JPH11245517A - 感熱転写材料 - Google Patents

感熱転写材料

Info

Publication number
JPH11245517A
JPH11245517A JP10049859A JP4985998A JPH11245517A JP H11245517 A JPH11245517 A JP H11245517A JP 10049859 A JP10049859 A JP 10049859A JP 4985998 A JP4985998 A JP 4985998A JP H11245517 A JPH11245517 A JP H11245517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
heat
epoxy acrylate
transfer material
transfer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10049859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045317B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yoshida
勝弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP04985998A priority Critical patent/JP4045317B2/ja
Priority to EP19990103879 priority patent/EP0940267B1/en
Priority to DE69912331T priority patent/DE69912331T2/de
Publication of JPH11245517A publication Critical patent/JPH11245517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045317B2 publication Critical patent/JP4045317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写性が良好で、かつ高度な耐熱性、耐溶剤
性、耐擦過性等を有する印像を形成可能な、またはドッ
トスペーサを形成可能な感熱転写材料を提供する。 【解決手段】 基材上に、ガラス転移点ないし融点が5
0〜120℃のエポキシアクリレートおよび光重合開始
剤を必須成分として含有する感熱転写性層を有すること
を特徴とする感熱転写材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性、耐溶剤性、
耐擦過性等の堅牢性の良好な印像を形成するための感熱
転写材料およびドットスペーサの形成に好適に使用でき
る感熱転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印像を形成するための感熱転写材
料は一般に、基材上にワックスをビヒクルの主成分とす
る感熱転写性インクを塗布したものや、表面平滑性に劣
る紙にも良好な品質の印像を形成するため、あるいは堅
牢度の良好な印像を形成するために、樹脂をビヒクルの
主成分とする感熱転写性インクを塗布したものである。
【0003】近年、製造工場における製造工程での部
品、製品の管理、流通分野における商品管理、使用現場
における物品管理などに使用されているバーコードなど
を印字するのに、感熱転写材料を使用するバーコードプ
リンターやラベルプリンターが用いられるようになって
きている。
【0004】このようなバーコードを付する物品などの
中にはバーコードを付した後に高温に曝されるものがあ
り、たとえば、プリント配線板の製造工程では180℃
程度、半導体の検査工程では250℃程度の加熱処理が
施される。したがって、このような用途の印像には高度
な耐熱性が要求される。また製造工場などにおける製品
管理に使用するバーコードなどの場合、溶剤、油などに
接触する機会が多いから、良好な耐溶剤性が要求され、
また流通分野などで使用するバーコードなどの場合、擦
り作用を受ける機会が多いから、良好な耐擦過性が要求
される。
【0005】また、バーコードに限らず商業印刷分野で
は野外広告、選挙ポスター、一般ポスター、立看板、ス
テッカー、カタログ、パンフレット、カレンダー等、パ
ッケージ分野では軽包装袋、食品、飲料、薬品、塗料等
の容器ラベル、結束テープ等、衣料分野では品質表示ラ
ベル、工程管理用ラベル、製品管理ラベル等の多品種少
量生産のものには熱転写プリンターが用いられるように
なってきており、これらにも同じく耐擦過性が要求され
ている。
【0006】しかしながら、従来の感熱転写材料には、
転写性が優れ、かつ高度な耐熱性、耐溶剤性、耐擦過性
等を共に満足する印像を形成し得るものはなかった。
【0007】また、液晶パネルを構成する2枚の基板間
に介在して両基板を支持するスペーサの形成方法として
は従来、ガラスビーズを散布する方法が一般的であった
が、この場合スペーサを均一に散布するのが困難で、ス
ペーサの密度ムラが生じるという問題があった。そのた
め、近年仮支持体上に光重合性樹脂層を形成し、フォト
リソグラフィー法によりドットを形成した転写シートを
作製し、この転写シート上のドットを液晶パネルの基板
上に転写してスペーサとする方法が提案されている(特
開平7−152038号公報)。
【0008】またタッチパネルなどにおけるドットスペ
ーサの形成方法としては、スクリーン印刷法によるのが
一般的であった(たとえば、特開平8−101740号
公報)。
【0009】しかしながら、前記従来のドットスペーサ
の形成方法はフォトリソグラフィー法や印刷方法を利用
するものであり、大規模な装置を必要とし、操作が複雑
であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の点に鑑みて、転写性が良好で、かつ高度な耐熱性、耐
溶剤性、耐擦過性等を有する印像を形成しうる感熱転写
材料を提供することにある。
【0011】本発明の目的は、さらに、簡便にドットス
ペーサを形成するのに好適に使用される感熱転写材料を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)基材上に、ガラス転移点もしくは融点が50〜1
20℃のエポキシアクリレートおよび光重合開始剤を必
須成分として含有する感熱転写性層を有することを特徴
とする感熱転写材料に関する。
【0013】さらに本発明は、(2)前記エポキシアク
リレートが、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の
(メタ)アクリレート化物であることを特徴とする前記
(1)項記載の感熱転写材料に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の感熱転写材料における感
熱転写性層は、ガラス転移点もしくは融点が50〜12
0℃のエポキシアクリレートおよび光重合開始剤を必須
成分とし、必要に応じ着色剤を含有するものである。
【0015】本発明においては、ガラス転移点もしくは
融点が50〜120℃のエポキシアクリレートをビヒク
ルとする感熱転写性層の転写性が良好であり、かつ該感
熱転写性層を受像体上に熱転写することによりえられた
印像は紫外線照射することにより硬化し、高度な耐熱
性、耐擦過性、耐溶剤性等を有する印像となることが見
出された。
【0016】さらに本発明においては、前記感熱転写材
料を用い、好ましくはサーマルヘッドを備えたプリンタ
でドット単位で転写を行なう熱転写技術を利用すれば、
ドットスペーサを簡便に形成でき、しかも得られたドッ
トスペーサは高機能であることが見出された。
【0017】一般に紫外線硬化樹脂は、液状ないし半固
体状のものが多く、これらをビヒクルとして感熱転写性
層を形成した場合、常温で粘着性を帯びるため、使用で
きなかった。これに対し、本発明で用いるエポキシアク
リレートは固体であり、これをビヒクルとして感熱転写
性層を形成した場合、常温で粘着性を示さず、感熱転写
性層として何らの不具合も生じない。
【0018】本発明においてビヒクルとして用いるエポ
キシアクリレートは、エポキシ樹脂のエポキシ基を(メ
タ)アクリレート化したものである。感熱転写性インク
のビヒクルとしての特性、たとえば転写性(インクの切
れ性)などが優れている点から、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート化物が好まし
い。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、た
とえば一般式(I):
【0019】
【化1】
【0020】(式中、Rは水素原子またはメチル基であ
り、nは1〜7の整数である)で示されるクレゾールノ
ボラックポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレー
ト化物が挙げられる。
【0021】その他、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
などの(メタ)アクリレート化物なども使用できる。
【0022】エポキシアクリレートとしては、保存性、
転写感度の点から、ガラス転移点もしくは融点が50〜
120℃の範囲のものが好ましい。
【0023】本発明に用いる光重合開始剤としては、紫
外線硬化樹脂の光重合開始剤として一般に使用されてい
るものが、とくに制限なく使用できる。たとえばアセト
フェノン系、ベンゾフェノン系、ベンジル系、ベンゾイ
ン系、チウラム系、アゾ化合物系のものなどが挙げら
れ、具体例としては、イルガキュア651、イルガキュ
ア184、イルガキュア261、イルガキュア500
(以上、チバガイギー社製)などが挙げられる。必要に
応じて増感剤を使用してもよい。
【0024】光重合開始剤の使用量は、エポキシアクリ
レート100重量部に対して0.3〜10重量部の範囲
が好ましく、より好ましくは1〜5重量部の範囲であ
る。光重合開始剤の使用量が前記範囲未満では、紫外線
照射によるエポキシアクリレートの硬化が充分でなく、
一方前記範囲をこえると、未反応の光重合開始剤が残る
ことになり、硬化物の堅牢性に悪影響を及ぼす場合があ
る。
【0025】本発明の感熱転写性層のビヒクルには本発
明の目的を損なわない範囲内でエポキシアクリレート以
外の他の熱可塑性樹脂やワックス類を配合してもよい。
【0026】本発明において、文字、画像等の印像を形
成するための感熱転写材料のばあいは感熱転写性層に着
色剤が配合される。かかる着色剤としては、カーボンブ
ラックをはじめ、アゾ系顔料(不溶性アゾ、アゾレー
キ、縮合アゾ顔料)、フタロシアニン系顔料、ニトロ系
顔料、ニトロソ系顔料、アントラキノン系顔料、ニグロ
シン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、イ
ソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、チタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなど各種有機、
無機の顔料や染料が使用できる。着色剤の感熱転写性層
中における含有量は5〜60重量%の範囲が適当であ
る。
【0027】減法混色を利用して多色またはフルカラー
の印像を形成する場合には、イエロー、マゼンタ、シア
ンの顔料、および要すればブラックの着色剤が使用され
る。イエロー、マゼンタ、シアンの着色剤としては透明
性のものが好ましく用いられる。ブラックの着色剤は不
透明性のものであってもよい。ここで、透明性顔料と
は、透明なビヒクル中に分散させたとき、透明に着色さ
れたインクを与える顔料をいう。
【0028】ドットスペーサ形成用の感熱転写性層にお
いては、通常着色剤を配合しない。
【0029】本発明における感熱転写性層には前記成分
の他に、分散剤などを適宜配合することができる。
【0030】本発明における感熱転写性層は、前記エポ
キシアクリレート、光重合開始剤を溶剤に溶解し、さら
に着色剤、その他の添加剤を分散、溶解させて塗工液を
調製し、この塗工液を基材上に塗布し、乾燥することに
よって形成できる。
【0031】本発明における感熱転写性層の塗布量(固
形分換算、以下同様)は、通常0.02〜5g/m2
より好ましくは0.5〜3g/m2が適当である。
【0032】前記基材としては、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、コン
デンサー紙などが使用できる。基材の厚さは通常1〜1
0μm程度であり、熱拡散を小さくして解像度を高めう
る点からは1〜6μmの範囲が好ましい。
【0033】本発明の感熱転写材料をサーマルヘッドを
備えた熱転写プリンタで使用する場合は、基材の背面
(サーマルヘッドに摺接する側の面)にシリコーン樹
脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース樹脂、あるいはこれ
らによって変性された、たとえばシリコーン変性ウレタ
ン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂など各種の耐熱性
樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したもの
などからなる、従来から知られているスティック防止層
を設けるのが好ましい。
【0034】本発明においては、基材と感熱転写性層と
の間にワックス類を主成分とする離型層を設けてもよ
い。また感熱転写性層上に接着性向上などを目的とする
表面層を設けてもよい。
【0035】本発明の感熱転写材料を用いて印像あるい
はドットスペーサを形成するには、感熱転写材料の感熱
転写性層を被転写体と重ね合せ、転写性層に像状に熱エ
ネルギーを与える。熱エネルギーを与える熱源としては
サーマルヘッドが一般的であるが、レーザー光、赤外線
フラッシュ、熱ペンなど公知のものがいずれも使用でき
る。
【0036】被転写体がシート状物でない立体形状の場
合、その表面が曲面である場合などにおいては、熱エネ
ルギーの適用が容易な点から、レーザー光による熱転写
が有利である。
【0037】本発明の感熱転写材料を用いて印像、ドッ
トスペーサを形成する場合、目的とする被転写体に直接
印像を形成してもよいが、予めシート状の被転写体(受
像体)に印像を形成したのち、この受像体を目的とする
被転写体に耐熱性接着剤などの適宜の手段で貼付しても
よい。
【0038】本発明の感熱転写材料を用いて被転写体上
に形成された印像、ドットスペーサは、紫外線を照射し
て硬化処理を施すことによって、耐熱性、耐溶剤、耐擦
過性等の堅牢性が大幅に向上される。紫外線の照射によ
る硬化処理は、市販の一般的な紫外線硬化装置を用いて
行なうことができる。
【0039】なお、とくに高度な堅牢性を必要としない
用途においては、紫外線照射による硬化処理を施さなく
ても使用できる。
【0040】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0041】実施例1〜3および比較例1 厚さ5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片
面にシリコーン樹脂からなる塗布量0.25g/m2
スティック防止層を形成し、その反対側に表1に示され
るインク塗工液を塗布し、乾燥して、塗布量2g/m2
の感熱転写性層を形成して感熱転写材料を得た。
【0042】得られた各感熱転写材料について、下記の
方法で転写性、耐擦過性、耐溶剤性、耐熱性を調べた。
結果を表2に示す。
【0043】[転写性]前記各感熱転写材料を用い、熱
転写方式バーコードプリンタ((株)サトー製M−84
50)で下記受像体上にバーコードのパターンを下記の
条件下で印像した。
【0044】<印字条件> 印字エネルギー:4(Darkness)(前記プリンタでの設
定値) 印字速度:4インチ/秒 受像体:王子油化合成紙(株)製YOT−85(ポリプ
ロピレンフィルム上にポリエステル系受像層を形成した
もの)
【0045】受像体上に得られた印像についてRJS
ENTERPRISES,INC製のバーコード読取機
(コーダスキャンII)による読み取り判定を行なった。
バーコード読取機の判定基準はつぎのとおりである。 A:完全に読み取れる B:ほぼ完全に読み取れる C:一部読み取れる D:読み取り不可
【0046】[耐擦過性]前記転写性試験の場合と同一
条件で受像体上に印像を形成し、下記条件下に紫外線を
照射して硬化処理を行なった。 紫外線照射装置:日本電池(株)製CS−30型 ランプ:水銀ランプ(出力3kW) 距 離:12cm(印字物からランプまで距離) 印字物の移動速度:10m/分 照射時間:1.2秒
【0047】硬化処理した印像について下記に示す条件
で摩擦試験を行い、試験後の印像について、前記転写性
試験の場合と同じバーコード読取機による読み取り判定
を行なった。 試験機:A.A.T.C.C.クロックメータモデルC
M−1(アトラス エレクトリック デバイス社製) 摩擦材:綿布 圧 力:500g/cm2 回 数:300回往復
【0048】[耐溶剤性]耐擦過試験の場合と同じ条件
で硬化処理した印像について下記に示す条件で摩擦試験
を行い、試験後の印像について、前記転写性試験の場合
と同じバーコード読取機による読み取り判定を行なっ
た。 試験機:A.A.T.C.C.クロックメータモデルC
M−1(アトラス エレクトリック デバイス社製) 摩擦材:綿布(エタノール又はガソリン含浸) 圧 力:500g/cm2 回 数:300回往復
【0049】[耐熱性]前記耐擦過性試験の場合と同じ
条件で硬化処理した印像から採取したインクを約10m
g電子天秤で秤量し、熱オーブン中で250℃、1時間
の条件で加熱処理したのち重量を測定し、次式で示され
るインク残分率(重量%)を求め、耐熱性を評価した。 インク残分率(重量%)=(加熱処理後の重量/加熱処
理前の重量)×100
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の感熱転写材料を用いるときは、
転写性が良好で鮮明な印像が得られ、かつ得られた印像
を紫外線照射することにより高度な耐熱性、耐溶剤性お
よび耐擦過性を有する印像となる。また本発明の感熱転
写材料を用いて形成したドット状転写物を紫外線照射し
たものはドットスペーサとして高機能なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、ガラス転移点もしくは融点が
    50〜120℃のエポキシアクリレートおよび光重合開
    始剤を必須成分として含有する感熱転写性層を有するこ
    とを特徴とする感熱転写材料。
  2. 【請求項2】 前記エポキシアクリレートが、クレゾー
    ルノボラック型エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート化
    物であることを特徴とする請求項1記載の感熱転写材
    料。
JP04985998A 1998-03-02 1998-03-02 感熱転写材料 Expired - Fee Related JP4045317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04985998A JP4045317B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 感熱転写材料
EP19990103879 EP0940267B1 (en) 1998-03-02 1999-03-01 Thermal transfer material containing epoxyacrylate
DE69912331T DE69912331T2 (de) 1998-03-02 1999-03-01 Thermisches Übertragungsmaterial, das Epoxyacrylat enthält

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04985998A JP4045317B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 感熱転写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245517A true JPH11245517A (ja) 1999-09-14
JP4045317B2 JP4045317B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=12842791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04985998A Expired - Fee Related JP4045317B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 感熱転写材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0940267B1 (ja)
JP (1) JP4045317B2 (ja)
DE (1) DE69912331T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531756A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 架橋した材料の熱転写
JP2007025139A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 General Technology Kk カラーフィルターの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739519B2 (en) 2002-07-31 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Plurality of barrier layers
WO2004039856A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Kyoeisha Chemical Co.,Ltd. 樹脂組成物、転写材及び成型品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757313A (en) * 1993-11-09 1998-05-26 Markem Corporation Lacer-induced transfer printing medium and method
US5952098A (en) * 1996-03-25 1999-09-14 Ncr Corporation Thermal transfer medium with phase isolated reactive components
EP0806302B1 (en) * 1996-05-10 1999-10-13 Ncr International Inc. Thermal transfer medium
EP0812704B1 (en) * 1996-06-10 2002-02-06 Ncr International Inc. Backcoat for thermal transfer ribbons
JP3903130B2 (ja) * 1997-03-11 2007-04-11 フジコピアン株式会社 ドットスペーサ形成用感熱転写材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531756A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 架橋した材料の熱転写
JP2007025139A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 General Technology Kk カラーフィルターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0940267B1 (en) 2003-10-29
DE69912331T2 (de) 2004-08-05
JP4045317B2 (ja) 2008-02-13
DE69912331D1 (de) 2003-12-04
EP0940267A1 (en) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219641A (en) Thermal transfer image reception coated paper
US6476840B1 (en) Radiation-curable thermal printing ink and ink ribbons and methods of making, using and printing using the same
US5882797A (en) Thermal transfer recording material
JP4045317B2 (ja) 感熱転写材料
EP1360075B1 (en) Thermally transferable compositions and methods
WO2004091915A2 (en) Methods of thermal transfer printing and thermal transfer printers
JP2005219448A (ja) 熱転写リボン
JP3725938B2 (ja) 熱転写記録材料
JP3668525B2 (ja) 熱転写記録材料
JP3729598B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP4837318B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3238583B2 (ja) 耐熱性耐溶剤性熱転写記録材料
EP0761462B1 (en) Thermal transfer recording material
JP3597255B2 (ja) 熱転写記録材料
JP2644704B2 (ja) 熱転写記録材料
JP2804728B2 (ja) 熱転写記録材料
JP2804727B2 (ja) 熱転写記録材料
JP3769246B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3066320B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH08164678A (ja) 熱転写記録材料
JPH10157307A (ja) 感熱転写記録材料
JPH04122674A (ja) 転写材
JPH01297297A (ja) カードの個別情報印字方法
JPS59152895A (ja) 転写用カラ−シ−ト
JPH09226251A (ja) 耐水感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees