JPH1123699A - レーザ光軸調整装置 - Google Patents

レーザ光軸調整装置

Info

Publication number
JPH1123699A
JPH1123699A JP18781197A JP18781197A JPH1123699A JP H1123699 A JPH1123699 A JP H1123699A JP 18781197 A JP18781197 A JP 18781197A JP 18781197 A JP18781197 A JP 18781197A JP H1123699 A JPH1123699 A JP H1123699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
case
emitting element
guide
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18781197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Takeshita
朋春 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP18781197A priority Critical patent/JPH1123699A/ja
Publication of JPH1123699A publication Critical patent/JPH1123699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光の光軸合わせの調整を簡単にする。 【解決手段】 レーザ発光素子4からのレーザ光をレン
ズ5を介して平行光に変換して測定対象物体に照射し、
測定対象物体からの反射光を受光して対象物体までの距
離を測定する光距離測定装置における発光素子側の光軸
と受光素子側の光軸とを合わせるレーザ光軸調整装置に
おいて、一方側の内周面にねじ溝1aと、他方側の底面
にねじ溝1cを有する円筒状のケース1と、円筒状の外
周面にケース1の内周面のねじ溝1aに係合するねじ溝
を有し先端にテーパー面2aを具えたガイド2と、レー
ザ発光素子4とレンズ5とを収納し、先端にガイドのテ
ーパ面2aに接する球面3aを有し、底面にケース底面
のねじ溝1cにねじ込んだ調整ボルト6a、6b、6c
に当接する保持体3とを設けている。したがって、発光
素子のレーザ光の光軸と受光素子の光軸とを簡単に調整
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ発光素子の
光軸と受光素子の光軸とを微調整するレーザ光軸調整装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光距離測定装置は、図3に示すように発
光素子20からのレーザ光をレンズ(図示せず)を介し
て平行光21に変換して測定対象物22に当て、その散
乱反射光を集光レンズ23で集光し、受光素子24で光
電変換して、レーザ光の発光信号と受光信号を処理する
ことにより距離を測定していた。このような、光距離測
定装置において、発光側と受光側との光軸が違うと集光
レンズで集光したレーザ光の結像が正確な位置に結像し
ない。このためレーザ光の光軸を調整するため、従来の
レーザ光軸調整装置は図4および図5に示すように構成
している。25は発光側の筒状のケースで、この筒状ケ
ース25の内周にねじ溝を有する取付座26、27、2
8を設けている。29はアルミ等の可撓性の金属材より
なる支え金で、ケース25の中心より半径方向に延びる
脚片29a、29b、29cを具えている。前記脚片2
9aの端部には長穴30が設けられ、この長穴30にボ
ルト31を挿通して取付座26のねじ溝に固定してい
る。前記脚片29bの端部には穴が設けられ、この穴に
ボルト32を挿通して取付座27のねじ溝に固定してい
る。前記脚片29cの端部には長穴(図示せず)が設け
られ、この穴にボルト33を挿通して取付座27のねじ
溝に固定している。このように構成したレーザ光軸調整
装置のレーザ光の光軸調整作業はつぎのように調整して
いる。まず、支え金29の脚片29a、29bをケース
25の取付座26、27にボルト31、32で取付け、
支え金29の脚片29cをケース25の取付座28に取
付ける。前記支え金29に発光素子34を取付ける。前
記発光素子34からのレーザ光の光軸と受光側の光軸が
一致いないときは、ボルト31、32を緩め支え金29
の一方側の脚片29のボルト32の取付け位置を中心に
支え金29をケース25の軸線方向に移動して微調整
し、ボルト31を締め付けて支え金29の脚片29aを
ケース25の取付座26に固定する。つぎに、ボルト3
3を緩め脚片29cを水平に移動すると、支え金29の
脚片29a、29bが捩じれてケース25の軸線方向と
直角に移動して微調整し、ボルト33を締め付けて微調
整している。
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のレー
ザ光軸調整装置は、ケース25の軸線方向の調整と軸線
と直角方向の調整とを別個に行っているため、レーザ光
の光軸合わせに手間がかかっていた。また、軸線方向と
直角方向に調整するとき支え金29の脚片29a、29
bを撓ませて調整するため、支え金29を小さくするこ
とができなかった。そこで、本発明は、レーザ光の光軸
合わせの調整を簡単にすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、レーザ発光素子からのレーザ光をレン
ズを介して平行光に変換して測定対象物体に照射し、測
定対象物体からの反射光を受光して対象物体までの距離
を測定する光距離測定装置における発光素子側の光軸と
受光素子側の光軸とを合わせるレーザ光軸調整装置にお
いて、一方側の内周面にねじ溝と、他方側の底面にねじ
溝を有する円筒状のケースと、円筒状の外周面に前記ケ
ースの内周面のねじ溝に係合するねじ溝を有し、先端に
テーパー面を具えたガイドと、前記レーザ発光素子とレ
ンズとを収納し、先端に前記ガイドのテーパ面に接する
球面を有し、底面に前記ケース底面のねじ溝にねじ込ん
だ調整ボルトに当接する保持体とを設けている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施例に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施例を示す光軸
調整装置の正断面図、図2は光軸調整装置の側面図であ
る。図において、1は円筒状のケースで、一方端の内周
面にねじ溝1aを設け、他方端にフランジ1bを設けて
いる。前記フランジ1bにはねじ溝1cを設けている。
2は円筒状に形成したガイドで、外周面に前記ケース1
のねじ溝1aに係合するねじ溝を有し、先端にテーパ面
2aを設けている。3は筒状の保持体で、この保持体3
の底板にレーザ発光素子4を取付け、筒状部にレンズ5
を取付けている。前記保持体3の先端を球面3aに形成
し、前記ガイド2のテーパ面2aに係合させてある。6
a、6b、6cは前記ケース1のフランジ1bに設けた
ねじ溝に係合する調整ボルトで、調整ボルト6a、6
b、6cの先端を前記保持体3の底面に係合させてい
る。つぎに、このように構成した光軸調整装置の光軸調
整について説明をする。発光素子4のレーザ光の光軸が
受光側の光軸と一致していないときは、ケース1のフラ
ンジ1bにねじ込んだ調整ボルト6a、6b、6cを少
し緩め、1つの調整ボルト6aを締め込むと、保持体3
の先端の球面3aがガイド2のテーパ面2aに沿って保
持体3が傾動して光軸の調整をする。さらに、発光側の
光軸と受光側の光軸が一致していないときは調整ボルト
6bあるいは調整ボルト6cを締め込んで光軸の調整を
する。したがって、発光側の光軸と受光側の光軸とを簡
単に調整することができる。
【0006】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、調
整ボルトを締め込むと保持体の先端の球面がガイドのテ
ーパ面に沿って、保持体に取付けたレンズおよび発光素
子と一体に傾動して光軸を調整するので、光軸調整作業
が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す光軸調整装置の正断面図
である。
【図2】本発明の実施例を示す光軸調整装置の側面図で
ある。
【図3】光距離測定装置の説明図である。
【図4】従来の光軸調整装置の正断面図である。
【図5】従来の光軸調整装置の側面図である。
【符号の説明】
1 ケース、 1a ねじ溝、 1b フランジ、 1
c ねじ溝、2 ガイド、 2a テーパ面、 3 保
持体、 4 レーザ発光素子、5 レンズ、 6、6
a、6b、6c 調整ボルト、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発光素子(4)からのレーザ光を
    レンズ(5)を介して平行光に変換して測定対象物体に
    照射し、測定対象物体からの反射光を受光して対象物体
    までの距離を測定する光距離測定装置における発光素子
    側の光軸と受光素子側の光軸とを合わせるレーザ光軸調
    整装置において、 一方側の内周面にねじ溝(1a)と、他方側の底面にね
    じ溝(1c)を有する円筒状のケース(1)と、 円筒状の外周面に前記ケース(1)の内周面のねじ溝
    (1a)に係合するねじ溝を有し先端にテーパー面(2
    a)を具えたガイド(2)と、 前記レーザ発光素子(4)とレンズ(5)とを収納し、
    先端に前記ガイドのテーパ面(2a)に接する球面(3
    a)を有し、底面に前記ケース底面のねじ溝(1c)に
    ねじ込んだ調整ボルト(6a)(6b)(6c)に当接
    する保持体(3)と、 を設けたことを特徴とするレーザ光軸調整装置。 【0001】
JP18781197A 1997-06-27 1997-06-27 レーザ光軸調整装置 Pending JPH1123699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18781197A JPH1123699A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 レーザ光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18781197A JPH1123699A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 レーザ光軸調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123699A true JPH1123699A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16212663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18781197A Pending JPH1123699A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 レーザ光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644500B1 (ko) * 2000-07-07 2006-11-10 주식회사 지에스인스트루먼트 수평 및 수직 기준 빔 발생 장치
US20150145387A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Banner Engineering Corporation Sensor component stabilization
JP2021167826A (ja) * 2019-09-02 2021-10-21 パイオニア株式会社 光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644500B1 (ko) * 2000-07-07 2006-11-10 주식회사 지에스인스트루먼트 수평 및 수직 기준 빔 발생 장치
US20150145387A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Banner Engineering Corporation Sensor component stabilization
US9753178B2 (en) * 2013-11-26 2017-09-05 Banner Engineering Corporation Sensor component stabilization
JP2021167826A (ja) * 2019-09-02 2021-10-21 パイオニア株式会社 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992279B2 (en) Method for adjusting a multi-beam source unit
US7377045B2 (en) Laser reference device
JP2003242868A (ja) 多光軸光電センサ及びその取付具
US20040079871A1 (en) Photoelectric sensor
US4859847A (en) Photo detector adjustment device
TW201837532A (zh) 照射裝置、基準線標記器、及照射裝置之調整方法
JPH1123699A (ja) レーザ光軸調整装置
JP2839784B2 (ja) 形状測定用光源装置
US5748294A (en) Optical-axis adjusting device for a vehicle light radar service
CN108808439B (zh) 一种具有对准调节装置的半导体激光器
CN112764184A (zh) 光学装置及光学式测量机
JPH0749446Y2 (ja) 光ファイバへの入射レーザ光の光軸調整装置
US5056916A (en) Optical axis adjusting system for lighting unit of vehicle
JPH0637372Y2 (ja) 合焦検出装置
JPH01215487A (ja) レーザビーム用ベンダ
KR20100044079A (ko) 경사 검출기 및 레이저 마킹기
JPH0447688Y2 (ja)
US4408879A (en) Beam projector for wheel aligner
CN210464253U (zh) 一种千分尺测量辅助装置
JPH0548165Y2 (ja)
JPH0654011U (ja) レンズの取り付け構造
JPH11153439A (ja) 光波距離計レフレクター支持台
JPS63145907A (ja) スリツト光照射装置
JPH07253320A (ja) 光走査型変位センサーの投光素子調整機構
JPS6025559Y2 (ja) 放射温度計の照準構造