JPH11251989A - 無線中継増幅装置 - Google Patents

無線中継増幅装置

Info

Publication number
JPH11251989A
JPH11251989A JP6766998A JP6766998A JPH11251989A JP H11251989 A JPH11251989 A JP H11251989A JP 6766998 A JP6766998 A JP 6766998A JP 6766998 A JP6766998 A JP 6766998A JP H11251989 A JPH11251989 A JP H11251989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
output
amplifier
downlink
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6766998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sudo
雅樹 須藤
Yoichi Okubo
陽一 大久保
Noriyuki Kagaya
範行 加賀屋
Takashi Uchida
貴 内田
Masakatsu Yamazaki
正勝 山崎
Yutaka Fukuya
裕 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kokusai Electric Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kokusai Electric Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6766998A priority Critical patent/JPH11251989A/ja
Publication of JPH11251989A publication Critical patent/JPH11251989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自システム(A)のサービスエリアの中に他シ
ステム(B)の基地局や無線中継増幅装置が混在して
も、他システムの電波による妨害の影響を受けない小形
で経済的な無線中継増幅装置を提供する。 【解決手段】下り回線共用器63の下り回線全帯域通過
BPF63−1の出力を分配器66で2分配し、一方の
出力を全帯域の両側を狭くしたBPF67で隣接他シス
テムの信号を減衰させる。他方の出力を分配器71で2
分配し、約1/10の周波数に変換し全帯域の低域側の
みを選択増幅する選択増幅器72−1と高域側のみを選
択増幅する選択増幅器72−2で補強増幅して合成した
信号と狭帯域のBPF67の出力を増幅した信号とを合
成器69で合成した後共通増幅する。上り回線も同様に
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の移動
通信システムで使用される無線中継増幅装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の移動通信システムは、無線
回線を使用しているので、トンネル内やビル内,地下街
等、基地局から電波の届かない不感地域がある。近年、
携帯電話等の普及にともない、これらの不感地域をもサ
ービスエリアとする要求が高まり、これらの不感地域を
救済する手段として無線中継増幅装置の導入が進んでい
る。
【0003】一方、携帯電話等の需要拡大にともない、
複数の移動通信サービス運用会社が設立され、それぞれ
に電波が割り当てられている。電波の割り当ては、基地
局送信周波数帯と移動局送信周波数帯とが互いに異なっ
た帯域に設定されている。従って、各運用会社が設置し
た無線中継増幅装置は、当該運用会社に割り当てられた
基地局の送信波を受信し、これを中継増幅して不感地域
内の移動局に対して送信するとともに、不感地域内の当
該運用会社に割り当てられた移動局の送信波を受信し、
これを中継増幅して基地局に対して送信する。
【0004】即ち、無線中継増幅装置は、自システムの
基地局から移動局への下り回線の周波数帯域の電波を通
過させるバンドパスフィルタ(BPF)と、その帯域の
電波を共通増幅する下り回線共通増幅器と、自システム
の移動局から基地局への上り回線の周波数帯域の電波を
通過させるバンドパスフィルタ(BPF)と、その帯域
の電波を共通増幅する上り回線共通増幅器とが具備され
ているのが一般的である。
【0005】複数の運用会社は、それぞれ、自システム
のサービス計画に従って基地局を分散配置し、不感地域
に対しても、それぞれ無線中継増幅装置を配置してい
る。そのため、各運用会社の基地局と無線中継増幅装置
の配置の相互関係により、自システムの無線中継増幅装
置に、他システムの基地局からの強い電波や、他システ
ムの移動局からの電波が入力され、これらが自システム
にとって妨害となる問題が起こる。
【0006】図6は、基地局(BS)と不感地域の無線
中継増幅装置(REP)の配置例図である。図におい
て、1は自システム(Aシステム)の基地局、2は他シ
ステム(Bシステム)の基地局、3はAシステムの無線
中継増幅装置、4はBシステムの無線中継増幅装置、
5,7は対基地局アンテナ、6,8は対移動局アンテ
ナ、9はAシステムの移動局(MS)、10はBシステ
ムの移動局(MS)、11は不感地域である。
【0007】図6に示したAシステムとBシステムの基
地局1,2と不感地域11との配置例では、自システム
の基地局(BSA )1と不感地域11の距離が遠く、他
システムの基地局(BSB )2が自システムの基地局
(BSA )1と不感地域11の間にあり、自システムの
無線中継増幅装置(REPA )3の対基地局アンテナ5
に届く他システムの基地局(BSB )2からの電波が非
常に強いため、他システムの電波は自システムにとって
強力な妨害波となる。また、不感地域11内にある自シ
ステムの移動局(MSA )9ではない他システムの移動
局(MSB )10が通話を行うと、自システムの無線中
継増幅装置(REPA )3の対移動局アンテナ6に他シ
ステムの移動局(MSB )10からの電波が届き、これ
も同様に自システムにとって妨害波となる。
【0008】図7は、上記のような不感地域11に配置
される従来の無線中継増幅装置の一構成例図である。図
において、21は対基地局アンテナ、22は対移動局ア
ンテナ、23は対基地局共用器、23−1は下り回線入
力用フィルタ、23−2は上り回線出力用フィルタ、2
4は対移動局共用器、24−1は下り回線出力用フィル
タ、24−2は上り回線入力用フィルタ、25,26は
下り,上り回線共通増幅器である。
【0009】基地局から移動局への下り回線の電波は、
対基地局アンテナ21で受信され、対基地局共用器23
の下り回線入力用フィルタ23−1を通り、共通増幅器
25で共通増幅された後、対移動局共用器24の下り回
線出力用フィルタ24−1を経て、対移動局アンテナ2
2から移動局へ送信される。同様に、移動局から基地局
への上り回線の電波は、対移動局アンテナ22で受信さ
れ、対移動局共用器24の上り回線入力用フィルタ24
−2を通り、共通増幅器26で共通増幅された後、対基
地局共用器23の上り回線出力用フィルタ23−2を経
て、対基地局アンテナ21から基地局へ送信される。
【0010】図8は、図7に示した無線中継増幅装置に
実装されている対基地局共用器23の下り回線入力用フ
ィルタ23−1として使用されるバンドパスフィルタ
(BPF)の一特性例図である。このBPFは自システ
ムの下り回線の周波数帯域を通過させる特性を有してい
るが、複数の運用会社に割り当てられている電波の帯域
が隣接している場合、隣接する他システムの使用チャネ
ルが自システム帯域の境界近傍にあるときは僅かな減衰
量x1 dBしか得られないので、この他システムの電波も
自システムの無線中継増幅装置の共通増幅器25におい
て共通増幅することになる。そのため、無線中継増幅装
置の共通増幅器25が飽和しやすくなり、システムダウ
ンとなる恐れが生ずるという問題がある。
【0011】また、図7に示した無線中継増幅装置の対
移動局共用器24の上り回線入力用フィルタ24−2と
して使用されるBPFの一特性例も、図8に示した特性
と同様であり、上り回線においても下り回線と同様の問
題がある。
【0012】図9は、上記問題の対策用のBPFの一特
性例図である。このBPFは、通過帯域幅を狭くして自
システムと隣接する他システムとの境界近傍の減衰量を
2dBに増やし、自システムと他システムの境界線にお
いては減衰量をy2 dBとして自システムの使用帯域を狭
くしたBPFであるが、このような対策では、自システ
ム帯域の上限,下限近傍のチャネル伝送損失が増えて使
用チャネル数を制限することとなり、周波数の有効利用
ができず、電波資源が無駄になるという欠点がある。
【0013】図10は、上記問題のもうひとつの対策用
のBPFの一特性例図である。このBPFは、自システ
ムと他システムとの境界近傍の減衰量を十分確保できる
ように、減衰の傾斜を急峻にした特性のBPFである
が、各運用会社に割り当てられている電波の周波数帯、
例えば、800MHz 帯や1500MHz 帯において、この
ようなBPFを実現するには、Qの非常に高い素子を用
い、さらに、次数を多くしたり、複雑な構成にしたりし
ても実現が容易でなく、BPFの大型化,原価高も著し
くなり、現実的でないという問題点がある。
【0014】そこで、上記問題の他の対策として、自シ
ステム帯域内のチャネル毎のBPFを設けた個別チャネ
ル選択中継増幅方式がある。図11は、従来の個別チャ
ネル選択形無線中継増幅装置の一構成例図である。図に
おいて、31は対基地局アンテナ、32は対移動局アン
テナ、33,34はそれぞれ上り,下り回線フィルタを
有する共用器、35,40は下り,上り回線の前置増幅
器、36,41はチャネル数nへの分配器、37,42
はチャネル毎の個別選択増幅器、38,43は合成器、
39,44は下り,上りの共通増幅器である。動作につ
いては、下り回線,上り回線ともに原理は同じであるの
で、下り回線について説明する。
【0015】基地局から移動局への下り回線の電波は、
対基地局アンテナ31で受信され、対基地局共用器33
の下り回線入力用フィルタ33−1を経て、前置増幅器
35で増幅された後、分配器36でn分配され、自シス
テムの各チャネルの周波数のみを通すn個の個別チャネ
ル選択増幅器37−1〜37−nで各チャネル毎に選択
増幅され、合成器38で合成され、共通増幅器39で共
通増幅された後、対移動局共用器34の下り回線出力用
フィルタ34−1を経て、対移動局アンテナ32から移
動局へ送信される。
【0016】従って、対基地局共用器33の下り回線入
力用フィルタ33−1において、隣接する他システムの
帯域との境界近傍の減衰量が十分でなくても、即ち、自
システムには妨害波となる他システムの電波が十分に減
衰していなくても、個別チャネル選択増幅器37−1〜
37−nで十分な減衰が得られるので、自システムには
妨害波となる他システムの電波の影響を受けない無線中
継増幅装置を構成することができる。ここで、当然のこ
とながら、前置増幅器35は利得が低いので妨害波が入
力しても問題はない。
【0017】図12は、図11の個別チャネル選択増幅
器37または42の一構成例図である。分配器36また
は41からの入力波は増幅器51で増幅され、周波数変
換器52で局部発振器57から入力される局発信号によ
りIF(中間周波)周波数に変換された後、IFフィル
タ53−1〜53−mで必要な入力波用のIF周波数成
分のみを通過させる。個数mは離調周波数成分での要求
減衰量によって決定される。IFフィルタ53−1〜5
3−mを通過した波は、周波数変換器54で局部発振器
57から入力される局発信号により元の周波数に逆変換
され、この周波数変換器54で発生した不要波をフィル
タ55で減衰させて、増幅器56で増幅された後、合成
器38または43に対して出力される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような各
チャネル毎に個別に選択して中継増幅する個別チャネル
選択中継増幅方式は、例えば、100チャネルを有する
システムにおいては、下り回線だけでも100個の個別
チャネル選択増幅器が必要となり、チャネル数の多いシ
ステムでは、無線中継増幅装置が極めて大形化し、原価
高となる欠点がある。
【0019】本発明の目的は、上記従来技術の他システ
ムの電波が自システムに妨害を与える問題を解決し、自
システムのサービスエリアの中に他システムの基地局や
無線中継増幅装置が混在しても、他システムの電波によ
る妨害の影響を受けない小形で経済的な無線中継増幅装
置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の無線中継増幅装
置は、基地局から移動局への下り回線の電波を中継増幅
する下り回線中継増幅部と、移動局から基地局への上り
回線の電波を中継増幅する上り回線中継増幅部を具備す
る双方向の無線中継増幅装置において、前記下り回線中
継増幅部は、自システムの下り回線の周波数帯域の全体
を通過させる第1のバンドパスフィルタと、該第1のバ
ンドパスフィルタの出力を2分配する第1の分配器と、
該第1の分配器の一方の出力が入力され前記第1のバン
ドパスフィルタの通過帯域幅より内側に狭い帯域の信号
を通過させる第2のバンドパスフィルタと、該第2のバ
ンドパスフィルタの出力を共通増幅する第1の増幅器
と、前記第1の分配器の他方の出力を2分配する第2の
分配器と、該第2の分配器の一方の出力が入力され前記
第2のバンドパスフィルタにおいては通過阻止されてい
る自システムの下り回線の周波数帯域内の低域側帯域の
信号のみを通過させる第1の帯域選択増幅器と、前記第
2の分配器の他方の出力が入力され前記第2のバンドパ
スフィルタにおいては通過阻止されている自システムの
下り回線の周波数帯域内の高域側帯域の信号のみを通過
させる第2の帯域選択増幅器と、該第2の帯域選択増幅
器と前記第1の帯域選択増幅器の出力を合成する第1の
合成器と、該第1の合成器の出力と前記第1の増幅器の
出力とを合成して出力する第2の合成器とが備えられ、
前記上り回線中継増幅部は、自システムの上り回線の周
波数帯域の全体を通過させる第3のバンドパスフィルタ
と、該第3のバンドパスフィルタの出力を2分配する第
3の分配器と、該第3の分配器の一方の出力が入力され
前記第3のバンドパスフィルタの通過帯域幅より内側に
狭い帯域の信号を通過させる第4のバンドパスフィルタ
と、該第4のバンドパスフィルタの出力を共通増幅する
第2の増幅器と、前記第3の分配器の他方の出力を2分
配する第4の分配器と、該第4の分配器の一方の出力が
入力され前記第4のバンドパスフィルタにおいては通過
阻止されている自システムの上り回線の周波数帯域内の
低域側帯域の信号のみを通過させる第3の帯域選択増幅
器と、前記第4の分配器の他方の出力が入力され前記第
4のバンドパスフィルタにおいては通過阻止されている
自システムの上り回線の周波数帯域内の高域側帯域の信
号のみを通過させる第4の帯域選択増幅器と、該第4の
帯域選択増幅器と前記第3の帯域選択増幅器の出力を合
成する第3の合成器と、該第3の合成器の出力と前記第
2の増幅器の出力とを合成して出力する第4の合成器と
が備えられたことを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例を
示す無線中継増幅装置の構成例図である。図において、
61は対基地局アンテナ、62は対移動局アンテナ、6
3は対基地局共用器、63−1は下り回線入力用フィル
タ、63−2は上り回線出力用フィルタ、64は対移動
局共用器、64−1は下り回線出力用フィルタ、64−
2は上り回線入力用フィルタ、65,76は下り,上り
回線の前置増幅器、66,71,77,82は分配器、
67は下り回線入力用フィルタ63−1より狭い帯域幅
のフィルタ、同様に78は上り回線入力用フィルタ64
−2より帯域幅の狭いフィルタ、68,79は増幅器、
70,81は雑音指数改善用の増幅器、72−1,72
−2は帯域選択増幅器であり、それぞれ自システム帯域
の低域,高域のみを選択増幅する帯域選択増幅器、83
−1,83−2も同様の帯域選択増幅器、73,69,
84,80は合成器、74,85は増幅器、75,86
は共通増幅器である。動作は、下り回線,上り回線とも
に原理は同じであるので下り回線について説明する。
【0022】基地局から移動局への下り回線の電波は、
対基地局アンテナ61で受信され、対基地局共用器63
の下り回線入力用フィルタ63−1で自システムの下り
回線の周波数帯域の電波を通過させる。この下り回線入
力用フィルタ63−1の特性は、図8に示した図7の従
来のフィルタ23−1と同じ特性であり、隣接する他の
システムの電波もある程度(x1 dB)通過する。下り回
線入力用フィルタ63−1の出力は、前置増幅器65で
増幅されるが、この前置増幅器65は、分配器66の損
失を補う雑音指数改善用の低利得増幅器であり、他シス
テムの妨害波が入力されても利得が低いので飽和しな
い。
【0023】前置増幅器65の出力は分配器66で2分
配され、分配器66の出力の一方は、フィルタ67で下
り回線入力用フィルタ63−1より内側の狭い帯域を通
過させる。このフィルタ67の特性は図9の特性と同じ
であり、自システムの帯域の両側の一部を減衰させて通
過阻止する。従って、隣接する他システムの電波はy 2
dB以上減衰させるので自システムに妨害を与えることは
ない。フィルタの出力は、増幅器68で増幅され合成器
69に入力される。
【0024】分配器66のもう一方の出力は、雑音指数
改善用の増幅器70で増幅された後、分配器71で2分
配され、分配器71の一方の出力は、帯域選択増幅器7
2−1において、自システムの下り回線の周波数帯域内
の低域側帯域のみ選択されて増幅され、帯域を狭くした
フィルタ67で通過阻止されている低域側帯域を補強す
る。同様に、分配器71の他方の出力は、帯域選択増幅
器72−2において、フィルタ67では通過阻止されて
いる自システムの下り回線の周波数帯域内の高域側帯域
のみ選択されて補強増幅される。低域側帯域選択増幅器
72−1と高域側帯域選択増幅器72−2の出力は合成
器73で合成され、増幅器74で増幅された後、合成器
69に入力される。
【0025】増幅器68の出力と増幅器74の出力は、
合成器69で合成された後、共通増幅器75で増幅さ
れ、対移動局共用器64の下り回線出力用フィルタ64
−1を経て、対移動局アンテナ62から移動局へ送信さ
れる。この下り回線出力用フィルタ64−1は従来の2
4−1(図7)の特性と同じである。
【0026】図2は図1に示した無線中継増幅装置の帯
域選択増幅器72−1の一構成例図である。分配器71
からの入力波は増幅器91で増幅され、周波数変換器9
2で局部発振器97から入力される局発信号によりIF
(中間周波)周波数に変換された後、IFフィルタ93
−1〜93−mで必要な入力波用のIF周波数帯域成
分、即ち、図1に示した無線中継増幅装置のフィルタ6
7では通過阻止されている自システムの下り回線の周波
数帯域内の低域側帯域のIF周波数帯域成分のみを通過
させる。個数mは離調周波数成分での要求減衰量によっ
て決定される。IFフィルタ93−1〜93−mを通過
した波は周波数変換器94で局部発振器97から入力さ
れる局発信号により元の周波数に逆変換され、この周波
数変換器94で発生した不要波をフィルタ95で減衰さ
せて増幅器96で増幅された後、合成器73に対して出
力される。
【0027】図3は、図2に示した帯域選択増幅器のI
Fフィルタの一特性例図である。このIFフィルタ93
−1〜93−mは、所要通過帯域外の減衰の傾斜が急峻
な特性となっているが、周波数帯がIF帯であり、例え
ば、このIF帯を90MHz 帯としても、900MHz 帯の
フィルタの1/10のQの素子でフィルタを構成するこ
とができ、また、その通過帯域幅を広帯域とする必要が
ないため、更に素子のQの軽量化または次数の低減がで
きるので、このような特性のIFフィルタの実現は容易
である。
【0028】図1に示した無線中継増幅装置の帯域選択
増幅器72−2についても、図2と同様の構成で、図1
に示した無線中継増幅装置のフィルタ67では通過阻止
されている自システムの下り回線の周波数帯域内の高域
側帯域のみを、図3に示した特性のIFフィルタによっ
て帯域選択増幅できるのは明らかである。
【0029】従って、下り回線回路全体の総合周波数選
択特性を考えると、図4に示すように、自システムと隣
接する他システムの帯域の電波を減衰させる実線で示し
た通過帯域特性が得られる。
【0030】図1に示した無線中継増幅装置の上り回線
回路全体についても、下り回線と同様の図4のような通
過帯域特性が得られることは明らかであり、下り回線,
上り回線ともに、他システムの電波の妨害の影響を受け
ない小形で経済的な無線中継増幅装置の実現が可能とな
る。
【0031】図5は、本発明の第2の実施例を示す無線
中継増幅装置の一構成例図であり、下り回線に本発明を
適用し、上り回線は従来と同様の共通増幅方式にした構
成例である。無線中継増幅装置のゾーンは基地局ゾーン
より非常に狭い。従って、妨害波となる他システムの電
波も下り回線より上り回線の方が大幅に少ないので、こ
の第2の実施例では、上り回線は小形化,経済化を更に
重視した共通増幅器86のみで構成している。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、他システムの基地局や無線中継増幅装置が自シス
テムのサービスエリアの中に混在しても、他システムの
電波による妨害の影響を受けない小形で経済的な無線中
継増幅装置を実現することができるので実用上極めて大
きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す無線中継増幅装置
の一構成例図である。
【図2】図1の中の帯域選択増幅器の一構成例図
【図3】図1のIFフィルタの一特性例図である。
【図4】図1の本発明による無線中継増幅装置の通過帯
域の一特性例図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す無線中継増幅装置
の一構成例図である。
【図6】基地局と不感地域の無線中継増幅装置の一配置
例図である。
【図7】従来の無線中継増幅装置の一構成例図である。
【図8】バンドパスフィルタの一特性例図である。
【図9】バンドパスフィルタの一特性例図である。
【図10】バンドパスフィルタの一特性例図である。
【図11】個別チャネル選択形無線中継増幅装置の一構
成例図である。
【図12】個別チャネル選択増幅器の一構成例図であ
る。
【符号の説明】
1 自システムの基地局(BSA ) 2 他システムの基地局(BSB ) 3 自システムの無線中継増幅装置(REPA ) 4 他システムの無線中継増幅装置(REPB ) 5,7 対基地局アンテナ 6,8 対移動局アンテナ 9 自システムの移動局(MSA ) 10 他システムの移動局(MSB ) 11 不感地域 21 対基地局アンテナ 22 対移動局アンテナ 23 対基地局共用器 23−1 下り回線入力用フィルタ 23−2 上り回線出力用フィルタ 24 対移動局共用器 24−1 下り回線出力用フィルタ 24−2 上り回線入力用フィルタ 25,26 共通増幅器 31 対基地局アンテナ 32 対移動局アンテナ 33 対基地局共用器 33−1 下り回線入力用フィルタ 33−2 上り回線出力用フィルタ 34 対移動局共用器 34−1 下り回線出力用フィルタ 34−2 上り回線入力用フィルタ 35,40 前置増幅器 36,41 分配器 37−1〜37−n,42−1〜42−n 個別チャネ
ル選択増幅器 38,43 合成器 39,44 共通増幅器 51,56 増幅器 52,54 周波数変換器 53−1〜53−m IFフィルタ 55 フィルタ 56 増幅器 57 局部発振器 61 対基地局アンテナ 62 対移動局アンテナ 63 対基地局共用器 63−1 下り回線入力用フィルタ 63−2 上り回線出力用フィルタ 64 対移動局共用器 64−1 下り回線出力用フィルタ 64−2 上り回線入力用フィルタ 65,76 前置増幅器 66,71,77,82 分配器 67,78 フィルタ 68,79 増幅器 69,73,80,84 合成器 70,74,81,85 増幅器 72−1〜72−2,83−1〜83−3 帯域選択増
幅器 75,86 共通増幅器 91,96 増幅器 92,94 周波数変換器 93−1〜93−m IFフィルタ 95 フィルタ 97 局部発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀屋 範行 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 内田 貴 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 山崎 正勝 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 福家 裕 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局から移動局への下り回線の電波を
    中継増幅する下り回線中継増幅部と、移動局から基地局
    への上り回線の電波を中継増幅する上り回線中継増幅部
    を具備する双方向の無線中継増幅装置において、 前記下り回線中継増幅部は、自システムの下り回線の周
    波数帯域の全体を通過させる第1のバンドパスフィルタ
    と、該第1のバンドパスフィルタの出力を2分配する第
    1の分配器と、該第1の分配器の一方の出力が入力され
    前記第1のバンドパスフィルタの通過帯域幅より内側に
    狭い帯域の信号を通過させる第2のバンドパスフィルタ
    と、該第2のバンドパスフィルタの出力を共通増幅する
    第1の増幅器と、前記第1の分配器の他方の出力を2分
    配する第2の分配器と、該第2の分配器の一方の出力が
    入力され前記第2のバンドパスフィルタにおいては通過
    阻止されている自システムの下り回線の周波数帯域内の
    低域側帯域の信号のみを通過させる第1の帯域選択増幅
    器と、前記第2の分配器の他方の出力が入力され前記第
    2のバンドパスフィルタにおいては通過阻止されている
    自システムの下り回線の周波数帯域内の高域側帯域の信
    号のみを通過させる第2の帯域選択増幅器と、該第2の
    帯域選択増幅器と前記第1の帯域選択増幅器の出力を合
    成する第1の合成器と、該第1の合成器の出力と前記第
    1の増幅器の出力とを合成して出力する第2の合成器と
    が備えられ、 前記上り回線中継増幅部は、自システムの上り回線の周
    波数帯域の全体を通過させる第3のバンドパスフィルタ
    と、該第3のバンドパスフィルタの出力を2分配する第
    3の分配器と、該第3の分配器の一方の出力が入力され
    前記第3のバンドパスフィルタの通過帯域幅より内側に
    狭い帯域の信号を通過させる第4のバンドパスフィルタ
    と、該第4のバンドパスフィルタの出力を共通増幅する
    第2の増幅器と、前記第3の分配器の他方の出力を2分
    配する第4の分配器と、該第4の分配器の一方の出力が
    入力され前記第4のバンドパスフィルタにおいては通過
    阻止されている自システムの上り回線の周波数帯域内の
    低域側帯域の信号のみを通過させる第3の帯域選択増幅
    器と、前記第4の分配器の他方の出力が入力され前記第
    4のバンドパスフィルタにおいては通過阻止されている
    自システムの上り回線の周波数帯域内の高域側帯域の信
    号のみを通過させる第4の帯域選択増幅器と、該第4の
    帯域選択増幅器と前記第3の帯域選択増幅器の出力を合
    成する第3の合成器と、該第3の合成器の出力と前記第
    2の増幅器の出力とを合成して出力する第4の合成器と
    が備えられたことを特徴とする無線中継増幅装置。
  2. 【請求項2】 基地局から移動局への下り回線の電波を
    中継増幅する下り回線中継増幅部と、移動局から基地局
    への上り回線の電波を中継増幅する上り回線中継増幅部
    を具備する双方向の無線中継増幅装置において、 前記下り回線中継増幅部は、自システムの下り回線の周
    波数帯域の全体を通過させる第1のバンドパスフィルタ
    と、該第1のバンドパスフィルタの出力を2分配する第
    1の分配器と、該第1の分配器の一方の出力が入力され
    前記第1のバンドパスフィルタの通過帯域幅より内側に
    狭い帯域の信号を通過させる第2のバンドパスフィルタ
    と、該第2のバンドパスフィルタの出力を共通増幅する
    第1の増幅器と、前記第1の分配器の他方の出力を2分
    配する第2の分配器と、該第2の分配器の一方の出力が
    入力され前記第2のバンドパスフィルタにおいては通過
    阻止されている自システムの下り回線の周波数帯域内の
    低域側帯域の信号のみを通過させる第1の帯域選択増幅
    器と、前記第2の分配器の他方の出力が入力され前記第
    2のバンドパスフィルタにおいては通過阻止されている
    自システムの下り回線の周波数帯域内の高域側帯域の信
    号のみを通過させる第2の帯域選択増幅器と、該第2の
    帯域選択増幅器と前記第1の帯域選択増幅器の出力を合
    成する第1の合成器と、該第1の合成器の出力と前記第
    1の増幅器の出力とを合成して出力する第2の合成器と
    が備えられたことを特徴とする無線中継増幅装置。
JP6766998A 1998-03-04 1998-03-04 無線中継増幅装置 Pending JPH11251989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766998A JPH11251989A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 無線中継増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766998A JPH11251989A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 無線中継増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251989A true JPH11251989A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13351647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6766998A Pending JPH11251989A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 無線中継増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383390B1 (ko) * 2000-10-31 2003-05-12 주식회사 텔레매틱스 인접 불요 주파수 제거장치
KR20030082012A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 주식회사 해피컴 이동통신 시스템의 무선중계장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383390B1 (ko) * 2000-10-31 2003-05-12 주식회사 텔레매틱스 인접 불요 주파수 제거장치
KR20030082012A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 주식회사 해피컴 이동통신 시스템의 무선중계장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809398A (en) Channel selective repeater
AU722385B2 (en) Repeater with variable bandwidth
CA1271526A (en) Cell enhancer for cellular radio telephone system having bandpass filter arrangement
US20020123306A1 (en) Channelized booster amplifier for cellular communications
KR100254519B1 (ko) 안테나를 공유하여 이종 이동전화 가입자를 수용하기 위한 기지국의 송수신장치
JPH0766775A (ja) 中継増幅装置
JP2002141848A (ja) 無線中継装置
JPH11112402A (ja) 無線中継増幅装置
JPH11251989A (ja) 無線中継増幅装置
JPH08256101A (ja) 無線中継増幅装置
JP2863704B2 (ja) 多チャンネル移動無線中継装置
JP2000031876A (ja) 無線中継増幅装置
JP3095126B2 (ja) 移動無線周波数選択形中継装置
JPH11136173A (ja) 無線中継増幅装置
JPH05235819A (ja) 無線中継装置
KR19980025925A (ko) 코드분할다원접속(cdma) 디지탈 셀룰라 이동통신용 중계기
JP2000031879A (ja) 無線中継増幅装置
JPH09200106A (ja) 無線中継増幅装置
KR100221946B1 (ko) 이동통신시스템 기지국의 무선주파수 수신회로
JP2942980B2 (ja) 無線中継装置
KR200199765Y1 (ko) 이득조정기능을 갖는 무선중계기용 채널선택장치와, 이를이용한 채널선택형 무선중계기
JP3231988B2 (ja) 光変換中継増幅装置の複数帯域分配合成方式
JPH06232796A (ja) 中継増幅器
KR100419789B1 (ko) 지연처리방식을 이용한 이동통신 시스템의 다중경로중계장치
JP2000031878A (ja) 無線中継増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016