JPH11235751A - プラスチック成形体の結晶化方法 - Google Patents

プラスチック成形体の結晶化方法

Info

Publication number
JPH11235751A
JPH11235751A JP10054182A JP5418298A JPH11235751A JP H11235751 A JPH11235751 A JP H11235751A JP 10054182 A JP10054182 A JP 10054182A JP 5418298 A JP5418298 A JP 5418298A JP H11235751 A JPH11235751 A JP H11235751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
mouth
crystallization
infrared
plastic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10054182A priority Critical patent/JPH11235751A/ja
Publication of JPH11235751A publication Critical patent/JPH11235751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0861Other specified values, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0862Crystallinity
    • B29C2949/0863Crystallinity at the neck portion

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじ部等の形状を正常に保ったまま、極く短
時間に、熱可塑性ポリエステル樹脂よりなるプラスチッ
ク成形体の口頚部を結晶化する。 【解決手段】 熱可塑性ポリエステル樹脂よりなるプラ
スチック成形体1の口頚部2の内外面に赤外線を放射し
て、口頚部2を結晶化温度に加熱する。その後加熱を止
めて結晶化を進行させ、次いで口頚部2を急冷する。ま
たは口頚部2の内外面に赤外線を放射して、口頚部2を
熱可塑性ポリエステル樹脂のガラス転移点以上の温度に
加熱する。その後マイクロ波空洞共振器30の中で結晶
化温度に誘電加熱し、その後加熱を止めて結晶化を進行
させ、次いで口頚部2を急冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック成形
体の口頚部の結晶化方法に関し、さらに詳しくは熱可塑
性ポリエステル樹脂よりなるプラスチック成形体の口頚
部に赤外線を放射するプラスチック成形体の口頚部の結
晶化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑
性ポリエステル樹脂よりなるプラスチック成形体の口頚
部は成形されたままの状態では透明で、大部分が非結晶
部であるため、比較的軟らかく、そのため端面に異物が
当たって傷が付いたり、あるいは充填、封緘の際に口頚
部全体もしくはねじ部等が変形して、密封性が損なわれ
易い。この欠点を解消するため、口頚部に外部から赤外
線を照射するか、あるいは熱風を吹き付けるか、もしく
は口頚部の外面に加熱体を接触させて、口頚部を約11
0〜180℃に加熱して口頚部を結晶化する方法が提案
されている(例えば特開昭60−159008号公報、
特開昭61−79627号公報)。しかしながら従来の
方法の場合、結晶化に1分以上の時間がかかり、生産性
が悪く、またエネルギーコストが高いという問題があっ
た。結晶化の時間を短くしようとして口頚部と赤外線照
射体を接近させたり、あるいは赤外線照射体や熱風また
は加熱体の温度を高くすると、外面が過熱状態になって
ねじ部等の形状が崩れて、キャップによる封緘が困難に
なるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ねじ部等の
形状を正常に保ったまま、極く短時間に、ポリエチレン
テレフタレート等の熱可塑性ポリエステル樹脂よりなる
プラスチック成形体の口頚部を結晶化する方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
熱可塑性ポリエステル樹脂よりなるプラスチック成形体
の口頚部の内外面に赤外線を放射して、口頚部を結晶化
温度に加熱した後、加熱を止めて結晶化を進行させ、次
いで口頚部を急冷することを特徴とするプラスチック成
形体の結晶化方法である。熱可塑性ポリエステル樹脂と
しては、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレ
ンテレフタレートを主成分とするポリエステル樹脂が好
ましく用いられる。 プラスチック成形体としては、プ
リフォーム(細長い有底円筒状の予備成形体)や、パリ
ソンからブロー成形または延伸ブロー成形等によって形
成されたボトル等が挙げられる。結晶化温度は、すなわ
ち結晶化が進行する温度はある温度領域を有する。ポリ
エチレンテレフタレートの場合、この温度領域は約16
0〜200℃であり、190℃までは温度が高くなる程
結晶化速度が大きくなり、190℃を越えると結晶化速
度が低下する。温度が高くなり過ぎると、部分的溶融が
