JPH11239241A - ファクシミリ装置の制御方法 - Google Patents

ファクシミリ装置の制御方法

Info

Publication number
JPH11239241A
JPH11239241A JP10060315A JP6031598A JPH11239241A JP H11239241 A JPH11239241 A JP H11239241A JP 10060315 A JP10060315 A JP 10060315A JP 6031598 A JP6031598 A JP 6031598A JP H11239241 A JPH11239241 A JP H11239241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
personal computer
result report
facsimile
transmission result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10060315A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takahashi
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10060315A priority Critical patent/JPH11239241A/ja
Publication of JPH11239241A publication Critical patent/JPH11239241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータ装置側で送信結果レ
ポートを有効活用できるようにしたファクシミリ装置の
制御方法を提供することを目的としている。 【解決手段】 パーソナルコンピュータ装置から指令さ
れた送信動作の送信結果を通知するための送信結果レポ
ートを、パーソナルコンピュータ装置へ送信するので、
パーソナルコンピュータ装置のユーザは、その受信した
送信結果レポートを利用した通信管理作業を行うことが
できるという効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ装置に接続して、パーソナルコンピュータ装置に
対して、ファクシミリ通信機能を提供するファクシミリ
装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ装置
に接続して、パーソナルコンピュータ装置に対して、フ
ァクシミリ通信機能を提供するファクシミリ装置が実用
されている。
【0003】また、この場合、パーソナルコンピュータ
装置からファクシミリ装置に対して、送信動作などを指
令するためのコマンド体系としては、例えば、EIA
(Electoric Industries Ass
ociation)−592(クラス2)、または、E
IA−591(クラス1)の、いわゆるATコマンド体
系などが適用される。なお、これらのコマンド体系は、
いわゆるデファクトスタンダード(業界における事実上
の標準)として広く使用されているものであるので、本
発明の説明では、その詳細についての説明を省略する。
【0004】また、このようなファクシミリ装置では、
パーソナルコンピュータ装置から指令された送信動作に
ついて、送信結果を通知するための送信結果レポートを
作成して記録出力するようにしている。
【0005】この送信結果レポートを参照することで、
パーソナルコンピュータ装置のユーザは、自分が指定し
たファクシミリ送信動作についての送信結果を知ること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置では、送信結果レポートをファクシミリ装
置の画像記録手段(プロッタ)を用いて、ファクシミリ
装置側でローカルに記録出力するので、パーソナルコン
ピュータ装置がファクシミリ装置から離れて設置されて
いる場合などでは、ユーザが送信結果レポートを受け取
らず、したがって、送信結果レポートが有効に活用され
ないという不具合を生じていた。
【0007】また、送信結果レポートと、ファクシミリ
装置が受信した受信原稿とが混在し、仕分ける手間が面
倒であるという不具合も生じていた。
【0008】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、パーソナルコンピュータ装置側で送信結果レ
ポートを有効活用できるようにしたファクシミリ装置の
制御方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、パーソナルコ
ンピュータ装置に接続して、パーソナルコンピュータ装
置に対して、ファクシミリ通信機能を提供するファクシ
ミリ装置の制御方法において、パーソナルコンピュータ
装置から指定された送信動作についての送信結果レポー
トを作成し、その送信結果レポートの情報をパーソナル
コンピュータ装置へ転送するようにしたものである。
【0010】また、パーソナルコンピュータ装置に接続
して、パーソナルコンピュータ装置に対して、ファクシ
ミリ通信機能を提供するファクシミリ装置の制御方法に
おいて、パーソナルコンピュータ装置から指定された送
信動作についての送信結果レポートを作成するととも
に、パーソナルコンピュータ装置へ接続要求し、パーソ
ナルコンピュータ装置が接続応答したときには、その送
信結果レポートの情報をパーソナルコンピュータ装置へ
転送する一方、パーソナルコンピュータ装置が接続応答
しないときには、送信結果レポートを記録出力するよう
にしたものである。
【0011】また、前記送信結果レポートには、あらか
じめ設定されている枚数の送信原稿画像を含むようにす
るとよい。
【0012】また、前記送信結果レポートには、あらか
じめ指定されたページ番号から、あらかじめ指定された
枚数の送信原稿画像を含むようにするとよい。
【0013】また、前記送信動作の送信結果がエラー終
了の場合、前記送信結果レポートには、全ページの送信
原稿画像を含むようにするとよい。
【0014】また、前記送信原稿画像には、前記送信結
果レポートに添付されたものである旨をあらわす識別画
像が付加するようにするとよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例にかかるグルー
プ3ファクシミリ装置を示している。
【0017】同図において、システム制御部1は、この
ファクシミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシ
ミリ伝送制御手順処理を行うものであり、システムメモ
リ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラ
ム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各
種データなどを記憶するとともに、システム制御部1の
ワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ
3は、このグループ3ファクシミリ装置に固有な各種の
情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在
時刻情報を出力するためのものである。
【0018】スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
7は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0019】符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0020】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
【0021】網制御装置11は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
【0022】パーソナルコンピュータインターフェース
回路12は、例えば、シリアルデータインターフェース
回路からなり、外部のパーソナルコンピュータ装置PC
に接続して、所定のデータ伝送手順に従い、種々のデー
タをやりとりするためのものである。
【0023】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ
5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画
像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網
制御装置11、および、パーソナルコンピュータインタ
ーフェース回路12は、内部バス13に接続されてお
り、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主とし
てこの内部バス13を介して行われている。
【0024】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
【0025】また、パーソナルコンピュータ装置PC
は、パーソナルコンピュータインターフェース回路12
を介し、グループ3ファクシミリ装置との間で、所定の
ポイント・ツー・ポイント伝送手順に従って、画情報や
種々のコマンド情報等の送受信を行う機能を備えてい
る。
【0026】また、システム制御部1は、このようにパ
ーソナルコンピュータインターフェース回路12を介し
て、パーソナルコンピュータ装置PCとの間で、上述し
たATコマンド体系の伝送機能、および、その他の適宜
なポイント・ツー・ポイント伝送機能に従って、画情報
や種々のコマンド情報等の送受信を行う機能も備えてい
る。
【0027】また、このグループ3ファクシミリ装置
は、パーソナルコンピュータ装置PCに対して、プリン
タ機能(プロッタ6をプリンタとして作用)、画像読取
機能(スキャナ5により読み取った画像データを転送)
などの種々の機能も提供することができる。
【0028】さて、パーソナルコンピュータ装置PCが
ファクシミリ装置を利用したファクシミリ送信動作を行
うと、ファクシミリ装置は、その送信結果を通知するた
めの送信結果レポートを作成する。
【0029】次いで、作成した送信結果レポートをパー
ソナルコンピュータ装置PCへ転送するために、パーソ
ナルコンピュータ装置PCに対して、接続要求する。パ
ーソナルコンピュータ装置PCは、ファクシミリ装置と
の間のポイント・ツー・ポイント伝送機能を処理する適
宜なプログラムが実行されており、かかる接続要求を受
けると、ファクシミリ装置に対して接続応答する。
【0030】それにより、ファクシミリ装置では、作成
した送信結果レポートの画像情報をパーソナルコンピュ
ータ装置PCへと転送する。パーソナルコンピュータ装
置PCでは、受信した送信結果レポートをいったん蓄積
し、ユーザに対して、送信結果レポートの受信を通知す
る。
【0031】その後、パーソナルコンピュータ装置PC
のユーザは、送信結果レポートの画像情報を表示可能な
適宜なアプリケーションプログラムを実行して、蓄積さ
れた送信結果レポートのファイルを開き、その内容を確
認する。
【0032】また、送信結果レポートには、送信画像を
含めることができる。この場合、あらかじめファクシミ
リ装置には、送信結果レポートに送信画像を添付するこ
と、および、その送信画像のページ番号とページ数を指
定することができる。
【0033】例えば、送信画像の添付開始ページ番号が
2ページに、添付枚数が2枚に設定されている場合に
は、第2ページと第3ページの送信画像が、送信結果レ
ポートに添付される。
【0034】また、この場合、送信結果レポートに添付
された送信画像であることを識別できるように、図2に
示すような識別情報(この場合には、「** 送信原稿
**」という文字列。)を付加する。なお、この識別
情報の内容は、他の文字列やマークなど、送信結果レポ
ートに添付された送信画像であることを明確に認識でき
る態様のものを用いることができる。
【0035】一方、実行したファクシミリ送信動作の送
信結果がエラー送信である場合には、送信画像の全ペー
ジを、送信結果レポートに添付するようにしている。こ
れにより、パーソナルコンピュータ装置PCのユーザ
は、再送信を実行する場合に、同じ送信原稿を用意する
手間が省けて、便利である。
【0036】図3および図4は、ファクシミリ装置がパ
ーソナルコンピュータ装置PCに対して送信結果レポー
トを送信する際の処理の一例を示している。
【0037】まず、送信動作が終了しており、送信結果
レポートの出力タイミングになっているかどうかを調べ
(判断101)、判断101の結果がYESになるとき
には、送信結果レポートをパーソナルコンピュータ装置
PCへ転送するように設定されているかどうかを調べる
(判断102)。
【0038】送信結果レポートをパーソナルコンピュー
タ装置PCへ転送するように設定されていない場合で、
判断102の結果がNOになるときには、送信結果レポ
ートを作成して、自端末のプロッタ6より記録出力し
(処理103)、この動作を終了する。
【0039】また、送信結果レポートをパーソナルコン
ピュータ装置PCへ転送するように設定されている場合
で、判断102の結果がYESになるときには、そのと
きの送信結果をあらわす送信結果レポートを作成し(処
理104)、その送信結果レポートを画情報に変換する
(処理105)。
【0040】次いで、パーソナルコンピュータ装置PC
へ接続要求し(処理106)、この接続要求に対して、
パーソナルコンピュータ装置PCが接続応答するかどう
かを調べる(判断107)。例えば、パーソナルコンピ
ュータ装置PCが電源断状態であれば、パーソナルコン
ピュータ装置PCは接続応答できず、それにより、判断
107の結果がNOになる。このときには、処理103
へ進み、送信結果レポートをプロッタ6より記録出力し
て、この動作を終了する。
【0041】また、パーソナルコンピュータ装置PCが
接続応答した場合で、判断107の結果がYESになる
ときには、処理105で作成した画情報をパーソナルコ
ンピュータ装置PCへ転送する(処理108)。この転
送では、所定のポイント・ツー・ポイント伝送機能が用
いられる。
【0042】この画情報の転送が正常に終了したかどう
かを調べ(判断109)、正常に終了しなかった場合
で、判断109の結果がNOになるときには、送信結果
レポートがパーソナルコンピュータ装置PCに送信され
なかった場合なので、処理103へ移行し、送信結果レ
ポートをプロッタ6より記録出力して、この動作を終了
する。
【0043】また、画情報の転送が正常に終了した場合
で、判断109の結果がYESになるときには、送信結
果レポートに送信画像を添付することが設定されている
かどうかを調べる(判断110)。送信結果レポートに
送信画像を添付することが設定されていない場合で、判
断110の結果がNOになるときには、その時点で、こ
の動作を終了する。
【0044】また、送信結果レポートに送信画像を添付
することが設定されている場合で、判断110の結果が
YESになるときには、添付するページの指定があるか
どうかを調べ(判断111)、添付するページの指定が
ある場合で、判断111の結果がYESになるときに
は、添付ページ番号を管理するためのカウンタPPの値
に、その指定されている値をセットする(処理11
2)。また、添付するページの指定がない場合で、判断
111の結果がNOになるときには、カウンタPPの値
に「1」をセットする(処理113)。
【0045】次いで、そのときの送信結果がOK(正常
終了)であるかどうかを調べる(判断114)。送信結
果がOKの場合で、判断114の結果がYESになると
きには、添付ページ数を規定するための定数KAの値
に、設定されているページ数をセットする(処理11
5)。
【0046】また、送信結果がNG(エラー終了)の場
合で、判断114の結果がNOになるときには、全ペー
ジを添付するために、カウンタPPの値に先頭ページを
著す「1」をセットするとともに(処理116)、定数
KAの値に総ページ数の値をセットする(処理11
7)。
【0047】次いで、カウンタPPが示すページ番号の
画情報を画像蓄積装置9より読み出し(処理118)、
その読み出し処理により画情報を適切に読み出せたかど
うかを調べる(判断119)。判断119の結果がNO
になるときには、この動作を終了する。
【0048】また、判断119の結果がYESになると
きには、読み出した1ページ分の画像に、上述したよう
な識別情報を付加する態様に、画情報を変換し(処理1
20)、その変換後の画情報をパーソナルコンピュータ
装置PCへ転送する(処理121)。
【0049】この画情報の転送が正常に終了したかどう
かを調べ(判断122)、判断122の結果がNOにな
るときには、添付画像がパーソナルコンピュータ装置P
Cに送信されなかった場合なので、その画像をプロッタ
6より記録出力する(処理123)。また、判断122
の結果がYESになるときには、処理123を実行しな
い。
【0050】次いで、添付ページ数を記憶するカウンタ
PCの値を1つ増やすとともに、カウンタPPの値を1
つ増やし(処理124)、カウンタPCの値が、定数K
A以上になっているかどうかを調べる(判断125)。
【0051】カウンタPCの値が、定数KAよりも小さ
い場合で、判断125の結果がNOになるときには、添
付する送信画像の全ての転送が終了していない場合なの
で、処理118へ進み、次の添付ページについて送信画
像の転送動作を行う。
【0052】また、カウンタPCの値が、定数KA以上
になっている場合で、判断125の結果がYESになる
ときには、添付する送信画像の全ての転送が終了した場
合なので、この動作を終了する。
【0053】なお、上述した実施例では、回線としてア
ナログ公衆電話回線を用いる場合について説明している
が、回線としてISDNを用いる場合、あるいは、アナ
ログ公衆電話回線とISDNの両方を用いる場合にも、
本発明を同様にして適用することができる。
【0054】また、上述した実施例では、パーソナルコ
ンピュータ装置からファクシミリ装置に対して、送信動
作などを指令するためのコマンド体系として、ATコマ
ンド体系を適用しているが、それ以外の適宜なコマンド
体系を用いた場合でも、本発明を同様にして実施でき
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パーソナルコンピュータ装置から指令された送信動作の
送信結果を通知するための送信結果レポートを、パーソ
ナルコンピュータ装置へ送信するので、パーソナルコン
ピュータ装置のユーザは、その受信した送信結果レポー
トを利用した通信管理作業を行うことができるという効
果を得る。
【0056】また、パーソナルコンピュータ装置へ送信
結果レポートを送信できない場合には、ファクシミリ装
置側でリモートに記録出力するので、送信結果レポート
を適切に得ることができるという効果も得る。
【0057】また、送信結果レポートに、送信画像のペ
ージを添付できるので、パーソナルコンピュータ装置の
ユーザは、送信動作の内容を明確に認識できるという効
果も得る。また、その添付される送信画像のページ番号
と、枚数を指定することができるので、
【0058】また、送信結果が送信エラーの場合には、
全ページの送信画像を添付するので、パーソナルコンピ
ュータ装置のユーザは、再送信する際に送信画像を探し
出す手間が省け、便利であるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリ装置の構成例を示したブロック図。
【図2】送信結果レポートに添付された送信画像である
ことを識別するための識別情報の一例を示した概略図。
【図3】ファクシミリ装置がパーソナルコンピュータ装
置に対して送信結果レポートを送信する際の処理の一例
の一部を示したフローチャート。
【図4】ファクシミリ装置がパーソナルコンピュータ装
置に対して送信結果レポートを送信する際の処理の一例
の残りの部分を示したフローチャート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータ装置に接続し
    て、パーソナルコンピュータ装置に対して、ファクシミ
    リ通信機能を提供するファクシミリ装置の制御方法にお
    いて、 パーソナルコンピュータ装置から指定された送信動作に
    ついての送信結果レポートを作成し、その送信結果レポ
    ートの情報をパーソナルコンピュータ装置へ転送するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 パーソナルコンピュータ装置に接続し
    て、パーソナルコンピュータ装置に対して、ファクシミ
    リ通信機能を提供するファクシミリ装置の制御方法にお
    いて、 パーソナルコンピュータ装置から指定された送信動作に
    ついての送信結果レポートを作成するとともに、 パーソナルコンピュータ装置へ接続要求して、パーソナ
    ルコンピュータ装置が接続応答したときには、その送信
    結果レポートの情報をパーソナルコンピュータ装置へ転
    送する一方、パーソナルコンピュータ装置が接続応答し
    ないときには、送信結果レポートを記録出力することを
    特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記送信結果レポートには、あらかじめ
    設定されている枚数の送信原稿画像を含むことを特徴と
    する請求項1または請求項2記載のファクシミリ装置の
    制御方法。
  4. 【請求項4】 前記送信結果レポートには、あらかじめ
    指定されたページ番号から、あらかじめ指定された枚数
    の送信原稿画像を含むことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のファクシミリ装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記送信動作の送信結果がエラー終了の
    場合、前記送信結果レポートには、全ページの送信原稿
    画像を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載のファクシミリ装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記送信原稿画像には、前記送信結果レ
    ポートに添付されたものである旨をあらわす識別画像が
    付加されることを特徴とする請求項3または請求項4ま
    たは請求項5記載のファクシミリ装置の制御方法。
JP10060315A 1997-12-17 1998-02-26 ファクシミリ装置の制御方法 Pending JPH11239241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060315A JPH11239241A (ja) 1997-12-17 1998-02-26 ファクシミリ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-363778 1997-12-17
JP36377897 1997-12-17
JP10060315A JPH11239241A (ja) 1997-12-17 1998-02-26 ファクシミリ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239241A true JPH11239241A (ja) 1999-08-31

Family

ID=26401382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060315A Pending JPH11239241A (ja) 1997-12-17 1998-02-26 ファクシミリ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08297528A (ja) データ通信装置
US20110279870A1 (en) Data communication system
US5973791A (en) Data communication method for transmitting document data from an external apparatus together with cover information to a plurality of communication partners
JPH11239241A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2000022878A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH05328098A (ja) 画像処理システム
JPH1188647A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH11308396A (ja) ファクシミリシステムの制御方法
JP3253275B2 (ja) データ通信装置、データ処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP3537654B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10243151A (ja) データ通信装置、データ処理端末の制御方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP3005412B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2888582B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10116162A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2833512B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3126226B2 (ja) 通信システム
JPH11177751A (ja) ファクシミリシステムの制御方法
JPH0474058A (ja) ファクシミリ装置
JP2000216934A (ja) ファクシミリ装置
JP3573246B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3332450B2 (ja) 画像処理装置の制御装置及び情報処理方法
JP2942318B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11112725A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS6278655A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPH1013600A (ja) ファクシミリ装置及びそのデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125