JPH11251429A - スタッドとの電気的接続を形成する方法 - Google Patents
スタッドとの電気的接続を形成する方法Info
- Publication number
- JPH11251429A JPH11251429A JP11000031A JP3199A JPH11251429A JP H11251429 A JPH11251429 A JP H11251429A JP 11000031 A JP11000031 A JP 11000031A JP 3199 A JP3199 A JP 3199A JP H11251429 A JPH11251429 A JP H11251429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric layer
- stud
- thickness
- conductive
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 導電性スタッドと交差する相互接続を形成す
る改良されたダマシン・プロセスを提供する。 【解決手段】 スタッドとの電気的接続は、誘電体層7
のコンタクト・ホール内に、導電性スタッド材料を付着
し、導電性スタッド材料をパターニングして、導電性ス
タッド材料を取り囲む誘電体層の浅い部分を除去し、導
電性スタッドおよび誘電体層上に、第2の誘電体層9を
付着し、第2の誘電体層内に、導電性スタッドの上部の
上にトレンチを形成し、トレンチ内に導電性材料をパタ
ーニングすることにより形成する。
る改良されたダマシン・プロセスを提供する。 【解決手段】 スタッドとの電気的接続は、誘電体層7
のコンタクト・ホール内に、導電性スタッド材料を付着
し、導電性スタッド材料をパターニングして、導電性ス
タッド材料を取り囲む誘電体層の浅い部分を除去し、導
電性スタッドおよび誘電体層上に、第2の誘電体層9を
付着し、第2の誘電体層内に、導電性スタッドの上部の
上にトレンチを形成し、トレンチ内に導電性材料をパタ
ーニングすることにより形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタッドとの電気
的相互接続を形成する方法、特に、相互接続内のスタッ
ドの高さを制御することに関する。本発明は、特に、ダ
マシン相互接続と交差する多結晶シリコン(ポリシリコ
ン)スタッドを作製するのに適している。本発明の方法
は、低抵抗率の線と交差する多結晶シリコンのような高
抵抗率のスタッドを有すること、および低抵抗の電気的
連続性が配線にわたって存在することを保証することの
問題を扱っている。本発明は、相互接続がスタッドの上
部で連続することを保証するために、スタッド上に比較
的薄い第2の絶縁体層付着が行われる、浅いリセスエッ
チングを用いている。
的相互接続を形成する方法、特に、相互接続内のスタッ
ドの高さを制御することに関する。本発明は、特に、ダ
マシン相互接続と交差する多結晶シリコン(ポリシリコ
ン)スタッドを作製するのに適している。本発明の方法
は、低抵抗率の線と交差する多結晶シリコンのような高
抵抗率のスタッドを有すること、および低抵抗の電気的
連続性が配線にわたって存在することを保証することの
問題を扱っている。本発明は、相互接続がスタッドの上
部で連続することを保証するために、スタッド上に比較
的薄い第2の絶縁体層付着が行われる、浅いリセスエッ
チングを用いている。
【0002】
【従来の技術】導電性スタッドは、半導体デバイスの金
属層を、拡散領域,ポリシリコン層,または他の金属層
のような下側導電性部材に電気的に接続するために広く
用いられている。ポリシリコン・スタッドは、シリコン
・メモリチップにおいて、コンタクトとして多く用いら
れている。というのは、ポリシリコン・スタッドは、シ
リコン基板への損傷を少なくして、接合漏洩に関連した
問題を最小にできるからである(Bronner et
al,VLSI Symp.Proc.1995,
p.15を参照)。これらのポリシリコン・スタッドを
接続するために用いられる相互接続は、“ダマシン"プ
ロセスによって多くの場合形成される(Caanta
et al.,VMIC Proc.,1991,p.
144を参照)。“ダマシン"プロセスは、基本的に、
絶縁体層にトレンチを形成することを含んでいる。トレ
ンチは、絶縁層をエッチングし、金属のような導電性材
料で充てんすることによって形成される。トレンチの形
成に続いて、化学機械研磨(CMP)によって、平坦化
が典型的に行われる。CMPによって、トレンチの外側
の基板表面上の金属が除去される。対照的に、金属配線
(例えば、相互接続のための)を形成する従来のエッチ
バック法は、基板表面に金属層を設け、エッチング(通
常は反応性イオン・エッチング)によって金属層をパタ
ーニングし、金属パターン内の空間を、誘電体材料で充
てんすることを含んでいる。ダマシン・プロセスは、従
来のエッチング法に比べて、多くの利点を与える。これ
らの利点には、金属のオーバ・エッチングの際に、スタ
ッドのエロージョンが少ないことを含んでいる。エロー
ジョンは、極端な場合、金属相互接続とスタッドとの間
にオープン回路を生じさせる。
属層を、拡散領域,ポリシリコン層,または他の金属層
のような下側導電性部材に電気的に接続するために広く
用いられている。ポリシリコン・スタッドは、シリコン
・メモリチップにおいて、コンタクトとして多く用いら
れている。というのは、ポリシリコン・スタッドは、シ
リコン基板への損傷を少なくして、接合漏洩に関連した
問題を最小にできるからである(Bronner et
al,VLSI Symp.Proc.1995,
p.15を参照)。これらのポリシリコン・スタッドを
接続するために用いられる相互接続は、“ダマシン"プ
ロセスによって多くの場合形成される(Caanta
et al.,VMIC Proc.,1991,p.
