JPH11235939A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH11235939A
JPH11235939A JP10068754A JP6875498A JPH11235939A JP H11235939 A JPH11235939 A JP H11235939A JP 10068754 A JP10068754 A JP 10068754A JP 6875498 A JP6875498 A JP 6875498A JP H11235939 A JPH11235939 A JP H11235939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
gear ratio
driving force
output torque
target gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10068754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627500B2 (ja
Inventor
Kensuke Nagamura
謙介 長村
Keisuke Suzuki
敬介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06875498A priority Critical patent/JP3627500B2/ja
Publication of JPH11235939A publication Critical patent/JPH11235939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627500B2 publication Critical patent/JP3627500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標の駆動力に対して出力トルク操作手段に
よる操作量が操作範囲の上限に到達しても、目標の駆動
力が得られるようにする。 【解決手段】 車両の目標駆動力を設定する手段と、自
動変速機の変速比を検出する手段と、目標駆動力と変速
比から要求出力トルクを演算する手段と、要求出力トル
クに基づいて出力トルクを操作する手段と、運転状態に
合わせて第1の目標変速比を設定する手段と、自動変速
機の変速比を変数とした出力トルクと駆動力の関係式に
基づき目標駆動力から第2の目標変速比を設定する手段
と、出力トルクの操作量が、実現可能な操作量の上限に
達していることを判定する手段と、第1、第2の目標変
速比から前記判定結果に基づいて、自動変速機の最終的
な目標変速比を設定する手段と、この目標変速比に基づ
いて自動変速機の変速比を操作する手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用駆動力制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機を備えた車両において、アク
セルの踏み込み量等によって、目標駆動力を設定し、そ
の目標駆動力に応じて、内燃機関の出力トルクを制御す
る装置として、例えば特開平3−163256号公報に
記載されているようなものがある。
【0003】このような装置は、アクセル踏み込み量、
車速等の走行状態から目標駆動力および自動変速機の目
標変速比を設定すると共に、目標駆動力と目標変速比か
ら内燃機関に対する要求出力トルクを演算して、変速比
操作手段が目標変速比に実際の変速比が一致するように
自動変速機を操作すると共に、出力トルク操作手段が要
求出力トルクに実際の出力トルクが一致するように内燃
機関を操作する。
【0004】この場合、要求出力トルクは、例えば
(1)式のような計算を行って求める。(1)式は、実
際の変速比が目標変速比にほぼ一致することを前提にし
ている。
【0005】 tTe=(tFd×Rtire)/(tG×Gf) …(1) ただし、tTe : 要求出力トルク(N・m) tFd : 目標駆動力(N) Rtire : 駆動輪有効半径(m) tG : 自動変速機の目標変速比 Gf : ファイナルギアの減速比 ここで、RtireとGfは定数として与える。
【0006】なお、(1)式の要求出力トルクの演算
は、内燃機関の出力トルクと駆動力の関係が近似的に
(2)式のように表せることを前提としている。
【0007】 Fd=Te×G×Gf/Rtire …(2) ただし、Fd : 駆動力(N) Te : 出力トルク(N・m) G : 自動変速機の変速比
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のような車両用駆動力制御装置にあっては、以下のよう
な問題がある。
【0009】加速時のように大きな駆動力を必要とする
運転状態においては、内燃機関の出力トルクを大きくす
る必要があるが、出力トルクを操作する手段が操作範囲
の上限に到達すると、必要な駆動力が達成できない可能
性があり、運転性が悪化しかねないのである。
【0010】また、目標駆動力と変速比に基づき出力ト
ルクの制御を行うものだと、出力トルクを操作する手段
が操作範囲の下限に達した場合、要求の駆動力を実現で
きない可能性があり、低速走行時等の運転性が悪化しか
ねないのである。
【0011】この発明は、このような従来の問題点に注
目してなされたもので、目標の駆動力に対して出力トル
ク操作手段による操作量が操作範囲の上限あるいは下限
に到達した場合、目標変速比を切り替えることによっ
て、目標の駆動力を得ることができる車両用駆動力制御
装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、車両の目
標駆動力を設定する目標駆動力設定手段と、自動変速機
の変速比を検出する変速比検出手段と、前記目標駆動力
と、前記変速比から、内燃機関に要求される出力トルク
を演算する要求出力トルク演算手段と、前記要求出力ト
ルクに基づいて、内燃機関の出力トルクを操作する出力
トルク操作手段と、運転状態に合わせて、第1の目標変
速比を設定する第1目標変速比設定手段と、前記自動変
速機の変速比を変数とした内燃機関の出力トルクと駆動
力の関係式に基づき、前記目標駆動力から、第2の目標
変速比を設定する第2目標変速比設定手段と、前記出力
トルク操作手段による操作量が、実現可能な操作量の上
限に達していることを判定する操作量上限到達判定手段
と、前記第1の目標変速比と、前記第2の目標変速比か
ら、前記操作量上限到達判定手段の判定結果に基づい
て、前記自動変速機の最終的な目標変速比を設定する目
標変速比選定手段と、前記目標変速比選定手段が設定し
た目標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を操
作する手段と、からなる。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、前記
第2の目標変速比設定手段は、機関回転速度を検出する
機関回転速度検出手段と、前記出力トルク操作手段によ
る操作量が実現可能な操作量の上限に到達していること
を仮定した場合の出力トルクを、前記機関回転速度から
推定する操作量上限到達時の出力トルク推定手段と、前
記関係式に基づいて、前記目標駆動力と、前記操作量上
限到達時の出力トルクから、前記第2の目標変速比を演
算する第2目標変速比演算手段と、からなる。
【0014】第3の発明は、第1の発明において、前記
第2の目標変速比設定手段は、前記自動変速機の出力軸
回転速度を検出する出力軸回転速度検出手段と、前記関
係式に基づいて、前記目標駆動力と、前記出力軸回転速
度から、前記第2の目標変速比を演算する第2目標変速
比演算手段と、からなる。
【0015】第4の発明は、車両の目標駆動力を設定す
る目標駆動力設定手段と、自動変速機の変速比を検出す
る変速比検出手段と、前記目標駆動力と、前記変速比か
ら、機関に要求される出力トルクを演算する要求出力ト
ルク演算手段と、前記要求出力トルクに基づいて、目標
操作量を設定する目標操作量設定手段と、前記目標操作
量にしたがって、機関の出力トルクを操作する出力トル
ク操作手段と、運転状態に合わせて、第1の目標変速比
を設定する第1目標変速比設定手段と、前記自動変速機
の変速比を変数とした機関の出力トルクと駆動力の関係
式に基づき、前記目標駆動力から、第2の目標変速比を
設定する第2目標変速比設定手段と、前記目標操作量に
基づき、前記第1の目標変速比と、前記第2の目標変速
比から、前記自動変速機の目標変速比を設定する目標変
速比設定手段と、前記目標変速比設定手段が設定した目
標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を操作す
る手段と、からなる。
【0016】第5の発明は、車両の目標駆動力を設定す
る目標駆動力設定手段と、自動変速機の変速比を検出す
る変速比検出手段と、前記目標駆動力と、前記変速比か
ら、機関に要求される出力トルクを演算する要求出力ト
ルク演算手段と、前記要求出力トルクに基づいて、目標
操作量を設定する目標操作量設定手段と、前記目標操作
量にしたがって、機関の出力トルクを操作する出力トル
ク操作手段と、運転状態に合わせて、第1の目標変速比
を設定する第1目標変速比設定手段と、前記第1の目標
変速比に対して、ダウンシフト側の第2の目標変速比を
設定する第2目標変速比設定手段と、前記目標操作量に
基づき、前記第1の目標変速比と、前記第2の目標変速
比から、前記自動変速機の目標変速比を設定する目標変
速比設定手段と、前記目標変速比設定手段が設定した目
標変速比に基づいて、前記自動変速機の変速比を操作す
る手段と、からなる。
【0017】第6の発明は、第1、第4、第5の発明に
おいて、前記変速比は、前記変速比検出手段が検出する
代わりに、前記目標変速比選定手段が設定した目標変速
比から推定によって求める。
【0018】第7の発明は、第4の発明において、前記
第2の目標変速比設定手段は、前記関係式に基づいて、
前記目標駆動力と、前記出力トルク操作手段による操作
量が操作範囲の下限に到達していることを仮定した場合
の出力トルクを機関回転速度ならびに燃料カット状態か
ら推定する出力トルク推定手段の推定出力トルクから、
前記第2の目標変速比を設定する。
【0019】第8の発明は、第4、第5の発明におい
て、前記目標変速比設定手段は、前記目標操作量が前記
出力トルク操作手段の操作範囲の下限値以上のときは前
記第1の目標変速比を目標変速比とし、前記目標操作量
が前記出力トルク操作手段の操作範囲の下限値未満のと
きは前記第2の目標変速比を目標変速比とすると共に、
前記第1の目標変速比から前記第2の目標変速比への移
行ならびに前記第2の目標変速比から前記第1の目標変
速比への移行を平滑的に行う。
【0020】第9の発明は、第8の発明において、目標
変速比の移行は、所定期間かけて行われる。
【0021】第10の発明は、第8の発明において、目
標変速比の移行は、移行による目標変速比の変化速度が
所定値となるように行われる。
【0022】第11の発明は、第4、第5の発明におい
て、前記目標操作量設定手段は、目標操作量が前記出力
トルク操作手段の操作範囲の下限値未満になった場合、
その時点での目標駆動力に対して、目標駆動力が所定量
大きくなるまでは、目標操作量をその下限値未満とす
る。
【0023】第12の発明は、第4、第5の発明におい
て、前記機関は、ガソリン内燃機関またはディーゼル内
燃機関またはモータにガソリン内燃機関を組み合わせた
ものまたはモータにディーゼル内燃機関を組み合わせた
もののいずれかである。
【0024】第13の発明は、第12の発明において、
出力トルク操作手段は、機関の吸入空気量または空燃比
またはモータトルクを調整するものである。
【0025】
【発明の効果】第1〜第3の発明によれば、内燃機関の
出力トルク操作手段の操作量が操作範囲の上限に到達す
ると、これを前提にして設定された第2の目標変速比を
自動変速機の最終的な目標変速比にする。したがって、
内燃機関の出力トルク操作手段の操作量が操作範囲の上
限に到達している場合においても、目標変速比が実現可
能な変速比の範囲内にある限りにおいて、目標とする駆
動力を得ることが可能となり、運転性が向上する。
【0026】第4、第5、第7の発明によれば、機関の
出力トルク操作手段の操作量が操作範囲の下限に達した
場合においても、目標とする駆動力を実現することがで
き、低速走行時等の運転性が向上する。
【0027】第6の発明によれば、変速比を検出する測
定手段が不要になり、構造が簡単になる。
【0028】第8〜第11の発明によれば、低速走行時
等に違和感なく目標とする駆動力を実現することができ
る。
【0029】第12、第13の発明によれば、ガソリン
内燃機関またはディーゼル内燃機関またはモータにガソ
リン内燃機関を組み合わせたものまたはモータにディー
ゼル内燃機関を組み合わせたものを動力とする車両に適
用できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0031】図1は駆動系の構成を示すもので、1はエ
ンジン、2は自動変速機(無段変速機)、3は駆動軸、
4はディファレンシャルギヤ、5は駆動輪である。
【0032】6はアクセルペダル7の踏み込み量を検出
するアクセルセンサ、8はエンジン1の吸気通路9のス
ロットル10を駆動するスロットルアクチュエータ、1
1はスロットル10の開度を検出するスロットル開度セ
ンサ、12は自動変速機2の出力軸側から車速を検出す
る車速センサである。
【0033】エンジンおよび変速制御部(コントロー
ラ)13は、スロットルアクチュエータ8を介してスロ
ットル10の開度、図示しない燃料噴射弁の燃料噴射、
および自動変速機2の変速を制御する。
【0034】図2は第1の実施の形態の制御系(コント
ローラ13)のブロック構成を示すもので、6はアクセ
ル踏み込み量検出手段(アクセルセンサ)、12は車速
検出手段(車速センサ)、14は変速比検出手段、15
は目標駆動力設定手段、16は要求出力トルク演算手
段、17は出力トルク操作手段、18は第1の目標変速
比設定手段、19は第2の目標変速比設定手段、20は
操作量上限到達判定手段、21は目標変速比選定手段、
22は変速比操作手段、からなる。
【0035】変速比検出手段14は、自動変速機2の入
力軸回転数と出力軸回転数(図示しない回転センサと車
速センサ12により検出)との比から変速比を検出す
る。
【0036】目標駆動力設定手段15は、走行状態に合
わせて目標駆動力を設定する。例えば、車速とアクセル
ペダル踏み込み量とから、目標駆動力を設定する。この
場合、車速とアクセルペダル踏み込み量と目標駆動力の
関係はあらかじめマップとして用意しておく。目標駆動
力設定マップ例を図4に示す。
【0037】要求出力トルク演算手段16は、目標駆動
力設定手段15の出力である目標駆動力と、変速比検出
手段14の出力である変速比を用いて、例えば(3)式
のような計算を行い要求出力トルクを求める。(3)式
は、前(2)式に示した内燃機関の出力トルクと駆動力
の関係式に基づいている。
【0038】 tTe=(tFd×Rtire)/(G×Gf) …(3) ただし、tTe : 要求出力トルク(N・m) tFd : 目標駆動力(N) Rtire : 駆動輪有効半径(m) G : 自動変速機の変速比 Gf : ファイナルギアの減速比 ここで、RtireとGfは定数として与える。
【0039】出力トルク操作手段17は、要求出力トル
ク演算手段16の出力である要求出力トルクに、実際の
出力トルクが一致するように、エンジンの吸入空気量を
調整しているスロットル10の開度を操作する。
【0040】この場合、まず要求出力トルク演算手段1
6の出力である要求出力トルクと、機関回転速度検出手
段23の出力であるエンジン回転速度から、目標スロッ
トル開度を設定する。要求出力トルクとエンジン回転速
度と目標スロットル開度の関係はあらかじめマップとし
て用意しておく。目標スロットル開度設定マップ例を図
5に示す。次に、目標スロットル開度に、実際のスロッ
トル開度が一致するように、スロットルアクチュエータ
8を介してスロットル10を操作する。燃料噴射弁の燃
料噴射制御は、このスロットル開度を基に行う。
【0041】なお、ディーゼル機関であれば、燃料噴射
量を調整している燃料噴射ポンプのコントロールスリー
ブ位置等を操作する。
【0042】操作量上限到達判定手段20は、出力トル
ク操作手段17による操作量が操作範囲の上限に到達し
ているかどうか、即ち出力トルク操作手段17で設定さ
れる目標スロットル開度が、実現可能な操作範囲の上限
を越えている場合に、実際のスロットル開度が上限に到
達していると判断し、その場合に信号を発する。
【0043】なお、目標変速比が頻繁に切り替わるのを
防ぐために、一旦信号を発したら、目標スロットル開度
が実現可能な操作範囲の上限よりも所定開度小さい開度
にならないと、信号が停止しないようにしても良い。
【0044】第1の目標変速比設定手段18は、運転状
態に基づき、燃費、騒音等を考慮して第1の目標変速比
を設定する。例えば、目標駆動力設定手段15の出力で
ある目標駆動力と車速から、第1の目標変速比を設定す
る。この場合、目標駆動力と車速と第1の目標変速比の
関係はあらかじめマップとして用意しておく。第1の目
標変速比設定マップ例を図6に示す。
【0045】第2の目標変速比設定手段19は、図3の
ように機関回転速度検出手段23、操作量上限到達時出
力トルク推定手段24、第2の目標変速比演算手段25
からなる。
【0046】機関回転速度検出手段23は、エンジン回
転速度を検出する。
【0047】操作量上限到達時出力トルク推定手段24
は、出力トルク操作手段17の操作量が上限に到達して
いるものと仮定した場合の、エンジン1の出力トルク
(以下、操作量上限到達時出力トルクとする)を、機関
回転速度検出手段23の出力であるエンジン回転速度か
ら推定する。この場合、エンジン回転速度と操作量上限
到達時出力トルクの関係は、あらかじめマップとして用
意しておく。操作量上限到達時出力トルク推定マップ例
を図7に示す。
【0048】第2の目標変速比演算手段25は、目標駆
動力設定手段15の出力である目標駆動力と、操作量上
限到達時出力トルク推定手段24の出力である操作量上
限到達時出力トルクを用いて、例えば(4)式のような
計算を行い第2の目標変速比を求める。
【0049】 tG2=(tFd×Rtire)/(yTe×Gf) …(4) ただし、tG2 : 第2の目標変速比 tFd : 目標駆動力(N) Rtire : 駆動輪有効半径(m) yTe : 操作量上限到達時出力トルク(N・m) Gf : ファイナルギアの減速比 ここで、RtireとGfは定数として与える。
【0050】なお、(4)式は(2)式をもとに導いた
式である。
【0051】目標変速比選定手段21は、操作量上限到
達判定手段20の判定結果に基づいて、第1の目標変速
比と第2の目標変速比から、最終的な目標変速比を選択
する。即ち、目標変速比選定手段21は、操作量上限到
達判定手段20が信号を発している場合に、目標変速比
を第2の目標変速比設定手段19(第2の目標変速比演
算手段25)の出力である第2の目標変速比とし、信号
を発していない場合は、第1の目標変速比設定手段18
の出力である第1の目標変速比を目標変速比とする。
【0052】変速比操作手段22は、目標変速比選定手
段21の出力である自動変速機の目標変速比に、実際の
変速比が一致するように自動変速機2を操作する。この
場合、自動変速機2の油圧変速機構の変速制御弁を介し
て変速比を操作する。
【0053】次に、制御の流れを図8のフローチャート
に基づいて説明する。
【0054】ステップ1では、アクセルペダル踏み込み
量と車速から目標駆動力を設定する。
【0055】ステップ2では、目標駆動力と車速から第
1の目標変速比を設定する。
【0056】ステップ3では、エンジン回転速度から操
作量上限到達時出力トルクを推定する。
【0057】ステップ4では、目標駆動力と操作量上限
到達時出力トルクから第2の目標変速比を設定する。
【0058】ステップ5では、検出変速比と目標駆動力
から要求出力トルクを演算する。
【0059】ステップ6では、要求出力トルクにしたが
ってエンジン1の出力トルクを操作する。
【0060】ステップ7では、出力トルク操作量が操作
範囲の上限に到達しているかどうかを判定する。
【0061】出力トルク操作量が操作範囲の上限に到達
していない場合は、ステップ8に進み、第1の目標変速
比を目標変速比とする。
【0062】出力トルク操作量が操作範囲の上限に到達
している場合は、ステップ9に進み、第2の目標変速比
を目標変速比とする。
【0063】ステップ10では、その目標変速比にした
がって自動変速機2の変速比を操作する。
【0064】この制御のシミュレーション結果を図9〜
図11に示す。この場合、目標駆動力を一定にして、1
50秒から増加させ、165秒から減少させた。スロッ
トル開度の上限は80%、第1の目標変速比は1.0固
定とした。
【0065】図9のように、目標駆動力の増加によっ
て、目標スロットル開度はおよそ153秒から172秒
までの間、操作範囲の上限に到達している。なお、16
0秒を含む、その前後の時間において、目標スロットル
開度が若干80%を下回っているが、操作量上限到達判
定手段20が、信号を発すると目標スロットル開度が8
0%よりも所定開度小さくならないと信号を停止しない
ようにしているため、153秒から172秒にかけて
は、操作範囲の上限の到達状態にある。
【0066】この目標スロットル開度が操作範囲の上限
に到達した結果から、目標変速比は、図10のようにお
よそ153秒の時点から第2の目標変速比に切り替わ
り、およそ172秒の時点から再び第1の目標変速比に
戻る。
【0067】図11は目標駆動力(tFd)と、本例に
よる駆動力(Fd 1)と、比較として、従来例による
駆動力(Fd 2)を示す。なお、従来例では、目標変
速比を1.0とし、スロットル開度の上限は80%とし
た。
【0068】このシミュレーション結果から分かるよう
に、従来例では目標スロットル開度が操作範囲の上限に
到達した場合、必要な駆動力を達成できないことがある
が、本例では目標スロットル開度が操作範囲の上限に到
達しても、目標駆動力をほぼ実現することができる。
【0069】なお、自動変速機2の変速比を、前記変速
比検出手段14が検出する代わりに、変速比推定手段2
6(図12)を設けて、前記目標変速比選定手段21の
出力である目標変速比から推定によって求めることもで
きる。
【0070】この場合、変速比推定手段26は、目標変
速比設定手段21の出力である目標変速比を用いて、例
えば(5)式のような計算を行ない変速比を求める。
(5)式は、自動変速機2の変速比が目標変速比に対し
て時定数τの一次遅れで近似的に表されるものとした場
合の例である。(5)式中のZはZ変換の演算子で、Z
-1は1演算遅れを表す。
【0071】 G=exp(−△t/τ)×(Z-1G) +{1−exp(−△t/τ)}×(Z-1tG) …(5) ただし、G : 自動変速機の変速比 tG : 自動変速機の目標変速比 τ : 変速比の遅れ時定数(S) △t : サンプリングタイム(S) ここで、△tは定数として与える。τは時定数が運転状
態によって変化するのであれば、運転状態から推定して
求めても良いし、ほとんど変化しないのであれば定数と
して与えてもよい。
【0072】このように変速比を推定して求めるように
すれば、変速比を検出するための測定手段(自動変速機
2の入力軸回転数を検出する回転センサ等)が不要にな
る。なお、変速比が目標変速比にほぼ一致して追従し、
要求出力トルク演算手段16で使用する変速比として目
標変速比を用いることが可能ならば、本推定手段26も
不要になる。
【0073】図12は第2の実施の形態の制御系のブロ
ック構成を示す。この場合、第1の実施の形態とは第2
の目標変速比設定手段30のみ異なり、その他の構成は
第1の実施の形態と同じである。
【0074】この第2の目標変速比設定手段30は、図
13のように出力軸回転速度検出手段31、第2の目標
変速比演算手段32からなる。
【0075】出力軸回転速度検出手段31(車速センサ
12が兼ねて良い)は、自動変速機2の出力軸回転速度
を検出する。
【0076】第2の目標変速比演算手段32は、前
(2)式に基づいて、目標駆動力を実現すためのエンジ
ン回転速度を演算し、出力軸回転速度で除して、第2の
目標変速比とする。以下、本手段で使用する演算式の導
出方法を説明する。
【0077】前(2)式は(6)式のように表すことが
できる。
【0078】 Fd=Te×(Ne/Nout)×Gf/Rtire …(6) 目標駆動力を実現するためのエンジン回転速度(以下、
目標エンジン回転速度とする)は、(6)式をもとに、
目標エンジン回転速度を変数とした(7)式の方程式を
解くことによって求められる。ここで、F( )は、出
力トルク操作手段が上限に到達している場合において、
エンジン回転速度から出力トルクを算出する関数であ
る。
【0079】 tFd=F(tNe)×(tNe/Nout)×Gf/Rtire …(7) なお、(7)式は(8)式のようにすることができる。
【0080】 tFd=H(tNe)×(Gf/Nout)/Rtire …(8) ただし、H(tNe)=F(tNe)×(tNe) …(9) 具体的な演算方法については、出力軸回転速度検出手段
31の出力である出力軸回転速度と、目標駆動力設定手
段15の出力である目標駆動力を用いて、例えば(1
0)式のような計算を行い目標エンジン回転速度を求
め、(11)式から第2の目標変速比を求める。(1
0)式は(8)式から導いた式であり、H-1()とは、
H( )の逆関数である。関数H( )については、実験
結果等から求めた関数F( )をもとに、(9)式に従
ってを求め、この逆関数をH-1( )とする。
【0081】 tNe=H-1(tFd×Rtire×Nout/Gf) …(10) tG2=tNe/Nout …(11) ただし、Fd : 目標駆動力(N) Te : 操作量上限到達時出力トルク(N・m) Ne : エンジン回転速度(rpm) Nout : 自動変速機の出力軸回転速度(rpm) Gf : ファイナルギアの減速比 Rtire : 駆動輪有効半径(m) tFd : 目標駆動力(N) tNe : 目標エンジン回転速度(rpm) tG2 : 第2の目標変速比 ここで、Rtire,Gfは定数として与える。
【0082】この例の制御の流れを図14のフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0083】ステップ21では、アクセルペダル踏み込
み量と車速から目標駆動力を設定する。
【0084】ステップ22では、目標駆動力と車速から
第1の目標変速比を設定する。
【0085】ステップ23では、目標駆動力と出力軸回
転速度から第2の目標変速比を設定する。
【0086】ステップ24では、推定変速比(または検
出変速比)と目標駆動力から要求出力トルクを演算す
る。
【0087】ステップ25では、要求出力トルクにした
がってエンジン1の出力トルクを操作する。
【0088】ステップ26では、出力トルク操作量が操
作範囲の上限に到達しているかどうかを判定する。
【0089】出力トルク操作量が操作範囲の上限に到達
していない場合は、ステップ27に進み、第1の目標変
速比を目標変速比とする。
【0090】出力トルク操作量が操作範囲の上限に到達
している場合は、ステップ28に進み、第2の目標変速
比を目標変速比とする。
【0091】ステップ29では、その目標変速比にした
がって自動変速機2の変速比を操作する。
【0092】図15は第3の実施の形態の制御系のブロ
ック構成を示す。これは、後述の第4の実施の形態に同
じく、出力トルク操作手段の操作範囲の下限におけるも
のである。
【0093】図15のように、機関回転速度検出手段4
0(前述の機関回転速度検出手段23に相当する)、変
速比推定手段41(前述の変速比推定手段26に相当す
る、または変速比検出手段14でも良い)、目標駆動力
設定手段42(前述の目標駆動力設定手段15に相当す
る)、目標出力トルク設定手段43(前述の要求出力ト
ルク演算手段16に相当する)、目標操作量設定手段4
4、出力トルク操作手段45(前述の出力トルク操作手
段17に相当する)、出力トルク推定手段46、第1の
目標変速比設定手段47、第2の目標変速比設定手段4
8、目標変速比設定手段49、変速比操作手段50(前
述の変速比操作手段22に相当する)、燃料カット指令
手段51からなる。
【0094】変速比推定手段41は、目標変速比設定手
段49の出力である目標変速比を用いて自動変速機2の
変速比を推定する。
【0095】目標駆動力設定手段42は、走行状態に合
わせて目標駆動力を設定する。例えば、車速とアクセル
ペダル踏み込み量とから、目標駆動力を設定する。車速
とアクセルペダル踏み込み量と目標駆動力の関係はあら
かじめマップとして用意しておく。目標駆動力設定マッ
プ例を図16に示す。
【0096】目標出力トルク設定手段43は、目標駆動
力設定手段42の出力である目標駆動力と、変速比推定
手段41の出力である変速比を用いて、例えば前(3)
式のような計算を行い目標出力トルク(要求出力トル
ク)を求める。なお、目標変速比と変速比がほぼ一致し
ている場合、変速比として目標変速比を用いても良い。
【0097】目標操作量設定手段44は、目標出力トル
ク設定手段43の出力である目標出力トルクに基づき、
出力トルク操作手段45に対する目標操作量を設定す
る。エンジンの吸入空気量を調整しているスロットル1
0の場合、目標操作量は目標スロットル開度として(以
下、目標スロットル開度として説明する)、例えば目標
出力トルクと、機関回転速度検出手段40の出力である
エンジン回転速度から、目標スロットル開度を設定す
る。目標出力トルクとエンジン回転速度と目標スロット
ル開度の関係はあらかじめマップとして用意しておく。
目標スロットル開度設定マップ例を図17に示す。
【0098】また、目標操作量設定手段44は、目標ス
ロットル開度が出力トルク操作手段45の操作範囲の下
限値未満になった場合、その時点での目標駆動力に対し
て、目標駆動力が所定量大きくなるまでは、目標スロッ
トル開度をその下限値未満とする制限処理を行う。出力
トルク操作手段45によるスロットル開度の操作範囲の
下限値を0%とする。
【0099】出力トルク操作手段45は、目標操作量設
定手段44の出力である目標スロットル開度に、実際の
スロットル開度が一致するように、スロットルアクチュ
エータ8を介してスロットル10を操作する。燃料噴射
弁の燃料噴射制御は、このスロットル開度を基に行う。
【0100】なお、ディーゼル機関であれば、燃料噴射
量を調整している燃料噴射ポンプのコントロールスリー
ブ位置等を操作する。
【0101】出力トルク推定手段46は、出力トルク操
作手段45による操作量が操作範囲の下限(スロットル
開度0%)に到達しているものと仮定した場合の、エン
ジン1の出力トルク(以下、操作量下限到達時出力トル
クとする)を、機関回転速度検出手段40の出力である
エンジン回転速度から推定する。この操作量下限到達時
出力トルクは、減速時の慣性力に相当するもので、エン
ジン回転速度と操作量下限到達時出力トルクの関係は、
燃料カット状態を含め、あらかじめマップとして用意し
ておく。操作量下限到達時出力トルク推定マップ例を図
18に示す。この操作量下限到達時出力トルクは、燃料
カットを行っているときのほうが、行っていないときよ
りも大きいため、参照するマップデータは、燃料カット
指令手段51の出力に基づき、燃料カットを行っている
ときと、行っていないときとで切り替える。
【0102】燃料カット指令手段51は、運転状態に合
わせて燃料カット指令を出力する。例えば、アクセルペ
ダル7が解放されるとONするアイドルスイッチとエン
ジン回転速度の状態から、減速時等に燃料カットの開始
と停止の判断を行う。燃料カットの開始は、エンジン回
転速度が所定値以上のときにアイドルスイッチがOFF
からONになった場合に実施する。燃料カットの停止
は、アイドルスイッチがONからOFFになった場合ま
たはエンジン回転速度が所定値以下になった場合に実施
する。
【0103】第1の目標変速比設定手段47は、運転状
態に基づき、第1の目標変速比を設定する。例えば、目
標駆動力設定手段42の出力である目標駆動力と車速か
ら、第1の目標変速比を設定する。この場合、目標駆動
力と車速と第1の目標変速比の関係はあらかじめマップ
として用意しておく。第1の目標変速比設定マップ例を
図19(または前図6)に示す。
【0104】第2の目標変速比設定手段48は、目標駆
動力設定手段42の出力である目標駆動力と、出力トル
ク推定手段46の出力である操作量下限到達時出力トル
クを用いて、例えば、前(4)式のような計算を行い第
2の目標変速比を求める。
【0105】目標変速比設定手段49は、目標操作量設
定手段44の出力である目標スロットル開度に基づい
て、第1の目標変速比と第2の目標変速比から、自動変
速機の目標変速比を設定する。即ち、目標スロットル開
度が出力トルク操作手段45の操作範囲の下限値以上の
ときは、目標変速比を第1の目標変速比設定手段47の
出力である第1の目標変速比とし、目標スロットル開度
が出力トルク操作手段45の操作範囲の下限値未満のと
きは、目標変速比を第2の目標変速比設定手段48の出
力である第2の目標変速比とする。
【0106】変速比操作手段50は、目標変速比設定手
段49の出力である自動変速機の目標変速比に、実際の
変速比が一致するように自動変速機2を操作する。この
場合、自動変速機2の油圧変速機構の変速制御弁を介し
て変速比を操作する。
【0107】次に、制御の流れを図20のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0108】ステップ41では、アクセルペダル踏み込
み量と車速から目標駆動力を設定する。
【0109】ステップ42では、目標駆動力と車速から
第1の目標変速比を設定する。
【0110】ステップ43では、目標駆動力と操作量下
限到達時出力トルクから第2の目標変速比を設定する。
【0111】ステップ44では、検出変速比と目標駆動
力から要求出力トルク(目標出力トルク)を演算する。
【0112】ステップ45では、要求出力トルクにした
がって目標スロットル開度を演算する。
【0113】ステップ46では、目標スロットル開度の
制限処理を行う。
【0114】この目標スロットル開度の制限処理は、図
21のように目標スロットル開度が出力トルク操作手段
45の操作範囲の下限値(0%)未満かどうかを判定す
る(ステップ61)。
【0115】目標スロットル開度が下限値以上から下限
値未満になった場合、制限処理設定フラグをセットし
て、そのときの目標駆動力をtFd1として記憶する
(ステップ62〜64)。
【0116】この際、目標スロットル開度が下限値以上
になっても(ステップ61)、目標駆動力がtFd1よ
り所定値ΔtFd以上増加するまで、出力する目標スロ
ットル開度を下限値未満とする(ステップ65,6
6)。
【0117】この後、目標駆動力がtFd1より所定値
ΔtFd以上増加すると、制限処理設定フラグをリセッ
トし、出力する目標スロットル開度の制限を解除する
(ステップ68,69)。
【0118】この制限処理は、変速比のハンチングを防
止するためのもので、図22のように目標駆動力の低下
と共に目標スロットル開度が低下して下限値未満になる
と、この後目標駆動力がtFd1+所定値ΔtFd以上
増加するまで、出力する目標スロットル開度を下限値未
満に保持する。
【0119】そして、図20のステップ47では、ステ
ップ46の制限処理を行った目標スロットル開度が出力
トルク操作手段45の操作範囲の下限値(0%)未満か
どうかを判定する。
【0120】この目標スロットル開度が出力トルク操作
手段45の操作範囲の下限値以上の場合は、ステップ4
8で目標変速比を第1の目標変速比に移行する。
【0121】この目標スロットル開度が出力トルク操作
手段45の操作範囲の下限値未満の場合は、ステップ4
9で目標変速比を第2の目標変速比に移行する。
【0122】ステップ50では、その目標変速比にした
がって自動変速機2の変速比を操作する。
【0123】この制御のシミュレーション結果を図23
〜図25に示す。この場合、スロットル開度の下限は0
%、第1の目標変速比は1.0固定とした。
【0124】図23〜図25のように、第1の目標変速
比tG1での走行中、アクセルペダルを放していくと、
目標駆動力tFdが低下して負側の値になると共に、目
標スロットル開度tTVOが低下していく。この際、目
標スロットル開度tTVOが下限値(0%)未満になる
と、目標変速比tGは、第1の目標変速比tG1から第
2の目標変速比tG2に切り替わる。したがって、スロ
ットル開度が下限値(0%)に達して、エンジンの出力
トルクが変わらずとも、変速比が大きくなるので、本例
による駆動力(Fd 1)はほぼ目標駆動力tFdとな
る。なお、比較に従来例の駆動力(Fd 2)を示す。
【0125】このシミュレーション結果から分かるよう
に、従来例では目標スロットル開度が操作範囲の下限に
達した場合、必要な駆動力を達成できないことがある
が、本例では目標駆動力をほぼ実現することができ、ス
ロットル開度が下限付近にあるような低速走行時等の運
転性を向上できる。
【0126】なお、第2の目標変速比を、燃料カットを
行っているときと行っていないときの操作量下限到達時
出力トルクを推定して設定するので、燃料のカット状
態、非カット状態に合った目標変速比を設定できる。
【0127】また、目標スロットル開度が下限値未満に
なると、この後目標駆動力が所定値以上に増加するま
で、出力する目標スロットル開度を下限値未満に保持す
る制限処理を行うので、変速比のハンチングを防止でき
る。
【0128】図26は第4の実施の形態の制御系のブロ
ック構成を示す。この場合、第3の実施の形態とは第2
の目標変速比設定手段60、目標変速比設定手段61の
み異なり、その他の構成は第3の実施の形態と同じであ
る。
【0129】第2の目標変速比設定手段60は、第1の
目標変速比設定手段47の出力である第1の目標変速比
を用いて、例えば(12)式のような計算を行い第2の
目標変速比を求める。
【0130】 tG2=tG1+ΔtG …(12) ただし、tG2 : 第2の目標変速比 tG1 : 第1の目標変速比 ΔtG : 第2の目標変速比設定用定数 ここで、第2の目標変速比は第1の目標変速比に対して
ダウンシフト側とするため、ΔtGは正の定数として与
える。
【0131】目標変速比設定手段61は、目標操作量設
定手段44の出力である目標スロットル開度が出力トル
ク操作手段45の操作範囲の下限値以上のときは、目標
変速比を第1の目標変速比設定手段47の出力である第
1の目標変速比とし、目標スロットル開度が出力トルク
操作手段45の操作範囲の下限値未満のときは、目標変
速比を第2の目標変速比設定手段60の出力である第2
の目標変速比とすると共に、第1の目標変速比から第2
の目標変速比への移行ならびに第2の目標変速比から第
1の目標変速比への移行を平滑的に行う。
【0132】即ち、目標スロットル開度に基づいて、第
1の目標変速比設定手段47の出力である第1の目標変
速比と、第2の目標変速比設定手段60の出力である第
2の目標変速比を用いて、例えば(13)式のような計
算を行い目標変速比を求める。
【0133】 tG=(1−α)×tG1+α×tG2 …(13) ただし、tG : 自動変速機の目標変速比 α : 目標変速比設定定数 (13)式のαは(14)式を用いて計算する。(1
4)式はβを入力、αを出力とした場合の一次遅れの関
係を表したものである。
【0134】 α=exp(−△t/τg)×(Z-1α) +{1−exp(−△t/τg)}×(Z-1tβ) …(14) ただし、τg : α設定時定数(S) △t : サンプリングタイム(S) ここで、△tとτgは定数として与える。
【0135】(14)式のβは、目標スロットル開度t
TVO<下限値(0%)のときβ=1、目標スロットル
開度tTVO≧下限値(0%)のときβ=0を与える。
【0136】したがって、図27のように目標スロット
ル開度が下限値未満になると、αは時定数τgで0から
1に収束する。これによって、目標変速比は第1の目標
変速比から第2の目標変速比へ滑らかに移行する。ま
た、目標スロットル開度が下限値以上になると、αは時
定数τgで1から0に収束する。これによって、目標変
速比は第2の目標変速比から第1の目標変速比へ滑らか
に移行する。
【0137】このようにすれば、スロットル開度が下限
付近にあるような低速走行時等に変速による違和感を与
えることなく、目標駆動力を実現できる。
【0138】なお、目標変速比の移行は、所定期間内に
完了するように設定しても良く、また移行による目標変
速比の変化速度を所定値に、つまり所定の速度で変化さ
せるようにしても良い。
【0139】また、この実施の形態では、第1の目標変
速比に一定の値を加えて第2の目標変速比を設定するよ
うにしたが、前記第3の実施の形態に同じく、目標駆動
力設定手段42の出力である目標駆動力と、出力トルク
推定手段46の出力である操作量下限到達時出力トルク
を用いて、前(4)式のような計算を行い第2の目標変
速比を設定するものでも良い。
【0140】また、各実施の形態は、ガソリン機関に適
用した例を示したが、ディーゼル機関、あるいはモータ
にガソリン機関を組み合わせた複合動力構造のもの、あ
るいはモータにディーゼル機関を組み合わせた複合動力
構造のものにももちろん適用することができる。なお、
出力トルク操作手段としては、ディーゼル機関の場合
は、燃料噴射量(空燃比)を調整している燃料噴射ポン
プのコントロールスリーブ位置等を操作するもの、モー
タの場合は、モータトルクを調整するインバータ等にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動系の構成図である。
【図2】第1の実施の形態を示す制御系のブロック構成
図である。
【図3】第2の目標変速比設定手段の構成図である。
【図4】目標駆動力設定マップの例を示す図である。
【図5】目標スロットル開度設定マップの例を示す図で
ある。
【図6】第1の目標変速比設定マップの例を示す図であ
る。
【図7】操作量上限到達時出力トルク推定マップの例を
示す図である。
【図8】制御内容を示すフローチャートである。
【図9】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図10】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図11】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図12】第2の実施の形態を示す制御系のブロック構
成図である。
【図13】第2の目標変速比設定手段の構成図である。
【図14】制御内容を示すフローチャートである。
【図15】第3の実施の形態を示す制御系のブロック構
成図である。
【図16】目標駆動力設定マップの例を示す図である。
【図17】目標スロットル開度設定マップの例を示す図
である。
【図18】操作量上限到達時出力トルク推定マップの例
を示す図である。
【図19】第1の目標変速比設定マップの例を示す図で
ある。
【図20】制御内容を示すフローチャートである。
【図21】制御内容を示すフローチャートである。
【図22】動作状態を示すタイミングチャートである。
【図23】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図24】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図25】シミュレーション結果を示す説明図である。
【図26】第4の実施の形態を示す制御系のブロック構
成図である。
【図27】動作状態を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 駆動軸 4 ディファレンシャルギヤ 5 駆動輪 6 アクセルセンサ(アクセル踏み込み量検出手段) 7 アクセルペダル 8 スロットルアクチュエータ 10 スロットル 11 スロットル開度センサ 12 車速センサ(車速検出手段) 13 コントローラ 14 変速比検出手段 15 目標駆動力設定手段 16 要求出力トルク演算手段 17 出力トルク操作手段 18 第1の目標変速比設定手段 19 第2の目標変速比設定手段 20 操作量上限到達判定手段 21 目標変速比選定手段 22 変速比操作手段 23 機関回転速度検出手段 24 操作量上限到達時出力トルク推定手段 25 第2の目標変速比演算手段 26 変速比推定手段 30 第2の目標変速比設定手段 31 出力軸回転速度検出手段 32 第2の目標変速比演算手段 40 機関回転速度検出手段 41 変速比推定手段 42 目標駆動力設定手段 43 目標出力トルク設定手段 44 目標操作量設定手段 45 出力トルク操作手段 46 出力トルク推定手段 47 第1の目標変速比設定手段 48 第2の目標変速比設定手段 49 目標変速比設定手段 50 変速比操作手段 51 燃料カット指令手段51 60 第2の目標変速比設定手段 61 目標変速比設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 59:42

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の目標駆動力を設定する目標駆動力
    設定手段と、 自動変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、 前記目標駆動力と、前記変速比から、内燃機関に要求さ
    れる出力トルクを演算する要求出力トルク演算手段と、 前記要求出力トルクに基づいて、内燃機関の出力トルク
    を操作する出力トルク操作手段と、 運転状態に合わせて、第1の目標変速比を設定する第1
    目標変速比設定手段と、 前記自動変速機の変速比を変数とした内燃機関の出力ト
    ルクと駆動力の関係式に基づき、前記目標駆動力から、
    第2の目標変速比を設定する第2目標変速比設定手段
    と、 前記出力トルク操作手段による操作量が、実現可能な操
    作量の上限に達していることを判定する操作量上限到達
    判定手段と、 前記第1の目標変速比と、前記第2の目標変速比から、
    前記操作量上限到達判定手段の判定結果に基づいて、前
    記自動変速機の最終的な目標変速比を設定する目標変速
    比選定手段と、 前記目標変速比選定手段が設定した目標変速比に基づい
    て、前記自動変速機の変速比を操作する手段と、からな
    ることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用駆動力制御装置
    において、 前記第2の目標変速比設定手段は、機関回転速度を検出
    する機関回転速度検出手段と、 前記出力トルク操作手段による操作量が実現可能な操作
    量の上限に到達していることを仮定した場合の出力トル
    クを、前記機関回転速度から推定する操作量上限到達時
    の出力トルク推定手段と、 前記関係式に基づいて、前記目標駆動力と、前記操作量
    上限到達時の出力トルクから、前記第2の目標変速比を
    演算する第2目標変速比演算手段と、からなることを特
    徴とする車両用駆動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両用駆動力制御装置
    において、 前記第2の目標変速比設定手段は、前記自動変速機の出
    力軸回転速度を検出する出力軸回転速度検出手段と、 前記関係式に基づいて、前記目標駆動力と、前記出力軸
    回転速度から、前記第2の目標変速比を演算する第2目
    標変速比演算手段と、からなることを特徴とする車両用
    駆動力制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の目標駆動力を設定する目標駆動力
    設定手段と、 自動変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、 前記目標駆動力と、前記変速比から、機関に要求される
    出力トルクを演算する要求出力トルク演算手段と、 前記要求出力トルクに基づいて、目標操作量を設定する
    目標操作量設定手段と、 前記目標操作量にしたがって、機関の出力トルクを操作
    する出力トルク操作手段と、 運転状態に合わせて、第1の目標変速比を設定する第1
    目標変速比設定手段と、 前記自動変速機の変速比を変数とした機関の出力トルク
    と駆動力の関係式に基づき、前記目標駆動力から、第2
    の目標変速比を設定する第2目標変速比設定手段と、 前記目標操作量に基づき、前記第1の目標変速比と、前
    記第2の目標変速比から、前記自動変速機の目標変速比
    を設定する目標変速比設定手段と、 前記目標変速比設定手段が設定した目標変速比に基づい
    て、前記自動変速機の変速比を操作する手段と、からな
    ることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の目標駆動力を設定する目標駆動力
    設定手段と、 自動変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、 前記目標駆動力と、前記変速比から、機関に要求される
    出力トルクを演算する要求出力トルク演算手段と、 前記要求出力トルクに基づいて、目標操作量を設定する
    目標操作量設定手段と、 前記目標操作量にしたがって、機関の出力トルクを操作
    する出力トルク操作手段と、 運転状態に合わせて、第1の目標変速比を設定する第1
    目標変速比設定手段と、 前記第1の目標変速比に対して、ダウンシフト側の第2
    の目標変速比を設定する第2目標変速比設定手段と、 前記目標操作量に基づき、前記第1の目標変速比と、前
    記第2の目標変速比から、前記自動変速機の目標変速比
    を設定する目標変速比設定手段と、 前記目標変速比設定手段が設定した目標変速比に基づい
    て、前記自動変速機の変速比を操作する手段と、からな
    ることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または4または5に記載の車両
    用駆動力制御装置において、 前記変速比は、前記変速比検出手段が検出する代わり
    に、前記目標変速比選定手段が設定した目標変速比から
    推定によって求めることを特徴とする車両用駆動力制御
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の車両用駆動力制御装置
    において、 前記第2の目標変速比設定手段は、前記関係式に基づい
    て、前記目標駆動力と、前記出力トルク操作手段による
    操作量が操作範囲の下限に到達していることを仮定した
    場合の出力トルクを機関回転速度ならびに燃料カット状
    態から推定する出力トルク推定手段の推定出力トルクか
    ら、前記第2の目標変速比を設定することを特徴とする
    車両用駆動力制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項4または5に記載の車両用駆動力
    制御装置において、 前記目標変速比設定手段は、前記目標操作量が前記出力
    トルク操作手段の操作範囲の下限値以上のときは前記第
    1の目標変速比を目標変速比とし、前記目標操作量が前
    記出力トルク操作手段の操作範囲の下限値未満のときは
    前記第2の目標変速比を目標変速比とすると共に、 前記第1の目標変速比から前記第2の目標変速比への移
    行ならびに前記第2の目標変速比から前記第1の目標変
    速比への移行を平滑的に行うことを特徴とする車両用駆
    動力制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の車両用駆動力制御装置
    において、 目標変速比の移行は、所定期間かけて行われることを特
    徴とする車両用駆動力制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の車両用駆動力制御装
    置において、 目標変速比の移行は、移行による目標変速比の変化速度
    が所定値となるように行われることを特徴とする車両用
    駆動力制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項4または5に記載の車両用駆動
    力制御装置において、 前記目標操作量設定手段は、目標操作量が前記出力トル
    ク操作手段の操作範囲の下限値未満になった場合、その
    時点での目標駆動力に対して、目標駆動力が所定量大き
    くなるまでは、目標操作量をその下限値未満とすること
    を特徴とする車両用駆動力制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項4または5に記載の車両用駆動
    力制御装置において、 前記機関は、ガソリン内燃機関またはディーゼル内燃機
    関またはモータにガソリン内燃機関を組み合わせたもの
    またはモータにディーゼル内燃機関を組み合わせたもの
    のいずれかであることを特徴とする車両用駆動力制御装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の車両用駆動力制御
    装置において、 出力トルク操作手段は、機関の吸入空気量または空燃比
    またはモータトルクを調整するものであることを特徴と
    する車両用駆動力制御装置。
JP06875498A 1997-12-17 1998-03-18 車両用駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3627500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06875498A JP3627500B2 (ja) 1997-12-17 1998-03-18 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-348041 1997-12-17
JP34804197 1997-12-17
JP06875498A JP3627500B2 (ja) 1997-12-17 1998-03-18 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235939A true JPH11235939A (ja) 1999-08-31
JP3627500B2 JP3627500B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=26409951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06875498A Expired - Fee Related JP3627500B2 (ja) 1997-12-17 1998-03-18 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301351B2 (en) 2007-07-10 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control method and control device for automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301351B2 (en) 2007-07-10 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift system for vehicle, control method and control device for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627500B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869646B2 (ja) 車両の踏み込み加速時エンジン出力制御装置
JP3577966B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0920158A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0327791B2 (ja)
JP3666391B2 (ja) 駆動力制御装置
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3596317B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP3709715B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH09269063A (ja) 車両の自動変速装置
JP5333297B2 (ja) 駆動力制御装置
JP3627500B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH094485A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH10110816A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1018876A (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
JP2005001485A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2903538B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP3684977B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4001803B2 (ja) オートクルーズ装置
JP2004150462A (ja) 自動変速制御装置
JP3365304B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の変速制御装置
JP3358580B2 (ja) 車両の制御装置
JP4191376B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH059295B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees