JPH06197261A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JPH06197261A JPH06197261A JP4359284A JP35928492A JPH06197261A JP H06197261 A JPH06197261 A JP H06197261A JP 4359284 A JP4359284 A JP 4359284A JP 35928492 A JP35928492 A JP 35928492A JP H06197261 A JPH06197261 A JP H06197261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- information
- circuit
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】防振時に、より安定した画像を得ることがで
き、しかも、あおり補正後の画質が良好となる撮像装置
を提供することを目的とする。 【構成】ふれ検出センサ5からの出力とズームエンコー
ダ3からの焦点距離情報とにより、ふれ算出回路6で、
ふれベクトルの方向と大きさが算出される。このふれベ
クトルの方向及び大きさに基づいてアドレス制御回路7
によりデジタルメモリ回路9上のどのアドレスより出力
を読み出すかが決定され、防振が行われる。その際、ズ
ームエンコーダ3からの焦点距離情報により歪曲収差算
出回路4において、画像の補正に必要な走査線の形状が
算出され、この情報に基づいてアドレス制御回路7は情
報を読み出す。
き、しかも、あおり補正後の画質が良好となる撮像装置
を提供することを目的とする。 【構成】ふれ検出センサ5からの出力とズームエンコー
ダ3からの焦点距離情報とにより、ふれ算出回路6で、
ふれベクトルの方向と大きさが算出される。このふれベ
クトルの方向及び大きさに基づいてアドレス制御回路7
によりデジタルメモリ回路9上のどのアドレスより出力
を読み出すかが決定され、防振が行われる。その際、ズ
ームエンコーダ3からの焦点距離情報により歪曲収差算
出回路4において、画像の補正に必要な走査線の形状が
算出され、この情報に基づいてアドレス制御回路7は情
報を読み出す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等の撮像
装置に関し、特に装置本体のぶれを電子的に補正するこ
とによって防振を行う、あるいはレンズ系の機能を電子
的に実現できるようにした撮像装置に関するものであ
る。
装置に関し、特に装置本体のぶれを電子的に補正するこ
とによって防振を行う、あるいはレンズ系の機能を電子
的に実現できるようにした撮像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等のカメラ装置の自
動化が進み、自動露出調節手段や自動焦点調節手段な
ど、様々な機能が実用化されている。これらの自動化機
能の一つとして、様々な原因によって発生する画面の有
害なぶれを軽減するぶれ補正手段が考案され、また、実
用化されつつある。特に、ビデオカメラにおいては、使
用される撮影レンズとしてズームレンズを用いるのが一
般的であり、そのズーム比も年々大きくなる傾向が強
い。
動化が進み、自動露出調節手段や自動焦点調節手段な
ど、様々な機能が実用化されている。これらの自動化機
能の一つとして、様々な原因によって発生する画面の有
害なぶれを軽減するぶれ補正手段が考案され、また、実
用化されつつある。特に、ビデオカメラにおいては、使
用される撮影レンズとしてズームレンズを用いるのが一
般的であり、そのズーム比も年々大きくなる傾向が強
い。
【0003】一方、カメラ装置の小型化も顕著であり、
撮像画面サイズの小型化、高密度実装技術の発展、小型
レコーダメカシャーシの開発などを背景に、片手で撮影
が可能な小型機種まで現れている。
撮像画面サイズの小型化、高密度実装技術の発展、小型
レコーダメカシャーシの開発などを背景に、片手で撮影
が可能な小型機種まで現れている。
【0004】しかしながら、このようなズームレンズを
備えた小型のビデオカメラを用いる場合、撮影者の手ぶ
れに起因する画面の有害なぶれが発生し、このぶれを除
去し、安定した画面を得るために、様々なぶれ防止手段
が提案されている。これらのぶれ防止手段を用いれば、
このような手ぶれによる画面の有害なぶれだけでなく、
船舶や自動車などからの撮影に際して、三脚を用いても
有害なぶれが除去し得ないような状況においても大きな
効果を有することはいうまでもない。
備えた小型のビデオカメラを用いる場合、撮影者の手ぶ
れに起因する画面の有害なぶれが発生し、このぶれを除
去し、安定した画面を得るために、様々なぶれ防止手段
が提案されている。これらのぶれ防止手段を用いれば、
このような手ぶれによる画面の有害なぶれだけでなく、
船舶や自動車などからの撮影に際して、三脚を用いても
有害なぶれが除去し得ないような状況においても大きな
効果を有することはいうまでもない。
【0005】このぶれ防止手段は、ぶれを検出するぶれ
検出手段と、検出されたぶれの情報に応じて画面として
ぶれが発生しないように、何らかの補正を行うぶれ補正
手段とを、少なくとも含んで構成されている。前記ぶれ
検出手段としては例えば、角加速度計、角速度計、角変
位計などが知られている。
検出手段と、検出されたぶれの情報に応じて画面として
ぶれが発生しないように、何らかの補正を行うぶれ補正
手段とを、少なくとも含んで構成されている。前記ぶれ
検出手段としては例えば、角加速度計、角速度計、角変
位計などが知られている。
【0006】また、ぶれ補正手段としては、可変頂角プ
リズムを用いるものや、得られた映像画面情報の中から
実際に画面として用いる領域を切り出すように構成した
ビデオカメラにより、その切り出し位置をぶれが補正さ
れる位置に順次変更していく手法などが知られている。
リズムを用いるものや、得られた映像画面情報の中から
実際に画面として用いる領域を切り出すように構成した
ビデオカメラにより、その切り出し位置をぶれが補正さ
れる位置に順次変更していく手法などが知られている。
【0007】補正手段としては、前者のように可変頂角
プリズムや、その他の何らかの光学的手段を用いて撮像
素子上に結像する像の段階でぶれを除去するような方法
をここでは光学的補正手段と称し、後者のようにぶれを
含んだ画像情報を電子的に加工してぶれを除去する方法
を電子的な補正手段と称する。
プリズムや、その他の何らかの光学的手段を用いて撮像
素子上に結像する像の段階でぶれを除去するような方法
をここでは光学的補正手段と称し、後者のようにぶれを
含んだ画像情報を電子的に加工してぶれを除去する方法
を電子的な補正手段と称する。
【0008】一般的に、光学的補正手段はレンズの焦点
距離にかかわりなく、カメラのぶれ角度として定められ
た角度以内のぶれに対しての補正が可能であり、従って
ズームレンズのテレ側の焦点距離が長い場合でも、実用
上問題のないぶれ除去性能を有することができる。しか
し、大きくなるという欠点を有している。
距離にかかわりなく、カメラのぶれ角度として定められ
た角度以内のぶれに対しての補正が可能であり、従って
ズームレンズのテレ側の焦点距離が長い場合でも、実用
上問題のないぶれ除去性能を有することができる。しか
し、大きくなるという欠点を有している。
【0009】これに対して、電子的な補正手段は画面上
での例えば画面の縦寸法に対する補正率といったものが
一定である。従って、テレ側の焦点距離が長くなるにし
たがって、ぶれ除去の性能は劣化するが、補正のための
光学素子等を必要としないという点で、小型化でき、か
つコストもより安くできるという利点がある。特に近
年、画像の一部を電気的に拡大するいわゆる電子ズーム
が民生用においても実用化されるようになり、この回路
技術を利用できる電子式の防振システムは、広く一般に
普及するものと思われる。
での例えば画面の縦寸法に対する補正率といったものが
一定である。従って、テレ側の焦点距離が長くなるにし
たがって、ぶれ除去の性能は劣化するが、補正のための
光学素子等を必要としないという点で、小型化でき、か
つコストもより安くできるという利点がある。特に近
年、画像の一部を電気的に拡大するいわゆる電子ズーム
が民生用においても実用化されるようになり、この回路
技術を利用できる電子式の防振システムは、広く一般に
普及するものと思われる。
【0010】この種の電子式の防振システムとして、例
えば特開平1−174076号公報では、メモリ回路と
該メモリ回路のアドレスを制御するアドレス制御回路と
により手ぶれの補正を行う撮像装置を提案している(従
来例1)。
えば特開平1−174076号公報では、メモリ回路と
該メモリ回路のアドレスを制御するアドレス制御回路と
により手ぶれの補正を行う撮像装置を提案している(従
来例1)。
【0011】ところで、従来より、アオリ操作可能なレ
ンズ光学系や、交換用のアオリ(シフト)レンズ等の光
学系を操作することにより、アオリ(シフト)効果を得
ているが、最近の電子技術の進歩と共に内蔵された画像
処理(座標変換)機能により前記アオリ効果を得る撮像
装置も現れ始めている。
ンズ光学系や、交換用のアオリ(シフト)レンズ等の光
学系を操作することにより、アオリ(シフト)効果を得
ているが、最近の電子技術の進歩と共に内蔵された画像
処理(座標変換)機能により前記アオリ効果を得る撮像
装置も現れ始めている。
【0012】この種の撮像装置は、手動であおり補正の
調整を行うものや、また、被写体像の輪郭を検出する手
段を内蔵して自動的にあおり補正を行うものも知られて
いる。そのあおり補正原理は、図13に示すように、ま
ず、垂直であるべき線分AB,CDが斜めとなっている
台形の画像に対して、斜線分A´B,CD´の延長線上
の縦方向集束点bnを算出する。次に、画面上の任意の
点En(pn,qn)は、bnとEnを通る直線lnで
表し、qnを一定としてbnを無限大にもっていったと
きの座標をあおり最終補正座標とし、この補正後の座標
は(bn・pn/(bn−pn),qn)となる(従来
例2)。
調整を行うものや、また、被写体像の輪郭を検出する手
段を内蔵して自動的にあおり補正を行うものも知られて
いる。そのあおり補正原理は、図13に示すように、ま
ず、垂直であるべき線分AB,CDが斜めとなっている
台形の画像に対して、斜線分A´B,CD´の延長線上
の縦方向集束点bnを算出する。次に、画面上の任意の
点En(pn,qn)は、bnとEnを通る直線lnで
表し、qnを一定としてbnを無限大にもっていったと
きの座標をあおり最終補正座標とし、この補正後の座標
は(bn・pn/(bn−pn),qn)となる(従来
例2)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1の公報の装置では、光学系が歪曲収差を持ってい
るとメモリ内の画像の読出し位置を変えたとき歪曲収差
が変化するため、画像が変形してしまうという問題があ
った。
来例1の公報の装置では、光学系が歪曲収差を持ってい
るとメモリ内の画像の読出し位置を変えたとき歪曲収差
が変化するため、画像が変形してしまうという問題があ
った。
【0014】この点について、図14(a),(b),
(c)を用いてより具体的に説明する。図14(a)
は、物体が画像の中心にある場合を示し、図中P1はメ
モリの全範囲、P2の点線の枠が画像情報の読出し範
囲、P3が物体の像を、それぞれ表している。
(c)を用いてより具体的に説明する。図14(a)
は、物体が画像の中心にある場合を示し、図中P1はメ
モリの全範囲、P2の点線の枠が画像情報の読出し範
囲、P3が物体の像を、それぞれ表している。
【0015】例えば、光学系が糸巻き型の収差を持って
いるとすると、長方形の物体は図14(a)のP3に示
すような形になる。今、手ぶれ等によって光学系を含む
カメラ全体が下方を向いた時、物体は画像メモリ内で上
方の方向に移動する(図14(b))。この時、読出し
範囲を上方に移動すれば、物体は画面の同じ位置にくる
ことになって防振が行われる。
いるとすると、長方形の物体は図14(a)のP3に示
すような形になる。今、手ぶれ等によって光学系を含む
カメラ全体が下方を向いた時、物体は画像メモリ内で上
方の方向に移動する(図14(b))。この時、読出し
範囲を上方に移動すれば、物体は画面の同じ位置にくる
ことになって防振が行われる。
【0016】しかし、図14(b)に示すように、歪曲
は一般的に周辺ほど大きくなるため、物体の像は変形す
る。図14(c)のようにカメラが支持方向へぶれた場
合も同様である。このような画像の変形は、防振時の補
正角を大きくすればするほど目立ちやすくなる。光学系
の歪曲収差を小さくすれば、この問題は解決されるが、
高倍率のズームレンズでは歪曲収差の変動を一定以上に
抑えることは非常に困難である。
は一般的に周辺ほど大きくなるため、物体の像は変形す
る。図14(c)のようにカメラが支持方向へぶれた場
合も同様である。このような画像の変形は、防振時の補
正角を大きくすればするほど目立ちやすくなる。光学系
の歪曲収差を小さくすれば、この問題は解決されるが、
高倍率のズームレンズでは歪曲収差の変動を一定以上に
抑えることは非常に困難である。
【0017】また、上記従来例2の撮像装置により、あ
おり補正された後の像の質は、原理的に補正量のばらつ
きが存在するため悪化してしまい、撮影者や録画後、そ
の映像を見るものにとって見づらい像となるという問題
があった。前述の図13の補正原理の場合では、画面情
報の上方ほど粗くなってしまう。
おり補正された後の像の質は、原理的に補正量のばらつ
きが存在するため悪化してしまい、撮影者や録画後、そ
の映像を見るものにとって見づらい像となるという問題
があった。前述の図13の補正原理の場合では、画面情
報の上方ほど粗くなってしまう。
【0018】本発明は上記従来の問題点に鑑み、防振時
に、より安定した画像を得ることができ、しかも、あお
り補正後の画質が良好となる撮像装置を提供することを
目的とする。
に、より安定した画像を得ることができ、しかも、あお
り補正後の画質が良好となる撮像装置を提供することを
目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明では、撮影レンズ系を介して取り出された
画像情報の一部に対して電子的な画像処理を行い、その
画像情報中のぶれを補正する撮像装置において、前記レ
ンズ系の歪曲収差と前記電子的な画像処理が施される画
像情報の位置情報とに基づき、前記ぶれ補正を行う画像
補正手段を備えたものである。
に第1の発明では、撮影レンズ系を介して取り出された
画像情報の一部に対して電子的な画像処理を行い、その
画像情報中のぶれを補正する撮像装置において、前記レ
ンズ系の歪曲収差と前記電子的な画像処理が施される画
像情報の位置情報とに基づき、前記ぶれ補正を行う画像
補正手段を備えたものである。
【0020】第2の発明では、前記第1の発明におい
て、前記撮影レンズ系の焦点距離を検出する焦点距離検
出手段を備え、前記画像補正手段は、前記焦点距離検出
手段からの情報に基づき歪曲収差を算出し、この算出結
果に基づき前記ぶれ補正を行うように構成したものであ
る。
て、前記撮影レンズ系の焦点距離を検出する焦点距離検
出手段を備え、前記画像補正手段は、前記焦点距離検出
手段からの情報に基づき歪曲収差を算出し、この算出結
果に基づき前記ぶれ補正を行うように構成したものであ
る。
【0021】第3の発明では、撮影レンズ系を介して取
り出された被写体像に対して電子的な画像処理を行って
あおり補正を行う撮像装置であって、前記被写体像の輪
郭を検出する輪郭検出手段と、その輪郭情報からあおり
補正量を算出し、該あおり補正量に基づき前記被写体像
に対して補正処理を行う画像補正手段と、前記補正処理
後の画質を均一にする画質均一手段とを備えたものであ
る。
り出された被写体像に対して電子的な画像処理を行って
あおり補正を行う撮像装置であって、前記被写体像の輪
郭を検出する輪郭検出手段と、その輪郭情報からあおり
補正量を算出し、該あおり補正量に基づき前記被写体像
に対して補正処理を行う画像補正手段と、前記補正処理
後の画質を均一にする画質均一手段とを備えたものであ
る。
【0022】第4の発明では、前記第3の発明におい
て、前記あおり補正の確認時は、あおり補正が行われな
い画像情報を録画装置へ送出するものである。
て、前記あおり補正の確認時は、あおり補正が行われな
い画像情報を録画装置へ送出するものである。
【0023】
【作用】上記構成により第1の発明によれば、例えば切
り出す画像の領域を変える時、つまり画像情報の読出し
位置を変える時に、光学系が持っている歪曲収差によっ
て発生する画像の変形を、業務用放送機器等で用いられ
ているレジストレーションずれ補正の技術を応用して補
正する。すなわち、撮影レンズ系の歪曲収差と、全画像
のうちのぶれ補正に利用される画像の位置情報とに基づ
いてぶれの補正を行う。
り出す画像の領域を変える時、つまり画像情報の読出し
位置を変える時に、光学系が持っている歪曲収差によっ
て発生する画像の変形を、業務用放送機器等で用いられ
ているレジストレーションずれ補正の技術を応用して補
正する。すなわち、撮影レンズ系の歪曲収差と、全画像
のうちのぶれ補正に利用される画像の位置情報とに基づ
いてぶれの補正を行う。
【0024】第3及び第4の発明によれば、例えば最大
補正量が生じた箇所の補間量(最大補間量)を記憶し、
アオリ補正終了後の画像に対して最大補間量分を間引く
ような画像処理を行い、その後、一画面内の画質を均一
にする。
補正量が生じた箇所の補間量(最大補間量)を記憶し、
アオリ補正終了後の画像に対して最大補間量分を間引く
ような画像処理を行い、その後、一画面内の画質を均一
にする。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
する。
【0026】図1は、本発明に係る撮像装置の第1実施
例の概略構成を示すブロック図である。
例の概略構成を示すブロック図である。
【0027】図中1は、被写体からの光を集光するレン
ズ系であり、固定レンズ1a、変倍を行うズームレンズ
1b、絞り1c、固定レンズ1d、及び変倍に伴う焦点
面の移動を補正する機能と焦点調節機能を兼ね備えたフ
ォーカスコンペレンズ1eが光軸上に順次、配置されて
いる。さらにレンズ系1の後方の光軸上にはレンズ系1
より出力された光を光電変換するCCD撮像素子2が設
けられている。また、図中3は、レンズ系1中のズーム
レンズ1bの位置(焦点距離)を検出し電気信号に変換
して出力するズームエンコーダである。
ズ系であり、固定レンズ1a、変倍を行うズームレンズ
1b、絞り1c、固定レンズ1d、及び変倍に伴う焦点
面の移動を補正する機能と焦点調節機能を兼ね備えたフ
ォーカスコンペレンズ1eが光軸上に順次、配置されて
いる。さらにレンズ系1の後方の光軸上にはレンズ系1
より出力された光を光電変換するCCD撮像素子2が設
けられている。また、図中3は、レンズ系1中のズーム
レンズ1bの位置(焦点距離)を検出し電気信号に変換
して出力するズームエンコーダである。
【0028】ズームエンコーダ3の出力側には歪曲収差
算出回路4が接続されている。歪曲収差算出回路4は、
ズームエンコーダ3からの情報に基づき光学系の歪曲収
差を算出する機能を有している。また、5は光学系を含
むカメラのぶれを検出する加速度センサ等のぶれ検出セ
ンサであり、このぶれ検出センサ5の出力側には、該ぶ
れ検出センサ5の出力に基づきぶれベクトルを算出する
ためのぶれ算出回路6が接続されている。
算出回路4が接続されている。歪曲収差算出回路4は、
ズームエンコーダ3からの情報に基づき光学系の歪曲収
差を算出する機能を有している。また、5は光学系を含
むカメラのぶれを検出する加速度センサ等のぶれ検出セ
ンサであり、このぶれ検出センサ5の出力側には、該ぶ
れ検出センサ5の出力に基づきぶれベクトルを算出する
ためのぶれ算出回路6が接続されている。
【0029】前記歪曲収差算出回路4及び前記ぶれ算出
回路6の出力側には、デジタルメモリ回路9上の読出し
アドレスを発生させるためのアドレス制御回路7が接続
されている。また、撮像素子2からの撮像信号は、A/
D変換器8を介してデジタルメモリ回路9へ供給される
ようになっており、そのデジタルメモリ回路9の出力側
が補管回路10を介してビデオ信号処理回路11に接続
されている。さらに、同期信号付加回路12がビデオ信
号処理回路11に接続されて、該ビデオ信号処理回路1
1から映像信号が出力されるようになっている。
回路6の出力側には、デジタルメモリ回路9上の読出し
アドレスを発生させるためのアドレス制御回路7が接続
されている。また、撮像素子2からの撮像信号は、A/
D変換器8を介してデジタルメモリ回路9へ供給される
ようになっており、そのデジタルメモリ回路9の出力側
が補管回路10を介してビデオ信号処理回路11に接続
されている。さらに、同期信号付加回路12がビデオ信
号処理回路11に接続されて、該ビデオ信号処理回路1
1から映像信号が出力されるようになっている。
【0030】次に動作を説明する。
【0031】レンズ系1によって生成された像は、撮像
素子2によって電気信号に変換されて撮像信号となる。
この撮像信号はA/D変換回路7によってデジタル化さ
れた後、デジタルメモリ8に記録される。
素子2によって電気信号に変換されて撮像信号となる。
この撮像信号はA/D変換回路7によってデジタル化さ
れた後、デジタルメモリ8に記録される。
【0032】一方、ふれ検出センサ5からの出力とズー
ムエンコーダ3からの焦点距離情報とにより、ふれ算出
回路6で、ふれベクトルの方向と大きさが算出される。
