JPH1123716A - 車両周辺状況検出装置 - Google Patents

車両周辺状況検出装置

Info

Publication number
JPH1123716A
JPH1123716A JP9191994A JP19199497A JPH1123716A JP H1123716 A JPH1123716 A JP H1123716A JP 9191994 A JP9191994 A JP 9191994A JP 19199497 A JP19199497 A JP 19199497A JP H1123716 A JPH1123716 A JP H1123716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
preceding vehicle
inter
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9191994A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Masao Kawai
正夫 川合
Keiichi Kimura
圭一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP9191994A priority Critical patent/JPH1123716A/ja
Publication of JPH1123716A publication Critical patent/JPH1123716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車を常に捕捉し続けれる車両周辺状況検
出装置を提案する。 【解決手段】 距離検出装置20により検出された過去
の車間距離に基づき、車間距離の変化量ΔLを求め、該
変化量ΔLから現在の車間距離L(t−Δt)+ΔLを
予測する。また、ナビゲーション制御装置40により検
出された現在位置と、予測された先行車までの車間距離
とから、道路データに基づき先行車の位置を推測する
(S26)。そして、推測された先行車の位置へ距離検
出装置20の検出方向を調整する(S28)。先行車の
位置を推測し、先行車の位置へ距離検出装置20の検出
方向を調整するため、道路形状が複雑に変化しても先行
車を見失うことなく車間距離を測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自車と前車との
車間距離を検知し、その距離がある一定の距離以下にな
っった場合、運転者に警報を発するか、または、車両を
自動的に減速させるようにした車両周辺状況装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車間距離が検出できるようにした
車両用レーダ装置としては、光ビームを車両の進行方向
へ送出し、先行車からの反射光を受け、該光ビームの送
出から反射光の入力までの経過時間に基づいて、目標物
までの距離を算出し、自車両の速度を考慮して危険判断
を行えるようにしたものがある。かかる車両用レーダ装
置においては、先行車までの車間距離を測定し、車間距
離が車速に対して十分取られていないときには、運転者
に音声等により警告を与えている。
【0003】この従来技術では、車両の進行方向へ光ビ
ームを送出するため、曲線路において先行車を補足でき
なくなることがあった。係る課題を解決するため、曲線
路などにおいては、ナビゲーション装置の道路データに
基づき道路の曲率に対応させて車両用レーダ装置からの
ビーム照射方向を調整する技術が、特開平5−1967
36号公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、車両の安全確
保のため、上述したレーダ装置による音声等に依る警告
する場合、加えてさらに一歩進めて、車両を積極的に制
御する場合、例えば、先行車までの車間距離を測定し、
車間距離が速度に対して短いときに、自動変速機の変速
段を下げ、或いは、更に自動的にブレーキを掛けて減速
を行うためには、確実に先行車を捕捉することが必要と
なる。ここで、上述した特開平5−196736号公報
の技術では、道路データに基づき道路の曲率に対応させ
てビーム照射方向を調整するが、曲線路が続く場合、例
えば、S字カーブでは、ビーム照射範囲から先行車が外
れる場合があり、先行車を見失うことがあった。このた
め、かかる技術では、先行車との距離が短くなった際に
警告を与えたり、車両を自動的に減速させたりする場合
に、連続的に車間距離を測定し続ける事が、前述の様に
困難な場合もあり、制御の正確性という点で問題があっ
た。
【0005】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、先行車
を常に捕捉し続けれる車両周辺状況検出装置を提案する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両周辺状況
検出装置は、上記目的を達成するため、道路情報を記憶
する道路情報記憶手段と、車両の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、先行車までの車間距離を計測する障
害物検出手段と、前記現在位置検出手段にて検出された
自車位置と、前記障害物検出手段にて計測された車間距
離とから、前記道路情報記憶手段の前記道路情報に基づ
き先行車の位置を推測する推測手段と、前記推測手段に
より推測された先行車の位置へ、前記障害物検出手段の
検出方向を調整する調整手段と、を有すことを技術的特
徴とする。
【0007】また、請求項2の車両周辺状況検出装置
は、道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、車両の現
在位置を検出する現在位置検出手段と、先行車までの車
間距離を計測する障害物検出手段と、前記障害物検出手
段により検出された過去の車間距離に基づき、車間距離
の変化量を求め、該変化量から現在の車間距離を予測す
る車間距離予測手段と、前記現在位置検出手段により検
出された現在位置と、前記車間距離予測手段により予測
された先行車までの車間距離とから、前記道路情報記憶
手段の前記道路情報に基づき先行車の位置を推測する推
測手段と、前記推測手段により推測された先行車の位置
へ、前記障害物検出手段の検出方向を調整する調整手段
と、を有すことを技術的特徴とする。
【0008】更に、請求項3の車両周辺状況検出装置
は、請求項1又は2において、前記障害物検出手段が先
行車を検出できない際に、前記調整手段が、前記道路情
報記憶手段の前記道路情報に基づき道路形状に則して前
記障害物検出手段の検出方向を調整することを技術的特
徴とする。
【0009】請求項1の発明では、推測手段が、現在位
置検出手段にて検出された自車位置と、障害物検出手段
にて計測された車間距離とから、道路情報記憶手段の道
路情報に基づき先行車の位置を推測する。そして、調整
手段が、推測された先行車の位置へ、障害物検出手段の
検出方向を調整する。先行車の位置を推測し、先行車の
位置へ障害物検出手段の検出方向を調整するため、道路
形状が複雑に変化しても先行車を見失うことなく車間距
離を測定することができる。
【0010】請求項2の発明では、車間距離予測手段
が、障害物検出手段により検出された過去の車間距離に
基づき、車間距離の変化量を求め、該変化量から現在の
車間距離を予測する。また、推測手段が、現在位置検出
手段により検出された現在位置と、車間距離予測手段に
より予測された先行車までの車間距離とから、道路情報
記憶手段の前記道路情報に基づき先行車の位置を推測す
る。そして、調整手段が、推測された先行車の位置へ障
害物検出手段の検出方向を調整する。先行車の位置を推
測し、先行車の位置へ障害物検出手段の検出方向を調整
するため、道路形状が複雑に変化しても先行車を見失う
ことなく車間距離を測定することができる。
【0011】請求項3の発明では、障害物検出手段が先
行車を検出できない際に、調整手段が、道路情報に基づ
き道路形状に則して障害物検出手段の検出方向を調整す
る。このため、先行車の有無に関わらず、道路形状に則
して先行車を検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態に係
る車両周辺状況検出装置について図を参照して説明す
る。図1は第1実施態様の車両周辺状況検出装置の構成
を示すブロック図である。制御装置10には、車速を検
出する車速センサ32と、ステアリングの操作(舵角)
を検出する舵角センサ34と、ウインカーの操作により
オン−オフするウインカースイッチ36と、アクセルペ
ダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ38と、ブ
レーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチ39と
が接続されている。
【0013】該制御装置10は、自動変速機12、表示
装置14、警報装置16、ブレーキ制御装置18へ制御
信号を与えるように構成されている。該液晶装置からな
る表示装置14は、計器パネル内に運転者から視認可能
なように設けられる。また、警報装置は、合成音により
種々の情報を運転者に与えるように構成されている。ブ
レーキ制御装置18は、ブレーキを動作させ車両の減速
を自動的に行うように構成されている。
【0014】制御装置10には、ナビゲーション制御装
置40から自車の走行情報が与えられるようになってい
る。該ナビゲーション制御装置40には、GPS信号、
道路に設置されたビーコン等により自車位置を検出する
自車位置検出装置42と、地磁気等により自車の方向を
検出する方向検出装置44と、走行距離を検出する走行
距離検出装置46と、道路データ等の道路情報を保持す
るデータ保持装置41とが接続されている。
【0015】該制御装置には、障害物からの距離を検出
するための距離検出装置20が接続されている。該距離
検出装置20には、レーザ光を送出する発信装置26
と、障害物にて反射されたレーザ光を受信する受信装置
22と、該発信装置26及び受信装置22の方向を変え
る方向変更装置24とから構成されている。距離検出装
置20は、車両50の前部に配設され、該方向変更装置
24にて、発信装置26及び受信装置22の方向を変え
ることで、所定範囲の目標物を検出できるようになって
いる。
【0016】引き続き、図2、図3及び図4のフローチ
ャートを参照して図1に示す制御装置10による処理に
ついて説明する。本実施態様の制御装置は、距離検出装
置20にて先行車を一旦捕捉すると、該先行車の位置を
推測し、該推測位置に距離検出装置20の検出方向を調
整し、曲線路においても該先行車を捕捉し続けれるよう
にしている。また、この実施態様では、種々の制御を、
車間距離及び車速に応じて異ならしめている。この車速
に応じた車間距離を図5に示すマップとして、制御装置
10は保持している。ここで、前方検出距離LAは、車
速に応じた適正な車間距離に所定の安全率を加えた距離
で、自車から先行車の状態を注意又は意識する必要があ
ると判断するための距離である。一方、警告距離LB
は、車速に応じた最小限の車間距離で、この警告距離よ
りも車間距離が短くなった際には、後述するように警告
及び減速のための車両制御を行う。
【0017】先ず、制御装置10は、車両側のデータを
入力する(図2に示すS12)。ここでは、ナビゲーシ
ョン制御装置40からの自車走行位置及び道路データ
(道路の種別、属性、車線の位置等)、車速センサ32
からの車速、舵角センサ34からのステアリング舵角、
ウインカースイッチ36からのウインカー操作、アクセ
ルセンサ38からのアクセルペダルの踏み込み量、ブレ
ーキセンサ39からのブレーキペダル操作のデータを入
力する。
【0018】引き続き、距離検出装置20により前方の
車両が検出できるかを判断する(S14)。ここで、先
行車を検出できた際には(S14がYes)、ステップ
16へ進む。ステップ16では、図5を参照して上述し
たマップから車速に応じた前方の検出範囲(検出距離)
LAを先ず決定する。そして、ナビゲーション制御装置
40から入力された道路データと検出された自車位置と
から、現時点(時刻tとする)での前方検出距離LA
が、直線か否かを判断する。
【0019】ここで、図6に示す位置A1に自車があ
り、位置S1に先行車があり、自車位置A1から前方検
出距離LAまでの距離Lが直線である際には(S16が
Yes)、ステップ18へ進み、先行車までの時刻tで
の車間距離L(t)が該前方検出距離LAよりも短いか
判断する。即ち、上述したステップ16にて、自車及び
先行車が直線を走行していると判断してあるので、距離
検出装置20による検出方向を正面とした上で、先行車
までの車間距離Lを測定し、先行車が前方検出距離LA
内か否かを判断する。ここで、車間距離L(t)が検出
範囲LAよりも大きい場合(S18がNo)、先行車と
の車間距離に注意を払う必要がないため、リターンす
る。
【0020】一方、図6に示すように車間距離L(t)
が検出範囲LAよりも小さい場合(S18がYes)、
警告及び車両制御を行う必要があるかを判断するためス
テップ20へ進む。該ステップ20では、上述ステップ
12で入力した車速から、図5を参照して上述したマッ
プを検索して警告距離LBを求め、車間距離L(t)が
警告距離LB以下かを判断する。ここで、車間距離L
(t)が警告距離LBよりも大きいときには(S20が
No)、特に警告を発する必要がないため、リターンす
る。
【0021】他方、車間距離L(t)が警告距離LBよ
り小さいときには(S20がYes)、ステップ22へ
進み、運転者に減速して適切な車間距離を保つように警
告を発する。これと共に車両を制御して減速する。この
警告としては、図1に示す警報装置16を介して合成音
声により、「先行車との距離接近」と発すると共に、表
示装置14に「先行車との距離接近」と文字表示する。
なお、この表示装置14への表示と共に、或いは、この
表示の代わりに、ナビゲーション制御装置40の経路案
内用モニター画面(図示せず)に「先行車との距離接
近」と文字表示することもできる。
【0022】一方、車両の減速制御としては、自動変速
機12の変速段を1段落し(シフトダウン)、エンジン
ブレーキの効きを良くすることで減速を補助すること
も、或いは、ブレーキ制御装置18を介してブレーキを
働かせることもできる。ここで、上述した自動変速機の
シフトダウンは、運転者がアクセルペダルを戻した時、
或いは、ブレーキペダルを踏んだ際に行うようにもでき
る。更に、スロットルを電気的に開閉する車両において
は、自動的にスロットルを絞ることも可能である。な
お、この実施態様では、上記警告と車両制御とを同時に
開始しているが、この車両の減速制御は、上述した警告
を行った後、更に車間距離が短くなった際に、開始する
ようにも構成できる。
【0023】ここで、前述したステップ16での直線路
かの判断において、曲線路であると判断した際には(S
16がNo)、例えば、自車が図6に示す位置A2に有
り、前方検出距離LAが、カーブの入り口に達している
際には、ステップ24へ進み、先ず、過去に先行車が存
在したかを判断する。ここでは、現在時刻tのΔt前の
時刻(T−t)において、先行車との車間距離L(t−
Δt)が、前方検出距離LA以内であるかにより、Δt
時間前に先行車が存在したかを判断する。
【0024】ここで、自車が位置A2にあり、先行車が
位置S3にあり、先行車との車間距離L(t−Δt)
が、前方検出距離LA以遠であるときには(S24がN
o)、特に検出を行う必要がないためリターンする。
【0025】他方、自車が位置A2にあり、先行車が位
置S2にあり、先行車との車間距離L(t−Δt)が、
前方検出距離LA以内であるときには(S24がYe
s)、先行車が曲線路を走行するところなので、先行車
の位置を推定するため、ステップ26へ移行する。
【0026】該ステップ26では、現在(時刻t)の車
間距離を推定し、推定した車間距離が、カーブ入り口ま
での距離LCよりも短いかにより、先行車が該カーブに
入っているかを判断する。ここで、車間距離の推定は、
Δt時間前の車間距離L(t−Δt)へ、該時間Δtに
おける車間距離の変化分を加えることにより算出でき
る。この変化分は、車間距離変化率ΔL/Δt(測定周
期Δt毎に車間距離を測定し、測定距離の変化分)に時
間Δtを乗算することにより求めれる。即ち、次式によ
り時刻tにおける車間距離L’(t)を推定することが
できる。 L’(t)=L(t−Δt)+ΔL/Δt×Δt =L(t−Δt)+ΔL
【0027】他方、カーブ入り口までの距離LCは、ナ
ビゲーション制御装置40からの自車位置と道路データ
から求める。ここで、推定した車間距離L(t−Δt)
+ΔLが、カーブ入り口までの距離LCよりも短かい場
合には(S26がNo)、先行車が位置S2にありカー
ブに入っていないので、ステップ20へ移行し、上述し
た直線路での処理を続ける。一方、推定した車間距離L
(t−Δt)+ΔLが、カーブ入り口までの距離LCよ
りも遠い場合には(S26がYes)、先行車が既に該
カーブに入っているため、ステップ28へ進む。
【0028】該ステップ28では、推定した車間距離L
(t−Δt)+ΔLと自車位置に基づき、道路データ上
に先行車の位置を推測する。そして、推測した先行車の
位置より、自車の正面方向とのズレ角αを算出し、この
ズレ角α分だけ距離検出装置20による検出角度を調整
する。例えば、位置A3に自車があり、先行車の位置を
S3と推測した際は、ズレ角αだけ、図1に示す方向変
更装置24にて、発信装置26及び受信装置22の方向
を変える。その後、ステップ20に進み、先行車との車
間距離に基づき警報動作(S22)の要否を判断する。
この実施態様では、先行車の位置を推測して、検出方向
を調整するため、S字路等のカーブが連続する場合で
も、先行車との車間距離を確実に補足し続けることがで
きる。
【0029】一方、上述したステップ14における先行
車が有るか否かの判断において、先行車が距離検出装置
20にて検出されないときには(S14がNo)、図3
に示すステップ50の処理に移行する。この先行車が検
出できない場合の処理について以下説明する。
【0030】先ず、ステップ50では、前方LA間が道
路データと自車位置から直線かどうかを判断し、直線で
あるなら(S50がYes)、リターンし、他方、カー
ブの場合には(S50がNo)、道路データに基づき前
方の道路の曲率半径Rを算出する(S51)。ここで、
算出を行う範囲は、直線路での検出範囲LAを上回る必
要がないが、必要に応じた数値を設定する。
【0031】引き続き、前方のカーブが左カーブかを判
断する(S52)。ここで、左カーブならば(S52が
Yes)、ステップ61へ進み、右カーブならば(S5
2がNo)、ステップ71へ移行する。
【0032】ステップ61では、前方の左カーブについ
て、図7(A)に示すように自車の中心線から道路左端
への接線方向角度θLOを算出する。この接線方向角度θ
LOの算出について、更に図7(A)を参照して説明す
る。なおここでは、説明の便宜上片側1車線の道路を例
に挙げて説明を行うが、複数の車線からなる道路におい
ても同様に処理することができる。自車位置と前方の道
路曲率半径Rは既に分かっている。また、道路巾員W
は、法令上で道路の区分毎に定まっているので、道路デ
ータ上に法令上の道路区分を含ませることで、該道路デ
ータから求めることができる。例えば、第1種第四級の
道路であるなら法令上巾員は、3.25mであることが
求まる。車両Aの右側のセンターラインから車両Aの中
心位置(距離検出装置20の位置)までの距離dは、車
両に搭載した図示しないCCDカメラにより該センター
ラインからの位置を測定することで求める。ここで、距
離dをCCDカメラを用いて測定する代わりに、車両A
は車線の中央を走っているとして、W/2を用いること
も可能である。
【0033】ここで、接線方向角度θLOについて、次式
が成立する。
【数1】 従って、θLOは、次式で求まる。
【数2】
【0034】上述した処理に続いて、ステップ62で
は、距離検出装置20からの照射方向θL を設定する。
ここでは、カーブにおいてもガードレール、側壁、対向
車を認識せず、かつ、可能な限り前方の自車車線内の検
知できるように、上述したθLOに近い値を設定する。こ
のように設定することで、先行車に早く対応できると共
に、万一、対向車が運転を誤ってセンターラインを越え
て接近した場合にも迅速に検出できる。
【0035】このためには、照射方向θL の設定は、自
車直進方向(センタ−方向)と、左車線接線方向の中間
で、可能な限り接線方向に近い必要があるため、θL =
CL1×θLOとする。ここで、係数CL1は、距離検出装置
20からの照射ビームに広がりがあるため、該広がった
ビームの端がガードレール等に接触しないような値とす
る。
【0036】引き続き、該照射方向θL で照射したビー
ムがセンターラインに接触するまでの距離LL を算出す
る(S63)。この計算方法を図7(B)を参照して説
明する。 LL 2 cos θL 2 +(R−d−LL sin θL )2 =R2
が成立するため、 LL 2 cos θL 2 +(R−d)2 −2(R−d)LL si
n θL +LL sin θL 2=R2 (cos θ2 + sinθ2 )LL 2 −2(R−d)sin θL
・LL −(2Rd−d2 )=0 従って、ビームがセンターラインに接触するまでの距離
LL は、次式より求まる。 LL =(R−d)sin θL+√((R−d)2 sin θL 2
+2Rd−d2
【0037】引き続き、該距離LL に係数CL2を掛け
て、上述した直線路での検出範囲LAと比較する(S6
4)。ここで、係数CL2を掛ける理由について図9を参
照して説明する。ビームの照射範囲を考慮すると、図中
斜線で示すcの部分において、反対車線の車両、人が検
出される可能性がある。このため、該距離LL から車両
1台分の長さを引いたような距離になるような係数CL2
を掛けた範囲にレーダの検出範囲を設定する。これによ
り、自車線に先行車が存在するか、或いは、反対車線か
ら対向車が進入してきたかが明瞭に判別できる。これは
また、警報を発する対象は、自車線に存在する先行車及
び対向車だけで十分であるという考え方に基づくもので
ある。
【0038】ここで、直線路での検出範囲LA よりも距
離CL2LL が小さい場合(S64がYes)、距離CL2
LL 内に先行車が存在するかを判断する(S65)。先
行車が存在する場合には(S65がYes)、ステップ
80へ進み、図3を参照し上述したステップ22と同様
に運転者に警報を発すると共に車両を制御する。ここ
で、上記ステップ64の判断に於いて、検出範囲LA よ
りも距離CL2LL が大きい場合(S64がNo)、距離
LA 内に先行車が存在するかを判断する(S66)。先
行車が存在する場合には(S66がYes)、ステップ
80へ進み、先行車が存在しない場合には(S66がN
o)、ステップ50へ戻る。
【0039】引き続き、上述してステップ52の左カー
ブかの判断において、右カーブであるためステップ71
へ移行した際の処理について説明する。ステップ71で
は、前方の右カーブについて、図8(A)に示すように
自車の走行車線のセンターラインの車線中央から接線方
向角度θROを算出する。この接線方向角度θROの算出に
ついて、更に図8(A)を参照して説明する。
【0040】ここで、接線方向角度θROについて、次式
が成立する。
【数3】 従って、θROは、次式で求まる。
【数4】
【0041】上記処理に続いて、ステップ72では、距
離検出装置20からの照射方向θRを、θR =CR1×θR
Oに設定する。ここで、上述したように係数CR1は、距
離検出装置20からの照射ビームには広がりがあるた
め、該広がったビームの端がガードレール等に接触しな
いような値とする。
【0042】引き続き、該照射方向θR で照射したビー
ムが車線左ラインに接触するまでの距離LR を算出する
(S73)。この計算方法を図8(B)を参照して説明
する。 (R+d−LR sin θR )2 +(LR cos θR )2
(R+W)2 が成立するため、 (R−d)2 −2(R+d)LR sin θR +LR sin θ
R 2 +LR 2 cos θR 2=(R+W)2 LR 2 −2(R+d)LR sin θR +(R+d)2
(R+W)2 =0 LR 2 −2(R+d)LR sin θR −(W−d)(2R
+W+d)=0 従って、ビームが左車線ラインに接触するまでの距離L
R は、次式より求まる。 LR =(R+d)sin θR+√((R+d)2 sin θR 2
+(W−d)(2R+W+d))
【0043】引き続き、該距離LR に係数CR2を掛け
て、上述した直線路での検出範囲LAと比較する(S7
4)。ここで、直線路での検出範囲LA よりも距離CR2
LR が小さい場合(S74がYes)、距離CR2LR 内
に先行車が存在するかを判断する(S75)。先行車が
存在する場合には(S75がYes)、ステップ80へ
進み、運転者に警報を発すると共に車両を制御する。こ
こで、上記ステップ74の判断に於いて、検出範囲LA
よりも距離CR2LR が大きい場合(S74がNo)、距
離LA 内に先行車が存在するかを判断する(S76)。
先行車が存在する場合には(S76がYes)、ステッ
プ80へ進み、先行車が存在しない場合には(S76が
No)、ステップ50へ戻る。
【0044】なお、上述した実施態様では、先行車との
距離を測定するためにレーザを用いたが、距離を測定し
得る限り、電波、超音波等を用いることも可能であり、
更に、1対のCCDカメラにより、或いは、1台のCC
Dカメラの画像を画像処理することで車間距離を測定す
ることも可能である。更に、先行車の位置を上述した実
施態様では、車間距離の差分に基づき求めたが、先行車
の位置は種々の方法で推定することが可能である。
【0045】
【発明の効果】請求項1又は2の発明では、先行車の位
置を推測し、先行車の位置へ検出方向を調整するため、
道路形状が複雑に変化しても先行車を見失うことなく車
間距離を測定することができる。このため、車両周辺状
況検出装置により検出された先行車との車間距離に応じ
て、車両を積極的に減速制御することが可能となる。
【0046】請求項3の発明では、先行車を検出できな
い際に、道路情報に基づき道路形状に則して検出方向を
調整する。このため、先行車の有無に関わらず、道路形
状に則して先行車を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両周辺状況検出
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】制御装置による処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】制御装置による先行車を検出できない際の処理
を示すフローチャートである。
【図4】制御装置による先行車を検出できない際の処理
を示すフローチャートである。
【図5】制御装置に保持された自車速度と車間距離との
マップの内容を示す説明図である。
【図6】先行車が検出できた際の処理内容を示す説明図
である。
【図7】図7(A)、図7(B)は、先行車が検出でき
なかった際の処理内容を示す説明図である。
【図8】図8(A)、図8(B)は、先行車が検出でき
なかった際の処理内容を示す説明図である。
【図9】先行車が検出できなかった際の処理内容を示す
説明図である。
【符号の説明】
10 制御装置 20 距離検出装置 22 受信装置 24 方向変更装置 26 発信装置 32 車速センサ 40 ナビゲーション制御装置 41 データ保持装置 42 自車位置検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 圭一 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路情報を記憶する道路情報記憶手段
    と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 先行車までの車間距離を計測する障害物検出手段と、 前記現在位置検出手段にて検出された自車位置と、前記
    障害物検出手段にて計測された車間距離とから、前記道
    路情報記憶手段の前記道路情報に基づき先行車の位置を
    推測する推測手段と、 前記推測手段により推測された先行車の位置へ、前記障
    害物検出手段の検出方向を調整する調整手段と、 を有すことを特徴とする車両周辺状況検出装置。
  2. 【請求項2】 道路情報を記憶する道路情報記憶手段
    と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 先行車までの車間距離を計測する障害物検出手段と、 前記障害物検出手段により検出された過去の車間距離に
    基づき、車間距離の変化量を求め、該変化量から現在の
    車間距離を予測する車間距離予測手段と、 前記現在位置検出手段により検出された現在位置と、前
    記車間距離予測手段により予測された先行車までの車間
    距離とから、前記道路情報記憶手段の前記道路情報に基
    づき先行車の位置を推測する推測手段と、 前記推測手段により推測された先行車の位置へ、前記障
    害物検出手段の検出方向を調整する調整手段と、 を有すことを特徴とする車両周辺状況検出装置。
  3. 【請求項3】 前記障害物検出手段が先行車を検出でき
    ない際に、 前記調整手段が、前記道路情報記憶手段の前記道路情報
    に基づき道路形状に則して前記障害物検出手段の検出方
    向を調整することを特徴とする請求項1又は2の車両周
    辺状況検出装置。
JP9191994A 1997-07-01 1997-07-01 車両周辺状況検出装置 Pending JPH1123716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191994A JPH1123716A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 車両周辺状況検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191994A JPH1123716A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 車両周辺状況検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123716A true JPH1123716A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16283855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191994A Pending JPH1123716A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 車両周辺状況検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123716A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107154A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車載用レーダー装置
KR20030050150A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 도로 상황 판정 시스템 및 그 방법
JP2007008298A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2007145095A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pioneer Electronic Corp 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP2011003206A (ja) * 2010-07-29 2011-01-06 Denso Corp 走行支援システム
US20140005921A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Microsoft Corporation Proactive delivery of navigation options
JP2014137288A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
WO2020188941A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 本田技研工業株式会社 車両用コミュニケーション装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512600A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JPH06174847A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH08240658A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH08249598A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両前方監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512600A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JPH06174847A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の走行安全装置
JPH08240658A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH08249598A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両前方監視装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107154A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車載用レーダー装置
KR20030050150A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 도로 상황 판정 시스템 및 그 방법
JP2007008298A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2007145095A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pioneer Electronic Corp 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP2011003206A (ja) * 2010-07-29 2011-01-06 Denso Corp 走行支援システム
US11320274B2 (en) 2012-06-27 2022-05-03 Uber Technologies, Inc. Proactive delivery of navigation options
US20140005921A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Microsoft Corporation Proactive delivery of navigation options
US9222788B2 (en) * 2012-06-27 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Proactive delivery of navigation options
JP2014137288A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
JPWO2020188941A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
CN113614807A (zh) * 2019-03-15 2021-11-05 本田技研工业株式会社 车辆通信装置和程序
WO2020188941A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 本田技研工業株式会社 車両用コミュニケーション装置及びプログラム
CN113614807B (zh) * 2019-03-15 2023-09-19 本田技研工业株式会社 车辆通信装置和存储有程序的计算机可读非暂时性存储介质
US11840252B2 (en) 2019-03-15 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle communications device and non-transitory computer-readable recording medium storing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10697790B2 (en) Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
US7205888B2 (en) Driving assisting apparatus for preventing vehicular collision
JP3766909B2 (ja) 走行環境認識方法および装置
JP4343536B2 (ja) 車用の感知装置
US8521363B2 (en) Driving assist system
KR20200081526A (ko) 자율 주행 차량 및 그를 이용한 차량의 주행 제어 방법
JP7232100B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
JP2005511374A (ja) 自動車を自動的に監視するシステム
US11999370B2 (en) Automated vehicle system
JP4756895B2 (ja) 走行支援装置
JP2010092416A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
KR20050014727A (ko) 차량의 소정의 특정 부분을 인식하기 위한 방법 및 장치
JP6747405B2 (ja) 自車位置自信度演算装置
JP2010257307A (ja) 運転支援システム
JPH076291A (ja) 自動車の障害物検知装置
JPH1123716A (ja) 車両周辺状況検出装置
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP2000235699A (ja) 車間距離制御装置
CN114148328B (zh) 用于控制车辆驾驶的装置和方法
JP3946479B2 (ja) 車載用レーダー装置
JP3778166B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060626