JPH11247194A - 仮設山留め工法およびその装置 - Google Patents

仮設山留め工法およびその装置

Info

Publication number
JPH11247194A
JPH11247194A JP10049300A JP4930098A JPH11247194A JP H11247194 A JPH11247194 A JP H11247194A JP 10049300 A JP10049300 A JP 10049300A JP 4930098 A JP4930098 A JP 4930098A JP H11247194 A JPH11247194 A JP H11247194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
lining
retaining wall
support
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10049300A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nishina
憲 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd
Original Assignee
SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd filed Critical SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP10049300A priority Critical patent/JPH11247194A/ja
Publication of JPH11247194A publication Critical patent/JPH11247194A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 山留め壁の支持機構を合理化し、現場での作
業の簡素化、工程の簡素化により、短時間で路面覆工と
第1段支保工を構築することができる仮設山留め工法お
よびその装置を提供する。 【解決手段】 地中に打設した鋼矢板4の頂部に、従来
の第1段の腹起と路面覆工用部材としての桁受けを兼ね
る桁受け・腹起兼用部材1を取り付ける。桁受け・腹起
兼用部材1は略H形鋼断面の鋼材などからなり、両側か
ら固定用ボルトなどで締め付けて鋼矢板4に固定する。
掘削溝両側の鋼矢板4に取り付けた桁受け・腹起兼用部
材1間に、第1段の切梁と路面覆工用部材としての受け
桁を兼ねる覆工受け桁・切梁兼用部材5を取り付ける。
覆工受け桁・切梁兼用部材5はH形鋼などからなり、そ
の上に路面覆工板10を載置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、道路上などで開
削工事を行う場合に用いられる仮設山留め工法およびそ
の工法に用いる装置に関するもので、例えば、上下水
道、ガス管、電気等の埋設物の敷設工事、あるいは推進
工法用の立坑の構築などに利用される。
【0002】
【従来の技術】道路上などで各種配管等を埋設するため
の開削工事を行う場合、通常、掘削溝の両側に鋼矢板を
連結したり、あるいは親杭(H形鋼等)間に土留めパネ
ルを取付けることで山留め壁を形成し、これを腹起およ
び切梁等の支保工で受けている。
【0003】また、開削工事の場合、交通を遮断するこ
とになるため、工事を休止する間は掘削溝上部に桁受け
(通常は溝形鋼などが使用される)およびその上に設置
される受け桁を設け、受け桁上に路面覆工板を設置し
て、車両等が通行できるようにしている。
【0004】このような場合において、従来、第1段支
保工(腹起・切梁)は、地上から1m程度の位置に、桁
受け、覆工受け桁とは別に取り付けている。
【0005】施工手順としては、第1段支保工を取り付
けた後に、路面覆工用部材である桁受け、覆工受け桁を
取り付ける場合もあるが、一般的には桁受け、覆工受け
桁を取り付けた後に、第1段支保工を取り付けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来の山留め工法では、以下のような問題点がある。
【0007】路面覆工用部材と第1段支保工が独立し
ているため、使用鋼材が多く、施工コストが高くつく。
【0008】路面覆工用部材と第1段支保工を個別に
取り付けるため、施工の手間が多く、工期が長くなる。
【0009】地表から1m程度の間で、覆工受け桁と
切梁が上下にあるため、後工程作業である掘削、構造物
の構築などの作業効率が悪い。
【0010】山留め材を受ける腹起が、その部材高さ
以上出っ張るため、後工程作業である掘削、構造物の構
築などの作業効率が悪い。
【0011】第1段支保工を取り付けるためには2m
程度の掘削が必要であるため、周辺地盤、構築物等に、
影響を及ぼしやすい。
【0012】本願発明は以上の問題点を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、山留め壁の
支持機構を合理化し、現場での作業の簡素化、工程の簡
素化により、短時間で路面覆工と第1段支保工を構築す
ることができる仮設山留め工法およびその装置を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明は、開削工事に
おける山留め壁を腹起および切梁で支持するとともに、
山留め壁の上部に路面覆工を設ける仮設山留め工法にお
いて、山留め壁の上部に路面覆工用部材である桁受けと
第1段の腹起とを兼ねる桁受け・腹起兼用部材を取り付
け、掘削溝両側の前記桁受け・腹起兼用部材間に、路面
覆工用部材である覆工受け桁と第1段の切梁とを兼ねる
覆工受け桁・切梁兼用部材を取り付け、これら桁受け・
腹起兼用部材および覆工受け桁・切梁兼用部材によっ
て、土圧に対する山留め壁の支持および路面覆工板の支
持を行うことを特徴とするものである。
【0014】すなわち、従来、比較的近接して施工され
ている第1段支保工としての腹起および切梁と、路面覆
工において覆工板を支持するための桁受けおよび受け桁
を、それぞれ兼用させることで部材数および使用鋼材量
を減少させ、作業効率を向上させるようにしたものであ
る。
【0015】請求項2は、請求項1に係る仮設山留め工
法において、桁受け・腹起兼用部材が断面略H形の鋼材
からなり、山留め壁を構成する鋼矢板あるいは山留めパ
ネルを支持するH形鋼などからなる親杭の上部に固定さ
れる場合を限定したものである。
【0016】桁受け・腹起兼用部材の断面性能等は、仮
設山留め壁の規模や地盤条件によっても異なるが、目安
としては、強軸方向の断面性能がH−200×200
(ウェブ高さおよびフランジ幅が200mmのH形鋼)
同等以上で、弱軸方向の断面性能が強軸方向の断面性能
の0.6〜1.0倍程度の鋼材を、鋼矢板あるいはH形
鋼などからなる親杭の頂部に固定し、覆工受け桁の桁受
けと第1段腹起を兼用する。
【0017】請求項3は、請求項1または2記載の仮設
山留め工法において、覆工受け桁・切梁兼用部材が形鋼
からなり、前記桁受け・腹起兼用部材にクランプにより
締付け固定される場合を限定したものである。
【0018】覆工受け桁・切梁兼用部材に用いる形鋼と
しては、例えばH形鋼、溝形鋼、アングル、あるいはこ
れらを組み合わせたもの等が考えられるが、覆工板を支
持する受け桁としての機能と、切梁として掘削溝両側に
配置した桁受け・腹起兼用部材を介して受ける土圧によ
る軸方向圧縮力に抵抗し得るものであれば、特に限定さ
れない。
【0019】例えば、覆工受け桁・切梁兼用部材自体に
ジャッキを組み込み、覆工受け桁・切梁兼用部材が伸縮
可能な場合には、あらかじめ桁受け・腹起兼用部材と覆
工受け桁・切梁兼用部材を固定しておいてもよいが、桁
受け・腹起兼用部材を現場で仮設山留め壁に取り付けて
から、覆工受け桁・切梁兼用部材を設置する場合などで
は、クランプなどで桁受け・腹起兼用部材と覆工受け桁
・切梁兼用部材を締め付けて固定するのが容易である。
【0020】なお、この場合も、山留め壁を掘削溝の地
山に押し付けて覆工受け桁・切梁兼用部材を設置するた
めには、覆工受け桁・切梁兼用部材に、掘削溝幅方向に
伸縮するネジ式あるいは油圧式のジャッキを設けておく
ことで、現場作業の効率化が図れる。
【0021】本願の請求項4に係る支保工兼用路面覆工
支持装置は、請求項1、2または3記載の桁受け・腹起
兼用部材と覆工受け桁・切梁兼用部材を、掘削溝幅方向
に取り付けたジャッキを介して連結してなることを特徴
とするものである。
【0022】この場合、覆工受け桁・切梁兼用部材がそ
れ自体伸縮可能でない場合には、桁受け・腹起兼用部材
に対し覆工受け桁・切梁兼用部材がスライド可能な構造
とする必要がある。もちろん、桁受け・腹起兼用部材を
設置した後に、覆工受け桁・切梁兼用部材を設置し、ジ
ャッキを介して連結するものであってもよい。
【0023】このようにして、桁受け・腹起兼用部材に
作用する土圧などの荷重を、ジャッキを介して、覆工受
け桁・切梁兼用部材に伝達することができる。
【0024】請求項5は、請求項1、2または3記載の
仮設山留め工法において、山留め壁の頂部高さが一定で
ない場合において、山留め壁の頂部に補助ピースとして
の高さ調整装置を取り付けることで、桁受け・腹起兼用
部材から山留め壁への荷重伝達を均一化するようにした
場合である。
【0025】すなわち、例えば、山留め壁を構成する鋼
矢板あるいはH形鋼などからなる親杭の高さが、他の位
置に比べ数cm低くなっているといった場合に、高さ調
整装置を介して桁受け・腹起兼用部材を支持すること
で、山留め壁への荷重伝達を均一化することができる。
【0026】高さ調整装置は、山留め壁への取付け機構
と、その一部が上下可能な高さ調整機構とを備えたもの
であれば、形状、その他特に限定されない。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は本願発明の第1の実施形態
における全体的な概要を分解斜視図として示したもの
で、図2はそのときの鋼矢板頂部への桁受け・腹起兼用
部材の取付け構造の一例を示したものである。
【0028】図に示すように、この例では山留め壁を構
成する掘削溝両側の鋼矢板4の頂部に、従来の第1段の
腹起と路面覆工用部材としての桁受けを兼ねる桁受け・
腹起兼用部材1を取り付け、その上に従来の第1段の切
梁と路面覆工用部材としての受け桁を兼ねる覆工受け桁
・切梁兼用部材5を取り付け、その上に鋼板などからな
る路面覆工板10を設置する構成となっている。
【0029】桁受け・腹起兼用部材1の取付けは、あら
かじめ地中に打設された鋼矢板4に、桁受け・腹起兼用
部材1を被せるように取り付け、両側から固定用ボルト
2,3で締め付けて固定する。
【0030】その際、鋼矢板4の頂部高さに高低が生じ
ている場合には、高さ調整装置14を取り付けるなどし
て、桁受け・腹起兼用部材1から山留め壁を構成する鋼
矢板4への荷重伝達を均一化する。
【0031】図3はそのような高さ調整装置14の一例
を示したもので、鋼矢板4の頂部に係止するための下向
きに開口する溝状の係止部14aを備え、上面に螺合し
た高さ調整ボルト14bのねじ込み量を調整すること
で、その上に設置される桁受け・腹起兼用部材1の支持
高さを調整できるようになっている。
【0032】図4は覆工受け桁・切梁兼用部材5の取付
け状態を示したものである。この例では、H形鋼6にあ
らかじめジャッキ取り付けピース7とジャッキ8を取り
付けてなる覆工受け桁・切梁兼用部材5を、桁受け・腹
起兼用部材1の上の所定の位置に設置し、ジャッキ8を
調整してこれらを組み合わせた後、クランプ9でフラン
ジ部どうしを挟み込む形で固定している。ジャッキ8と
しては、ネジ式あるいは油圧式のもの等を用いることが
できる。
【0033】これらの作業が終了した後、通常の路面覆
工作業と同様に、路面覆工板10を載置する。
【0034】なお、以上は山留め壁が鋼矢板4の連結に
よって形成される場合について説明したが、H形鋼から
なる親杭間に土留めパネルを嵌め込んで山留め壁を形成
する場合等についても同様である。
【0035】図5は本願発明の第2の実施形態として掘
削溝の平面形状が矩形の場合を示したもので、図6はそ
のときの鋼矢板4頂部へ取り付けた桁受け・腹起兼用部
材1と直交する方向の腹起11の取付け構造の一例を示
したものである。
【0036】このように、掘削溝の平面形状が矩形の場
合は、桁受け・腹起兼用部材1と直交する腹起11が必
要になる。
【0037】この場合、腹起11を取り付ける面の鋼矢
板4(あるいはH形鋼などからなる親杭)の頂部の高さ
が、桁受け・腹起兼用部材1の高さ程度高くなるように
鋼矢板4を打設し、桁受け・腹起兼用部材1と同様の部
材からなる腹起11を被せるように設置し、桁受け・腹
起兼用部材1と腹起11をクランプ9の締付けにより固
定する。
【0038】また、図6に示すように、腹起11に螺合
した締付けボルト12を、鋼矢板4を押さえ付けるよう
にねじ込むことで、土圧などの外力を腹起11に伝達さ
せる。
【0039】図7は本願発明の第3の実施形態を示した
もので、上述した第2の実施形態の場合と同様、掘削溝
の平面形状が矩形の場合である。
【0040】この例は、桁受け・腹起兼用部材1とこれ
に直交する腹起11の固定に関し、締付け具としての4
個のクランプ9では、土圧などの外力に対して十分抵抗
できない場合について、図に示すように補助ピース13
を取り付け、これをさらに4個のクランプ9で固定する
ようにしたものである。
【0041】
【発明の効果】本願発明では、路面覆工用部材と第1
段支保工が兼用であるため、部材数および使用鋼材量が
少なく、施工コストを低減することができる。
【0042】部材数および使用鋼材量が少ないこと
で、工期が短縮可能である。
【0043】路面覆工用部材と第1段支保工が兼用で
あるため、後工程作業である掘削、構造物の構築などの
作業の支障となる部材が少なく、作業効率が良い。
【0044】山留め壁の頂部に取り付けられる桁受け
・腹起兼用部材の掘削溝側への突出量が少なくなるた
め、後工程作業である掘削、構造物の構築などの作業効
率が良い。
【0045】本願発明の場合、第1段支保工の取付け
に必要な掘削深さが1m程度であるため、周辺地盤、構
築物等への影響が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施形態を示す分解斜視図で
ある。
【図2】図1の実施形態における鋼矢板頂部への桁受け
・腹起兼用部材の取付け構造の一例を示したもので、
(a) は平面図、(b) は掘削溝の内側からみた正面図、
(c) は鋼矢板連続方向と直角な鉛直断面図である。
【図3】山留め壁を構成する鋼矢板頂部への高さ調整装
置の取付け状態を示したもので、(a) は掘削溝の外側か
らみた正面図、(b) は鋼矢板連続方向と直角な鉛直断面
図、(c) は平面図である。
【図4】覆工受け桁・切梁兼用部材の取付け状態を示し
たもので、(a) は鋼矢板連続方向と直角な鉛直断面図、
(b) はジャッキ取付ピースの側面図、(c) は同じく背面
図、(d) は同じく底面図である。
【図5】本願発明の第2の実施形態として掘削溝の平面
形状が矩形の場合の実施形態を示す斜視図である。
【図6】図5の実施形態における鋼矢板頂部への直交す
る方向の腹起の取付け構造の一例を示したもので、(a)
は平面図、(b) は掘削溝の内側からみた正面図、(c) は
鋼矢板連続方向と直角な鉛直断面図である。
【図7】本願発明の第3の実施形態における斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…桁受け・腹起兼用部材、2…ボルト、3…ボルト、
4…鋼矢板、5…覆工受け桁・切梁兼用部材、6…H形
鋼、7…ジャッキ取付ピース、8…ジャッキ、9…クラ
ンプ、10…覆工板、11…腹起、12…ボルト、13
…補助ピース、14…高さ調整装置、14a…係止部、
14b…高さ調整ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開削工事における山留め壁を腹起および
    切梁で支持するとともに、前記山留め壁の上部に路面覆
    工を設ける仮設山留め工法において、山留め壁の上部に
    路面覆工用部材である桁受けと第1段の腹起とを兼ねる
    桁受け・腹起兼用部材を取り付け、掘削溝両側の前記桁
    受け・腹起兼用部材間に、路面覆工用部材である覆工受
    け桁と第1段の切梁とを兼ねる覆工受け桁・切梁兼用部
    材を取り付け、前記桁受け・腹起兼用部材および覆工受
    け桁・切梁兼用部材によって、土圧に対する山留め壁の
    支持および路面覆工板の支持を行うことを特徴とする仮
    設山留め工法。
  2. 【請求項2】 前記桁受け・腹起兼用部材は、断面略H
    形の鋼材からなり、山留め壁を構成する鋼矢板あるいは
    山留めパネルを支持するH形鋼などからなる親杭の上部
    に固定される請求項1記載の仮設山留め工法。
  3. 【請求項3】 前記覆工受け桁・切梁兼用部材は、形鋼
    からなり、前記桁受け・腹起兼用部材にクランプにより
    締付け固定される請求項1または2記載の仮設山留め工
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の桁受け・腹
    起兼用部材と覆工受け桁・切梁兼用部材を、掘削溝幅方
    向に取り付けたジャッキを介して連結してなることを特
    徴とする支保工兼用路面覆工支持装置。
  5. 【請求項5】 前記山留め壁の頂部高さが一定でない場
    合において、前記山留め壁の頂部に補助ピースとしての
    高さ調整装置を取り付けることで、前記桁受け・腹起兼
    用部材から山留め壁への荷重伝達を均一化する請求項
    1、2または3記載の仮設山留め工法。
JP10049300A 1998-03-02 1998-03-02 仮設山留め工法およびその装置 Withdrawn JPH11247194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049300A JPH11247194A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 仮設山留め工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049300A JPH11247194A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 仮設山留め工法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247194A true JPH11247194A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12827091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049300A Withdrawn JPH11247194A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 仮設山留め工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247194A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108572A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Makoto Uemura 函体の敷設方法
JP2009108573A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Makoto Uemura 函体の敷設方法
CN103046554A (zh) * 2012-12-07 2013-04-17 浙江大学 一种提高基坑双排支护桩整体性和侧向刚度的施工方法
CN104947782A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 成都迅德科技有限公司 装配式地沟
CN108086327A (zh) * 2018-01-19 2018-05-29 浙江省建建设集团有限公司 一种邻近地铁隧道的异形深基坑施工方法
JP2022001719A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 鹿島建設株式会社 支保工構造
KR20220139088A (ko) * 2021-04-07 2022-10-14 심영석 시트 파일의 복공하중 지지 구조 및 그것의 시공방법
CN117071596A (zh) * 2023-08-24 2023-11-17 江苏科技大学 一种小型井坑可回收支护结构及其施工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108572A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Makoto Uemura 函体の敷設方法
JP2009108573A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Makoto Uemura 函体の敷設方法
CN103046554A (zh) * 2012-12-07 2013-04-17 浙江大学 一种提高基坑双排支护桩整体性和侧向刚度的施工方法
CN104947782A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 成都迅德科技有限公司 装配式地沟
CN104947782B (zh) * 2015-06-05 2017-02-08 郑州立创建材有限公司 装配式地沟
CN108086327A (zh) * 2018-01-19 2018-05-29 浙江省建建设集团有限公司 一种邻近地铁隧道的异形深基坑施工方法
JP2022001719A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 鹿島建設株式会社 支保工構造
KR20220139088A (ko) * 2021-04-07 2022-10-14 심영석 시트 파일의 복공하중 지지 구조 및 그것의 시공방법
CN117071596A (zh) * 2023-08-24 2023-11-17 江苏科技大学 一种小型井坑可回收支护结构及其施工方法
CN117071596B (zh) * 2023-08-24 2024-05-24 江苏科技大学 一种小型井坑可回收支护结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929440B1 (ko) 흙막이 가시설 구조 및 그 시공 방법
JPH07252835A (ja) 斜め切梁の構築方法
JPH11247194A (ja) 仮設山留め工法およびその装置
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
KR101862208B1 (ko) 흙막이 가시설 구조체와 이를 이용한 흙막이 가시설 공법
KR100736393B1 (ko) 클램프를 이용한 판넬 조립 구조물
JP2001349065A (ja) 既存建物の地下免震化工法
JP4446544B2 (ja) 住宅の基礎構造
KR20190142547A (ko) 개량된 흙막이 띠장 프리스트레스 공법
KR20150028446A (ko) 중간말뚝과 일체형인 주형지지보와 그 시공방법
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
KR102185246B1 (ko) 흙막이 가시설 시스템 및 이의 시공방법
KR101952669B1 (ko) 아치형 강판과 가이드 구조물을 이용한 원형 가시설 흙막이 공법
JP4737855B2 (ja) 建物の基礎構造
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP3697877B2 (ja) 地下工事山留工法及び地下建造物形成方法
KR20160110699A (ko) 무띠장 흙막이 벽체 직접 연결 구조
KR102682624B1 (ko) 무손상 지점부보강장치 및 이를 이용한 흙막이용 연결장치
KR100412162B1 (ko) 트러스식 지보구조에 의한 지반 굴착공법
JP3471439B2 (ja) トンネル壁
JP2577973B2 (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JP2566162B2 (ja) 並列トンネル間の切拡げ工法及びこれに用いる支保装置
JP3636754B2 (ja) べた基礎構造及びその施工方法
JP4152036B2 (ja) 住宅用ユニット地下室の設置方法
JP2649682B2 (ja) 地下構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510