JPH11238839A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11238839A
JPH11238839A JP10055930A JP5593098A JPH11238839A JP H11238839 A JPH11238839 A JP H11238839A JP 10055930 A JP10055930 A JP 10055930A JP 5593098 A JP5593098 A JP 5593098A JP H11238839 A JPH11238839 A JP H11238839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
coated metal
semiconductor chip
metal piece
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10055930A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tsukamoto
昭夫 塚元
Mamoru Kiyota
守 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP10055930A priority Critical patent/JPH11238839A/ja
Publication of JPH11238839A publication Critical patent/JPH11238839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップ3とリード部材1の頭部1bと
の間に打ち抜き加工で形成した湾曲面を有するろう材被
覆金属片を配置してろう付けすると、ろう材に気泡が残
り、半導体チップ3の割れが発生するおそれがあった。 【解決手段】 打ち抜き加工で形成した湾曲面を有する
ろう材被覆金属片に熱処理を施してろう材層を溶融し、
半導体チップ3に対向するろう材層5a′の表面を凸状
にする。第1のリード部材1の頭部1bの上に熱処理済
のろう材被覆金属片10′、半導体チップ3、ろう材箔
7a、第2のリード部材2を配置して加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メサ形半導体チッ
プに一対の棒状リード部材を固着した構造の高耐圧ダイ
オード等の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同軸リード型ダイオードは図1に示すよ
うに、第1及び第2のリード部材1、2と、半導体チッ
プ3と、金属片4と、半田から成る第1、第2及び第3
のろう材層5、6、7と、絶縁性樹脂封止体8とから成
る。
【0003】第1及び第2のリード部材1、2は金属棒
状部材を加工したものであって、直線状に延びる第1及
び第2の棒状部分1a、2aと、棒状部分1a、2aよ
りも大径なフランジ状頭部1b、2bとを有する。頭部
1b、2bは、第1及び第2の棒状部分1a、2aの一
端を押しつぶすことによって釘頭状に形成されている。
なお、図1では第1の頭部1bが第2の頭部2bよりも
大径に形成されている。
【0004】半導体チップ3は、ダイオードチップであ
って、PN接合を含む半導体基体3aと、この半導体基
体3aの一方の主面に設けられた第1の金属電極層3b
と、半導体基体3aの他方の主面に設けられた第2の金
属電極層3cとから成る。半導体基体3aは高耐圧化を
達成するためにメサ形即ち円すい台又は角すい台状に形
成され、傾斜側面を有する。従って、第1の金属電極層
3bは第2の金属電極層3cよりも大きな径及び表面積
を有する。
【0005】第1の頭部1bを半導体チップ3の第1の
金属電極層3bと同一又はこれよりも大きく形成するこ
とは困難である。そこで、第1の頭部1bよりも大きな
径を有する金属片4が第1の頭部1bと半導体チップ3
との間にスペース部材として介在されている。この金属
片4は半導体チップ3の第1の金属電極層3bと同一又
はこれよりも大径に形成されている。
【0006】半導体チップ3の第1の金属電極層3bと
金属片4との間は第1のろう材層5で固着され、金属片
4と第1の頭部1bとの間は第2のろう材層6で固着さ
れ、半導体チップ3の第2の金属電極層3cと第2の頭
部2bとの間は第3のろう材層7で固着されている。絶
縁性樹脂封止体8は、第1及び第2の頭部1b、2b、
半導体チップ3、金属片4、ろう材層5、6、7を覆う
ように周知のトランスファモールド法で形成されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、円板状の金
属片4を周知の打ち抜き加工(プレス加工)によって量
産すると、反りが生じ、金属片4と半導体チップ3との
間のろう材層5に気泡が残留し、半導体チップ3と金属
片4との良好な固着が不可能になり、半導体チップ3に
応力が作用して半導体チップ3に割れ又はクラックが発
生することがある。
【0008】次に、金属片4の反り及びろう材の気泡に
ついてさらに詳しく説明する。金属片4を形成する時に
は、図2に示すように複数の金属片4を得ることができ
る大面積の金属板4aの一方の主面に半田から成るろう
材層5aを形成し、他方の主面にも半田から成るろう材
層6aを形成したクラッド板材から成るろう材被覆金属
板9を用意する。次に、周知の打ち抜き加工(プレス加
工)によって図3に示す円板状のろう材被覆金属片10
を得る。打ち抜き加工時は、ろう材被覆金属片10に対
応した形状の工具(図示せず)がろう材被覆金属板9に
押し当てられるので、図3に示すようにろう材被覆金属
片10に反りが生じる。図3ではろう材被覆金属片10
の第1のろう材層5aが設けられている第1の主面側が
凹状に湾曲し、第2のろう材層6aが設けられている第
2の主面側が凸状に湾曲する。即ち、ろう材被覆金属片
10の一方及び他方の主面は球面の一部のように湾曲す
る。従来、図3に示すろう材被覆金属片10を使用して
図1のダイオードを製造する時には、第1のリード部材
1の上に図3のろう材被覆金属片10を配置し、この上
に半導体チップ3を配置し、半導体チップ3の上にろう
材薄板を介して第2のリード部材2を配置し、これ等を
加熱炉で加熱した。ところが、上述の方法では、ろう材
被覆金属片10の球面の一部のように凹状に湾曲した第
1のろう材層5aと半導体チップ3との間に周辺が閉じ
られた状態の隙間が生じた。この結果、第1のろう材層
5aを溶融し、しかる後固化して第1のろう材層5で金
属片4と半導体チップ3とを接合する時に気泡が生じ、
これが残留し、ろう材層による良好な接合ができず、半
導体チップの割れ及びろう材層の熱抵抗の増大を招くこ
とがある。
【0009】そこで、本発明は、打ち抜き加工で形成す
ることによって湾曲が生じている金属片を半導体チップ
にろう材層で接合する場合におけるろう材層の気泡の発
生を防ぐことができる半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、金属板の少なくとも一
方の主面にろう材層を形成してろう材被覆金属板を得る
工程と、前記ろう材層を有する前記一方の主面側に凹状
湾曲面が生じるように前記ろう材被覆金属板を打ち抜き
加工して複数のろう材被覆金属片を形成する工程と、前
記ろう材被覆金属片の前記凹状に湾曲した一方の主面側
を上にして前記ろう材被覆金属片のろう材層を溶融し、
しかる後冷却することによって固化して前記ろう材被覆
金属片の前記一方の主面側の前記ろう材層の表面を平坦
又は凸状にする工程と、次に、前記ろう材被覆金属片の
前記平坦又は凸状のろう材層に半導体チップを接触させ
て加熱することによって前記ろう材被覆金属片に前記半
導体チップを固着する工程とを有している半導体装置の
製造方法に係わるものである。なお、請求項2に示すよ
うに、円すい台又は角すい台状(メサ形)半導体チップ
と金属片と第1及び第2のリード部材とを備えた半導体
装置の製造に請求項1の方法を適用することができる。
【0011】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、ろう材被覆金
属板を打ち抜き加工することによって生じた湾曲面を有
するろう材被覆金属片をそのまま半導体チップに固着し
ないで、固着工程前にろう材被覆金属片のろう材層を溶
融してこのろう材層の表面を平坦又は凸状にする工程を
設けるので、半導体チップと金属片のろう材層との間に
凹状の隙間が生じなくなり、気泡の発生及び残留を防ぐ
ことができ、半導体チップの割れ及び熱抵抗の増大を防
ぐことができる。また、請求項2の発明によれば、第1
の頭部の大きさが半導体チップよりも小さい場合であっ
ても、金属片の介在によって半導体チップのリード部に
対する電気的及び機械的接続を良好に達成することがで
きる。
【0012】
【実施形態及び実施例】次に、本発明の実施形態及び実
施例を図1〜図9を参照して説明する。
【0013】本実施例においても、図1と同一の構造の
ダイオード(半導体装置)を製造する。このため、図1
に示す第1及び第2のリード部材1、2、半導体チップ
3と同一のものを用意すると共に、図3に示すろう材被
覆金属片10と同一のものを同一の方法で用意する。
【0014】図2に示すろう材被覆金属板9を打ち抜き
加工(プレス加工)して図3のろう材被覆金属片10が
得られたら、この複数個を図4に示すように半田非付着
性のカーボン等から成る治具11の複数の凹部12にそ
れぞれ配置する。この時、ろう材被覆金属片10の凹状
に湾曲している第1のろう材層5a側を上にする。
【0015】次に、図4に示すろう材被覆金属片10を
伴った治具11をガス炉に入れて非酸化性雰囲気(例え
ば窒素雰囲気)中で半田から成るろう材層5a、6aを
溶融させる。この加熱処理の温度はろう材層5a、6a
の溶融温度よりも少し高い例えば320〜360℃程度
に設定する。第1のろう材層5aが溶融すると、この表
面は表面張力によって図5に示すように凸状になる。即
ち、第1のろう材層5aの溶融層は金属片4の中央上で
肉厚となり、周辺上で肉薄となる。この熱処理の温度
は、ろう材層5a、6aの溶融体が金属片4から流れ出
ることを防ぐような温度及び時間に設定されているの
で、第2のろう材層6aの溶融前と後の形状はほぼ同一
である。しかる後、治具11をガス炉から取り出して冷
却すると、第1及び第2のろう材層5a、6aの溶融体
が固化して図5の形状の第1及び第2のろう材層5
a′、6a′が得られる。なお、固化後においても第1
のろう材層5a′は凸状即ち球面体の一部の形状に突出
した形状を有する。
【0016】次に、図7及び図8に示すように第1及び
第2の組立用治具13、14を用意し、第1の組立用治
具13の凹部15に図1に示したものと同一の第1のリ
ード部材1の円板状(フランジ状)の第1の頭部1bを
配置し、この棒状リード部1aを治具13の孔16に挿
入する。次に、頭部1bの上にスペース部材として機能
する図5に示すろう材被覆金属片10′を配置する。こ
の時、第1のろう材層5a′を上側にし、第2のろう材
層6a′を第1の頭部1bに接触させる。次に、図1に
示したものと同一構成のメサ形の半導体チップ3をろう
材被覆金属片10′の上に配置する。この時、半導体チ
ップ3の第1の金属電極層3bを第1のろう材層5a′
に接触させる。第1のリード部材1とろう材被覆金属片
10′と半導体チップ3とは同軸上に配置する。図6に
示すようにろう材被覆金属片10′は平面的に見て破線
で示す第1の頭部1b及び半導体チップ3よりも大き
い。また、第1の頭部1bは半導体チップ3よりも小径
である。
【0017】第2の組立用治具14の凹部17には図1
に示したものと同一形状の第2のリード部材2の第2の
頭部2bを配置し、第2の棒状リード部2aは治具14
の孔18に挿入する。次に、第2の頭部2bの上にこの
頂面の平面形状及び半導体チップ3の第2の金属電極層
3cの平面形状とほぼ同一の平面形状を有する半田から
成るろう材箔7aを配置する。なお、第2の組立用治具
14の凹部17は第2の頭部2bとろう材箔7aの合計
の厚さよりも浅く形成されている。
【0018】次に、第1及び第2の組立用治具13、1
4を図9に示すように組み合せ、半導体チップ3の第2
の金属電極層3cの上にろう材箔7aを介して第2のリ
ード部材2の第2の頭部2bを配置する。図9では第1
及び第2の組立用治具13、14の凹部15、17によ
って生じた空所19の高さが第1の頭部1b、ろう材被
覆金属片10′、半導体チップ3、ろう材箔7a、第2
の頭部2bの重ね合せ体の高さと一致しており、重ね合
せ体を治具13、14で挾持しているが、上記空所19
の高さを第1の頭部1bから第2の頭部2bまでの重ね
合せ体の高さよりも大きくしても差し支えない。
【0019】次に、図9に示すように組み立てたダイオ
ードの各構成部材と第1及び第2の組立用治具13、1
4をガス炉に入れて非酸化性雰囲気(窒素雰囲気)中で
ろう材層5a′、6a′及びろう材箔7aの溶融温度よ
りも高い例えば320〜360℃で加熱して第1及び第
2のろう材層5a′、6a′を再溶融すると同時にろう
材箔7aを溶融し、しかる後、ガス炉から出して冷却す
ることによって図1から樹脂封止体8を省いた部分の組
立体を得る。上記第2の熱処理が終了すると、図9の第
1のろう材層5a′が図1の第1のろう材層5と同一の
ものになり、半導体チツプ3の第1の金属電極層3bが
第1のろう材層5で金属片4に固着され、また、図9の
第2のろう材層6a′が図1の第2のろう材層6と同一
のものになり、金属片4が第2のろう材層6によって第
1の頭部1bに固着され、また、図9のろう材箔7aが
図1の第3のろう材層7と同一のものになり、半導体チ
ップ3の第2の金属電極層3cに第2の頭部2bがろう
材層7で固着される。しかる後、周知のトランスファモ
ールド法で図1の樹脂封止体8と同一のものを形成す
る。
【0020】本実施例では、第1の熱処理によって凹状
のろう材層5aを凸状のろう材層5a´に変えた後に図
9の組立体を構成し、これを熱処理するので、半導体チ
ップ3の平坦な第1の金属電極層3bの下に凹状の隙間
即ち閉じ込め形隙間が生じなくなり、気泡の残留が抑制
され、半導体チップ3の金属片4に対するろう接(半田
付け)が良好に達成され、半導体チップ3の割れ、及び
ろう材層5における熱抵抗の増大を防ぐことができる。
また、第1の頭部1bよりも大面積の金属片4を介在さ
せるので、第1の頭部1bをさほど大きくすることが不
要になる。
【0021】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図5の第1のろう材層5a′の表面が平坦であ
ってもよい。 (2) ろう材箔7aを図8の第2の頭部2bの上に配
置する代りに図7の半導体チップ3の上に配置してもよ
い。 (3) 半導体チップ3と第2の頭部2bとの間にもろ
う材被覆金属片を配置することができる。 (4) 第2のろう材層6a、6a′を省いてろう材箔
等によってろう材を供給することができる。 (5) 整流ダイオードに限ることなく、2端子サイリ
スタ(4層ダイオード)等の半導体装置にも本発明を適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従って製造するためのダイオ
ードを示す断面図である。
【図2】ろう材被覆金属片を作るためのろう材被覆金属
板を示す断面図である。
【図3】ろう材被覆金属片を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例に従う熱処理を行うためにろう
材被覆金属片を治具に収容したものを示す断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例に従う熱処理をした後のろう材
被覆金属片を示す断面図である。
【図6】図5のろう材被覆金属片を示す平面図である。
【図7】本発明の実施例に従って第1の組立用治具に第
1のリード部材、ろう材被覆金属片、半導体チップを配
置したものを示す断面図である。
【図8】実施例の第2の組立用治具に第2のリード部材
及びろう材箔を配置したものを示す断面図である。
【図9】図7及び図8に示すものを組合せたものを示す
断面図である。
【符号の説明】
1、2 リード部材 3 半導体チップ 4 金属片 5a′、6a′ 第1及び第2のろう材層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の少なくとも一方の主面にろう材
    層を形成してろう材被覆金属板を得る工程と、 前記ろう材層を有する前記一方の主面側に凹状湾曲面が
    生じるように前記ろう材被覆金属板を打ち抜き加工して
    複数のろう材被覆金属片を形成する工程と、 前記ろう材被覆金属片の前記凹状に湾曲した一方の主面
    側を上にして前記ろう材被覆金属片のろう材層を溶融
    し、しかる後冷却することによって固化して前記ろう材
    被覆金属片の前記一方の主面側の前記ろう材層の表面を
    平坦又は凸状にする工程と、 次に、前記ろう材被覆金属片の前記平坦又は凸状のろう
    材層に半導体チップを接触させて加熱することによって
    前記ろう材被覆金属片に前記半導体チップを固着する工
    程とを有していることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 面積の大きい第1の主面とこの第1の主
    面よりも面積の小さい第2の主面を有する円すい台又は
    角すい台状の半導体チップと、前記半導体チップの前記
    第1の主面にろう材で固着された金属片と、前記金属片
    に対してろう材で固着された第1のリード部材と、前記
    半導体チップの前記第2の主面にろう材で固着された第
    2のリード部材とから成り、前記第1のリード部材は第
    1の棒状リード部と第1の頭部とを有し、前記第1の頭
    部の頂面は前記半導体チップの前記第1の主面の面積及
    び前記金属片の主面の面積よりも小さい面積を有して前
    記金属片にろう材で固着され、前記第2のリード部材は
    前記第2の棒状リード部と第2の頭部とを有し、前記第
    2の頭部は前記半導体チップの前記第2の主面にろう材
    で固着されている構造の半導体装置を製造する方法であ
    って、 金属板の少なくとも一方の主面にろう材層を形成してろ
    う材被覆金属板を得る工程と、 前記ろう材層を有する前記一方の主面側に凹状湾曲面が
    生じるように前記ろう材被覆金属板を打ち抜き加工して
    複数のろう材被覆金属片を形成する工程と、 前記ろう材被覆金属片の前記凹状に湾曲した一方の主面
    側を上にして前記ろう材被覆金属片のろう材層を溶融
    し、しかる後冷却することによって固化して前記ろう材
    被覆金属片の前記一方の主面側の前記ろう材層の表面を
    平坦又は凸状にする工程と、 前記第1のリード部材の前記第1の頭部の上に前記ろう
    材層の表面が平坦又は凸状にされた前記ろう材被覆金属
    片の他方の主面側が接触するように前記ろう材被覆金属
    片を配置し、前記ろう材被覆金属片の前記一方の主面側
    に前記半導体チップの前記第1の主面が接触するように
    前記半導体チップを前記ろう材被覆金属片の上に配置
    し、前記半導体チップの前記第2の主面にろう材箔又は
    ろう材層を介して前記第2の頭部が接触するように前記
    第2のリード部材を前記半導体チップの上に配置し、こ
    れ等を加熱することによって前記第1のリード部材と前
    記ろう材被覆金属片と前記半導体チップと前記第2のリ
    ード部材との相互間をろう材で固着する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10055930A 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH11238839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055930A JPH11238839A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055930A JPH11238839A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238839A true JPH11238839A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13012812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055930A Pending JPH11238839A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104319335A (zh) * 2014-10-22 2015-01-28 苏州大学 一种全自动二极管封装机构及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104319335A (zh) * 2014-10-22 2015-01-28 苏州大学 一种全自动二极管封装机构及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716336B2 (ja) 集積回路装置
EP0712158B1 (en) Resin sealing type semiconductor device with cooling member and method of making the same
JP2002110893A (ja) 半導体装置
US9468993B2 (en) Method for producing semiconductor device
JP5262408B2 (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
JP4557804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270647A (ja) 半導体チップ実装基板およびその製造方法
JPH11265976A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2015095561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3812549B2 (ja) 半導体装置
JP7107199B2 (ja) 半導体装置
JP4586508B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11238839A (ja) 半導体装置の製造方法
US3280383A (en) Electronic semiconductor device
JP7322467B2 (ja) 半導体装置
JP7561969B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001144141A (ja) 半導体チップの実装方法
JP3336822B2 (ja) はんだ付け方法
JPH0677631A (ja) チップ部品のアルミ基板への実装方法
JP2538394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000301326A (ja) パッケージ封止装置とこれを用いた弾性表面波デバイスの製造方法
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7390826B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法