JPH11242143A - 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム - Google Patents

光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム

Info

Publication number
JPH11242143A
JPH11242143A JP10043365A JP4336598A JPH11242143A JP H11242143 A JPH11242143 A JP H11242143A JP 10043365 A JP10043365 A JP 10043365A JP 4336598 A JP4336598 A JP 4336598A JP H11242143 A JPH11242143 A JP H11242143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
polyimide
sensing unit
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10043365A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Komachiya
昌宏 小町谷
Takao Miwa
崇夫 三輪
Rintaro Minamitani
林太郎 南谷
Takayuki Fumino
高之 文野
Tatsunori Sakaguchi
龍範 坂口
Shizuhisa Watanabe
静久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10043365A priority Critical patent/JPH11242143A/ja
Priority to US09/253,071 priority patent/US6418260B1/en
Priority to EP99102805A priority patent/EP0939064A3/en
Publication of JPH11242143A publication Critical patent/JPH11242143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • G01L11/025Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means using a pressure-sensitive optical fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35341Sensor working in transmission
    • G01D5/35345Sensor working in transmission using Amplitude variations to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • G01D5/35377Means for amplifying or modifying the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/16Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by photoelectric means

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性と共に耐水性を有する光ファイバ及びそ
れを用いた光センシングシステムを提供する。 【解決手段】コア13とクラッド12からなる光ファイ
バ本体に、光ファイバコート11を形成する。光ファイ
バコート11を構成するポリイミド樹脂は、図示の化学
構造を有している。ここで、R1は炭素数2以上の二価
の有機基を、またnは1より大きい整数を表わす。な
お、このポリイミド樹脂を合成する酸無水物にビフェニ
ルテトラカルボン酸を用いる。また、このポリイミド樹
脂の成分にシロキサン化合物を含むようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバに係わ
り、特に高温多湿の環境で使用に耐える光ファイバとそ
れを応用した光センシングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの使用に当って、通常は光フ
ァイバを保護するためのコートが施される。このコート
によって、光ファイバに対する環境影響を緩和すること
ができ、信頼性を確保できる。特に、光ファイバの破断
する割合が激減するので、光ファイバの取り扱いが実用
に耐え得るものとなる。例えば、溶融石英ガラスから製
造される石英ガラス光ファイバの場合、そのままでは小
さな傷で簡単に破断するが、製造段階でコートを確実に
施すことによって、通信用に広く実用化されている。コ
ート材料としては、アクリル系紫外線硬化型樹脂の他、
幾つかの樹脂が知られており、複数の材質を重ねたコー
トもある。
【0003】一方、最近の光ファイバの応用分野は通常
の環境での利用に留まらず、より劣悪な環境での利用要
求が高まっている。こうした光ファイバへの要求は通信
分野に加え、センサとして使う分野で著しい。この場
合、光ファイバのコート材質にも環境に応じた特性が要
求されることになる。
【0004】例えば、高温環境で光ファイバを長期間使
用する場合、コートには耐熱性を有する代表的な材料と
してポリイミド樹脂が用いられている。ポリイミド材料
の耐熱性は300℃程度あるので、ごく特殊な分野を除
き耐熱材料として充分な特性を有する。また、メタルコ
ートは高い耐熱性はないものの、樹脂として適度な柔ら
かさを有するため、光ファイバの側面に加わる圧力影響
を緩和し、光ファイバ本体への機械的ダメージを低減で
きる。
【0005】ポリイミド樹脂は種々のタイプが知られて
いるが、光ファイバに応用されているものは〔化5(6
式)〕に示す構造を有している。
【0006】
【化5】
【0007】ここで、R3は炭素数2以上の二価の有機
基を、またmは1より大きい整数を表す。〔化5〕のポ
リイミド樹脂は、例えば特開平1−173006号に記
載の実施例において、光ファイバコートへ適用されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記例によるポリイミ
ド樹脂をコートした従来の光ファイバは、高温環境での
耐熱性の点では実用に耐えるものである。しかし、高温
多湿の環境で使用し続けると、コート材料にクラックが
生じて光ファイバを保護できなくなり、また、破損した
コートが光ファイバ本体に傷を付けて破断を招くなどの
問題がある。
【0009】また、上記例のポリイミドをコートした光
ファイバは、ポリイミドコートと光ファイバの密着性が
確保しにくいという問題があった。このため、湿度の高
い環境でこれを使用し続けると、ポリイミドコートと光
ファイバ本体との隙間に水分の凝集が生じ、特に石英ガ
ラスファイバの場合はその水分により光ファイバ表面に
ある微細な傷(マイクロクラック)の成長が促進され、
光ファイバの破断に発展する恐れがある。
【0010】ポリイミドの密着性は、塗付面の薬品処理
により向上できることが知られており、専用の薬品(カ
プラー)が市販されている。しかしながら、光ファイバ
の製造ラインでは、例えば溶けた石英ガラスファイバが
固まると直ちにコートを施して表面を保護する必要があ
るため、薬品等による前処理は困難であった。
【0011】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点に鑑み、高温多湿の環境下で長期の使用に耐える光フ
ァイバと、それを使用した感度と信頼性の高いセンシン
グシステムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した本発明は、光フ
ァイバ本体のコート材にポリイミド樹脂を用いる光ファ
イバにおいて、前記コート材のポリイミド樹脂が(1)
式の化学構造を有することを特徴とする。
【0013】
【化6】
【0014】これにより、光ファイバの耐熱性と共に耐
水性を向上できる。また、本発明の光ファイバは、前記
光ファイバ本体の主成分が二酸化ケイ素(Si02)の
場合に、前記コート材が(2)式の化学構造を有するシ
ロキサン化合物を含むことを特徴とする。
【0015】
【化7】
【0016】これにより、シリコン(Si)を含む光フ
ァイバ本体に対する密着性を向上でき、普及している石
英ガラスファイバに対しての効果が著しい。また、製造
ライン中の光ファイバ本体に前処理を施す必要もない。
【0017】また、前記シロキサン化合物は(3)式ま
たは(4)式の化学構造を有する。
【0018】
【化8】
【0019】また、本発明の光ファイバは、(1)式の
ポリイミド樹脂の有機基R1を(5)式の化学構造とし
たことを特徴とする。
【0020】
【化9】
【0021】本発明の光ファイバによれば、耐熱性と共
に耐水性、さらには本体とコートの密着性を向上できる
ので、高温多湿の環境下での長期使用が可能になる。ま
た、前記ポリイミド樹脂のコートは厚さ10ミクロン程
度に形成できるので、光ファイバ本体のセンシング特性
などに悪影響を及ぼすことがない。
【0022】本発明の光センシングシステムは、計測対
象に設けられるセンシング部とそのセンシング部に入出
力する信号光を伝送する信号伝送路に光ファイバを用
い、発信した入力信号光が前記センシング部で受ける変
化を出力信号光として受信し、前記計測対象の変化また
は状態を検出するものであって、前記信号伝送路にはオ
ーバーコート等の保護部材により守られた光ファイバを
用い、前記センシング部は前記計測対象に前記保護部材
の無い裸の光ファイバを用いて構成し、少なくとも前記
センシング部の光ファイバは上記した本発明の光ファイ
バを用いることを特徴とする。
【0023】なお、前記オーバーコートはアクリル系樹
脂などによる外被で、光ファイバの損傷を防止して取扱
いを容易にするので、通信用光ファイバなどに広く用い
られているが、光ファイバのセンシング特性は著しく低
下させる。なお、前記保護部材は、より堅牢なケーブル
構造などであってもよい。
【0024】また、前記センシング部は、前記計測対象
内の圧力に応じた曲げ変形を与えるように前記裸の光フ
ァイバを配置し、圧力センサとして構成したことを特徴
とする。
【0025】あるいは、前記センシング部は前記計測対
象内の温度に応じて前記信号光がラマン散乱を受けるよ
うに前記裸の光ファイバを配置し、前記センシング部か
らの2種類の散乱光を前記信号伝送路から光カプラを介
して検出し、温度センサとして構成したことを特徴とす
る。
【0026】本発明の光センシングシステムによれば、
本発明の光ファイバを高温多湿となる可能性のある計測
対象にむき出しで配置してセンサ部を構成するので、光
ファイバのセンシング特性を維持しながら、高温多湿の
悪条件での長期の使用が可能になる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ファイバ及び光
センシングシステムの実施形態について、それぞれ図面
を用いて詳細に説明する。
【0028】まず、本発明の光ファイバの複数の実施例
を説明する。図1に、一実施例による光ファイバの構成
を示す。光ファイバコア13と光ファイバクラッド12
は、石英ガラス光ファイバで構成されている。光ファイ
バコート11は、(1)式の化学構造を有するポリイミ
ド樹脂をコート材としている。式中の記号R1は炭素C
の数が2つ以上の二価の有機基を、nは1より大きい整
数を表わしている。従来例である(6)式のポリイミド
の構造と比べると、本実施例のポイリイミド樹脂は2つ
のベンゼン環を繋げた構造にその特徴がある。
【0029】図2は、ポリイミドの一般的な合成過程を
示す説明図で、ポリイミドの合成には酸無水物成分とジ
アミン成分を用いる。これらを溶剤とともに反応させる
とポリアミド酸(ワニス)が得られ、膜状に薄く塗布し
たワニスに適当な熱処理を加えると、重合反応が進み、
ポリイミドに製膜できる。製膜後のポリイミドの特性
は、図中のR’とRで示す有機基に依存する。
【0030】本発明者等は特にR’に注目して、酸無水
物成分を種々変更したポリイミド樹脂を比較した結果、
合成後に(1)式の化学構造となるポリイミド樹脂に顕
著な耐水性のあることが分かった。具体的には、酸無水
物にビフェニルテトラカルボン酸を用いた場合で、耐熱
性とともに耐水性が得られた。一方、ピロメリット酸二
無水物を用いた場合は耐水性と耐クラック性に、またベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸を用いた場合は耐水性と
密着性にそれぞれ問題があった。
【0031】次に、本実施例の光ファイバの製造方法を
説明する。最初に、必要な屈折率分布を持たせた溶融石
英ガラスの母材を準備し、これを熱して外径が125ミ
クロン程度の細い光ファイバを飴のように引き出す。こ
れにより、図1のコア13とクラッド12を一度に構成
する。次に、引き出された光ファイバ本体をダイスへ満
たしたポリアミド酸溶液中に通す。溶液通過後の光ファ
イバは溶剤を気化させると共に、イミド化反応を進める
のに必要な温度を有する加熱炉を一定時間通して熱処理
する。
【0032】これにより、ポリイミドをコートした石英
ガラス光ファイバを得ることができる。コートの厚さは
ポリアミド酸溶液の濃度と粘度に依存するが、普通10
ミクロン程度である。薄いコートが必要な時には粘度を
低く、厚いコートが必要な時には粘度を高くするよう溶
剤を調整すればよい。特に厚手のコートが必要な場合に
は、ポリイミドの塗付と熱処理を繰り返し、多層コート
を施してもよい。
【0033】本実施例の光ファイバの製法は従来と大き
く変わらないので、製造のための装置類を大きく変更す
る必要がない。ポリイミドコートの硬化温度も従来と大
差なく、光ファイバの通過時間により異なるが、例えば
250℃から300℃程度にすればよい。加熱炉を一度
通過させただけで充分な硬化が得られない場合、例えば
一度巻き取った光ファイバを再び加熱炉のみ通過させる
ことで、硬化を確実にすることもできる。
【0034】本実施例の光ファイバはコート材に特徴が
有り、その本体構造に対する制限はない。従って、石英
ガラスファイバ以外のプラスチックファイバなどでも構
成できる。また、図1のシングルモード光ファイバやマ
ルチモード光ファイバに限らず、例えば偏波面保存光フ
ァイバなど特殊構造の光ファイバにも適用できる。
【0035】次に、光ファイバコート材の他の実施例を
説明する。(1)式のポリイミド樹脂に、更に成分とし
て(2)式のシロキサン化合物を加える。ここで、R2
は一価の有機基を、またpは1より大きい整数を表わ
す。
【0036】本実施例の光ファイバ本体は石英ガラス
で、その主成分が二酸化ケイ素(Si02)であるた
め、シロキサン化合物のケイ素(Si)と石英ガラス光
ファイバのケイ素(Si)とが酸素(O)を介して結合
し、コートの密着性を著しく改善できる。実験による
と、従来構造のポリイミドに比べて剥離強度が2桁近く
向上する。
【0037】なお、本実施例のシロキサン成分は、光フ
ァイバの特性を損なわない範囲で加える必要がある。な
ぜなら、コート材の密着性が強すぎると、光ファイバ本
体への締め付け状態が変化して、光ファイバ自体の特
性、例えば偏光消光比が低下する。このため、シロキサ
ン化合物をポリイミド前駆体の酸無水物成分あるいはジ
アミン成分として加える場合は、全樹脂量の20%、望
ましくは10%を超えないことが好都合である。
【0038】本実施例で使用するシロキサン化合物の例
として、(3)式または(4)式のジアミノシロキサン
を挙げることができる。ここで、R4とR6は二価の有機
基を、R5とR7は一価の有機基を、またqとrは1より
大きい整数を表わす。
【0039】また、シロキサン成分を含む酸無水物成分
を用いることもできる。その化合物としては、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル−ジメチルシリル)エ
ーテルがある。また、シロキサン化合物には、市販され
ているシランカップリング剤を添加成分として用いても
よい。その場合、添加剤が樹脂分の10%を超えないこ
とが望ましい。
【0040】本実施例による(1)式の構造にシロキサ
ン化合物を含むポリイミドも、光ファイバ本体に対して
従来と同じ方法でコートすることができる。この場合、
ポリイミド樹脂溶液中に密着性を向上する物質が含まれ
ているので、製造ライン中の光ファイバに前処理を施す
必要はない。
【0041】次に、(1)式の構造を有するポリイミド
の有機基R1の具体例を示す。本例の有機基R1は
(5)式の構造を有している。この場合も、種々の構造
に対する実験的検討の結果であるが、(5)式の有機基
R1によるポリイミドを光ファイバコートとした場合、
耐クラック性と耐久性の面で特に優れた光ファイバを得
ることができた。
【0042】図3に、本実施例の光ファイバと従来の光
ファイバの特性試験の結果を示す。温度85℃、相対湿
度85%の高温高湿環境で、曲げを与えた光ファイバを
1000時間放置した後に、光ファイバ表面を拡大観察
した写真を示している。(a)は(1)式のポリイミド
で、その有機基R1が(5)式の構造をとるポリイミド
樹脂材をコートした光ファイバの外観である。コート表
面には全く異常が見られない。(b)は従来例のポリイ
ミド材をコートした光ファイバで、コート表面に多数の
クラックが発生している。
【0043】ところで、無機物の石英ガラスと有機物の
ジアミンを複合化する場合に、一般には両者の熱膨張係
数は近い方が望ましい。例えば、ジアミン成分としてp
−フェニレンジアミンを用いると、ポリイミドの熱膨張
係数は石英ガラスの値に近い3ppm/℃となることが
知られている(Polymer Engineering and Science,第
28巻,906ページ,1988年)。
【0044】しかし、光ファイバの製造ラインでポリイ
ミドをコートする場合、通常の加熱時間(1時間以上)
より遥かに短い時間で線引きしてポリイミドを硬化させ
ている。光ファイバは10−20m/分以上の速度で引
かないと外径にむらが生じ易いからである。このため、
熱膨張係数を優先して選択したジアミン成分を含むポリ
イミドをコート材とすると、加熱炉の温度の微妙な変化
で粉状にしか付着しないなど、正常な硬化ができない場
合が多い。これに対し、本実施例の(5)式の構造を有
するポリイミドは、熱膨張係数が45ppm/℃と石英
ガラスに比べて大きくなるが、高速線引きでの付着性能
はよい。
【0045】ここで、本実施例の光ファイバのコート材
となる、ポリイミド樹脂の合成例を説明する。なお、各
例における略号は以下の通りである。
【0046】 DDE:4、4´−ジアミノジフェニルエーテル NMP:N−メチル−2−ピロリドン s−BPDA:3,3´,4,4´−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物 LP:1,3ビス(γプロピル)1,1,3,3テトラ
メチルジシロキサン PMDA:ピロメリット酸二無水物 〈合成例1〉温度計、塩化カルシウム管、かくはん棒、
窒素吹き込み口を取り付けた500mlの4つ口フラス
コに毎分約100mlの窒素を流しながら、DDEを3
0.4gとNMPを425gを入れ撹拌し、DDEを溶
解した。この溶液を水冷浴で10℃以下に冷却しなが
ら、s−BPDAを44.6gを徐々に加え縮重合し
て、粘稠なポリアミック酸を得、合成物の回転粘度が約
50P(ポアズ)となるまで、85℃でクッキングし
た。
【0047】〈合成例2〉温度計、塩化カルシウム管、
かくはん棒、窒素吹き込み口を取り付けた500mlの
4つ口フラスコに毎分約100mlの窒素を流しなが
ら、DDEを28.7gとLPを1.90gとNMPを
425gを入れ撹拌し、DDEとLPとを溶解した。こ
の溶液を水冷浴で10℃以下に冷却しながら、s−BP
DAを44.4gを徐々に加え縮重合して、粘稠なポリ
アミック酸を得、合成物の回転粘度が約50P(ポア
ズ)となるまで、85℃でクッキングした。
【0048】これに対し、従来例の光ファイバで使用さ
れるポリイミドの合成法を比較例として次に示す。
【0049】〈比較例〉温度計、塩化カルシウム管、か
くはん棒、窒素吹き込み口を取り付けた500mlの4
つ口フラスコに毎分約100mlの窒素を流しながら、
DDE35.9gとNMP425gを入れ撹拌し、DD
Eを溶解した。この溶液を水冷浴で10℃以下に冷却し
ながら、PMDA39.1gを徐々に加え縮重合して、
粘稠なポリアミック酸を得、合成物の回転粘度が約50
P(ポアズ)となるまで、85℃でクッキングした。
【0050】表1に、本実施例の2つの合成例と従来例
のポリイミドをコート材とした光ファイバの特性比較を
示す。
【0051】
【表1】
【0052】合成例1及び合成例2によるポリイミドを
コートした光ファイバは、温度85℃、相対湿度85
%、1000時間放置の高温高湿試験において、コート
にクラック等の異常の発生が認められず、光ファイバの
耐熱性と耐水性を共に確認できた。さらに、シロキサン
化合物を含む合成例2による場合は、光ファイの密着強
度を従来例に比べて2桁近くも向上できた。
【0053】次に、本発明の光センシングシステムの実
施形態を説明する。図4に、本光センシングシステムの
基本構成を示す。発光手段32から出た光信号は光ファ
イバ31を伝播し、信号検出部41で測定量の変化ある
いは状態に応じた光強度などの変化を受ける。この変化
を受けた光信号は受光手段33で検出され、その変化に
応じた電気信号に変換される。電気信号は信号処理手段
42で処理され、測定量の変化や状態に係わる情報が抽
出される。
【0054】光ファイバを利用する光センシングシステ
ムでは、計測対象である測定量の変化や状態を光の位相
・偏光状態・周波数(波長)・強度の何れかまたはこれ
らを組み合わせた変化に置き換えて検出する。例えば、
温度センサの場合、光ファイバ中に伝播させた光パルス
の受けるラマン散乱の散乱光の強度を計測して温度を測
定する。ラマン散乱では、入射させた光の周波数より高
い周波数と低い周波数の2種類の光が散乱される。2種
類の光の強度の比率が温度に依存することから、測定点
(散乱点)での温度が分かる。
【0055】このように、光ファイバを測定点とする光
センシングシステムでは、計測対象の温度や圧力などを
光ファイバのセンシング特性の変化に反映して、光ファ
イバを通過する光信号を変化させる。このメカニズムで
検出感度を確保するためには、光ファイバの測定点をオ
ーバーコートなしに計測対象にむき出しにする必要があ
り、高湿の環境下での光ファイバの信頼性に問題があっ
た。
【0056】本実施形態の光センシングシステムは高温
・高湿環境の計測対象において、水分による損傷を防止
できる信号検出部41の構成に特徴がある。すなわち、
光ファイバ31のうち少なくとも信号検出部41は、
(1)式などのコート材でコーティングした本発明の光
ファイバをむき出しで用いる。一方、信号検出部41以
外の光ファイバ31はオーバーコートやケーブル構造と
している。
【0057】これによれば、信号検出部41を構成する
光ファイバは耐熱性と耐湿性に優れているので、信号検
出部のむき出しにした光ファイバに水分の侵入があった
場合でも、検出感度を維持しながら光ファイバの破損の
危険性を長期に低減できる。また、信号検出部以外の光
ファイバはオーバーコートなどで保護しているので、シ
ステムとしての信頼性と取扱性を確保できる。
【0058】次に、光センシングシステムの実施例を説
明する。まず、内燃機関の筒内圧センサを説明する。図
5に、エンジンのヘッドガスケットの断面構造を示す。
ヘッドガスケット5の気筒51の各々にバイパス52を
介して、気筒内の燃焼圧力を計測する受圧部53が設け
られ、各受圧部53を連通する光ファイバ挿入溝54に
センシング用の光ファイバを通している。なお、筒内圧
センサの測定原理は、アプライドオプティクス第35巻
第7号のページ1143から1150に記載されてい
る。
【0059】このような筒内圧センサのガスケット内へ
の実装は、エンジンルーム内でのスペースの確保を容易
にする反面、センサの耐用性に問題を生じる。すなわ
ち、ガスケット5は運転時には100℃前後の高温にな
るので、冷却のための冷却水通路55が設けられてい
る。このため、ガスケットを長期に使用すると、ガスケ
ットの劣化やボルト56の緩み等により、冷却水が光フ
ァイバの周辺に染みだし、受圧部53を高温・高湿の環
境にする可能性がある。
【0060】図6に、本実施例による筒内圧センサの受
圧部の構成を示す。受圧部53はダイヤフラム531と
押え板532の間に光ファイバ1を樹脂534で保持
し、測定点534を構成する。外部の光ファイバ1はオ
ーバーコート14を施しているが、受圧部53の測定点
534の部分はむき出しであり、図1の光ファイバコー
ト11のみである。オーバーコート14は光ファイバ1
の取扱の容易さと保護のために施されるもので、例えば
アクリル系紫外線硬化型樹脂が用いられる。なお、スペ
ース的に可能な場合は、ケーブル構造などでより完全な
防護を行なってもよい。
【0061】この構成による受圧部53では、気筒の燃
焼圧力に応じてダイヤフラム531が上下して光ファイ
バ1の屈曲率を変化する。この結果、光ファイバ1を通
過する光信号の漏れ量が変化し、燃焼圧力の変化が通過
光量の変化として計測できる。なお、光ファイバ1に沿
った気筒ごとの測定点534の位置は、入射パルス光に
対して変化した信号光がの受信時間から検知できる。
【0062】ところで、測定点534の光ファイバに、
従来のようにオーバーコート14を施したまま使用する
と、光ファイバの鋭敏な形状変化が得られない。たとえ
ば、燃焼圧力センサにより、異常燃焼に伴う15kHz
程度の微弱な圧力振動(ノッキング)を計測したい要求
がある。しかし、微弱な振動はオーバーコートで吸収さ
れてしまい、光ファイバの有効な形状変化が得られず、
計測不能であった。
【0063】これに対し、本実施例の筒内圧センサによ
れば、測定点の光ファイバは厚さ10ミクロン程度の薄
いポリイミドコートなので、光ファイバ本体(石英ガラ
スファイバ)のセンシング特性を損なうことがない。実
験的には上記の微弱なノッキングの計測が確認され、感
度のよい圧力センサを実現し得た。
【0064】しかも、上記のポリイミドコートにより、
光ファイバの耐熱性に加えて耐水性とコーティングの密
着性を確保しているので、高温でかつ長期的には漏水の
心配もある受圧部で、圧力変動を直接受ける長期の使用
に耐える。特に、ガスケットに内蔵する筒内圧センサは
その構造上からメンテナンスフリーが望まれる。本実施
例によれば、ガスケットの長期の使用期間中、センサの
信頼性を確保できる。
【0065】次に、本発明による光センシングシステム
の他の実施例を説明する。図7に、光ファイバ温度セン
サの基本構成を示す。周波数ωのレーザ光源71から光
ファイバに伝播された入射光パルスは温度検出部70で
ラマン散乱を生じると、その散乱光が光ファイバを逆伝
播し、光カプラ72,73で分岐されて受光器74,7
5で検出される。ラマン散乱では、入射光の周波数より
高い周波数と低い周波数の2種類の光が散乱されるの
で、受光器74,75は干渉フィルタFを介してそれぞ
れ1種類の光を検出し、2種類の光の強度の比率から測
定点(散乱点)の温度を計測している。また、光ファイ
バに沿った測定点の位置は、入射パルス光に対する散乱
光の戻り時間から検知できるので、1本の伝播経路上に
複数の測定点を設けることができる。
【0066】本実施例の温度センサの特徴は検出部70
の構成にある。検出部70は測定点に配置される光ファ
イバで構成され、光伝播のための光ファイバケーブル1
0から内部の光ファイバをむき出しで配置している。そ
して、少なくとも露出部分の光ファイバ1には、上記し
た本発明の光ファイバを用いている。
【0067】これによれば、光ファイバ1は耐熱性と共
に耐湿性を有する10ミクロン程度の薄いポリイミドコ
ートを施しているのみなので、周囲の温度変化に対する
時間応答性を維持でき、検出感度がよい。これに対し、
光ファイバケーブル10のままで検出部70を構成する
と、ケーブル自体の熱時定数が影響して検出感度が著し
く低下し、実用に耐えない。
【0068】図8に、本実施例の光ファイバ温度センサ
の適用例を示す。建造物80の壁81の内部に検出部を
埋設した火災検出器の例である。図示のように、壁81
の外部には光ケーブル10を用い、壁内部露出した光フ
ァイバ1を埋設して検出部となし、光ケーブル10と光
ファイバ1の境界にはシール用の保護キャップ82を設
けている。
【0069】例えば調理室など、火災が生じやすい壁に
直接、検出部を埋設することで、光ファイバは火災に伴
う温度変化を速やかに検出でき、また、種々のノイズ信
号による誤動作やネズミによる被害なども防止できる。
その反面、メンテナンスは困難になり、また、風雨に曝
される壁面から亀裂83が発生し、検出部に水が染み込
む可能性もある。しかし、本適用例では検出部に耐水性
に優れた光ファイバ1を用いているので、その表面にク
ラックが発生しにくく、長期に亘ってメンテナンスフリ
ーで信頼性の高い火災検出器を提供できる。
【0070】
【発明の効果】本発明の光ファイバは(1)式の構造の
ポリイミドコートを形成しているので、光ファイバの耐
熱性と共に耐水性を向上できる。また、(2)〜(4)
式のシロキサン化合物を含むので、主成分がSi02
汎用の石英ガラスファイバ等に対して顕著な密着性を得
ることができる。
【0071】本発明の光センシングシステムは、計測対
象に本発明の光ファイバをむき出しで配置して検出部を
構成するので、光ファイバのセンシング特性を低下させ
ることがなく、かつ、計測対象が高温・高湿の環境下で
も検出部の損傷を防止でき、長期に亘る信頼性を確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバの一実施例を示す説明図。
【図2】一実施例の光ファイバのポリイミドコート材の
合成過程を示す説明図。
【図3】一実施例の光ファイバと従来の光ファイバによ
る高温高湿試験後の外観を示す説明図。
【図4】本発明の光センシングシステムの実施形態を説
明する基本構成図。
【図5】エンジンの筒内圧センサを実装したヘッドガス
ケットの断面図。
【図6】筒内圧センサの受圧部の構成を示す説明図。
【図7】光ファイバ温度センサの実施形態を説明する基
本構成図。
【図8】光ファイバ温度センサの一適用例を示す構成
図。
【符号の説明】
1…光ファイバ、10…光ファイバケーブル、11…光
ファイバコート、12…光ファイバクラッド、13…光
ファイバコア、14…オーバーコート、31…光ファイ
バ、32…発光手段、33…受光手段、41…信号検出
部、42…信号処理手段、5…ヘッドガスケット、51
…気筒、52…バイパス、53…受圧部、531…ダイ
ヤフラム、532…押え板、534…測定点、54…光
ファイバ挿入溝、55…冷却水通路、70…温度検出
部、71…レーザ光源、72,73…光カプラ、74,
75…受光器、80…建造物、81…壁、82…保護キ
ャップ、83…亀裂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 文野 高之 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 坂口 龍範 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 渡辺 静久 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ本体のコート材にポリイミド
    樹脂を用いる光ファイバにおいて、 前記コート材のポリイミド樹脂が〔化1〕の構造を有す
    ることを特徴とする光ファイバ。 【化1】 ここで、R1は炭素数2以上の二価の有機基を、またn
    は1より大きい整数を表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記光ファイバ本体の主成分が二酸化ケイ素(Si0
    2)の場合に、前記コート材が〔化2〕の構造を有する
    シロキサン化合物を含むことを特徴とする光ファイバ。 【化2】 ここで、R2は一価の有機基を、またpは1より大きい
    整数を表わす。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記シロキサン化合物が〔化3〕の構造を有することを
    特徴とする光ファイバ。 【化3】 ここで、R4とR6は二価の有機基を、R5とR7は一価の
    有機基を、またqとrは1より大きい整数を表わす。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、 前記有機基のR1が〔化4〕の構造を有することを特徴
    とする光ファイバ。 【化4】
  5. 【請求項5】 計測対象に設けられるセンシング部とそ
    の入・出力信号光を伝送する信号伝送路に光ファイバを
    用い、入力信号光が前記センシング部で受ける変化を出
    力信号光として、前記計測対象の変化または状態を検出
    する光センシングシステムにおいて、 前記信号伝送路にはオーバーコート等の保護部材により
    守られた光ファイバを用い、前記センシング部は前記計
    測対象に前記保護部材の無い光ファイバを用いて構成
    し、少なくとも前記センシング部の光ファイバは請求項
    1〜4の何れかに記載の光ファイバを用いることを特徴
    とする光センシングシステム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記センシング部は、前記計測対象内の圧力に応じた曲
    げ変形を与えるように前記光ファイバを配置したことを
    特徴とする光センシングシステム。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記センシング部は前記計測対象内の温度に応じて前記
    信号光がラマン散乱を受けるように前記光ファイバを配
    置し、前記センシング部からの2種類の散乱光を前記信
    号伝送路から光カプラを介して検出するように構成した
    ことを特徴とする光センシングシステム。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記計測対象内は内燃機関の気筒と通じる閉空間の受圧
    部であり、前記センシング部を実装する気筒毎の受圧部
    及び各受圧部を連接する前記信号伝送路の通路をヘッド
    ガスケットに内蔵し、各気筒の筒内圧を前記信号伝送路
    を経由して検出する構成としたことを特徴とする光セン
    シングシステム。
JP10043365A 1998-02-25 1998-02-25 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム Pending JPH11242143A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043365A JPH11242143A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム
US09/253,071 US6418260B1 (en) 1998-02-25 1999-02-19 Optical fiber and fiber-optic sensing system using the same
EP99102805A EP0939064A3 (en) 1998-02-25 1999-02-25 Optical fiber and fiber-optic sensing system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043365A JPH11242143A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242143A true JPH11242143A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12661836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043365A Pending JPH11242143A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6418260B1 (ja)
EP (1) EP0939064A3 (ja)
JP (1) JPH11242143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064182A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド樹脂及びこれを用いた光部品
KR20030047072A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 홍성현 레이온계 탄소섬유 및 그의 제조방법
JP2008170182A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 温度測定方法及び光ファイバセンサ
JP2013520710A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 コーニング インコーポレイテッド 2重被覆光ファイバ及びその形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242143A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Ltd 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム
US20060280415A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-14 Anthony Slotwinski Precision length standard for coherent laser radar
US7509008B2 (en) * 2006-10-06 2009-03-24 Halliburton Energy Services, Inc. Method and apparatus for locating a localized temperature change in a workspace
US8560059B2 (en) * 2007-03-09 2013-10-15 Covidien Lp System and methods for optical sensing and drug delivery using microneedles
US7713196B2 (en) 2007-03-09 2010-05-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Method for evaluating skin hydration and fluid compartmentalization
BR112012011900A2 (pt) * 2009-11-18 2020-12-08 Hyundai Infracore Co, Ltd Sistemas de controle de alarme de incêndio tipo-r e tipo-gr com repetidoras ópticas
PT106077A (pt) * 2011-12-30 2013-07-01 Inst De Telecomunicacoes Sensor óptico baseado em redes de difracção para monitorização de temperatura, nível de humidade relativa e etanol
CN104006901B (zh) * 2014-06-17 2017-03-08 武汉理工大学 基于多孔薄膜的光纤温度传感器及其制备和测量方法
AT517632B1 (de) * 2015-08-17 2019-03-15 Dipl Ing Zackl Wilhelm Optischer Krümmungssensor
CN107329162B (zh) * 2017-08-04 2019-04-26 上海交通大学 基于布拉格光栅的伽马辐射实时测量装置及其系统
CN114966985B (zh) * 2022-06-01 2023-10-13 暨南大学 一种光纤湿度传感器及其制造方法
CN114755202B (zh) * 2022-06-15 2022-09-02 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 一种基于聚酰亚胺的光纤分布式湿度传感器及定位检测的方法
CN117490770A (zh) * 2023-11-13 2024-02-02 江西师范大学 一种基于pva光纤的温湿度传感器系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978954A (ja) 1982-10-22 1984-05-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0780694B2 (ja) 1987-10-30 1995-08-30 古河電気工業株式会社 光フアイバ心線の製造方法
JPH01173006A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱光フアイバ心線
DE4103327A1 (de) 1991-02-05 1992-10-22 Hl Planartechnik Gmbh Zylinderselektive druckmessung in verbrennungsmotoren mit hilfe von glasfasern
US5233194A (en) 1992-01-03 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Optical gas sensor with enriching polymer
JPH08313430A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガスセンサ
JPH09101225A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 光ファイバ圧力センサ
JPH11242143A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Ltd 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064182A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド樹脂及びこれを用いた光部品
KR20030047072A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 홍성현 레이온계 탄소섬유 및 그의 제조방법
JP2008170182A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 温度測定方法及び光ファイバセンサ
JP2013520710A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 コーニング インコーポレイテッド 2重被覆光ファイバ及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939064A3 (en) 1999-11-17
US6418260B1 (en) 2002-07-09
EP0939064A2 (en) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11242143A (ja) 光ファイバ及びそれを用いた光センシングシステム
US9063268B2 (en) Dual coated optical fibers and methods for forming the same
US5449742A (en) Copolyimide exhibiting specific photosensitivity and birefringence
US5901259A (en) Optical waveplate, method of manufacturing the same, and waveguide device using the same
CN1179205C (zh) 用定位事件的反向传播信号方法来监视结构的设备和方法
US5427862A (en) Photocurable polyimide coated glass fiber
JP3738469B2 (ja) ポリイミド及びこれを用いた光部品
KR102342636B1 (ko) 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 수지 조성물
Hou et al. Advanced fiber-optic relative humidity sensor based on graphene quantum dots doped polyimide coating
Sapozhnikov et al. H ighly Heat-Resistant Polymeric Coatings of Optical Fibers
JP2006312680A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
CN111607225B (zh) 聚酰亚胺膜及电子装置
CN109870780B (zh) 一种应力响应复合光缆
JP2008088287A (ja) 光学用ポリイミド
CN111153597A (zh) 光纤
JPH08313430A (ja) ガスセンサ
JP3486357B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP3486358B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP5560526B2 (ja) ポリイミド及びそれを用いた光導波路
WO2021128211A1 (zh) 光纤
JP2003041003A (ja) ポリイミド及びこれを用いた光部品
RU1806361C (ru) Устройство дл измерени точки росы
JP2000191784A (ja) 光学基板用ポリイミド及び光学用ポリイミド基板
JPH05297255A (ja) 耐熱光ファイバ
JP2000198844A (ja) 光学基板用ポリイミド及び光学用ポリイミド基板