JP3191019B2 - 画像記録装置及びその方法 - Google Patents

画像記録装置及びその方法

Info

Publication number
JP3191019B2
JP3191019B2 JP12503692A JP12503692A JP3191019B2 JP 3191019 B2 JP3191019 B2 JP 3191019B2 JP 12503692 A JP12503692 A JP 12503692A JP 12503692 A JP12503692 A JP 12503692A JP 3191019 B2 JP3191019 B2 JP 3191019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
variable
recording
circuit
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12503692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328292A (ja
Inventor
善文 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12503692A priority Critical patent/JP3191019B2/ja
Publication of JPH05328292A publication Critical patent/JPH05328292A/ja
Priority to US08/465,603 priority patent/US5911033A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3191019B2 publication Critical patent/JP3191019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報を可変長符号
化して記録媒体に記録する画像記録装置及びその方法
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像データの圧縮方式として、高
い圧縮率を達成できる可変長符号化方式が注目されてい
る。例えば、次世代の高品位画像信号の一規格であるハ
イビジョンは、NTSC方式の5倍の情報量を有するの
で、その画像情報を記録(又は伝送)するには、可変長
符号化方式により効率的に圧縮する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、可変長符号化
により圧縮された画像情報は、1フィールド(又はフレ
ーム)当たりのデータ量が一定にならない。例えばヘリ
カル・スキャン方式で磁気テープに画像情報を記録する
ディジタルVTRに適用した場合、1画面のデータを同
じトラック内に記録することが難しくなる。その結果、
つなぎ撮り(録り)や編集、特殊再生等を実現しにくい
という問題点がある。
【0004】本発明は、このような不都合を解消した画
像記録装置及びその方法を提示することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像記録装
置は、画像データを入力する入力手段と、前記画像デー
タを可変長符号化する符号化手段と、前記符号化手段に
より可変長符号化された画像データを、記録媒体に多数
のトラックを形成しつつ記録する記録手段とを有し、前
記符号化手段により可変長符号化された画像データの1
画面に対する符号量は可変長であり、かつM画面分(M
は2以上の自然数の定数)に対する符号量はNトラック
(Nは1以上の自然数の定数)に記録できる符号量以下
とし、前記記録手段は前記Nトラック毎にM画面に対応
する可変長符号化された画像データを記録すると共に、
前記記録された画像データの再生時に再生画像データを
読み飛ばすための制御データを前記記録媒体に記録する
ことを特徴とする。本発明に係る画像記録装置は、画像
データを入力する入力手段と、前記画像データを可変長
符号化する符号化手段と、前記符号化手段により可変長
符号化された画像データを、記録媒体に多数の固定長の
トラックを形成しつつ記録する記録手段とを有し、前記
符号化手段により可変長符号化された画像データの1画
面に対する符号量は可変長であり、かつM画面分(Mは
2以上の自然数の定数)に対する符号量はNトラック
(Nは以上の自然数の定数)に記録できる符号量以下
とし、前記記録手段は前記Nトラック毎にM画面に対応
する可変長符号化された画像データを記録すると共に、
前記Nトラック毎の先頭位置を識別するための制御デー
タを前記記録媒体に記録することを特徴とする。本発明
に係る画像記録方法は、画像データを入力する入力工程
と、前記画像データを可変長符号化する符号化工程と、
前記符号化工程で可変長符号化された画像データを、記
録媒体に多数の固定長のトラックを形成しつつ記録する
記録工程とを有し、前記符号化工程で可変長符号化され
た画像データの1画面に対する符号量は可変長であり、
かつM画面分(Mは2以上の自然数の定数)に対する符
号量はNトラック(Nは1以上の自然数の定数)に記録
できる符号量以下とし、前記記録工程では前記Nトラッ
ク毎にM画面のみに対応する可変長符号化された画像デ
ータを記録すると共に、前記記録された画像データの再
生時に再生画像データを読み飛ばすための制御データを
前記記録媒体に記録することを特徴とする。本発明に係
る画像記録方法は、画像データを入力する入力工程と、
前記画像データを可変長符号化する符号化工程と、前記
符号化工程で可変長符号化された画像データを、記録媒
体に多数の固定長のトラックを形成しつつ記録する記録
工程とを有し、前記符号化工程で可変長符号化された画
像データの1画面に対する符号量は可変長であり、かつ
M画面分(Mは2以上の自然数の定数)に対する符号量
はNトラック(Nは以上の自然数の定数)に記録でき
る符号量以下とし、前記記録工程では前記Nトラック毎
にM画面のみに対応する可変長符号化された画像データ
を記録すると共に、前記Nトラックの先頭位置を識別
するための制御データを前記記録媒体に記録することを
特徴とする。
【0006】
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。本実施例では、M(Mは2以上の整数)
フレーム(又はフィールド)の画像データをN(Nは1
以上の整数)本のトラックに記録し、つなぎ撮りはこの
Nトラックを単位に行ない、編集や特殊再生について
も、必要により、このNトラックを実行単位とする。
【0009】図1において、10は記録しようとする画
像信号の入力端子、12は入力端子10からの画像信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器、14はA/
D変換器12からのMフレームの画像データを可変長符
号化し、後述する磁気テープ28のN本のトラックの記
録容量An(Mbits)以下のAm(Mbits)に
圧縮する可変長符号化回路、16は可変長符号化回路1
4の出力に誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加回
路、18は、誤り検出符号付加回路16の出力を同期ブ
ロック化し、同期検出用の同期コードSync及び識別
情報IDを付加するSync・ID付加回路である。I
Dには、画像情報のアドレスや圧縮のパラメータ(圧縮
率等)が含まれる。
【0010】20は、Sync・ID付加回路18の出
力を8−10変換や8−14変換などの低周波抑圧変調
する変調回路、22は変調回路20の出力を増幅する記
録アンプ、24は記録モードでa接点に接続し、再生モ
ードでb接点に接続するスイッチ、26は記録再生用磁
気ヘッド、28は、記録媒体である磁気テープである。
【0011】30は再生アンプ、32は変調回路20に
対応する復調回路、34は同期コードSync及び識別
情報IDを検出するSync・ID検出回路回路、36
はSync・ID検出回路34から供給されるデータ部
分を、誤り訂正符号により誤り訂正する誤り訂正回路、
38は、誤り訂正回路36により誤り訂正された可変長
符号化画像データを復号化する可変長符号復号化回路、
40はMフレーム分の記憶容量を具備し、可変長符号復
号化回路38により復元された画像データを記憶するフ
レーム・メモリ、42はフレーム・メモリ40から読み
出された画像データをアナログ信号に変換するD/A変
換器、44はD/A変換器42から出力されるアナログ
再生画像信号を外部に出力する出力端子である。
【0012】45は編集操作のための操作装置、46は
操作装置45からの信号に従いつなぎ撮りなどの編集を
制御する制御回路、47は制御回路46で必要はデータ
(つなぎ撮りの位置データなど)を記憶するメモリであ
る。制御回路46の動作の詳細については、後述する。
【0013】図2は、可変長符号化回路14の一例であ
って、離散コサイン変換(DCT)と可変長符号化を組
み合わせた構成の回路構成ブロック図を示す。
【0014】図2において、50はA/D変換器12か
らの画像データが入力する入力端子、52は、入力端子
50からのラスター走査の画像データをi×j画素のブ
ロックにブロック化するブロック化回路、54はブロッ
ク化回路52のブロック化回路52の出力を離散コサイ
ン変換により周波数領域に変換するDCT回路である。
【0015】56a,56b,56c,56dはDCT
回路54の出力をMフレーム期間、遅延する遅延回路、
58a,58b,58c,58d,58eはDCT回路
54の出力及び遅延回路56a,56b,56c,56
dの出力をそれぞれ量子化する量子化回路、60は、量
子化回路58a,58b,58c,58d,58eの量
子化係数の基礎となる要素値Xijを発生する量子化マ
トリクス発生回路である。66は、量子化回路58a,
58b,58c,58d,58eの量子化特性を決定す
るパラメータの初期値S0を発生する初期係数発生回路
である。
【0016】68aは、量子化マトリクス発生回路60
の出力Xijに初期係数発生回路66から出力される係
数S0を乗算する乗算器であり、乗算結果は量子化回路
58aに印加される。70aは、量子化回路58aの出
力を可変長符号化し、可変長符号の情報量Baを出力す
る可変長符号化回路である。72aは、初期係数発生回
路66からの初期係数S0と、可変長符号化回路70a
からの情報量Baとから、可変長符号化後に所定の情報
量になるような係数S1を決定する係数演算回路であ
る。
【0017】以下、同様に、68b,68c,68d,
68eは、量子化マトリクス発生回路60の出力Xij
に係数演算回路72a,72b,72c,72dから出
力される係数S1,S2,S3,S4を乗算する乗算
器、70b,70c,70dは、量子化回路58b,5
8c,58dの出力を可変長符号化し、その情報量B
b,Bc,bdを出力する可変長符号化回路、70e
は、量子化回路58eの出力を可変長符号化し、可変長
符号を出力する可変長符号化回路、72b,72c,7
2dは、それぞれ係数演算回路72a,72b,72c
からの係数S1,S2,S3と、可変長符号化回路70
b,70c,70dからの情報量Bb,Bc,Bdとか
ら、所定圧縮率以上になるような係数S2,S3,S4
を演算する係数演算回路である。
【0018】74は、可変長符号化回路70eの出力を
レート調整するバッファ、76は、係数演算回路72d
の発生する係数S4と、バッファ74からの可変長符号
とを多重化する多重化回路、78は、図1の誤り訂正符
号付加回路16に接続する出力端子である。
【0019】図2に示す回路は、Mフレームの画像デー
タを、Nトラックに記録できる最小圧縮率の可変長符号
化データを出力する。先ず、図2の動作を説明する。
【0020】図2に示す回路では、Mフレームの圧縮後
のデータ量AmがNトラックの記録容量Anより小さい
範囲で、且つできるだけAnに近くなるように、多段接
続の量子化回路58a,58b,58c,58d,58
eの量子化特性を制御する係数S0,S1,S2,S
3,S4を逐次的に変更し、最も低い圧縮率の可変長符
号を出力するようにしている。
【0021】先ず、図2に示す回路の動作を説明する。
ブロック化回路52は入力端子50(A/D変換器1
2)からのラスタ走査の画像データをi×j画素のブロ
ック列に変換し、DCT回路54は、ブロック化回路5
2からのブロック化画像データを離散コサイン変換によ
り周波数領域に変換し、変換係数を出力する。初期係数
設定回路66は、Mフレームの圧縮画像データをNトラ
ックに記録するのに適した一般的な圧縮率に相当する初
期係数S0を発生して乗算器68a及び係数演算回路7
2aに供給する。
【0022】乗算回路68aは量子化マトリクス発生回
路60が発生する量子化係数Xijに初期係数S0を乗
算し、量子化回路58aは、Xij×S0に応じた量子
化特性で、DCT回路54の出力を量子化する。S0が
大きければ、圧縮後の情報量が少なくなり、S0が小さ
ければ、圧縮後の情報量が多くなり、逆なら少なくな
る。可変長符号化回路70aは量子化回路58aの出力
を可変長符号化し、可変長符号化後の情報量Baを係数
演算回路72aに出力する。
【0023】係数演算回路72aは、初期係数発生回路
66からの初期係数S0と情報量Baとから、情報量B
aが目標値より多ければ、S0より大きい値の係数S1
を発生し、逆に、情報量Baが目標値より少なければ、
S0より小さい値の係数S1を発生し、乗算回路68b
及び係数演算回路72bに供給する。
【0024】遅延回路56aは、DCT回路54の出力
をMフレーム期間遅延し、遅延回路56b及び量子化回
路58bに供給する。遅延回路56aによる遅延時間
は、量子化回路58a、可変長符号化回路70a及び係
数演算回路72aでの処理時間に相当する時間以上であ
ればよい。
【0025】乗算回路68bは量子化マトリクス発生回
路60が発生する量子化係数Xijに係数演算回路72
aからの係数S1を乗算し、量子化回路58bは、Xi
j×S1に応じた量子化特性で、遅延回路56aの出力
(DCT回路54の出力)を量子化する。ここでも、S
1が大きければ、圧縮後の情報量が少なくなり、S1が
小さければ、圧縮後の情報量が多くなる。可変長符号化
回路70bは量子化回路58bの出力を可変長符号化
し、符号化後の情報量Bbを係数演算回路72bに出力
する。
【0026】係数演算回路72bは、係数演算回路72
aからの係数S1と情報量Bbとから、情報量Bbが目
標値より多ければ、S1より大きい値の係数S2を発生
し、逆に、情報量Bbが目標値より少なければ、S1よ
り小さい値の係数S2を発生し、乗算回路68c及び係
数演算回路72cに供給する。
【0027】以下、同様にして、係数S2,S3による
量子化及び可変長符号化が試行され、最終的に、係数演
算回路72dが、Mフレームの画像データをNトラック
に記録できるような圧縮率を達成する係数S4を発生
し、量子化回路58eが、Xij×S4の量子化テーブ
ルでDCT回路54の変換係数を量子化し、可変長符号
化回路70eが量子化回路58eの出力を可変長符号化
する。
【0028】可変長符号化回路70eの符号出力は、バ
ッファ74に供給される。バッファ74は所定記録レー
トとの間でレート調整を行なうと共に、空きデータ部分
にダミー・データを挿入して、多重化回路76に出力す
る。係数演算回路72dの出力する係数S4も多重化回
路76に印加され、多重化回路76は、これらを多重化
して出力端子78に、即ち誤り訂正符号付加回路16
(図1)に出力する。
【0029】このようにして、可変長符号化回路14
は、A/D変換器12からの画像データを、Mフレーム
を単位として高能率符号化する。誤り訂正符号付加回路
16は回路14の出力に、例えば2重符号化リード・ソ
ロモン符号による誤り訂正符号を付加する。Sync・
ID付加回路18は、誤り訂正符号付加回路16の出力
を同期ブロック化し、同期検出用の同期コードSync
及び、アドレスや圧縮パラメータなどからなる識別情報
IDを付加して変調回路20に出力する。変調回路20
は回路18の出力を低周波抑圧変調し、その出力は記録
アンプ22及びスイッチ24を介して磁気ヘッド26に
印加され、磁気テープ28に記録される。
【0030】図4は、M=4、N=6の場合のトラック
・パターンの一例を示す。磁気テープ28にはその長手
方向に延びるリニア・トラックがあり、当該リニア・ト
ラックに、Nトラック毎の先頭位置を示すマーク※を同
時に、記録する。
【0031】このように磁気テープ28に記録された圧
縮画像データは、磁気ヘッド26により再生され、その
出力はスイッチ24及び再生アンプ30を介して復調回
路32に印加され、復調される。Sync・ID検出回
路34は、復調回路32の出力から、同期コードSyn
cにより識別情報ID、可変長符号化画像データ及びそ
の誤り訂正符号を検出し、可変長符号化画像データ及び
その誤り訂正符号を誤り訂正回路36に供給する。誤り
訂正回路36は誤り訂正符号に従い可変長符号化画像デ
ータの符号誤りを訂正し、可変長符号復号化回路38は
可変長符号化画像データを復号し、元のディジタル画像
信号を出力する。
【0032】可変長符号復号化回路38により復元され
たディジタル画像信号は、Mフレーム分のフレーム・メ
モリ40に一時記憶され、後述する不要な再生画像が無
ければ、書き込み順に読み出されたD/A変換器42に
供給される。D/A変換器42はメモリ40からの画像
データをアナログ信号に変換する。このように再生され
た再生画像信号が出力端子44から外部に出力される。
【0033】次に、本実施例の特徴であるつなぎ撮りの
動作を説明する。図4はつなぎ撮り編集前の記録トラッ
ク・パターンを示す。集後の記録トラック・パターンを
示す。編集前には、フレーム#1a〜#4aの圧縮画像
データの後にフレーム#1c〜#4cの圧縮画像データ
が記録されている状態で、フレーム#3aの後に別の画
像をつなぐ場合を例に説明する。
【0034】図4に示す磁気テープを再生し、その記録
画像をモニタ表示させながら、つなり撮りするフレーム
3aを操作装置45により指定し、操作装置45の記録
スイッチにより記録開始を指示する。制御回路46は、
使用者が指定したつなぎ撮りの終端フレーム#3aを記
憶し、フレーム#3aが記録されているNトラックの先
頭位置※aまで磁気テープを巻き戻し、Sync・ID
付加回路18により、リニア・トラック上で制御信号※
aの後に、つなぎ撮りの終端フレーム#3a情報を記録
する。
【0035】その後、次のNトラックの先頭位置※cま
で早送りし、以後、入力端子10に入力する画像信号を
順次記録する。編集後のトラック・パターンを図5に示
す。画像フレーム#1c〜#4cに代わり、画像フレー
ム#1b〜#4bが記録されている。画像フレーム#1
b〜#4bが記録されるNトラックの先頭位置を示す制
御信号も書き換えられる。当該制御信号がIDを含む場
合には、その内容も当然に、画像フレーム#1b〜#4
bに応じたものに書き換えられている。
【0036】なお、Nトラックの先頭を示す制御信号、
及びつなぎ撮りの終端フレームの情報は、上述のリニア
・トラック上でなく、各トラックの先端又は終端であっ
てもよく、更には、Sync・ID付加回路18及びS
ync・ID検出回路34以外の回路によって記録及び
検出するようにしてもよいことは勿論である。
【0037】このように、つなぎ撮り編集後の磁気テー
プを再生する場合、Sync・ID検出回路34はリニ
ア・トラック上で、つなぎ撮り終端フレームの情報を検
出すると、その情報を制御回路46に転送する。制御回
路46はつなぎ撮り終端フレームの情報をメモリ47に
一時記憶し、フレーム・メモリ40を監視及び制御す
る。即ち、メモリ47に記憶されるつなぎ撮り終端フレ
ームの再生画像データがフレーム・メモリ40に書き込
まれた後、Nフレームの先頭を示す次の制御信号までの
再生画像データがフレーム・メモリ40に書き込まれな
いようにする。図5では、フレーム#4aの再生画像デ
ータがフレーム・メモリ40に書き込まれないようにす
る。
【0038】勿論、可変長符号復号化回路38から出力
される再生画像データを全て、一旦、フレーム・メモリ
40に書き込み、その読み出し時に、つなぎ撮り終端フ
レームの再生画像データの後に、つなぎ撮りされたフレ
ーム#1b以降の再生画像データが読み出されるように
制御してもよいことはいうまでもない。図5では、フレ
ーム・メモリ40からの読み出しに際し、フレーム#4
aの再生画像データを読み飛ばす。
【0039】図2に示す回路では、量子化回路58a〜
58e及び可変長符号化回路70a〜70eを多段的に
配置接続したが、この回路構成では、可変長符号化回路
70eの出力符号で目標情報量以下の情報量に圧縮して
いる必要があり、係数演算回路72a〜72dの係数演
算によっては、係数演算回路72dの段階で、かなりの
高めの圧縮率になるような係数を設定しなければならな
くなる。これを防ぐには、係数演算回路72a〜72d
の動作をマイクロコンピュータによるループ演算に代
え、最適情報量になるように繰り返し動作させてもよ
い。この場合には、1画面の画像データを記憶する画像
メモリが必要になるが、量子化回路及び可変長符号化回
路は1段で済む。
【0040】更には、量子化回路58a〜58e及び可
変長符号化回路70a〜70eを並列に配置し、目標情
報量に応じた複数の係数S0〜S4により同時に、量子
化及び可変長符号化を行ない、目標情報量以下であっ
て、最も近い情報量の圧縮符号を選択するようにしても
よい。
【0041】即ち、図2は一例であって、図1に示す本
発明の実施例を実現する可変長符号化回路14の回路構
成には種々の構成を採用でき、図2の回路例に限定され
ない。図2の回路又は上述の変更例で、バッファ76内
のデータ量により、圧縮率を帰還制御するようにしても
よい。
【0042】本実施例では、NトラックでMフレームが
必ず完結するので、つなぎ撮りや、編集、特殊再生を比
較的簡単に実現できるようになる。また、Nトラックを
再生することにより、1画面を構成する再生データが不
足するといった事態は発生しなくなり、再生画像表示の
アンダーフローやオーバーフローが生じなくなる。
【0043】磁気テープを記録媒体とする例を説明した
が、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、固体
メモリなどの、その他の記録媒体を使用する場合も、本
発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
M画面画像データの符号量をNトラックに記録できる
符号量以下として、Nトラック毎M画面に対応する可
変長符号化された画像データを記録するようにし、かつ
前記記録された画像データの再生時に再生画像データを
読み飛ばすための制御データ、或いはNトラックの先
頭位置を識別するための制御データを記録するようにし
たので、画面間の画質の差を防止でき、可変長符号化さ
れた画像データのつなぎ撮り、編集、特殊再生などのた
めの処理が非常に容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】 可変長符号化回路14の回路例である。
【図3】 本実施例の記録トラック・パターンの一例で
ある。
【図4】 つなぎ撮り前の記録トラック・パターンであ
る。
【図5】 つなぎ撮り後の記録トラック・パターンであ
る。
【符号の説明】
10:画像入力端子 12:A/D変換器 14:可変
長符号化回路 16:誤り訂正符号付加回路 18:S
ync・ID付加回路 20:変調回路 22:記録ア
ンプ 24:スイッチ 26:記録再生用磁気ヘッド
28:磁気テープ 30:再生アンプ 32:復調回路 34:Sync・
ID検出回路回路 36:誤り訂正回路 38:可変長
符号復号化回路 40:フレーム・メモリ 42:D/
A変換器 44:再生画像出力端子 45:操作装置
46:制御回路 47:メモリ 50:入力端子 52:ブロック化回路
54:DCT回路 56a,56b,56c,56d:遅延回路 58a,
58b,58c,58d,58e:量子化回路 60:
量子化マトリクス発生回路 66:初期係数発生回路
68a,68b,68c,68d,68e:乗算器 7
0a,70b,70c,70d,70e:可変長符号化
回路 72a,72b,72c,72d:係数演算回路
74:バッファ 76:多重化回路 78:出力端子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する入力手段と、 前記画像データを可変長符号化する符号化手段と、 前記符号化手段により可変長符号化された画像データ
    を、記録媒体に多数のトラックを形成しつつ記録する記
    録手段とを有し、 前記符号化手段により可変長符号化された画像データの
    1画面に対する符号量は可変長であり、かつM画面分
    (Mは2以上の自然数の定数)に対する符号量はNトラ
    ック(Nは1以上の自然数の定数)に記録できる符号量
    以下とし、前記記録手段は前記Nトラック毎にM画面に
    対応する可変長符号化された画像データを記録すると共
    に、前記記録された画像データの再生時に再生画像デー
    タを読み飛ばすための制御データを前記記録媒体に記録
    することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 画像データを入力する入力手段と、 前記画像データを可変長符号化する符号化手段と、 前記符号化手段により可変長符号化された画像データ
    を、記録媒体に多数の固定長のトラックを形成しつつ記
    録する記録手段とを有し、 前記符号化手段により可変長符号化された画像データの
    1画面に対する符号量は可変長であり、かつM画面分
    (Mは2以上の自然数の定数)に対する符号量はNトラ
    ック(Nは以上の自然数の定数)に記録できる符号量
    以下とし、前記記録手段は前記Nトラック毎にM画面に
    対応する可変長符号化された画像データを記録すると共
    に、前記Nトラック毎の先頭位置を識別するための制御
    データを前記記録媒体に記録することを特徴とする画像
    記録装置。
  3. 【請求項3】 画像データを入力する入力工程と、 前記画像データを可変長符号化する符号化工程と、 前記符号化工程で可変長符号化された画像データを、記
    録媒体に多数の固定長のトラックを形成しつつ記録する
    記録工程とを有し、 前記符号化工程で可変長符号化された画像データの1画
    面に対する符号量は可変長であり、かつM画面分(Mは
    2以上の自然数の定数)に対する符号量はNトラック
    (Nは1以上の自然数の定数)に記録できる符号量以下
    とし、前記記録工程では前記Nトラック毎にM画面のみ
    に対応する可変長符号化された画像データを記録すると
    共に、前記記録された画像データの再生時に再生画像デ
    ータを読み飛ばすための制御データを前記記録媒体に記
    録することを特徴とする画像記録方法。
  4. 【請求項4】 画像データを入力する入力工程と、 前記画像データを可変長符号化する符号化工程と、 前記符号化工程で可変長符号化された画像データを、記
    録媒体に多数の固定長のトラックを形成しつつ記録する
    記録工程とを有し、 前記符号化工程で可変長符号化された画像データの1画
    面に対する符号量は可変長であり、かつM画面分(Mは
    2以上の自然数の定数)に対する符号量はNトラック
    (Nは以上の自然数の定数)に記録できる符号量以下
    とし、前記記録工程では前記Nトラック毎にM画面のみ
    に対応する可変長符号化された画像データを記録すると
    共に、前記Nトラックの先頭位置を識別するための制
    御データを前記記録媒体に記録することを特徴とする画
    像記録方法。
JP12503692A 1991-11-29 1992-05-18 画像記録装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3191019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12503692A JP3191019B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 画像記録装置及びその方法
US08/465,603 US5911033A (en) 1991-11-29 1995-06-05 Digital video signal recording apparatus using variable-length coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12503692A JP3191019B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 画像記録装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328292A JPH05328292A (ja) 1993-12-10
JP3191019B2 true JP3191019B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=14900262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12503692A Expired - Fee Related JP3191019B2 (ja) 1991-11-29 1992-05-18 画像記録装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191019B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328292A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594598A (en) Information recording apparatus having variable compression ratio
JP4515465B2 (ja) 動画撮影装置および動画撮影方法、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法
US6643453B1 (en) Motion picture recording/reproduction apparatus
JP4323685B2 (ja) 再生装置及び再生方法
US5841935A (en) Coding method and recording and reproducing apparatus
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP3191019B2 (ja) 画像記録装置及びその方法
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
JPH11252507A (ja) 映像信号再生装置及びその方法並びに映像信号記録再生装置及びその方法
JP2989417B2 (ja) デジタル情報再生装置
KR100899046B1 (ko) 동영상 촬영 장치, 동영상 재생 장치, 동영상 촬영 방법, 부호화 영상 신호 재생 방법, 및 동영상 재생 방법
JP3645249B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006180315A (ja) 動画撮影装置、動画再生装置および動画撮影方法、動画再生方法
JP3159219B2 (ja) 画像情報記録装置及びその方法
JPH10199141A (ja) 符号記録装置、及び符号多重方法
JP4193256B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、ならびに、映像音声記録再生装置
JP2998631B2 (ja) ディスク装置
KR20030022898A (ko) 화상 기록 장치 및 방법
JP2003284005A (ja) データ処理装置
JP3397777B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP2004064210A (ja) 記録装置
JPH0767073A (ja) 画像記録再生装置
JP2004248318A (ja) 画像データ記録システムおよび画像データ記録方法
JP2001148167A (ja) 音声・映像データ記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees