JPH01130935A - ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法

Info

Publication number
JPH01130935A
JPH01130935A JP62291456A JP29145687A JPH01130935A JP H01130935 A JPH01130935 A JP H01130935A JP 62291456 A JP62291456 A JP 62291456A JP 29145687 A JP29145687 A JP 29145687A JP H01130935 A JPH01130935 A JP H01130935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
neck portion
bottle
polyethylene terephthalate
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291456A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Okamoto
岡本 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMIKAWA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
TOMIKAWA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMIKAWA KAGAKU KOGYO KK filed Critical TOMIKAWA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP62291456A priority Critical patent/JPH01130935A/ja
Publication of JPH01130935A publication Critical patent/JPH01130935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • B29B13/024Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
    • B29B13/025Tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口
栓部加工方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に、ポリエチレンテレフタレート樹脂の壜体(樹脂
壜体)は、例えば第5図に示すように、パリソン1の二
軸延伸ブロー成形により所定形の壜体2に成形される。
成形されたこの壜体2はガスバリヤ−性が高く、かつ透
明性良好であり、容器として好ましいものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記壜体2の口栓部3は本体部4とは異
なり、二軸延伸されていないので、樹脂自体の物性が不
安定であり、熱の影響を受りやすくキャップの密封性が
悪いなどの問題点があった。
そこで本発明の目的は、口栓部の剛性を高め、かつ熱変
形を防止し、口栓部のキャップ密封性を良化し得るよう
にした、ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓
部加工方法を提供することにある。
また、本発明の伯の目的は、口栓部の物性が改良され、
かつ寸法安定性を良くした、ポリエチレンテレフタレー
ト樹[11a製壜体の口栓部加工方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明の手段は、二軸延
伸ブロー成形したポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製の
壜体の口栓部に、加熱手段を配置し、該口栓部を約14
0〜170℃に加熱して結晶化させた後、前記加熱手段
を可及的に速やかに除去するとともに前記口栓部に冷却
手段を配置し、該口栓部を冷却するポリエチレンテレフ
タレート樹脂製壜体の口栓部加工方法とされる。
(作 用) 壜体の口栓部は加熱手段の加熱により結晶化される。結
晶化により口栓部の物性が改質される。
加熱により結晶化した口栓部は冷却手段により可及的速
やかに冷却され、加熱時の変形防止がなされる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を第1図〜第4図を主体として
説明する。
ポリエチレンテレフタレート樹脂製の壜体1は、加熱し
たパリソン2の二軸延伸ブロー成形による公知の手段に
より成形される(第5図参照)。成形された壜体2は本
体部4が肉薄に形成され、キレツブをする口栓部3はパ
リソン1の口部そのままであり、肉厚にされている。
しかして、壜体2は搬送ホルダ5に支持された状態で次
工程に移され、壜体20栓部3の加工がされる。すなわ
ち、口栓部3の孔内には変形防止用の挿入ホルダ6を挿
入支持する。前記挿入ホルダ6は内部に水などの冷媒が
流通可能に形成されていて、必要時には冷媒が流通され
る。口栓部3の下端(yA体2の肩部)部位には口栓部
3を囲むように二つ割の断熱部材7を合致させて配置す
る。
また、断熱部材7の上部側には口栓部3を環状に囲む電
熱ヒータ8を配置する。前記電熱ヒータ8は、左右二つ
割にされた円弧状をなし、ポリエチレンテレフタレート
樹脂の軟化点を越える程度の温度、すなわち約140〜
170℃で口栓部3を熱して口栓部3を白化させること
により結晶化し硬質化した口栓部3Aとなし得る。加熱
終了復は電熱ヒータ8が除去され、口栓部3Aの熱くな
っている壜体2 A G、を断熱部材7および挿入ボル
ダ6とともに搬送ホルダ5により次工程に移され、挿入
ホルダ6に冷媒が供給されるとともに、冷媒の流通する
冷却部材9が口栓部3Aの外周を囲むように配置され、
口栓部3Aがほぼ常温にまで冷却される。なお、本例の
冷却部材9は左右二つ割にされていて、口栓部3Aを両
側より囲むように配置される。
しかる後、挿入ホルダ6、冷却部月9および断熱部材7
が除去され、口栓部3A加工済の壜体2Aが得られる。
本例により壜体2Aの口栓部3Δは均一に結晶化された
。また、口栓部3Aの変形歪はほとんど生じなかった。
(発明の効果) 本発明は、二軸延伸ブロー成形したポリエチレンテレフ
タレート樹脂製の壜体の口栓部を加熱手段にて結晶化さ
せることにより、口栓部は高剛性でかつ熱変形しにくい
物性に改質される。また、本発明においては加熱後の壜
体口栓部を冷却手段にて冷却するので、加熱時の口栓部
の変形歪が小さくなし得て都合がよい。かくして、本発
明により得られる壜体は口栓部が耐熱性でかつ高剛性に
改質されていることより、口栓部の熱変形がなくかつ寸
法精度良好でキャップの密封性がよいものとなし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係わり、第1図(よ口栓部の
加工された壜体の正面図、第2図は第1図■−■線断面
図、第3図は加熱工程図、第4図は冷却工程図である。 第5図はパリソンより壜体を二軸延伸ブロー成形する工
程の従来説明図である。 2.2A・・・壜体 3.3A・・・口栓部 6・・・挿入ホルダ 8・・・電熱ヒータ 9・・・冷却部材 出願人  富川化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二軸延伸ブロー成形したポリエチレンテレフタレート樹
    脂製の壜体の口栓部に、加熱手段を配置し、該口栓部を
    約140〜170℃に加熱して結晶化させた後、前記加
    熱手段を可及的に速やかに除去するとともに前記口栓部
    に冷却手段を配置し、該口栓部を冷却することを特徴と
    したポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加
    工方法。
JP62291456A 1987-11-18 1987-11-18 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法 Pending JPH01130935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291456A JPH01130935A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291456A JPH01130935A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130935A true JPH01130935A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17769103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291456A Pending JPH01130935A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235751A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ueno Hiroshi プラスチック成形体の結晶化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189824A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of strengthening cylindrical mouthpiece of bottle made of polyethylene telephthalate resin
JPS58217326A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 飽和ポリエステルボトルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189824A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of strengthening cylindrical mouthpiece of bottle made of polyethylene telephthalate resin
JPS58217326A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 飽和ポリエステルボトルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235751A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ueno Hiroshi プラスチック成形体の結晶化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476084A (en) Method of strengthening a neck portion of a bottle-shaped container of biaxially oriented polyethylene terephthalate resin
JP5503222B2 (ja) 大型リターナブル容器、その成形方法及び成形装置並びに加熱ゾーン分割されたブロー型
JPS649225B2 (ja)
JPH01130935A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の口栓部加工方法
JP5848433B2 (ja) ブロー成形方法及びブロー成形型
JP3205500B2 (ja) 樹脂容器の製造方法
JP2545509B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JPH0363500B2 (ja)
JP4222462B2 (ja) 耐熱petボトル用プリフォーム
JP4019308B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPH0422687B2 (ja)
JPH11278404A (ja) 樹脂製ボトルの内容物充填方法、充填システムおよび樹脂製ボトルの密封構造
JP2516596B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JP3513673B2 (ja) プラスチックボトルの製造方法及び装置並びに口栓部保持用のマンドレル
JPH0577310A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体及びその製造方法
JPS62238730A (ja) 熱固定延伸容器の製造方法
JP3972579B2 (ja) 耐熱性petボトルとその製造方法
JPS6322621A (ja) 把手付合成樹脂ボトル及びその製造方法
JPH01133716A (ja) 二軸配向されヒートセットされた容器の製造方法
JP2000015691A (ja) プラスチック容器又はプリフォーム
JPS6135056B2 (ja)
JPS6125818A (ja) 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法
JPH0365247B2 (ja)
JPS581527A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製容器の成形方法
JPH06336251A (ja) ポリエステル取手付ボトル