JPH11251151A - ビーズインダクタ - Google Patents

ビーズインダクタ

Info

Publication number
JPH11251151A
JPH11251151A JP10073382A JP7338298A JPH11251151A JP H11251151 A JPH11251151 A JP H11251151A JP 10073382 A JP10073382 A JP 10073382A JP 7338298 A JP7338298 A JP 7338298A JP H11251151 A JPH11251151 A JP H11251151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
bead inductor
inductor
shaft core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10073382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316560B2 (ja
Inventor
Takashi Shikama
間 隆 鹿
Masami Sugitani
谷 昌 美 杉
Nobuhito Ooshima
島 序 人 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP07338298A priority Critical patent/JP3316560B2/ja
Priority to US09/253,962 priority patent/US6483409B1/en
Publication of JPH11251151A publication Critical patent/JPH11251151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316560B2 publication Critical patent/JP3316560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に量産することができ、しかも特性の良
好なビーズインダクタを得る。 【解決手段】 ビーズインダクタ10は、たとえば直方
体状のコア12を含む。コア12は、軸芯部14と外周
部16とからなり、軸芯部14に金属線を巻回すること
によりコイル18が形成される。軸芯部14は、中心部
14aと周辺部14bとを含み、中心部14aとして強
度の大きい材料が用いられる。コア12の両端部に金属
製のキャップを形成し、キャップとコイル18とを電気
的に接続する。なお、軸芯部14の中心部14aは、空
芯としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はビーズインダクタ
に関し、特にたとえば、ビーズ状のコアの内部にコイル
が形成されたビーズインダクタに関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来のビーズインダクタの一
例を示す図解図である。ビーズインダクタ1は、たとえ
ば直方体状のコア2を含む。コア2内には、金属線を巻
回したコイル3が形成され、コイル3の両端がコア2の
対向端部に引き出されている。つまり、図11に示すよ
うに、コア2は、その中心部にある軸芯部4と、外周部
5とで形成されている。そして、軸芯部4の周囲にコイ
ル3が形成され、コイル3の周囲に外周部5が形成され
ている。さらに、コア2の対向端部に金属製のキャップ
6が形成され、このキャップ6にコイル3が電気的に接
続される。このキャップ6が、外部回路に接続するため
の端子として働く。
【0003】このようなビーズインダクタ1を作製する
には、まず、フェライトなどの磁性体粉末を樹脂に混練
して混練材料をつくり、この混練材料を用いて押し出し
成形により軸芯部4が形成される。この軸芯部4に金属
線を巻回することによって、コイル3が形成される。さ
らに、コイル3を形成した軸芯部4を中心として、混練
材料を用いて押し出し成形により外周部5が形成され
る。さらに、コア2の対向端部にキャップ6を形成する
ことにより、ビーズインダクタ1が作製される。
【0004】このようなビーズインダクタ1では、コイ
ル3に信号が流れると、コイル3の周囲、つまり軸芯部
4と外周部5に磁束が形成される。このとき、図12に
示すように、コイル3の内外において、透磁率μの高い
軸芯部4および外周部5が存在することにより、大きい
インダクタンスを得ることができる。したがって、ビー
ズインダクタ1に信号を流すことにより、周波数の高い
ノイズを除去することができる。なお、図12において
は、コイル3が形成されている部分を円筒で示してあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂に
混練される磁性体粉末の含有量が多くなると、混練材料
を用いた成形体が脆くなってしまう。そのため、押し出
し成形によって軸芯部を形成しても、コイルの巻回や軸
芯部の貯蔵などが困難になる。さらに、コイルを形成し
た軸芯部を中心として外周部を押し出し成形する際に
も、軸芯部に折れやひびが発生し、ビーズインダクタを
安定して量産することが困難になる。そこで、磁性体粉
末の量を減らすことが考えられるが、軸芯部は磁束が周
回する部分であるため、透磁率が高いことが望ましい。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、容
易に量産することができ、しかも特性の良好なビーズイ
ンダクタを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、磁性体材料
で形成されたコアと、コアの内部に形成される導電材料
で形成されたコイルとを含み、コイル内の中心部を強度
の大きい材料で形成したことを特徴とする、ビーズイン
ダクタである。また、この発明は、磁性体材料で形成さ
れたコアと、コアの内部に形成される導電材料で形成さ
れたコイルとを含み、コイル内の中心部を空芯としたこ
とを特徴とする、ビーズインダクタである。
【0008】コイルに電流を流すことにより、コアに磁
束が発生する。このとき、コイル内の中心部には、あま
り磁束が発生せず、コイルの近傍に磁束が集中している
ことを見出した。したがって、磁束の少ないコイル内の
中心部を、必ずしも高い透磁率の材料で形成することは
必要でなく、強度の大きい材料で形成することができ
る。また、成形時に軸芯部の強度が確保できれば、安定
してビーズインダクタを量産することができる。したが
って、成形後に、コイル内の中心部を取り去っても、ビ
ーズインダクタとしての機能を確保することができる。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、この発明のビーズインダ
クタの一例を示す図解図である。ビーズインダクタ10
は、たとえば直方体状のコア12を含む。コア12は、
図2に示すように、軸芯部14と外周部16とで形成さ
れる。軸芯部14は円柱状に形成され、中心部14aと
その周囲に形成された周辺部14bとを含む。周辺部1
4bおよび外周部16は、たとえばフェライト粉などの
磁性体粉末を樹脂に混練した混練材料で形成される。ま
た、中心部14aは、たとえば磁性体粉末を含まない樹
脂で形成される。
【0011】軸芯部14の周辺部14bの周囲には、コ
イル18が形成される。コイル18は、金属線などを巻
回することによって形成される。そして、コイル18の
外側に、コア12の外周部16が形成される。コイル1
8の両端は、コア12の対向端部に露出するように形成
される。さらに、コア12の対向端部には、金属製のキ
ャップ20が形成され、これらのキャップ20にコイル
18の両端が接続される。これらのキャップ20が、外
部回路と接続するための端子として働く。
【0012】このビーズインダクタ10では、図3に示
すように、透磁率μは低いが強度の大きい中心部14a
の周囲に、透磁率μの高い周辺部14bが形成され、こ
の周辺部14bの外周面にコイル18が形成されてい
る。さらに、コイル18の外側に、コア12の外周部1
6が形成されている。なお、図3において、外側の円筒
部は、コイル18の形成部分を示す。このようなビーズ
インダクタ10では、コイル18に電流が流れたとき、
軸芯部14および外周部16に磁束が発生し、2つのキ
ャップ20間にインダクタンスが形成される。このとき
の磁束の様子を、有限要素法によって解析した。
【0013】磁束の様子を解析するために、PPS樹脂
にNi−Cu−Zn系のフェライト粉末を90重量%混
練して、透磁率μ=13の混練材料をつくった。軸芯部
14の周辺部14bの材料としてこの混練材料を使用
し、また中心部14aの材料として透磁率μ=1の樹脂
を使用して、直径1.8mmの軸芯部14を形成した。
この軸芯部14に直径0.2mmの金属線を隙間なく巻
回し、18ターンのコイル18を形成した。さらに、上
述の混練材料を用いて外周部18を形成し、コア12を
形成した。なお、コア12のサイズは、4.5×3.2
×3.2mmであり、コア12の長手方向の対向端部に
コイル18の両端部を露出させた。このコア12の対向
端部にキャップ20を形成して、ビーズインダクタ10
を形成した。このようなビーズインダクタ10におい
て、軸芯部14の中心部14aの直径を変えて、有限要
素法により、磁束の分布を調べた。そして、その結果を
図4〜図8に示した。
【0014】図4〜図8は、ビーズインダクタ10の側
面からみて1/4の部分の断面を示している。そして、
横方向に3つに分割されているが、左側の部分は中心部
14aを示し、中央部分は周辺部14bを示し、右側の
部分は外周部16を示している。そして、中央部と右側
の部分とを分割している線は、コイル18形成部分を示
している。ここで、図4は、中心部14aの直径が0.
0mm、すなわちコア12の全ての部分において透磁率
μ=13であるビーズインダクタを示す。なお、図4に
おいて、中心部14aと周辺部14bとを区別する想像
線が示されているが、これは便宜上示したものである。
また、図5は、中心部14aの直径が0.4mmのビー
ズインダクタを示す。したがって、直径0.4mmの中
心部14a部分の透磁率μが1であり、その他の部分の
透磁率μが13である。さらに、図6,図7,図8は、
それぞれ、中心部14aの直径が0.8mm,1.2m
m,1.6mmのビーズインダクタを示す。
【0015】なお、図4〜図8では、磁束密度の高い部
分の様子を示しており、磁束を示す線のない部分に磁束
が全く存在しないという意味ではない。図4〜図8から
わかるように、軸芯部14では、コイル18の近傍に磁
束が集中しており、中心部14aには、磁束があまり存
在しない。したがって、中心部14aとして、高い透磁
率を有する材料を用いなくても、ビーズインダクタ10
の特性が大きく劣化することがない。これらのビーズイ
ンダクタのインダクタンスを測定し、その測定値と、図
4に示すビーズインダクタのインダクタンスに対する各
ビーズインダクタのインダクタンスの比率とを表1に示
した。
【0016】
【表1】
【0017】表1からわかるように、中心部14aの直
径が大きくなると、インダクタンスは小さくなっている
が、中心部14aの直径が軸芯部14の半分程度までの
大きさであれば、インダクタンスの減少量は小さい。し
たがって、磁性体粉末の含有量が少ない材料を中心部1
4aに用いることができ、曲げ性や引っ張り強度の大き
い材料を使用することができる。中心部14aにこのよ
うな材料を用いれば、軸芯部14に金属線を巻回すると
きに軸芯部14が破損することを防ぐことができる。ま
た、コイル18を形成した軸芯部14を中心として、押
し出し成形により外周部16を形成するときに、軸芯部
14が破損しにくくなり、安定して大量生産を行うこと
ができる。
【0018】なお、ビーズインダクタ10のコア12と
しては、図9に示すように、円柱状であってもよい。こ
のような形状のコア12であっても、軸芯部14の中心
部14aとして強度の大きい材料を用いることにより、
特性の劣化が少なく、大量生産が可能なビーズインダク
タを得ることができる。
【0019】なお、ビーズインダクタ10を製造する際
に、軸芯部14を中心部14aにあたる部分に強度の大
きい鉄や銅などの金属で形成された軸部材を用い、周辺
部14bにあたる部分に磁性体を用いて形成し、コイル
18および外周部16を形成したのちに、軸部材を抜き
取ってもよい。この場合、軸芯部14の中心部14a
は、空芯となる。このような場合でも、コイル18の内
側に透磁率の高い周辺部14bが存在することにより、
特性の劣化は小さい。つまり、軸芯部14の中心部14
a部分が空芯であっても、特性の劣化が少なく、大量生
産に適したビーズインダクタを得ることができる。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、軸芯部の中心部に強
度の大きい材料を用いるか、または空芯とすることによ
り、良好な特性を有し、しかも大量生産に適したビーズ
インダクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のビーズインダクタの一例を示す図解
図である。
【図2】図1に示すビーズインダクタのコアの断面を示
す図解図である。
【図3】図1に示すビーズインダクタに用いられるコア
の透磁率の関係を示す図解図である。
【図4】コアの全体が高い透磁率を有する材料で形成さ
れたビーズインダクタの磁束分布を示す図解図である。
【図5】低透磁率の材料を用いた中心部の直径が0.4
mmであるビーズインダクタの磁束分布を示す図解図で
ある。
【図6】低透磁率の材料を用いた中心部の直径が0.8
mmであるビーズインダクタの磁束分布を示す図解図で
ある。
【図7】低透磁率の材料を用いた中心部の直径が1.2
mmであるビーズインダクタの磁束分布を示す図解図で
ある。
【図8】低透磁率の材料を用いた中心部の直径が1.6
mmであるビーズインダクタの磁束分布を示す図解図で
ある。
【図9】この発明の他のビーズインダクタに用いられる
コアの透磁率の関係を示す図解図である。
【図10】従来のビーズインダクタの一例を示す図解図
である。
【図11】図10に示す従来のビーズインダクタに用い
られるコアの断面を示す図解図である。
【図12】図11に示すコアの透磁率の関係を示す図解
図である。
【符号の説明】
10 ビーズインダクタ 12 コア 14 軸芯部 14a 中心部 14b 周辺部 16 外周部 18 コイル 20 キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性体材料で形成されたコアと、前記コ
    アの内部に形成される導電材料で形成されたコイルとを
    含み、 前記コイル内の中心部を強度の大きい材料で形成したこ
    とを特徴とする、ビーズインダクタ。
  2. 【請求項2】 磁性体材料で形成されたコアと、前記コ
    アの内部に形成される導電材料で形成されたコイルとを
    含み、 前記コイル内の中心部を空芯としたことを特徴とする、
    ビーズインダクタ。
JP07338298A 1998-03-05 1998-03-05 ビーズインダクタ Expired - Lifetime JP3316560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07338298A JP3316560B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ビーズインダクタ
US09/253,962 US6483409B1 (en) 1998-03-05 1999-02-22 Bead inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07338298A JP3316560B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ビーズインダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251151A true JPH11251151A (ja) 1999-09-17
JP3316560B2 JP3316560B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13516597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07338298A Expired - Lifetime JP3316560B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ビーズインダクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6483409B1 (ja)
JP (1) JP3316560B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079041A (ko) * 2001-06-08 2001-08-22 안태영 컴파운드 코어를 이용한 변압기
JP2008210820A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Nec Tokin Corp 線輪部品
JP2008218724A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Tokin Corp 線輪部品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
KR100866057B1 (ko) * 2001-03-30 2008-10-31 니폰 케미콘 가부시키가이샤 인덕턴스 소자 및 케이스
JP2003168611A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Murata Mfg Co Ltd 高周波用コモンモードチョークコイル
US6873241B1 (en) 2003-03-24 2005-03-29 Robert O. Sanchez High frequency transformers and high Q factor inductors formed using epoxy-based magnetic polymer materials
US7489225B2 (en) 2003-11-17 2009-02-10 Pulse Engineering, Inc. Precision inductive devices and methods
US7567163B2 (en) * 2004-08-31 2009-07-28 Pulse Engineering, Inc. Precision inductive devices and methods
KR100808252B1 (ko) * 2006-07-28 2008-02-29 삼성전자주식회사 코일 블럭 및 이를 이용한 전자장치
US20100245015A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Shang S R Hot-forming fabrication method and product of magnetic component
KR20180079808A (ko) * 2017-01-02 2018-07-11 삼성전기주식회사 코일 부품

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850707A (en) * 1954-04-15 1958-09-02 Sylvania Electric Prod Electromagnetic coils
US3973321A (en) * 1974-09-10 1976-08-10 The Anaconda Company Method of preparing circuit boards comprising inductors
JPH0831383B2 (ja) * 1985-03-28 1996-03-27 株式会社東芝 大電流用リアクトル
JPS62290112A (ja) 1986-06-09 1987-12-17 Murata Mfg Co Ltd チツプコイル
US4842352A (en) * 1988-10-05 1989-06-27 Tdk Corporation Chip-like inductance element
US5450052A (en) * 1993-12-17 1995-09-12 Rockwell International Corp. Magnetically variable inductor for high power audio and radio frequency applications
JP3678812B2 (ja) 1994-09-19 2005-08-03 太陽誘電株式会社 チップ形インダクタ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079041A (ko) * 2001-06-08 2001-08-22 안태영 컴파운드 코어를 이용한 변압기
JP2008210820A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Nec Tokin Corp 線輪部品
JP2008218724A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Tokin Corp 線輪部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316560B2 (ja) 2002-08-19
US6483409B1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011302B2 (en) Common-mode choke coil
US11908611B2 (en) Manufacturing method for surface mounted inductor
JP6763295B2 (ja) 表面実装インダクタ
JP4049246B2 (ja) コイル封入型磁性部品及びその製造方法
US11783988B2 (en) Method of manufacturing of an inductor element
US10984941B2 (en) Inductor element
JP3316560B2 (ja) ビーズインダクタ
JPWO2009028247A1 (ja) コイル部品及びそのコイル部品の製造方法
US10096421B2 (en) Coil device and method for manufacturing the same
CN103680850A (zh) 表面安装电感器
CN105895306B (zh) 线圈部件
JPH04165605A (ja) インダクタ及びその製造方法
CN101494110B (zh) 一种铸浆式电感元件的制造方法
CN107887106B (zh) 线圈部件
US10886056B2 (en) Inductor element
CN109716459A (zh) 电抗器、及电抗器用磁芯
JP2003168607A (ja) 圧粉インダクタンス部品
JP2018125399A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子モジュール
JPH05159934A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2014239189A (ja) インダクタ、およびインダクタの製造方法
CN212434440U (zh) 磁性元件
WO2015082438A1 (en) Rod core inductors
JP2016025150A (ja) トロイダルコイル
CN207282272U (zh) 一种多层金属线圈电感器
JP2018056396A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term