JPH11249270A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH11249270A
JPH11249270A JP6926898A JP6926898A JPH11249270A JP H11249270 A JPH11249270 A JP H11249270A JP 6926898 A JP6926898 A JP 6926898A JP 6926898 A JP6926898 A JP 6926898A JP H11249270 A JPH11249270 A JP H11249270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
hydrogen atom
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6926898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6926898A priority Critical patent/JPH11249270A/ja
Publication of JPH11249270A publication Critical patent/JPH11249270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブリックス退色を防止して発色濃度を上昇さ
せるとともに、未露光状態での感光材料の、長期保存に
よる写真性能変化を防止した、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層にエチレン系不飽和モノマー及び
アクリル酸エステルなどを構成成分として含む特定の重
合体を含有し、かつ該非感光性層に分子量390以上の
特定のフェノール化合物を含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブリックス(BL
IX)浴中でのシアン色素のロイコ化による発色濃度低
下の防止、未露光状態での保存性及び処理後の白地の汚
染の防止の点で優れるハロゲン化銀カラー写真感光材
料、およびそれを用いた画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素
が生成し、イエロー、マゼンタ、シアン色素によって色
画像が形成される。
【0003】3原色を用い減色法により画像再現を行う
ため、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は3原色のバラ
ンスが保たれた常に安定した仕上がりが要求される。画
像の仕上がりの変動要因の1つとして、処理液組成の変
動がある。特にシアン色素形成カプラーに関しては、漂
白定着液の組成の変動により発色濃度が変動し易いとい
う性質を有している。現在一般に広く使用されているフ
ェノール系及びナフトール系カプラーについては、漂白
定着液のpHが低下したり、感光材料の連続処理により
発色現像主薬が多量に混入したりすると、処理液の酸化
力が低下しシアン色素が無色のロイコ色素に還元され発
色濃度の低下をもたらす(以後ブリックス退色とい
う)。
【0004】このブリックス退色を改良するためにいく
つかの検討があるが、その中で特開平9−171240
号、特願平8−149534等には、ある特定の構造の
ポリマーを用いることによりシアン色素のロイコ化が抑
制される記載がある。従来フェノール系及びナフトール
系のシアンカプラーについてはブリックス退色が発生す
るため、シアン発色層のカプラーに対するハロゲン化銀
乳剤の比率(以下、Ag/Cp比という。)を高くする
ように設計したり、乳化物の粒子サイズを小さくするこ
とが出来なかった。その為最大発色濃度(Dmax)の
部分でも未発色のカプラーが残ってしまうような必要以
上の量のカプラーの塗設にならざるを得なかった。一
方、特定のポリマーを使用する従来の発明では、Ag/
Cp比を上げたり、乳化物の粒子サイズを小さくし発色
濃度を上昇させ、ブリックス退色を改良することが出来
た。しかしながらこれらの手段を講じると、特に未露光
状態で保存した場合に写真性変動を引き起こすという新
たな問題が生じることが判った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから明らか
な様に本発明の目的は、ブリックス退色を防止して発色
濃度を上昇させるとともに、未露光状態での感光材料
の、長期保存による写真性能変化を防止した、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料、およびそれを用いた画像形成
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)支持体上に少なくとも1層の赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に一般式[P]で表わされる重合体の少な
くとも一種を含有し、かつ該非感光性層に分子量390
以上の一般式[I]で表される化合物の少なくとも一種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式[P] −(A)x −(B)y −(D)z − 式中Aは少なくとも1個の−COOM(Mは水素原子、
またはカチオンを表す)基を有するエチレン系不飽和モ
ノマーの少なくとも1種から誘導される繰り返し単位を
表す。Bはその単独重合体が水に不溶な、アクリル酸ア
ルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、N−
アルキルアクリルアミド、またはN−アルキルメタクリ
ルアミドの少なくとも一種より誘導される繰り返し単位
を表す。Bの中のアルキル基は直鎖アルキル基でも分岐
アルキル基でも良く、また環状アルキル基でも良い。更
にこれらのアルキル基はハロゲン原子、ビニル基および
アリール基から選ばれる置換基を有するものでも良い。
Dはその他のエチレン系モノマーから誘導される繰返し
単位を表す。x、y、zは各々、A、B、Dの重量百分
率比を表し、xは35〜60、yは40〜65、zは0
〜20を表す。但しx+y+z=100となるように値
が選ばれる。 一般式[I]
【0007】
【化3】
【0008】式中Xは水素原子、水酸基、アミノ基又は
スルホンアミド基を表わす。R11とR12はそれぞれXと
同様の基、アルキル基、アリール基、アミド基、ウレイ
ド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
基、またはアリーロキシ基を表し、R11とR12は共同し
て炭素環または複素環を形成しても良い。また、Xが水
素原子の時、R11は水酸基、アミノ基またはスルホンア
ミド基を表わす。R13は水素原子、ハロゲン原子、スル
ホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシル基、オキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基またはス
ルファモイル基を表わす。また、一般式[I]の化合物
の分子量は390以上である。但し、Xが水酸基でR12
が水素原子であるときR11とR13が同時に2級又は3級
アルキル基であることはない、(2)前記一般式[P]
で表わされる重合体が下記一般式[P−I]で表わされ
ることを特徴とする(1)項に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 一般式[P−I]
【0009】
【化4】
【0010】式中R1 及びR2 は各々独立に水素原子ま
たはメチル基を表す。Lは−COO−または−CONH
−より選ばれる連結基を表し、R3 は炭素数1から15
の無置換アルキル基を表し、分岐があってもなくても良
く、また環状のアルキル基でも良い。r及びsは各繰り
返し単位の重量百分率比を表し、rは35〜60、sは
40〜65を表す。Mは前記一般式[P]と同じ意味を
もつ、及び(3)支持体上に少なくとも1層のシアン発
色性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を画像情報に基づいて変調した光ビームによ
り走査露光した後に現像処理して画像形成するに当り、
該ハロゲン化銀カラー写真感光材料として(1)または
(2)項のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるこ
とを特徴とするカラー画像形成方法を提供するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】更に詳細に説明すると、一般式
[P]中のAで表される繰り返し単位を与える単量体と
してはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、マレイン酸の他、下記の化合物およびその塩を挙
げることができる。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】繰り返し単位Aの−COOMのMは水素原
子またはカチオンを表し、Mで表されるカチオンとして
はカチオン原子および原子団を含み、例えば金属イオン
(例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオン)、アンモニウムイオン
(例えばアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリエ
チルアンモニウム等)等を挙げることができる。好まし
くはMは水素原子である。Aで表される繰り返し単位を
与える単量体として特に好ましくはアクリル酸、メタク
リル酸であり、さらに好ましくはメタクリル酸である。
Bで表される繰り返し単位を与える単量体としては下記
のものがある。 アクリル酸アルキルエステル類:具体的には、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n −プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、n −ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、sec −ブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、2 −エチルヘキシルアクリ
レート、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリ
レート、n−デシルアクリレート、n −ドデシルアクリ
レート、2 −クロロエチルアクリレート、2 −ブロモエ
チルアクリレート、4 −クロロブチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、2 −クロロシクロヘキシルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルエチル
アクリレート等が挙げられる。その他、下記のモノマー
等が使用できる。
【0017】メタクリル酸アルキルエステル類:その具
体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、n −プロピルメタクリレート、イソプロピルメ
タクリレート、n −ブチルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、sec −ブチルメタクリレート、tert−
ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、ステアリルメタクリレー
ト、フェニルエチルメタクリレート、アリルメタクリレ
ートなどを挙げることができる。 N−アルキルアクリルアミド類:例えば、n−ブチルア
クリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘ
キシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、フェ
ニルエチルアクリルアミドなど; N−アルキルメタクリルアミド類:例えば、n−ブチル
メタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シ
クロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルア
ミド、フェニルエチルメタクリルアミドなど
【0018】上記のBで表される繰り返し単位を与える
エチレン系不飽和モノマーとして、より好ましいのはア
クリル酸アルキルエステル系モノマー、メタクリル酸ア
ルキルエステル系モノマーであり、もっとも好ましくは
炭素数6〜11のアクリルアルキルエステル系モノマ
ー、炭素数7〜12のメタクリルアルキルエステル系モ
ノマーである。また上記A及び/またはBで表される繰
り返し単位を与えるモノマーは各々2種類以上用いても
よい。
【0019】上記のDで表されるエチレン系モノマーは
下記のものがある。 ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルな
ど; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジエン、エチレ
ン、プロピレン、1 −ブテン、1 −ペンテン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジエン、2 ,3 −ジメチルブタジエン等; スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; その他として、クロトン酸エステル類(例えばクロトン
酸ブチル、クロトン酸ヘキシル)、イタコン酸エステル
類(例えばイタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチ
ル)、マレイン酸エステル類(例えばマレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル)、フマ
ル酸エステル類(例えばフマル酸ジエチル、フマル酸ジ
メチル、フマル酸ジブチル)、ビニルケトン類(例えば
メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシ
エチルビニルケトン)、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、N −ビニルオキサゾリドン、N
−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリル、メチレンマロンニトリル、塩化ビニリデンな
どを挙げる事ができる。
【0020】x、y、zの好ましい範囲はA、B及びD
で表されるエチレン系不飽和モノマーより誘導される繰
り返し単位の構造によって異なるが、xは、好ましくは
35〜50である。yは、好ましくは50〜65であ
る。zは、好ましくは0〜10、さらに好ましくはz=
0である。但し、x+y+z=100となるように値が
選ばれる。本発明の内、より好ましくは一般式[P]で
表される重合体が前記の一般式[P−I]で表される場
合である。
【0021】
【化9】
【0022】その具体例は前記Bの説明に記載の通りで
あるが、R3 としては無置換アルキル基であることが好
ましい。更に好ましくはR3 は炭素数3〜8であり従っ
てR3 の好ましい例としてはn−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
イソブチル、n−へキシル、n−ヘプチル基、n−オク
チル基、2 −エチルヘキシル基等を挙げることができ
る。一般式[P]で表わされる重合体の中では、メタク
リル酸とn−ブチルアクリレートの共重合体が最も好ま
しい。特に、メタクリル酸モノマーのn−ブチルアクリ
レートモノマーに対する共重合比(重量比)が(40:
60)〜(60:40)であるものが好ましい。
【0023】本発明に用いられる一般式[P]の重合体
において、カルボキシル基(前記の−COOM基)はこ
れらの重合体が水に溶解しない範囲で中和されているも
のでもよいが、ブリックス退色を防止するという観点か
らは中和率が低い方が好ましい。従ってカルボキシル基
の中和率は好ましくは30%以下、より好ましくは0〜
20%、特に好ましくは0〜10%である。ここでカル
ボキシル基の中和率とは、COOM1 (但しM1 は水素
原子以外のカチオンを表す)/〔COOH+COOM1
(但しM1 は水素原子以外のカチオンを表す)〕で定義
される。また前記の「水に溶解しない」とは、水(25
℃)100mlに対し1g以下のポリマーラテックスの
溶解度を意味する。
【0024】一般式[P]のポリマーを一部中和して用
いる場合において、使用するアルカリ種に制限はない
が、例えば以下のものを挙げることができる。すなわ
ち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、アンモニア、酢酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウ
ム、クエン酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0025】以下に本発明の一般式[P]で表される化
合物の具体例について、共重合比率(重量比)と共に例
示するが、本発明がこれらに限定されるものではない。 P −1 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体
(35/65) P −2 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体
(40/60) P −3 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体
(50/50) P −4 メタクリル酸/n−ヘキシルアクリレート共重合
体(55/45) P −5 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体
(45/55) P −6 メタクリル酸/ シクロヘキシルメタクリレート
共重合体(40/60) P −7 メタクリル酸/2‐エチルヘキシルアクリレート
共重合体(40/60) P −8 メタクリル酸/n−プロピルメタクリレート共重
合体(40/60) P −9 メタクリル酸/sec−ブチルメタクリレート共重
合体(45/55) P −10 メタクリル酸/tert −ブチルメタクリレート共
重合体(50/50)
【0026】P −11 メタクリル酸/2−エチルヘキシル
メタクリレート共重合体(55/45) P −12 メタクリル酸/ エチルアクリレート共重合体
(60/40) P −13 メタクリル酸/ エチルメタクリレート共重合体
(35/65) P −14 メタクリル酸/ メチルメタクリレート共重合体
(35/65) P −15 メタクリル酸/ メチルメタクリレート共重合体
(30/70) P −16 メタクリル酸/n−ドデシルアクリレート共重合
体(40/60) P −17 メタクリル酸/n- デシルメタクリレート共重合
体(30/70) P −18 メタクリル酸/ メチルアクリレート共重合体
(35/65) P −19 アクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体
(45/55) P −20 アクリル酸/2‐エチルヘキシルアクリレート共
重合体(40/60) P −21 アクリル酸/ プロピルアクリレート共重合体
(40/60) P −22 アクリル酸/n- へキシルメタクリレート共重合
休(45/55) P −23 アクリル酸/ オクチルメタクリレート共重合休
(50/50)
【0027】P −24 メタクリル酸/n−ブチルアクリレ
ート/ メチルアクリレート共重合体(40/40/20) P −25 アクリル酸/ メチルメタクリレート共重合体
(35/65) P −26 アクリル酸/2‐エチルヘキシルアクリレート/2
‐ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体(40/50/l
0) P −27 メタクリル酸/ アクリル酸/ ベンジルメタクリ
レート共重合体(20/20/60) P −28 アクリル酸/tert −ブチルアクリルアミド共重
合体(30/70) P −29 メタクリル酸/ メチルメタクリレート/ スチレ
ン共重合体(40/40/20) P −30 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート/ 酢酸ビ
ニル共重合体(40/40/20) P −31 メタクリル酸/2‐アクリルアミド−2 −メチル
プロパンスルホン酸ソーダ/ エチルメタクリレート共重
合体(35/5/60 ) P −32 メタクリル酸/ イタコン酸/n−ブチルアクリレ
ート共重合体(30/l0/60)
【0028】P −33 A−1/エチルアクリレート共重合
体(50/50) P −34 A−3/メチルアクリレート共重合体(40/60) P −35 A−3/アクリルアミド/tert −ブチルアクリル
アミド共重合体(40/10/50) P −36 A−8/スチレン/ メチルメタクリレート共重合
体(40/20/40) P −37 A−10/2‐ヒドロキシエチルアクリレート/n−
ブチルアクリレート共重合体(45/20 /35) P −38 A−17/n−ブチルメタクリレート共重合体(45
/55) P −39 A−17/2‐アクリルアミド‐2 ‐メチルプロパ
ンスルホン酸ソーダ/n‐ブチルメタクリレート共重合体
(35/5/60) P −40 A−1/メタクリル酸/n−ブチルアクリレート共
重合体(20/25/55) P −41 A−3/メタクリル酸/ エチルメタクリレート共
重合体(30/20/50) P −42 A−5/アクリル酸/ メチルメタクリレート共重
合体(15/20/65)
【0029】本発明の共重合体の合成は、英国特許第1
, 211 ,039 号、特公昭46−29195号、英国特許第961
,395 号、米国特許第3 ,227 ,672 号、同第3 ,290
,417 号、同第3 ,262 ,919 号、同第3 ,245 ,932
号、同第2 ,681 ,897 号、同第3 ,230 ,275 号、
ジョン、シー ペトロプーロスら著「オフィシァル、ダ
イジェスト」(John C.Petropoulos et al :0fficial
Digest )33,719 〜736 (1961)、村橋俊介ら編「合
成高分子」(朝倉書店、昭和46年刊)I 巻246 〜290
頁、III 巻1 〜108 頁などに記載の方法を参考にして行
なうことができる。
【0030】本発明において一般式[P]のポリマーを
感光材料に添加する方法はいかなる方法でも良いが、以
下の3つの方法があげられる。すなわち、ラテックス
状の微粒子で添加する方法、アルカリ性ポリマー水溶
液として添加する方法、カプラーとともに高沸点有機
溶媒や補助溶媒に溶解し乳化分散し感光材料に添加する
方法である。本発明においては、ブリックス退色防止作
用の点から、のラテックス状の微粒子で添加する方法
が最も好ましい。
【0031】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の製造に用いる写真用塗布液において、一般式[P]で
表されるポリマーの含有量は、シアン発色層のバインダ
ーに対し、好ましくは、1wt%〜100wt%、より
好ましくは2wt%〜50wt%、最も好ましくは3w
t%〜20wt%である。このポリマー量が少なすぎる
とブリックス退色改良効果が弱く、逆に多すぎるとポリ
マーが膜強度を低下させるため好ましくない。一般式
[P]のポリマーをラテックスとして用いる場合、ポリ
マーラテックスの粒子径に、特に制限はないが安定性等
の観点から1.0μm以下、好ましくは0.7μm以
下、特に好ましくは0.5μm以下である。そして、下
限は0.005μm以上が好ましい。ポリマーラテック
スの分子量によらず、優れた効果を発現するが、塗設時
あるいは処理時の他層への拡散や塗布液の粘度を勘案す
ると、好ましい分子量は、5×103 〜1×107 、更
に好ましくは、1×104 〜5×106 、特に好ましく
は、2×104 〜3×106 である(いずれも、重量平
均分子量)。ポリマーラテックスは得られた重合体自身
が微粒子分散物であるため親水性コロイドと直接混合し
て水性媒体分散物の形で塗設すれば良い。
【0032】ポリマーラテックスと混合される親水性コ
ロイドとしては、ゼラチンが好ましく用いられ、ゼラチ
ンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンや
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。また、ゼ
ラチン以外の親水性コロイド、例えば、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等
のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デキストラ
ン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体等の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0033】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の製造に用いる写真用塗布液を構成する感光剤ハロゲ
ン化銀乳剤、親油性微粒子カプラー分散物、および
ポリマーラテックスはいかなる順序で混合されてもよ
い。また、別の調製方法として、ポリマーラテックスを
予めゼラチン水溶液ないしはカプラー分散物に添加した
ゼラチン分散溶液と感光性ハロゲン化銀乳剤とを混合す
る方法が挙げられる。さらに、前記の塗布液にはpH調
節剤や他のいかなる写真有用化合物を任意に加えること
ができる。この写真用塗布液の好ましい調製方法は30
〜50℃の加温により溶解したハロゲン化銀乳剤とカプ
ラー分散物との混合物にポリマーラテックスを添加し、
その後さらに写真有用化合物等を添加して塗布液を得る
方法、より好ましくは30〜50℃の加温により溶解し
たハロゲン化銀乳剤にポリマーラテックスを添加し、そ
の後さらにカプラー分散液および他の写真有用添加物等
を添加し塗布液を得る方法が挙げられる。上記調製時の
加温30〜50℃は好ましくは35〜45℃である。ま
た、別の好ましい調製方法として、ポリマーラテックス
を含有するゼラチン分散液を用いることも好ましい。す
なわち、ポリマーラテックスを含むゼラチン分散液をハ
ロゲン化銀乳剤およびカプラー分散液と混合して塗布液
を得る方法が挙げられる。
【0034】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の製造に用いる写真用塗布液はpH4.0以上pH6.
0以下が好ましく、pH4.5以上pH5.8以下がよ
り好ましい。この塗布液はpHが6.0より高い場合に
は前記の重合体のポリマーラテックスの効果が減じるた
め好ましくなく、逆にpHが4.0よりも低い場合には
塗布液中の成分の析出やカブリ増加等の写真性への影響
があり好ましくない。前記のポリマーラテックスはpH
2.0以上pH6.5以下が好ましく、より好ましくは
pH4.0以上pH6.0以下であり、最も好ましくは
pH4.5以上pH5.5以下である。ポリマーラテッ
クスのゼラチン分散物はpH3以上pH6.5以下が好
ましく、より好ましくは、pH4.0以上pH6.0以
下である。
【0035】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩(沃)化銀、塩(沃)臭化銀、(沃)臭化銀乳剤
等が用いられるが、迅速処理性の観点から、塩化銀含有
率が95モル%以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ま
しく、更には塩化銀含有率が98モル%以上のハロゲン
化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中
でも、塩化銀粒子の表面に臭化銀局在相を有するもの
が、高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れる
ことから特に好ましい。
【0036】支持体、ハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲ
ン化銀粒子中にドープされる異種金属イオン種、ハロゲ
ン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感
法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シアン、マ
ゼンタ、イエローカプラーおよびその乳化分散法、色像
保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料
(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感材の被膜p
Hなどについては、表1〜2の特許に記載のものが本発
明に好ましく適用できる。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】本発明に使用する支持体には、ガラス、
紙、プラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる
透過型または反射型支持体ならいかなる支持体も使用で
きる。本発明に使用するプラスチックフィルムには、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボ
ネート、ポリスチレンフィルム等を用いることができ
る。本発明に使用しうる「反射型支持体」とは、反射性
を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮
明にするものをいい、このような反射型支持体には、支
持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、硫酸
カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を
被覆したものや、光反射性物質を分散含有する疎水性樹
脂そのものを支持体として用いたものが含まれる。例え
ばポリエチレン被覆紙、ポリエステル被覆紙、ポリプロ
ピレン系合成紙、反射層を併設した、或いは反射性物質
を併用する支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレ
フタレート、三酢酸セルロース或いは硝酸セルロースな
どのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビ
ニル樹脂がある。ポリエステル被覆紙については、特に
欧州特許EP0,507,489号に記載されているポ
リエチレンテレフタレートを主成分とするポリエステル
被覆紙が好ましく用いられる。
【0040】本発明に使用する反射性支持体は、耐水性
樹脂層で両面を被覆された紙支持体で耐水性樹脂の少な
くとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが好まし
い。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で含有さ
れていることが好ましく、より好ましくは14重量%以
上である。また硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛等
を白色顔料としてねりこんだポリエチレンテレフタレー
トベースも好ましく用いられる。光反射性白色顔料とし
ては、界面活性剤の存在下に白色顔料を十分に混練する
のがよく、また顔料粒子の表面を2〜4価のアルコール
で処理したものが好ましい。本発明においては、第二種
拡散反射性の表面をもつ支持体が好ましく用いうる。第
二種拡散反射性とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて
微細な異なった方向を向く鏡面に分割して、得た拡散反
射性のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、
中心面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ま
しくは0.1〜1.2μmである。このような支持体の
詳細については、特開平2−239244号に記載され
ている。
【0041】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層が組み合わせて用いられる。たとえば
前記の支持体上に青感層、緑感層、赤感層の3層や、緑
感層、赤感層、赤外感層の3層などが組み合わせて塗布
される。各感光層は通常のカラー感光材料で知られてい
る種々の配列順序を採ることができる。またこれらの各
感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。感光
材料には、前記の感光層と保護層、下塗り層、中間層、
アンチハレーション層、バック層等の種々の非感光層か
らなる写真構成層を設けることができる。更に色分離性
を改良するために種々のフィルター染料を写真構成層に
添加することもできる。
【0042】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0043】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0044】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大
を有していることが好ましい。これは、入手可能な安価
で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域が
現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしなが
ら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レー
ザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造技
術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定に
使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以上
に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0045】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpi である。露光時間
はこの画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0046】本発明に用いられるシアンカプラーとして
は、ナフトール系シアンカプラー、フェノール系シアン
カプラー、特開平2 −33144 号公報に記載のジフェニル
イミダゾール系シアンカプラー、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3 −ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー、特開昭64−32260 号公報に記載された環状活性メ
チレン系シアンカプラー、欧州特許EP0456226A1 号明細
書に記載のピロロピラゾール系シアンカプラー、欧州特
許EP04840909号明細書に記載のピロロイミダゾール系シ
アンカプラー、米国特許5,256,526 号、同5,384,236 号
や同5,547,826号明細書に記載のピロロトリアゾール系
シアンカプラーの使用が好ましい。その中でも、特に、
好ましいのは、ナフトール系シアンカプラー、フェノー
ル系シアンカプラー及びピロロトリアゾール系シアンカ
プラーである。シアンカプラーの使用量には特に制限は
なく、通常のハロゲン化銀カラー写真感光材料と特に変
わらないが、通常1×10-4〜20×10-4モル/m
2 、好ましくは2×10-4〜10×10-4モル/m2
より好ましくは3×10-4〜8×10-4モル/m2 であ
る。
【0047】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の非感光性層に含有させる一般式[I]の化合物
についてさらに詳しく説明する。式中Xは水素原子、水
酸基、アミノ基(炭素数0〜20。例えばアミノ、ジエ
チルアミノ、ジオクチルアミノなど)、スルホンアミド
基(炭素数1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、4−エイコシロキシベンゼンス
ルホンアミドなど)を表わす。R11、R12はXと同様の
基またはアルキル基(炭素数1〜20。例えばメチル、
t−ブチル、ヘキサデシル、1−メチルトリデシルな
ど)、アリール基(炭素数6〜20。例えばフェニル、
p−トリル、4−ドデシルフェニルなど)、アミド基
(炭素数1〜20。例えばアセトアミド、ベンゾイルア
ミノ、2−ヘキシルデカノイルアミノなど)、ウレイド
基(炭素数0〜20。例えばN,N−ジメチルウレイ
ド、N−ヘキサデシルウレイドなど)、アルキルチオ基
(炭素数1〜20。例えばメチルチオ、デシルチオな
ど)、アリールチオ基(炭素数6〜20。例えばフェニ
ルチオ、4−t−オクチルフェニルチオなど)、アルコ
キシ基(炭素数1〜20。例えばメトキシ、ブトキシ、
テトラデシロキシなど)、アリーロキシ基(炭素数6〜
20。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシな
ど)を表わし、R11とR12は共同して炭素環(例えばナ
フタレン環)、複素環(例えばカルボスチリル環)を形
成しても良い。また、Xが水素原子の時、R11は水酸
基、アミノ基またはスルホンアミド基を表わす。R13
水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素な
ど)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基(炭素数
1〜20。例えばメチル、t−ブチル、ヘキサデシル、
1−メチルトリデシルなど)、アシル基(炭素数2〜2
0。例えばアセチル、ベンゾイル、オクタデカノイルな
ど)、オキシカルボニル基(炭素数2〜20。例えばメ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル、2−エチル
ヘキシロキシカルボニルなど)、カルバモイル基(炭素
数1〜20。例えばN−ブチルカルバモイル、N,N−
ジオクチルカルバモイルなど)、スルホニル基(炭素数
1〜20。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、ドデシルベンゼンスルホニルなど)、スルファモイ
ル基(炭素数0〜20。例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル、N−オクタデシルスルファモイルなど)を表
わす。一般式[I]の化合物の分子量は390以上であ
る。前述した置換基X、R11、R12、R13は、別の置換
基によって更に置換されていても良い。更に置換する置
換基としては例えば、アルキル基、アリール基、アミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、
アリーロキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシロキシ基、アシル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、スルホニル基、ヘテロ環基、水酸基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、アミノ基などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。なお、一般式[I]の化合物は芳香
族第1級アミンの酸化体とカップリング反応して色素を
形成するものではない。一般式[I]の化合物の中で、
下記一般式[VI]で表わされるものが好ましい。 一般式[VI]
【0048】
【化10】
【0049】式中、R11、R13は一般式[I]において
定義されたと同様であり、化合物の分子量は390以上
である。一般式[I]、[VI]中、X、R11、R12、R
13として好ましいものは以下の通りである。Xとして好
ましいのは水酸基である。R11として好ましいのはアル
キル基、アミド基、アルキルチオ基、アルコキシ基であ
る。R12として好ましいのは水素原子である。R13とし
て好ましいのは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、
カルバモイル基、スルホニル基である。また、これら一
般式の化合物の分子量は430以上である場合が好まし
く、500以上である場合がさらに好ましい。但し、一
般式[VI]において、R11とR13が同時に2級又は3級
アルキル基であることはない。本発明の一般式[I]の
化合物は、非感光性層に添加するが、異なった感色性を
持つハロゲン化銀乳剤層の間の非感光性層に添加するの
が好ましい。非感光性一層あたりの添加量は1m2 当り
0.1×10-4モル以上10.0×10-4モル以下が好
ましく、更に好ましくは0.5×10-4モル以上5.0
×10-4モル以下が好ましい。添加量が多過ぎるとハロ
ゲン化銀乳剤に影響して階調を変化させてしまったり、
処理後の白地が長期保存後にステインを発生したりす
る。また添加量が少ないと化合物自身が感光材料中で保
存時に酸化されて処理混色が増加してしまったりする。
一般式[I]、[VI]で表わされる化合物の具体例を以
下に示すが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうる。カラー現像の後は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行われてもよ
いし、同時に行われてもよい(漂白定着処理)。本発明
における脱銀処理工程の態様は、迅速処理の目的からカ
ラー現像後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記
高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白液のpHは脱
銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、より好ま
しくは、約6.0以下、更には、約5.5以下が好まし
い。更に、迅速の処理化を図るため、漂白処理後に漂白
定着処理する処理方法でもよい。さらに、二槽の連続し
た漂白定着液で処理すること、漂白定着処理の前に定着
処理すること、また漂白定着処理後に漂白処理すること
も目的に応じ任意に実施できる。
【0057】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III) 、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸類;
キノン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂白剤
としては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;
鉄(III) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などの
アミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩;
臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙
げることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液は、3〜8のpHで使用される。
【0058】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pK
a)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。
【0059】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるがチオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付
加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着液
には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N’,N’−エ
チレンジアミンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。
【0060】定着液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
【0061】本発明における漂白・定着工程の合計時間
は、処理時間の短縮化の目的から脱銀不良が生じない範
囲で短い方が好ましい。好ましい時間は5秒〜1分であ
り、さらに好ましくは5秒〜25秒である。また、処理
温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステインの発生が有効に防止される。ま
た、本発明の処理工程においては、各工程での撹拌方法
が公知のいかなる方法によっても適用され得るが、撹拌
はできるだけ強化されていることが好ましい。撹拌強化
の具体的な方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1834
61号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、さら
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法があげられる。このよう
な撹拌向上手段は現像液、漂白的、漂白定着液、定着
液、水洗および/または安定液のいずれにおいても有効
である。
【0062】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。 実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(101)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0063】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)300g、色像安定剤
(Cpd−1)250g、色像安定剤(Cpd−9)1
0g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤
(Cpd−12)20g、紫外線吸収剤(UV−1)1
4g、紫外線吸収剤(UV−2)50g、紫外線吸収剤
(UV−3)40gおよび紫外線吸収剤(UV−4)6
0gを、溶媒(Solv−6)230gおよび酢酸エチ
ル350mlに溶解し、この液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム200mlを含む10%ゼラチ
ン水溶液6500gにディゾルバーを用いて、乳化分散
させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C
(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤
Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:1混合物
(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ
0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モ
ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有
させた)を調製した。この乳剤には下記に示す赤感性増
感色素GおよびHが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに
対してはそれぞれ6.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤Cに対してはそれぞれ9.0×10-5モル添加されて
いる。更に増感色素Iを大サイズ乳剤に対しては0.8
×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては1.1×10-5
モル添加した。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤が添加して最適に行われた。前記乳化分散物
Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成とな
るように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換
算塗布量を示す。
【0064】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2 および10.0mg/m2 となるよう
に添加した。
【0065】
【化17】
【0066】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0067】
【化18】
【0068】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0069】
【化19】
【0070】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0071】
【化20】
【0072】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。更に増感色素Iを大サイズ乳剤に対
しては0.8×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては
1.1×10-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Jを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当り2.6×10-3モル添加した。)
【0073】
【化21】
【0074】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当り、1×10-4モル、2×
10-4モル添加した。また、第二層、第四層および第六
層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムを
それぞれ6mg/m2 、6mg/m2 、18mg/m2
となるように添加した。また、イラジエーション防止の
ために、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表
す)を添加した。
【0075】
【化22】
【0076】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン;含有率0.05重量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと 0.60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0077】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 混色防止剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0078】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと 0.35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モ ル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 添加剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0079】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0080】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モ ル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.04 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.23
【0081】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0082】
【化23】
【0083】
【化24】
【0084】
【化25】
【0085】
【化26】
【0086】
【化27】
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】
【0089】さらに、以上のように作製したハロゲン化
銀カラー写真感光材料101に対して、第五層の組成を
後記の表3のように変更した試料101〜120を作製
した。乳化物の粒子サイズはディゾルバーの撹拌回転数
を変えて調整した。
【0090】このようにして作製した試料をリンス・ク
リーニングシステムRC50D標準装備タイプを用い
て、以下の工程及び処理液組成にて発色現像処理した。
この処方はミニラボPP−1257Vの現像処方と実質
的に同じである。
【0091】 処理工程 温度(℃) 時間(秒) 補充量* (ml) カラー画像 38.5 45 45 漂白定着 38.5 45 35 リンス(1) 38.0 22 − リンス(2) 38.0 22 − リンス(3) *** 38.0 22 − リンス(4) ** 38.0 22 90 * 感光材料1m2当たりの補充量 ** リンス(4) →(1) への4タンクカスケードとし
た。
【0092】***富士写真フイルム社のリンス・クリ
ーニングシステムRC50Dをリンス(3)に装置し、
リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆
浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られ
た透過水はリンス(4)に供給し、濃縮水はリンス
(3)に戻す。逆浸透膜モジュールへの透過水量は20
0〜300ml/min を維持するようにポンプ圧を調整
し、1日10時間循環させた。
【0093】なお、試料104を用いてカラー現像液の
累積補充量が50リットルになるまで連続処理を行い、
ランニング平衡に達した状態の処理液を作った。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 陽イオン交換水(ml) 800 800 ジメチルポリシロキサン系界面活性剤(g) 0.1 0.1 ( シリコーンKF351A/ 信越化学工業社製) トリイソプロパノールアミン(モル) 0.2 0.2 硫酸リチウム(g) 4.5 4.5 エチレンジアミン四酢酸(g) 4.0 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム(g) 0.5 0.5 塩化カリウム(g) 10.0 − 臭化カリウム(g) 0.040 0.010 硫酸カリウム(g) 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム(g) 0.1 0.1 蛍光増白剤 Hakkol FWA-SF/ (昭和化学社製) (g) 2.5 4.5 Hakkol OW-10EX (昭和化学社製) (g) 1.0 2.0 ジエチルヒドロキシルアミン(g) 3.0 6.0 ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン(g) 8.5 11.1 N−エチル−N(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノ−4− アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩(g) 5.0 15.7 炭酸カリウム(g) 26.3 26.3 水を加えて(ml) 1000 1000 pH(25℃/KOHまたは硫酸にて) 10.15 12.45 〔漂白定着補充液〕下記パートA500mlにパートB5
00mlを添加し合計1000mlとする。
【0094】 パートA 水 250 ml エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 0.23 モル 化合物(S−7) 0.18 モル 水を加えて 500 ml pH(25℃/硝酸アンモニア水にて) 6.0 パートB 水 100 ml チオ硫酸アンモニウム(75g/リットル) 210 ml 亜硫酸アンモニウム 90 g イミダゾール 0.2 モル 水を加えて 500 ml pH(25℃/硝酸アンモニア水にて) 5.0 〔漂白定着タンク液〕水500mlに上記漂白定着剤補充
液パートA、パートBをそれぞれ250ml添加する。
【0095】 〔リンス〕(タンク液と補充液共通) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.2 g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ml pH 6.5 カラー現像補充液と、漂白定着補充液は、蛇腹部を有す
る柔軟性処理液用容器にいれてそれぞれの以下に示すよ
うに作成した。
【0096】 カラー現像補充液 内容量2500ml 容器D 漂白定着補充液 パートA 内容量2000ml 容器C パートB 内容量2000ml 容器C
【0097】試料101〜120を用いて以下の評価を
行なった。各試料は、塗布後25℃−55%RHで7日
および35℃−65%RHで7日保存し、保存条件の異
なる試料を作製した。また、これらの試料の必要な露光
は3色分解フィルターと光学くさびとを介して感光計
(富士写真フィルム社製FWH型)を用いて、5秒25
0CMSの露光を与えることで行った。次に、これら試
料を、上記処理工程のランニング前の処理液とランニン
グ後の処理液のいずれかで処理することによって、以下
の評価を行なった。
【0098】Dmax 塗布後25℃−55%RHで7日間保存した試料を上記
のように露光した後、ランニング前の処理液で処理した
ときのシアンの最大発色濃度をX−rite濃測計で測
定した。 ブリックス退色 塗布後25℃−55%RHで7日間保存した試料を上記
のように露光した後、ランニング後の処理液で処理し、
シアン発色部のDmaxを濃度測定した。測定済の試料
を1%フェリシアン化カリウム水溶液で3分間処理し、
シアンのロイコ色素を酸化し強制発色させ再度濃度測定
した。酸化処理前後でのDmax部の濃度差(ΔD)を
算出し、ブリックス退色の大きさを求めた。 処理混色経時変化 塗布後25℃−55%RHで7日間および35℃−65
%RHで7日間保存した試料を上記のように露光した
後、ランニング前の処理液で処理したものの赤色露光部
のシアン濃度とマゼンタ濃度を測定した。この測定にお
いて、シアン濃度2.2を与える点でのマゼンタ濃度の
塗布後経時差(ΔG/R)を算出し、未露光状態での感
光材料の長期保存後の写真性能変化の程度を求めた。ま
たこの際の基準としては、25℃−55%RHで7日間
保存したものとし、35℃−65%RHで7日間保存し
たものを経時後とした。同様に緑色露光部のマゼンタ濃
度2.2を与える点でのシアン濃度の塗布後経時差(Δ
R/G)を算出した。 処理後白地のステイン 塗布後25℃−55%RHで7日間保存した試料を露光
を与えずにランニング後の処理液で処理した。処理直後
に白地をX−rite濃測計で測定し、その後80℃6
0%RHで14日間保存した後に再度濃測しイエロー濃
度変化(ΔY)を求めた。これら〜の結果を表3に
示す。
【0099】
【表3】
【0100】
【化30】
【0101】表3によれば、単にAg/Cp比を上げた
り、乳化物の粒子サイズを小さくするとDmaxは上昇
するが、ブリックス退色と処理混色経時変化は大きくな
ってしまう(サンプルNo.101、102、115の
比較)。また、重合体[P]を添加することでブリック
ス退色は改良されるものの処理混色経時変化は改良され
ない(サンプルNo.103、116の比較)。これに
対し、重合体の添加と併せて、非感光性層に一般式
[I]の化合物を添加することでブリックス退色および
処理混色の経時変化が共に改良される。一方、一般式
[I]の化合物のかわりに非感光性層に比較化合物
(b)、(c)または(d)を導入しても処理混色経時
変化は改良されず、さらに処理後の白地のステインが悪
化してしまう(サンプルNo.105、106、107
の比較)。これに対し、一般式[P]の重合体をシアン
カプラー含有層に添加し、一般式[I]で表される化合
物を非感光性層に添加した構成とすることで、ブリック
ス退色を防いで最大発色濃度を高くしうるとともに、未
露光状態での保存による写真性変動(処理混色の増大)
の問題を解消することができる。
【0102】実施例2 支持体を硫酸バリウムをねりこんだポリエチレンテレフ
タレートベースに変えたこと、試料の製造条件が試料が
塗布乾燥後ロール上に巻き取られる時、室温で相対湿度
43%〜65%の範囲に制御されているようにしたこと
の2点を変更した以外は実施例1と同様にして各試料を
作製し、実施例1と同様の効果が得られた。
【0103】実施例3 前記実施例1において、下記の露光方法において露光し
た場合においても本発明の効果は実施例1と同様に得ら
れた。 (露光方法)カラー感光材料(101)〜(120)に
特開平8−16238号の図1の走査露光装置を用いて
露光した。走査露光装置は光源として半導体レーザーを
用い688nmの光源(R光)を得た。半導体レーザー
にSHGを組み合わせることで532nmの光源(G
光)、473nm(B光)の光源を得た。各波長のレー
ザー光を外部変調器を用いて光量を変調し、回転多面体
に反射させることにより、走査方向に対して垂直に移動
する塗布サンプル上に順次走査露光した。この走査露光
は400dpiで行い、1画素あたりの平均露光時間は
8×10-8秒であった。半導体レーザーは、温度による
光量変化を抑えるためにペルチェ素子を用いて温度を一
定に保った。
【0104】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、現像処理により生成したシアン色素が漂白定着処
理(ブリックス)時にロイコ化することによる発色濃度
の低下(ブリックス退色)を防止して発色濃度を上昇さ
せるとともに、未露光状態での長期保存後の写真性能変
化を防止することができる。さらに、この写真感光材料
を用いると、画像情報に基づいて変調した光ビームによ
って走査露光し、次いで現像処理をすることにより画像
形成をすることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の赤感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感光
    性ハロゲン化銀乳剤層に一般式[P]で表わされる重合
    体の少なくとも一種を含有し、かつ該非感光性層に分子
    量390以上の一般式[I]で表される化合物の少なく
    とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式[P] −(A)x −(B)y −(D)z − 式中Aは少なくとも1個の−COOM(Mは水素原子、
    またはカチオンを表す)基を有するエチレン系不飽和モ
    ノマーの少なくとも1種から誘導される繰り返し単位を
    表す。Bはその単独重合体が水に不溶な、アクリル酸ア
    ルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、N−
    アルキルアクリルアミド、またはN−アルキルメタクリ
    ルアミドの少なくとも一種より誘導される繰り返し単位
    を表す。Bの中のアルキル基は直鎖アルキル基でも分岐
    アルキル基でも良く、また環状アルキル基でも良い。更
    にこれらのアルキル基はハロゲン原子、ビニル基および
    アリール基から選ばれる置換基を有するものでも良い。
    Dはその他のエチレン系モノマーから誘導される繰返し
    単位を表す。x、y、zは各々、A、B、Dの重量百分
    率比を表し、xは35〜60、yは40〜65、zは0
    〜20を表す。但しx+y+z=100となるように値
    が選ばれる。 一般式[I] 【化1】 式中Xは水素原子、水酸基、アミノ基又はスルホンアミ
    ド基を表わす。R11とR12はそれぞれXと同様の基、ア
    ルキル基、アリール基、アミド基、ウレイド基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、またはアリ
    ーロキシ基を表し、R11とR12は共同して炭素環または
    複素環を形成しても良い。また、Xが水素原子の時、R
    11は水酸基、アミノ基またはスルホンアミド基を表わ
    す。R13は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボ
    キシル基、アルキル基、アシル基、オキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイ
    ル基を表わす。また、一般式[I]の化合物の分子量は
    390以上である。但し、Xが水酸基でR12が水素原子
    であるときR11とR13が同時に2級又は3級アルキル基
    であることはない。
  2. 【請求項2】 前記一般式[P]で表わされる重合体が
    下記一般式[P−I]で表わされることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[P−I] 【化2】 式中R1 及びR2 は各々独立に水素原子またはメチル基
    を表す。Lは−COO−または−CONH−より選ばれ
    る連結基を表し、R3 は炭素数1から15の無置換アル
    キル基を表し、分岐があってもなくても良く、また環状
    のアルキル基でも良い。r及びsは各繰り返し単位の重
    量百分率比を表し、rは35〜60、sは40〜65を
    表す。Mは前記一般式[P]と同じ意味をもつ。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のシアン発色
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を画像情報に基づいて変調した光ビームにより
    走査露光した後に現像処理して画像形成するに当り、該
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料として請求項1または
    2のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることを特
    徴とするカラー画像形成方法。
JP6926898A 1998-03-05 1998-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH11249270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926898A JPH11249270A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926898A JPH11249270A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249270A true JPH11249270A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13397778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6926898A Pending JPH11249270A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5871894A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5866313A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH11249270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5478702A (en) Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3405875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3675591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002107860A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH04140739A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2001005152A (ja) 複数画像の記録方法
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH095922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2896474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171087A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282108A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH07234488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002296737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法およびカラープルーフの画像形成方法
JPH05113637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法