JPH11247044A - エラストマー材料から製造された物品用の強化用繊維および当該繊維を含む対応物品 - Google Patents

エラストマー材料から製造された物品用の強化用繊維および当該繊維を含む対応物品

Info

Publication number
JPH11247044A
JPH11247044A JP28373598A JP28373598A JPH11247044A JP H11247044 A JPH11247044 A JP H11247044A JP 28373598 A JP28373598 A JP 28373598A JP 28373598 A JP28373598 A JP 28373598A JP H11247044 A JPH11247044 A JP H11247044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
pneumatic tire
cords
rubber
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28373598A
Other languages
English (en)
Inventor
Maurizio Boiocchi
モーリツィオ・ボイオッキ
Gurdev Orjela
ガーデヴ・オージェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA, Pirelli SpA filed Critical Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Publication of JPH11247044A publication Critical patent/JPH11247044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249934Fibers are aligned substantially parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用中のタイヤの機械的強度及び挙動、特
に、方向安定性及び乗り心地に悪影響を与えることな
く、空気タイヤのケーシングの重量を軽減すること。 【解決手段】 エラストマー的材料から出来た物品、特
に、空気タイヤ用の補強織地9は、所定の方向に位置す
る面内にて互いに平行で且つ隣接する、少なくとも引っ
張り強度を有する繊維状要素10、16を複数、備えて
いる。該補強要素、好ましくはコードは、エラストマー
的材料中に内蔵され且つ織地の容積の最大、40%を占
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本明細書の他の部
分にて全体的に、エラストマー的材料又はゴム化合物と
して定義したエラストマー系材料で出来た物品に関す
る。特に、本発明は、上記物品の製造に使用されるゴム
被覆織地、及び対応する補強要素に関し、より具体的に
は、車両の車輪用空気タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム被覆織地は、エラストマー的材料か
ら製品を製造するために最も重要な半完成製品である。
一般に、これらゴム織地は、少なくともある引っ張り強
度を有する複数の繊維状の補強要素を備えており、これ
ら補強要素の全ては、互いに平行で且つ隣接して配置さ
れており、また、ゴム化合物のシート内に完全に埋め込
まれている。
【0003】上記の織地は、公知の手段及び方法により
ゴム化合物の層内に内蔵させることにより、その長さが
不定、すなわちその幅よりも遥かに長い連続体の形態に
て製造される。該補強要素は、この連続体の長手方向に
方向決めされる。
【0004】次に、連続体を必要に応じて所定の切断角
度にて横断方向に切断して種々の寸法の部分にする。こ
れらの部分は、横に並べて接続し、ストリップの長手方
向に対して所定の値の角度にて方向決めされた補強要素
を有する連続的な織地ストリップを製造する。
【0005】上記ストリップの適当な寸法の部分は、製
品の製造に使用され、該製品の他の構成要素と共に組み
立てられる繊維要素を形成する。例えば、以下に説明す
るように、空気タイヤの場合、これらの繊維要素は、空
気タイヤの構造体内に種々の方法にて配置される、ケー
シングプライ、ベルト、リム、ループ及びその他の補強
織地を形成する。
【0006】ゴム被覆織地を使用することは、所望の方
法により且つ所望の位置に正確で、簡単、しかも経済的
な方法にて補強要素を製品の構造体内に配置することを
可能にする。
【0007】上記の繊維状の補強要素は、多数の異なる
材料、繊維又は金属、天然又は合成材料で製造すること
ができる。すなわち、該補強要素は、モノフィラメン
ト、すなわち、単ワイヤー又はストランド、又は共に配
置したモノフィラメント束、若しくは所定の形態にて互
いにら旋状に巻かれたモノフィラメントの複数のストラ
ンド又は束から成るコードから成るものとすることがで
きる。
【0008】本明細書において、「ワイヤー」という語
は、空気タイヤの技術にて使用される通常の金属ワイヤ
ーを意味する一方、「モノフィラメント」又は「フロ
ス」という語は、同様に、ゴム製品の技術にて一般に使
用されている、天然又は合成の繊維状ファイバを意味す
るものとする。
【0009】これらの補強織地を内蔵する物品は、例え
ば、空気タイヤ、伝動ベルト、コンベアベルト、及び加
圧可能な流体を運ぶホースである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】有効寿命、機械的強度
の点にてゴム物品の性能、及び空気タイヤの場合の路面
上性能は、主として、作用する応力に耐える機能を有す
る補強要素の機械的特徴に依存する。これらの応力に
は、空気タイヤの場合、膨張応力、及び路上にて使用す
ることにより生ずる応力が含まれる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明が対象とする空気
タイヤは、一般的な方法にて、周方向に延伸不能な一対
の環状の金属コア(通常のビードコア)の周りに巻かれ
たその端縁を有する少なくとも1つのゴム被覆織地(ケ
ーシングプライ)から略成る円環状の形状のケーシング
であって、該ケーシングのクラウン部分上に配置された
トレッドバンドと、ゴム被覆織地の1つ以上の半径方向
に重ね合わせた層(ベルト)により形成され、ケーシン
グとトレッドとの間に介在させたブレーカ構造体とから
成る、ケーシングを備えている。該ゴム被覆織地は、複
数の補強要素、すなわち、従来のコードを備えている。
該従来のコードは、少なくとも引っ張り強度を有し、互
いに平行で且つ隣接しており、また、所定の方向に方向
決めされ且つゴム化合物のシート内に内蔵されている。
【0012】より正確には、ケーシングプライのコード
は、タイヤの回転軸線を含む半径方向面内に位置するこ
とが好ましい一方、ベルトのコードは、隣接するベルト
内にて互いに角度を成すように位置することが好まし
く、更に、半径方向最外側のベルト内にてタイヤの赤道
面に対し平行に方向決めすることができる。
【0013】自動車用タイヤにおいて、上記のコード
は、ケーシングプライ内及び半径方向最外側ベルト内に
て繊維型式である一方、これらのコードは、半径方向最
内側ベルト内にて金属コードであることが好ましい。
【0014】繊維コードは、使用される繊維の番手を表
し及びコードを形成するために使用されるストランド数
を表す数字記号によって識別される。「ストランド」と
いう語は、共に撚ったフロス又はモノフィラメントの束
を表すものとする。「番手」という語は、dTex単位
による10,000mの繊維のグラム単位の重量又はデ
ニールで表す、9000mの長さ当りのグラム単位の重
量を意味するものとする。
【0015】現時点にて、空気タイヤ用のゴム被覆繊維
に使用される繊維コードは、共に撚り合わせ且つ900
dTex単位を超える番手の2本又は3本のストランド
から成っている。例えば、番手1840/2、1840
/3又は2440/2のレーヨンコード、番手940/
2、1400/2のナイロン6又はナイロン66、若し
くは番手1670/2、1100/2又は2440/2
の合成繊維(アラミド又はポリエステル)コードがケー
シング織地に使用されている。
【0016】公知のコードは、通常、直径が0.7mm
程度であり、また、該コードは、織地の厚さが約1mm
の織地中に内蔵されている。織地内のコードの密度はコ
ード/dmである、すなわちデシメートル当たりのコー
ド数が60乃至120本の密度である。
【0017】上記コードで補強された空気タイヤ及び対
応するタイヤ用の織地は、例えば、米国特許第3,61
6,832号、及び同第3,929,180号に記載さ
れている。
【0018】より具体的には、米国特許第3,616,
832号には、番手1650/2デニール及び5cm当
たり38本のコードのコード、すなわち76コード/d
mの密度のレーヨンコードが付与された2つのケーシン
グプライにより形成されたラジアルケーシングを有する
タイヤが記載されている。
【0019】該ベルト組立体は、番手1650/3デニ
ール及び5cm当たり30本のコード、すなわち60コ
ード/dmのレーヨンコードを有する4つの織地ベルト
で形成されている。
【0020】同一のレーヨンケーシングと、4つの織地
ベルトにより形成されたベルト組立体とから成る別のタ
イヤであって、PENとして公知のポリエチレンナフタ
リン2、6−ジカルボオキシレートから成り、番手が2
000/2デニールであり、5cm当たり30本のコー
ド、すなわち60コード/dmの密度にて配分されたコ
ードが該4つの織地ベルトに設けられた別のタイヤとこ
のタイヤを比較する。
【0021】引用した上記特許には、レーヨンケーシン
グの1つの代替例であって、PENコードを有する同一
のブレーカ構造体を備える、1つの代替例として、同数
のプライを有する更なるケーシングが記載されている。
該プライ層は、1つの場合、PETとして公知のポリエ
チレンテレフタレートで出来た、番手1000/3デニ
ール及び5cm当たりの35本のコード、すなわち70
コード/dmの密度を有する繊維コードから成ってお
り、また、第二の場合、該プライ層は、番手1260/
2デニールで、5cm当たり33本のコード、すなわち
66コード/dmの密度を有するナイロン6コードから
成っている。
【0022】米国特許第3,929,180号には、一
連の比較例として、5cm当たり35本のコードで補強
した2つのプライにより形成されたラジアルケーシング
を有する2つの空気タイヤが記載されている。第一のタ
イヤのケーシングは、番手1650/3デニールのレー
ヨンコードを備えており、また、第二のタイヤのケーシ
ングは、番手2000/2デニールのPENコードを有
している。その双方のタイヤにおいて、ベルト組立体
は、番手1000/2デニールで、5cm当たり35本
のコードの密度にて分配されたPENコードを有する4
つの織地ベルトにより形成されている。
【0023】上記の全てにおいて、空気タイヤ技術の現
在の開発は、より高性能を提供することのできる、より
専用的な製品に向けられており、このことは、益々軽量
なタイヤを開発する上での強力な刺激となっている。
【0024】この点に関して、当該出願人は、この問題
点に関する1つの解決策は、当然に、使用中のタイヤの
機械的強度及び挙動、特に、方向安定性及び乗り心地に
悪影響を与えることなく、空気タイヤのケーシングの重
量を軽減することにあることを認識するに至った。
【0025】この点に関して、空気タイヤ技術における
現在の傾向は、特に、繊維コードで補強された織地に関
し、更により具体的には、ケーシングプライに関して補
強織地の重量を軽減することではなくて、その現在の重
量を保つことを目指しているから、この問題点は、簡単
ではなく又は自明でもないことを認識すべきである。
【0026】この理由は、今日のゴム被覆織地におい
て、補強要素の容積比率は織地の全容積の少なくとも4
5%であり、また、タイヤの機械的強度及び/又はその
品質を損なう虞れを伴うことなくこの容積比率を減少さ
せることは明らかに不可能であるからである。
【0027】補強コードが関連する場合、現時点にて、
これら補強コードの番手は0.7mm以上の直径に対応
するものである。強力な材料の上記容積比率に戻るため
には、コード、特に軸方向に隣接するコードの間にて十
分にゴム被覆することを不可能にするような密度を必要
とするから、より小さい番手を使用することは得策では
ない。
【0028】他方、少なくとも一部分がゴム被覆されて
いない補強コードが残ることなく、それ以上軽くするこ
とはできない、既に極めて薄い織地のゴム量を軽減する
ことは不可能であるとも考えられている。その結果、品
質の点にて不利益となり、完成製品の安全性の点にて危
険を生ずさせることになる。
【0029】技術の現状を考慮して、当該出願人は、少
なくとも引っ張り強度を有する上記補強要素の番手及び
織地の全容積に対する容積比率を小さくすることによ
り、次のことが可能であることを予期せずに知見した。
すなわち、各場合において、このゴム被覆織地から成る
エラストマー的材料で出来た物品の重量を有利な程に軽
減する一方にて、上記物品の性能を向上させ又は少なく
ともその性能を保つことが可能であることである。
【0030】エラストマー的マトリックス内に内蔵させ
た繊維状補強要素のみから成る織地の強力な部分の容積
比率を減少させることに伴い、機械的強度及び性能が向
上するということは予測されておらず、ゴム化合物は、
一般に引っ張り強度が不足すると考えられていたから、
本発明のこの特徴は、予想しなかったものである。
【0031】このため、得られた結果は予期し得ないも
のである。本発明の実施の形態を詳細に説明した後、か
かる知見に基づく改良点の技術について説明する。
【0032】本発明の目的上、織地の全容積(補強要素
の直径に付与される織地の両面にて補強要素を覆うゴム
シートの厚さ)に対する補強要素の容積(要素の直径の
2乗にπ/4を掛けた要素の密度)を関係付けることに
より、単位幅の織地層の断面に対する要素の容積比率が
求められる。
【0033】この場合にも、本発明の目的上、完成製品
に関して、織地の相当な容積(特定し且つ以下に説明す
るその臨界値を計算する)とは、全厚さが0.8mm
で、隣接するコードの層の両面における化合物の厚さが
等しい織地の容積である。
【0034】第一の形態において、このため、本発明
は、エラストマー的材料等で出来た物品用のゴム被覆補
強用織地であって、少なくとも引っ張り強度を有し、互
いに平行で且つ隣接しており、また、エラストマー的材
料中に内蔵された複数の繊維状要素を備える織地におい
て、上記繊維状要素が上記織地の容積の最大40%、よ
り好ましくは、35%以下を占めることを特徴とするゴ
ム被覆補強用織地に関するものである。
【0035】上記繊維状補強要素は、番手が420/2
乃至840/2dTexである繊維コードであることが
好ましい。上記コードは、125コード/dm以上の密
度、すなわち、織地の幅のデシメートル当たり125本
のコード密度にてゴム被覆織地中に内蔵され、より好ま
しくは、125乃至280コード/dmとし、十分な引
っ張り強度を提供し得るようにする。上記コードを内蔵
する織地は、全厚さが0.8mm以下であることが好ま
しい。
【0036】1つの好適な実施の形態において、ゴム被
覆織地は、該織地のエラストマー的材料中に内蔵した、
互いに平行で且つ隣接する複数の繊維から成っており、
また、上記コードの番手が550/2dTexであるこ
とを特徴としている。
【0037】これらの繊維コードは、128乃至224
コード/dmの密度にて織地中に分配されることが好ま
しい。
【0038】別の形態において、本発明は、この補強織
地を備える、エラストマー的材料で出来た種々の物品に
関するものであり、例えば、伝動ベルト、流体用のホー
ス、及びコンベアベルト、及び本発明が特に対象とする
空気タイヤである。
【0039】第三の形態によれば、本発明は、ゴム被覆
織地ストリップで補強された、車両用の空気タイヤであ
って、その軸方向に対向した端縁が一対のビードコアの
周りで重ね合わされたゴム被覆織地により形成され、該
ビードコアはタイヤを対応する取り付けリムに固着する
ためのものである少なくとも1つのケーシングプライか
ら成る略円環状の形状のケーシングであって、該ケーシ
ングのクラウン部分上に配置されたトレッドバンドと、
ケーシングとトレッドバンドとの間に介在され且つ1つ
以上の半径方向に重ね合わせたゴム被覆織地のベルトに
より形成されたブレーカ構造体とから成る、ケーシング
を備える空気タイヤにおいて、ゴム被覆織地の上記スト
リップの少なくとも1つが、少なくとも引っ張り強度を
有する繊維状補強コードの複数から成り、これら補強コ
ードが互いに平行で且つ隣接するように配置され、しか
も、所定の方向に方向決めされ、該補強コードがゴム化
合物のシート中に内蔵され且つ420dTex乃至84
0dTexの番手を有する、空気タイヤに関するもので
ある。
【0040】1つの好適な実施の形態において、上記コ
ードの番手は550/2dTexである。
【0041】上記繊維コードは、125コード/dm以
上の密度にて上記織地中に分配されることが好ましい。
上記繊維コードは、PEN又はPET材料若しくはアラ
ミド繊維で出来ていることが好ましい。
【0042】このタイヤの1つの好適な実施の形態にお
いて、上記ゴム被覆織地は、ケーシングプライを構成
し、また、該織地は、タイヤの回転軸線を含む半径方向
面内に配置されることが好ましい上記コードから成って
いる。
【0043】このタイヤの第二の好適な実施の形態にお
いて、ブレーカ構造体は、上記コードで補強されたゴム
被覆織地の少なくとも1つのベルトから成っており、該
ベルトは、半径方向最外側位置に配置されることが好ま
しく、コードは、周方向に方向決めされることがより好
ましい。
【0044】好適な実施の形態の代替的な形態によれ
ば、上記タイヤのケーシングは、上記ゴム被覆織地の他
のストリップを備えている。該ストリップは、例えば、
少なくとも1つのビードコアの周りでループ状に折り曲
げられ、又は上記ビードコアの外側の軸方向位置にて補
強テープとして形成されている。
【0045】
【発明の実施の形態】添付図面に図示した、幾つかの実
施の形態に関して、何ら限定することを意図することな
く、単に一例としてのみ本発明を以下に説明する。
【0046】図1において、参照番号1は、公知の方法
にて、ショルダ3と、サイドウォール4と、ビード5
(その各々がビードコア6を内蔵する)と、該ビードコ
アに対して半径方向外側の位置に付与されたビードフィ
ラー7と、該ビードコアの軸方向外側の位置にある補強
テープ8とから成る、クラウン部分を有する円環状の形
状のケーシングを備える空気タイヤを示す。該ケーシン
グは、ラジアル型であり、また該ケーシングは、タイヤ
の赤道面内に配置された複数の補強コード10をエラス
トマー的材料内に内蔵するゴム被覆織地9により形成さ
れたケーシングプライを備えることが好ましい。
【0047】トレッドバンド2は、上記ケーシングのク
ラウン部分の上に配置され、またトレッドストリップと
ケーシングとの間にはブレーカ構造体11が配置されて
いる。
【0048】該ブレーカ構造体は、ゴム被覆織地の少な
くとも3つのベルトを備えており、その内の、半径方向
最内側の最初の2つのベルト12、13は各ベルト内に
て互いに平行に配置された金属コード14をエラストマ
ー的材料内に内蔵しており、赤道面に対して好ましくは
5°乃至35°の角度に傾斜した状態にて、隣接するベ
ルト内の金属コードの上方を横断している。半径方向最
外側の位置にある第三のベルト15は、略赤道面と同一
方向に方向決めされたポリアミドコード16を内蔵して
おり、その全ては公知の方法にて配置される。
【0049】本発明の以下の実施の形態において、ケー
シングプライのゴム被覆織地は、より一般的にPEN材
料として公知である、ポリエチレンナフタリン2、6−
ジカルボオキシレートで出来たコードを内蔵している。
この織地の弾性率は、個々のコードの弾性率の測定値で
ある、20N乃至45Nの範囲の値にコードの密度を掛
けることにより計算される。
【0050】
【実施例】実施例1 表1には、本発明によるケーシングプライの織地9を規
定するデータが示してある一方、図2には、部分横断面
にて見たときの織地の対応する幾何学的寸法、すなわち
「d」値(コードの直径)、「t」(織地の全圧)、
「x」(両面にて上記コードの層を覆うゴムシートの厚
さ)、「y」、すなわち隣接するコード間の間隔が示し
てある。
【0051】 表1−ケーシング織地 コードの番手 (PEN繊維) 550/2dTex 全番手 (撚り合わせ繊維の2ストランド) 1100dTex ストランド当たりの撚り数 (撚り数/dm) 48 コードの密度 (コード数/dm) 224 織地中のコードの容積比率 「PC%」 33% 織地の厚さ「t」 (mm) 0.67 コードの直径「d」 (mm) 0.35 コードと織地の面との間の距離「x」 (mm) 0.16 織地中の隣接するコード間の距離「y」 (mm) 0.08 織地の弾性率 (Mpa/cm) 190,608 織地の破断荷重 (N/cm) 1,747 実施例2 第二の実施の形態において、ケーシング織地9は、同一
材料(PEN)及び同一直径のコードで製造し、以前の
実施例と同一のエラストマー的組成としたが、実施例1
の織地と比較してコードの密度を小さくし、従って、表
2に掲げた織地中の強力な材料の容積比率の結果、本明
細書に記載した結果が得られる。
【0052】 表2−ケーシング織地 コードの番手 (PEN繊維) 550/2dTex 全番手 (撚り合わせ繊維の2ストランド) 1100 ストランド当たりの撚り数 (撚り数/dm) 48 コードの密度 (コード数/dm) 128 織地中のコードの容積比率 「PC%」 19% 織地の厚さ「t」 (mm) 0.67 コードの直径「d」 (mm) 0.35 コードと織地の面との間の距離「x」 (mm) 0.16 織地中の隣接するコード間の距離「y」 (mm) 0.42 織地の弾性率 (Mpa/cm) 108,918 織地の破断荷重 (N/cm) 998 実施例3 第三の実施の形態において、ケーシング織地9は、同一
材料(PEN)及び同一直径のコードで製造し、その前
の実施例と同一のエラストマー的組成としたが、コード
の密度、従って強力な材料の容積比率は、以下の表3に
示すように、上記に掲げたものの中間的値となり、本明
細書に掲げた結果が得られる。
【0053】 表3−ケーシング織地 コードの番手 (PEN繊維) 550/2dTex 全番手 (撚り合わせ繊維の2ストランド) 1100dTex ストランド当たりの撚り数 (撚り数/dm) 48 コードの密度 (コード数/dm) 197 織地中のコードの容積比率 「PC%」 29% 織地の厚さ「t」 (mm) 0.67 コードの直径「d」 (mm) 0.35 コードと織地の面との間の距離「x」 (mm) 0.16 織地中の隣接するコード間の距離「y」 (mm) 0.14 織地の弾性率 (Mpa/cm) 167,633 織地の破断荷重 (N/cm) 1,537 先の実施例において、織地にゴム被覆する化合物の組成
は、本発明の目的にとって何ら影響がないため、特定し
ていない。何れの場合でも、ゴム被覆化合物は上述した
全ての実施例にて同一であり、以下に、対照織地につい
て説明する。
【0054】本発明の更なる実施の形態は、アラミド及
びその他の繊維材料、例えば、略してPETとして公知
のポリエチレンテレフタレート、略してPVAとして公
知のポリビニルアルコール及び同様の材料から成るコー
ド、及びその他の繊維材料でで補強したゴム被覆織地を
備えることができる。
【0055】該コードは、上記の実施例にて説明したも
のと異なる番手、好ましくは、420/2dTex以上
で且つ840/2dTex以下の番手を有することが好
ましい。
【0056】アラミド、特に、ポリ(p−フェニリンテ
レフタルアミド)から出来ており、番手が420/2d
Tex及び840/2dTexのコードを有する織地
は、それぞれ表4、5に示した値を有することができ、
これらの表に使用した記号は以前の表に使用したものと
同一である。
【0057】 表4−番手420/2のアラミドコードを有する織地 t(mm) y(mm) x(mm) d(mm) コード数/dm PC% 0.61 0.08 0.165 0.33 278 39% 0.61 0.42 0.165 0.33 143 20% 0.61 0.14 0.165 0.33 238 33% 表5−番手840/2のアラミドコードを有する織地 t(mm) y(mm) x(mm) d(mm) コード数/dm PC% 0.71 0.08 0.165 0.47 213 34% 0.71 0.42 0.165 0.47 125 29% 0.71 0.14 0.165 0.47 190 39% 以下の表6には、現在の技術に従って製造されたケーシ
ング織地、すなわち番手1840/2dTexのレーヨ
ンで出来たケーシング織地のデータ及び結果と実施例
1、2、3に記載した本発明による織地のデータ及び結
果とを比較したものが記載されている。
【0058】また、該表には、公知の織地に対する実施
例の織地のパラメータの差の比率(Δ%)も示してあ
る。これら全ての織地において、厚さ「x」は等しく、
0.16mmである。
【0059】表6のデータは、対照織地と比較すること
により、本発明による織地の3つの実施の形態の各々に
て、強力な材料、すなわちコードの容積比率が低下する
ことを特に明確に示すものである。
【0060】 表6 ゴム被覆繊維 公知のもの 表1のもの 表2のもの 表3のもの コード材料 レーヨン PEN PEN PEN 番手 (dTex) 1840/2 550/2 550/2 550/2 密度(コード数/dm)120 224 128 197 コードの容積比率(PC%) 45% 33% 19% 29% Δ% −26.7% −57.8% −35.6% 厚さ「t」 (mm) 1.00 0.67 0.67 0.67 Δ% −33% −33% −33% コードの直径「d」(mm) 0.68 0.35 0.35 0.35 Δ% −48.5% −48.5% −48.5% 距離「y」 (mm) 0.14 0.08 0.42 0.14 Δ% −42% 191% 0% 織地の弾性率 (Mpa/cm) 111,432 190,608 108,918 167,633 Δ% 71% −2% 50% 織地の破断荷重 (N/cm) 1,800 1,747 998 1,537 Δ% −3% −45% −15% 公知の織地に比してコードの容積比率(PC%)が低下
する程度は、26%乃至57%の範囲にて極めて顕著に
定量的に変化することが容易に理解できる。
【0061】この低下にも拘わらず、本発明による織地
の弾性率の値は、公知の織地の弾性率に略等しいか又は
公知の織地の弾性率よりも遥かに大きいかの何れかであ
り、このため、等しい引っ張り応力に対し本発明による
織地が変形する程度は、公知の織地の程度と等しく、又
は有利な程度に著しく小さくなる。
【0062】特に、上記の3つの実施例の織地における
本発明のコードの密度値は、破断荷重(実施例1)、弾
性率(実施例2)、及び密度、すなわち、補強コードの
間の間隔y(実施例3)が公知の対照織地と等しいゴム
被覆織地を提供し得るような方法で選択されている。
【0063】表6から、実施例1の織地は、破断荷重が
等しいときの弾性率が71%、増す一方、弾性率が略等
しい(−2%)実施例2の織地は、破断荷重が45%減
少することが分かる。最後に、補強コードが対照織地の
補強コードと同一距離だけ隔たった、実施例3の織地
は、弾性率が50%増し、これと同時に、破断荷重が1
2%減少することを示す。
【0064】上記の実施例の各々において、本発明によ
る織地の弾性率は、100,000MPa/cm乃至2
00,000MPa/cmの範囲にあることが有利であ
ることを認識することが重要である。
【0065】また、本発明による織地の破断荷重値が減
少しても、該織地が使用される製品に関し何ら特別な問
題点は生じないことも認識する必要がある。その理由
は、破断荷重は、大きい安全率に適合しなければならな
いため、その値は使用時に必要とされる値と著しく相違
するからである。
【0066】換言すれば、該物品、具体的には、空気タ
イヤの作動状態において、ゴム被覆した補強織地に加わ
る引っ張り応力は、該織地の応力−歪み曲線の第一の部
分内にて特定される。すなわち、これら引っ張り応力
は、織地の破断荷重の約1/6乃至1/10の範囲で変
化するように選択される。このため、作動荷重は、破断
荷重値に対して約84%乃至90%の範囲内にて減少す
る。この考慮に基づいて、上記荷重が公知の織地に対し
45%程度、減少する場合であっても、危険な要素を構
成することはないことが明らかであろう。
【0067】しかしながら、実施例1に示すようなコー
ドの番手及び密度を適宜に選択することにより、本発明
に従って、1800N/cmに等しいか又はこれ以上の
破断荷重、従って公知の織地の破断荷重に等しい値を有
するケーシング織地を製造することが可能である。本発
明の1つの好適な実施の形態によれば、当該出願人は、
番手が550/2dTex、密度が200乃至210コ
ード/dmの範囲にあり、公知の織地の破断荷重に対し
て破断荷重が5乃至10%程度、低いアラミドコードを
有する織地を使用する。
【0068】表5の最後の欄に示した織地であって、番
手が840/2のアラミドコードが190コード/dm
の密度にて配分された織地により、更なる実施例が提供
される。本発明による織地の破断荷重は900N/cm
乃至2000N/cmの範囲にあることが好ましい。上
述したように、本発明によるコードの番手は420/2
乃至840/2dTexの範囲にあることが好ましい。
【0069】番手が840/2以上のコードは、一般
に、破断荷重が必要以上に大きく、その結果、必要以上
に過剰な材料の設計となることが判明したことを認識す
ることが重要である。
【0070】番手が420/2以下のコードは、必須の
強度荷重を提供するのに必要な大きい弾性値を得る可能
性に関して、対応する織地を準備すること(ゴム被覆す
ること)の点で問題となる、すなわち、材料の必須の弾
性率値を提供するときに問題を生じる。この点に関し
て、本発明による織地中の隣接するコード間の間隔は、
0.05乃至0.50mmの範囲内にあることが好まし
い。420/2乃至840/2dTexの番手の範囲内
にて、本発明は、補強材料(すなわちコード)の容積比
率が顕著に減少する一方、使用中、機械的性能に関して
得られる値が公知の織地に対する値よりも有利な程度に
大きい値である、ある範囲の補強織地を提供するもので
ある。
【0071】図1のケーシング9の構造に関する実施例
1乃至5に示した織地は、その他の補強構造体にも有利
に付与することができる。例えば、これらの織地はタイ
ヤに対して周方向に方向決めされたコードから成るベル
ト組立体16の最外側ベルトを構成することができる。
【0072】上述したブレーカ構造体の別の実施の形態
において、織地の単一のベルトに置換して、ベルト組立
体の全幅に亙って伸長し、より幅の狭い同一織地の少な
くとも2つのテープが側方向に配置された、周縁コード
を使用することが可能である。
【0073】本発明による空気タイヤのその他の実施の
形態において、該織地は、ビードコア6に対して軸方向
の最外側位置に配置された補強テープ8と、ビードコア
の周りでループ状に巻かれた周縁テープとを構成するこ
とができる。
【0074】本発明によれば、本発明による織地におい
て、関連する重量が著しく軽減されることにより、作動
中の機械的性能を保ち又は改良することが可能となる。
このことは、実施例1乃至5のコード及び対応する織地
に関連する数字データを比較することにより直ちに理解
されよう。このことは、本発明による織地の場合、実質
的に30%乃至40%の範囲で織地の厚さが薄くなるこ
とを認識することにより、理解される。この点に関し
て、上記織地において、コードの層の両側部を覆うゴム
化合物のシートの厚さ「x」は、好ましくは、0.1乃
至0.2mmの範囲の値を有するようにする。
【0075】特に、公知の織地の平方メートル当たりの
重量は、1100g/m2(m2当たりのグラム)であ
る一方、実施例1、2、3の織地の重量は、それぞれ8
40g/m2、540g/m2、820g/m2であるこ
とを認識すべきである。
【0076】より具体的には、サイズ235/40ZR
18、215/45ZR18、275/40ZR18、
225/40ZR18、265/35ZR18のラジア
ル空気タイヤのうち、公知のタイヤのケーシングプライ
の総重量は、1400g乃至1970gの範囲にある一
方、上記の実施例に説明した材料で製造した、本発明に
よるタイヤのケーシングプライの総重量は970g乃至
1480gである。
【0077】このため、一般に、本発明による空気タイ
ヤ用に製造したラジアルケーシングは、従来のケーシン
グと比較して重量が25%乃至30%軽くなるという有
利な点が得られる。
【0078】このことは全て、重量を著しく軽くすると
同時に、以下に説明するように、機械的性能を改良する
ことにより、回転する質量を軽くして等しい性能が得ら
れるようにするという有利な点が得られる。
【0079】織地中のコードの容積比率が減少する結
果、強力な材料の容積比率が低下し、強力でない材料の
容積比率が増す点にて、この結果は完全に予期されない
ものである。すなわち、ゴム被覆化合物は、機械的性質
を向上させずに悪化させていたことになる。
【0080】また、本発明による織地は、公知の技術の
織地と比較して疲労抵抗の点で改良することも分かっ
た。
【0081】当該出願人は、この改良の理由は、以下に
記載する説明から理解することができると考えるが、こ
れらは本発明を何ら限定し又は制限するものではない。
【0082】これらの説明を明確にするため、図3の断
面図には、厚さtnが1mmで、直径0.7mmのコー
ドが設けられた公知の織地と、厚さtiが0.65mm
で、コードの直径が0.35mmである、本発明の織地
の1つの実施の形態との横断面図が示されている。織地
の境を設定する面と互いに平行で且つ隣接する上記コー
ドの層に対して正接する隣接面との間の距離「x」の
値、すなわち層のゴム被覆シートの厚さ及び上述した隣
接するコード間の間隔「y」は、双方の織地にて0.1
5mmに保たれる。
【0083】空気タイヤの補強織地、特に、ベルト組立
体のケーシングプライ及びベルトは、タイヤのフートプ
リントの領域内にて変形前の状態から変形後の状態に変
化するとき、周期的な撓み変形を生じ、このことは、補
強コード及び織地のゴムの双方に影響を与えることを認
識すべきである。
【0084】コードの曲がり抵抗は、直径と共に増し、
また織地の曲がり抵抗もその厚さと共に増す。
【0085】本発明による織地のコードは、番手が小さ
いため、公知の技術によるものよりも小径であり、ゴム
被覆織地は、全体として上記の表及び上記の対応する説
明から理解し得るように、通常の織地よりも厚さが薄
い。
【0086】その結果、その小さい寸法のため、本発明
による織地及びその補強コードは、フートプリントの領
域内にてタイヤが平坦となることに起因する反復的な撓
みに一層、容易に耐えることができ、その結果、繊維材
料及びゴム中のヒステリシスの損失程度が少なくなる。
また、このことは、構造体中の熱の発生を少なくし、全
体として疲労抵抗性を改良することにつながる。
【0087】また、本発明は、ラジアルケーシングと異
なる方向に方向決めされた繊維コードに応用することも
できる。特に、本発明によるコードは、「クロスプラ
イ」ケーシングとして公知のケーシング及び管状型のケ
ーシングの双方に適用することができる、すなわちビー
ドワイヤーが存在しないケーシング、又はいずにせよビ
ードワイヤーの周りで巻かれていないケーシングに適用
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による少なくとも1つの補強織地を備え
るラジアルタイヤの部品を除去した部分斜視図である。
【図2】図1に図示したタイヤ用の本発明による織地の
部分横断面図である。
【図3】従来技術による織地と比較した本発明による織
地を同時に示す横断面図である。
【符号の説明】
1 空気タイヤ 2 トレッドバンド 3 ショルダ 4 サイドウォール 5 ビード 6 ビードコア 7 ビードフィラー 8 補強テープ 9 ケーシングプライ/ゴム被覆補強織地 10 繊維状コード/補強コード 11 ブレーカ構造体 12、13 コード 14 金属コード 15 第三のコード 16 ポリアミコード d コードの直径 t 織地の厚さ x コードと織地の面との間の距離 y 織地中の隣接するコード間の距離
フロントページの続き (72)発明者 ガーデヴ・オージェラ ベルギー王国 6700 アーロン,リュー・ ド・テルニク 6

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エラストマー的材料等で出来た物品用の
    ゴム被覆補強織地であって、 少なくとも引っ張り強度を有し、同一方向に互いに平行
    で且つ隣接しており、更に、エラストマー的材料(9)
    中に内蔵された複数の繊維状要素(10)を備えるゴム
    被覆補強織地において、 前記繊維状要素(10)が前記織地の実質容積の最大、
    40%を占めることを特徴とするゴム被覆補強織地。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の補強織地において、 前記繊維状要素(10)が、繊維材料から出来ているこ
    とを特徴とする補強織地。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の補強織地において、 前記繊維状要素(10)が、PEN繊維、PET繊維及
    びアラミド繊維から成る群から選択された材料から出来
    ていることを特徴とする補強織地。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の補強織地において、 前記繊維状要素(10)が繊維コードであることを特徴
    とする補強織地。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の補強織地において、 前記コード(10)が、番手が420/2dTex乃至
    840/2dTexに等しいか、又は該値の範囲内にあ
    ることを特徴とする補強織地。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の補強織地において、 前記コード(10)が、125コード/dmに等しいか
    又は該値以上の密度にて織地中に配置されることを特徴
    とする補強織地。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の補強織地において、 厚さ(t)が0.8mm以下であることを特徴とする補
    強織地。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の補強織地において、 前記織地の境を設定する面と、互いに平行で且つ隣接す
    る位置にある前記コードの隣接面との間の距離(x)
    が、0.1mm乃至0.2mmの範囲内にあることを特
    徴とする補強織地。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の補強織地において、 前記平行で且つ隣接するコードの1つと次のコードの間
    の距離(y)が0.05乃至0.50mmの範囲内にあ
    ることを特徴とする補強織地。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の補強織地において、 弾性率が100,000乃至200,000MPa/c
    mの範囲内にあることを特徴とする補強織地。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載のゴム被覆補強織地に
    おいて、 破断荷重が900N/cm乃至2000N/cmの範囲
    内にあることを特徴とするゴム被覆補強織地。
  12. 【請求項12】 請求項5に記載のゴム被覆補強織地に
    おいて、 総重量が、500乃至900g/m2の範囲内にあるこ
    とを特徴とするゴム被覆補強織地。
  13. 【請求項13】 ゴム被覆織地ストリップで補強され
    た、車両の車輪用空気タイヤであって、 その軸方向に対向した端縁が一対のビードコア(6)の
    周りで巻き付けられたゴム被覆織地により形成された少
    なくとも1つのケーシングプライ(9)であって、該ビ
    ードコア(6)はタイヤを対応する取り付けリムに固着
    するためのものであるケーシングプライ(9)と、 該ケーシングのクラウン部分上に配置されたトレッドバ
    ンド(2)と、 ケーシングとトレッドバンドとの間に介在され且つ1つ
    以上の半径方向に重ね合わせたゴム被覆織地のベルトに
    より形成されたブレーカ構造体(11)とから成る、略
    円環状の形状のケーシングを備え、 前記ゴム被覆織地ストリップが、少なくとも引っ張り強
    度を有する複数の補強コードから成り、 該複数の補強コードが、互いに平行で且つ隣接してお
    り、更に、所定の方向に方向決めされており、 該複数の補強コードがゴム化合物のシート中に内蔵され
    た、空気タイヤにおいて、 ゴム被覆織地ストリップ(7、8、9、15)の少なく
    とも1つが、420乃至840dTexの番手を有する
    複数の補強繊維状コード(10、16)から成ることを
    特徴とする空気タイヤ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記ケーシングプライのゴム被覆織地が、前記繊維補強
    コード(10)を備えることを特徴とする空気タイヤ。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記コード(10)が、タイヤの回転軸線を含む半径方
    向面内に配置されることを特徴とする空気タイヤ。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記ブレーカ構造体(11)が、前記繊維補強コード
    (10、16)で補強された少なくとも1つのゴム被覆
    織地のベルト(13、14、15)を備えることを特徴
    とする空気タイヤ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記少なくとも1つのゴム被覆織地のベルト(15)
    が、半径方向最外側位置に配置され、 該ベルトが、周方向に方向決めされた前記コード(1
    6)を備えることを特徴とする空気タイヤ。
  18. 【請求項18】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記ビードコア(6)の少なくとも1つの周りでループ
    状に巻かれた前記繊維コードで補強されたゴム被覆織地
    の少なくとも1つのストリップを備えることを特徴とす
    る空気タイヤ。
  19. 【請求項19】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 ゴム被覆織地の少なくとも1つのストリップを備え、 該織地が、補強テープを形成し得るように前記ビードコ
    ア(6)の少なくとも1つの軸方向外側位置に配置され
    た前記繊維コードで補強されることを特徴とする空気タ
    イヤ。
  20. 【請求項20】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記織地コード(10、16)が、PEN繊維、PET
    繊維及びアラミド繊維から成る群から選択された材料か
    ら出来ていることを特徴とする空気タイヤ。
  21. 【請求項21】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記織地コード(10、16)が、125コード/dm
    以上の密度にて織地中に配置されることを特徴とする空
    気タイヤ。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記コード(10、16)の前記密度が125コード/
    dm乃至280コード/dmの範囲内にあることを特徴
    とする空気タイヤ。
  23. 【請求項23】 請求項13に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記コード(10、16)の番手が550/2dTex
    であることを特徴とする空気タイヤ。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記コード(10、16)の密度が128コード/dm
    乃至224コード/dmの範囲内にあることを特徴とす
    る空気タイヤ。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載の空気タイヤにおい
    て、 前記隣接するコード(10、16)の間の距離が0.0
    8mm乃至0.42mmの範囲内にあることを特徴とす
    る空気タイヤ。
  26. 【請求項26】 エラストマー的材料で出来た物品にお
    いて、 請求項1乃至12の何れかに記載の補強織地の少なくと
    も1つを備えることを特徴とする物品。
JP28373598A 1997-10-06 1998-10-06 エラストマー材料から製造された物品用の強化用繊維および当該繊維を含む対応物品 Pending JPH11247044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830499.6 1997-10-06
EP19970830499 EP0908329B1 (en) 1997-10-06 1997-10-06 Reinforcing fabric for an article made from elastometric material and corresponding article comprising this fabric

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247044A true JPH11247044A (ja) 1999-09-14

Family

ID=8230801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28373598A Pending JPH11247044A (ja) 1997-10-06 1998-10-06 エラストマー材料から製造された物品用の強化用繊維および当該繊維を含む対応物品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6257291B1 (ja)
EP (1) EP0908329B1 (ja)
JP (1) JPH11247044A (ja)
KR (1) KR100532177B1 (ja)
AR (1) AR017299A1 (ja)
AT (1) ATE236024T1 (ja)
BR (1) BR9805070A (ja)
DE (1) DE69720447T2 (ja)
ES (1) ES2196292T3 (ja)
TW (1) TW385285B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500769A (ja) * 2012-10-26 2016-01-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company タイヤまたはベルトなどの物体の補強のための複合層

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6237663B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-29 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Pneumatic tire comprising reinforcing metal wire cords with at least one shape memory wire and method of making same
FR2824295A1 (fr) * 2001-05-03 2002-11-08 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique de genie-civil
JP3564086B2 (ja) * 2001-08-08 2004-09-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りバイアスタイヤ
US11298202B2 (en) 2002-05-31 2022-04-12 Teleflex Life Sciences Limited Biopsy devices and related methods
US7951089B2 (en) 2002-05-31 2011-05-31 Vidacare Corporation Apparatus and methods to harvest bone and bone marrow
US7811260B2 (en) * 2002-05-31 2010-10-12 Vidacare Corporation Apparatus and method to inject fluids into bone marrow and other target sites
US8668698B2 (en) * 2002-05-31 2014-03-11 Vidacare Corporation Assembly for coupling powered driver with intraosseous device
US9072543B2 (en) 2002-05-31 2015-07-07 Vidacare LLC Vascular access kits and methods
US11337728B2 (en) 2002-05-31 2022-05-24 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US8142365B2 (en) * 2002-05-31 2012-03-27 Vidacare Corporation Apparatus and method for accessing the bone marrow of the sternum
US20070049945A1 (en) 2002-05-31 2007-03-01 Miller Larry J Apparatus and methods to install, support and/or monitor performance of intraosseous devices
US10973532B2 (en) 2002-05-31 2021-04-13 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US7850620B2 (en) * 2002-05-31 2010-12-14 Vidacare Corporation Biopsy devices and related methods
US8690791B2 (en) 2002-05-31 2014-04-08 Vidacare Corporation Apparatus and method to access the bone marrow
DE60328386D1 (de) * 2002-05-31 2009-08-27 Vidacare Corp Vorrichtung und verfahren zum erreichen von knochenmark
US8656929B2 (en) 2002-05-31 2014-02-25 Vidacare Corporation Medical procedures trays and related methods
US8641715B2 (en) 2002-05-31 2014-02-04 Vidacare Corporation Manual intraosseous device
US10973545B2 (en) 2002-05-31 2021-04-13 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US9314228B2 (en) * 2002-05-31 2016-04-19 Vidacare LLC Apparatus and method for accessing the bone marrow
WO2008033872A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Vidacare Corporation Biopsy devices and related methods
US9504477B2 (en) 2003-05-30 2016-11-29 Vidacare LLC Powered driver
EP1967142B1 (en) 2004-01-26 2010-08-25 Vidacare Corporation Manual Interosseous Device
US7815642B2 (en) * 2004-01-26 2010-10-19 Vidacare Corporation Impact-driven intraosseous needle
US8998848B2 (en) * 2004-11-12 2015-04-07 Vidacare LLC Intraosseous device and methods for accessing bone marrow in the sternum and other target areas
DE602005020531D1 (de) * 2005-12-23 2010-05-20 Pirelli Luftreifen mit verbesserter gürtelstruktur
US7585547B2 (en) * 2006-04-13 2009-09-08 Solopower, Inc. Method and apparatus to form thin layers of materials on a base
EP2066389B8 (en) 2006-09-12 2017-01-25 Vidacare LLC Bone marrow aspiration devices
US8944069B2 (en) 2006-09-12 2015-02-03 Vidacare Corporation Assemblies for coupling intraosseous (IO) devices to powered drivers
US8974410B2 (en) 2006-10-30 2015-03-10 Vidacare LLC Apparatus and methods to communicate fluids and/or support intraosseous devices
WO2008124463A2 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Vidacare Corporation Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US8382080B2 (en) * 2008-08-11 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Cord reinforced resilient membrane
GB0911822D0 (en) * 2009-07-08 2009-08-19 Rasmussen O B Gas filled crosslaminate and method and apparatus for its manufacture
DE102010000014A1 (de) 2010-01-07 2011-07-14 Continental Reifen Deutschland GmbH, 30165 Fahrzeugluftreifen
DE102010000013A1 (de) * 2010-01-07 2011-07-14 Continental Reifen Deutschland GmbH, 30165 Fahrzeugluftreifen
JP5302987B2 (ja) * 2011-01-31 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN104936794B (zh) * 2012-10-18 2018-01-02 科德沙环球纱线工业和贸易股份公司 用于子午线车辆轮胎的加强带束层包
PL2890571T3 (pl) * 2012-12-25 2020-04-30 Kordsa Teknik Tekstil A.S Materiał wzmocnienia opony
CN104968847B (zh) * 2013-01-29 2017-09-26 大陆轮胎德国有限公司 用于由弹性材料制成的物品的、优选用于车辆充气轮胎的加强层以及车辆充气轮胎
EP2759624A1 (de) 2013-01-29 2014-07-30 Continental Reifen Deutschland GmbH Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material, vorzugsweise für Fahrzeugluftreifen und Fahrzeugluftreifen
WO2015063977A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102016214276A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material, vorzugsweise für Fahrzeugluftreifen, und Fahrzeugluftreifen
DE102018200631A1 (de) * 2018-01-16 2019-07-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material und Fahrzeugluftreifen
DE102018200634A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für Gegenstände aus elastomerem Material und Fahrzeugluftreifen
JP6988865B2 (ja) * 2019-08-27 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE558248A (ja) * 1956-07-24
US3616832A (en) 1968-12-24 1971-11-02 Teijin Ltd Rubber articles reinforced with filaments
US4006766A (en) * 1970-12-29 1977-02-08 Bridgestone Tire Company Limited Radial tires
JPS5615321B2 (ja) 1973-09-20 1981-04-09
US3989083A (en) * 1974-06-24 1976-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with specially designed multiple carcass plies
JPS5464302A (en) * 1977-10-28 1979-05-24 Bridgestone Corp High speed pneumatic tire
FR2536017A1 (fr) * 1982-11-16 1984-05-18 Uniroyal Englebert Gmbh Pneumatique de vehicule sans chambre a air comportant notamment une couche protectrice interne et une couche de protection de talon
US4739814A (en) * 1983-03-10 1988-04-26 Milliken Industrials Limited Radial tire
DE3308966A1 (de) * 1983-03-14 1984-09-20 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
JPS60255509A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
FR2624051B1 (fr) * 1987-12-03 1990-04-06 Michelin & Cie Procede pour raccorder bout a bout les bords d'un tissu caoutchoute, destine a la fabrication d'une armature de carcasse, et pneumatique a armature de carcasse radiale obtenu
CA2018018C (en) * 1989-08-10 1999-10-05 Rene Francois Reuter Pneumatic tire
IT1246044B (it) * 1990-12-21 1994-11-07 Pirelli Procedimento per realizzare un pneumatico per ruote di veicoli e pneumatico ottenuto
US5407701A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cords for pneumatic tires and process for making them
IT1273973B (it) * 1995-02-27 1997-07-11 Pirelli Pneumatico con fascia di cintura rinforzata
JP3559399B2 (ja) * 1996-10-11 2004-09-02 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500769A (ja) * 2012-10-26 2016-01-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company タイヤまたはベルトなどの物体の補強のための複合層

Also Published As

Publication number Publication date
US6257291B1 (en) 2001-07-10
DE69720447T2 (de) 2003-12-24
EP0908329B1 (en) 2003-04-02
US6555212B2 (en) 2003-04-29
TW385285B (en) 2000-03-21
KR100532177B1 (ko) 2006-03-16
BR9805070A (pt) 2003-07-22
KR19990037011A (ko) 1999-05-25
AR017299A1 (es) 2001-09-05
US20010042581A1 (en) 2001-11-22
EP0908329A2 (en) 1999-04-14
ES2196292T3 (es) 2003-12-16
EP0908329A3 (en) 1999-05-06
DE69720447D1 (de) 2003-05-08
ATE236024T1 (de) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11247044A (ja) エラストマー材料から製造された物品用の強化用繊維および当該繊維を含む対応物品
JP3704146B2 (ja) 高強度補強タイヤ
JP3145902B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0849098B1 (en) Tyres with high strength reinforcement
US5779829A (en) Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with metallic cords, a high ending ply, turnup and locked bead construction
JP4225582B2 (ja) 複合プライ構造を有するタイヤ
US7416006B2 (en) Reinforcement layer for a tire tread
KR101970365B1 (ko) 공기압 타이어용 아코디언 구조의 나선형 오버레이
EP0855964B1 (en) A thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric and a method of lap splicing the fabric
US5318643A (en) Vehicle tires including plies with high strength reinforcement
US5404924A (en) Motorcycle tire with spirally wound belt
EP0542567B1 (en) Pneumatic tyre
JP2000025414A (ja) 空気タイヤ用ベルト補強構造
JP4522858B2 (ja) 二輪付き車両用のタイヤ
EP0987128A2 (en) Tires with high strength reinforcement in the carcass
JP2021095124A (ja) タイヤのベルト構造
EP3081396B1 (en) A bidirectional monobelt construction for a pneumatic tire
JP3179915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4707674B2 (ja) 車両用タイヤ
JPH03135801A (ja) ラジアルタイヤ
JP2022031257A (ja) タイヤのシアバンド構造
JP2595355Y2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11139111A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05262104A (ja) ライトトラック用ラジアルタイヤ
CA2261397A1 (en) Radial tires containing strands of untwisted steel filaments in a belt ply layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224