JP2002221416A - 墨出し装置 - Google Patents

墨出し装置

Info

Publication number
JP2002221416A
JP2002221416A JP2001059260A JP2001059260A JP2002221416A JP 2002221416 A JP2002221416 A JP 2002221416A JP 2001059260 A JP2001059260 A JP 2001059260A JP 2001059260 A JP2001059260 A JP 2001059260A JP 2002221416 A JP2002221416 A JP 2002221416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
emitting element
light emitting
hole
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059260A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokuni Sato
尚邦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001059260A priority Critical patent/JP2002221416A/ja
Publication of JP2002221416A publication Critical patent/JP2002221416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】墨出し装置において、レーザー光線発光素子、
その取付ホルダー、収束用レンズ、非点収差用レンズ等
の組立や調整の簡単な装置を提供する。 【解決手段】墨出し装置において、レーザー光線発光素
子と、発光素子ホルダーと、発光素子ホルダーの外周面
の雄ネジ(或るいは内周面の雌ネジ)と、光線収束用第
1レンズが装着される固定具と、固定具の内周面の雌ネ
ジ(或るいは外周面の雄ネジ)と、非点収差用第2レン
ズとを備え、発光素子ホルダーの雄ネジ(或るいは雌ネ
ジ)と固定具の雌ネジ(雄ネジ)とを螺合させて第2レ
ンズの位置に発光素子からの光線が焦点を結ぶように螺
合調整したり、また、固定具に設けられた支持用凹状部
(或るいは凸状部)若しくは軸支部(或るいは嵌合部)
にそれぞれ第2レンズの載置具の支持用突起部(或るい
は凹陥部)若しくは嵌合部(或るいは軸支部)を嵌合し
て揺動自在に支持し、レンズ載置具を固定具に締め付け
る調整用ネジを調整して、第1レンズから第2レンズに
入射される光線軸に対して第2レンズの角度を調整用ネ
ジの締め付け具合により調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は墨出し装置に関する
ものであり、更に詳述すると、レンズ等の構成部品間の
距離の調整や光線軸に対するレンズの角度の調整が簡単
に行えると共に、建築施工等の際使用して便利なレーザ
ー光線使用の墨出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の説明に先立ち、先ず、レー
ザー光線を使用する墨出し装置の原理について説明す
る。判りやすくするため、非点収差用レンズとして良く
知られているシリンドリカルレンズを用いてその原理に
つて説明する。図7において、レーザー光線発光素子1
から放射されたレーザー光線はコリメーションレンズ2
により平行光線になされ、非点収差を用いるカマボコ状
のシリンドリカルレンズ3に入射される。このシリンド
リカルレンズは単一方向(x方向)(水平方向)にのみ
凸レンズとして働いて水平方向の光は収束されるが、他
の方向(y方向)(垂直方向)の形状は単なる直線の棒
に過ぎないので、光は垂直方向には収束されない。それ
故、B点では縦(y方向)に一本の線として、またA点
では横(x方向)に一本の線として集光される。そし
て、もし、このシリンドリカルレンズ3への入射光線の
光軸に対する直交断面が、第7図C点に示すように円形
の場合、入射光線はシリンドリカルレンズ3の働きによ
りA点及びB点においては一本の直線になる。そして点
Cと点Bとの間では縦に長細い円となり、点CとA点と
の間では横に長細い円となる。そして、このようにして
作られた一本の直線は極めて短く、墨出しに使用するこ
とは難しい。レーザー光線による墨出し装置は、このよ
うに非点収差レンズを使用することにより、一本の細い
線として光線が収束されるという原理を利用するもので
ある
【0003】さて、実際のレーザー光線使用の墨出し装
置においては、非点収差用に用いるレンズは、シリンド
リカルレンズではなく、図8(a)(b)(c)に示す
ように断面円形の棒状のロッドレンズ4である。このよ
うなロッドレンズを使用することにより墨出し用の長い
直線が容易に得られ、このレーザー光線を建築現場の建
築物の壁面、床面や天井面に投射して墨出しを行う。図
8(b)はレーザー光線発光素子1、光線収束用の非球
面レンズ2とロッドレンズ4の配置状態を示し、非球面
レンズ2とロッドレンズ4との距離f2が長すぎて、ロ
ッドレンズ4の位置より手前で非球面レンズ2により光
線が収束したために光線による直線の幅が広がっている
様子を示す。図8(c)は距離(f1)及び(f2)が
適切に調整されて、投射光線が幅の極めて狭い直線mに
なっていて、墨出しに使用できる様子を示している。
【0004】その際、従来はレーザー光線発光素子1、
非球面の第1レンズ2及びロッドレンズ4の取付方は複
雑な構成であり、また、レーザー光線発光素子1からレ
ンズ2までの距離f1の調整、また、レンズ2からロッ
ドレンズ4までの距離f2の調整を行うために非常に複
雑な構成にして行っていた。また、レーザー光線の光線
軸に対するロッドレンズ4の角度を調整するにも非常に
複雑な構成にしていた。そのため装置の組立や調整が複
雑になり、然も墨出し精度が出しにくく、値段も高くな
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な問題を解決するために、装置の構成を簡単にし、また
組立作業及び調整が容易となり、しかも墨出し精度が極
めて高い墨出し装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載の墨出し装置は、レーザー光線発光素
子の光線を収束させるためにその発光素子の前方に配置
される第1レンズと、前記発光素子の光線が通過する貫
通孔を有すると共に前記第1レンズが装着される筒状固
定具と、その固定具の前部に設けられた支持用凹状部
(或るいは凸状部)と、前記第1レンズを通過した光線
が入射されるロッドレンズ等の非点収差用第2レンズ
と、その第2レンズが装着されるレンズ載置具と、その
第2レンズに入射される光線軸に対して第2レンズの角
度を少許調整するために、前記固定具の支持用凹状部
(或るいは凸状部)に対応する前記レンズ載置具の後部
の位置に設けられ且つ前記支持用凹状部(或るいは凸状
部)に嵌合して揺動自在に支持される支持用突起部(或
るいは凹陥部)と、前記レンズ載置具を前記固定具に締
め付け固定するための角度調整用ネジとを備えており、
前記発光素子から第1レンズを通過して来る光線軸に対
して前記第2レンズの角度を前記角度調整用ネジの締め
付け具合により調整する。
【0007】また、請求項2に記載の墨出し装置は、レ
ーザー光線発光素子の光線を収束させるために該発光素
子の前方に配置される第1レンズと、前記発光素子の光
線が通過する貫通孔を有すると共に前記第1レンズが装
着される筒状固定具と、その固定具に設けられた軸支部
(或るいは嵌合部)と、前記第1レンズを通過した光線
が入射されるロッドレンズ等の非点収差用の第2レンズ
と、その第2レンズが装着されるレンズ載置具と、その
第2レンズに入射される光線軸に対して第2レンズの角
度を少許調整するために、前記固定具の軸支部(或るい
は嵌合部)に対応する前記レンズ載置具の位置に設けら
れ且つ前記軸支部(或るいは嵌合部)に嵌合して揺動自
在に支持される嵌合部(或るいは軸支部)と、前記レン
ズ載置具を前記固定具に締め付け固定するための角度調
整用ネジとを備え、前記発光素子から第1レンズを通過
して来る光線軸に対して前記第2レンズの角度を前記角
度調整用ネジの締め付け具合により調整する。
【0008】また、請求項3に記載の墨出し装置は、レ
ーザー光線発光素子が装着されると共にその発光素子の
光線が通過する透孔が設けられた発光素子ホルダーと、
その発光素子ホルダーの外周面に刻設された雄ネジ(或
るいは前記透孔の内周面に刻設された雌ネジ)と、前記
発光素子の光線を収束させるために前記発光素子の前方
に配置される第1レンズと、前記発光素子の光線が通過
する貫通孔を有すると共に前記第1レンズが装着される
筒状固定具と、その固定具の貫通孔の内周面に刻設され
た雌ネジ(或るいは固定具の外周面に刻設された雄ネ
ジ)と、前記第1レンズを通過した光線が入射されるロ
ッドレンズ等の第2レンズとを備えており、前記発光素
子ホルダーの雄ネジ(或るいは雌ネジ)と前記固定具の
雌ネジ(雄ネジ)とを螺合させて前記第2レンズの位置
にレーザー光線発光素子からの光線が焦点を結ぶように
螺合調整する。
【0009】更に、請求項4に記載の墨出し装置は、レ
ーザー光線発光素子が装着され且つその発光素子の光線
が通過する透孔が設けられた発光素子ホルダーと、その
発光素子ホルダーの外周面に刻設された雄ネジ(或るい
は前記透孔の内周面に刻設された雌ネジ)と、前記発光
素子の光線を収束させるために前記発光素子の前方に配
置される第1レンズと、前記発光素子の光線が通過する
貫通孔を有すると共に前記第1レンズが装着される筒状
固定具と、その固定具の貫通孔の内周面に刻設された雌
ネジ(或るいは固定具の外周面に刻設された雄ネジ)
と、その固定具の前部に設けられた支持用凹状部(或る
いは凸状部)と、前記第1レンズを通過した光線が入射
されるロッドレンズ等の非点収差用第2レンズと、その
第2レンズが装着されるレンズ載置体と、その第2レン
ズに入射される光線軸に対して第2レンズの角度を少許
調整するために、前記固定具の支持用凹状部(或るいは
凸状部)に対応する前記レンズ載置体の後部の位置に設
けられ且つ前記支持用凹状部(或るいは凸状部)に嵌合
して揺動自在に支持される支持用突起部(或るいは凹陥
部)と、前記レンズ載置体を前記固定具に締め付け固定
するための角度調整用ネジとを備えており、前記発光素
子から第1レンズを通過して来る光線軸に対して前記第
2レンズの角度を前記角度調整用ネジの締め付け具合に
より調整し、更に前記発光素子ホルダーの雄ネジ(或る
いは雌ネジ)と前記固定具の雌ネジ(雄ネジ)とを螺合
させて前記第2レンズの位置に前記発光素子からの光線
が焦点を結ぶように螺合調整する。
【0010】また、請求項5に記載の墨出し装置は、レ
ーザー光線発光素子が装着され且つその発光素子の光線
が通過する透孔が設けられた発光素子ホルダーと、その
発光素子ホルダーの外周面に刻設された雄ネジ(或るい
は前記透孔の内周面に刻設された雌ネジ)と、前記発光
素子の光線を収束させるために前記発光素子の前方に配
置される第1レンズと、前記発光素子の光線が通過する
貫通孔を有すると共に前記第1レンズが装着される筒状
固定具と、該固定具の貫通孔の内周面に刻設された雌ネ
ジ(或るいは固定具の外周面に刻設された雄ネジ)と、
該固定具に設けられた軸支部(或るいは嵌合部)と、前
記第1レンズを通過した光線が入射されるロッドレンズ
等の非点収差用の第2レンズと、その第2レンズが装着
されるレンズ載置体と、園該第2レンズに入射される光
線軸に対して第2レンズの角度を少許調整するために、
前記固定具の軸支部(或るいは嵌合部)に対応する前記
レンズ載置体の位置に設けられ且つ前嵌合部(或るいは
軸支部)に嵌合して揺動自在に支持される嵌合部(或る
いは軸支部)と、前記レンズ載置具を前記固定具に締め
付け固定するための角度調整用ネジとを備えており、前
記発光素子から第1レンズを通過して来る光線軸に対し
て前記第2レンズの角度を前記角度調整用ネジの締め付
け具合により調整し、更に前記発光素子ホルダーの雄ネ
ジ(或るいは雌ネジ)と前記固定具の雌ネジ(雄ネジ)
とを螺合させて前記第2レンズの位置に前記発光素子か
らの光線が焦点を結ぶように螺合調整する。
【0011】また、請求項6に記載の墨出し装置は、請
求項3、4或るいは5において、レーザー光線発光素子
の光線が通過する貫通孔が設けられると共に前方位置の
外周面に雄ネジ(或るいは前記貫通孔の内周面に雌ネ
ジ)が刻設され且つ後方位置の前記貫通孔の内周面に雌
ネジ(或るいは外周面に雄ネジ)が刻設された中間連結
具を備え、前記発光素子ホルダーと前記固定具との間に
前記中間連結具を介在させて前記発光素子ホルダー、前
記固定具及び前記中間連結具に刻設されたそれぞれのネ
ジを互いに螺合させて前記第2レンズの位置に前記発光
素子からの光線が焦点を結ぶように螺合調整する。
【0012】更に、請求項7に記載の墨出し装置は、請
求項1、2、3、4、5或るいは6において、前記第1
レンズは前記筒状固定具の貫通孔内部に弾性バネにて押
圧固定される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明の墨出し装置のモ
ジュールの組立完成時の斜視図を示す。図2はそのモジ
ュールの分解斜視図を示す。図3(a)はそのモジュー
ルの正面図,図3(b)は同図(a)のA−A’から見
た断面図である。図3(c)はその側面図である。
【0014】次に本発明の墨出し装置について図1、図
2及び図3と共に説明する。図2の分解斜視図に示すよ
うにレーザー光線発光素子1には電源供給用のリード線
1aが接続されており、発光素子1は円筒状の発光素子
ホルダー5に装着固定される。その際、発光素子ホルダ
ー5の内部には発光素子1のレーザー光線を通過させる
ための透孔5aが設けられており、又 発光素子1の頭
部1b及び本体1cが丁度挿入出来る程度の形状の大径
孔5bが設けられている。更に発光素子ホルダー5の前
部の外周面には雄ネジ5cが刻設されている。中間連結
具6には貫通孔6aが設けられ、その貫通孔6aの前部
の外周面には雄ネジ6b、後部の内周面には雌ネジ6c
が刻設されており、雌ネジ6cは発光素子ホルダー5の
雄ネジ5cと螺合する。筒状の固定具7には中心部に光
線を通過させるための貫通孔7aが設けられ、その貫通
孔7aよりも大径で且つ光線収束用の第1レンズ8が調
度挿入出来る程度の大径孔7bが設けられており、その
大径孔7bの内周面には中間連結具6の雄ネジ6bと螺
合する雌ネジ7cが刻設されており、また、固定具7の
前端面には支持用凹状部7d、その近傍にはネジ込用の
ネジ孔7eが設けられている。
【0015】第1レンズ8は弾性バネ9により大径孔7
bの前方壁7fに押圧固定される。レンズ載置具10に
は光線通過用の透孔10aが設けられ、後部には固定具
7の支持用凹状部7dの対応する位置に設けられ且つ支
持用凹状部7dに嵌合して揺動自在に支持される支持用
突起部10bが設けられている。また、載置具10の前
部には非点収差用のロッドレンズ4が丁度嵌合出来る程
度の切欠部10cが設けられている。ロッドレンズ4は
切欠部10cに嵌合された後、止め金具11にて押さえ
られ、4本の止めネジ12a、12b、12c、12d
で載置具10に締め付け固定される。
【0016】この墨出し装置を組み立てるには、発光素
子1を発光素子ホルダー5の大径孔5bに挿入固定し、
中間連結具6の内部の雌ネジ6cに発光素子ホルダー5
の雄ネジ5cを螺合して固定する。次に、光線収束用の
第1レンズ8及び弾性バネ9を固定具7の大径孔7bに
挿入した後、固定具7の雌ネジ7cに中間連結具6の雄
ネジ6bを挿入し、螺合締め付け、レンズ8の周縁前部
を大径孔7bの前方壁7fに押圧固定する。次にレンズ
載置具10の切欠部10cにロッドレンズ4を載置し、
止め金具11及び止めネジ12a、12b、12c、1
2dによりレンズ載置具10に固定する。
【0017】通常、発光素子1にはその特性にバラツキ
があり、発光素子1と非球面レンズ8との間の距離f
1、非球面レンズ8とロッドレンズ4との間の距離f2
を調整する必要がある。この実施例では、図4に示すよ
うに距離f2の方は略固定しておき、f1の方を調整す
ることにより全体を調整するようにしている。即ち、発
光素子1と非球面レンズ8との距離f1は、固定具7の
雌ネジ7cと中間連結具6の雄ネジ6bをの締め付け具
合を調整したり、また中間連結具6の内部の雌ネジ6c
と発光素子ホルダー5の雄ネジ5cとの螺合具合を調整
することにより、図7cに示すようにロッドレンズ4に
丁度焦点が結ぶように精密且つ容易に調整できる。そし
て、この調整が終わると、この調整が振動等で変化しな
いように、中間連結具6の側面に設けられた固定用ネジ
孔6d,6d’及び固定具7の側面に設けられた固定用
ネジ孔7g,7g’にそれぞれ固定用ネジ6e,6e’
及び固定用ネジ7h,7h’を締め付けて固定する。
【0018】次に、発光素子1から非球面の第1レンズ
8を通過して来る光線軸に対して非点収差用のロッドレ
ンズ4の長手方向の軸の角度を精密調整する必要があ
る。もしこの角度が適切に調整出来ていない場合には投
射線の幅が投射線の両端では一方は狭く、他方は広くな
ったり、また投射線がぼやけた所が現れる。それ故、こ
のロッドレンズ4の長手方向の軸の角度を適切に調整し
なければならない。この軸の角度は、図5に示すように
次のように行われる。即ち、レンズ載置具10の先端の
尖った支持用突起部10bは、固定具7の支持用凹状部
7dに嵌合して揺動自在に支持されているので、角度調
整用ネジ13a及び13bの締め付け具合を調整するこ
とによりロッドレンズ4の軸の角度を調整することがで
きる。尚、その際固定具7とレンズ載置具10の間に且
つ調整用ネジ13a、13bに挿入して弾性バネを配置
しておけば、角度の調整は一層スムーズに行える。尚ま
た、図5は第1レンズ8を通過して来る光線軸に対して
ロッドレンズ4の長手方向の軸の角度を調整する様子を
説明することを趣旨としているので、発光素子ホルダー
5、中間連結具6、固定具7等の内部構造は省略して示
してある。
【0019】尚、上述の実施例においては、固定具7側
に支持用凹状部7dを設け、レンズ載置具10側に支持
用突起部10bを設けるようにしたが、これを逆にし
て、固定具7側に支持用突起部を設け、レンズ載置具1
0側に支持用凹状部を設けるようにしても上述の動作と
同じ働きをする。
【0020】また、上述の実施例では、中間連結具6の
前部に雄ネジ6b、後部に雌ネジ6cを設け、これに対
応して固定具7の後部に雌ネジ7c、また発光素子ホル
ダー5の前部に雄ネジ5cを設ける例について説明し
た。しかし、これを逆にして、中間連結具6の前部に雌
ネジ、後部に雄ネジを設け、これに対応して固定具7の
後部に雄ネジ、また発光素子ホルダー5の前部に雌ネジ
を設けても良い。
【0021】更に、上述の実施例では、発光素子ホルダ
ー5と固定具7との間に中間連結具6を接続する例につ
いて説明したが、この中間連結具6を省略して、固定具
7と発光素子ホルダー5を直接接続するようにしても良
い。
【0022】図6は本発明の墨出し装置の他の実施例を
示すものであり、その要部だけを示している。即ち、固
定具7の前方上方には切欠部7iが設けられており、こ
の切欠部7iには金属棒よりなる軸支部7jが配置され
ている。板状の弾性バネ14の先端は開口しており、C
型状の取付係止部14a、14bが軸支部7jに嵌合し
て取り付けられる。載置具10の嵌合部10dもC型状
の開口が設けられておりこの開口側から挿入して、嵌合
部10dが軸支部7jに嵌合され、載置具10は回転揺
動自在に軸支部7jにより支持される。そして固定具7
の内部に固定されている第1レンズからロッドレンズ4
に入射される光軸とロッドレンズ4の長手方向の軸との
角度は角度調整用ネジ13bを固定具7のネジ穴7eに
締め付ける具合を調整することにより調整できる。その
際、弾性バネ14があるので、その調整は滑らかに行え
る。尚またこの実施例では固定具7側に軸支部7jを設
け、載置具10側に嵌合部10dを設ける例について述
べたが、逆に固定具7側に嵌合部を設け、載置具10側
に軸支部を設けても良い。また、軸支部7jは金属棒で
はなく、固定具7の両端からそれぞれ少し突出した2本
の突状部でもよい。
【0023】更にまた本実施例の墨出し装置を2個隣接
して組み合わせると、一度の墨出し操作で倍の墨出し線
を投射できる。また更に所定の角度或るいは距離をもっ
て3個或るいは4個の墨出し装置を組み合わせることに
より一度の墨出し操作で更に多くの墨出し線を投射する
ことができる。また、実際の墨出し装置においては、上
述の本発明の装置をキャビネット内に収納し、三脚の台
の上に載せて使用することが多い。
【0024】
【発明の効果】このように本発明の墨出し装置は、レー
ザー光線発光素子が装着される発光素子ホルダーと、非
球面の第1レンズが装着される筒状固定具と、そして必
要に応じて中間連結具とを備えており、これら部品の内
周面或るいは外周面の対応位置にそれぞれ螺合用の雌ネ
ジ或るいは雄ネジを設けてあり、それらのネジを螺合し
て締め付けることにより、発光素子と非球面の第1レン
ズとの間の距離を調整して、第1レンズによる光線の収
束点の位置を容易に調整することができ、更に非点収差
用のロッドレンズ等の第2レンズを載置するレンズ載置
具の後部には支持用突起部(或るいは支持用凹状部)若
しくは嵌合部(或るいは軸支部)、固定具の前部には支
持用凹状部(或るいは支持用突起部)若しくは軸支部
(或るいは嵌合部)が設けられ、それら支持用突起部若
しくは嵌合部はそれぞれ支持用凹状部若しくは軸支部と
嵌合して揺動自在に支持されており、レンズ載置具を固
定具に装着固定する角度調整用ネジの締め付け具合を調
整することにより第2レンズに入射される光線の軸と第
2レンズとの角度を容易に調整することができるので、
細い墨出し線を建築物等の床面、側面や天井面に投射で
きる。しかも本装置の構成は極めて単純な構成であるか
ら、装置の組立は簡単であり、しかも投射光線を一様に
細い線に収束させるための調整が非常に容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る墨出し装置の組立完成時の斜視図
である。
【図2】本発明に係る墨出し装置の分解斜視図である。
【図3】図3(a)は本発明に係る墨出し装置の正面
図、図3(b)は図3(a)のA−A’断面図、図3
(c)は図3(a)の側面図である。
【図4】本発明に係る墨出し装置の非球面レンズと発光
素子間の距離を調整する様子を説明するための図であ
る。
【図5】本発明に係る墨出し装置において非球面レンズ
からロッドレンズに投射される光軸とロッドレンズの長
手軸との角度を調整する動作を説明するための図であ
る。
【図6】本発明に係る墨出し装置の他の実施例を示す図
である。
【図7】墨出し装置の原理を説明するための図である。
【図8】従来の墨出し装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 レーザー発光素子 1a リード線 1b 発光素子の頭部 1c 発光素子の本体 2 非球面第1レンズ 3 非点収差用シリンドリカルレンズ 4 非点収差用ロッドレンズ 5 発光素子ホルダー 5a 透孔 5b 大径孔 5c 雄ネジ 6 中間連結具 6a 貫通孔 6b 雄ネジ 6c 雌ネジ 6d 固定用ネジ孔 6e 固定用ネジ 7 固定具 7a 貫通孔 7b 大径孔 7c 雌ネジ 7d 支持用凹状部 7e ネジ孔 7f 前方壁 7g 固定用ネジ孔 7h 固定用ネジ 7i 切欠部 7j 軸支部 8 非球面レンズ 9 弾性バネ 10 レンズ載置具 10a 透孔 10b 支持用突起部 10c 切欠部 10d 嵌合部 11 止め金具 12a,b,c,d 固定用ネジ 13a,b 角度調整用ネジ 14 弾性バネ 14a、b 取付係止部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光線発光素子の光線を収束させる
    ために該発光素子の前方に配置される第1レンズと、前
    記発光素子の光線が通過する貫通孔を有すると共に前記
    第1レンズが装着される筒状固定具と、該固定具の前部
    に設けられた支持用凹状部(或るいは凸状部)と、前記
    第1レンズを通過した光線が入射されるロッドレンズ等
    の非点収差用の第2レンズと、該第2レンズが装着され
    るレンズ載置具と、該第2レンズに入射される光線軸に
    対して第2レンズの角度を少許調整するために、前記固
    定具の支持用凹状部(或るいは凸状部)に対応する前記
    レンズ載置具の後部の位置に設けられ且つ前記支持用凹
    状部(或るいは凸状部)に嵌合して揺動自在に支持され
    る支持用突起部(或るいは凹陥部)と、前記レンズ載置
    具を前記固定具に締め付け固定するための角度調整用ネ
    ジとを備え、前記発光素子から第1レンズを通過して来
    る光線軸に対して前記第2レンズの角度を前記角度調整
    用ネジの締め付け具合により調整する墨出し装置。
  2. 【請求項2】レーザー光線発光素子の光線を収束させる
    ために該発光素子の前方に配置される第1レンズと、前
    記発光素子の光線が通過する貫通孔を有すると共に前記
    第1レンズが装着される筒状固定具と、該固定具に設け
    られた軸支部(或るいは嵌合部)と、前記第1レンズを
    通過した光線が入射されるロッドレンズ等の非点収差用
    の第2レンズと、該第2レンズが装着されるレンズ載置
    具と、該第2レンズに入射される光線軸に対して第2レ
    ンズの角度を少許調整するために、前記固定具の軸支部
    (或るいは嵌合部)に対応する前記レンズ載置具の位置
    に設けられ且つ前記軸支部(或るいは嵌合部)に嵌合し
    て揺動自在に支持される嵌合部(或るいは軸支部)と、
    前記レンズ載置具を前記固定具に締め付け固定するため
    の角度調整用ネジとを備え、前記発光素子から第1レン
    ズを通過して来る光線軸に対して前記第2レンズの角度
    を前記角度調整用ネジの締め付け具合により調整する墨
    出し装置。
  3. 【請求項3】レーザー光線発光素子が装着されると共に
    該発光素子の光線が通過する透孔が設けられた発光素子
    ホルダーと、該発光素子ホルダーの外周面に刻設された
    雄ネジ(或るいは前記透孔の内周面に刻設された雌ネ
    ジ)と、前記発光素子の光線を収束させるために前記発
    光素子の前方に配置される第1レンズと、前記発光素子
    の光線が通過する貫通孔を有すると共に前記第1レンズ
    が装着される筒状固定具と、該固定具の貫通孔の内周面
    に刻設された雌ネジ(或るいは固定具の外周面に刻設さ
    れた雄ネジ)と、前記第1レンズを通過した光線が入射
    されるロッドレンズ等の非点収差用の第2レンズとを備
    え、前記発光素子ホルダーの雄ネジ(或るいは雌ネジ)
    と前記固定具の雌ネジ(雄ネジ)とを螺合させて前記第
    2レンズの位置にレーザー光線発光素子からの光線が焦
    点を結ぶように螺合調整する墨出し装置。
  4. 【請求項4】レーザー光線発光素子が装着され且つ該発
    光素子の光線が通過する透孔が設けられた発光素子ホル
    ダーと、該発光素子ホルダーの外周面に刻設された雄ネ
    ジ(或るいは前記透孔の内周面に刻設された雌ネジ)
    と、前記発光素子の光線を収束させるために前記発光素
    子の前方に配置される第1レンズと、前記発光素子の光
    線が通過する貫通孔を有すると共に前記第1レンズが装
    着される筒状固定具と、該固定具の貫通孔の内周面に刻
    設された雌ネジ(或るいは固定具の外周面に刻設された
    雄ネジ)と、該固定具の前部に設けられた支持用凹状部
    (或るいは凸状部)と、前記第1レンズを通過した光線
    が入射されるロッドレンズ等の非点収差用の第2レンズ
    と、該第2レンズが装着されるレンズ載置体と、該第2
    レンズに入射される光線軸に対して第2レンズの角度を
    少許調整するために、前記固定具の支持用凹状部(或る
    いは凸状部)に対応する前記レンズ載置体の後部の位置
    に設けられ且つ前記支持用凹状部(或るいは凸状部)に
    嵌合して揺動自在に支持される支持用突起部(或るいは
    凹陥部)と、前記レンズ載置具を前記固定具に締め付け
    固定するための角度調整用ネジとを備え、前記発光素子
    から第1レンズを通過して来る光線軸に対して前記第2
    レンズの角度を前記角度調整用ネジの締め付け具合によ
    り調整し、更に前記発光素子ホルダーの雄ネジ(或るい
    は雌ネジ)と前記固定具の雌ネジ(雄ネジ)とを螺合さ
    せて前記第2レンズの位置に前記発光素子からの光線が
    焦点を結ぶように螺合調整する墨出し装置。
  5. 【請求項5】レーザー光線発光素子が装着され且つ該発
    光素子の光線が通過する透孔が設けられた発光素子ホル
    ダーと、該発光素子ホルダーの外周面に刻設された雄ネ
    ジ(或るいは前記透孔の内周面に刻設された雌ネジ)
    と、前記発光素子の光線を収束させるために前記発光素
    子の前方に配置される第1レンズと、前記発光素子の光
    線が通過する貫通孔を有すると共に前記第1レンズが装
    着される筒状固定具と、該固定具の貫通孔の内周面に刻
    設された雌ネジ(或るいは固定具の外周面に刻設された
    雄ネジ)と、該固定具に設けられた軸支部(或るいは嵌
    合部)と、前記第1レンズを通過した光線が入射される
    ロッドレンズ等の非点収差用の第2レンズと、該第2レ
    ンズが装着されるレンズ載置体と、該第2レンズに入射
    される光線軸に対して第2レンズの角度を少許調整する
    ために、前記固定具の軸支部(或るいは嵌合部)に対応
    する前記レンズ載置体の位置に設けられ且つ前嵌合部
    (或るいは軸支部)に嵌合して揺動自在に支持される嵌
    合部(或るいは軸支部)と、前記レンズ載置具を前記固
    定具に締め付け固定するための角度調整用ネジとを備
    え、前記発光素子から第1レンズを通過して来る光線軸
    に対して前記第2レンズの角度を前記角度調整用ネジの
    締め付け具合により調整し、更に前記発光素子ホルダー
    の雄ネジ(或るいは雌ネジ)と前記固定具の雌ネジ(雄
    ネジ)とを螺合させて前記第2レンズの位置に前記発光
    素子からの光線が焦点を結ぶように螺合調整する墨出し
    装置。
  6. 【請求項6】レーザー光線発光素子の光線が通過する貫
    通孔が設けられると共に前方位置の外周面に雄ネジ(或
    るいは前記貫通孔の内周面に雌ネジ)が刻設され且つ後
    方位置の前記貫通孔の内周面に雌ネジ(或るいは外周面
    に雄ネジ)が刻設された中間連結具を備え、前記発光素
    子ホルダーと前記固定具との間に前記中間連結具を介在
    させて前記発光素子ホルダー、前記固定具及び前記中間
    連結具に刻設されたそれぞれのネジを互いに螺合させて
    前記第2レンズの位置に前記発光素子からの光線が焦点
    を結ぶように螺合調整する請求項3、4或るいは5に記
    載の墨出し装置。
  7. 【請求項7】前記第1レンズは前記筒状固定具の貫通孔
    内部に弾性バネにて押圧固定される請求項1、2、3、
    4、5或るいは6に記載の墨出し装置。
JP2001059260A 2001-01-25 2001-01-25 墨出し装置 Pending JP2002221416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059260A JP2002221416A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 墨出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059260A JP2002221416A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 墨出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221416A true JP2002221416A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18918847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059260A Pending JP2002221416A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 墨出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221416A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014666A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-20 Next Corporation Projecteur laser a semi-conducteur
JP2006184196A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Audio Technica Corp レーザー墨出し器
JP2006242735A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Audio Technica Corp レーザーラインユニットおよびレーザー墨出し器
WO2010137082A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 ナルックス株式会社 ラインジェネレータ
JP2012212009A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsutoyo Corp 光学装置、及び光学式測定装置
US20200310076A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Makita Corporation Laser line generator and method for adjusting angle of conversion lens of laser line generator
CN112639401A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 罗伯特·博世有限公司 具有改进的激光图案投影的激光标线仪

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014666A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-20 Next Corporation Projecteur laser a semi-conducteur
JP2006184196A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Audio Technica Corp レーザー墨出し器
JP4549181B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-22 株式会社オーディオテクニカ レーザー墨出し器
JP2006242735A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Audio Technica Corp レーザーラインユニットおよびレーザー墨出し器
JP4526414B2 (ja) * 2005-03-03 2010-08-18 株式会社オーディオテクニカ レーザーラインユニットおよびレーザー墨出し器
WO2010137082A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 ナルックス株式会社 ラインジェネレータ
JP2012212009A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsutoyo Corp 光学装置、及び光学式測定装置
CN112639401A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 罗伯特·博世有限公司 具有改进的激光图案投影的激光标线仪
US20200310076A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Makita Corporation Laser line generator and method for adjusting angle of conversion lens of laser line generator
JP2020165685A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社マキタ レーザー墨出し器
JP7165089B2 (ja) 2019-03-28 2022-11-02 株式会社マキタ レーザー墨出し器
US11714253B2 (en) 2019-03-28 2023-08-01 Makita Corporation Laser line generator and method for adjusting angle of conversion lens of laser line generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679844B2 (en) Lens holder
US20040079871A1 (en) Photoelectric sensor
JP2002221416A (ja) 墨出し装置
JPH11174534A (ja) カメラの投光装置
JP2008026897A (ja) 光学装置
JP3081338U (ja) 墨出し装置
JP2004301755A (ja) ライン表示器
US20060227817A1 (en) Laser module for projecting a linear laser beam
JP2900131B2 (ja) レーザー光放射装置
JPH1070340A (ja) 光走査装置
US5411235A (en) Fixture for angularly aligning an optical device
JP2769397B2 (ja) 測距用投光器の取付け装置
JP3873723B2 (ja) レーザー墨出し装置
JP2020098111A (ja) プリズム器具装置
JP3922002B2 (ja) レーザー墨出し装置
JPH01181488A (ja) 半導体レーザ装置
JP3767356B2 (ja) レーザー墨出し器
JPH11231191A (ja) 光学部品の取付構造
JPH1163996A (ja) レーザ表示器およびこのレーザ表示器の調整方法
CN215145671U (zh) 一种振镜调光工具
JPS61252524A (ja) レ−ザ射出装置
CN209281068U (zh) 一种显示装置封装结构
KR102399644B1 (ko) 광학계의 미러 조정장치
JPH0415930B2 (ja)
JP2583098Y2 (ja) レーザ入射ユニット