JPH11250853A - 光電子増倍管 - Google Patents

光電子増倍管

Info

Publication number
JPH11250853A
JPH11250853A JP4947198A JP4947198A JPH11250853A JP H11250853 A JPH11250853 A JP H11250853A JP 4947198 A JP4947198 A JP 4947198A JP 4947198 A JP4947198 A JP 4947198A JP H11250853 A JPH11250853 A JP H11250853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
partition plate
plate
fixed
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4947198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739926B2 (ja
Inventor
Suenori Kimura
末則 木村
Katsuhiko Machida
勝彦 町田
Hiroyuki Kushima
浩之 久嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP04947198A priority Critical patent/JP3739926B2/ja
Publication of JPH11250853A publication Critical patent/JPH11250853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739926B2 publication Critical patent/JP3739926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、構造が簡単で、部品点数が少なく
組立て易い光電子増倍管を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明による光電子増倍管1において、
収束電極板8上に仕切板9を隣接配置させるにあたっ
て、収束電極板8と仕切板9とを電気的に非接触状態に
しておくことが必要である。そこで、収束電極板8上の
電子収束空間S内に仕切板9を配置させる場合、仕切板
9に脚部20を設け、収束電極板8に設けた脚挿入部2
1内に脚部20を非接触状態で挿入することにより、収
束電極板8と仕切板9との非接触状態を確保する。ま
た、電子増倍体7に固定した固定電極板22に脚部20
を固定させることにより、仕切板9を電子収束空間S内
で確実に固定させる。また、仕切板9と収束電極板8と
の間に開口部Pを積極的に設けることで、光電子増倍管
1を組み立てる際に光電面形成工程で必要なアンチモン
ビーズ28等を、この開口部Pに配置させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電子増倍管に係
り、特に、複数のセグメントに分割したへッドオン型の
光電子増倍管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術として、特
開昭63−91950号公報、特公昭58−41617
号公報、特開平7−192686号公報、特公平5−5
9539号公報又は特開昭63−261664号公報が
ある。これら公報に記載された光電子増倍管は、光入射
窓と電子増倍体との間に仕切板を有し、仕切板によって
複数のセグメントに分割している。このようなマルチセ
グメント形式の光電子増倍管は、各セグメント毎に増倍
部を配置させ、X線やガンマ線など放射線源の位置を高
精度で割り出すためのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光電子増倍管は、上述したように構成されているため、
次のような課題が存在していた。
【0004】すなわち、従来の光電子増倍管は、仕切板
により、電子収束空間を各セグメント毎に完全に仕切る
ように構成され、光電子増倍管の内部で複数のセグメン
ト毎に収束電極部を必要としていた。従って、構造が複
雑になると共に、組立て工数も増え、コストアップを招
来するといった問題点があった。
【0005】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、特に、構造が簡単で、部品点数が少なく
組立て易い光電子増倍管を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
光電子増倍管は、光電面を内側にもった光入射窓と電子
増倍体との間の電子収束空間内に仕切板を配置させ、仕
切板により電子収束空間を複数に分割して複数のセグメ
ントを構成し、各セグメント毎に増倍部をもった光電子
増倍管において、仕切板の下方に設けられ、電子収束空
間において、隣接するセグメント間を連通させる開口部
と、電子増倍体に固定させた固定電極板と、仕切板と固
定電極板との間に架け渡された脚部と、電子増倍体に固
定させて、固定電極板と仕切板との間に配置させた収束
電極板と、収束電極板に設けられて、脚部を非接触状態
で貫通させる脚挿入部とを備えたことを特徴とする。
【0007】この光電子増倍管において、仕切板は、光
入射窓に形成した光電面と同電位である必要があり、こ
れに対して、収束電極板は、光電面から放出される電子
を各増倍部内に収束させながら入射させるために、光電
面の電圧より高い電位を必要とする。その結果、収束電
極板上に仕切板を隣接配置させるにあたって、収束電極
板と仕切板とを電気的に非接触状態にしておくことが必
要である。そこで、収束電極板上の電子収束空間内に仕
切板を配置させる場合、仕切板に脚部を設け、収束電極
板に設けた脚挿入部内に脚部を非接触状態で挿入するこ
とにより、収束電極板と仕切板との非接触状態を確保す
る。また、電子増倍体に固定した固定電極板に脚部を固
定させることにより、仕切板を、電子収束空間内で確実
に固定させる。このような構成を採用すると、収束電極
板をセグメント毎に個別的に設けることが必要なく、組
立て易い光電子増倍管が可能になる。更に、仕切板と収
束電極板との間に開口部を積極的に設けることで、光電
子増倍管を組み立てる際の光電面形成工程で必要な光電
面形成用の蒸着源(例えば、アンチモンビーズやマンガ
ンビーズ等)を、この開口部に配置させることができ、
セグメント毎に蒸着源を配置せずとも、必要最小限の蒸
着源を電子収束空間内に配置させるだけで、光電面形成
用の蒸気に拡散効果に基づいて、光電面を均一に形成す
ることが可能になる。
【0008】請求項2記載の光電子増倍管において、脚
挿入部は、スリット又は穴部であると好ましい。このよ
うな構成を採用した場合、脚部を介在させた固定電極板
と仕切板との非接触状態を簡単かつ確実に達成すること
ができる。
【0009】請求項3記載の光電子増倍管において、仕
切板の開口部内で、仕切板の真下に光電面形成用の蒸着
源を配置すると好ましい。このような構成を採用した場
合、光電面形成用の蒸着源から発生する蒸気が仕切板に
邪魔されることなく光電面まで均一に達することにな
り、均質な光電面の形成に寄与する。
【0010】請求項4記載の光電子増倍管において、仕
切板の交差部分には、蒸着源のうちのアンチモンビース
を配置すると好ましい。このような構成は、均質な光電
面を形成する上で極めて好ましい態様である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による光
電子増倍管の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明に係る光電子増倍管の断面
図である。同図に示す光電子増倍管1は、四角柱状をな
す中空な透明ガラス製のバルブ2を有し、このバルブ2
の一端には、ガラス製の光入射窓3が融着固定され、バ
ルブ2の他端には、ステムピン4を環状に固定したガラ
ス製のステム5が融着固定されている。そして、バルブ
2と光入射窓3とステム5とで真空容器6を構成してい
る。
【0013】図1及び図2に示すように、真空容器6内
には電子増倍体7が配置され、電子増倍体7の上端には
収束電極板8が固定され、この収束電極板8と光入射窓
3との間には、電子収束空間S(図4参照)が設けられ
ている。この電子収束空間Sは、光入射窓3から放出し
た電子を収束電極板8の作用によって収束させながら電
子増倍体7内に確実に入射させるための空間である。こ
の電子収束空間Sには十文字状の仕切板9が配置され、
この仕切板9によって、電子収束空間S内を4つのセグ
メントに分割している。そして、この仕切板9により、
光入射窓3の内側に形成した光電面10を4分割し、そ
れに対応して、電子増倍体7内に4つの増倍部11を設
けている。更に、各増倍部11は、配線12を介してス
テムピン4に電気的に接続され、それぞれの配線12を
各ステムピン4から立ち上げて、配線12に電子増倍体
7を固定させることで、電子増倍体7は、真空容器6内
での所定の位置に保持されることになる。
【0014】このような光電子増倍管1の各部品につい
て更に詳述すると、図3に示すように、電子増倍体7
は、4枚の側板13で各ダイノードDを挟み付けること
で、4つの増倍部11を構成し、各増倍部11で複数段
の電子増倍機能を達成させる。また、収束電極板8にお
いて、略正方形状の平板をなす収束電極板本体14Aの
外周には、一枚の薄板を折曲げ加工又はプレス加工する
ことで作り出される立上げ縁部14が設けられている。
更に、収束電極板本体14Aには、各増倍部11に対応
して電子入射窓15が4個設けられている。そして、電
子増倍体7に対する収束電極板8の組付け固定は、電子
増倍体7の側板13の先端に設けた突片16を、収束電
極板8に設けた差し込み口17内に挿入させ、突片16
の下端に設けた差し込み用切欠き18内にクサビ片19
を打ち込むことにより達成させる。
【0015】光入射窓3の内側は、各セグメントに対応
させるように光電面10を4分割して、4個の光電面部
分4aを作り出し、各光電面部分4aは凹レンズ形状に
なっている。これに対して、仕切板9は、略同一形状を
なす仕切片9Aと仕切板9Bとを直交させるように、ス
リット部K(図4参照)を介して嵌合させることで、十
文字に形成され、4個の光電面部分4aを仕切るように
配置される。また、各仕切片9A,9Bの頂部は、光電
面10における各光電面部分4aを仕切る十文字形状の
境界線L(図3参照)に対応して湾曲させている。
【0016】また、各仕切片9A,9Bの両端には、脚
部20がそれぞれ一体に形成され、十文字状の仕切板9
に4本の脚部20を設けている。そして、各脚部20に
よって、仕切板9と収束電極板8とを離間させ、そこに
開口部Pを形成している(図1参照)。
【0017】また、仕切板9と収束電極板8との電気的
な導通は回避させている。具体的に、図3〜図5に示す
ように、収束電極板8には、脚部20を貫通させる脚挿
入部としてのスリット21が切り込み形成されている。
また、脚部20は、収束電極板8と電気的に非接触状態
である必要性から、スリット21は、脚部20に触れな
い切り込み幅を有している。更に、収束電極板8の下側
には、側板13に固定させた固定電極板22が配置さ
れ、この固定電極板22に仕切板9の脚部20の先端を
固定させている。
【0018】また、固定電極板22は、脚部20を介し
て仕切板9と電気的に導通させることが必要である。そ
こで、固定電極板22には、各脚部20の先端を挿入固
定させるための脚固定部としての切欠き部23が4個設
けられている。そして、各切欠き部23に脚部20の先
端をそれぞれ挿入させ、脚部20の先端部20aをL字
状に折り曲げた後、この先端部20aと固定電極板22
とをスポット溶接することで、固定電極板22に対する
仕切板9の固定が達成される。
【0019】また、固定電極板22は、U字状をなす第
1の固定電極板22aと直線状をなす第2の固定電極板
22bとで二分割の構成をなす。そこで、電子増倍体7
の側板13に設けられた各差し込み用切欠き24内に第
1の固定電極板22a及び第2の固定電極板22bをそ
れぞれ外側から差し込み、第1の固定電極板22aと第
2の固定電極板22bとの接合部分をスポット溶接する
ことにより、電子増倍体7に対する固定電極板22の固
定を達成する。
【0020】なお、この固定電極板22の周縁には、バ
ルブ2の内壁面に当接させる爪状のスプリング片25が
スポット溶接により固定されている。また、電子増倍体
7の下端は、シールド板26により覆っている。そし
て、バルブ2の上部の内壁面には、光電面10と接触し
ているアルミ薄膜Aが設けられている。従って、スプリ
ング片25をアルミ薄膜Aと接触させることで、光電面
10と仕切板9とを同電位にする。
【0021】このように、光電子増倍管1は、光入射窓
3と電子増倍体7との間の電子収束空間Sに十文字の仕
切板9を有し、仕切板9及び4個の増倍部11によっ
て、光電子増倍管1の内部を四つのセグメントに分割さ
れている。このような光電子増倍管1は、4セグメント
型の光電子増倍管と称され、各セグメント毎に電子を増
倍させることを可能にし、X線やガンマ線などの放射線
源の位置の割り出し精度の向上を図っている。また、収
束電極板8はセグメント毎に個別的に設けられておら
ず、組立て易い光電子増倍管1をも可能にする。更に、
仕切板8と収束電極板8との間に開口部Pを積極的に設
けることで、光電子増倍管1を組み立てる際に光電面形
成工程で必要となる光電面形成用の蒸着源(例えば、ア
ンチモンビーズやマンガンビーズ等)28を、この開口
部Pに配置させることができる。
【0022】具体的に、図5及び図6に示すように、仕
切片9Bの真下に光電面形成用の蒸着源28を配置さ
せ、この蒸着源28は、アンチモンビーズ28aとマン
ガンビーズ28bとからなる。これらビース28a,2
8bは、収束電極板8に固定させたハーメチックシール
30から延びるリード線31に固定され、開口部P内に
配置させている。ここで、アンチモンビース28aは、
収束板9の交差部分すなわち仕切片9Aと9Bとが交差
する位置の真下に配置され、このアンチモンビース28
aの両側にはマンガンビース28bを配置させている。
【0023】このように、電子収束空間Sに開口部Pを
積極的に設けることで、セグメント毎に蒸着源28を配
置せずとも、必要最小限のビーズ28a,28bを電子
収束空間S内に配置させるだけでよい。そして、リード
線31に電流を流し、ビーズ28a,28bを加熱させ
ることで、ビーズ蒸気が発生し、この蒸気の拡散に基づ
いて、光電面10の均一な形成を可能にする。また、仕
切片9Aと9Bとが交差する位置の真下に、アンチモン
ビース28aを配置させることは、均質な光電面10を
形成する上で極めて好ましい。
【0024】ここで、本発明の光電子増倍管1の他の実
施形態として、図7に示すように、第1の仕切片33A
と第2の仕切片33Bとからなる仕切板33には棒状の
脚部34が溶接固定されている。また、収束電極板8に
おいて、収束電極板本体14Aには、各脚部34を非接
触状態で挿入させる脚挿入部としての穴部35が形成さ
れている。そして、固定電極板22には、各脚部34の
先端を挿入固定させるための脚固定部としての穴部36
が4個形成されている。そこで、各穴部36に脚部34
の先端をそれぞれ挿入させ、脚部34の先端部34aを
L字状に折り曲げた後、この先端部34aと固定電極板
22とを溶接することで、固定電極板22に対する仕切
板33の固定を達成させている。なお、図7において、
図3と同一又は同等な構成部分には同一の符号を付し、
その説明は省略する。
【0025】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではなく、例えば、図8に示すように3セグメント
型の光電子増倍管40の場合、仕切板41は、交差する
ことのない平行な2枚の仕切片41A,41Bにより構
成される。そして、各仕切片41A,41Bの真下にア
ンチモンビース28a及びマンガンビース28bをそれ
ぞれ配置させる。
【0026】また、図9に示すように8セグメント型の
光電子増倍管50の場合、仕切板51は、横に延びた平
行な3枚の仕切片51A,51B,51cと、これらに
交差するように縦に延びた1枚の仕切片51Dとにより
構成される。そして、仕切片51Dの真下に蒸着源28
を配置させる。この場合、アンチモンビース28aとマ
ンガンビース28bは、仕切板51の中心位置Oを基準
とした対称関係になるようにそれぞれバランス良く配置
されている。すなわち、中心位置Oは、光電面10の中
心でもあるから、この位置Oを中心として、対称となる
位置にアンチモンビース28aとマンガンビース28b
とをバランス良く配置させることで、電子収束空間S内
でビース蒸気を均一に拡散させることができる。
【0027】なお、セグメント数に拘わらず、蒸着源2
8を、光電面10の中心位置Oを基準としてバランスよ
く配置させることが、光電面10を形成する上で肝要で
あり、蒸着源28は、必ずしも仕切板の真下にある必要
はない。また、セグメント毎に蒸着源を設けてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明による光電子増倍管は、以上のよ
うに構成されているため、次のような効果を得る。すな
わち、仕切板の下方に設けられ、電子収束空間におい
て、隣接するセグメント間を連通させる開口部と、電子
増倍体に固定させた固定電極板と、仕切板と固定電極板
との間に架け渡された脚部と、電子増倍体に固定させ
て、固定電極板と仕切板との間に配置させた収束電極板
と、収束電極板に設けられて、脚部を非接触状態で貫通
させる脚挿入部とを備えたことにより、構造が簡単で、
部品点数が少なく組立て易い光電子増倍管を可能にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光電子増倍管の一実施形態を示す
縦断面図である。
【図2】図1に示した光電子増倍管の内部を示す斜視図
である。
【図3】本発明に係る光電子増倍管の分解斜視図であ
る。
【図4】図1に示した光電子増倍管の要部を示す拡大断
面図である。
【図5】図1に示した光電子増倍管の要部を示す斜視図
である。
【図6】本発明に係る光電子増倍管の横断面図である。
【図7】本発明に係る光電子増倍管の第2の実施形態を
示すの要部分解斜視図である。
【図8】本発明に係る光電子増倍管の第3の実施形態を
示す横断面図である。
【図9】本発明に係る光電子増倍管の第4の実施形態を
示す横断面図である。
【符号の説明】
S…電子収束空間、P…開口部、1,40,50…光電
子増倍管、3…光入射窓、7…電子増倍体、8…収束電
極板、9,41,51…仕切板、10…光電面、11…
増倍部、20,34…脚部、21…スリット(脚挿入
部)、22…固定電極板、28…蒸着源、28a…アン
チモンビース、35…穴部(脚挿入部)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電面を内側にもった光入射窓と電子増
    倍体との間の電子収束空間内に仕切板を配置させ、前記
    仕切板により前記電子収束空間を複数に分割して複数の
    セグメントを構成し、前記各セグメント毎に増倍部をも
    った光電子増倍管において、 前記仕切板の下方に設けられ、前記電子収束空間におい
    て、隣接する前記セグメント間を連通させる開口部と、 前記電子増倍体に固定させた固定電極板と、 前記仕切板と前記固定電極板との間に架け渡された脚部
    と、 前記電子増倍体に固定させて、前記固定電極板と前記仕
    切板との間に配置させた収束電極板と、 前記収束電極板に設けられて、前記脚部を非接触状態で
    貫通させる脚挿入部とを備えたことを特徴とする光電子
    増倍管。
  2. 【請求項2】 前記脚挿入部は、スリット又は穴部であ
    ることを特徴とする請求項1記載の光電子増倍管。
  3. 【請求項3】 前記仕切板の前記開口部内で、前記仕切
    板の真下に光電面形成用の蒸着源を配置したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の光電子増倍管。
  4. 【請求項4】 前記仕切板の交差部分には、前記蒸着源
    のうちのアンチモンビースを配置したことを特徴とする
    請求項3記載の光電子増倍管。
JP04947198A 1998-03-02 1998-03-02 光電子増倍管 Expired - Fee Related JP3739926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04947198A JP3739926B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 光電子増倍管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04947198A JP3739926B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 光電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250853A true JPH11250853A (ja) 1999-09-17
JP3739926B2 JP3739926B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=12832074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04947198A Expired - Fee Related JP3739926B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 光電子増倍管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739926B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112083A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. マルチアノード型光電子増倍管、及び、放射線検出器
WO2005091332A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hamamatsu Photonics K. K. マルチアノード型光電子増倍管
US7064485B2 (en) 2004-03-24 2006-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube having focusing electrodes with apertures and screens
US7285783B2 (en) 2003-06-11 2007-10-23 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube and radiation detector
WO2007119284A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. 光電子増倍管
JP2008530746A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 フォトニス 遷移時間を小さくする光電子増倍管
US7489077B2 (en) 2004-03-24 2009-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112083A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. マルチアノード型光電子増倍管、及び、放射線検出器
EP1638130A1 (en) * 2003-06-11 2006-03-22 Hamamatsu Photonics K.K. Multi anode-type photoelectron intensifier tube and radiation detector
US7285783B2 (en) 2003-06-11 2007-10-23 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube and radiation detector
US7786445B2 (en) 2003-06-11 2010-08-31 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube and radiation detector
EP1638130A4 (en) * 2003-06-11 2008-05-07 Hamamatsu Photonics Kk MULTI-ANODE TYPE PHOTOELECTRON INTENSIFICATION TUBE AND RADIATION DETECTOR
WO2005091332A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hamamatsu Photonics K. K. マルチアノード型光電子増倍管
JP4756604B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 マルチアノード型光電子増倍管
US7064485B2 (en) 2004-03-24 2006-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube having focusing electrodes with apertures and screens
US7489077B2 (en) 2004-03-24 2009-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Multi-anode type photomultiplier tube
JP2008530746A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 フォトニス 遷移時間を小さくする光電子増倍管
WO2007129492A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-15 Hamamatsu Photonics K.K. 光電子増倍管
WO2007119283A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. 光電子増倍管
WO2007119284A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. 光電子増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739926B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740741B2 (ja) ガス放電管
JP4949260B2 (ja) 光電子増倍管
EP0727810A2 (en) Gas discharge tube
JP2784148B2 (ja) ガス放電管
EP0727811A2 (en) Gas discharge tube
JP3401044B2 (ja) 光電子増倍管
EP1995760B1 (en) Photomultiplier and radiation sensor
EP0727812B1 (en) Gas discharge tube
JP3260901B2 (ja) 電子増倍管
JP3739926B2 (ja) 光電子増倍管
EP1998357B1 (en) Photomultiplier and radiation sensor
US6762555B1 (en) Photomultiplier tube and radiation detector
JP3361402B2 (ja) ガス放電管
JP4711420B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
US7847232B2 (en) Photomultiplier tube and radiation detecting device employing the photomultiplier tube
AU2005272548B2 (en) Gas Discharge Tube
JP2000173547A (ja) ガス放電管
EP1154462B1 (en) Gas discharge tube
JP4473585B2 (ja) 光電子増倍管
JP3473913B2 (ja) 光電子増倍管
JPS6117099B2 (ja)
JPH10214588A (ja) 電子増倍管
JPH0734355B2 (ja) 扁平陰極線表示管
JPS60262340A (ja) 光電子増倍管
JP3056762B2 (ja) 電子管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees