JPH11240911A - 予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH11240911A
JPH11240911A JP36664798A JP36664798A JPH11240911A JP H11240911 A JPH11240911 A JP H11240911A JP 36664798 A JP36664798 A JP 36664798A JP 36664798 A JP36664798 A JP 36664798A JP H11240911 A JPH11240911 A JP H11240911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
propylene
rac
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36664798A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaminaka
学 紙中
Hitoshi Matsuoka
仁志 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP36664798A priority Critical patent/JPH11240911A/ja
Publication of JPH11240911A publication Critical patent/JPH11240911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非常に低い融点を有するポリオレフィンの製造
において、優れた嵩比重を有するポリマーを操作性よく
提供すること。 【解決手段】下記成分 [A]メタロセン化合物 [B]アルミノキサン化合物もしくは非配位性イオン化
合物 [C]無機微粒子担体 [D]有機アルミニウム化合物 からなる触媒の存在下に、先ずプロピレンを予備重合さ
せ、次いでプロピレンを予備重合せしめた触媒成分と上
記成分[D]の存在下にさらに1−ブテンを予備重合せ
しめてなる予備重合触媒ならびにこれを用いた低結晶ポ
リオレフィンの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にプロピレンと
プロピレン以外のオレフィンとのランダム共重合体の製
造において、高い嵩比重と良好な操作性を有する低結晶
性ポリオレフィン粒子を得ることが可能な、予備重合触
媒ならびに該予備重合触媒を使用した低結晶ポリオレフ
ィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】ポリプロピレンは、高い結晶性を有し、諸
物性のバランスのとれた樹脂として、フィルム,シー
ト,延伸テープ,繊推,その他の成形品の分野に広く利
用されている。
【0003】しかしながら、プロピレンのホモポリマー
は、一般に融点が高く、例えぱフィルム,シート等に加
工した場合、高いヒートシール温度を必要とするなどの
欠点があった。加えて高い結晶性のために耐衝撃性,柔
軟性に劣り、とりわけ、軟質性を要求される分野への適
用は困難であった。そこで、上記の課題を解決するため
に、プロピレンとプロピレン以外のオレフィンをランダ
ム共重合せしめる方法が知られており、工業的にも実施
されている。
【0004】例えば、プロピレンと少量のエチレンのラ
ンダム共重合体は、プロピレンのホモポリマーに比ベ、
融点が低く、フィルム等のヒートシール性,耐寒性を向
上させることはすでに知られている。
【0005】ところが、現在市場に提供されているプロ
ピレンとエチレンのランダム共重合体はいまだ十分に満
足の行くものではなかった。これを解決する手段とし
て、工チレン等のコモノマー含有量を更に増加させるこ
とが、共重合体の融点を低下させ、同時に耐衝撃性,柔
軟性を付与することが可能となり有効な手段として考え
られる。
【0006】しかしながら、プロピレンとエチレン等の
ランダム共重合にあっては、共重合体の融点を低下させ
る為にエチレン含有量を増加させればさせるほど、生成
する重合体粒子の嵩比重が著しく低下し、同時に非晶性
分子成分の副生が急増してくる。この結果、工業的規模
での製造では、ラインの閉塞、撹拌効率の低下、重合熱
除去効率の低下などプラント運転上重大な支障が生じ
る。従って、工業的規模で低融点化されたランダム共重
合体、すなわち低結晶ポリオレフィンを製造するにはお
のずと限界があった。
【0007】この限界点を突破するものとして種々の方
法が提案されている。例えば、三塩化チタンと有機アル
ミニウムとからなる触媒の存在下に三塩化チタンlg当
り0.1〜10gのエチレンを予備的に重合し、次いで
ランダム共重合を実施する方法(特開昭50−1351
91号公報)、また、マグネシウム,チタン,ハロゲ
ン,及び電子供与体を必須成分とする高活性チタン触媒
成分1g当り1〜1000gのプロピレンを前重合した
後、ランダム共重合を2段階に分けて実施する方法(特
開昭59−206424号公報)等が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの提案は、従来
の方法に比べ、非晶性低分子成分の副生が低下し、重合
体粒子の嵩比重も改善されてはいるものの、これらの方
法も工業的に完全には満足の行くものではなく、低融
点、低結晶のランダム共重合体を、高い嵩比重で操作性
よく製造するための重合触媒が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題を生じる事なく、低結晶のランダム共重合体の製造
方法の確立を目的に鋭意検討を行った結果、特定の触媒
の存在下に、特定の予備重合を施した予備重合触媒によ
れば、上記ランダム共重合における課題を全て解決し、
嵩比重の高い共重合体を操作性よく製造できることを見
い出し本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明は、下記成分 [A]メタロセン化合物 [B]アルミノキサン化合物もしくは非配位性イオン化合
物 [C]無機微粒子担体 [D]有機アルミニウム化合物 からなる触媒の存在下にプロピレンを予備重合せしめて
得られた第一予備重合触媒と上記成分[D]との存在下
にさらに1−ブテンを予備重合せしめて得られた予備重
合触媒ならびにこれを用いてオレフィンを重合せしめる
低結晶ポリオレフィンの製造方法を提供するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の予備重合触媒の成分であ
るメタロセン化合物[A]は、オレフインの重合に使用さ
れることが公知の化合物が何ら制限なく採用される。
【0012】好ましいメタロセン化合物[A]は、下記
一般式(1)で示されるキラルな化合物が挙げられる。
【0013】 Q(C54-m1 m)(C54-n2 n)MX12 (1) 上記一般式中、Mは、周期律表第4b族の遷移金属原子
を示す。(C54-m1 m)、(C54-n2 n)は置換シ
クロペンタジエニル基を示し、mおよびnは、1〜3の
整数であり、R1およびR2は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、ケイ
素含有炭化水素基、またはシクロペンタジエニル環上の
2個の炭素原子と結合して炭化水素で置換されていても
よい1つ以上の炭化水素環を形成している炭化水素基で
ある。
【0014】Qは、(C54ーm1 m)および(C54ーn
2 n)を架橋可能な基であって、2価の、炭化水素基、
非置換シリレン基または炭化水素置換シリレン基であ
る。X1およびX2は、同一または異なっていてもよく水
素、ハロゲンまたは炭化水素基を示す。
【0015】好ましくは、一般式(1)において、Mが
ジルコニウム、ハフニウム原子であり、R1、R2が同一
もしくは異なる炭素数1〜20の炭化水素基、X1およ
びX2が、同一もしくは異なるハロゲン原子または、炭
化水素基、Qが、炭化水素置換シリレン基であるキラル
なメタロセン化合物である。
【0016】具体的なメタロセン化合物を例示するとr
ac−ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシ
リレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、rac−ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,
5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、rac−ジメチルシリレン(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,
5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル
−インデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
フェニルシリレンビス(2−メチル−インデニル)ジル
コニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジメチル、r
ac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル−インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニ
ルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac
−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、r
ac−ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル
−インデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
フェニルシリレンビス(2,4−ジメチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2,4−ジメチル−インデニル)ジルコニウ
ムジメチル、rac−ジフェニルシリレンビス(2,4
−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジメチル、ra
c−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロ
ピルインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニル
シリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシ
リレンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニル
シリレンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレ
ンビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジル
コニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウ
ムジメチル、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メ
チル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ra
c−ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジフェニルシリ
レンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジク
ロライド、rac−ジフェニルシリレンビス(2−メチ
ル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
ナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−
ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、rac−ジフェニルシリレンビス
(2−メチル−ベンズインデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
ベンズインデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
フェニルシリレンビス(2−メチル−ベンズインデニ
ル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。また、上記
のジルコニウムをハフニウムに代えた化合物も好適に用
いられる。
【0017】本発明で用いられるアルミノキサンならび
に非配位性イオン化合物[B]を説明する。
【0018】アルミノキサン化合物は、一般式(2)ま
たは(3)で表されるアルミニウム化合物である。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】上記一般式において、Rは炭素数が、1〜
6、好ましくは1〜4のアルキル基であり、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基が挙げ
られる。これらのうち特に好ましいのはメチル基であ
り、一部炭素数2〜6のアルキル基を含んでいてもよ
い。mは、4〜100の整数であり、好ましくは、6〜
80、特に好ましくは10〜60である。
【0022】上記のアルミノキサンは、公知の種々の条
件下に、製造する事ができる。例えば、トリアルキルア
ルミニウムを炭化水素溶媒中、直接水と反応させる方
法。結晶水を有する硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水
和物、含水させたシリカゲル等を用いて炭化水素溶媒中
で吸着した水分とトリアルキルアルミニウムを反応させ
る方法等が例示できる。
【0023】また、非配位性イオン性化合物は、一般式
(4)で表される化合物である。
【0024】 (MX1234(n-m)-・C(n-m)+ (4) 上記一般式中、Mは、周期律表で示される第3A族から
の原子、X1、X2、X3、X4は、それぞれ水素原子、ジ
アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換
アルキル基、ハロゲン置換アリール基、有機メタロイド
基または、ハロゲン原子を示す。Cは、カルボニウム、
アンモニウム等のカウンターカチオンを示す。mは、M
の原子価で1〜7の整数、nは、2〜8の整数である。
【0025】具体的にこれらの化合物を例示すると、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリn−ブチルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル
アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、ジメチルアニリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアニ
リウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリn−ブチルボラン、トリフェニルボラン、トリ
フェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ン等が挙げられる。中でも、トリフェニルカルボニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ジメチルアニリウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好
適に用いられる。
【0026】本発明において、無機微粒子担体[C]は
無機酸化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al
23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、Z
nO、BaO、ThO2等またはこれらの混合物例え
ば、SiO2−Al23、SiO2−MgO、SiO2
TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、Si
2−TiO2−MgOなどを例示することができる。こ
れらの中でSiO2およびAl23からなる群から選ば
れたすくなくとも1種の成分を主成分として含有する担
体が好ましい。無機微粒子担体はその種類および製法に
より性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担体
は粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μ
m、比表面積が50〜1000m3/g、好ましくは1
00〜700m3/g、細孔容積が0.3〜3.0cm3
/g、好ましくは0.5〜2.5cm3/gである。無
機微粒子担体は、通常150〜1000℃、好ましくは
200〜800℃で焼成して用いられる。
【0027】上記無機微粒子担体[C]1gに対するメ
タロセン化合物[A]の使用量は、第4b族原子で0.
005〜1mmol、好ましくは0.05〜0.5mm
olの割合が望ましい。メタロセン化合物[A]に対する
成分[B]の使用量は、成分[B]にアルミノキサン類を用
いた場合、成分[B]中のAl原子のモル量に換算して、
成分[A]中の第4b族原子1モルに対して、1〜200
モルであり、好ましくは15〜150モルである。ま
た、成分[B]に非配位性イオン化合物を用いた場合、成
分[B]中の第5A族原子のモル量に換算して、成分[A]
中の第4b族原子1モルに対して、0.5〜100モル
であり、好ましくは1〜50モルである。 本発明で用
いられる有機アルミニウム化合物[D]は、一般式
(5)で表わされる化合物である。
【0028】AlRm3-m (5) 上記一般式中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基、ア
リール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を示す。X
はハロゲン原子を示す。mは、Alの原子価で1〜3の
整数である。
【0029】上記、一般式で表わされる化合物として具
体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウムトリn−ヘキシルアルミニウ
ム、トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモ
ノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド
等のジアルキルアルミニウムモノハライド類、メチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムジクロライド類のア
ルキルアルミニウムハライド類、ジエチルアルミニウム
モノエトキシド、エチルアルミニウムジエトキシド等の
アルコキシアルミニウム類が挙げられる。中でも、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムが
好適に用いられる。
【0030】成分〔D〕の使用量は、特に制限されない
が、一般には、成分[A]中の第4b族原子1モルに対
して、1〜50,000モルであり、好ましくは5〜1
0,000モルである。さらに好ましくは10〜5,0
00モルである。
【0031】本発明の予備重合触媒は、上記[A]、
[B]、[C]及び[D]の各成分の存在下に先ずプロ
ピレンを予備重合せしめて第一予備重合触媒を得、次い
で該第一予備重合触媒と上記成分[D]の存在下に更に
1−ブテンを予備重合せしめることにより得られる。
【0032】プロピレンの予備重合において、用いる上
記の各成分は一成分ずつ逐次添加してもよく、混合した
ものを一括添加してもよい。好ましくは触媒成分[C]
に成分[A]及び[B]をあらかじめ接触させる方法が
採用される。より好ましくは触媒成分[C]に成分
[B]を担持せしめた後、成分[A]を担持せしめてな
る触媒を用いる方法がより優れた嵩比重でランダム共重
合体を得るために有効である。
【0033】上記のプロピレンの予備重合により第一予
備重合触媒を得た後、通常、未反応プロピレン及び成分
[D]を洗浄により除去して続く予備重合に供すること
が望ましい。
【0034】かかる第一予備重合触媒の存在下に行う予
備重合に用いるモノマーは、1−ブテンでなければなら
ず、他のオレフイン、例えばエチレン、プロピレン、4
一メチルペンテン、1−ヘキセン等を用いても本発明の
効果は認められない。
【0035】また、本発明に於いては、予備重合の順序
が重要であり、先ず、プロピレンを予備重合し、次いで
1−ブテンの予備重合を行なうことが必須である。その
逆に先ず1−ブテンを予備重合し、次いでプロピレンを
予備重合した場合は本発明の効果は得られない。
【0036】本発明において、各予備重合段階ではプロ
ピレン及び1−ブテンが夫々95モル%以上、好ましく
は98モル%以上の実質的に単独重合を行なうことが好
ましい。
【0037】本発明の予備重合で最初に施こされるプロ
ピレンの重合量は、触媒成分[A]、[B]及び[C]
の合計量1g当り0.1〜1000g、好ましくは1〜
10gの範囲から選べぱよく、次いで行なわれる1−ブ
テンの重合量は、第一予備重合触媒に含まれる触媒成分
[A]、[B]及び[C]の合計量1g当り0.1〜1
000g、好ましくは1〜500gの範囲から選べばよ
い。プロピレン重合量と1−ブテン重合量の比率は、プ
ロピレン重合量/1−ブテン重合量の重量比で0.00
1〜100、好ましくは0.005〜10の範囲である
ことが好適である。
【0038】本発明において、各予備重合は通常スラリ
ー重合を適用させるのが好ましく、溶媒として、ヘキサ
ン,ヘプタン,シクロヘキサン,ベンゼン,トルエンな
どの飽和脂肪族炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独
で、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。
【0039】本発明において、各予備重合温度は、−2
0〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ましく、予備
重合の各段階は夫々異なる温度の条件下で行ってもよ
い。予備重合時間は、予備重合温度及び予備重合での重
合量に応じ適宜決定すれぱ良く、予備重合における圧力
は、限定されるものではないが、スラリー重合の場合
は、一般に大気圧〜5kg/cm2程度である。
【0040】また、各予備重合は、回分,半回分,連続
のいずれの方法で行ってもよい.各予備重合終了後に
は,ヘキサン,ヘプタン,シクロヘキサン,ベンゼン,
トルエン等の飽和脂肪族炭化水素若しくは芳香族炭化水
素を単独で、またはこれらの混合溶媒で洗浄することが
好ましく、洗浄回数は通常の場合5〜6回が好ましい。
【0041】本発明の予備重合触媒を用いたα−ポリオ
レフィンの本重合は、上記の予備重合触媒と有機アルミ
ニウム化合物の存在下に行なわれる。
【0042】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物は、前述の予備重合で用いたものが使用でき、特に、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、及
びトリイソブチルアルミニウムが好適に用いられる。有
機アルミニウム化合物の使用量は、特に制限されない
が、一般には、成分[A]中の第4b族原子1モルに対
して、1〜50,000モルであり、好ましくは5〜1
0,000モルである。さらに好ましくは10〜5,0
00モルである。
【0043】その他の重合条件は、本発明の効果が認め
られる限り、特に制限はしないが、一般には次の条件が
好ましい。
【0044】即ち、重合温度は、0〜100℃、好まし
くは、20〜80℃の範囲から採用することが好適であ
る。分子量調節剤として水素を共存させることもでき
る。また、重合は重合に用いるモノマー自身を溶媒とす
るスラリー重合,気相重合,溶液重合等のいずれの方法
でもよい。重合形式は、回分式,半回分式,連続式の何
れの方法でもよく、更に重合を条件の異なる2段以上に
分けて行うこともできる.本重合の終了後には、重合系
からモノマーを蒸発させ粒子状ポリマーを得ることがで
きる。
【0045】本発明における本重合は、α−オレフィン
の単独重合でもよく、また共重合でもよい。特に、プロ
ピレンとプロピレン以外のα−オレフィン、例えば、エ
チレン,1−ブテン,3−メチル−1−ブテン,4−メ
チル−1−ペンテン,1−へキセン,1−オクテン,1
−デセン等とのランダム共重合において、本発明は優れ
た効果が得られる。即ち、プロピレン以外のα−オレフ
ィンの含有量が1〜50mol%,さらには5〜50m
ol%のプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
の製造において特にその効果が顕著である。
【0046】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明の予備重合触媒によれば、α−オレフィンの単独重合
および共重合において高い嵩比重の重合体粒子を得るこ
とができる。特に、プロピレンと他のα−オレフィンと
のランダム共重合における他のα−オレフィンの含有量
が多く低結晶ポリオレフィンを製造する場合には、本発
明の効果が顕著であり、共重合体粒子同士による凝集が
なく、極めて操作性の良好な共重合体を得ることがで
き、該共重合体ラインの閉塞等を解消するものであり、
上記共重合体の工業的規模での生産においてプラント運
転上のトラブルのない製造を可能とする。
【0047】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0048】尚、以下の実施例及び比較例において得ら
れた重合体の諸物性の測定方法は次のとおりである。
【0049】(1)融点 ポリマー約5mgをアルミパンに詰め10℃/分で20
0℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち20℃
/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際
の吸熱曲線より求めた。
【0050】(2)メルトフローレート(MFRと略
す) ASTM D1238に準拠した。
【0051】(3)エチレン含有量 JEOL GSX−270を用い、13C−NMRスペク
トロメーターを用いて測定した。
【0052】(4)室温ヘプタン可溶分量 ポリマー1gをn−ヘプタン100mlに添加し、室温
(23℃)下60分撹拌した。その後、不溶分を濾別
し、n−ヘプタン溶液を完全に濃縮することでn一ヘプ
タン可溶分を求めた。
【0053】室温ヘフ゜タン可溶分(重量%)=n-ヘフ゜タン可溶
分(g)/全ホ゜リマー(g)×l00 (5)嵩比重 ASTM D1895に準拠した。
【0054】(6)安息角 「粉体物性測定法」(早川宗八郎著)97頁によった。
即ち、底部中央に直径10mmの出口を有する内径68
mm,高さ48mmの円筒容器内に、該円筒容器上50
mmの高さに設けたロートよりポリマーを落とし、該円
筒容器を充てんした後、出口を開放して静止状態のポリ
マーを流出させ、容器内に残留した粉体層の傾斜を安息
角として測定した。
【0055】(7)粒度分布 目開き75,125,250,355,500,71
0,1180μmのふるいに、ポリマー約5gを装填し
ふるい振とう機に10分かけて分級した。
【0056】実施例1 [担持メタロセン触媒の調製]シリカゲル担持メチルア
ルミノキサン(MAO on SiO2、ウィットコ社
製、25wt%−Al品)10gにrac−ジメチルシ
リレンビス−1−(2−メチル−ベンズインデニル)ジ
ルコニウムジクロリドのトルエン溶液100ml(0.
005mmol/mlトルエン溶液)を加え、室温で3
0分間撹拌した。次にその反応混合物を濾過し、得られ
た固体をトルエン50mlで2回洗浄後、減圧下乾燥さ
せることによりシリカゲルに担持されたメタロセン触媒
(以下、担持メタロセン触媒という)を得た。この担持
メタロセン触媒には、1g当たり0.045mmolの
メタロセンが担持されていた。
【0057】〔予備重合〕N2置換を施した1lオート
クレーブ中に精製ヘプタン200ml,トリイソブチル
アルミニウム50mmol,及び担持メタロセン触媒成
分をZr原子換算で5mmol装入した後、プロピレン
を担持メタロセン触媒成分lgに対し5gとなるように
1時間連続的に反応器に導入し予備重合を施した。
【0058】なお、この間の温度は15℃に保持した。
1時問後プロピレンの導入を停止し、反応器内をN2
充分に置換した。得られたスラリーの固体成分(第一予
備重合触媒)を精製ヘプタンで6回洗浄した。
【0059】更にこの第一予備重合触媒をN2置換を施
した1l−オートクレープ中に装入し、精製ヘプタン2
00ml,トリイソブチルアルミ二ウム50mmolを
加えた後、1−ブテンを担持メタロセン触媒成分1gに
対し、50gとなるように1時間、連続的に反応器内に
導入し、予備重合を施した。なお、この間の温度は15
℃に保持した。得られたスラリーの固体部分を精製へプ
タンで6回洗浄し、メタロセン含有ポリオレフィンより
なる予備重合触媒を得た。
【0060】[本重合]内容積2m3の重合槽にプロピ
レンを600kg挿入し、トリイソブチルアルミニウム
612mmolを導入した後、重合槽の内温を55℃に
昇温した。次いでエチレンを導入し、前記の予備重合触
媒を重合体を除いた担持メタロセン触媒成分として20
gとなるように装入した。続いてオートクレーブの内温
を60℃まで昇温し、エチレンガスの濃度を一定に保つ
ように供給しながら2時間重合を行った。重合終了後、
未反応のプロピレンをパージし、70℃で1時間乾燥を
行うことにより白色顆粒状の重合体157kgを得た。
エチレン含有量は3.0重量%であった。
【0061】実施例2〜5 実施例1の本重合に於いて、エチレンガス及び1−ブテ
ンガスを表1にあるような濃度で装入した以外は実施例
1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0062】実施例6 実施例1の担持メタロセン触媒の調製に於いて、rac
−ジメチルシリレンビス−1−(2−メチル−ベンズイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにrac−
ジメチルシリレンビス−1−(2−メチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドを使用した以外は実施例1
と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】実施例7〜9 実施例1の予備重合に於いて、プロピレン重合量及び1
−ブテン重合量を表2に示したように行った以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表2に示した。
【0065】比較例1 実施例1の予備重合に於いて、プロピレンの重合を施し
た後、1−ブテンの重合のみを行わなかった以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表2に示した。
【0066】比較例2 実施例1の予備重合に於いて、プロピレンの重合を行な
わずに1−ブテンの重合のみを行った以外は実施例1と
同様の操作を行った。結果を表2に示した。
【0067】比較例3〜5 実施例1の予備重合に於いて、プロピレンの重合に次い
で、エチレン(比較例3)、4−メチルペンテン−1
(比較例4)、1−ヘキセン(比較例5)の重合を行った
以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示
した。
【0068】比較例6 実施例1の予備重合に於いて、先ず1−ブテンの重合を
行ない、次いでプロピレンの重合を行なった以外は実施
例1と同様の操作を行った。結果を表2に示した。
【0069】
【表2】
【0070】比較例7 [塩化マグネシウム担持チタン触媒の調製]特開昭58
−83006号公報の実施例1の方法に準じて塩化マグ
ネシウム担持チタン触媒を得た。
【0071】塩化マグネシウム担持チタン触媒の組成
は、チタン2.1重量%、塩素57重量%、マグネシウ
ム18.0%およびジイソブチルフタレート21.9重
量%であった。
【0072】[予備重合]N2置換を施した1lオート
クレーブ中に精製ヘプタン200ml,トリエチルアル
ミニウム50mmol,及び塩化マグネシウム担持チタ
ン触媒成分をTi原子換算で5mmol装入した後、プ
ロピレンを塩化マグネシウム担持チタン触媒成分lgに
対し5gとなるように1時間連続的に反応器に導入し予
備重合を施した。なお、この間の温度は15℃に保持し
た。1時問後プロピレンの導入を停止し、反応器内をN
2で充分に置換した。得られたスラリーの固体部分を精
製ヘプタンで6回洗浄した。
【0073】更に、この固体成分をN2置換を施した1
l−オートクレーブ中に装入し、精製ヘプタン200m
l,トリエチルアルミ二ウム50mlを加えた後、1−
ブテンを塩化マグネシウム担持チタン触媒成分1gに対
し、50gとなるように1時間、連続的に反応器内に導
入し、予備重合を施した。なお、この間の温度は15℃
に保持した。得られたスラリーの固体部分を精製へプタ
ンで6回洗浄し、チタン含有ポリオレフィンを得た。
【0074】[本重合]内容積2m3の重合槽にプロピ
レンを600kg挿入し、トリエチルアルミニウム61
2mmol、ジフェニルジメトキシシラン306mmo
l、更に水素ガスを導入後、重合槽の内温を55℃に昇
温した。次いでエチレンを導入し、塩化マグネシウム担
持チタン触媒を6g装入した。続いてオートクレーブの
内温を60℃まで昇温し、エチレンガスおよび水素ガス
の濃度を一定に保つように供給しながら2時間重合を行
った。この時の水素濃度は3.5mol%であった。重
合終了後、未反応のプロピレンをパージし、白色顆粒状
の重合体を得た。得られた重合体は70℃で1時間乾燥
を行った。重合体生成量は180kgであり、エチレン
含有量は、8.0重量%であった。
【0075】結果を表3に示した。
【0076】比較例8 比較例7の本重合に於いて、エチレンガス、1−ブテン
ガスを表3にあるような濃度で装入した以外は比較例6
と同様の操作を行った。結果を表3に示した。
【0077】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の予備重合触媒の代表的な調整手
段を含む重合方法を示すフローチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分 [A]メタロセン化合物 [B]アルミノキサン化合物もしくは非配位性イオン化合
    物 [C]無機微粒子担体 [D]有機アルミニウム化合物 からなる触媒の存在下にプロピレンを予備重合せしめて
    得られた第一予備重合触媒と上記成分[D]との存在下
    にさらに1−ブテンを予備重合せしめて得られた予備重
    合触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の予備重合触媒の存在下に
    オレフィンを重合せしめることを特徴とする低結晶ポリ
    オレフィンの製造方法。
JP36664798A 1997-12-26 1998-12-24 予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法 Pending JPH11240911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36664798A JPH11240911A (ja) 1997-12-26 1998-12-24 予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36028097 1997-12-26
JP9-360280 1997-12-26
JP36664798A JPH11240911A (ja) 1997-12-26 1998-12-24 予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240911A true JPH11240911A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26581093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36664798A Pending JPH11240911A (ja) 1997-12-26 1998-12-24 予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518561A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518561A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
EP1008607B1 (en) Propylene copolymer and process for the production thereof
JP2002206007A (ja) オレフィン系ブロック共重合体の製法
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
AU6727698A (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
HU208327B (en) Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefins
JP3398439B2 (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3405784B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4783964B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JPH11240911A (ja) 予備重合触媒及び低結晶ポリオレフィンの製造方法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JPH11240912A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
EP0754706B1 (en) Supported polymerization-catalyst and its use for olefin polymerization
JP2001064329A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP2000007723A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH09151214A (ja) ポリプロピレン成形品及びその素材樹脂の製造方法
JP2000265015A (ja) ポリプロピレン系組成物およびその製造方法
JP4446132B2 (ja) 押出ラミネートフィルムの製造方法
JPH08217928A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2001220405A (ja) プロピレン/オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830