JPH11235792A - 多層構造 - Google Patents

多層構造

Info

Publication number
JPH11235792A
JPH11235792A JP35358998A JP35358998A JPH11235792A JP H11235792 A JPH11235792 A JP H11235792A JP 35358998 A JP35358998 A JP 35358998A JP 35358998 A JP35358998 A JP 35358998A JP H11235792 A JPH11235792 A JP H11235792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acrylonitrile
multilayer structure
olefinically unsaturated
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35358998A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard J Jorkasky
ジェイ. ジョーカスキー リチャード
Elena Simona Percec
シモナ パーセク エレナ
George S Li
エス. リイ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPH11235792A publication Critical patent/JPH11235792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31583Nitrile monomer type [polyacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層構造およびそれらの調製方法、さらに詳
細には、典型的な有機ポリマー層、および溶媒および水
を含まない溶融加工可能なアクリロニトリルオレフィン
性不飽和ポリマーを含有する異なる有機ポリマー層を有
する多層構造を提供すること。 【解決手段】 以下の(a)および(b)を含有する多
層構造: (a)有機ポリマー組成物を含有する層;および (b)溶媒および水を含まない溶融加工可能なアクリロ
ニトリルオレフィン性(olefinically)不
飽和ポリマーを含有する層、であって、該不飽和ポリマ
ーは、約50重量%〜約95重量%の重合可能なアクリ
ロニトリルモノマーおよび約5重量%〜約50重量%の
少なくとも1種の重合可能なオレフィン性不飽和モノマ
ーを含有し、ここで、該有機ポリマーおよび該アクリロ
ニトリルオレフィン性不飽和ポリマーは、互いに関し
て、熱的に安定である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層構造およびそ
れらの調製方法に関する。さらに詳細には、本発明は、
典型的な有機ポリマー層(単数および複数)、および溶
媒および水を含まない溶融加工可能なアクリロニトリル
オレフィン性不飽和ポリマーを含有する異なる有機ポリ
マー層(単数および複数)を有する多層構造に関する。
多層構造との用語は、本明細書を通じて、フィルム、テ
ープ、シート、容器、複合体、物品(これらは、押出成
形、射出成形、圧縮成形などが施された)、構造体など
を包含することが分かる。
【0002】
【従来の技術】種々の用途に対して、単一のポリマー
で、必要な化学的特性および物理的特性を与えることが
できるものはない。多層ポリマー材料から、フィルム、
シート、容器およびパッケージを製造することは、異な
るポリマー組成物が異なる特性を与えるために、および
異なるポリマー層を組み合わせることにより、その最終
製品が、異なるポリマー特性の利点を有するために、有
用である。残念なことに、ある種の特性を与えるポリマ
ーは、他の独特の化学的特性および物理的特性を与える
ポリマーとは、容易に合体または接着しない。
【0003】従って、異なるポリマー層を用いて多層材
料を製造することは有利となる。本発明は、このような
多層材料を製造する。アクリロニトリルオレフィン性不
飽和ポリマーを有する多層構造を製造することは、さら
に有利となるだろう。アクリロニトリルオレフィン性不
飽和ポリマーは、研磨、溶媒、気体および紫外光に対す
る高い耐性、硬さおよび高い突き刺し耐性であるが、他
のポリマー(例えば、ポリオレフィン)と比較して、低
い水蒸気耐性率により特徴づけることができる。有機ポ
リマーは、高い水蒸気耐性率、高い引き裂き強度、良好
な熱シールおよび低い収縮性および低い密度により特徴
づけることができるが、気体および溶媒のバリヤ性に乏
しく、紫外光耐性が低い。本発明の独特のニトリルおよ
び有機ポリマー多層構造は、改良した気体/水バリヤ
性、化学物質、研磨、溶媒および紫外光に対する耐性、
改良した剛性、耐候性、摩耗性能および衝撃強度を与え
る。これらの利点および他の利点は、本発明の説明を進
めると共に、明らかとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】多層構造およびそれら
の調製方法、さらに詳細には、典型的な有機ポリマー
層、および溶媒および水を含まない溶融加工可能なアク
リロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーを含有する異
なる有機ポリマー層を有する多層構造を提供すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の(a)
および(b)を含有する多層構造: (a)有機ポリマー組成物を含有する層;および (b)溶媒および水を含まない溶融加工可能なアクリロ
ニトリルオレフィン性(olefinically)不
飽和ポリマーを含有する層、であって、該不飽和ポリマ
ーは、約50重量%〜約95重量%の重合可能なアクリ
ロニトリルモノマーおよび約5重量%〜約50重量%の
少なくとも1種の重合可能なオレフィン性不飽和モノマ
ーを含有し、ここで、該有機ポリマーおよび該アクリロ
ニトリルオレフィン性不飽和ポリマーは、互いに関し
て、熱的に安定である。
【0006】1つの実施態様において、前記アクリロニ
トリルオレフィン性不飽和ポリマーは、前記有機ポリマ
ーの2層の間にサンドイッチされており、ここで各層の
該有機ポリマーが、同一またはほぼ類似したポリマー組
成物である。
【0007】1つの実施態様において、前記有機ポリマ
ーは、前記アクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマ
ーの2層の間にサンドイッチされており、ここで各層の
該アクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーが、同
一またはほぼ類似したポリマー組成物である。
【0008】1つの実施態様において、前記オレフィン
性不飽和モノマーは、メタクリル酸メチル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N−フェニルマレイ
ミド、酢酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、ビニルピロリドン、エチルビニルケトン、
ブチルビニルケトン、メチルスチレン、スチレン、イン
デン、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、ビニ
ルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、メチルスルホン酸ナトリウム、イタコン酸、スチレ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルピリジン、2
−アミノエチル−N−アクリルアミド、3−アミノプロ
ピル−N−アクリルアミド、2−アミノエチルアクリレ
ート、2−アミノエチルメタクリレート(2−amin
oethymethacrylate)、プロピレン、
エチレン、イソブチレンおよびそれらの組合せからなる
群から選択される。
【0009】1つの実施態様において、前記有機ポリマ
ーは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポ
リカーボネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
エステルイミド、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリケトン、ポリフ
ェニレンオキシド、ポリスルホン、アクリロニトリル含
有ポリマー、液晶性ポリマー、セルロース化合物、木
材、絹、綿およびそれらの組合せからなる群から選択さ
れる。
【0010】1つの実施態様において、前記有機ポリマ
ーは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ(4−メチ
ルペンテン−1)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ナイロン、ポリビスフェノール−Aカーボネート、ポリ
エーテルイミド、ヒドロキシ安息香酸と2,6−ナフト
エ酸とのコポリエステル、溶媒および水を含まない溶融
加工可能なアクリロニトリル含有ポリマーおよびそれら
の組合せからなる群から選択される。
【0011】1つの実施態様において、本発明の多層構
造は、フィルム、パイプ、テープ、容器、ボトル、シー
トおよびそれらの組合せからなる群から選択した形状で
ある。
【0012】本発明の方法は、ニトリル多層構造を製造
する方法であって、該方法は、以下の工程を包含する:
(1)有機ポリマー樹脂を提供すること;(2)溶媒お
よび水を含まない溶融加工可能なアクリロニトリルオレ
フィン性不飽和ポリマー樹脂を提供すること;(3)該
有機ポリマー樹脂と該アクリロニトリルオレフィン性不
飽和ポリマー樹脂とを混合すること;および(4)該ポ
リマー成分を溶融加工して、ニトリル多層構造を形成す
ること。
【0013】1つの実施態様において、前記溶融加工
は、押出、成形、多成分射出成形、共押出およびそれら
の組合せからなる群から選択した方法により行われる。
【0014】1つの実施態様において、前記得られた多
層構造は、強固な多層構造を形成するために、前記アク
リロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーの2層の間
に、前記有機ポリマーを有する3層である。
【0015】1つの実施態様において、前記得られた多
層構造は、強固な多層構造を形成するために、前記有機
ポリマーの2層の間に、前記アクリロニトリルオレフィ
ン性不飽和ポリマーを有する3層である。
【0016】本発明は、研磨、有機溶媒、水蒸気、気体
(すなわち、酸素、二酸化炭素バリヤ性)および紫外光
に対する改良した耐性だけでなく、改良した剛性、衝撃
強度および摩耗性能を示す多層構造に関する。この多層
構造は、有機ポリマー層;および溶媒および水を含まな
い溶融加工可能なアクリロニトリルオレフィン性不飽和
ポリマー層を含有し、この不飽和ポリマー層は、約50
重量%〜約95重量%の重合可能なアクリロニトリルモ
ノマーおよび約5重量%〜約50重量%の少なくとも1
種の重合可能なオレフィン性不飽和モノマーを含有す
る。
【0017】本発明はまた、この多層構造の調製方法を
提供し、この方法は、以下の工程を包含する:有機ポリ
マーを提供する工程;溶媒および水を含まない溶融加工
可能なアクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーを
提供する工程であって、この不飽和ポリマーは、約50
重量%〜約95重量%の重合可能なアクリロニトリルモ
ノマーおよび約5重量%〜約50重量%の少なくとも1
種の重合可能なオレフィン性不飽和モノマーを含有する
工程;およびこれらのポリマー成分を溶融加工する工
程。本発明は、種々の成形方法で使用でき、これらに
は、押出、共射出成形、多層押出成形、多層吹込成形、
射出成形、圧縮成形などが含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明による多層構造は、有機ポ
リマー層および溶媒および水を含まない溶融加工可能な
アクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマー(以下、
「アクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマー」とい
う)層を含有する。この多層構造は、少なくとも2個の
層を含有する。
【0019】この有機ポリマー層には、合成ポリマーお
よび天然ポリマーが挙げられるが、これらに限定されな
い。この合成ポリマーには、ポリオレフィン(例えば、
ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリ(4−メチル
ペンテン−1));ポリエステル(例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)、およびポリエチレンナフタレート(P
EN));ポリアミド(PA)(脂肪族および芳香族を
含めて;例えば、ナイロン類);ポリカーボネート(例
えば、ビスフェノール−Aカーボネート(PC));ポ
リイミド(PI)(例えば、ポリエーテルイミド;脂肪
族および芳香族を含めて);ポリ(アミドイミド);ポ
リ(エステルイミド);ポリスチレン(PS);ポリウ
レタン;ポリ塩化ビニル(PVC);ポリケトン;ポリ
フェニレンオキシド(PPO);ポリビニルアルコール
(PVA);ポリスルホン;液晶性ポリマー(例えば、
ヒドロキシ安息香酸と2,6−ナフトエ酸(Vectr
a)とのコポリエステル);Kevlar(登録商標)
(DuPontから入手可能);アクリロニトリル含有
ポリマー(溶媒および水を含まない溶融加工可能なアク
リロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーまたは溶媒に
溶解性のアクリロニトリル含有ポリマーを含めて)など
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0020】この有機ポリマーで使用するモノマーは、
この多層構造の最終用途に与えるのが望ましい特性に依
存して、1種のモノマーまたはモノマーの組合せであり
得る。3層以上の構造の多層構造では、この有機ポリマ
ーは、この構造の外層または内層のいずれかとして使用
されるが、その両方として使用されるわけではない。
【0021】他のポリマー層は、少なくとも1種のオレ
フィン性不飽和モノマーと重合したアクリロニトリルモ
ノマーを含有するアクリロニトリルオレフィン性不飽和
ポリマーである。このアクリロニトリルオレフィン性不
飽和ポリマーは、約50重量%〜約95重量%、好まし
くは、約75重量%〜約93重量%、最も好ましくは、
約85重量%〜約92重量%の重合したアクリロニトリ
ルモノマー、および約5重量%〜約50重量%、好まし
くは、約7重量%〜約25重量%、最も好ましくは、約
8重量%〜約15重量%の少なくとも1種の重合したオ
レフィン性不飽和モノマーから構成される。このアクリ
ロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーは、この外層ま
たは内層またはその両方として使用される。
【0022】使用するオレフィン性不飽和モノマーに
は、アクリロニトリルモノマーと重合可能なC=C二重
結合を有する1種またはそれ以上のオレフィン性不飽和
モノマーがある。このオレフィン性不飽和モノマーは、
コポリマーを生じる単一の重合可能なモノマー、または
マルチポリマー(multi−polymer)を生じ
る重合可能なモノマーの組合せであり得る。オレフィン
性不飽和モノマーまたはモノマーの組合せの選択は、得
られる多層構造およびその最終用途に与えるのが望まし
い特性に依存する。
【0023】このオレフィン性不飽和モノマーには、一
般に、アクリル酸エステル(例えば、メチルアクリレー
トおよびアクリル酸エチル);メタクリル酸エステル
(例えば、メタクリル酸メチル);アクリルアミド類お
よびメタクリルアミド類およびそれらのN−置換アルキ
ル誘導体およびアリール誘導体(例えば、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド);マレイン酸および
その誘導体(例えば、N−フェニルマレイミド);ビニ
ルエステル(例えば、酢酸ビニル);ビニルエーテル
(例えば、エチルビニルエーテルおよびブチルビニルエ
ーテル);ビニルアミド(例えば、ビニルピロリド
ン);ビニルケトン(例えば、エチルビニルケトンおよ
びブチルビニルケトン);スチレン類(例えば、メチル
スチレン、スチレンおよびインデン);ハロゲン含有モ
ノマー(例えば、塩化ビニル、臭化ビニルおよび塩化ビ
ニリデン);イオン性モノマー(例えば、ビニルスルホ
ン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウムおよび
メチルスルホン酸ナトリウム);酸含有モノマー(例え
ば、イタコン酸、スチレンスルホン酸およびビニルスル
ホン酸);塩基含有モノマー(例えば、ビニルピリジ
ン、2−アミノエチル−N−アクリルアミド、3−アミ
ノプロピル−N−アクリルアミド、2−アミノエチルア
クリレート、2−アミノエチルメタクリレート);およ
びオレフィン(例えば、プロピレン、エチレン、イソブ
チレン)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0024】この多層構造は、最終用途に依存して、最
小で2層であり、または無限数の層である。例えば、3
層構造は、その製品の所望の最終用途に依存して、この
有機ポリマーまたはこのアクリロニトリルオレフィン性
不飽和ポリマーのいずれかの内層を使用し、この内層
は、この有機ポリマーまたはこのアクリロニトリルオレ
フィン性不飽和ポリマーである外層の間にサンドイッチ
されている。
【0025】この内層として使用するポリマーは、この
外層として使用するポリマーと比較して、異なる組成ま
たは異なる分子量または異なるレオロジー特性を有す
る。この有機ポリマーおよびこのアクリロニトリルオレ
フィン性不飽和ポリマーは、互いに関して、熱的に安定
である。この有機ポリマーまたはこのアクリロニトリル
オレフィン性不飽和ポリマーは、その最終用途およびこ
れらのポリマーの化学的特性および物理的特性(例え
ば、メルトフロー(melt flow)および熱特
性、分子量、組成など)に依存して、この多層構造の内
層または外層のいずれかである。本発明では、この多層
構造の内層として使用するポリマーは、この多層構造の
約1重量%〜約99重量%の範囲、好ましくは、約5重
量%〜約95重量%の範囲、さらに好ましくは、約10
重量%〜約90重量%の範囲である。この多層構造の外
層として使用するポリマーは、この多層構造の約99重
量%〜約1重量%の範囲、好ましくは、約95重量%〜
約5重量%の範囲、さらに好ましくは、約90重量%〜
約10重量%の範囲である。ある層のポリマーの最小量
は、その隣接層のポリマーが、その表面に過度に露出し
ない量である。
【0026】この外層に使用するポリマーの組成物およ
びこの内層に使用するポリマーの組成物は、別個に調製
される。このアクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリ
マーは、公知の重合法により、調製される。この溶融加
工可能な高ニトリルマルチポリマーを製造する代表的な
方法は、「アクリロニトリル/メタクリロニトリル/オ
レフィン性不飽和モノマーのポリマーを製造する方法」
の表題の米国特許第560222号および「アクリロニ
トリルおよびオレフィン性不飽和モノマーから調製した
高ニトリルマルチポリマーを製造する方法」の表題の米
国特許第5618901号に記述されており、両方の内
容は、本明細書中で参考として援用されている。この有
機ポリマーは、公知の重合法により、調製される。
【0027】この多層構造は、溶融工程により、製造さ
れる。これらの層の厚さは、所望の最終用途に依存し、
その最終用途に依存して、約1ミクロンからいずれかの
厚さまでの範囲である。この溶融加工温度は、この外層
ポリマーおよび内層ポリマーの組成物の溶融温度および
熱分解温度に依存する。
【0028】このアクリロニトリルオレフィン性不飽和
ポリマーは、非水で非溶媒の系にて、溶融加工される。
しかしながら、不純物としての痕跡量の水は、3%ま
で、好ましくは、1%以下で存在していてもよい。本発
明の多層構造を製造する方法は、この有機ポリマーおよ
びこのアクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーを
別個に調製する工程;これらの成分を配合する工程;お
よびこれらのポリマー成分を、通常の手段によって押出
す工程を包含する。
【0029】1段階射出成形法では、種々の溶融ポリマ
ー成分は、金型にて配合され、そしてこの金型は、冷却
される。
【0030】1段階押出法では、種々の溶融ポリマー成
分は、通常の方法で共押出される。
【0031】強化材料(例えば、炭素繊維、ガラス繊維
など);添加剤;つや消し剤;着色剤などの添加によ
り、この多層構造の特性をさらに変えるために、追加処
理が使用できる。このような様式で機能する能力を有す
るいずれの添加剤も、このニトリル多層構造の特性に好
ましくない影響を与えない限りにおいて、使用できるこ
とが理解される。本発明は、いずれの特定の積層法、押
出法、射出法または成形法にも限定されない。
【0032】これらの多層構造は、包装用途、シート前
駆体から調製し引き続いて組み立てた物品に使用され
る。特に、この多層構造は、フィルム、パッケージフィ
ルム、テープ、シート、パイプ、パッケージ、トレイ、
ボトル、容器、複合体、組立品、構造体などとして使用
される。さらに、この多層構造は、パッケージ用途(自
動車の燃料タンクを含めて)だけでなく、容器(冷凍機
への熱充填物から、電子レンジ、建築材料、パイプなど
に至るものを含めて)で使用される。
【0033】
【実施例】以下の実施例は、本発明の利点を立証する。
【0034】使用したポリマーは、以下であった:1)
15%メチルアクリレートポリマーと重合した85%ア
クリロニトリルモノマーを使用するアクリロニトリルオ
レフィン性不飽和ポリマー断片;および2)メルトフロ
ーインデックス18を有するポリプロピレンペレット
(メルトインデックス=18)またはメルトフローイン
デックス1を有する高密度ポリエチレンポリマーペレッ
トの有機ポリマー。
【0035】このアクリロニトリル−メチルアクリレー
トポリマー、およびポリプロピレンまたはポリエチレン
のいずれかのポリオレフィンを、1ガロンのバケツ中に
て、共に混合した。この混合物を、フィルム(テープ)
ダイスを備えた3個のゾーンの0.75インチ押出機を
用いて、押し出した。このポリマー樹脂混合物をホッパ
ーに添加し、そして約35 rpmで押し出した。この
ダイスから出てくる材料を、2個のローラーを含むフィ
ルム(テープ)機に取り出した。これらのローラーは、
必要に応じて、加熱できた。これらのローラーを圧縮し
て、このフィルム(テープ)の厚さを制御し、これらの
ローラーの速度を調整して、このフィルム(テープ)の
厚さおよび幅を制御した。得られた多層構造は、サンド
イッチ構造の3層であった。以下の表Iは、使用した各
ポリマーの割合および条件を記述している。PPとは、
ポリプロピレンを意味する;PEとは、ポリエチレンを
意味する;そしてAMLON(登録商標)とは、15%
メチルアクリレートと共重合した85%アクリロニトリ
ルを使用するアクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリ
マーを意味する。
【0036】
【表1】
【0037】この複合テープを、Mettlerホット
ステージを備えたLeitz横偏光光学顕微鏡(Lab
orlux 12 pol)を用いて、光学顕微鏡検査
により、検査した。光学顕微鏡検査により、このテープ
は、多層構造を有することが確認された。
【0038】図1(a)は、比較のために使用したアク
リロニトリル−メチルアクリレート押出テープの形態構
造を示す。
【0039】図1(b)は、アクリロニトリル−メチル
アクリレート/ポリプロピレン(80/20)押出テー
プの形態構造を示す。
【0040】図1(c)は、アクリロニトリル−メチル
アクリレート/ポリプロピレン(50/50)押出テー
プの形態構造を示す。
【0041】図1(d)は、アクリロニトリル−メチル
アクリレート/ポリプロピレン(20/80)押出テー
プの形態構造を示す。
【0042】図1は、アクリロニトリル−メチルアクリ
レート/ポリプロピレンの薄層状の形態構造が、広範囲
の異なる割合のポリマーから得られることを立証してい
る。
【0043】図2(a)は、比較のために使用したアク
リロニトリル−メチルアクリレート押出テープの形態構
造を示す。
【0044】図2(b)は、比較のために使用したポリ
プロピレン押出テープの形態構造を示す。
【0045】図2(c)は、アクリロニトリル−メチル
アクリレート/ポリプロピレン(30/70)押出テー
プの形態構造を示す。
【0046】図2(d)は、アクリロニトリル−メチル
アクリレート/ポリプロピレン(20/80)押出テー
プの形態構造を示す。
【0047】図2は、これらの押出テープが、その内層
としてポリプロピレンを有しその外層としてアクリロニ
トリル−メチルアクリレートを有するサンドイッチ構造
であったことを立証している。このことは、図2(a)
で示す写真により、このアクリロニトリル−メチルアク
リレートが、異なる結晶パターンを示す図2(b)ポリ
プロピレンと比較して、光学顕微鏡検査では区別できな
い程の大きさの小さな微結晶を有することが立証され
る。この結晶構造は、図2(c)および(d)では認め
られず、このことは、このアクリロニトリル−メチルア
クリレートが、両方の外層として存在するのに対して、
このポリプロピレンは、その内層を形成することを示し
ている。
【0048】図3(a)および(b)は、アクリロニト
リル−メチルアクリレート/ポリプロピレン(50/5
0)押出テープの形態構造を示す。
【0049】図3(c)および(d)は、室温で約40
時間にわたりDMF(ジメチルホルムアミド)で抽出し
た同じテープを示す。図3は、抽出前、この50/50
アクリロニトリル−メチルアクリレート/ポリプロピレ
ン押出テープの形態が、薄層状であり、アクリロニトリ
ル−メチルアクリレートが、その外層として存在してい
ることを立証している。このDMFでの抽出後、このア
クリロニトリル−メチルアクリレート層を取り除くと、
このポリプロピレン結晶パターンが容易に観察される。
【0050】図4(a)および(b)は、アクリロニト
リル−メチルアクリレート/ポリエチレン(20/8
0)押出テープの形態構造を示し、そして図4(c)お
よび(d)は、室温で約40時間にわたりDMFで抽出
した同じテープを示す。図4は、この薄層状の形態構造
がまた、アクリロニトリル−メチルアクリレート/ポリ
エチレン配合に特徴的であることを示している。それは
また、この場合にて、このDMF抽出後に、その押出テ
ープの形態構造が不変のままであるために、このポリエ
チレンが、その外層として存在することを立証してい
る。
【0051】本発明の上記記述および実施例から、当業
者は、本発明の改良、変更および修正を認めるだろう。
当該技術分野の範囲内のこのような改良、変更および修
正は、添付の請求の範囲に含まれることを意図してい
る。
【0052】溶媒および水を含まない溶融加工可能なア
クリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーを含有する
ポリマーを含む1つの層、および有機ポリマーを含む他
の層を有する多層構造との用語は、本明細書を通じて、
フィルム、テープ、シート、容器、複合体、物品(これ
らは、押出成形、射出成形、圧縮成形などが施され
た)、構造体などを包含することが分かる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、多層構造およびそれら
の調製方法、さらに詳細には、典型的な有機ポリマー
層、および溶媒および水を含まない溶融加工可能なアク
リロニトリルオレフィン性不飽和ポリマーを含有する異
なる有機ポリマー層を有する多層構造を提供される。
【0054】本発明によれば、本発明の独特のニトリル
および有機ポリマー多層構造は、改良した気体/水バリ
ヤ性、化学物質、研磨、溶媒および紫外光に対する耐
性、改良した剛性、耐候性、摩耗性能および衝撃強度を
与える。
【図面の簡単な説明】
【図1a】図1(a)は、比較のために使用したアクリ
ロニトリル−メチルアクリレート押出テープの形態構造
を示す。
【図1b】図1(b)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(80/20)押出テープ
の形態構造を示す。
【図1c】図1(c)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(50/50)押出テープ
の形態構造を示す。
【図1d】図1(d)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(20/80)押出テープ
の形態構造を示す。
【図2a】図2(a)は、比較のために使用したアクリ
ロニトリル−メチルアクリレート押出テープの形態構造
を示す。
【図2b】図2(b)は、比較のために使用したポリプ
ロピレン押出テープの形態構造を示す。
【図2c】図2(c)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(30/70)押出テープ
の形態構造を示す。
【図2d】図2(d)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(20/80)押出テープ
の形態構造を示す。
【図3a】図3(a)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(50/50)押出テープ
の形態構造を示す。
【図3b】図3(b)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリプロピレン(50/50)押出テープ
の形態構造を示す。
【図3c】図3(c)は、室温で約40時間にわたりD
MF(ジメチルホルムアミド)で抽出した同じテープを
示す。
【図3d】図3(d)は、室温で約40時間にわたりD
MF(ジメチルホルムアミド)で抽出した同じテープを
示す。
【図4a】図4(a)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリエチレン(20/80)押出テープの
形態構造を示す。
【図4b】図4(b)は、アクリロニトリル−メチルア
クリレート/ポリエチレン(20/80)押出テープの
形態構造を示す。
【図4c】図4(c)は、室温で約40時間にわたりD
MFで抽出した同じテープを示す。
【図4d】図4(d)は、室温で約40時間にわたりD
MFで抽出した同じテープを示す。
フロントページの続き (71)出願人 595017584 200 Public Square,39G BP Building,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A. (72)発明者 エレナ シモナ パーセク アメリカ合衆国 オハイオ 44022, チ ャグリン フォールズ, ラウンドウッド ロード 3482 (72)発明者 ジョージ エス. リイ アメリカ合衆国 オハイオ 44139, ソ ロン, ボールダー クリーク ドライブ 5095

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)および(b)を含有する多
    層構造: (a)有機ポリマー組成物を含有する層;および (b)溶媒および水を含まない溶融加工可能なアクリロ
    ニトリルオレフィン性(olefinically)不
    飽和ポリマーを含有する層、であって、該不飽和ポリマ
    ーは、約50重量%〜約95重量%の重合可能なアクリ
    ロニトリルモノマーおよび約5重量%〜約50重量%の
    少なくとも1種の重合可能なオレフィン性不飽和モノマ
    ーを含有し、ここで、該有機ポリマーおよび該アクリロ
    ニトリルオレフィン性不飽和ポリマーは、互いに関し
    て、熱的に安定である。
  2. 【請求項2】 前記アクリロニトリルオレフィン性不飽
    和ポリマーが、前記有機ポリマーの2層の間にサンドイ
    ッチされており、ここで各層の該有機ポリマーが、同一
    またはほぼ類似したポリマー組成物である、請求項1に
    記載の多層構造。
  3. 【請求項3】 前記有機ポリマーが、前記アクリロニト
    リルオレフィン性不飽和ポリマーの2層の間にサンドイ
    ッチされており、ここで各層の該アクリロニトリルオレ
    フィン性不飽和ポリマーが、同一またはほぼ類似したポ
    リマー組成物である、請求項1に記載の多層構造。
  4. 【請求項4】 前記オレフィン性不飽和モノマーが、メ
    タクリル酸メチル、アクリルアミド、メタクリルアミ
    ド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアク
    リルアミド、N−フェニルマレイミド、酢酸ビニル、エ
    チルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ビニルピ
    ロリドン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、
    メチルスチレン、スチレン、インデン、塩化ビニル、臭
    化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルスルホン酸ナトリウ
    ム、スチレンスルホン酸ナトリウム、メチルスルホン酸
    ナトリウム、イタコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
    スルホン酸、ビニルピリジン、2−アミノエチル−N−
    アクリルアミド、3−アミノプロピル−N−アクリルア
    ミド、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチ
    ルメタクリレート(2−aminoethymetha
    crylate)、プロピレン、エチレン、イソブチレ
    ンおよびそれらの組合せからなる群から選択される、請
    求項1に記載の多層構造。
  5. 【請求項5】 前記有機ポリマーが、ポリオレフィン、
    ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリア
    ミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリス
    チレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルア
    ルコール、ポリケトン、ポリフェニレンオキシド、ポリ
    スルホン、アクリロニトリル含有ポリマー、液晶性ポリ
    マー、セルロース化合物、木材、絹、綿およびそれらの
    組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の多
    層構造。
  6. 【請求項6】 前記有機ポリマーが、ポリプロピレン、
    ポリエチレン、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリ
    エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
    ト、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリビスフ
    ェノール−Aカーボネート、ポリエーテルイミド、ヒド
    ロキシ安息香酸と2,6−ナフトエ酸とのコポリエステ
    ル、溶媒および水を含まない溶融加工可能なアクリロニ
    トリル含有ポリマーおよびそれらの組合せからなる群か
    ら選択される、請求項5に記載の多層構造。
  7. 【請求項7】 フィルム、パイプ、テープ、容器、ボト
    ル、シートおよびそれらの組合せからなる群から選択し
    た形状である、請求項1に記載の多層構造。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のニトリル多層構造を製
    造する方法であって、該方法は、以下の工程を包含す
    る:(1)有機ポリマー樹脂を提供すること;(2)溶
    媒および水を含まない溶融加工可能なアクリロニトリル
    オレフィン性不飽和ポリマー樹脂を提供すること;
    (3)該有機ポリマー樹脂と該アクリロニトリルオレフ
    ィン性不飽和ポリマー樹脂とを混合すること;および
    (4)該ポリマー成分を溶融加工して、ニトリル多層構
    造を形成すること。
  9. 【請求項9】 前記溶融加工が、押出、成形、多成分射
    出成形、共押出およびそれらの組合せからなる群から選
    択した方法により行われる、請求項8に記載の多層構造
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記得られた多層構造が、強固な多層
    構造を形成するために、前記アクリロニトリルオレフィ
    ン性不飽和ポリマーの2層の間に、前記有機ポリマーを
    有する3層である、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記得られた多層構造が、強固な多層
    構造を形成するために、前記有機ポリマーの2層の間
    に、前記アクリロニトリルオレフィン性不飽和ポリマー
    を有する3層である、請求項8に記載の方法。
JP35358998A 1997-12-12 1998-12-11 多層構造 Pending JPH11235792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98980797A 1997-12-12 1997-12-12
US08/989.807 1997-12-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342738A Division JP2006130924A (ja) 1997-12-12 2005-11-28 多層構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235792A true JPH11235792A (ja) 1999-08-31

Family

ID=25535477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35358998A Pending JPH11235792A (ja) 1997-12-12 1998-12-11 多層構造
JP2005342738A Pending JP2006130924A (ja) 1997-12-12 2005-11-28 多層構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342738A Pending JP2006130924A (ja) 1997-12-12 2005-11-28 多層構造

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7025918B1 (ja)
EP (1) EP0922567B1 (ja)
JP (2) JPH11235792A (ja)
AT (1) ATE325712T1 (ja)
BR (1) BR9805671A (ja)
CA (1) CA2255520A1 (ja)
DE (1) DE69834468T2 (ja)
ES (1) ES2259199T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130924A (ja) * 1997-12-12 2006-05-25 Inst Of Textile Technology 多層構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20120895A1 (it) 2012-05-23 2013-11-24 Consorzio Venezia Ricerche Materiale multistrato comprendente un tessuto
CN103129070B (zh) * 2013-01-31 2015-10-07 贵州省复合改性聚合物材料工程技术研究中心 微纳多层复合介电材料及其制备方法及装置
CN104149434B (zh) * 2013-05-13 2016-12-28 中国科学院化学研究所 一种含有复合粘结层的丙烯系聚合物多层复合膜、其制备方法、用途及其制品
DE102014007511A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Airbus Defence and Space GmbH Sandwichbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Sandwichbauteils
CN109263152B (zh) 2017-07-18 2021-09-24 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 用于采矿作业的多层水管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899277A (ja) * 1972-02-24 1973-12-15
JPS5213580A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of multiply resin laminate
JPH03176142A (ja) * 1989-11-15 1991-07-31 Standard Oil Co:The 包装用途用多層バリヤー構造物およびその製法
US5462794A (en) * 1990-03-16 1995-10-31 Amoco Corporation Foamed core-reclaim multi layer sheet having improved resistance to barrier film delamination

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015033A (en) * 1972-02-24 1977-03-29 Imperial Chemical Industries Limited Laminates of acrylonitrile/styrene copolymers
JPS609739A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 東洋製罐株式会社 多層延伸ポリエステルボトル及びその製法
JPS6178686A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 真空成形用印刷フイルム
CA2255520A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-12 The Standard Oil Company Multilayer structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899277A (ja) * 1972-02-24 1973-12-15
JPS5213580A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of multiply resin laminate
JPH03176142A (ja) * 1989-11-15 1991-07-31 Standard Oil Co:The 包装用途用多層バリヤー構造物およびその製法
US5462794A (en) * 1990-03-16 1995-10-31 Amoco Corporation Foamed core-reclaim multi layer sheet having improved resistance to barrier film delamination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130924A (ja) * 1997-12-12 2006-05-25 Inst Of Textile Technology 多層構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130924A (ja) 2006-05-25
DE69834468D1 (de) 2006-06-14
DE69834468T2 (de) 2006-09-21
ATE325712T1 (de) 2006-06-15
US20060194012A1 (en) 2006-08-31
CA2255520A1 (en) 1999-06-12
BR9805671A (pt) 1999-12-21
EP0922567A3 (en) 2001-08-16
US20080268254A1 (en) 2008-10-30
EP0922567B1 (en) 2006-05-10
US7025918B1 (en) 2006-04-11
ES2259199T3 (es) 2006-09-16
EP0922567A2 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258230A (en) High gas barrier co-extruded multiplayer films
DE69712551T3 (de) Flüssigkristalline Polyesterharz-Zusammensetzung
WO2006086306A1 (en) Impact modified polyester and vinylalcohol copolymer blend and molded fuel tank thereof
JP2006130924A (ja) 多層構造
TW201720658A (zh) 樹脂組成物、其製造方法以及多層構造體
JPWO2006129854A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物よりなるフィルム又はシート又は積層体
JPH0370745A (ja) 少なくとも2種のバリヤー樹脂を含有する熱可塑性バリヤー製品
US20110068302A1 (en) Shaped article
WO1991007463A1 (fr) Resine copolymere de l'alcool polyvinylique et stratifie multicouche
JPH06306261A (ja) ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH1171427A (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン系樹脂及びそれを用いたインフレーションフィルム
JP3650459B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物フィルムおよびその製造方法
JP3206356B2 (ja) スチレン系樹脂組成物からなる押出成形体
JP3339296B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物フィルム及びその製造方法
JP2000212369A (ja) 樹脂組成物およびその用途
US20020048681A1 (en) Laminate of liquid crystalline polymer
JPH10330602A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それよりなる射出成形品およびフィルム
JP2003342426A (ja) フィルム
JP3927658B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3465540B2 (ja) 中空成形体容器及びその製造方法
JP3391647B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それよりなる射出成形品およびフィルム
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPH09286903A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
WO2022034876A1 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた溶融成形体
JP5306715B2 (ja) アクリル樹脂多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100922