進行するのと、その温度まで加熱するのに要する時間が
長くなる。ポリエチレンテレフタレートの場合、部分的
溶融が起こらないで、しかも結晶化速度が最も大きい温
度(最適結晶化温度とよぶ)は、約180℃、すなわち
180℃±5℃、より好ましくは180℃±3℃であ
る。
【0005】口頚部の内外面に赤外線を放射する、すな
わち口頚部の内面と外面に同時に赤外線を放射するので
あるから、結晶化温度が高い場合でも、すなわち最適結
晶化温度の場合でも、口頚部の全厚を急速に結晶化温度
に加熱できる。結晶化温度が高い場合、特に最適結晶化
温度の場合、加熱を止めても短時間の間は口頚部は結晶
化温度領域内にあるので、この間結晶化が進行する。従
ってねじ部等の形状を正常に保ったまま、極く短時間に
口頚部を結晶化することができる。結晶化温度に短時間
保持し、その後直ちに口頚部を急冷する。この場合ガラ
ス転移温度より低い温度まで急冷することにより、後工
程で異物が当たったりしても口頚部が傷付いたり、変形
するおそれがなくすることができる。
【0006】請求項2に係る発明は、熱可塑性ポリエス
テル樹脂よりなるプラスチック成形体の口頚部の内外面
に赤外線を放射して、口頚部を当該熱可塑性ポリエステ
ル樹脂のガラス転移点以上の温度に加熱した後、マイク
ロ波空洞共振器の中で結晶化温度に誘電加熱し、その後
加熱を止めて結晶化を進行させ、次いで口頚部を急冷す
ることを特徴とするプラスチック成形体の結晶化方法で
ある。赤外線放射加熱による温度上昇速度は、プリフォ
ームすなわち口頚部の温度が高くなる程小さくなる。一
方誘電加熱による温度上昇速度は、ガラス転移点以上の
温度において口頚部の温度が高くなる程大きくなる。そ
のため請求項2に係る発明の場合、請求項1に係る発明
の場合よりも急速に結晶化温度、好ましくは最適結晶化
温度に加熱することができる。
【0007】請求項3に係わる発明は、口頚部の外側
を、内面が回転面よりなる中空赤外線ヒータで包囲し、
口頚部の内部に円筒形の赤外線ヒータを挿入して口頚部
に赤外線を放射する、請求項1、2記載のプラスチック
成形体の結晶化方法である。口頚部の外側を、内面が回
転面よりなる中空赤外線ヒータで包囲し、口頚部の内部
に円筒形の赤外線ヒータを挿入して口頚部に赤外線を放
射するのであるから、外側の赤外線ヒータと内部の赤外
線ヒータを口頚部と同軸に配設することにより、また回
転面の高さ方向形状を適当に定めることにより、静止し
た状態で口頚部を均一に、特に周方向均一に加熱するこ
とができる。
【0008】請求項4に係わる発明は、口頚部の外側の
一部分に赤外線ヒータを配設し、口頚部の内部に円筒形
の赤外線ヒータを挿入した状態において、口頚部を自転
させて口頚部に赤外線を放射する、請求項1、2記載の
プラスチック成形体の結晶化方法である。口頚部の外側
の一部分に赤外線ヒータを配設しているが、口頚部の内
部に円筒形の赤外線ヒータを挿入し、口頚部を自転させ
て口頚部に赤外線を放射するので、口頚部を均一に、特
に周方向均一に加熱することができる。
【0009】請求項5に係わる発明は、口頚部の外側の
赤外線ヒータの表面温度が、口頚部の内部の赤外線ヒー
タの表面温度より高い、請求項3、4記載のプラスチッ
ク成形体の結晶化方法である。口頚部の内面は、赤外線
ヒータとの間の間隙を通って、加熱された内面部分から
放射される赤外線により加熱し合うので、外面よりも加
熱速度が速い。従って口頚部の外側の赤外線ヒータの表
面温度が、口頚部の内部の赤外線ヒータの表面温度より
高い場合は、口頚部の内面と外面をほぼ同一速度で加熱
する、すなわちほぼ均等に加熱することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態を示す図1にお
いて、ポリエチレンテレフタレートよりなる、射出成形
により形成されたプリフォーム1は、口頚部2、円筒形
の胴部3および半球面状の底部4よりなっている。口頚
部2には、上方にねじ部2aが、最下部に保持リング2
bが形成されている。保持リング2bは、プリフォーム
1から形成されたボトル(図示されない)のねじ部2a
にキャップ(図示されない)を封緘する際に、保持体
(図示されない)と係合してプリフォーム1を支持する
ために設けられるものであり、ねじ部2aより大きい外
径を有する。プリフォーム1は、コイルスプリング6を
介して保持板5の上に着設された、底部4の外面と同形
の上面を有する支持体7の上に、軸心を垂直にして載置
されている。保持板5は、シャフト5aによって支持さ
れている。10は、胴部3の上部、すなわち保持リング
2b近傍部が赤外線によって加熱されるのを防ぎ、かつ
プリフォーム1が大きく傾くのを妨げるための、赤外線
ヒータ8と同軸に保持板5に着設された、金属例えばア
ルミニウムよりなる遮蔽筒である。遮蔽筒10の上部の
細径部10aの内径は、プリフォーム1の挿入が容易に
行なわれ、かつプリフォーム1が大きく傾かない程度
に、胴部3の外径より僅かに大きい。保持板5およびシ
ャフト5a等は、間欠回転するターレット(図示されな
い)の各ポケットに設けれている。
【0011】8は、電熱線9がスパイラル状に内設され
た、高さおよび内径が口頚部2より若干大きい中空円筒
形の赤外線セラミックヒータであって、口頚部2と同軸
に口頚部2を包囲している。赤外線セラミックヒータ8
の内面8aの温度は、約500〜1000℃であること
が好ましい。11は、口頚部2の内側にあって、口頚部
2と同軸の赤外線カートリッジヒータであって、外径が
口頚部2の内径より若干小さい有底中空の真鍮製円筒体
の内部に、セラミックロッド13に巻付けられた電熱線
12が設けられている。赤外線カートリッジヒータ11
の外面温度は、約300〜800℃であり、かつ赤外線
セラミックヒータ8の内面8aの温度より低いことが好
ましい。赤外線ヒータ8とカートリッジヒータ11は、
前記ターレットの加熱ステーションの上方の定位置に、
停止したプリフォーム1と同軸に配設されるようになっ
ている。なお赤外線ヒータ8の内面は、例えば8’aに
示されるような適宜の形状の回転面であってよい。口頚
部2が均一に加熱されるためには、赤外線ヒータ8の内
面と口頚部2との半径方向間隔は、保持リング2bの部
分がねじ部2aの部分より小さいことが好ましい。保持
リング2bの単位高さ当たりの体積、すなわち熱容量
は、ねじ部2aのそれよりも大きいからである。
【0012】以上の装置により、プリフォーム1の口頚
部2の結晶化は次のようにして行なわれる。前記ターレ
ットのプリフォーム送入ステーション(図示されない)
において、シャフト5aが下降、停止している状態にお
いて、プリフォーム1を支持体7の上に落下、載置す
る。コイルスプリング6は落下の際に緩衝の役目をす
る。ターレットの回転に伴ない、プリフォーム1が加熱
ステーション(図示されない)に達して停止した時、図
1に示すように、同軸に定位置に配設された赤外線ヒー
タ8とカートリッジヒータ11の間に口頚部2が来るま
でシャフト5aを上昇させる。赤外線ヒータ8の内面温
度は例えば800±10℃に、カートリッジヒータ11
の外面温度は例えば500±5℃に保たれている。この
場合ターレットが極く短時間例えば約13秒間停止して
口頚部2が約180℃に加熱される。この間プリフォー
ム1を停止したままにおく。しかし図示されない回転機
構によってシャフト5aを回転して、プリフォーム1を
軸心の周りに自転させてもよい。直ちにシャフト5aを
下降して、口頚部2の加熱を停止し、プリフォーム1は
ターレットと共に回動して、整形ステーションまで移動
する。この間口頚部2は自然放冷により約5〜10℃温
度が低下するが、その温度は結晶化温度内にあるので、
結晶化が進行する。整形ステーションにおいて、停止し
た口頚部2内に室温の整形金具(図示されない)を挿入
して、結晶化により僅かに収縮変形した口頚部2を整形
すると同時にガラス転移温度(通常約75〜80℃)よ
り低い温度まで急冷する。
【0013】第2の実施の形態を示す図2において、図
1と同一符号の部分は同様の部分を示す。但しカートリ
ッジヒータ11は上下動可能になっており、シャフト5
aは直線方向への移動および回転が可能になっている。
15は図面に直角方向に延びる近赤外線ランプ(クオー
ツヒータ)であって、口頚部2の上部と下部に対向する
位置に2本配設されている。16は断面U字形の反射鏡
であって、近赤外線ランプ15が口頚部2の近赤外線ラ
ンプ15側の面に集光する位置に、図面に直角方向に延
びて配設されている。17は図面に直角方向に延びる赤
外線遮蔽板である。シャフト5aは図示されない移動機
構により図面に直角方向に移動可能になっており、従っ
てプリフォーム1も図面に直角方向に移動可能になって
いる。カートリッジヒータ11もシャフト5aに連動し
て、プリフォーム1と同軸を保ったまま、移動機構(図
示されない)によってプリフォーム1と共に移動するよ
うになっている。さらにシャフト5aは、少なくとも移
動中回転機構(図示されない)によって回転するように
なっており、従ってプリフォーム1は移動中自転する。
【0014】以上の装置により、プリフォーム1の口頚
部2の結晶化は次のようにして行なわれる。支持体7の
上にプリフォーム1を落下、載置した後、カートリッジ
ヒータ11を口頚部2に挿入し、シャフト5aを回転し
ながらカートリッジヒータ11と共に移動させて、赤外
線ランプ15により口頚部2の外面を、またカートリッ
ジヒータ11により口頚部2の内面を急速に約180℃
になるまで加熱する。その後カートリッジヒータ11を
上昇させて、口頚部2から離隔し、同時に口頚部2を赤
外線放射域から離脱させ、口頚部2を短時間自然放冷し
て、約160〜180℃の温度で結晶化を進行させる。
結晶化終了後、口頚部2内に成形金具(図示されない)
を挿入して、結晶化により僅かに収縮変形した口頚部2
を整形すると同時に急冷する。
【0015】図3において、図2と同一符号の部分は同
様の部分を示す。20は、円筒形セラミック22で被覆
された鉄(鋼)芯21よりなり、保持ロッド20aを介
して上下動される、プリフォーム1の口頚部2の内径よ
り外径が若干小さい赤外線内部ヒータである。23は、
赤外線ランプ15の入口部において停止するプリフォー
ム1および赤外線内部ヒータ20と同軸に、かつプリフ
ォーム1の上方定位置に配設された、赤外線内部ヒータ
20を包囲して加熱する、高周波誘導コイルである。高
周波誘導コイル23は、高周波発振器24に接続し、高
周波発振器24の出力は、放射温度計25に接続する温
度調節器26によって制御され、赤外線内部ヒータ20
の外面温度が所定値に保たれるようになっている。移動
してきて赤外線ランプ15の入口部において停止したプ
リフォーム1の口頚部2内に、保持ロッド20aを介し
て赤外線内部ヒータ20が挿入される。挿入された赤外
線内部ヒータ20は、プリフォーム1と同軸にプリフォ
ーム1と共に移動するようになっている。図2のカート
リッジヒータ11が赤外線内部ヒータ20に代わっただ
けであるから、図3の装置によるプリフォーム1の口頚
部2の結晶化は段落番号0014に記載の方法とほぼ同
様である。
【0016】第3の実施の形態を示すための図4におい
て、図2と同一符号の部分は同様の部分を示す。30は
マイクロ波空洞共振器であり、右端のフランジ部31側
からマイクロ波32が伝送され、先端部30aに1個の
高電界域(図示されない)が形成されるようにサイズが
定められている。プリフォーム1の口頚部2が、空洞共
振器30に直角方向に移動して高電界域を通過し得るよ
うに、先端部30aの両側部に方形のスロット33が形
成されている。
【0017】空洞共振器30を併用する口頚部2の結晶
化は、例えば次のようにして行なわれる。段落番号00
14(図2)に記載したようにして、先づ口頚部2を、
180℃より低く、ポリエチレンテレフタレートのガラ
ス転移点以上の温度例えば約120℃まで急速に加熱し
た後、口頚部2を空洞共振器30の入口側スロット33
を通って空洞共振器30の高電界域に、極く短時間例え
ば約3秒間停止させ、口頚部2を約180℃に誘電加熱
する。その後空洞共振器30の出口側スロット33を通
って空洞共振器30から出し、大気中に例えば約20秒
間置いて放冷し、約160〜180℃で結晶化を進行さ
せる。結晶化終了後、口頚部2内に成形金具(図示され
ない)を挿入して、結晶化により僅かに収縮変形した口
頚部2を整形すると同時に急冷する。
【0018】
【実施例】実施例1:図1に示す、内径が45mm、高
さが40mmの赤外線セラミックヒータ8(内面温度8
50℃)および外径が8mm、長さが50mmのカート
リッジヒータ11(外面温度500℃)を用いて、口頚
部2の高さが25mm、内径が20mm、支持リング2
bの外径が34mmの、ポリエチレンテレフタレートよ
りなるプリフォーム1の口頚部2を加熱した。遮蔽筒1
0の端面と支持リング2bの下面との間隔は5mmであ
った。段落番号0012に記載の方法で、口頚部2を1
3秒加熱して、口頚部2の温度が180℃になった後、
170℃になるまで20秒間自然放冷した。直ちに口頚
部2に室温の整形金具を10秒間挿入して口頚部2を急
冷した。この場合の時間と温度との関係を図5に示す。
温度測定は放射温度計によって行なった。口頚部2は全
体が白化して結晶化した。結晶化度を測定した所、41
%であった。ねじ部2aおよび支持リング2bの形状は
正常であった。
【0019】実施例2:カートリッジヒータ11の外面
温度を800℃にし、加熱時間を10秒にして口頚部2
の温度を180℃に加熱した点以外は、実施例1と同様
にして口頚部2の結晶化を行なった。口頚部2は全体が
白化して結晶化した。結晶化度を測定した所、40%で
あった。ねじ部2aおよび支持リング2bの形状は正常
であった。
【0020】実施例3:図2に示すように、近赤外線ラ
ンプ15(2kw/1本)とセラミック製反射鏡16を
用い、プリフォーム1を自転させながらランプ15に沿
って移動させた点以外は、実施例1と同様の加熱条件
で、すなわち図5に示す加熱、放冷、急冷速度で口頚部
2の結晶化を行なった。なお近赤外線ランプ15と口頚
部2との間隔は、3.5cmであった。口頚部2は全体
が白化して結晶化した。結晶化度を測定した所、38%
であった。ねじ部2aおよび支持リング2bの形状は正
常であった。
【0021】実施例4:図3に示す赤外線内部ヒータ2
0(外面温度500℃;外径8mm)をカートリッジヒ
ータ11の代わりに用いた点以外は、実施例3と同様に
して口頚部2を加熱した。口頚部2は全体が白化して結
晶化した。結晶化度を測定した所、38%であった。ね
じ部2aおよび支持リング2bの形状は正常であった。
【0022】実施例5:加熱時間以外は実施例1と同様
にして、口頚部2を6秒加熱した。加熱後の口頚部2の
温度は120℃であった。直ちに口頚部2を、図4に示
すマイクロ波空洞共振器30で3秒間誘電加熱して、口
頚部2の温度を180℃に上昇させた。マイクロ波空洞
共振器30には、周波数2450MHz、出力5kwの
マイクロ波発振器(図示されない)が接続し、マイクロ
波空洞共振器30の出力は2.7kwであった。マイク
ロ波誘電加熱後20秒大気中で自然放冷し160〜18
0℃で結晶化を進行させた後、直ちに口頚部2に室温の
整形金具を10秒間挿入して口頚部2を急冷した。口頚
部2は全体が白化して結晶化した。結晶化度を測定した
所、40%であった。ねじ部2aおよび支持リング2b
の形状は正常であった。
【0023】比較例:カートリッジヒータ11を用いな
かった点以外は実施例1と同様にして、口頚部2の加熱
を行なった。しかし口頚部2は120℃までしか温度上
昇しなかったので、口頚部2の結晶化は行なわれなかっ
た。
【0024】
【発明の効果】請求項1に係わる発明は、ねじ部等の形
状を正常に保ったまま、極く短時間にプラスチック成形
体の口頚部を結晶化することができるという効果を奏す
る。従って生産性が高く、かつエネルギーコストが低い
という利点を有する。請求項2に係わる発明は、ねじ部
等の形状を正常に保ったまま、更に極く短時間にプラス
チック成形体の口頚部を結晶化することができるという
効果を奏する。 請求項3に係わる発明は、請求項1、
2の効果に加えて、中空赤外線ヒータおよび円筒形の赤
外線ヒータとプラスチック成形体を同軸にすることによ
り、プラスチック成形体を静止した状態で口頚部を均一
に加熱することができるという利点を有する。請求項4
に係わる発明は、請求項1、2の効果に加えて、プラス
チック成形体を自転させることにより、口頚部を均一に
加熱することができるという利点を有する。請求項5に
係わる発明は、請求項3、4の効果に加えて、口頚部の
内外面をほぼ均等に加熱することができるというメリッ
トを有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図面であっ
て、プリフォームの口頚部を加熱している状態を示す縦
断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図面であっ
て、プリフォームの口頚部を加熱している状態を示す縦
断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す他の態様の図
面であって、プリフォームの口頚部を加熱している状態
を示す縦断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の一部を示す図面で
あって、プリフォームの口頚部を誘電加熱している状態
を示す正面図である。
【図5】本発明の方法により結晶化する場合の、口頚部
の温度と時間の関係の例を示す線図である。
【符号の説明】
1 プリフォーム(プラスチック成形体) 2 口頚部 8 セラミック赤外線ヒータ(中空赤外線ヒー
タ) 11 カートリッジヒータ(円筒形の赤外線ヒー
タ) 15 赤外線ランプ(赤外線ヒータ) 20 赤外線内部ヒータ(円筒形の赤外線ヒータ) 30 マイクロ波空洞共振器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリエステル樹脂よりなるプラ
    スチック成形体の口頚部の内外面に赤外線を放射して、
    口頚部を結晶化温度に加熱した後、加熱を止めて結晶化
    を進行させ、次いで口頚部を急冷することを特徴とする
    プラスチック成形体の結晶化方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリエステル樹脂よりなるプラ
    スチック成形体の口頚部の内外面に赤外線を放射して、
    口頚部を当該熱可塑性ポリエステル樹脂のガラス転移点
    以上の温度に加熱した後、マイクロ波空洞共振器の中で
    結晶化温度に誘電加熱し、その後加熱を止めて結晶化を
    進行させ、次いで口頚部を急冷することを特徴とするプ
    ラスチック成形体の結晶化方法。
  3. 【請求項3】 口頚部の外側を、内面が回転面よりなる
    中空赤外線ヒータで包囲し、口頚部の内部に円筒形の赤
    外線ヒータを挿入して口頚部に赤外線を放射する、請求
    項1、2記載のプラスチック成形体の結晶化方法。
  4. 【請求項4】 口頚部の外側の一部分に赤外線ヒータを
    配設し、口頚部の内部に円筒形の赤外線ヒータを挿入し
    た状態において、口頚部を自転させて口頚部に赤外線を
    放射する、請求項1、2記載のプラスチック成形体の結
    晶化方法。
  5. 【請求項5】 口頚部の外側の赤外線ヒータの表面温度
    が、口頚部の内部の赤外線ヒータの表面温度より高い、
    請求項3、4記載のプラスチック成形体の結晶化方法。
JP10054182A 1998-02-20 1998-02-20 プラスチック成形体の結晶化方法 Pending JPH11235751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054182A JPH11235751A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 プラスチック成形体の結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054182A JPH11235751A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 プラスチック成形体の結晶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235751A true JPH11235751A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12963415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054182A Pending JPH11235751A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 プラスチック成形体の結晶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235751A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076712A1 (fr) * 2001-01-22 2002-10-03 Zhuhai Zhong Fu Pet Beer Bottle Co., Ltd. Goulot cristallise de bouteille de biere en polyester et son procede de fabrication
JP2003011243A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器の口元高速白化方法
WO2006011201A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
JP2006290369A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂製広口容器、及び樹脂製容器の口部の熱結晶化方法
JP2008114455A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujisawa Denko Kk 再生pet擬竹の生産方法及びこれによる再生pet擬竹
US7416693B2 (en) 2002-11-26 2008-08-26 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding manufacturing method and apparatus
KR100863240B1 (ko) * 2007-01-25 2008-10-15 도요 세이칸 가부시키가이샤 포화 폴리에스테르 중공체의 가열결정화 장치 및 그가열방법
US20090078669A1 (en) * 2006-06-13 2009-03-26 Toshiki Sakaguchi Wide-Mouth Plastic Container and Method for Crystallization of Mouth Portion of Plastics Container
JP2009538760A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性ポリマー系を選択的に加熱するためのマイクロ波エネルギーの使用
US8231823B2 (en) * 2006-05-11 2012-07-31 Krones Ag Heating device for plastic blanks
WO2014116904A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 The Procter & Gamble Company Components for aerosol dispenser and aerosol dispenser made therewith
KR101500985B1 (ko) * 2014-11-17 2015-03-12 한국기계연구원 일정면적에 대한 급속 및 균일한 가열과 온도 제어가 가능한 블로잉 성형 유닛을 갖는 블로잉 성형 장치
JP2018083335A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 東洋製罐株式会社 合成樹脂製耐熱容器の二軸延伸ブロー成形用プリフォーム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284724A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JPS63306023A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱可塑性プラスチックびんまたはプリフォームの加熱方法および加熱装置
JPS63307928A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Ueno Hiroshi 高分子樹脂成型品の加熱方法
JPH01130935A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Tomikawa Kagaku Kogyo Kk ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法
JPH0577310A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Hokkai Can Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体及びその製造方法
JPH09277365A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd プリフォームの熱処理装置
JPH09295342A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kishimoto Akira 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284724A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JPS63306023A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱可塑性プラスチックびんまたはプリフォームの加熱方法および加熱装置
JPS63307928A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Ueno Hiroshi 高分子樹脂成型品の加熱方法
JPH01130935A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Tomikawa Kagaku Kogyo Kk ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法
JPH0577310A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Hokkai Can Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体及びその製造方法
JPH09277365A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd プリフォームの熱処理装置
JPH09295342A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kishimoto Akira 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076712A1 (fr) * 2001-01-22 2002-10-03 Zhuhai Zhong Fu Pet Beer Bottle Co., Ltd. Goulot cristallise de bouteille de biere en polyester et son procede de fabrication
GB2373215B (en) * 2001-01-22 2004-08-04 Zhuhai Zhong Fu Pet Beer Bottl Crystalized bottleneck for a polyester beer bottle and manufacturing method for the same
KR100462276B1 (ko) * 2001-01-22 2004-12-17 쭈하이 쫑 후 페트 비어 바틀 주식회사 폴리에스테르 맥주병의 결정형 병머리 및 그의 제조방법
DE10201850B4 (de) * 2001-01-22 2005-12-01 Zhuhai Zong Fu Pet Beer Bottle Co. Ltd., Zhuhai Verfahren zur Herstellung eines kristallisierten gewindefreien Flaschenmundes einer Bierflasche aus Polyester
JP2003011243A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器の口元高速白化方法
EP1413422A1 (en) * 2001-06-29 2004-04-28 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING BOTTLE−SHAPED CONTAINER MADE OF SYNTHETIC RESIN
JP4562320B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器の口元高速白化方法
EP1413422A4 (en) * 2001-06-29 2006-06-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A BOTTLE CONTAINER FROM ARTIFICIAL RESIN
US7540737B2 (en) 2001-06-29 2009-06-02 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Apparatus for producing bottle-type synthetic resin containers
US7306760B2 (en) 2001-06-29 2007-12-11 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Process and apparatus for producing bottle-shaped container made of synthetic resin
US7416693B2 (en) 2002-11-26 2008-08-26 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding manufacturing method and apparatus
US7682146B2 (en) 2002-11-26 2010-03-23 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding manufacturing method and apparatus
JPWO2006011201A1 (ja) * 2004-07-28 2008-05-01 東洋製罐株式会社 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
JP4577311B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-10 東洋製罐株式会社 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
WO2006011201A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
JP2006290369A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂製広口容器、及び樹脂製容器の口部の熱結晶化方法
US8231823B2 (en) * 2006-05-11 2012-07-31 Krones Ag Heating device for plastic blanks
JP2009538760A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性ポリマー系を選択的に加熱するためのマイクロ波エネルギーの使用
US20090078669A1 (en) * 2006-06-13 2009-03-26 Toshiki Sakaguchi Wide-Mouth Plastic Container and Method for Crystallization of Mouth Portion of Plastics Container
JP2008114455A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujisawa Denko Kk 再生pet擬竹の生産方法及びこれによる再生pet擬竹
KR100863240B1 (ko) * 2007-01-25 2008-10-15 도요 세이칸 가부시키가이샤 포화 폴리에스테르 중공체의 가열결정화 장치 및 그가열방법
WO2014116904A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 The Procter & Gamble Company Components for aerosol dispenser and aerosol dispenser made therewith
US9758294B2 (en) 2013-01-25 2017-09-12 The Procter & Gamble Company Components for aerosol dispenser and aerosol dispenser made therewith
KR101500985B1 (ko) * 2014-11-17 2015-03-12 한국기계연구원 일정면적에 대한 급속 및 균일한 가열과 온도 제어가 가능한 블로잉 성형 유닛을 갖는 블로잉 성형 장치
JP2018083335A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 東洋製罐株式会社 合成樹脂製耐熱容器の二軸延伸ブロー成形用プリフォーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11235751A (ja) プラスチック成形体の結晶化方法
EP0860265B1 (en) Method of blow molding a heat-resistant container
US10899064B2 (en) Preform neck crystallization method
KR100847981B1 (ko) 프리폼의 가열방법 및 가열장치
JPH0740955A (ja) 耐熱性に優れた二軸延伸プラスチックボトルの製造方法および装置
JPH0768633A (ja) 使用中に比較的厳しい温度条件に耐えるポリエチレンテレフタレート製の瓶のような容器の製造方法及び製造用装置
JP2541737B2 (ja) 成形方法およびこれに使用する装置
US11040477B2 (en) Method for fabricating containers
US8506285B2 (en) Method and apparatus for reforming a portion of a plastic container using induction heating
US5145632A (en) Process for the manufacture of pet containers designed to be filled with a hot liquid
JPS63307928A (ja) 高分子樹脂成型品の加熱方法
CN108883563B (zh) 包括标记工序的中空体优选加热方法
JP6999768B1 (ja) 温調装置及びブロー成形機
JP3758233B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の加熱方法と装置
JP5565672B2 (ja) 近赤外線ヒータとプリフォームの加熱方法
JP4775791B2 (ja) プリフォーム用の保持治具および熱結晶化処理設備
JP4126090B2 (ja) プリフォームの口頸部を結晶化する方法
JPS63306023A (ja) 熱可塑性プラスチックびんまたはプリフォームの加熱方法および加熱装置
JP3874033B2 (ja) プリフォームの熱処理装置
TWI763025B (zh) 把手瓶的吹塑成型方法
JPH0571028B2 (ja)
JPS6156086B2 (ja)
TW202210272A (zh) 調溫裝置及吹塑成型機
JP2022054785A (ja) 取っ手付きボトルのブロー成形方法
JPH0571027B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918