144を参照)。“ダマシン"プロセスは、基本的に、
絶縁体層にトレンチを形成することを含んでいる。トレ
ンチは、絶縁層をエッチングし、金属のような導電性材
料で充てんすることによって形成される。トレンチの形
成に続いて、化学機械研磨(CMP)によって、平坦化
が典型的に行われる。CMPによって、トレンチの外側
の基板表面上の金属が除去される。対照的に、金属配線
(例えば、相互接続のための)を形成する従来のエッチ
バック法は、基板表面に金属層を設け、エッチング(通
常は反応性イオン・エッチング)によって金属層をパタ
ーニングし、金属パターン内の空間を、誘電体材料で充
てんすることを含んでいる。ダマシン・プロセスは、従
来のエッチング法に比べて、多くの利点を与える。これ
らの利点には、金属のオーバ・エッチングの際に、スタ
ッドのエロージョンが少ないことを含んでいる。エロー
ジョンは、極端な場合、金属相互接続とスタッドとの間
にオープン回路を生じさせる。
【0003】ダマシン・プロセスを用いて、スタッド上
に相互接続を形成する場合、スタッドのパターニングの
際に(相互接続トレンチを形成する前の)、スタッド・
リセスの量を制御することは、幾分重要である。という
のは、ダマシン相互接続トレンチ・エッチングは、スタ
ッド高さにあまり影響を与えないからである。例えば、
非常に小さいリセスは、相互接続を完全に交差するスタ
ッドと、相互接続に対する高抵抗とを生じる(図1参
照)。他方、非常に大きなリセスは、ゲートキャップ絶
縁体、例えば窒化シリコンのような下側構造を、相互接
続トレンチ・エッチングの際に保護しないままになり、
これにより相互接続とゲートとの間に高い漏洩を生じさ
せる(図2参照)。
に相互接続を形成する場合、スタッドのパターニングの
際に(相互接続トレンチを形成する前の)、スタッド・
リセスの量を制御することは、幾分重要である。という
のは、ダマシン相互接続トレンチ・エッチングは、スタ
ッド高さにあまり影響を与えないからである。例えば、
非常に小さいリセスは、相互接続を完全に交差するスタ
ッドと、相互接続に対する高抵抗とを生じる(図1参
照)。他方、非常に大きなリセスは、ゲートキャップ絶
縁体、例えば窒化シリコンのような下側構造を、相互接
続トレンチ・エッチングの際に保護しないままになり、
これにより相互接続とゲートとの間に高い漏洩を生じさ
せる(図2参照)。
【0004】実際的な製造の観点から、スタッドのリセ
シング(recessing)を非常に速くするポリシ
リコン内の埋込みボイドまたはシームの故に、スタッド
・リセスの深さを制御することに難しさがある。
シング(recessing)を非常に速くするポリシ
リコン内の埋込みボイドまたはシームの故に、スタッド
・リセスの深さを制御することに難しさがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ダマ
シン・プロセスについて、スタッドの制御されたリセス
を提供することにある。本発明の他の目的は、導電性ス
タッドと交差する相互接続を形成する改良されたダマシ
ン・プロセスを提供することにある。本発明は、従来技
術における劣った制御リセス深さの問題を克服すること
にある。
シン・プロセスについて、スタッドの制御されたリセス
を提供することにある。本発明の他の目的は、導電性ス
タッドと交差する相互接続を形成する改良されたダマシ
ン・プロセスを提供することにある。本発明は、従来技
術における劣った制御リセス深さの問題を克服すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、ボイドの形成を最小にするために、短いあるいは浅
い誘電体リセス・エッチングを用い、続いて、比較的薄
い第2の絶縁体層を付着して、相互接続がスタッドの上
部の上で連続することを保証する。第2の絶縁体層の厚
さは、相互接続トレンチの深さよりも小さい。
ば、ボイドの形成を最小にするために、短いあるいは浅
い誘電体リセス・エッチングを用い、続いて、比較的薄
い第2の絶縁体層を付着して、相互接続がスタッドの上
部の上で連続することを保証する。第2の絶縁体層の厚
さは、相互接続トレンチの深さよりも小さい。
【0007】特に、本発明は、スタッドとの電気的接続
を形成する方法に関し、この方法は、第1の誘電体層の
コンタクト・ホール内に、および第1の誘電体層上に導
電性スタッド材料を付着することを含んでいる。第1の
誘電体層上から導電性スタッド材料を除去することによ
って、導電性スタッド材料をパターニングし、第1の誘
電体層内にオーバエッチングして、浅い厚さの第1の誘
電体層を除去し、コンタクト・ホール内の残りの導電性
スタッド材料の高さより低いリセスを作製する。比較的
薄い第2の誘電体層を、導電性スタッドおよび第1の誘
電体(絶縁体)層の上に付着する。
を形成する方法に関し、この方法は、第1の誘電体層の
コンタクト・ホール内に、および第1の誘電体層上に導
電性スタッド材料を付着することを含んでいる。第1の
誘電体層上から導電性スタッド材料を除去することによ
って、導電性スタッド材料をパターニングし、第1の誘
電体層内にオーバエッチングして、浅い厚さの第1の誘
電体層を除去し、コンタクト・ホール内の残りの導電性
スタッド材料の高さより低いリセスを作製する。比較的
薄い第2の誘電体層を、導電性スタッドおよび第1の誘
電体(絶縁体)層の上に付着する。
【0008】誘電体層内に、および導電性スタッド上に
トレンチを形成する。トレンチの深さは、第2の誘電体
(絶縁体)層の厚さより大きい。次に、導電性材料を付
着し、パターニングして、トレンチ内に導電性相互接続
を与える。