このふれベクトルの方向及び大きさに基づいてアドレス
制御回路7によりデジタルメモリ回路9上のどのアドレ
スより出力を読み出すかが決定され、防振が行われる。
ムエンコーダ3からの焦点距離情報とにより、ふれ算出
回路6で、ふれベクトルの方向と大きさが算出される。
このふれベクトルの方向及び大きさに基づいてアドレス
制御回路7によりデジタルメモリ回路9上のどのアドレ
スより出力を読み出すかが決定され、防振が行われる。
【0033】この点について、図2を用いて具体的に説
明する。
明する。
【0034】今、時刻t1において、メモリ全空間15
の上の一部のフィールド16が画像情報として出力され
ているとする。時刻t1から次の時刻t2の間にふれに
よる動きベクトルが図2中の17で示すものであると、
これに相当する信号がふれ算出回路6からアドレス制御
回路7へ送出される。アドレス制御回路7は、時刻t2
においては、この動きベクトルに相当する量をずらした
フィールド18を出力するように制御し、これによって
防振が行われる。
の上の一部のフィールド16が画像情報として出力され
ているとする。時刻t1から次の時刻t2の間にふれに
よる動きベクトルが図2中の17で示すものであると、
これに相当する信号がふれ算出回路6からアドレス制御
回路7へ送出される。アドレス制御回路7は、時刻t2
においては、この動きベクトルに相当する量をずらした
フィールド18を出力するように制御し、これによって
防振が行われる。
【0035】このような方式で防振を行ったとき、先に
述べたように光学系に歪曲収差が残存している場合に
は、画面周辺で画像変形が発生してしまう。
述べたように光学系に歪曲収差が残存している場合に
は、画面周辺で画像変形が発生してしまう。
【0036】本実施例では、残存する歪曲収差を電気的
に修正することによって、この問題を解決しているが、
これについて詳細に説明する。
に修正することによって、この問題を解決しているが、
これについて詳細に説明する。
【0037】図3は、直線の像と画素の関係を示す概略
模式図である。
模式図である。
【0038】図中31はメモリの画素であり、32a,
32b,32cは第1,第2及び第3の走査線である。
この第1,第2及び第3の走査線は最初の3本の走査線
を示しており、本来直線であるべきものであるが、ディ
ストーションによって曲線になっている。
32b,32cは第1,第2及び第3の走査線である。
この第1,第2及び第3の走査線は最初の3本の走査線
を示しており、本来直線であるべきものであるが、ディ
ストーションによって曲線になっている。
【0039】従って、これを直線に補正するためには、
この歪曲した走査線にしたがって画素信号を読み出すよ
うにすればよく、ズームエンコーダ3からの焦点距離情
報により歪曲収差算出回路4において、画像の補正に必
要な走査線の形状が算出され、この情報に基づいてアド
レス制御回路7は情報を読み出す。
この歪曲した走査線にしたがって画素信号を読み出すよ
うにすればよく、ズームエンコーダ3からの焦点距離情
報により歪曲収差算出回路4において、画像の補正に必
要な走査線の形状が算出され、この情報に基づいてアド
レス制御回路7は情報を読み出す。
【0040】歪曲収差を補正するための走査線データの
算出は、多項式近似によって行い、必要な係数を記憶し
ておけばよい。アドレス制御回路7は、前述の走査線形
状に応じて画素信号を読み出すためのアドレスを生成す
る。歪曲した走査線上の画素の位置は、メモリ上の画素
の位置と必ずしも一致していないため、補間処理が必要
となる。
算出は、多項式近似によって行い、必要な係数を記憶し
ておけばよい。アドレス制御回路7は、前述の走査線形
状に応じて画素信号を読み出すためのアドレスを生成す
る。歪曲した走査線上の画素の位置は、メモリ上の画素
の位置と必ずしも一致していないため、補間処理が必要
となる。
【0041】補間回路10では、次のような補間処理が
行われる。
行われる。
【0042】図4は、補間回路10における補間処理を
説明するための説明図である。
説明するための説明図である。
【0043】41は走査線を示し、42a,42bはそ
れぞれ走査線上の画素、43a,43b〜43fはメモ
リの画素をそれぞれ示している。
れぞれ走査線上の画素、43a,43b〜43fはメモ
リの画素をそれぞれ示している。
【0044】走査線41に対して画素の値を算出する場
合、走査線41の画素42a,42bの位置は、メモリ
上の画素43a,43bの位置と異なるので、補間値を
算出する必要がある。最も簡単な手法は、メモリの画素
43a〜43fの中から最近傍画素の値を走査線41の
画素42a,42bの値として与える。即ち、走査線4
1の画素42a,42bの値は、それぞれメモリ9の画
素43d,43bの値とする。
合、走査線41の画素42a,42bの位置は、メモリ
上の画素43a,43bの位置と異なるので、補間値を
算出する必要がある。最も簡単な手法は、メモリの画素
43a〜43fの中から最近傍画素の値を走査線41の
画素42a,42bの値として与える。即ち、走査線4
1の画素42a,42bの値は、それぞれメモリ9の画
素43d,43bの値とする。
【0045】この処理の場合には、アドレス制御回路7
で適当にアドレスを決めれば、メモリ9からの読出しの
際に補間処理が行われ、特別な補間回路は不用とするこ
とができる。他の近似方法は、メモリ上の隣接する4画
素から補間値を算出する方法である。即ち、走査線41
の画素42a,42bの値の計算は、それぞれメモリ9
の画素43a,43b,43d,43e及び画素43
b,43c,43e,43fの4画素ずつを補間回路に
送ってそれらより線形近似を用いて行う。
で適当にアドレスを決めれば、メモリ9からの読出しの
際に補間処理が行われ、特別な補間回路は不用とするこ
とができる。他の近似方法は、メモリ上の隣接する4画
素から補間値を算出する方法である。即ち、走査線41
の画素42a,42bの値の計算は、それぞれメモリ9
の画素43a,43b,43d,43e及び画素43
b,43c,43e,43fの4画素ずつを補間回路に
送ってそれらより線形近似を用いて行う。
【0046】補間回路10の出力は、ビデオ信号処理回
路11に送られ、NTSC信号等の定められたフォーマ
ットの信号に変換される。同期信号付加回路12より同
期信号がビデオ信号処理回路11に供給されて最終的な
ビデオ信号が形成される。
路11に送られ、NTSC信号等の定められたフォーマ
ットの信号に変換される。同期信号付加回路12より同
期信号がビデオ信号処理回路11に供給されて最終的な
ビデオ信号が形成される。
【0047】図5は、本発明に係る撮像装置の第2実施
例の概略構成を示すブロック図であり、図1と共通する
要素には同一の符号が付されている。
例の概略構成を示すブロック図であり、図1と共通する
要素には同一の符号が付されている。
【0048】本実施例では、フォーカスコンペレンズ1
eの位置を検出するためのフォーカスエンコーダ13を
設け、このフォーカスエンコーダ13から出力されるフ
ォーカスコンペレンズ1eの位置情報を歪曲収差補正回
路4で利用することによって、より正確な歪曲収差の量
を算出することができる。
eの位置を検出するためのフォーカスエンコーダ13を
設け、このフォーカスエンコーダ13から出力されるフ
ォーカスコンペレンズ1eの位置情報を歪曲収差補正回
路4で利用することによって、より正確な歪曲収差の量
を算出することができる。
【0049】図6は、本発明に係る撮像装置の第3実施
例の概略構成を示すブロック図であり、図1と共通する
要素には同一の符号が付されている。
例の概略構成を示すブロック図であり、図1と共通する
要素には同一の符号が付されている。
【0050】本実施例では、第1実施例のように、ぶれ
検出をぶれ検出センサによって行うのではなく、画像情
報の演算によって行うことにより動きベクトルを算出
し、ぶれ検出センサを不用としている。
検出をぶれ検出センサによって行うのではなく、画像情
報の演算によって行うことにより動きベクトルを算出
し、ぶれ検出センサを不用としている。
【0051】すなわち、A/D変換回路8からの信号
は、ぶれ算出回路6に供給される。ぶれ算出回路6は、
画像情報の代表点を記憶するメモリを持ち、1フィール
ド前の画像情報と現在の画像情報との比較演算により、
動きベクトルを算出している。
は、ぶれ算出回路6に供給される。ぶれ算出回路6は、
画像情報の代表点を記憶するメモリを持ち、1フィール
ド前の画像情報と現在の画像情報との比較演算により、
動きベクトルを算出している。
【0052】このようにして演算された動きベクトルに
より、先に述べた実施例と同様にして電子的に防振を行
っている。
より、先に述べた実施例と同様にして電子的に防振を行
っている。
【0053】図7は、本発明に係る撮像装置の第4実施
例の概略構成を示すブロック図である。
例の概略構成を示すブロック図である。
【0054】同図中51は被写体像を後述する撮影素子
面上に結像させるための光学系であり、その光路上に
は、光学系51によって得られた被写体像を光電変換す
る撮像素子52が設けられている。さらに、撮像素子5
2から得られた被写体像に関する時系列信号を処理する
ための信号処理回路53が備えられ、その出力側には、
信号処理回路53で処理された電気信号(アナログ)を
デジタル信号に変換するためのA/Dコンバータ54、
一画面分の画像情報を記憶するための画像メモリ55、
画像の輪郭を検出するためのエッジ検出回路56が順次
接続されている。
面上に結像させるための光学系であり、その光路上に
は、光学系51によって得られた被写体像を光電変換す
る撮像素子52が設けられている。さらに、撮像素子5
2から得られた被写体像に関する時系列信号を処理する
ための信号処理回路53が備えられ、その出力側には、
信号処理回路53で処理された電気信号(アナログ)を
デジタル信号に変換するためのA/Dコンバータ54、
一画面分の画像情報を記憶するための画像メモリ55、
画像の輪郭を検出するためのエッジ検出回路56が順次
接続されている。
【0055】このような画像処理機能は、公知のデジタ
ル演算回路を用いて容易に実現できるため詳細な説明は
省略する。また、前記エッジ検出回路56の出力側に
は、アオリレンズ機能に相当する画像処理変換を行うた
めの座標変換回路57、位置画面内の画質を均一にする
ための平均化(間引き)回路58、画像処理された後の
デジタル信号を再びアナログ信号に戻すためのD/Aコ
ンバータ59、D/A変換されたアナログ信号をNTS
C等の標準ビデオ信号61に直すためのエンコーダ回路
60が順次接続され、さらに、エンコーダ回路60に
は、撮影画面確認用の電子ビューファインダ(EVF)
62が接続されている。
ル演算回路を用いて容易に実現できるため詳細な説明は
省略する。また、前記エッジ検出回路56の出力側に
は、アオリレンズ機能に相当する画像処理変換を行うた
めの座標変換回路57、位置画面内の画質を均一にする
ための平均化(間引き)回路58、画像処理された後の
デジタル信号を再びアナログ信号に戻すためのD/Aコ
ンバータ59、D/A変換されたアナログ信号をNTS
C等の標準ビデオ信号61に直すためのエンコーダ回路
60が順次接続され、さらに、エンコーダ回路60に
は、撮影画面確認用の電子ビューファインダ(EVF)
62が接続されている。
【0056】そして、後述する操作部材の操作状態をチ
ェックし、それに応じて前記構成各要素を制御するため
のシステムコントローラ63が設けられている。このシ
ステムコントローラ63は、汎用のマイクロプロセッサ
等で構成されている。また、図中の64は、アオリ機能
を作動させる(オン)か、作動させない(オフ)かを選
択するための操作部材である。さらに、図中の65は、
あおり機能を採用する(オン)か、採用しないか(オ
フ)かを選択するための操作部材であり、これらがシス
テムコントローラ63に接続されている。
ェックし、それに応じて前記構成各要素を制御するため
のシステムコントローラ63が設けられている。このシ
ステムコントローラ63は、汎用のマイクロプロセッサ
等で構成されている。また、図中の64は、アオリ機能
を作動させる(オン)か、作動させない(オフ)かを選
択するための操作部材である。さらに、図中の65は、
あおり機能を採用する(オン)か、採用しないか(オ
フ)かを選択するための操作部材であり、これらがシス
テムコントローラ63に接続されている。
【0057】次に、本実施例の動作を図8のフローチャ
ートを用いて説明する。
ートを用いて説明する。
【0058】まず、装置の電源スイッチが投入される
と、光学系51によって画像が入力される(ステップ1
01)。その後、結像された被写体像は撮像素子52で
光電変換され(ステップ102)、信号処理回路53で
被写体像に関する時系列信号に変換される(ステップ1
03)。
と、光学系51によって画像が入力される(ステップ1
01)。その後、結像された被写体像は撮像素子52で
光電変換され(ステップ102)、信号処理回路53で
被写体像に関する時系列信号に変換される(ステップ1
03)。
【0059】ここで、システムコントローラ63がアオ
リ操作部材64の状態をチェックし、あおり準備機能が
オンになっているか否かを判別する(ステップ10
4)。もし、アオリ操作部材64がオンを示していた場
合、被写体像に関する時系列アナログ信号をA/Dコン
バータ64でデジタル信号に変換し(ステップ10
5)、一画面分の情報を画像メモリ65で一時的に記憶
する(ステップ106)。この間にエッジ検出回路56
で被写体像のエッジ部分を強調して検出する(ステップ
107)。その後、2本の斜線分の延長上の交点bnを
算出し、続いて前述した図13のあおり補正原理による
座標変換回路57で画面上の全点を座標変換する(ステ
ップ108)。
リ操作部材64の状態をチェックし、あおり準備機能が
オンになっているか否かを判別する(ステップ10
4)。もし、アオリ操作部材64がオンを示していた場
合、被写体像に関する時系列アナログ信号をA/Dコン
バータ64でデジタル信号に変換し(ステップ10
5)、一画面分の情報を画像メモリ65で一時的に記憶
する(ステップ106)。この間にエッジ検出回路56
で被写体像のエッジ部分を強調して検出する(ステップ
107)。その後、2本の斜線分の延長上の交点bnを
算出し、続いて前述した図13のあおり補正原理による
座標変換回路57で画面上の全点を座標変換する(ステ
ップ108)。
【0060】ここで、座標変換の手順を詳しく説明する
ため、図9のような歪んだ被写体像の補正を行う場合を
図10のフローチャートを用いて説明する。なお、本例
の画像は−30≦x≦30.0≦y≦40の範囲内にあ
り、y軸に対して線対称の像とし、y≦−2x+60の
範囲は黒と仮定する。
ため、図9のような歪んだ被写体像の補正を行う場合を
図10のフローチャートを用いて説明する。なお、本例
の画像は−30≦x≦30.0≦y≦40の範囲内にあ
り、y軸に対して線対称の像とし、y≦−2x+60の
範囲は黒と仮定する。
【0061】まず、エッジ検出回路56で検出された情
報からbnを算出したものを入力し(ステップ20
1)、任意の点Enの座標(pn,qn)を入力する
(ステップ202)。この点に対して座標変換演算を行
った後(ステップ203)、全点変換し終えたか否かを
判断し(ステップ204)、もし変換し終えていなかっ
たなら、ステップ202へ戻り、座標変換演算を繰り返
す。もし変換し終えていたら、左右両隣りの情報より補
間処理を行う(ステップ205)。図11は、この様な
あおり補正を行った後の被写体像である。なお、図中の
○印は座標変換後補間される点、●は座標変換後の点、
□は間引き処理して再度補間する領域である。
報からbnを算出したものを入力し(ステップ20
1)、任意の点Enの座標(pn,qn)を入力する
(ステップ202)。この点に対して座標変換演算を行
った後(ステップ203)、全点変換し終えたか否かを
判断し(ステップ204)、もし変換し終えていなかっ
たなら、ステップ202へ戻り、座標変換演算を繰り返
す。もし変換し終えていたら、左右両隣りの情報より補
間処理を行う(ステップ205)。図11は、この様な
あおり補正を行った後の被写体像である。なお、図中の
○印は座標変換後補間される点、●は座標変換後の点、
□は間引き処理して再度補間する領域である。
【0062】次に、図12のフローチャートに示す平均
化(間引き)処理を行う。図12において、予め、座標
変換を行った際の最大補間量hmaxを次式で計算して
入力しておく(ステップ301)。
化(間引き)処理を行う。図12において、予め、座標
変換を行った際の最大補間量hmaxを次式で計算して
入力しておく(ステップ301)。
【0063】h=bn/(bn−qn)−1 そして、画面内のhmax列をクリアする(この例では
hmax=2となる)。つまり、図11内の四角内の情
報をなくす(ステップ302)。次に1列飛ばし(ステ
ップ303)、全列上記の作業を行ったか否かを判断す
る(ステップ304)。もしまだ終えていなかったら、
ステップ302へ戻る。すべて終えていたら、左右両隣
りの情報より補間処理を行う(ステップ305)。
hmax=2となる)。つまり、図11内の四角内の情
報をなくす(ステップ302)。次に1列飛ばし(ステ
ップ303)、全列上記の作業を行ったか否かを判断す
る(ステップ304)。もしまだ終えていなかったら、
ステップ302へ戻る。すべて終えていたら、左右両隣
りの情報より補間処理を行う(ステップ305)。
【0064】図8に戻り、平均化(間引き)処理後のデ
ジタル信号は、D/Aコンバータ59でアナログ信号に
変換され(ステップ110)、続いてエンコーダ60で
標準ビデオ信号に直される(ステップ111)。そし
て、あおり補正が行われた結果をEVF62に表示させ
る(ステップ112)。
ジタル信号は、D/Aコンバータ59でアナログ信号に
変換され(ステップ110)、続いてエンコーダ60で
標準ビデオ信号に直される(ステップ111)。そし
て、あおり補正が行われた結果をEVF62に表示させ
る(ステップ112)。
【0065】その後に、システムコントローラ63が操
作部材65の状態をチェックし、操作部材65がオンに
なっているか否かを判別する(ステップ113)。も
し、操作部材65がオンを示していたならば、あおり補
正が行われた標準ビデオ信号61が録画装置へ導かれ
る。操作部材65がオンを示していなければステップ1
04に戻る。
作部材65の状態をチェックし、操作部材65がオンに
なっているか否かを判別する(ステップ113)。も
し、操作部材65がオンを示していたならば、あおり補
正が行われた標準ビデオ信号61が録画装置へ導かれ
る。操作部材65がオンを示していなければステップ1
04に戻る。
【0066】この場合、録画装置への入力信号の状態は
禁止状態となってしまう。これを回避するために、次の
ような処理を行う。
禁止状態となってしまう。これを回避するために、次の
ような処理を行う。
【0067】前記ステップ103の処理後の操作部材6
4がオン/オフにかかわらず、エンコーダ60で常にビ
デオ信号変換を行う(ステップ114)。先に操作部材
64はオンてあり、操作部材65はオンでないため、あ
おり補正を行わない情報が録画装置へ導かれる。
4がオン/オフにかかわらず、エンコーダ60で常にビ
デオ信号変換を行う(ステップ114)。先に操作部材
64はオンてあり、操作部材65はオンでないため、あ
おり補正を行わない情報が録画装置へ導かれる。
【0068】さて、ステップ115操作部材64がオン
でないことを示したとき、あおり補正を行わない被写体
像がEVF62に表示され(ステップ116)、操作部
材65がオンを示していないとシステムコントローラ6
3が判別した場合は(ステップ117)、録画像装置へ
あおり補正を行わない情報が導かれる。なお、ここで、
操作部材65がオンを示していたと判別した場合は、録
画装置への情報が閉ざされるため、操作部材64,65
はレリーズのような縦続接続され関係のある部材が好ま
しい。
でないことを示したとき、あおり補正を行わない被写体
像がEVF62に表示され(ステップ116)、操作部
材65がオンを示していないとシステムコントローラ6
3が判別した場合は(ステップ117)、録画像装置へ
あおり補正を行わない情報が導かれる。なお、ここで、
操作部材65がオンを示していたと判別した場合は、録
画装置への情報が閉ざされるため、操作部材64,65
はレリーズのような縦続接続され関係のある部材が好ま
しい。
【0069】
【発明の効果】以上に説明したように、第1発明によれ
ば、撮影レンズ系を介して取り出された画像情報の一部
に対して電子的な画像処理を行い、その画像情報中のぶ
れを補正する撮像装置において、前記レンズ系の歪曲収
差と前記電子的な画像処理が施される画像情報の位置情
報とに基づき、前記ぶれ補正を行う画像補正手段を備え
たので、画像情報の読出し位置を変える際に、光学系が
持っている歪曲収差によって発生する画像の変形が修正
され、防振時に、より安定した画像を得ることができ
る。
ば、撮影レンズ系を介して取り出された画像情報の一部
に対して電子的な画像処理を行い、その画像情報中のぶ
れを補正する撮像装置において、前記レンズ系の歪曲収
差と前記電子的な画像処理が施される画像情報の位置情
報とに基づき、前記ぶれ補正を行う画像補正手段を備え
たので、画像情報の読出し位置を変える際に、光学系が
持っている歪曲収差によって発生する画像の変形が修正
され、防振時に、より安定した画像を得ることができ
る。
【0070】第2の発明によれば、前記第1の発明にお
いて、前記撮影レンズ系の焦点距離を検出する焦点距離
検出手段を備え、前記画像補正手段は、前記焦点距離検
出手段からの情報に基づき歪曲収差を算出し、この算出
結果に基づき前記ぶれ補正を行うように構成ので、前記
第1の発明と同様の効果がある。
いて、前記撮影レンズ系の焦点距離を検出する焦点距離
検出手段を備え、前記画像補正手段は、前記焦点距離検
出手段からの情報に基づき歪曲収差を算出し、この算出
結果に基づき前記ぶれ補正を行うように構成ので、前記
第1の発明と同様の効果がある。
【0071】第3の発明によれば、撮影レンズ系を介し
て取り出された被写体像に対して電子的な画像処理を行
ってあおり補正を行う撮像装置であって、前記被写体像
の輪郭を検出する輪郭検出手段と、その輪郭情報からあ
おり補正量を算出し、該あおり補正量に基づき前記被写
体像に対して補正処理を行う画像補正手段と、前記補正
処理後の画質を均一にする画質均一手段とを備えたの
で、自動調整であおり機能が得られるため、簡単にレン
ズ系の補正を行うことができる。しかも、あおり補正後
の画質は均一となるため、見やすい映像を得ることがで
きる。
て取り出された被写体像に対して電子的な画像処理を行
ってあおり補正を行う撮像装置であって、前記被写体像
の輪郭を検出する輪郭検出手段と、その輪郭情報からあ
おり補正量を算出し、該あおり補正量に基づき前記被写
体像に対して補正処理を行う画像補正手段と、前記補正
処理後の画質を均一にする画質均一手段とを備えたの
で、自動調整であおり機能が得られるため、簡単にレン
ズ系の補正を行うことができる。しかも、あおり補正後
の画質は均一となるため、見やすい映像を得ることがで
きる。
【0072】第4の発明によれば、前記第3の発明にお
いて、前記あおり補正の確認時は、あおり補正が行われ
ない画像情報を録画装置へ送出するようにしたので、第
3の発明と同様の効果がある。
いて、前記あおり補正の確認時は、あおり補正が行われ
ない画像情報を録画装置へ送出するようにしたので、第
3の発明と同様の効果がある。
【図1】本発明に係る撮像装置の第1実施例の概略構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】第1実施例におけるメモリの読出し位置の変更
を説明する説明図である。
を説明する説明図である。
【図3】第1実施例における直線の像と画素の関係を示
す概略模式図である。
す概略模式図である。
【図4】第1実施例における補間処理を説明するための
説明図である。
説明図である。
【図5】本発明に係る撮像装置の第2実施例の概略構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る撮像装置の第3実施例の概略構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る撮像装置の第4実施例の概略構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図8】第4実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
【図9】第4実施例のあおり補正前の画像を示す図であ
る。
る。
【図10】第4実施例の補正処理のフローチャートであ
る。
る。
【図11】第4実施例の平均化(間引き)処理の説明図
である。
である。
【図12】第4実施例の平均化(間引き)処理のフロー
チャートである。
チャートである。
【図13】従来の撮像装置のあおり補正原理を示す図で
ある。
ある。
【図14】従来の撮像装置の課題を説明するための説明
図である。
図である。
1 レンズ系 2 CCD撮像素子 3 ズームエンコーダ 4 歪曲収差算出回路 5 ぶれ検出センサ 6 ぶれ算出回路 7 アドレス制御回路 9 デジタルメモリ回路 52 撮像素子 56 エッジ検出回路 57 座標変換回路 58 平均化(間引き)回路 63 システムコントローラ 64,65 操作部材
Claims (4)
- 【請求項1】 撮影レンズ系を介して取り出された画像
情報の一部に対して電子的な画像処理を行い、その画像
情報中のぶれを補正する撮像装置において、 前記レンズ系の歪曲収差と前記電子的な画像処理が施さ
れる画像情報の位置情報とに基づき、前記ぶれ補正を行
う画像補正手段を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項2】 前記撮影レンズ系の焦点距離を検出する
焦点距離検出手段を備え、 前記画像補正手段は、前記焦点距離検出手段からの情報
に基づき歪曲収差を算出し、この算出結果に基づき前記
ぶれ補正を行うように構成したことを特徴とする請求項
1記載の撮像装置。 - 【請求項3】撮影レンズ系を介して取り出された被写体
像に対して電子的な画像処理を行ってあおり補正を行う
撮像装置であって、 前記被写体像の輪郭を検出する輪郭検出手段と、 その輪郭情報からあおり補正量を算出し、該あおり補正
量に基づき前記被写体像に対して補正処理を行う画像補
正手段と、 前記補正処理後の画質を均一にする画質均一手段とを備
えたことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項4】 前記あおり補正の確認時は、あおり補正
が行われない画像情報を録画装置へ送出することを特徴
とする請求項3記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4359284A JPH06197261A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4359284A JPH06197261A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06197261A true JPH06197261A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=18463715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4359284A Pending JPH06197261A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06197261A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013430A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Olympus Corp | 動きベクトル検出装置及び方法 |
JP2007129587A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Canon Inc | 撮像装置、交換式レンズ装置、撮像制御方法、歪曲収差補正用データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2008086007A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置、画像符号化装置及び画像復号化装置、並びに、その方法、そのプロセッサ及びテレビ会議システムのための画像プロセッサ |
JP2009060329A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Acutelogic Corp | 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム |
JP2010239189A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Nikon Corp | 撮影装置及び画像処理装置 |
JP2010273245A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Sony Corp | 撮像装置と振れ補正方法 |
CN107852462A (zh) * | 2015-07-22 | 2018-03-27 | 索尼公司 | 相机模块、固体摄像元件、电子设备和摄像方法 |
-
1992
- 1992-12-24 JP JP4359284A patent/JPH06197261A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013430A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Olympus Corp | 動きベクトル検出装置及び方法 |
JP4658711B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 動きベクトル検出装置及び方法 |
JP2007129587A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Canon Inc | 撮像装置、交換式レンズ装置、撮像制御方法、歪曲収差補正用データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP4719553B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2008086007A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置、画像符号化装置及び画像復号化装置、並びに、その方法、そのプロセッサ及びテレビ会議システムのための画像プロセッサ |
JP2009060329A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Acutelogic Corp | 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム |
US9516285B2 (en) | 2007-08-31 | 2016-12-06 | Intel Corporation | Image processing device, image processing method, and image processing program |
JP2010239189A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Nikon Corp | 撮影装置及び画像処理装置 |
JP2010273245A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Sony Corp | 撮像装置と振れ補正方法 |
CN107852462A (zh) * | 2015-07-22 | 2018-03-27 | 索尼公司 | 相机模块、固体摄像元件、电子设备和摄像方法 |
CN107852462B (zh) * | 2015-07-22 | 2020-12-18 | 索尼公司 | 相机模块、固体摄像元件、电子设备和摄像方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010254B2 (ja) | 画像記録再生装置、画像撮影装置及び色収差補正方法 | |
JP3103894B2 (ja) | ビデオデータの手振れ補正装置およびその方法 | |
JP4446193B2 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP4473363B2 (ja) | 手振れ補正装置およびその補正方法 | |
JP5764740B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4401949B2 (ja) | 動画撮像装置及び動画撮像方法 | |
CN108737726B (zh) | 图像处理设备和方法、摄像设备和计算机可读存储介质 | |
JP2008107646A (ja) | 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム | |
JPH09200608A (ja) | 映像ぶれ安定化回路 | |
JP7297412B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびレンズ装置 | |
JP2006121613A (ja) | 撮像装置 | |
US7260271B2 (en) | Digital image data correction apparatus, digital image data correction method and digital image pickup apparatus | |
JP2006129175A (ja) | 撮像装置 | |
JP4608436B2 (ja) | 画像撮影装置 | |
JPH11252431A (ja) | ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置 | |
JP2007096588A (ja) | 画像撮影装置および画像表示方法 | |
JPH06197261A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005269130A (ja) | 手振れ補正機能を有する撮像装置 | |
JP3937924B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2007214620A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2005027046A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
CA2240343C (en) | Image signal processor having an enlarged correction range for picture blurring caused by movement of the hands | |
JPH06237412A (ja) | 映像処理装置 | |
JPH07107368A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011135537A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |