JPH11252431A - ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置 - Google Patents

ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置

Info

Publication number
JPH11252431A
JPH11252431A JP10063963A JP6396398A JPH11252431A JP H11252431 A JPH11252431 A JP H11252431A JP 10063963 A JP10063963 A JP 10063963A JP 6396398 A JP6396398 A JP 6396398A JP H11252431 A JPH11252431 A JP H11252431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
image
lens
digital data
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Higashiyama
康徳 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10063963A priority Critical patent/JPH11252431A/ja
Publication of JPH11252431A publication Critical patent/JPH11252431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像レンズで取り入れた被写体のディジタル
データのディストーション補正を演算で求めることによ
り、メモリ手段の容量の増大を抑え、ズームレンズでも
大きな容量のメモリを用いることなく、ディストーショ
ン補正した画像を得ることができるディジタル撮像装置
を提供する。 【解決手段】 ROM7に、撮影レンズ1のレンズ性能
特性である像高対ディストーション曲線を表す近似多項
式の係数を格納しておく。撮影レンズ1から取り入れた
被写体のディジタルデータをバッファメモリ5に一時記
憶し、近似多項式演算手段6aにより、ROM7に格納
されている係数とバッファメモリ5に記憶されたディジ
タルデータの各画素の座標データを用い近似多項式の演
算を行い、バッファメモリ5に記憶されたディジタルデ
ータの各画素の座標データに対しディストーションを補
正したディジタルデータの各画素の座標データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズにより
被写体像をCCD等の撮像素子に結像させて電気信号に
変換し、A/D変換した後、記録媒体に保存するディジ
タル撮像装置、さらに詳しくいえば、撮影レンズで生じ
たディストーションをディジタルデータ処理で補正する
ようにしたディジタル撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカメラ等に用いられる撮影レンズ
は、球面収差,非点収差,コマ収差などの様々な収差が
存在する。その中で、撮影された画像が幾何学的に歪む
収差がディストーション(樽形,糸巻形)と云われるも
のである。ディストーションは撮影レンズの横倍率が撮
像面の中心からの距離、すなわち像高によって一定でな
いために生ずる。図7に樽形ディストーションの一例を
示す。画像中心から隅までの距離を「1」とし、例えば
中心から「0.8」の位置の画素の歪み率が−3%であ
るとすると、歪んで結像される画素位置(x’,y’)
は0.8×0.97=0.776の距離となり、図7に
示すような樽形の歪みが生じる。
【0003】図3に各ズームポジションにおけるディス
トーションと像高の関係の一例を示す。横軸の像高は画
像中心から対角までを1とした時の距離、縦軸のディス
トーションは像高に対する変化率を%でそれぞれ表して
いる。実線は焦点距離がテレの場合、点線はノーマルの
場合,一点鎖線はワイドの場合であり、テレの場合は糸
巻形の歪みを、ワイドの場合は樽形の歪みをそれぞれ生
ずる。このようなディストーションは、撮影された被写
体と撮影した画像の相似性を損う結果になるため、でき
るだけ生じないようにすることが望ましい。ディストー
ションを少なくする方法として、ディストーションを極
力抑えたレンズ設計を行うのが一般的である。特に銀塩
式フィルムのカメラではこの方法が必須である。また、
上記撮像装置は、コンパクトさが要求される場合には、
撮影レンズは小さく、しかも安価なレンズが要請され
る。しかしながら、ディストーションの少ないレンズを
設計するには、レンズの大きさ、コスト増などの面から
制限が多く、上記要請に応えることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レンズで結像した像を
撮像素子で取り込む撮像装置では、銀塩式フィルムのカ
メラと異なり、一度歪んでしまった画像をレンズではな
くデータ上で補正することが可能である。その一例が特
開平6−292207(発明の名称:撮像装置)に開示
されている。これは各画素ごとの補正値を保存した補正
メモリを各交換レンズまたはカメラ内に持ち、被写体を
撮像後に、メモリに保存した画像に対し横倍率の補正を
線形補間を用いて行っている。上記構成は、全画素に対
する補正データをレンズ内またはカメラ内に持っている
ためメモリ容量が大きくなる。そして高解像度になれば
なる程、画素数が多くなるため、さらにメモリ容量を大
きくしなければならない。
【0005】このように上述の撮像装置による補正の場
合には、その補正値(各画素毎のデータ値)をメモリ上
に持っているため多くのメモリを必要とする。特にズー
ムレンズを搭載したものでは、ディストーションの量は
一般的に焦点距離によって異なるため、各焦点距離にそ
れぞれ補正値を持たなければならず、膨大な量の補正デ
ータをカメラ内に持たなければならないという問題があ
る。
【0006】本発明の課題は、撮像レンズから取り入れ
た被写体のディジタルデータのディストーション補正を
演算で求めることにより、メモリ手段の容量の増大を抑
え、ズームレンズの場合でも大きな容量のメモリを用い
ることなくディストーション補正した画像を得ることが
できるディジタル撮像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明によるディジタル撮像装置は、被写体を撮影す
る撮影レンズと、前記撮影レンズにより結像した光学像
を電気変換する撮像素子と、前記撮像素子からのアナロ
グデータをディジタルデータに変換するA/D変換器と
を備え、撮像した被写体像のディジタルデータを記録媒
体に記録するディジタル撮像装置において、前記撮影レ
ンズから取り入れた被写体のディジタルデータを一時記
憶するバッファメモリと、前記撮影レンズのレンズ性能
特性である像高−ディストーション曲線を表す近似多項
式の係数を格納したメモリ手段と、前記メモリ手段に格
納されている係数と前記バッファメモリに記憶されたデ
ィジタルデータの各画素の座標データを用い前記近似多
項式の演算を行い、前記バッファメモリに記憶されたデ
ィジタルデータの各画素の座標データに対しディストー
ションを補正したディジタルデータの各画素の座標デー
タを得る近似多項式演算手段とを備えている。また、前
記撮影レンズはズームレンズであり、広角側の、一定以
上のディストーションが生じる像高−ディストーション
曲線対応の焦点距離領域に対し、前記撮像レンズから取
り入れたディジタルデータのディストーションを補正す
るように構成してある。さらに、前記近似多項式演算手
段で演算して得たディジタルデータの各画素の座標デー
タの整数値に対する画像濃度を算出する補間演算手段を
有している。さらには、前記メモリ手段には、前記近似
多項式の2次までの係数を格納するように構成してい
る。また、前記撮影レンズから取り入れたディジタルデ
ータをディストーション補正することなく記録媒体に記
録しておき、再生時に前記ディストーション補正を行う
ように構成してある。
【0008】
【作用】上記構成によれば、少ないデータ量でディスト
ーション補正ができるため、メモリの容量の増大を抑え
ることができる。また、コンパクト、かつ安価なディス
トーションのある撮影レンズを用いることができるた
め、装置全体の価格の低減化を実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳しく説明する。図1は、本発明によるディ
ストーション補正機能を有するディジタル撮像装置の回
路の実施の形態を示すブロック図である。図示しない被
写体の光学像は撮影レンズ1によってCCD3上に結像
される。CCD3では光学像が電気信号に変換され、画
像の各画素信号が出力される。A/D変換器4によって
ディジタル化された後、バッファメモリ5に一時的に記
憶される。CPU6は、バッファメモリ5に記憶された
画像の各画素の座標データとROM7に格納された係数
を取り入れて近似多項式演算部6aの機能により近似多
項式の演算を行い、さらに補間演算部6bの機能によっ
て近似多項式より算出された座標データの補間演算を行
うことによりディストーション補正を行う。さらに、プ
ロセス処理、フォーマット変換などの処理を行って最終
的に記録媒体9に格納する。
【0010】CPU6は、利用者のズーム操作によりズ
ームモータ2を駆動し、撮影レンズのズーム倍率設定制
御を行う。撮影レンズ1は広角から望遠(例えば35m
mカメラ換算で45mm〜135mmの3倍ズーム)ま
でのズームレンズであり、設定されるズームポジション
(焦点距離)は例えば5か所である。この内、広角側の
ズームポジション2箇所についてディストーション補正
を行うようにしてある。ディストーションは図4に示す
ようにテレ,ノーマル位置ではディストーションがそれ
程大きくないため、無視できないワイド側の樽形のディ
ストーション補正をするようにしたものである。
【0011】上記像高とディストーションの関係は多項
式で近似することができる。通常であれば2次式での近
似で十分であり、この場合画像中心ではディストーショ
ンが0であることを考えると、像高に対して1次の項と
2次の項のみとなる。そこで、ROM7には、2つのズ
ームポジションに対しそれぞれ1次の項と2次の項の係
数のみを格納している。ここで2次の多項式近似された
近似式を、歪みの加わった像高をr’、歪みのない状態
の像高をr、2次の係数をa、1次の係数をbとして表
すと次式となる。 r’=ar2 +br …(1) これを画像中心を原点としたxy座標で表すと x’={a×(x2 +y2 1/2 +b}×x…(2) y’={a×(x2 +y2 1/2 +b}×y…(3) となる。この式に従って画像の補正後の各画素の座標に
対し、補正前の画素の座標を対応づけることによりディ
ストーションが補正される。
【0012】図2は、ROM7に格納する2次の多項式
の係数の一例を示す図である。広角Ammの焦点位置に
対応する2次の多項式の係数a1 ,b1 と、広角Bmm
(B>A)の焦点位置に対応する2次の多項式の係数a
2 ,b2 がROM7に格納されている。CPU6の近似
多項式演算部6aでは、図4に示すディストーション補
正後の各画素の座標(x,y)と、ROM7から読み出
した前記座標位置に対応する係数a,bを上記(2)
(3)式に入れて演算を行い、補正前の座標(x’,
y’)を求める。このようにディストーション補正後の
画像の画素の座標(x,y)に対応して補正前の座標
(x’,y’)を求めるのは、所定の画像範囲内に隙間
なく配列させる画素のみを演算するためである。補正前
の座標(x’,y’)に対しディストーション補正した
各画素の座標(x,y)を求める場合には、ディストー
ションが大きいときには、所定の画像範囲より外れた座
標が算出されたり、さらに所定の画像範囲内であって
も、画素と画素の間に空白が生じたりすることがあり、
これらの弊害を除くためである。
【0013】このように(2)(3)式に従って計算さ
れたx’,y’は実数となるが、画素は離散的に配置さ
れているため何らかの形で補間をとって実数値の座標に
対応した画像の濃度を求めなければならない。すなわ
ち、x’,y’の値が少数点以下の値を含んでいる場合
には、実際の座標は存在しないので、実在する座標(整
数値)に対し画像濃度を算出しなければならない。補間
方法として様々なもの(最近傍法,線形補間法,3次補
間法,等々)が提案されているが、一般に多くの画素の
濃度から高次の多項式を用いて補間すると画像の品質は
向上するが計算量が多くなる。どの方法を採るかは使用
される撮像装置の演算能力、CCDの画素数などから総
合的に判断することとなる。本発明の実施の形態では、
9点の画素データから、ラグランジュの補間公式を応用
して2次の多項式で補間計算する方法を用いている。他
の補間方法を用いても目的を達成することは可能であ
る。
【0014】図5は9点の画素からの補間を模式的に示
したものである。画素ピッチを1と正規化した場合、
(2)および(3)式で計算した(x’,y’)の整数
部が(x1,y1)となり、小数部がα、βとなる。ま
た(x1,y1)の座標の画素の濃度をf(x1,y
1)と表す。この時(x’,y’)の位置の濃度は以下
の式によって計算される。 f(x’,y’)= f(x0,y0)×α(α−1)/2×β(β−1)/2 −f(x0,y1)×α(α−1)/2×(β+1)(β−1) +f(x0,y2)×α(α−1)/2×β(β+1)/2 −f(x1,y0)×(α+1)(α−1)×β(β−1)/2 +f(x1,y1)×(α+1)(α−1)×(β+1)(β−1) −f(x1,y2)×(α+1)(α−1)×β(β+1)/2 +f(x2,y0)×α(α+1)/2×β(β−1)/2 −f(x2,y1)×α(α+1)/2×(β+1)(β−1) +f(x2,y2)×α(α+1)/2×β(β+1)/2…(4)
【0015】CPU6の補間演算部6bは(4)式の演
算を行い、2次の多項式で算出された座標位置(x’,
y’)から、その座標位置の濃度f(x’,y’)に対
する補正された座標位置の濃度f(x,y)を得ること
ができる。このように近似多項式演算を行い、補間演算
することにより、整数値の座標位置に対し濃度算出した
画像データは、記録媒体9の対応のアドレスに格納され
る。再生時は、ディストーション補正された画像が記録
媒体9から読み出され、図示しない液晶ディスプレイな
どに表示される。
【0016】図6はディストーション補正のシーケンス
動作を示すフローチャートである。以下、図6に従い図
1〜図5を用いて撮影開始から補正されたデータを記録
媒体に格納するまでを説明する。利用者がズーム操作を
行うと、CPU6はズーム駆動モータ2を駆動し、撮影
レンズ1を利用者の意図するズーム値に設定する(ステ
ップ(以下「S」という)601)。撮影が行われ、デ
ータがバッファメモリ5に蓄積される(S602,S6
03)。CPU6はズームポジョン対応のディストーシ
ョン近似多項式の係数a,bを取込み(S604)、デ
ィストーションが設定値より大きいか否かを判定する
(S605)。判定が「いいえ」の場合には、そのまま
記憶媒体9に画像を取り込むステップに進む(S61
2,S613)。本発明の実施の形態では、予め広角側
の2つのズームポジションについてディストーション補
正をするようにしてあるので、上記判定は「はい」とな
る。
【0017】CPU6はつぎに補正後の画像データの座
標(x,y)を取得し(S606)、近似多項式を演算
して補正後の画像データの座標(x,y)に対応する補
正前の画像データの座標(x’,y’)を得る(S60
7)。さらに座標(x’,y’)を整数部と少数部に分
け(S608)、補間計算をして座標(x’,y’)の
濃度f(x’,y’)に対する補正後の画像データの座
標(x,y)の濃度f(x,y)を得る(S609)。
この補正されたデータは一時バッファメモリ5に格納さ
れる(S610)。そして画像の全ての画素の座標につ
いて補正を行ったか否か判定する(S611)。すべて
の座標について補正が完了していない場合にはS606
に戻ってつぎの座標についてのディストーション補正を
行う。全座標についてディストーション補正が完了した
場合にはこの後、バッファメモリ5に蓄積した補正され
た画像データをJPEG圧縮し(S612)、記録媒体
9に格納する(S613)。
【0018】以上、記録時にディストーション補正する
実施の形態を示したが、記録時にはディストーション補
正することなく記録媒体9に格納しておき、再生時にデ
ィストーション補正を行っても同様の効果が得られるも
のである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、メモリ手
段に、撮影レンズのレンズ性能特性である像高−ディス
トーション曲線を表す近似多項式の係数を格納してお
き、撮影レンズから取り入れた被写体のディジタルデー
タをバッファメモリに一時記憶し、近似多項式演算手段
により、メモリ手段の係数とバッファメモリに記憶され
たディジタルデータの各画素の座標データを用い近似多
項式の演算を行い、バッファメモリに記憶されたディジ
タルデータの各画素の座標データに対しディストーショ
ンを補正したディジタルデータの各画素の座標データを
得るように構成したものである。したがって、コンパク
トでディストーションの大きいレンズを用い、かつ、少
ないデータ量でディストーション補正をすることができ
るので、容量の小さい安価なメモリを用いることができ
るとともに安価な撮影レンズを用いることができ、装置
全体のコストの低減化に寄与できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディストーション補正機能を有す
るディジタル撮像装置の回路の実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【図2】ROM7に格納する、2次の多項式の係数の一
例を示す図である。
【図3】像高とディストーションの関係を示す図であ
る。
【図4】ディストーション補正後の画像の座標位置を説
明するための図である。
【図5】9点の座標位置による補間方法を説明するため
の図である。
【図6】本発明によるディジタル撮像装置のディストー
ション補正のシーケンス動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】樽形ディストーションの一例を説明するための
図である。
【符号の説明】
1…撮影レンズ(ズームレンズ) 2…ズーム駆動モータ 3…CCD(撮像素子) 4…A/D変換器 5…バッファメモリ 6…CPU 6a…近似多項式演算部 6b…補間演算部 7…ROM(メモリ手段) 9…記録媒体(メモリカード)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影する撮影レンズと、前記撮
    影レンズにより結像した光学像を電気変換する撮像素子
    と、前記撮像素子からのアナログデータをディジタルデ
    ータに変換するA/D変換器とを備え、撮像した被写体
    像のディジタルデータを記録媒体に記録するディジタル
    撮像装置において、 前記撮影レンズから取り入れた被写体のディジタルデー
    タを一時記憶するバッファメモリと、 前記撮影レンズのレンズ性能特性である像高−ディスト
    ーション曲線を表す近似多項式の係数を格納したメモリ
    手段と、 前記メモリ手段に格納されている係数と前記バッファメ
    モリに記憶されたディジタルデータの各画素の座標デー
    タを用い前記近似多項式の演算を行い、前記バッファメ
    モリに記憶されたディジタルデータの各画素の座標デー
    タに対しディストーションを補正したディジタルデータ
    の各画素の座標データを得る近似多項式演算手段と、 を備えたことを特徴とするディストーション補正機能を
    有するディジタル撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記撮影レンズはズームレンズであり、
    広角側の、一定以上のディストーションが生じる像高−
    ディストーション曲線対応の焦点距離領域に対し、前記
    撮像レンズから取り入れたディジタルデータのディスト
    ーションを補正することを特徴とする請求項1記載のデ
    ィストーション補正機能を有するディジタル撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記近似多項式演算手段で演算して得た
    ディジタルデータの各画素の座標データの整数値に対す
    る画像濃度を算出する補間演算手段を有することを特徴
    とする請求項1記載のディストーション補正機能を有す
    るディジタル撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリ手段には、前記近似多項式の
    2次までの係数を格納するように構成したことを特徴と
    する請求項1記載のディストーション補正機能を有する
    ディジタル撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記撮影レンズから取り入れたディジタ
    ルデータをディストーション補正することなく記録媒体
    に記録しておき、再生時に前記ディストーション補正を
    行うことを特徴とする請求項1記載のディストーション
    補正機能を有するディジタル撮像装置。
JP10063963A 1998-02-27 1998-02-27 ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置 Pending JPH11252431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063963A JPH11252431A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063963A JPH11252431A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252431A true JPH11252431A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13244476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063963A Pending JPH11252431A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252431A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842975A1 (fr) * 2002-07-29 2004-01-30 Hewlett Packard Co Appareil et procede pour un zoom numerique a resolution amelioree dans un dispositif de formation d'image electronique
WO2005093653A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd 画像補正装置と方法、画像補正データベース作成方法、情報データ提供装置、画像処理装置、情報端末、および情報データベース装置
US7260271B2 (en) 2002-06-26 2007-08-21 Fujifilm Corporation Digital image data correction apparatus, digital image data correction method and digital image pickup apparatus
US7265787B2 (en) 2002-06-03 2007-09-04 Fujifilm Corporation Digital photographing device with separate optical distortion correction for dynamic images and still images
US7301565B2 (en) 2002-05-16 2007-11-27 Fujifilm Corporation Correction method, correction device and photographing device
JP2008067176A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 画像補正装置および画像補正方法
JP2008211673A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像処理方法及び装置
US20080231696A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Hiroshi Kodama Electronic image pickup apparatus
JP2008227582A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hoya Corp 撮像装置
JP2008252522A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hoya Corp カメラ
JP2009130546A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Suzuki Motor Corp 画像の歪曲補正方法
JP2009276371A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像装置
US7944487B2 (en) 2004-03-29 2011-05-17 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image pickup method
US8023009B2 (en) 2007-03-27 2011-09-20 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting optical distortion and wide-angle distortion
JP2012169780A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び画像補正方法
WO2017094503A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ソニー株式会社 撮像装置、および電子装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301565B2 (en) 2002-05-16 2007-11-27 Fujifilm Corporation Correction method, correction device and photographing device
US7265787B2 (en) 2002-06-03 2007-09-04 Fujifilm Corporation Digital photographing device with separate optical distortion correction for dynamic images and still images
US7260271B2 (en) 2002-06-26 2007-08-21 Fujifilm Corporation Digital image data correction apparatus, digital image data correction method and digital image pickup apparatus
FR2842975A1 (fr) * 2002-07-29 2004-01-30 Hewlett Packard Co Appareil et procede pour un zoom numerique a resolution amelioree dans un dispositif de formation d'image electronique
US7227573B2 (en) 2002-07-29 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for improved-resolution digital zoom in an electronic imaging device
WO2005093653A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd 画像補正装置と方法、画像補正データベース作成方法、情報データ提供装置、画像処理装置、情報端末、および情報データベース装置
US7944487B2 (en) 2004-03-29 2011-05-17 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image pickup method
JP4664259B2 (ja) * 2006-09-08 2011-04-06 三菱電機株式会社 画像補正装置および画像補正方法
JP2008067176A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 画像補正装置および画像補正方法
JP2008211673A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像処理方法及び装置
JP2008227582A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hoya Corp 撮像装置
US20080231696A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Hiroshi Kodama Electronic image pickup apparatus
JP2008236635A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 電子撮像装置
US8159532B2 (en) 2007-03-23 2012-04-17 Olympus Imaging Corp. Electronic image pickup apparatus
US8023009B2 (en) 2007-03-27 2011-09-20 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting optical distortion and wide-angle distortion
JP2008252522A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hoya Corp カメラ
JP2009130546A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Suzuki Motor Corp 画像の歪曲補正方法
JP2009276371A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像装置
US8647260B2 (en) 2008-05-12 2014-02-11 Olympus Medical Systems Corp. Image apparatus for endoscopes
JP2012169780A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び画像補正方法
WO2017094503A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ソニー株式会社 撮像装置、および電子装置
US10591704B2 (en) 2015-11-30 2020-03-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301565B2 (en) Correction method, correction device and photographing device
US7596286B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, imaging apparatus and image processing method
JP4657367B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像歪み補正方法
JPH11252431A (ja) ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置
JP2004336106A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに撮像装置
JP3035416B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置及び映像システム
US7499082B2 (en) Distortion correction circuit for generating distortion-corrected image using data for uncorrected image
US8503817B2 (en) Apparatus, method and imaging apparatus for correcting distortion of image data using interpolation
CN108737726B (zh) 图像处理设备和方法、摄像设备和计算机可读存储介质
JPH11250239A (ja) Yuvデータによりディストーション補正を行うディジタル撮像装置
JPH11250238A (ja) ブロック単位でディストーション補正を行うディジタル撮像装置
JPH11275391A (ja) ディストーション補正を選択できるディジタル撮像装置
US7260271B2 (en) Digital image data correction apparatus, digital image data correction method and digital image pickup apparatus
JP4402230B2 (ja) 画像処理装置
JP4124096B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置、並びにプログラム
JP4919836B2 (ja) 画像の歪曲補正を行う画像処理装置、撮像装置及び画像の歪曲補正方法
JPS61187485A (ja) テレビジョンカメラの補正方法
US10395337B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH11250240A (ja) Yuvデータによりディストーション補正を行うディジタル撮像装置
JP4873721B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06205273A (ja) 幾何補正内蔵ビデオカメラ
JP2004242125A (ja) 画像処理装置
JP4664259B2 (ja) 画像補正装置および画像補正方法
JP4503106B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JPH06197261A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914