トレンチを形成する。トレンチの深さは、第2の誘電体
(絶縁体)層の厚さより大きい。次に、導電性材料を付
着し、パターニングして、トレンチ内に導電性相互接続
を与える。
【0009】上述したところからわかるように、本発明
は、相互接続の上部に対してスタッドの制御されたリセ
スを与える。このリセスは、第2の絶縁体層の厚さに主
に依存している。本発明の方法は、従来技術の方法より
も、より制御可能であり、スタッドと上側の相互接続と
の間の適切な電気的接触を保証する。
は、相互接続の上部に対してスタッドの制御されたリセ
スを与える。このリセスは、第2の絶縁体層の厚さに主
に依存している。本発明の方法は、従来技術の方法より
も、より制御可能であり、スタッドと上側の相互接続と
の間の適切な電気的接触を保証する。
【0010】本発明のこれらの目的および他の目的、な
らびに利点は、以下の詳細な説明から容易に明らかにな
るであろう。
らびに利点は、以下の詳細な説明から容易に明らかにな
るであろう。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の理解を容易にするため
に、本発明の実施例の工程を示す図3〜図5を参照す
る。
に、本発明の実施例の工程を示す図3〜図5を参照す
る。
【0012】本発明の方法は、特定のデバイスまたは回
路の構成に限定されるものではない。
路の構成に限定されるものではない。
【0013】ダイナミック・ランダムアクセス・メモリ
(DRAM)のような代表的なデバイスにおいては、ト
レンチ・キャパシタ,絶縁,および接合(図示せず)の
ような種々の要素が、半導体基板(例えば、シリコン基
板)1上に設けられる。デバイスは、ゲートと相互接続
するワードライン2を有することができる。ゲートは、
例えば、二酸化シリコン4および窒化シリコン5のよう
な絶縁体層でキャップされた、例えばポリシリコン3を
有することができる。ドープされたシリケート・ガラス
6、例えばホウ素およびリンがドープされたシリケート
・ガラス(BPSG)を付着し、例えば化学機械研磨に
よって、ワードラインの上部まで研磨することができ
る。
(DRAM)のような代表的なデバイスにおいては、ト
レンチ・キャパシタ,絶縁,および接合(図示せず)の
ような種々の要素が、半導体基板(例えば、シリコン基
板)1上に設けられる。デバイスは、ゲートと相互接続
するワードライン2を有することができる。ゲートは、
例えば、二酸化シリコン4および窒化シリコン5のよう
な絶縁体層でキャップされた、例えばポリシリコン3を
有することができる。ドープされたシリケート・ガラス
6、例えばホウ素およびリンがドープされたシリケート
・ガラス(BPSG)を付着し、例えば化学機械研磨に
よって、ワードラインの上部まで研磨することができ
る。
【0014】誘電体(絶縁体)層7は、典型的に、ワー
ドラインとビットラインとの間の分離を与えるために付
着される。絶縁体層7を、ドープされた、あるいはドー
プされない二酸化シリコンとすることができる。特定の
例は、TEOS(tetraethylorthosi
licate)−オゾン・プロセス、またはTEOS―
酸素・プロセスによって形成された酸化シリコンであ
る。典型的に、二酸化シリコン膜は、約50〜約100
0ナノメータの厚さであり、より典型的には、約150
〜約450ナノメータの厚さであり、特定の例は約30
0ナノメータの厚さである。絶縁体層7は、通常のリソ
グラフィおよび反応性イオン・エッチングを用いて、絶
縁体層7に作製することのできるコンタクト・ホール間
の絶縁を与える。
ドラインとビットラインとの間の分離を与えるために付
着される。絶縁体層7を、ドープされた、あるいはドー
プされない二酸化シリコンとすることができる。特定の
例は、TEOS(tetraethylorthosi
licate)−オゾン・プロセス、またはTEOS―
酸素・プロセスによって形成された酸化シリコンであ
る。典型的に、二酸化シリコン膜は、約50〜約100
0ナノメータの厚さであり、より典型的には、約150
〜約450ナノメータの厚さであり、特定の例は約30
0ナノメータの厚さである。絶縁体層7は、通常のリソ
グラフィおよび反応性イオン・エッチングを用いて、絶
縁体層7に作製することのできるコンタクト・ホール間
の絶縁を与える。
【0015】ドープされたポリシリコン(例えば、リン
またはヒ素がドープされた)は、典型的に、コンタクト
・ホール内および絶縁体層7上に付着される。次に、ポ
リシリコンは、エッチングまたは化学機械研磨(CM
P)によってパターニングされ(絶縁体層7の上面から
除去される)、ポリシリコン・スタッド8を露出させ
る。すべてのポリシリコンを、絶縁体層7の上面から確
実に除去するためには、エッチングまたはCMPを行っ
て、スタッド8を取り囲む浅い厚さの絶縁体層7を除去
する。典型的に、オーバ・エッチングまたはオーバ研磨
は、約5〜約100ナノメータ、好ましくは約10〜約
50ナノメータの絶縁体層7を除去する。この最小のオ
ーバ・エッチングまたはオーバ研磨は、スタッド8の間
のすべての多結晶シリコンが除去されることを保証す
る。
またはヒ素がドープされた)は、典型的に、コンタクト
・ホール内および絶縁体層7上に付着される。次に、ポ
リシリコンは、エッチングまたは化学機械研磨(CM
P)によってパターニングされ(絶縁体層7の上面から
除去される)、ポリシリコン・スタッド8を露出させ
る。すべてのポリシリコンを、絶縁体層7の上面から確
実に除去するためには、エッチングまたはCMPを行っ
て、スタッド8を取り囲む浅い厚さの絶縁体層7を除去
する。典型的に、オーバ・エッチングまたはオーバ研磨
は、約5〜約100ナノメータ、好ましくは約10〜約
50ナノメータの絶縁体層7を除去する。この最小のオ
ーバ・エッチングまたはオーバ研磨は、スタッド8の間
のすべての多結晶シリコンが除去されることを保証す
る。
【0016】本発明によれば、次に、TEOS−オゾン
またはTEOS−酸素・付着プロセスによる酸化シリコ
ンのような第2の誘電体(絶縁体)材料よりなる比較的
薄い層9を設ける。第2の絶縁体層9は、第1の絶縁体
層7上、およびスタッド8の上部の上に、好適に付着さ
れる。第2の絶縁体層9は、好ましくは、約50〜約1
000ナノメータの厚さであり、より好ましくは約50
〜約400ナノメータの厚さであり、特定の例では約1
00ナノメータの厚さである。第2の絶縁体層の厚さ
は、スタッドと相互接続ラインとの間の電気的連続性を
保証するためには、次に作製される相互接続トレンチの
深さよりも小さいことが重要である。次に、相互接続レ
ベルのためのトレンチを、例えばリソグラフィおよび反
応性イオン・エッチングによって作製する。図5に示さ
れるように、トレンチの深さは、第2の絶縁体層9の厚
さよりも大きくなければならない。トレンチの深さは、
好ましくは少なくとも約50ナノメータであり、より好
ましくは約55〜約1100ナノメータである。
またはTEOS−酸素・付着プロセスによる酸化シリコ
ンのような第2の誘電体(絶縁体)材料よりなる比較的
薄い層9を設ける。第2の絶縁体層9は、第1の絶縁体
層7上、およびスタッド8の上部の上に、好適に付着さ
れる。第2の絶縁体層9は、好ましくは、約50〜約1
000ナノメータの厚さであり、より好ましくは約50
〜約400ナノメータの厚さであり、特定の例では約1
00ナノメータの厚さである。第2の絶縁体層の厚さ
は、スタッドと相互接続ラインとの間の電気的連続性を
保証するためには、次に作製される相互接続トレンチの
深さよりも小さいことが重要である。次に、相互接続レ
ベルのためのトレンチを、例えばリソグラフィおよび反
応性イオン・エッチングによって作製する。図5に示さ
れるように、トレンチの深さは、第2の絶縁体層9の厚
さよりも大きくなければならない。トレンチの深さは、
好ましくは少なくとも約50ナノメータであり、より好
ましくは約55〜約1100ナノメータである。
【0017】必要ならば、基板の支持領域内のコンタク
ト・ホール10を、マスキングを適切に用いてリソグラ
フィおよび反応性イオン・エッチングによって作製する
こともできる。形成されたポリシリコン・スタッド8の
リセシングは最小であるので、下側のゲート構造(また
は他の構造)は、相互接続トレンチ・エッチングから保
護される。さらに、スタッド8上の絶縁体層9は、トレ
ンチ・エッチングがポリシリコン・スタッド8の全上部
を被覆しないことを保証するのに十分なほどに薄い。
ト・ホール10を、マスキングを適切に用いてリソグラ
フィおよび反応性イオン・エッチングによって作製する
こともできる。形成されたポリシリコン・スタッド8の
リセシングは最小であるので、下側のゲート構造(また
は他の構造)は、相互接続トレンチ・エッチングから保
護される。さらに、スタッド8上の絶縁体層9は、トレ
ンチ・エッチングがポリシリコン・スタッド8の全上部
を被覆しないことを保証するのに十分なほどに薄い。
【0018】次に、トレンチ内と、所望のように形成さ
れた(スタッド8の形成後に)コンタクト・ホール内
に、導電性材料を付着する。付着された導電性材料を、
例えば化学機械研磨によってパターニングする。適切な
導電性材料10の例は、タングステンおよびタングステ
ンシリサイドである。図示のように、導電性材料は、ポ
リシリコン・スタッド8上に相互接続を形成する。
れた(スタッド8の形成後に)コンタクト・ホール内
に、導電性材料を付着する。付着された導電性材料を、
例えば化学機械研磨によってパターニングする。適切な
導電性材料10の例は、タングステンおよびタングステ
ンシリサイドである。図示のように、導電性材料は、ポ
リシリコン・スタッド8上に相互接続を形成する。
【0019】必要ならば、特定の半導体構造の要件に応
じて、追加の金属層(または他の層)を、形成すること
ができる。
じて、追加の金属層(または他の層)を、形成すること
ができる。
【0020】上述したように、相互接続の上部に対する
スタッドのリセスは、第2の絶縁体層の厚さに主に依存
する。有利なことに、本発明の方法によってリセス深さ
を制御する能力は、従来技術の方法におけるよりもかな
り大きい。
スタッドのリセスは、第2の絶縁体層の厚さに主に依存
する。有利なことに、本発明の方法によってリセス深さ
を制御する能力は、従来技術の方法におけるよりもかな
り大きい。
【0021】前述したように、本発明は、他の組合せ,
変形,環境において用いることができ、および上記の教
示および/または関連技術の知識に相当する、ここで説
明した本発明の概念の範囲内で変形,変更することがで
きる。
変形,環境において用いることができ、および上記の教
示および/または関連技術の知識に相当する、ここで説
明した本発明の概念の範囲内で変形,変更することがで
きる。
【0022】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)スタッドとの電気的接続を形成する方法におい
て、第1の誘電体層のコンタクト・ホール内に、および
前記第1の誘電体層上に、導電性スタッド材料を付着
し、前記導電性スタッド材料をパターニングして、前記
第1の誘電体層の上から導電性スタッド材料を除去し、
および前記コンタクト・ホール内の導電性スタッド材料
を取り囲む前記第1の誘電体層の浅い部分を除去するこ
とによって、導電性スタッドを形成し、前記導電性スタ
ッドおよび前記第1の誘電体層上に、第2の誘電体層を
付着し、前記第2の誘電体層を通り、前記導電性スタッ
ドの上部の上にトレンチを形成し、前記トレンチの深さ
は、前記第2の誘電体層の厚さよりも大きくし、前記ト
レンチ内に導電性材料をパターニングして、前記スタッ
ドとの電気的相互接続を与える、ことを特徴とする方
法。 (2)前記導電性スタッド材料は、ドープされたポリシ
リコンであることを特徴とする上記(1)に記載の方
法。 (3)前記第1および第2の誘電体層は、二酸化シリコ
ンであることを特徴とする上記(1)に記載の方法。 (4)前記二酸化シリコンは、TEOS−オゾンまたは
TEOS−酸素・付着方法によって得られることを特徴
とする上記(3)に記載の方法。 (5)前記第2の誘電体層は、約50〜約1000ナノ
メータの厚さを有することを特徴とする上記(1)に記
載の方法。 (6)前記第2の誘電体層は、約50〜約400ナノメ
ータの厚さを有することを特徴とする上記(5)に記載
の方法。 (7)前記第1の誘電体層は、約50〜約1000ナノ
メータの厚さを有することを特徴とする上記(1)に記
載の方法。 (8)前記第1の誘電体層は、約50〜約450ナノメ
ータの厚さを有することを特徴とする上記(7)に記載
の方法。 (9)除去された前記第1の誘電体の浅い部分の厚さ
は、約5〜約100ナノメータであることを特徴とする
上記(1)に記載の方法。 (10)除去された前記第1の誘電体の浅い部分の厚さ
は、約10〜約50ナノメータであることを特徴とする
上記(9)に記載の方法。 (11)前記トレンチの深さは、約50〜約1100ナ
ノメータであることを特徴とする上記(1)に記載の方
法。 (12)前記トレンチ内に付着された導電性材料は、タ
ングステンまたはタングステンシリサイドであることを
特徴とする上記(1)に記載の方法。 (13)前記導電性スタッド材料を、反応性イオン・エ
ッチングによって、前記第1の誘電体層の上から除去す
ることを特徴とする上記(1)に記載の方法。 (14)前記導電性スタッド材料を、化学機械研磨によ
って、前記第1の誘電体層の上から除去することを特徴
とする上記(1)に記載の方法。 (15)前記導電性スタッド材料は、リンをドープした
ポリシリコンであることを特徴とする上記(1)に記載
の方法。
の事項を開示する。 (1)スタッドとの電気的接続を形成する方法におい
て、第1の誘電体層のコンタクト・ホール内に、および
前記第1の誘電体層上に、導電性スタッド材料を付着
し、前記導電性スタッド材料をパターニングして、前記
第1の誘電体層の上から導電性スタッド材料を除去し、
および前記コンタクト・ホール内の導電性スタッド材料
を取り囲む前記第1の誘電体層の浅い部分を除去するこ
とによって、導電性スタッドを形成し、前記導電性スタ
ッドおよび前記第1の誘電体層上に、第2の誘電体層を
付着し、前記第2の誘電体層を通り、前記導電性スタッ
ドの上部の上にトレンチを形成し、前記トレンチの深さ
は、前記第2の誘電体層の厚さよりも大きくし、前記ト
レンチ内に導電性材料をパターニングして、前記スタッ
ドとの電気的相互接続を与える、ことを特徴とする方
法。 (2)前記導電性スタッド材料は、ドープされたポリシ
リコンであることを特徴とする上記(1)に記載の方
法。 (3)前記第1および第2の誘電体層は、二酸化シリコ
ンであることを特徴とする上記(1)に記載の方法。 (4)前記二酸化シリコンは、TEOS−オゾンまたは
TEOS−酸素・付着方法によって得られることを特徴
とする上記(3)に記載の方法。 (5)前記第2の誘電体層は、約50〜約1000ナノ
メータの厚さを有することを特徴とする上記(1)に記
載の方法。 (6)前記第2の誘電体層は、約50〜約400ナノメ
ータの厚さを有することを特徴とする上記(5)に記載
の方法。 (7)前記第1の誘電体層は、約50〜約1000ナノ
メータの厚さを有することを特徴とする上記(1)に記
載の方法。 (8)前記第1の誘電体層は、約50〜約450ナノメ
ータの厚さを有することを特徴とする上記(7)に記載
の方法。 (9)除去された前記第1の誘電体の浅い部分の厚さ
は、約5〜約100ナノメータであることを特徴とする
上記(1)に記載の方法。 (10)除去された前記第1の誘電体の浅い部分の厚さ
は、約10〜約50ナノメータであることを特徴とする
上記(9)に記載の方法。 (11)前記トレンチの深さは、約50〜約1100ナ
ノメータであることを特徴とする上記(1)に記載の方
法。 (12)前記トレンチ内に付着された導電性材料は、タ
ングステンまたはタングステンシリサイドであることを
特徴とする上記(1)に記載の方法。 (13)前記導電性スタッド材料を、反応性イオン・エ
ッチングによって、前記第1の誘電体層の上から除去す
ることを特徴とする上記(1)に記載の方法。 (14)前記導電性スタッド材料を、化学機械研磨によ
って、前記第1の誘電体層の上から除去することを特徴
とする上記(1)に記載の方法。 (15)前記導電性スタッド材料は、リンをドープした
ポリシリコンであることを特徴とする上記(1)に記載
の方法。
【図1】非常に小さいスタッド・リセスが発生する場合
の従来技術の問題を説明するための図である。
の従来技術の問題を説明するための図である。
【図2】スタッド・リセスが非常に大きい場合に発生す
る従来技術の問題を説明するための図である。
る従来技術の問題を説明するための図である。
【図3】本発明の方法による製造の各段階における構造
を示す図である。
を示す図である。
【図4】本発明の方法による製造の各段階における構造
を示す図である。
を示す図である。
【図5】本発明の方法による製造の各段階における構造
を示す図である。
を示す図である。
1 半導体基板 2 ワードライン 3 ポリシリコン 4 二酸化シリコン 5 窒化シリコン 6 シリケート・ガラス 7,9 絶縁体層 8 ポリシリコン・スタッド
フロントページの続き (72)発明者 ジェフリィ・ピー・ガンビノ アメリカ合衆国 06755 コネティカット 州 ゲイローズヴィル ウェバタック ロ ード 12
Claims (15)
- 【請求項1】スタッドとの電気的接続を形成する方法に
おいて、 第1の誘電体層のコンタクト・ホール内に、および前記
第1の誘電体層上に、導電性スタッド材料を付着し、 前記導電性スタッド材料をパターニングして、前記第1
の誘電体層の上から導電性スタッド材料を除去し、およ
び前記コンタクト・ホール内の導電性スタッド材料を取
り囲む前記第1の誘電体層の浅い部分を除去することに
よって、導電性スタッドを形成し、 前記導電性スタッドおよび前記第1の誘電体層上に、第
2の誘電体層を付着し、 前記第2の誘電体層を通り、前記導電性スタッドの上部
の上にトレンチを形成し、前記トレンチの深さは、前記
第2の誘電体層の厚さよりも大きくし、 前記トレンチ内に導電性材料をパターニングして、前記
スタッドとの電気的相互接続を与える、ことを特徴とす
る方法。 - 【請求項2】前記導電性スタッド材料は、ドープされた
ポリシリコンであることを特徴とする請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】前記第1および第2の誘電体層は、二酸化
シリコンであることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項4】前記二酸化シリコンは、TEOS−オゾン
またはTEOS−酸素・付着方法によって得られること
を特徴とする請求項3記載の方法。 - 【請求項5】前記第2の誘電体層は、約50〜約100
0ナノメータの厚さを有することを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項6】前記第2の誘電体層は、約50〜約400
ナノメータの厚さを有することを特徴とする請求項5記
載の方法。 - 【請求項7】前記第1の誘電体層は、約50〜約100
0ナノメータの厚さを有することを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項8】前記第1の誘電体層は、約50〜約450
ナノメータの厚さを有することを特徴とする請求項7記
載の方法。 - 【請求項9】除去された前記第1の誘電体の浅い部分の
厚さは、約5〜約100ナノメータであることを特徴と
する請求項1記載の方法。 - 【請求項10】除去された前記第1の誘電体の浅い部分
の厚さは、約10〜約50ナノメータであることを特徴
とする請求項9記載の方法。 - 【請求項11】前記トレンチの深さは、約50〜約11
00ナノメータであることを特徴とする請求項1記載の
方法。 - 【請求項12】前記トレンチ内に付着された導電性材料
は、タングステンまたはタングステンシリサイドである
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項13】前記導電性スタッド材料を、反応性イオ
ン・エッチングによって、前記第1の誘電体層の上から
除去することを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項14】前記導電性スタッド材料を、化学機械研
磨によって、前記第1の誘電体層の上から除去すること
を特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項15】前記導電性スタッド材料は、リンをドー
プしたポリシリコンであることを特徴とする請求項1記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/003,101 US6028004A (en) | 1998-01-06 | 1998-01-06 | Process for controlling the height of a stud intersecting an interconnect |
US09/003101 | 1998-01-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11251429A true JPH11251429A (ja) | 1999-09-17 |
JP3154696B2 JP3154696B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=21704156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00003199A Expired - Fee Related JP3154696B2 (ja) | 1998-01-06 | 1999-01-04 | スタッドとの電気的接続を形成する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6028004A (ja) |
EP (1) | EP0929100A3 (ja) |
JP (1) | JP3154696B2 (ja) |
KR (1) | KR100292294B1 (ja) |
