JPH11248936A - 高消光比偏光子 - Google Patents

高消光比偏光子

Info

Publication number
JPH11248936A
JPH11248936A JP4702698A JP4702698A JPH11248936A JP H11248936 A JPH11248936 A JP H11248936A JP 4702698 A JP4702698 A JP 4702698A JP 4702698 A JP4702698 A JP 4702698A JP H11248936 A JPH11248936 A JP H11248936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal particles
polarizer
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4702698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shintani
真人 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4702698A priority Critical patent/JPH11248936A/ja
Publication of JPH11248936A publication Critical patent/JPH11248936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消光比が高く、しかも高出力のレーザーに対
する耐久性が高く、長期間安定的に使用可能な信頼性の
非常に優れた高消光比偏光子を提供すること。 【解決手段】 透光性を有する基板2の少なくとも一主
面上に、誘電体中に光学的異方性を有する金属粒子4a
が分散された誘電体層5を複数積層した偏光子1であっ
て、金属粒子4aの個数密度が2〜37個/μm2 であ
り、且つ基板2及び誘電体層5の熱伝導率が1.0W/
(mK)以上であるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体中に光学異
方性を有する金属粒子が分散された偏光子に関し、特に
レーザー光に対する耐久性を有し、消光比を40dB以
上とすることが可能な高消光比偏光子に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来より、偏光子は特定の方向
に偏光した光を取り出すために用いるものであって、現
在、様々な構成の偏光子が研究されている。
【0003】例えば、 ・複屈折性の結晶を組み合わせたグラントムソンプリズ
ムや複屈折性の大きいルチル結晶から成る偏光子、 ・二色性を有する高分子材料を偏光方向に延伸して作ら
れた偏光フィルム、 ・誘電体層と金属薄膜層とを交互に積層して形成された
積層型偏光子(ラミポール)、 ・硼珪酸ガラス中に銀コロイドを析出させて偏光方向に
延伸させた金属分散型偏光子(ポーラコア)、 ・島状金属粒子と誘電体膜とを交互に積層し、誘電体膜
中に島状金属粒子を分散させ偏光方向に延伸させた島状
金属薄膜型偏光子、などが挙げられる。
【0004】これらの偏光子は、サングラス,液晶表示
用フィルター,写真用フィルター,スキー用ゴーグル,
自動車用ヘッドライトやディスプレ用防眩防止フィルタ
ーなどのほか、光ピックアップ,光センサー,光アイソ
レータに幅広く使用され、ここ数年では光記録および光
通信等の各分野で、小型で高性能および安価な偏光子の
必要性が高まってきている。
【0005】特に、硼珪酸ガラス中に銀コロイドを析出
させて、偏光方向に延伸させた金属分散型偏光子のポー
ラコア(特公平2―40619号公報,対応米国特許U
SP4,486,213、およびUSP4,479,8
19等を参照)は、実用化されている偏光子の中では光
通信分野で最も利用されている偏光子の一つである。
【0006】この偏光子は、銀とハロゲンとを有するガ
ラス素地を熱処理してハロゲン化銀の粒子を析出させ、
加熱下に延伸してハロゲン化銀粒子を回転楕円体状に引
き延ばす。この過程でハロゲン化銀粒子に異方性が生じ
る。次いで、還元雰囲気下で加熱し、ハロゲン化銀を金
属銀へ還元する。
【0007】ところが、この偏光子では銀粒子のアスペ
クト比(粒子の異方性を表すものであり、粒子の長軸方
向の長さと短軸方向の長さの比)が、熱により変化して
不均一になりやすい。
【0008】これは短軸方向や長軸方向の長さが均一な
銀粒子を析出させることが困難なためである。さらに、
ガラス内部までハロゲン化銀を還元することは困難なた
め、不透明な未還元のハロゲン化銀が残留する。また、
ハロゲン化銀の還元の過程でガラスが収縮することに伴
い、ガラス表面がポーラス状になりやすく長期安定性が
低下しやすい。
【0009】そのため、高出力のレーザーに対する耐久
性が低く、長期間安定して使用することが困難であっ
た。従来の偏光子では熱伝導率が非常に低かったため、
光の入射に伴って金属粒子内に発生した熱が誘電体層外
に放出されにくく、透過光に対するレーザー損傷しきい
値は6J/cm2 以下であり、レーザーに対する耐久性
がきわめて低かった。したがって、上述した製造方法に
よって得られた偏光子においては、光通信デバイス用の
偏光子としても、より満足できるの品質及び信頼性が得
られていなかった。
【0010】そこで、本発明は消光比が高く、しかも高
出力のレーザーに対する耐久性が高く、長期間安定的に
使用可能な信頼性の非常に優れた高消光比偏光子を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ために、本発明の高消光比偏光子は、透光性を有する基
板の少なくとも一主面上に、誘電体中に光吸収異方性を
有する金属粒子が分散された誘電体層を複数積層した偏
光子であって、前記金属粒子の個数密度が2〜37個/
μm2 であり、且つ前記基板及び前記誘電体層の熱伝導
率が1.0W/(mK)以上であることを特徴とする。
【0012】ここで、特に透光性を有する誘電体基板は
ガラス基板が最適であり、熱伝導率を高くすることでレ
ーザー光の入射に伴って金属粒子内に発生した熱を誘電
体層外に速やかに放出させることができ、レーザー光に
対する耐久性を飛躍的に向上させることができる。例え
ば、硼珪酸ガラス、石英ガラス等からなるものとすると
良い。また、金属粒子はAu,Ag,Pt等の貴金属元
素やCu,Fe,Ni,Cr,AlおよびWのうち少な
くとも一種からなるものとすると良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づき詳細に説明する。図1に示すように、高消
光比偏光子(以下、偏光子ともいう)1は透光性を有す
る誘電体基板2の少なくとも一方の主面上に偏光層3を
設けたものであり、この偏光層3は誘電体基板2上に形
状異方性を有する(すなわち、光吸収異方性を有する)
金属粒子4aが多数分散された島状金属薄膜層4と透光
性を有する誘電体層5とが交互に複数積層されてなるも
のである。なお、金属粒子4a間は誘電体層5の一部が
介在しており、島状金属薄膜層4と誘電体層5は層状を
なすが、誘電体層5中に金属粒子4aが分散されてい
る。
【0014】ここで、透光性を有するとは使用波長に対
して透明という意味である。また、金属粒子の個数密度
は基板面S方向における密度であって、少なくとも1個
の金属粒子4aの長軸を含み、且つ基板面Sに平行な面
で切断した時に計測した密度である。基板2は例えば熱
伝導率が1.0W/(mK)以上のBKガラス(BKと
は、ホーヤガラス社の商標名)やパイレックスガラス
(パイレックスとはコーニング・ガラス・インダストリ
ーの商標名)等のホウ珪酸ガラスを用い、これ以外にシ
リカガラス等の高融点の珪酸塩ガラスを用いても良い。
また、このようなガラス材料に代えて他の透明材料を用
いてもよいが、ガラス材料は安価で延伸が容易であるの
で好適に使用される。
【0015】誘電体層5は基板2と同種の材料が好まし
く、例えば基板2にBKガラスを用いる場合には、誘電
体層5にもBKガラスを用い、熱伝導率が1.0W/
(mK)以上等の特性を一致させることが好ましい。
【0016】金属粒子4aにはAu,Ag,Pt,R
h,Ir等の貴金属元素やCu,Fe,Ni,Cr,A
lおよびW等の遷移金属から選択される一種以上の金属
であることが好ましく、基板2や誘電体層5との濡れ性
が悪く凝集しやすい金属でしかも酸化され難く、誘電体
層5中で金属粒子4aとして存在し得るものが好まし
い。これらの内、特に好ましいものは、低融点なため凝
集が容易で、ガラスとの濡れが悪く、しかも酸化され難
いAuと、安価でガラスとの濡れ性が悪いCuである。
なお、金属粒子4aは金属単体に限定されるものではな
く合金でもよい。金属粒子4aは回転楕円体状で異方性
があり、図1(但し、光の進行方向をZ方向とし、これ
に直交する平面をX−Y平面とする)では、金属粒子4
aの長軸方向がX方向で、短軸方向がY方向である。
【0017】また、金属粒子4aの長軸方向の長さと短
軸方向の長さの比をアスペクト比とし、ここでは多数の
金属粒子4aのアスペクト比の平均値を単にアスペクト
比と呼ぶものとする。金属粒子4aが回転楕円体状にな
るのは、基板2上に偏光層3の成膜後の延伸時に、基板
2とともに金属粒子4aが延伸方向に引き延ばされるか
らである。そして、アスペクト比が大きいほど消光比が
増加するが、それと同時に基板2の延伸率が増加して延
伸が困難になり、しかも消光比の増加率がアスペクト比
の大きい領域で減少するため、偏光層3中の金属粒子4
aのアスペクト比(長軸方向の長さ/短軸方向の長さ)
は3〜30が適当であり、特に好ましくは15〜25で
ある。
【0018】なお、消光比は所定波長において偏光して
いない入射光を用いた場合に、X方向の透過光とY方向
の透過光のエネルギーの比をデシベル単位で示したもの
とし、エネルギーの比が10の時に10dBとする。一
方、挿入損失は所定波長において偏光していない入射光
を用いた場合に、入射光の全エネルギーとY方向の透過
光のエネルギーの比をデシベル単位で示したものとし、
エネルギーの比が0.1の時に0.1dBとする。ま
た、金属粒子層4中の金属粒子4aの個数密度は基板面
方向に2〜37個/μm2 とする。この理由は、個数密
度が2個/μm2より下回ると偏光子としての特性が出
にくくなり、例えば消光比が20dBより低くなるから
であり、特に消光比を40dBとする場合は25〜35
個/μm2とするのが最も好ましい。また、37個/μ
2 より上回ると金属粒子での吸収が大きく挿入損失が
1dBより増大するからである。また、金属粒子同士が
近づき過ぎて挿入損失が増大したり、離れすぎて消光比
が得られなかったりしていた。各層に対して、ある層の
延伸後の金属粒子が同一の異方性を有し、かつ金属粒子
の間隔が短いと、粒子間相互作用により生じる吸収ピー
ク波長は間隔が長い場合より短波長側に生じる。また、
金属粒子4aの短軸方向の長さが増加すると、透過すべ
きY方向の偏光に対する挿入損失が増加し、このことか
らもアスペクト比が3以上、より好ましくは15以上で
短軸方向の長さが短く挿入損失を小さくすることが好ま
しい。金属粒子4aの長軸方向の平均長さが増加する
と、X方向の吸収ピーク波長が増加し、光通信で用いる
波長(1.3μm 程度)に接近する。しかしながら、金
属粒子4aのアスペクト比に製造上の制限があり、短軸
方向の長さの増加が挿入損失をもたらすことを加味する
と、長軸方向の長さにも制限が生じる。
【0019】そこで、金属粒子4aについての好ましい
条件は、アスペクト比が3〜30、長軸方向の長さの平
均値が100〜300nm、短軸方向の長さの平均値が
10〜50nmであり、より好ましくはアスペクト比が
10〜30、最も好ましくはアスペクト比が15〜25
である。図1の場合、Z方向に入射した入射光L1は、
X方向の偏光成分が金属粒子4aの自由電子との共鳴で
吸収され、Y方向の偏光成分は透過率が高く、偏光した
出射光L2となる。また、X方向とY方向とでは吸収の
ピーク波長に差があり、X方向ではY方向よりも長波長
側に吸収のピークがある。そして、特に指摘しない場
合、消光比はX方向の吸収のピークが生じる波長で定め
る。
【0020】上記偏光子1は例えば下記Aの工程にB〜
Dの工程を複数回(高消光比を得る上で10回以上が好
ましい)繰り返し行い、しかる後にガラス基板を加熱し
ながら延伸せしめ、金属粒子に光吸収異方性を具備させ
るようにしている。
【0021】A:熱伝導率が1.0W/(mK)以上の
ガラス基板を用意する工程、 B:ガラス基板の上面に金属微粒子をスパッタリング等
の薄膜形成法により被着形成する工程、 C:前記ガラス基板を軟化点より低い温度で加熱して、
金属微粒子を成長させて金属粒子層を形成させる工程、 D:前記金属粒子層上にスパッタリング等の薄膜形成法
によりガラス基板と同一材質の誘電体層を形成させる工
程。
【0022】このようにして得た偏光子は、光通信分野
で使用される光アイソレータ用として、高消光比(40
dB以上)を実現しレーザー光に対する耐久性の優れた
ものとして好適に使用が可能である。
【0023】
【実施例】以下発明の好ましい実施例についての詳細な
説明を行うことにする。
【0024】〔実施例1〕支持体として熱伝導率が1.
2W/(mK)のBK7ガラス基板を用い、基板上に誘
電体層として熱伝導率が1.2W/(mK)のBK7ガ
ラス薄膜層を、金属層として銅(Cu)薄膜層を交互に
積層することでCu−BK7ガラスの積層体を構成し
た。まずBK7ガラス基板上にマグネトロンスパッタ成
膜法により真空度2.0×10-3torr、成膜速度1
0.6nm/secで膜厚30nmの第一層目の金属薄
膜層であるCu薄膜層を形成し、そのCu層の上部に真
空度2.0×10-3Torr、成膜速度0.2nm/s
ecで膜厚150nmの第一層目の誘電体薄膜層である
BK7ガラス薄膜層を形成した。そのあと第二層目の金
属薄膜層であるCu薄膜層を形成し、そのCu層の上部
に第二層目のBK7ガラス薄膜層を形成した。この一連
の工程を繰り返し、Cu層とBK7ガラス層との交互層
(各10層)からなる積層体を作製した。これをBK7
ガラス基板の軟化点近傍の温度630℃で加熱し、延伸
を行い、島状金属粒子の形状に異方性を持たせ、同時に
粒子の配向化も行わせる(個数密度:約30個/μ
2 、平均アスペクト比約16)。この結果、各Cu層
の島粒子が異方性をもち、その偏光特性が1300nm
近傍の波長領域で得られ、消光比は40dB以上であっ
た。レーザー耐久性を調べると、レーザー損傷しきい値
が7J/cm2 以上で十分な耐久性を有していることが
判明した。
【0025】〔実施例2〕支持体として熱伝導率が1.
44W/(mK)の石英ガラス基板を用いた。基板上に
誘電体層として熱伝導率が1.44W/(mK)の石英
ガラス薄膜層を、金属層として金(Au)薄膜層を交互
に積層することでAu−石英ガラスの積層体を構成す
る。まず石英ガラス基板上にマグネトロンスパッタ成膜
法により真空度2.0×10-3Torr、成膜速度1
0.6nm/secで膜厚20nmの第一層目の金属薄
膜層であるAu薄膜層を形成した。そのAu層の上部に
真空度2.0×10-3Torr、成膜速度0.2nm/
secで膜厚150nmの第一層目の誘電体薄膜層であ
る石英ガラス薄膜層を形成した。その後第二層目の金属
薄膜層であるAu薄膜層を形成し、そのAu層の上部に
第二層目の石英ガラス薄膜層を形成した。この一連の工
程を繰り返し、Au層と石英ガラス層との交互層(各1
0層)からなる積層体を作製する。これを石英ガラス基
板の軟化点近傍の温度1200℃で加熱し延伸を行い、
島状金属粒子の形状に異方性を持たせ(個数密度:約3
0個/μm2 、アスペクト比:約20)、同時に粒子の
配向化も行わせる。この結果、各Au層の島粒子の異方
性をもち、偏光特性が1300nm近傍の波長領域で得
られ、消光比40dB以上を達成できた。レーザー耐久
性を調べたところ、レーザー損傷しきい値が10J/c
2 以上で十分な耐久性を有していることが判明した。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の偏光子に
よれば、誘電体層中に分散させる金属粒子の個数密度を
2〜37個/μm2 とし、基板及び誘電体層の熱伝導率
を1.0W/(mK)以上としたので、消光比を所定値
以上に維持することが可能となり、これにより透過させ
るレーザー光に対する耐久性を向上させることができ、
信頼性の優れた高消光比偏光子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高消光比偏光子の一実施形態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1:偏光子(高消光比偏光子) 2:基板 3:偏光層 4:金属粒子層 4a:金属粒子 5:誘電体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する基板の少なくとも一主面
    上に、誘電体中に光吸収異方性を有する金属粒子が分散
    された誘電体層を複数積層した高消光比偏光子であっ
    て、前記金属粒子の個数密度が2〜37個/μm2 であ
    り、且つ前記基板及び前記誘電体層の熱伝導率が1.0
    W/(mK)以上であることを特徴とする高消光比偏光
    子。
JP4702698A 1998-02-27 1998-02-27 高消光比偏光子 Pending JPH11248936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702698A JPH11248936A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 高消光比偏光子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702698A JPH11248936A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 高消光比偏光子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248936A true JPH11248936A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12763675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4702698A Pending JPH11248936A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 高消光比偏光子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744634B1 (en) Method of producing an optical polarizer
US5999315A (en) Polarizer and a production method thereof and an optical isolator
JP4402728B2 (ja) 偏光ガラス、光アイソレーターおよび偏光ガラスの製造方法
JP4128596B2 (ja) 偏光ガラスおよび偏光ガラスの製造方法
JPH0756018A (ja) 偏光子の製造方法
JP3705505B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
JPH11248936A (ja) 高消光比偏光子
JP3602913B2 (ja) 偏光素子とそれを用いた光アイソレ−タ及びその製造方法
JP3722603B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2000171631A (ja) 偏光子及びそれを用いた光アイソレータ
JPH10300931A (ja) 偏光板
JP3784198B2 (ja) 光アイソレータ
JPH11248935A (ja) 偏光子及びその製造方法
JPH10274711A (ja) 偏光素子及びそれを用いた光アイソレータ
JPH1172618A (ja) 偏光子
JPH11133229A (ja) 偏光子
JP2002311403A (ja) ファラデー回転子
JPH11344616A (ja) 偏光子
JPH06273621A (ja) 偏光子およびその製造方法
JP2000193823A (ja) 偏光子及びそれを用いた光アイソレ―タ
JPH1152129A (ja) 偏光子及びその製造方法
JP3740248B2 (ja) 偏光素子の製造方法および光アイソレータの製造方法
JP4659849B2 (ja) 偏光ガラスおよび偏光ガラスの製造方法
JP2000249834A (ja) 偏光子及びその製造方法
JPH07301710A (ja) 偏光子の製造方法および製造装置