JPH11247966A - ドライブプレ−ト - Google Patents

ドライブプレ−ト

Info

Publication number
JPH11247966A
JPH11247966A JP5378198A JP5378198A JPH11247966A JP H11247966 A JPH11247966 A JP H11247966A JP 5378198 A JP5378198 A JP 5378198A JP 5378198 A JP5378198 A JP 5378198A JP H11247966 A JPH11247966 A JP H11247966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
drive plate
hole
plate
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5378198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Aoki
宏和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP5378198A priority Critical patent/JPH11247966A/ja
Publication of JPH11247966A publication Critical patent/JPH11247966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルクコンバ−タ用の連結孔を低コストで補
強する。 【解決手段】 トルクコンバ−タ用の連結孔13とクラ
ンクシャフト用の連結孔11とを有する円板状のプレ−
ト部3と、その外周に配置されたエンジン始動用のリン
グギヤ部5とを有し、プレ−ト部3に部分的な切れ目2
1を入れて形成した舌部23をプレ−ト部3に折り重
ね、その部分に連結孔13を加工した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンのクラ
ンクシャフトと自動変速機のトルクコンバ−タとを連結
するドライブプレ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】公開実用平成4−84955号公報に図
3と図4のようなドライブプレ−ト201が記載されて
いる。
【0003】このドライブプレ−ト201は、エンジン
のクランクシャフトと自動変速機のトルクコンバ−タと
を連結するものであり、円板状のプレ−ト部203と、
その外周に設けられたリングギヤ部205とから構成さ
れている。
【0004】プレ−ト部203には、クランクシャフト
用の連結孔207、トルクコンバ−タ用の連結孔20
9、剛性を調整するフレックスホ−ル211などが形成
されている。
【0005】リングギヤ部205はエンジン始動用のリ
ングギヤであり、連結孔207はボルトによってクラン
クシャフトに連結され、連結孔209はボルトによって
トルクコンバ−タに連結される。
【0006】又、ドライブプレ−ト201はプレ−ト部
203に設けたフレックスホ−ル211により剛性を適
度に低減させてフレキシブルにされており、例えば、ク
ランクシャフトの回転中心軸とトルクコンバ−タの回転
中心軸との間に傾斜が生じたときは、プレ−ト部203
の撓みによってこの傾斜を吸収し、エンジンとトルクコ
ンバ−タの振動や破損などを防止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ドライブプレ−ト20
1にはこのように大きな応力が掛かり、この応力は外側
のトルクコンバ−タ用連結孔209付近で最大になる。
【0008】図4のように、ドライブプレ−ト201の
連結孔209付近は肉厚が他の部分と同一であり、特に
強度は高くない。
【0009】従って、大きな応力が掛かると連結孔20
9にクラックが発生する恐れがある。
【0010】他のドライブプレ−トには、トルクコンバ
−タ用連結孔をその周囲に別体の補強部材を溶接して強
化するものがある。この補強部材には連結孔が加工され
ており、溶接はドライブプレ−トと補強部材の孔位置を
合わせて行われる。
【0011】しかし、別体の補強部材を用いると部品点
数が増える上に、補強部材が別体であるからドライブプ
レ−トと一体にするために溶接のような手段が必要であ
り、大きなコスト上昇を招く。
【0012】そこで、この発明は、トルクコンバ−タ用
の連結孔を低コストで補強したドライブプレ−トの提供
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1のドライブプレ
−トは、自動変速機のトルクコンバ−タ側に連結するた
めの連結孔とエンジンのクランクシャフト側に連結する
ための連結孔とを有する円板状のプレ−ト部と、その外
周に配置されたエンジン始動用のリングギヤ部とを有す
るドライブプレ−トであって、プレ−ト部に部分的な切
れ目を施して形成された舌部をプレ−ト部に折り重ねた
部分に、トルクコンバ−タ用の前記連結孔を形成すると
を特徴とする。
【0014】本発明のドライブプレ−トでは、プレ−ト
部に部分的な切れ目を入れて舌部を形成し、この舌部を
プレ−ト部に折り重ね、この折り重ね部分にトルクコン
バ−タ用の連結孔を加工した。
【0015】このように、トルクコンバ−タ用の連結孔
は舌部を折り重ねたことによって強化されたから、大き
な応力を受けてもクラックの発生が防止される。
【0016】又、従来例と異なって、補強用の別部材が
不要であると共に、舌部がドライブプレ−トと一体であ
り溶接が不要であるから、極めて低コストで実施でき
る。
【0017】又、舌部をプレ−ト部に折り重ねた後に連
結孔を孔明け加工するから、プレ−ト部と舌部との孔位
置合わせも不要である。
【0018】請求項2の発明は、請求項1記載のドライ
ブプレ−トであって、舌部を折り曲げた後に形成された
孔を、フレックスホ−ルに利用したことを特徴とし、請
求項1の構成と同等の効果を得る。
【0019】これに加えて、舌部を折り曲げた後に形成
される孔をフレックスホ−ルに利用したから、フレック
スホ−ル専用の孔明け加工が少なくてすみ、それだけコ
ストが低減される。
【0020】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載のドライブプレ−トであって、プレ−ト部の舌部を
折り曲げる箇所に、凹状の切り欠きを形成したことを特
徴とし、請求項1又は請求項2の構成と同等の効果を得
る。
【0021】これに加えて、舌部を折り曲げる箇所(切
れ目の端部)に凹状の切り欠きを形成したことにより、
舌部の折り曲げ加工が容易になる。
【0022】更に、折り曲げ加工する際に切れ目の端部
に生じる応力集中が、この切り欠きによって緩和される
から、クラックが防止される。
【0023】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれか一項に記載のドライブプレ−トであって、複
数箇所の舌部が、周方向均等位置に配置されたことを特
徴とし、請求項1乃至請求項3のいずれかと同等の効果
を得る。
【0024】これに加えて、舌部をプレ−ト部の回転中
心を挟んで対称位置に配置したことにより各舌部の慣性
モ−メントが釣り合うから、舌部を設けてもドライブプ
レ−トにアンバランスは発生しない。
【0025】従って、バランス用の錘を取り付ける必要
がなく、ドライブプレ−トには回転振動の防止コストが
掛からない。
【0026】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
のいずれか一項に記載のドライブプレ−トであって、舌
部を、プレ−ト部の径方向外側方向に折り重ねたことを
特徴とし、請求項1乃至請求項4のいずれかと同等の効
果を得る。
【0027】これに加えて、プレ−ト部の径方向外側方
向に舌部を折り重ねたことにより、トルクコンバ−タ用
連結孔を、従来からの位置を変えずに補強することがで
きる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1と図2によって本発明の一実
施形態を説明する。この実施形態は請求項1、2、3、
4、5の特徴を備えており、図1はこの実施形態のドラ
イブプレ−ト1を示す。
【0029】図1のように、ドライブプレ−ト1は、円
板状のプレ−ト部3と、その外周に一体形成されたリン
グギヤ部5とから構成されている。
【0030】このリングギヤ部5はエンジン始動用のリ
ングギヤである。
【0031】プレ−ト部3には、クランクシャフトとの
位置決め孔7、クランクシャフトとの印籠部9、クラン
クシャフト側に固定するためのボルト孔11(連結
孔)、トルクコンバ−タ側に固定するためのボルト孔1
3(連結孔)などの他に、各4個のフレックスホ−ル1
5、17が設けられている。
【0032】ドライブプレ−ト1はボルトによってボル
ト孔11をエンジンのクランクシャフト側に連結され、
ボルトによってボルト孔13を自動変速機のトルクコン
バ−タのボス部19(図2)に連結される。
【0033】このとき、位置決め孔7はクランクシャフ
トとの間で回転方向の位置決めを行い、印籠部9はクラ
ンクシャフトに嵌合してセンタ−リングする。
【0034】又、フレックスホ−ル15、17はそれぞ
れプレ−ト部3の回転中心を挟んで対称位置に配置され
ており、フレックスホ−ル15、17を設けたことによ
ってプレ−ト部3は剛性が適度に低減しフレキシブルに
なっている。
【0035】従って、クランクシャフトとトルクコンバ
−タの各回転中心軸に傾斜が生じても、プレ−ト部3の
撓みによってこの傾斜が吸収され、エンジンとトルクコ
ンバ−タの振動や破損などが防止される。
【0036】各フレックスホ−ル15は丸孔を打ち抜い
て形成されている。
【0037】又、プレ−ト部3には部分的な切れ目21
が施され、この切れ目21によって舌部23が形成され
ており、図2のように、各舌部23は径方向外側の方向
に折り曲げてプレ−ト部3に重ねられている。
【0038】ボルト孔13は舌部23を折り重ねた部分
に、舌部23とプレ−ト部3とを通して孔明け加工され
ており、ボルト孔13は舌部23を折り重ねたことによ
って強度が大きく向上している。
【0039】又、各フレックスホ−ル17は、舌部23
を折り曲げた後にプレ−ト部3に形成された孔を利用し
ている。
【0040】又、舌部23の折り曲げ箇所(切れ目21
の端部)には凹状の切り欠き25、25が設けられてい
る。
【0041】こうして、ドライブプレ−ト1が構成され
ている。
【0042】上記のように、ドライブプレ−ト1では、
ボルト孔13が舌部23の折り重ねによって強化されて
いるから、大きな応力を受けてもクラックが発生するこ
とはない。
【0043】又、舌部23をプレ−ト部3に折り重ねて
ボルト孔13を強化したドライブプレ−ト1では、従来
例と異なって補強用の別部材が不要であるから、それだ
け低コストである。
【0044】又、舌部23がドライブプレ−ト1と一体
であり、溶接が不要であるから、低コストで実施でき
る。
【0045】又、舌部23をプレ−ト部3に折り重ねた
後にボルト孔13を加工するから、プレ−ト部3と舌部
23との孔位置合わせも不要である。
【0046】又、舌部23を折り曲げた後に形成される
孔をフレックスホ−ル17に利用したから、フレックス
ホ−ル専用の孔明け加工が少なくてすみ、それだけコス
トが低減される。
【0047】又、切れ目21の端部に凹状の切り欠き2
5、25を形成したことにより、舌部23の折り曲げ加
工が容易になる。
【0048】更に、この切り欠き25、25を形成した
ことによって、折り曲げ加工時の応力集中が緩和される
から、切れ目21からクラックが発生することが防止さ
れる。
【0049】又、各舌部23をプレ−ト部3の周方向均
等位置に配置したことによって各舌部23の慣性モ−メ
ントが釣り合うから、舌部23を設けてもドライブプレ
−ト1にアンバランスは発生しない。
【0050】従って、バランス用の錘を取り付ける必要
がなく、ドライブプレ−ト1には回転振動の防止コスト
が掛からない。
【0051】又、プレ−ト部3の径方向外側に各舌部2
3を折り重ねたことによって、従来からの位置を変えず
にトルクコンバ−タ用ボルト孔13を補強することがで
きる。
【0052】なお、本発明のドライブプレ−トでは、舌
部を折り重ねるトルクコンバ−タ用連結孔の周囲にエン
ボス加工を施して剛性を高めると共に、フレックスホ−
ルなどによる剛性の調整はプレ−ト部の他の部分で行っ
てもよい。
【0053】
【発明の効果】請求項1のドライブプレ−トは、プレ−
ト部に切れ目を入れて形成した舌部をプレ−ト部に折り
重ねたことによって強化したトルクコンバ−タ用の連結
孔は、大きな応力を受けてもクラックが防止される。
【0054】又、従来例と異なって、補強用の別部材が
不要であると共に、ドライブプレ−トと一体の舌部には
溶接が不要であるから、極めてコストで実施できる。
【0055】又、舌部をプレ−ト部に折り重ねた後に連
結孔を孔明け加工するから、プレ−ト部と舌部との孔位
置合わせも不要である。
【0056】請求項2の発明は、請求項1の構成と同等
の効果を得ると共に、舌部を折り曲げた後に形成される
孔をフレックスホ−ルに利用したから、フレックスホ−
ル専用の孔明け加工が少なくてすみ、それだけコストが
低減される。
【0057】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
の構成と同等の効果を得ると共に、舌部の折り曲げ箇所
に凹状の切り欠きを設けたことにより、舌部の折り曲げ
加工が容易になると共に、折り曲げ加工の際に切れ目の
端部に生じる応力集中がこの切り欠きによって緩和さ
れ、クラックが防止される。
【0058】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかと同等の効果を得ると共に、舌部をプレ−ト
部の周方向均等位置に配置したことによって各舌部の慣
性モ−メントが釣り合うから、舌部を設けたことによる
ドライブプレ−トのアンバランスが防止されると共に、
バランス用の錘を取り付ける必要がないから、ドライブ
プレ−トには回転振動の防止コストが掛からない。
【0059】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
のいずれかと同等の効果を得ると共に、プレ−ト部の径
方向外側に舌部を折り重ねたことにより、従来からの位
置を変えずにトルクコンバ−タ用連結孔を補強すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面図であり、図2
のA矢視図である。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】従来例の断面図である。
【図4】図3のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 ドライブプレ−ト 3 円板状のプレ−ト部 5 リングギヤ部 11 クランクシャフト用のボルト孔(連結孔) 13 トルクコンバ−タ用のボルト孔13(連結孔) 17 フレックスホ−ル 21 プレ−ト部に形成された切れ目 23 切れ目によって形成された舌部 25 折り曲げ箇所に形成された凹状の切り欠き

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機のトルクコンバ−タ側に連結
    するための連結孔とエンジンのクランクシャフト側に連
    結するための連結孔とを有する円板状のプレ−ト部と、
    その外周に配置されたエンジン始動用のリングギヤ部と
    を有するドライブプレ−トであって、プレ−ト部に部分
    的な切れ目を施して形成された舌部をプレ−ト部に折り
    重ねた部分に、トルクコンバ−タ用の前記連結孔を設け
    たことを特徴とするドライブプレ−ト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、舌部を折
    り曲げた後に形成された孔を、フレックスホ−ルに利用
    したことを特徴とするドライブプレ−ト。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の発明であっ
    て、プレ−ト部の舌部を折り曲げる箇所に、凹状の切り
    欠きを形成したことを特徴とするドライブプレ−ト。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    記載の発明であって、複数箇所の舌部が、周方向均等位
    置に配置されたことを特徴とするドライブプレ−ト。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の発明であって、舌部を、プレ−ト部の径方向外側
    方向に折り重ねたことを特徴とするドライブプレ−ト。
JP5378198A 1998-03-05 1998-03-05 ドライブプレ−ト Pending JPH11247966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5378198A JPH11247966A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ドライブプレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5378198A JPH11247966A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ドライブプレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247966A true JPH11247966A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12952368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5378198A Pending JPH11247966A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ドライブプレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303332C (zh) * 2003-03-27 2007-03-07 统宝光电股份有限公司 增强螺丝锁固力的方法
JP2010078010A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mazda Motor Corp 動力伝達用ドライブプレート
WO2011080824A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車 株式会社 ギアプレート
JP2016169851A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 富士重工業株式会社 車両用駆動装置
WO2017184140A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter drive plate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303332C (zh) * 2003-03-27 2007-03-07 统宝光电股份有限公司 增强螺丝锁固力的方法
JP2010078010A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mazda Motor Corp 動力伝達用ドライブプレート
WO2011080824A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車 株式会社 ギアプレート
JP5170323B2 (ja) * 2009-12-28 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 ギアプレート
JP2016169851A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 富士重工業株式会社 車両用駆動装置
WO2017184140A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter drive plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385752B1 (en) Flywheel assembly for internal combustion engine
JP3718541B2 (ja) 籠形回転子
US20020157501A1 (en) Crankshaft damper
SE435752B (sv) Torsionsvibrationsdempare
JPH11247966A (ja) ドライブプレ−ト
JPH0549200A (ja) ステータ一体形ハウジングを備えた誘導モータ
US20200227963A1 (en) Rotor core of rotating electrical machine
KR100907976B1 (ko) 클러치용 가요성 플라이휠
JP4632792B2 (ja) ダンパ機能を備えたプーリ
US20100326224A1 (en) Gear device and power transmission apparatus
JPH11315909A (ja) 歯 車
JP5002244B2 (ja) 回転駆動力を伝達する部材が固定されるフランジ構造
JP3621590B2 (ja) 車両用ドライブプレート
JP3468642B2 (ja) 板金製ドライブプレート構造
JPH1182673A (ja) ドライブプレート
US5996340A (en) Torque converter
JP6518089B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH09229146A (ja) キャリヤ組立体
JP2000314462A (ja) 車両用ドライブプレート
JP3532612B2 (ja) トーショナルダンパ
JPH04171340A (ja) 流体伝動装置の捩じり振動ダンパ装置
JP2004517285A (ja) 自動車用の可撓性クラッチフライホイール
JP2000314463A (ja) 車両用ドライブプレート
JPH0640991Y2 (ja) ダンパ
JPH04271256A (ja) 巻線後のモータ回転子に残存するアンバランス量を低減する方法