TW (1) | TW411568B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6846739B1 (en) * | 1998-02-27 | 2005-01-25 | Micron Technology, Inc. | MOCVD process using ozone as a reactant to deposit a metal oxide barrier layer |
US7102855B2 (en) * | 2003-08-15 | 2006-09-05 | Seagate Technology Llc | Microelectronic device with closely spaced contact studs |
JP2005294518A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5244534A (en) * | 1992-01-24 | 1993-09-14 | Micron Technology, Inc. | Two-step chemical mechanical polishing process for producing flush and protruding tungsten plugs |
US5262354A (en) * | 1992-02-26 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias |
US5229326A (en) * | 1992-06-23 | 1993-07-20 | Micron Technology, Inc. | Method for making electrical contact with an active area through sub-micron contact openings and a semiconductor device |
US5612254A (en) * | 1992-06-29 | 1997-03-18 | Intel Corporation | Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate |
CA2082771C (en) * | 1992-11-12 | 1998-02-10 | Vu Quoc Ho | Method for forming interconnect structures for integrated circuits |
US5338700A (en) * | 1993-04-14 | 1994-08-16 | Micron Semiconductor, Inc. | Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells |
US5244837A (en) * | 1993-03-19 | 1993-09-14 | Micron Semiconductor, Inc. | Semiconductor electrical interconnection methods |
US5286675A (en) * | 1993-04-14 | 1994-02-15 | Industrial Technology Research Institute | Blanket tungsten etchback process using disposable spin-on-glass |
US5340370A (en) * | 1993-11-03 | 1994-08-23 | Intel Corporation | Slurries for chemical mechanical polishing |
US5635423A (en) * | 1994-10-11 | 1997-06-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure |
US5534462A (en) * | 1995-02-24 | 1996-07-09 | Motorola, Inc. | Method for forming a plug and semiconductor device having the same |
JP2814972B2 (ja) * | 1995-12-18 | 1998-10-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5904563A (en) * | 1996-05-20 | 1999-05-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for metal alignment mark generation |
JP3076244B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 多層配線の研磨方法 |
US5658830A (en) * | 1996-07-12 | 1997-08-19 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating interconnecting lines and contacts using conformal deposition |
US5716883A (en) * | 1996-11-06 | 1998-02-10 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns |
-
1998
- 1998-01-06 US US09/003,101 patent/US6028004A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-11 KR KR1019980048127A patent/KR100292294B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-14 EP EP98310217A patent/EP0929100A3/en not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-01-04 JP JP00003199A patent/JP3154696B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-04 TW TW088100020A patent/TW411568B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0929100A2 (en) | 1999-07-14 |
TW411568B (en) | 2000-11-11 |
US6028004A (en) | 2000-02-22 |
KR100292294B1 (ko) | 2001-11-26 |
KR19990066813A (ko) | 1999-08-16 |
JP3154696B2 (ja) | 2001-04-09 |
EP0929100A3 (en) | 1999-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5702982A (en) | Method for making metal contacts and interconnections concurrently on semiconductor integrated circuits | |
US20020070457A1 (en) | Metal contact structure in semiconductor device and method for forming the same | |
US5723381A (en) | Formation of self-aligned overlapping bitline contacts with sacrificial polysilicon fill-in stud | |
US7524756B2 (en) | Process of forming a semiconductor assembly having a contact structure and contact liner | |
KR20020015748A (ko) | 셀프-얼라인 콘택 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP3537040B2 (ja) | キャパシタ・オーバ・ビット線集積回路デバイスを製作する方法、およびマルチレベル相互接続を製作する方法 | |
US20020048944A1 (en) | Multi-level circuit structure | |
JPH08236725A (ja) | 埋没ビットラインdramセル及びその製造方法 | |
US7595521B2 (en) | Terraced film stack | |
US20040099957A1 (en) | Integrated circuit devices including low dielectric side wall spacers and methods of forming same | |
JP3154696B2 (ja) | スタッドとの電気的接続を形成する方法 | |
US20040195596A1 (en) | Method for fabricating contacts for integrated circuits, and semiconductor component having such contacts | |
US7084057B2 (en) | Bit line contact structure and fabrication method thereof | |
CN117500270B (zh) | 半导体结构及其制作方法 | |
KR100961193B1 (ko) | 자기정합 콘택홀을 갖는 반도체 메모리장치의 제조방법 | |
KR100345069B1 (ko) | 반도체 소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법 | |
KR100307968B1 (ko) | 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법 | |
KR100487915B1 (ko) | 반도체소자의캐패시터형성방법 | |
US20070010089A1 (en) | Method of forming bit line of semiconductor device | |
KR20070069356A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20000040318A (ko) | 씨엠피공정에서의 막 스크레치를 최소화한 반도체 제조방법 | |
KR20010016807A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR19980027917A (ko) | 볼드리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR20040066309A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |