部53は、第
1チヤンネル及び第2チヤンネルの音声信号として再生
されたデイジタル音声信号AU25及びAU26のいず
れかを映像信号の選択に応じて選択し、これを選択デイ
ジタル音声信号AU53として続くデイジタル/アナロ
グ変換部54に送出する。
【0039】デイジタル/アナログ変換部54は選択デ
イジタル音声信号AU53をアナロク音声信号AU54
に変換し、これを音声信号出力処理部55に送出する。
音声信号出力処理部55は、アナログ音声信号AU54
に対して所定の音声処理を施し、この結果得られる音声
信号を出力音声信号AU55として出力する。
【0040】ここで、映像及び音声信号記録再生装置1
0においては、再生系に設けられた映像切換/合成部4
3から出力される選択デイジタル映像信号VD43を記
録系に設けられた切換回路13の第2の切換入力端に入
力するようにされており、当該切換回路13を介して選
択デイジタル映像信号VD43を映像信号圧縮処理部1
4に供給することにより、光デイスクから読み出されて
一旦伸張復号処理された映像信号を再圧縮し、この再圧
縮方法を種々変更することによりGOP構造を変更し得
るようになされている。
【0041】この再圧縮によるGOPの構造変更処理に
よつて逆方向再生を行う場合について説明する。
【0042】図1に示す映像及び音声信号記録再生装置
10において、光デイスクドライブ62に搭載された光
デイスクに記録されている映像データ(記録データD5
0)は、図2(A)に示すように、GOP単位で時間的
に正方向(GOP1、GOP2、GOP3)に順次記録
領域が割り当てられている。
【0043】この映像データを1倍速で逆方向再生する
場合、システムコントローラ71は先ず、図2(B)に
示すように、光デイスク上の映像データをGOP単位で
時間的に逆方向(GOP3、GOP2、GOP1の順)
に読み出し、これを再生データD60として再生データ
処理部63及びデータバスBUSを介して映像系バツフ
ア23に出力する。各GOP(GOP3、GOP2及び
GOP1)内にはそれぞれ図2(C)に示すように符号
化されたピクチヤ(Iピクチヤ、Bピクチヤ及びPピク
チヤ)が合計15枚(15フレーム分)並んで1つのG
OPを構成している。因みに図2(C)において各ピク
チヤに割り当てられた数字は、時間的に正方向に再生さ
れる場合の再生順を表している。
【0044】Iピクチヤ(Intra-Picture: フレーム内符
号化画像)は、GOPの独立性を保つためのものであ
り、その画面全体が符号化されるものである。Pピクチ
ヤ(Predictive-Picture:フレーム間順方向予測符号化画
像)は、Iピクチヤ又はPピクチヤから順方向に予測符
号化されるものである。因みに、Iピクチヤ及びPピク
チヤは、原画像と同じ順序で符号化される。
【0045】また、Bピクチヤ(Bidirectionally Predi
ctive-Picture:双方向予測符号化画像)は、Iピクチヤ
又はPピクチヤから双方向に予測符号化される。従つ
て、圧縮符号化された映像信号を復号する場合、Iピク
チヤは単独でデコードされるが、Pピクチヤ及びBピク
チヤはそれ自信の映像信号のみではデコードされない。
【0046】これらのデータが映像信号伸張処理部41
においてMPEG方式で伸張復号されると、図2(D)
に示すように、1倍速の正方向の再生順でデイジタル映
像信号VD41が得られる。このデイジタル映像信号V
D41は映像切換/合成部43において選択され、選択
デイジタル映像信号VD43として記録系の切換回路1
3を介して映像信号圧縮処理部14に供給される。
【0047】映像信号圧縮処理部14は再生系から供給
された復号済のデイジタル映像信号VD41(選択デイ
ジタル映像信号VD43)を再度圧縮する。このとき、
映像信号圧縮処理部14はシステムコントローラ71の
制御に基づいて、選択デイジタル映像信号VD43をI
ピクチヤ及び2つのPピクチヤからなる3ピクチヤ構成
のGOPに圧縮処理する。
【0048】この圧縮手法によつて生成されるIピクチ
ヤ及び2つのPピクチヤは図2(C)について上述した
MPEG方式によるIピクチヤ及びPピクチヤと同様の
ピクチヤである。すなわち、Iピクチヤ(Intra-Pictur
e: フレーム内符号化画像)は、GOPの独立性を保つ
ためのものであり、その画面全体が符号化されたもので
ある。また当該Iピクチヤに続く第1のPピクチヤ(Pre
dictive-Picture:フレーム間順方向予測符号化画像)
は、Iピクチヤから順方向に予測符号化されるものであ
り、さらに当該第1のPピクチヤに続く第2のPピクチ
ヤは第1のPピクチヤから順方向に予測符号化されるも
のである。
【0049】このようにして3枚のピクチヤ(Iピクチ
ヤ及び2つのPピクチヤ)からGOPが構成された再圧
縮デイジタル映像信号VD14´(図1)は、図2
(E)に示すように、光デイスクに記録された映像デー
タ(図2(C))に比べて短く区切られたスモールGO
P(GOPS1、GOPS2、GOPS3、GOPS4及びGO
S5)で構成される。
【0050】これらのスモールGOP(GOPS1〜GO
S5)は、再生前に光デイスクにおいて1つのGOP
(GOP3)を構成していた15フレーム分の映像デー
タを再圧縮したものであることにより、これらのスモー
ルGOP(GOPS1〜GOPS5)は纏めて記録系の映像
系バツフア21(図1)に一旦格納される。
【0051】そしてシステムコントローラ71は、図2
(F)に示すように、これらのスモールGOP(GOP
S1〜GOPS5)を、スモールGOP単位で逆方向に読み
出し、データバスBUS及び再生系の映像系バツフア2
4を介して順次映像信号伸張処理部42に供給する。こ
の結果、映像信号伸張処理部42には、時間的に最後に
再圧縮されたスモールGOP(GOPS5)を先頭に、以
下GOPS4、GOPS3、GOPS2、GOPS1の順に入力
される。このとき、各スモールGOPを構成するIピク
チヤ及び2つのPピクチヤの順序は変わらない。
【0052】このようにして各スモールGOP(GOP
S5〜GOPS1)を逆順に入力した映像信号伸張処理部4
2は、これらのスモールGOP(GOPS5〜GOPS1
をスモールGOP単位で復号すると共に各スモールGO
P内でピクチヤの順序を入れ換える。この結果、図2
(G)に示すように、逆方向に並んだ各ピクチヤによつ
て逆方向再生映像信号VD42´が得られる。
【0053】この逆方向再生映像信号VD42´は、映
像切換/合成部43、デイジタル/アナログ変換部44
及び映像信号出力処理部45を介して外部に出力される
ことにより、1倍速の逆方向再生を行うことができる。
【0054】また、光デイスク上に記録されている他の
GOP(GOP2、GOP3)(図2(A))に対して
も同様の逆方向再生処理を繰り返すことにより、光デイ
スクに記録されている各GOP(GOP1、GOP2、
GOP3)は順次逆方向に再生され、これにより1倍速
の逆方向再生が実行される。
【0055】因みに、光デイスク上に記録されている音
声信号は、音声信号伸張処理部51又は52において伸
張処理後、所定単位で区切り、当該所定単位内のデータ
順を正方向のままその単位で逆方向に読み出し、当該所
定単位データ内を正方向に再生することにより、視聴者
が理解し得るような所定単位の順方向音声を用いた逆方
向の再生を行うことができる。
【0056】以上の構成において、光デイスクから再生
され映像信号伸張処理部41において伸張復号された1
GOP分のデイジタル映像信号は、記録系の映像信号圧
縮処理部14において再度圧縮される。この圧縮処理に
おいて映像信号圧縮処理部14は1GOP分のデイジタ
ル映像信号VD43に対して、フレーム内符号化によつ
て生成されるIピクチヤの発生頻度を高くするような圧
縮処理を行う。
【0057】この実施の形態の場合、3つのピクチヤの
なかに1つのIピクチヤが存在するような圧縮処理が行
われ、この結果3つのピクチヤ(Iピクチヤ及び2つの
Pピクチヤ)で1つのスモールGOPが構成されること
になる。このスモールGOPは光デイスク上の1つのG
OP(15フレーム構造)について5つ構成される。
【0058】ここで、スモールGOPはそれ自体で1つ
の復号単位であることにより、映像系バツフア21に正
方向の順に格納された5つのスモールGOP(GO
S1、GOPS2、GOPS3、GOPS4、GOPS5)は、
スモールGOP単位で逆順(GOPS5、GOPS4、GO
S3、GOPS2、GOPS1)に読み出しても、各スモー
ルGOPを復号することができる。
【0059】従つて、映像系バツフア21からスモール
GOPが逆順に読み出された後映像信号伸張処理部42
に供給され、伸張処理及び各スモールGOP内でのピク
チヤの並び換えが行われることにより、各ピクチヤが逆
方向に並んだ1倍速の逆方向再生が実現される。
【0060】この逆方向再生処理においては、記録系に
設けられた映像系バツフア21として、5つのスモール
GOP(GOPS1〜GOPS5)を格納する容量を持つこ
とにより、これら5つのスモールGOP(GOPS1〜G
OPS5)をスモールGOP単位で逆方向に読み出すこと
ができる。この映像系バツフア21の容量は、格納する
スモールGOPが符号化済のデータであることにより、
従来のように復号されたデイジタル映像信号を格納する
場合に比べて格段的に容量を小さくすることができる。
【0061】因みに、映像系バツフア21は、他のバツ
フア(映像系バフツア23、24、音声系バツフア2
2、25、26)と共に統合バツフアメモリ部(20)
を構成しており、逆方向再生を行う場合には、映像系バ
ツフア21に必要数のスモールGOPを格納し得る容量
を割り当てることができる。
【0062】以上の構成によれば、順方向の映像データ
のGOP構造を変化させることにより得られる複数のス
モールGOPを映像系バツフア21に格納し、スモール
GOP単位で逆方向に読み出して逆方向再生を行うこと
により、逆方向再生用に用いられるメモリ(映像系バツ
フア21)として符号化後の映像データを蓄積し得る程
度の小容量のものを用いることができる。
【0063】かくして逆方向再生用メモリの容量を小さ
くし得る分、映像及び音声信号記録再生装置全体として
回路規模を小さくすることができる。
【0064】因みに、図1に示す映像及び音声信号記録
再生装置10において、チユーナ59において分離され
た衛星放送波の映像データVD59及び音声データAU
59は、1つのGOPが15ピクチヤ以上の長いピクチ
ヤ構造を有する場合がある。
【0065】かかる映像データVD59を記録した光デ
イスクからこれを逆方向に再生する場合には、図2につ
いて上述したスモールGOPを構成することにより、特
に逆方向再生用のメモリ(映像系バツフア21)の容量
の大型化を有効に回避することができる。
【0066】なお上述の実施の形態においては、再圧縮
した再圧縮デイジタル映像信号VD14を映像系バツフ
ア21に格納した後、これを逆順に読み出すことにより
逆方向再生を行う場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、再圧縮デイジタル映像信号VD14を光デイ
スクに記録するようにしても良い。そして、光デイスク
に記録された再圧縮デイジタル映像信号を再生する際
に、当該再圧縮デイジタル映像信号を構成するスモール
GOPを逆方向に読み出すことにより、逆方向再生を行
うことができる。このようにすれば、映像バツフア21
を逆方向再生用として用いる必要がなくなり、この分回
路規模を小さくすることができる。
【0067】また上述の実施の形態においては、1つの
Iピクチヤと2つのPピクチヤによつて1つのスモール
GOPを構成する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、種々の構造のGOPを用いることができる。
例えば1つのIピクチヤのみによつてスモールGOPを
構成すれば、光デイスクに記録されているデータの1G
OP分をすべて伸張、再圧縮した後はどのような順序で
も再生が可能となる。これにより、逆方向n倍速(nは
自然数)も行うことができる。
【0068】この場合、例えば図2(C)に示すような
GOP構造をもつ映像データを伸張する際、15枚のピ
クチヤのうちIピクチヤ及びPピクチヤからなる5枚の
ピクチヤのみを伸張し、当該5枚のベースバンドレベル
での映像信号を再圧縮する。このとき、Iピクチヤを5
枚続けるスモールGOP構造や、Iピクチヤ、Pピクチ
ヤ、Pピクチヤ、Iピクチヤ、Pピクチヤの順に5枚の
ピクチヤが続くスモールGOP構造を生成し、これを適
宜並び換えて映像信号伸張処理部42に供給する。そし
て映像信号伸張処理部42内においても再生順序を適宜
並び換えて出力することにより、逆方向3倍速の再生を
行うことができる。
【0069】また上述の実施の形態においては、本発明
を逆方向再生処理を行う際に適用したが、本発明はこれ
に限らず、例えばユーザが再生を停止した位置を記憶し
ておき、次のピクチヤから引き続き再生させる場合にお
いても本発明を適用することができる。
【0070】すなわち、図3(A)に示すようなGOP
構造の映像データが光デイスクに記録されている場合に
おいて、これを再生し伸張復号することによつて映像信
号伸張処理部41から図3(B)に示すようなデイジタ
ル映像信号VD41が得られるとする。そしてピクチヤ
(P12)が再生された後にユーザが再生停止要求を入
力すると、次回の再生位置はピクチヤ(B13)である
ことにより、システムコントローラ71はピクチヤ(B
13)以降のデイジタル映像信号を、映像信号圧縮処理
部14において再圧縮し、スモールGOPを構成する。
この結果、図3(C)に示すように、停止位置以降のピ
クチヤによつて1つのスモールGOP(GOPS10 )が
構成されるようなデータ構造が得られ、光デイスクに記
録される。従つてユーザが再度再生開始要求を入力した
とき、システムコントローラ71は光デイスクからピク
チヤ(I13)を含むスモールGOP(GOPS10 )か
ら再生及び伸張を開始することによりピクチヤ(I1〜
P12)までのテータの読み出し及び復号に必要な時間
が不要となり、ユーザが再生再開要求を入力したとき直
ちに再生を再開することができる。因みに、スモールG
OPS10 は光デイスクに記録することに代えて、映像系
バツフア21に格納するようにしても良い。
【0071】また上述の実施の形態においては、再圧縮
を行う方法として再生及び伸張されたデイジタル映像信
号VD43を記録系の映像信号圧縮処理部14に入力す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ばJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の手
法を用いたイントラピクチヤ(フレーム内符号化画像)
を生成することができる圧縮器を個別に設け、当該圧縮
器によつてイントラピクチヤを生成し、これを映像系バ
ツフア21や光デイスク等の記録手段に記録するように
しても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0072】また上述の実施の形態においては、再度圧
縮処理された再圧縮デイジタル映像信号VD14′を記
録系に設けられた映像系バツフア21に蓄積する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、再生系に設け
られた映像系バツフア23又は24に蓄積するようにし
ても良い。
【0073】また上述の実施の形態においては、記録媒
体として光デイスクを用いた場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、例えば光磁気デイスク等、他の種
々の記録媒体を用いることができる。
【0074】また上述の実施の形態においては、MPE
G方式による圧縮符号化を行う場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、フレーム内符号化及びフレーム
間符号化を行う種々の圧縮符号化方式を用いることがで
きる。
【0075】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録媒体
に記録されたフレーム内符号化及びフレーム間符号化さ
れた元映像信号を復号し、当該復号された復号映像信号
を符号化することにより元映像信号よりもフレーム内符
号化画像の発生頻度を定常的に高くした再符号化映像信
号を生成し、再符号化映像信号を復号して出力すること
により、符号化処理単位に拘束されることなく任意の再
生処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像及び音声信号記録再生装置の
構成を示すブロツク図である。
【図2】本発明による逆方向再生処理の説明に供する略
線図である。
【図3】他の実施の形態による再生方法を示す略線図で
ある。
【図4】GOPピクチヤの構成を示す略線図である。
【図5】従来の逆方向再生処理の説明に供する略線図で
ある。
【符号の説明】
10……映像及び音声信号記録再生装置、11……映像
信号入力処理部、13……切換回路、14……映像信号
圧縮処理部、20……バツフアメモリ部、21、23、
24……映像系バツフア、22、25、26……音声系
バツフア、31……音声信号入力処理部、34……音声
信号圧縮処理部、41、42……映像信号伸張処理部、
43……映像切換/合成部、45……映像信号出力処理
部、51、52……音声信号伸張処理部、53……音声
切換/合成部、55……音声信号出力処理部、61……
記録データ処理部、62……光デイスクドライブ、63
……再生データ処理部、71……システムコントロー
ラ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力映像信号をフレーム内符号化及びフレ
    ーム間符号化してなる元映像信号が記録された記録媒体
    から上記元映像信号を再生する映像信号再生装置におい
    て、 上記記録媒体に記録された上記元映像信号を復号する復
    号手段と、 上記復号された復号映像信号を符号化することにより上
    記元映像信号よりもフレーム内符号化画像の発生頻度を
    定常的に高くした再符号化映像信号を生成する符号化手
    段と、 上記再符号化映像信号を格納するメモリと、 上記メモリから上記再符号化映像信号を読み出して復号
    する再符号化映像信号再生手段とを具えることを特徴と
    する映像信号再生装置。
  2. 【請求項2】上記再符号化映像信号再生手段は、 上記メモリに格納された上記再符号化映像信号を逆方向
    に読み出して復号することにより、上記再符号化映像信
    号を逆方向に再生することを特徴とする請求項1に記載
    の映像信号再生装置。
  3. 【請求項3】上記再符号化映像信号再生手段は、 上記メモリに格納された上記再符号化映像信号を、上記
    フレーム内符号化画像を含むデータ単位で任意の位置か
    ら再生開始することを特徴とする請求項1に記載の映像
    信号再生装置。
  4. 【請求項4】入力映像信号をフレーム内符号化及びフレ
    ーム間符号化してなる元映像信号が記録された記録媒体
    から上記元映像信号を再生する映像信号再生方法におい
    て、 上記記録媒体に記録された上記元映像信号を復号し、 上記復号された復号映像信号を符号化することにより上
    記元映像信号よりもフレーム内符号化画像の発生頻度を
    定常的に高くした再符号化映像信号を生成し、 上記再符号化映像信号を所定のメモリに格納し、 上記メモリから上記再符号化映像信号を読み出して復号
    することを特徴とする映像信号再生方法。
  5. 【請求項5】上記映像信号再生方法は、 上記メモリに格納された上記再符号化映像信号を逆方向
    に読み出して復号することにより、上記再符号化映像信
    号を逆方向に再生することを特徴とする請求項4に記載
    の映像信号再生方法。
  6. 【請求項6】上記映像信号再生方法は、 上記メモリに格納された上記再符号化映像信号を、上記
    フレーム内符号化画像を含むデータ単位で任意の位置か
    ら再生開始することを特徴とする請求項4に記載の映像
    信号再生方法。
  7. 【請求項7】記録媒体に記録されたフレーム内符号化及
    びフレーム間符号化してなる元映像信号を復号する復号
    手段と、 上記復号された復号映像信号を符号化することにより上
    記元映像信号よりもフレーム内符号化画像の発生頻度を
    定常的に高くした再符号化映像信号を生成する符号化手
    段と、 上記再符号化映像信号を上記記録媒体に再び記録する記
    録手段とを具えることを特徴とする映像信号記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】記録媒体に記録されたフレーム内符号化及
    びフレーム間符号化してなる元映像信号を復号し、 上記復号された復号映像信号を符号化することにより上
    記元映像信号よりもフレーム内符号化画像の発生頻度を
    定常的に高くした再符号化映像信号を生成し、 上記再符号化映像信号を上記記録媒体に再び記録するこ
    とを特徴とする映像信号記録再生方法。
JP4761198A 1998-02-27 1998-02-27 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3922490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4761198A JP3922490B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4761198A JP3922490B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252507A true JPH11252507A (ja) 1999-09-17
JP3922490B2 JP3922490B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=12780037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4761198A Expired - Fee Related JP3922490B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922490B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045402A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Image reproducing method and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
WO2005112446A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. 画像処理装置
US7065141B2 (en) 2001-06-01 2006-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus implemented in IC chip
US7245821B2 (en) 2001-05-31 2007-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing using shared frame memory
US7706445B2 (en) 2001-05-31 2010-04-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing employing picture type conversion
JP2012209702A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Onkyo Corp トランスコード装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045402A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Image reproducing method and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
KR100860661B1 (ko) 1999-12-15 2008-09-26 산요덴키가부시키가이샤 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기
US7245821B2 (en) 2001-05-31 2007-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing using shared frame memory
US7706445B2 (en) 2001-05-31 2010-04-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing employing picture type conversion
US7065141B2 (en) 2001-06-01 2006-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus implemented in IC chip
US8660190B2 (en) 2001-06-01 2014-02-25 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Image processing apparatus implemented in IC chip
WO2005112446A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. 画像処理装置
JP2012209702A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Onkyo Corp トランスコード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922490B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100142917A1 (en) video data reproduction system
US6363208B2 (en) Digital signal reproduction method and apparatus
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
KR100975170B1 (ko) 화상 데이터 재생 장치 및 방법
JP3922490B2 (ja) 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
US20010051036A1 (en) Reproducing apparatus having high-speed reproducing function
JP3982354B2 (ja) 画像データ再生装置及び方法
JPH11205739A (ja) 画像再生方法及び装置
JPH0918830A (ja) 映像編集装置
JP4120056B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH10150636A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号の再生方法
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004140723A (ja) デジタル映像情報の再生装置及び再生方法
JPH11355719A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、および提供媒体
JPH10150635A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号の再生方法
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JPH0879710A (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
JP3191019B2 (ja) 画像記録装置及びその方法
JP2006050391A (ja) 動画データ再生装置、動画データの再生方法、動画データ記録装置、動画データの記録方法、および動画データが記録された記録媒体
JPH08130715A (ja) 画像再生装置
KR20030022898A (ko) 화상 기록 장치 및 방법
JP2003284005A (ja) データ処理装置
JP2006303627A (ja) 記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees